JP3000192B2 - ウェッジベースバルブ用ソケット - Google Patents

ウェッジベースバルブ用ソケット

Info

Publication number
JP3000192B2
JP3000192B2 JP6262107A JP26210794A JP3000192B2 JP 3000192 B2 JP3000192 B2 JP 3000192B2 JP 6262107 A JP6262107 A JP 6262107A JP 26210794 A JP26210794 A JP 26210794A JP 3000192 B2 JP3000192 B2 JP 3000192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
valve
cylinder
socket
base valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6262107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08106965A (ja
Inventor
恒助 高野
康一 新沢
Original Assignee
第一電装部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一電装部品株式会社 filed Critical 第一電装部品株式会社
Priority to JP6262107A priority Critical patent/JP3000192B2/ja
Priority to US08/520,782 priority patent/US5695367A/en
Priority to CA002157952A priority patent/CA2157952C/en
Priority to SG1995001361A priority patent/SG32499A1/en
Priority to GB9519629A priority patent/GB2293701B/en
Priority to KR1019950032006A priority patent/KR0159151B1/ko
Priority to CN95119114A priority patent/CN1091965C/zh
Priority to DE19536455A priority patent/DE19536455C2/de
Publication of JPH08106965A publication Critical patent/JPH08106965A/ja
Priority to HK97101819A priority patent/HK1000269A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3000192B2 publication Critical patent/JP3000192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ウェッジベースバル
用のソケットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のソケットとしては、従来、例え
ば実開平4−5082号公報記載のものが有った。この
従来の技術は、接続具を取付けたブロックを被取付部材
に取着して使用するものにおいて、絶縁材でほぼ直方体
枠状に成形した絶縁基体と、この絶縁基体の側片に突設
した複数の係止鉤片および鍔片と、前記絶縁基体の長さ
方向の両側に前記側片の内面からそれぞれ細長い側片逃
がし孔を存して形成した対をなす2組の対向片と、これ
ら2組の対向片の対向面に突設した対をなす突起と、弾
性導電板をほぼU形に成形し一対の挾持片および差込み
接続片をそれぞれ一体的に備えた2個の接続具と、これ
ら2個の接続具をその挾持片の基部に形成した取付孔で
前記対をなす突起を介して前記対をなす2組の対向片間
にそれぞれ装着した接続具組立体と、前記絶縁基体の平
面輪郭よりも僅かに大きい取着孔を形成した被取付体と
からなり、前記接続具組立体を前記係止鉤片と鍔片とで
被取付体に前記取着孔で取着した接続具の取付け構成体
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来例は、平枠状
の絶縁基体の内部にその平面に対し、U字形の挾持片を
直交して突設したので、絶縁基体の上面から突出した導
電性挾持片の周囲には電気的保護部材が全く無く、した
がって、車修理点検等における無用な外部導体(ドライ
バその他の工具類)が挾持片やこれに挾持した直管ラン
プやガラス管ヒューズの導電部に接触して短絡事故や感
電事故が生じ易く、危険であるという第1の問題点が有
る。
【0004】また、前記従来技術は、挾持片だけでラン
プなど基部を支持するものであって、他にランプやヒュ
ーズを直接にガードするものがないので、ウェッジベー
スバルブのように、ランプの給電基部から管球が大きく
突き出ているものをその基部における挾持片だけで支持
使用するにはテコの原理で挾持片に大きな外力が加わる
結果、取着不安定となり、振動などの外乱でランプやヒ
ューズが容易に外れてしまうというような第2の問題点
も有る。
【0005】この発明は、前記した各問題点を除去する
ために、ウェッジベースバルブなどを耐熱性筒状ホルダ
