JP3001326U - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JP3001326U
JP3001326U JP1994001035U JP103594U JP3001326U JP 3001326 U JP3001326 U JP 3001326U JP 1994001035 U JP1994001035 U JP 1994001035U JP 103594 U JP103594 U JP 103594U JP 3001326 U JP3001326 U JP 3001326U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
chimney
incinerator
secondary combustion
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001035U
Other languages
English (en)
Inventor
正三 工藤
Original Assignee
株式会社工藤工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社工藤工作所 filed Critical 株式会社工藤工作所
Priority to JP1994001035U priority Critical patent/JP3001326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001326U publication Critical patent/JP3001326U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造と操作で、被焼却物の燃焼の開始
の際の煤煙の流出を防止することのできる焼却炉を提供
することである。 【構成】 主燃焼室と、この主燃焼室と間隔を置き、水
平な煙道(2)により連結されている煙突(3)とから
なる焼却炉(1)において、上記煙突(3)の下部(3
a)にその断面積を拡張した二次燃焼室(4)を形成
し、この二次燃焼室(4)の中央部には灯油バーナー
(5)を臨ませるとともに、上部には煙突を遮蔽できる
ダンパー(6)を設けたものである。燃焼開始の際に
は、ダンパー(6)を閉じ、灯油バーナー(5)に着火
して、二次燃焼室(4)の温度を上げ、被燃焼物の燃焼
開始の際に発生する煤煙を完全燃焼させるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、焼却炉に関し、特に、主燃焼室と、この主燃焼室と間隔を置き、 水平な煙道により連結されている煙突とからなる焼却炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、主燃焼室と、この主燃焼室と間隔を置き、水平な煙道により連結されて いる煙突とからなる焼却炉にあっては、焼却炉に入れられた被焼却物の燃やし始 め、すなわち、主燃焼室が充分な高温に達しない間には、多くの煤煙が発生し、 これらの煤煙が煙突から流出して公害となるので、煙道に、バーナーを臨ませる とともに空気口を設けて二次燃焼部を構成して完全燃焼させるか、あるいは、煙 道側の壁面から吹き出す空気によって煤煙が煙道に直接侵入するのを一時的に妨 げ、高温の主燃焼室内で煤煙を完全に燃焼する手段(特開平2−40409号公 報参照)が採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、煙道にバーナーを臨ませるとともに空気口を設けて二次燃焼部 を構成するのは、焼却炉の構造を複雑にするばかりでなく、その制御が難しく、 一方、煙道側の壁面から吹き出す空気によって煤煙が煙道に侵入するのを完全に 防止するのは技術的に困難であった。したがって、被焼却物の燃焼の開始に際し 、煙突から煤煙が流出するのを防止することはできなかった。
【0004】 この考案の目的は、このような従来の焼却炉の欠陥を改良するためになされた もので、簡単な構造と操作で、被焼却物の燃焼の開始の際の煤煙の流出を防止す ることのできる焼却炉を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、主燃焼室と、この主燃焼室と間隔を 置き、水平な煙道により連結されている煙突とからなる焼却炉において、煙突の 下部にその断面積を拡張した二次燃焼室を形成し、この二次燃焼室の中央部には 灯油バーナーを臨ませるとともに、上部には煙突を遮蔽できるダンパーを設けた ものである。なお、二次燃焼室の内側には不定形耐火材を張設することが有利で あり、また、ダンパーをステンレス製とすることがより有利である。
【0006】
【作用】
焼却炉において、被焼却物の燃焼の開始に際し、いくらかの隙間を残して、二 次燃焼室の上部の煙突をダンパーで遮蔽し、二次燃焼室の灯油バーナーに着火す ることにより、二次燃焼室の温度を煤煙が完全燃焼する温度に上げる。被焼却物 によって煤煙の完全燃焼に要する時間は異なるけれども、煙突から流出する煤煙 の消滅後はバーナーを消し、ダンパーを全開し、通常の煙突の作用をさせるもの である。ダンパーを閉じて、二次燃焼室の温度を高くし、煤煙の完全燃焼を図る ので、二次燃焼室の内側には不定形耐火材の内張りをすることによって二次燃焼 室、すなわち、煙突の寿命を短くしないようにする必要がある。また、被燃焼物 によっては煤煙に硫黄酸化物が含まれることもあり、ダンパーをステンレス製と するのがよい。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に示された焼却炉について説明する。なお、図中 、同一または相当部分には同一符号が付されている。
【0008】 図1において、1は、焼却炉であり、図示されていない主燃焼室と、この主燃 焼室と間隔を置き、水平な煙道2で連結されている煙突3とからなっている。煙 突3の下部3aには、その断面積を拡張した二次燃焼室4が形成され、この二次 燃焼室4の中央部には、灯油バーナー5が臨み、この二次燃焼室4の上部煙突に はステンレス製のダンパー6が設けられている。なお、煙突の下方に形成されて いるのはサイクロン7であり、地G中にコンクリートの側壁8に囲まれて形成さ れている。
【0009】 煙道2は耐火耐熱材で構成され、煙突3は、二次燃焼室4を含めて不定形耐火 材によって内張りされている。二次燃焼室4は煙突3の下部3a、すなわち、煙 道2に接続する部分の直上に、その断面積を拡張して形成されている。
【0010】 今、焼却炉の燃やし始めにおいて、ダンパーを幾らかの隙間を残して閉じ、灯 油バーナーに着火すると、二次燃焼室4の温度が上がり、煤煙を完全燃焼させる ことができる。したがって、煤煙が煙突から流出することがなくなる。なお、通 常の産業廃棄物の燃焼において、二次燃焼室の温度を測定した所、ダンパー全開 の場合、例えば、450℃に比して、ダンパーを半分遮蔽した場合には520℃ であった。この場合の被焼却物の燃焼ガスは、450℃で煤煙を含み、520℃ で煙突から流出する煤煙は認められなかった。
【0011】 なお、ダンパーにより煙突を遮蔽するのは、煤煙が完全燃焼できるように二次 燃焼室の温度を上げるためであり、被焼却物の種類に応じて遮蔽する量を適宜調 節するものである。
【0012】
【考案の効果】
この考案によれば、焼却炉における被焼却物の燃焼の開始において、二次燃焼 室の上部の煙突をダンパーで遮蔽し、二次燃焼室に臨む灯油バーナーに着火する ことにより、二次燃焼室の温度を煤煙の完全燃焼温度以上に上げ、煤煙を完全燃 焼させることができるので、燃焼開始の際にも煙突から煤煙の流出することがな い。なお、二次燃焼室の内側を不定形耐火材で内張りし、ダンパーをステンレス 製とする場合には、二次燃焼室部分の寿命を短くすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの考案の実施例を示す焼却炉の要部断
面図である。
【図2】図2は図1の焼却炉の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 焼却炉 2 煙道 3 煙突 3a 下部 4 二次燃焼室 5 バーナー 6 ダンパー 7 サイクロン 8 側壁 G 地

