JP2999358B2 - 排水管の接続方法 - Google Patents

排水管の接続方法

Info

Publication number
JP2999358B2
JP2999358B2 JP5333098A JP33309893A JP2999358B2 JP 2999358 B2 JP2999358 B2 JP 2999358B2 JP 5333098 A JP5333098 A JP 5333098A JP 33309893 A JP33309893 A JP 33309893A JP 2999358 B2 JP2999358 B2 JP 2999358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
drain pipe
drainage
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5333098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189301A (ja
Inventor
徳厚 小島
洋三 加古
Original Assignee
徳厚 小島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳厚 小島 filed Critical 徳厚 小島
Priority to JP5333098A priority Critical patent/JP2999358B2/ja
Publication of JPH07189301A publication Critical patent/JPH07189301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999358B2 publication Critical patent/JP2999358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排水管の接続構造に
関するもので、例えば便器、洗面台あるいは浴槽等の排
水器具を横枝管へ接続する場合、あるいは横枝管を排水
立て管へ接続する場合等に好適な排水管の接続構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、排水設備の施工において、排水管
の接続にあたり両者間に施工誤差による芯ズレが発生し
た場合には、わずかなズレであればさほど問題にならな
いのであるが、許容できないズレである場合にはそのま
までは接続できないためやむを得ず別途管継手を用いて
芯ズレを吸収するか、場合によっては配管工事のやり直
しをしなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、管継手は段
階的にサイズが設定されているのでこの管継手により芯
ズレを吸収するには限界があり、また、工事のやり直し
は工期の遅れやコスト高の原因となる。
【0004】そこで、本発明は、施工誤差が累積して本
来であれば許容できない芯ズレであってもこれを問題に
することなく接続でき、しかも管継手では吸収できない
わずかな芯ズレあるいは中途半端な芯ズレであっても無
理なく接続できる排水管の接続構造を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
接続方法は、予め側面下部または底面に下流側の排水
管を接続するための受け口を備えた継手を介して前記下
流側の排水管に上流側の排水管を接続する方法であり、
前記下流側の排水管を前記受け口に接続した施工現場に
おいて、前記継手の側面または面に前記上流側の排水
管の接続位置に合わせて受け口を孔明け加工し、この受
け口に前記上流側の排水管を接続する構成とした。
【0006】また、請求項2記載の接続方法は、請求項
1記載の排水管の接続方法であって、継手の上面若しく
は側面に、当該継手の内部を大気に連通するための通気
管を接続するための受け口若しくは当該継手の内部を清
掃する際に用いる掃除口を設けた構成とした。
【0007】
【作用】請求項1記載の方法によれば、下流側の排水管
と上流側の排水管は継手を介して接続されるのであり、
この継手には下流側の排水管を接続するための受け口だ
けが予め設けられ、上流側の排水管を接続するための受
け口は設けられていない。この継手によれば、下流側の
排水管と上流側の排水管は次のようにして接続される。
先ず、継手を、既に所定の経路に沿って配管された下流