を介して非耐熱性部材に放熱よく取着することで、安価
かつ確実な耐熱と絶縁構造を確保し、かつバルブやヒュ
ーズを挾支補強すると共に、接続具を初めとして上記ホ
ルダの被取付部材への実装を自動化することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のウェッジベース
バルブ用バルブは前記した目的を達成せんとするもの
で、その手段は、耐熱性プラスチックの筒体内に一対の
導電性挟持片を装着し、前記筒体内にウェッジベースバ
ルブを挿入することにより、該ウェッジベースバルブの
通電リード部が前記挟持片に接触して点灯可能なように
したウェッジベースバルブ用ソケットにおいて、前記筒
体より突出して前記筒体内に挿入された前記ウェッジベ
ースバルブの管球を挟持する挟持弾片を形成したもので
ある。
【0007】また、前記筒体より突出して前記筒体内に
挿入された前記ウェッジベースバルブの管球を挟持する
挟持弾片を形成し、かつ、前記筒体の内側に細長い側辺
逃がし孔を対向して形成したものであり、さらに、前記
挟持弾片が、前記ウェッジベースバルブの管球と略一致
する形状に形成されていることが望ましいものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施例について図面を参照して説
明する。先ず、この発明の基本構成は、接続具を取付け
た絶縁ホルダを被取付部材に取着して使用する接続具の
取付け構成体を構成するに当り、66ナイロンのような
耐熱性プラスチックを図1のように角筒状に成形した絶
縁筒体1の左右両側辺に係止突片2,2と上に突出する
挾支弾片1A,1Aとをそれぞれ周知の3方開閉金型な
どで図1のように成形する。
【0009】なお、上下の係止突片2,2のうちの例え
ば上側2個の係止突片2の上部には図1のように斜面2
aを形成してあるが、この斜面は下側の突片2の下部に
も形成してもよい。そして、前記絶縁筒体1の幅方向の
両側に前記側辺の内面からそれぞれ細長い側辺逃がし孔
3a,3aを図1、図4のように存して形成した対向片
3,3間における筒体対向面の両方または一面に図3、
図4のように突起4を突設する。
【0010】また、燐青銅などで作った弾性導電板を図
1のようにほぼU形に成形し一対の挟持片5,5および
基部に眼鏡状の差込み接続片6をそれぞれ一体的に備え
た2個の接続具7,7を前記絶縁筒体1内に図3〜図5
のように挟着する。すなわちこのときは前記挾持片5,
5の上部をその弾力に抗してすぼませながら、その基部
に形成した取付孔8,8内に前記対をなす突起4,4を
係入した後弾力復帰させてこれらの接続具7,7を基体
対向面間にそれぞれ図4に示すように装着してバルブホ
ルダ9を構成する。
【0011】さらに、前記絶縁筒体1の平面輪郭よりも
僅かに大きい取着孔10を図1に示すように形成した被
取付体11に、前記バルブホルダ9を前記係止突片2,
2をその斜面2aを利用するなどして被取付体11に前
記取着孔10で図2から図7の各図に示すように取着し
て、この発明による接続具の取付け構成体を構成でき
る。
【0012】すなわち、絶縁筒体1の側辺上下に突設し
た複数の係止突片2,2のうちの上下いずれかの係止突
片2の外面を、その斜面2aを利用して被取付体11の
取着孔10の縁辺間に圧入する際、前記側辺は、その弾
力に抗して側辺逃がし孔3aが狭くなる方向に押し寄せ
た後、係止突片2が取着孔10の縁辺から外れること
で、前記側辺がその弾力で元に戻り、パチンと一発係止
によりバルブホルダ9を被取付体11にその取着孔10
で容易に装着できる。なお、挾持片5,5の基部に一体
形成した差込み接続片6の代りに、図8、図9に示すよ
うにリード線やバスバーなどの導出部材6aで接続具7
を他所に接続するようにしてもよい。
【0013】次にその使用例を説明する。図1のような
通電リード部12aを有する周知のウェッジベースバル
ブ12をその基部12bでバルブホルダ9内に図4の鎖
線状態から同図実線および図3、図5のように挿着する
のであるが、このときには先ず、バルブ12の上記リー
ド部12a,12aで接続具7の挾持片5,5間をこれ
ら各片の弾力に抗して押し広げながらバルブ基部12b
がホルダ段縁9aに当るまで挿入することで、バルブ1
2をホルダ9に前記各図のように挿着できる。
【0014】次いで図1、図7のように被取付体11の
面に沿わせて配設してあるバスバー13,13をその折
曲部13a,13aで接続具7の差込み接続部6,6に
図7のようにキツク差し込んで通電したり、導出部材6
a(前記図8、図9)により通電することでウェッジベ
ースバルブ12を点灯させることができる。なお、上記
ウェッジベースバルブ12の代りに周知の扁平ヒューズ
を挿着してもよいが、このときにはバルブホルダ9をヒ
ューズホルダと読み代えるものとし、また係止突片2の
斜面2aは省略できるが、この省略時には筒体側辺を外
力で撓み凹ませ乍ら被取付体11にその取着孔10でバ
ルブホルダ9を装着できる。
【0015】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
以下に記載の効果を奏する。本発明は、ウェッジベース
バルブや扁平ヒューズの基部を挟み込んでガードする挾
支弾片1A,1Aを筒体上部に一体突設したので、ウェ
ッジベースバルブのようにランプの給電基部から管球が