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主燃焼室と、この主燃焼室と間隔を置
    き、水平な煙道により連結されている煙突とからなる焼
    却炉において、上記煙突の下部にその断面積を拡張した
    二次燃焼室を形成し、この二次燃焼室の中央部には灯油
    バーナーを臨ませるとともに、上部には煙突を遮蔽でき
    るダンパーを設けたことを特徴とする焼却炉。
  2. 【請求項2】 上記二次燃焼室の内側には不定形耐火材
    を張設したことを特徴とする請求項1記載の焼却炉。
  3. 【請求項3】 上記ダンパーをステンレス製としたこと
    を特徴とする請求項1記載の焼却炉。
JP1994001035U 1994-02-23 1994-02-23 焼却炉 Expired - Lifetime JP3001326U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001035U JP3001326U (ja) 1994-02-23 1994-02-23 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001035U JP3001326U (ja) 1994-02-23 1994-02-23 焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001326U true JP3001326U (ja) 1994-08-23

Family

ID=43137309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001035U Expired - Lifetime JP3001326U (ja) 1994-02-23 1994-02-23 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001326U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001326U (ja) 焼却炉
US3508505A (en) Incinerator
EP0276086A2 (en) Afterburners
JPH03125808A (ja) 流動床式ごみ焼却炉
JP2539568B2 (ja) 焼却炉
JP2527879Y2 (ja) 廃棄物用焼却炉
JPH0221119A (ja) ゴミの焼却方法
KR100245118B1 (ko) 소각기의 소각물재연소장치
JP3081253U (ja) 焼却装置
JPH07332632A (ja) 可燃ゴミ焼却装置
KR100193694B1 (ko) 소각기
JPH1163445A (ja) ガス化燃焼を伴う燃焼炉
JP3001298U (ja) 火葬炉
JP2550572Y2 (ja) 焼却炉
JP2847470B2 (ja) 可燃ゴミ焼却装置
JP3006658U (ja) 焼却炉
JPS60144511A (ja) 焼却炉
US3901168A (en) Incinerator system
JPH02157508A (ja) 古タイヤ等の焼却炉
JPS6138370B2 (ja)
JPH0531386Y2 (ja)
JPS589055Y2 (ja) 燃焼装置
JP3040970B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JP2645214B2 (ja) 産業廃棄物処理用燃焼装置
JPH07260120A (ja) 焼却方法および焼却装置