側の排水管の管端の近傍に配置して、この管端を継手に
予め設けられている受け口に接続するとともに、当該継
手を適当な状態に据え付ける。次に、この据え付け状態
とされた施工現場において、上流側の排水管を所定の位
置に配管した時におけるその接続位置すなわち管端の軸
心の位置を定めて、この軸心と同心となるように上記据
え付けられた継手に受け口を設け、然る後、この現物合
わせで設けられた受け口に他方の排水管を接続する。
【0008】このような接続方法によれば、上流側の排
水管を接続するための受け口は施工現場において現物合
わせにより設けられるので、施工誤差等による下流側の
排水管と上流側の排水管との芯ズレは問題とならず、上
流側の排水管は、従来のように段階的にしか芯ズレを吸
収できない管継手によるまでもなく、また配管工事のや
り直しをすることもなく無理なく接続できる。継手の、
上流側の排水管を接続するための受け口が設けられる面
が広いほど上流側の排水管の接続位置のバラつきが許容
される範囲が広くなる。また、施工誤差による芯ズレに
限らず、例えば工事途中において上流側の排水管の仕様
あるいは配管経路が変更になった場合にも、一定の範囲
でこの変更を吸収できる。
【0009】ここで、下流側の排水管に対する上流側の
排水管の接続の具体例としては、例えば便器や浴槽等の
衛生器具を横枝管あるいは立て管に接続する場合、ある
いは横枝管同士、立て管同士の接続、さらには横枝管を
立て管に接続する場合等が該当する。
【0010】次に、請求項2記載の接続方法によれば、
受け口に通気管を接続しておけば、継手を経て大量の排
水が流される等しても、継手の内部が負圧になることは
なく、これにより排水のスムーズな流れが確保されると
ともに、トラップの破封が防止される。また、受け口を
掃除口として用いることにより当該継手の内部を清掃す
る際の便宜を図れる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1ないし図11に
基づいて説明する。図1には、本発明に係る接続方法
適用された施工例が示されており、継手10を介して一
台の便器1が横枝管2に接続された状態が示されてい
る。横枝管2は、管継手4を介して排水立て管3に接続
されている。
【0012】先ず、継手10について説明する。この継
手10は、アルミニウム鋳物を素材として略箱体に形成
されたもので(図3参照)、図示左側の背面の下部には
管状の受け口11が一体に設けられている。この受け口
11に横枝管2がボルト・ナット方式により接続されて
いる。すなわち、受け口11の先端には取付けフランジ
11aが形成されており、この受け口11に、図示省略
したパッキンを介在させて横枝管2を差し込み、この状
態で締付フランジ2aを上記取付けフランジにボルト・
ナットを締込んで取付けることにより横枝管2が受け口
11に接続されている。なお、受け口11の接続方式に
ついては上記したボルト・ナット方式に限らず、例えば
図6に示すように受け口11′の先端部をストレートタ
イプとし、これを前記のように横枝管2を経ることなく
直接管継手4の袋ナットタイプの受け口4aに接続する
構成としてもよく、その他当該接続方式については任意
である。
【0013】また、図3の分図(c)(d)に示すように継手
10の左右両側面下部には、据え付け用の耳状片12,
12が張出して設けられており、両耳状片12にはボル
ト挿通用の孔(図示省略)が形成されている。そして、
図1に示すようにこの両耳状片12,12を介してコン
クリートスラブCにアンカボルト18,18を打ち込む
ことで、この継手10はその正面(図示右側面)を壁W
にあてがった姿勢に据え付けられている。ここで、図3
に示すようにこの継手10の、分図(a)(b)において右側
面はその周囲が一段低く、中央部が一段高い段付きに形
成されている。一方、室内を区画する壁Wにはこの一段
高い中央部に対応して窓孔Waが切欠き形成されてお
り、この窓孔Waに上記中央部を嵌め込んでその正面1
3を壁Wとほぼ面一かつ室内側に露出した状態で当該継
手10は据え付けられている。図8には、この継手10
の室内側から見た据え付け状態が示されており、正面1
3はフロアFから一定の高さの範囲で露出されている。
【0014】次に、図3および図5の分図(a) に示すよ
うにこの継手10の上面には、通気管(図示省略)を接
続するための受け口あるいは内部清掃用の掃除口が設け
られている。図示した受け口14は通気管を差し込んで