大きく突き出ているものでも確実安定に挾持補強して支
持使用することができ、振動などの外乱でランプやヒュ
ーズが外れず安全であるという第1の効果が有る。
【0016】特にこの発明では、絶縁筒体1の側辺上下
に突設した複数の係止突片2,2のうちの上下いずれか
の斜面付の係止突片2の外面をその斜面2aを利用する
などして被取付体11の取着孔10の縁辺間に圧入する
際、前記側辺はその弾力に抗して側辺逃がし孔3aが狭
くなる方向に押し寄せた後、係止突片2が取着孔10の
縁辺から外れることで、前記側辺がその弾力で元に戻
り、パチンと一発係止によりバルブホルダ9を被取付体
11にその取着孔10で容易に自動装着できると共に、
使用状態では、上記側辺逃がし孔3aによるラジエータ
作用によって空冷効果を呈し、図3に示す縦設状態では
煙突効果による上昇気流も生じて、絶縁筒体1を初めと
してバルブ挾支用弾片1A,1Aに対するバルブやヒュ
ーズからの熱侵入を良く放熱するから、バルブホルダ9
の熱変形を防止でき、さらに安全であるという第2、第
3の効果も有る。
【0017】また、この発明は、ほぼ角筒状の絶縁筒体
1 の左右の対向片3,3間にコ字形の挾持片5を絶縁筒
体1の高さ方向に沿わせて内設し、導体の挾持片5の周
囲を電気的保護部材である絶縁筒体1で囲んだので、修
理や保守点検の際に無用な外部導体(ドライバその他の
工具類)が挾持片5やこれに挾持したランプの導電部に
接触することがなく、短絡事故や感電事故は生じないの
で、さらに安全であるという第4の効果も有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の分解斜視図である。
【図2】図1に示すものの組立後の斜視図である。
【図3】図2に示すものの中央部縦断立面図である。
【図4】図3のA−A線における断面図である。
【図5】図3のB−B線における断面図である。
【図6】図3のC−C線における断面図である。
【図7】図3のD−D線における断面図である。
【図8】接続具の他の例を示す斜視図である。
【図9】接続具の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 絶縁筒体 1A 挾支弾片 2 係止突片 3 対向片 3a 側辺逃がし孔 4 突起 5 挾持片 6 差込み接続片 7 接続具 8 取付け孔 9 バルブホルダ 10 取着孔 11 被取付体 12 ウェッジベースバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−5083(JP,U) 実開 平6−26182(JP,U) 実開 昭62−48683(JP,U) 実開 平4−54181(JP,U) 実開 平1−109187(JP,U) 実開 平4−127990(JP,U) 実開 平4−5082(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性プラスチックの筒体内に一対の導
    電性挟持片を装着し、前記筒体内にウェッジベースバル
    ブを挿入することにより、該ウェッジベースバルブの通
    電リード部が前記挟持片に接触して点灯可能なようにし
    たウェッジベースバルブ用ソケットにおいて、 前記筒体より突出して前記筒体内に挿入された前記ウェ
    ッジベースバルブの管球を挟持する挟持弾片を形成した
    ことを特徴とするウェッジベースバルブ用ソケット。
  2. 【請求項2】 耐熱性プラスチックの筒体内に一対の導
    電性挟持片を装着し、前記筒体内にウェッジベースバル
    ブを挿入することにより、該ウェッジベースバルブの通
    電リード部が前記挟持片に接触して点灯可能なようにし
    たウェッジベースバルブ用ソケットにおいて、 前記筒体より突出して前記筒体内に挿入された前記ウェ
    ッジベースバルブの管球を挟持する挟持弾片を形成し、
    かつ、前記筒体の内側に細長い側辺逃がし孔を対向して
    形成したことを特徴とするウェッジベースバルブ用ソケ
    ット。
  3. 【請求項3】 前記挟持弾片が、前記ウェッジベースバ
    ルブの管球と略一致する形状に形成されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載のウェ
    ッジベースバルブ用ソケット。
JP6262107A 1994-09-30 1994-09-30 ウェッジベースバルブ用ソケット Expired - Lifetime JP3000192B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262107A JP3000192B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ウェッジベースバルブ用ソケット
US08/520,782 US5695367A (en) 1994-09-30 1995-08-29 Connector attachment component
CA002157952A CA2157952C (en) 1994-09-30 1995-09-11 Connector attachment component
SG1995001361A SG32499A1 (en) 1994-09-30 1995-09-15 Connector attachment component