接続するタイプであるが、これに限らず例えば図5の分
図(c) に示すようにフランジ14bを設けてボルト・ナ
ット方式により接続するタイプの受け口14aとしても
よい。また、通気管を接続する必要のない場合には、分
図(b)に示すように蓋14cを取付けてこの受け口14
または14aを閉塞しておき、当該継手10の内部を清
掃する場合にこの蓋14cを取り外して上記受け口14
また14aを掃除口として用いることも可能である。な
お、上記受け口あるいは掃除口は、例示した上面に限ら
ず側面に設けてもよく、また受け口と掃除口の双方を上
面または側面に別々に設ける構成としてもよい。
【0015】一方、この継手10の底部は図3の分図
(d)によく示されているようにすり鉢状に傾斜して形成
されており、これにより当該継手10内に流れ込んだ排
水が受け口11に向かってスムーズに集水されるように
なっている。
【0016】次に、上記正面13には、請求項1に記載
した上流側の排水管に相当する接続管15を介して便器
1が接続されている。接続管15は、その受け口となる
受け管16を介して継手10に接続されている。接続管
15は、防火の観点から図2に示すように硬質塩ビ管1
5aの外周に耐火性の高いモルタルを素材とする耐火層
管15bを被覆してなる耐火被覆二層管とされている。
一方、図2または図10の分図(a)に示すように受け管
16も硬質塩ビ管16aと耐火層管16bからなる耐火
被覆二層管とされており、受け管16側の硬質塩ビ管1
6aの内周側に、接続管15側の硬質塩ビ管15aが挿
入されて接続管15が受け管16に接続されている。な
お、後述するように接続管15と受け口16と間には水
漏れ防止のための適当なシール手段が施されている。
【0017】上記受け管16を構成する硬質塩ビ管16
aの、継手10に対する嵌込み側先端には、図4または
図10の分図(a)に示すように当該継手10に対して係
脱可能な係止部16cが形成されている。この係止部1
6cは、周方向4等分位置に切込み溝16d〜16dが
形成されているため径方向に適度な弾性を有しており、
この弾性力に抗して係止部16cを継手10の正面13
に形成された孔17に押し込むことにより、当該受け管
16が継手10に取り付けられる。なお、係止部16c
の基部内周側にはストッパ縁16eが張出し形成されて
おり、このストッパ縁16eによって接続管15の硬質
塩ビ管15aが差し込まれ過ぎないようになっている。
また、上記切込み溝16d〜16dは4等分位置に限ら
ず2〜8等分位置に設けることとすればよい。
【0018】図10の分図(b)には、別態様の受け管1
9が示されている。この受け管19は図示するように袋
ナット接続方式の受け管であり、その本体19dは硬質
塩化ビニールを素材として形成されている。図中19a
はアルミニウム鋳物製の袋ナットであり、19bはパッ
キンであり、19cは上記受け管16の係止部16cと
同様に継手10に対して係脱可能な係止部である。な
お、この受け管19の場合、図示するように袋ナット1
9aを締め付けると本体19dはその外周面をほぼ覆わ
れた状態となるので上記受け管16のようにモルタル層
を被覆することなく防火基準を満たすよう構成されてい
る。
【0019】次に、上記した受け管16(または19、
以下同じ)を装着するための孔17は、受け管16を取
付ける時点で形成される。すなわち、前記したように受
け口11に横枝管2を接続した状態で継手10を所定の
姿勢に据え付けた時点では、上記孔17は未だ形成され
ておらず、この据え付け作業が完了した後この継手10
に便器1を接続する時点で形成される。
【0020】そこで、次に上記説明した継手10を用い
て便器1を横枝管2ひいては排水立て管3に接続する際
の施工手順を図7に基づいて説明する。先ず、既に説明
したように継手10を所定の状態に据え付ける。この時
点において、継手10はアンカボルト18,18によっ
て所定の姿勢にしっかりと固定され、受け口11は管継
手4の受け口4aに接続され、また正面13は室内に露
出した状態となっている。なお、図7では、受け口11
の先端部がストレートタイプ(図6において11′)
で、これを直接管継手4に接続するタイプを示し、以下
受け口についてはその接続方式に関係なく「11」の符
号を統一して用いる。
【0021】さて、継手10を上記のように据え付けた
状態において、図7の上段に示すように室内の露出して
いる正面に、孔17を穿孔する。この作業にはホルソー