GB9519629A GB2293701B (en) 1994-09-30 1995-09-26 Connector attachment assembly
KR1019950032006A KR0159151B1 (ko) 1994-09-30 1995-09-27 접속구 부착 구성체
CN95119114A CN1091965C (zh) 1994-09-30 1995-09-29 接插件连接组件
DE19536455A DE19536455C2 (de) 1994-09-30 1995-09-29 Verbinder-Einbauanordnung
HK97101819A HK1000269A1 (en) 1994-09-30 1997-09-24 Connector attachment assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262107A JP3000192B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ウェッジベースバルブ用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08106965A JPH08106965A (ja) 1996-04-23
JP3000192B2 true JP3000192B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17371141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262107A Expired - Lifetime JP3000192B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ウェッジベースバルブ用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000192B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248683U (ja) * 1985-09-14 1987-03-25
JPH0616432Y2 (ja) * 1990-04-25 1994-04-27 第一電装部品株式会社 接続具の取付け構成体
JPH0616431Y2 (ja) * 1990-04-25 1994-04-27 第一電装部品株式会社 接続具の取付け構成体
JPH0616433Y2 (ja) * 1990-09-12 1994-04-27 第一電装部品株式会社 接続具の取付け構成体
JPH0715111Y2 (ja) * 1992-09-02 1995-04-10 第一電装部品株式会社 接続具の取付け構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08106965A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082452A (en) Clamp-type electrical connectors
US5695367A (en) Connector attachment component
JPH05219689A (ja) 熱から保護される電動機
US5558543A (en) Connector attachment component
JPH07202471A (ja) 制御装置
GB2244391A (en) Connector device
US3218448A (en) Lamp mounting bracket
JP3810212B2 (ja) 温度検知機能付大電流ヒューズ及びその組立方法
US5389010A (en) Connector for electrical components
US4472018A (en) Fuse clip with enclosed wire connection
JP3000192B2 (ja) ウェッジベースバルブ用ソケット
JPH08106966A (ja) 接続具の取付け構成体
US3899632A (en) Retrofit emergency lighting package
JPS5934064Y2 (ja) 板フユ−ズ装置用中継端子
JPH0719106Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0715111Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
JPH09260103A (ja) 電気接続箱に対するptc素子の装着構造
JP2533574Y2 (ja) 挾支接続片
JP2501429Y2 (ja) ヒュ―ズブロック
JPH07122323A (ja) 発熱素子挿着用回路体
JPH0715112Y2 (ja) 接続具の取付け構成体
CN216288196U (zh) 继电器及电器设备
JP2005185036A (ja) バスバー構造とそれを備えた電気接続箱及びバスバーの形成方法
JPH0719105Y2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH0719107Y2 (ja) 接続具の取付構成体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term