Taを装着した電気ドリルTを用いる。ここで、孔17
を穿孔するに先立って、この孔17を穿孔する部位を予
め定めておく必要がある。すなわち、接続されるべき便
器1に接続管15を所定の状態に接続した状態でこの便
器1を所定の位置に設置し、この時の接続管15の管端
に対して同心となる位置に孔17を穿孔するのである。
こうして管端の位置合わせをしたならば、便器1は一旦
作業の邪魔にならない場所に移動しておく。孔17の径
は、受け管16を係止部16cの弾性力に抗して嵌込み
可能かつ嵌め込んだ後は抜け不能となる径であることが
必要で、接続される受け管16のサイズに合わせて適切
な径のホルソーTaを用いる。
【0022】このようにして所定の位置に孔17を穿孔
したならば、次に図の中段に示すように別途用意した受
け管16の係止部16cに接着剤Adを塗布した上で、
この受け管16を孔17に嵌め込む。然る後、図の下段
に示すように便器1を移動させて所定の位置に設置する
とともに、接続管15の管端を受け管16に差込む。な
お、接続部からの漏水を防止するために接続管15と受
け管16との間にはシールを施しておく。以上で、便器
1の接続作業は完了する。
【0023】本例は以上のような接続方法としたもので
あり、これによれば便器1の接続管15は、排水立て管
3、管継手4あるいは継手10等の施工が既に完了した
現場において現物合わせにより接続される。すなわち、
例えば排水管施工業者が工事を完了した後、内装工事業
者が便器1の据え付け工事を行う場合において、室内に
露出している正面13に便器1の接続管15を接続する
ための受け口16を設けるのであり、この受け口16
は、便器1を所定の位置に据え付けた状態における接続
管15の接続位置に合わせて正面13に孔17を穿孔す
ることにより、最も適切な部位に設けられる。このこと
から、排水立て管3あるいは管継手4等の施工誤差は問
題とならず、従って従来のように施工誤差を吸収すべく
別途継手を用いたり、工事のやり直しをしたりする必要
はないので、工期の短縮、施工コストの低減を図ること
ができるようになる。
【0024】なお、図8に示すように複数の継手10を
設置して室内の複数箇所に正面13を露出しておき、便
器1の他に例えば洗面台あるいは浴槽等の衛生器具を接
続することとすれば、各衛生器具について上記作用効果
を得ることができる。
【0025】以上説明した実施例では、便器1等の衛生
器具を横枝管2あるいは排水立て管3に接続する場合を
例示したが、本発明に係る接続方法は排水管同士、すな
わち排水立て管と排水立て管を接続する場合、あるいは
横枝管と横枝管を接続する場合、さらには排水立て管と
横主管を接続する場合等、様々な接続に適用可能であ
る。図9には、本発明に係る接続方法をいわゆるヘッダ
配管に適用した場合が示されている。上階から最下階に
至って配管された複数の排水立て管20〜20がそれぞ
れ脚部継手21を介して横主管22aに接続され、この
横主管22aは前記説明した継手10を介して下流側の
横主管22bに接続されている。各横主管22b〜22
bはそれぞれ管継手23aを介して主排水管23に接続
されている。なお、図中点線で示した配管は通気管であ
る。
【0026】このようなヘッダ配管に本発明に係る接続
方法を適用することにより、排水立管20、横主管22
a,22bあるいは主排水管23等に施工誤差があるた
めに横主管22aと横主管22bとの間に芯ズレがある
場合であっても、従来のように別途継手を用いることな
く、また工事のやり直しをすることなくこの芯ズレを吸
収して両横主管22a,22bを無理なく接続できる。
特に、通常脚部継手21〜21の取付け高さは一定であ
ることから、上記継手10〜10を横主管の排水勾配調
整用の継手として用いることが有用である。
【0027】また、図11に示すように適用することも
可能である。これは、例えば横主管であって排水管3
0,31を例示した継手10を介してコンクリートスラ
ブCの下面に吊り下げて配管した施工例であり、下流側
の排水管30に対して上流側の排水管31の芯ズレがあ
るために、このままで接続できず、かつ従来のように段
階的にサイズが設定されている継手によっては芯ズレを
十分に吸収できないため両排水管30,31を接続でき
ない場合であっても、工事のやり直しをすることなく両
排水管30,31を無理なく接続できる。
【0028】さらに、図1または図6に示すように継手
10を壁内に据え付ける構成であるので室内にはみ出す
ことはなく、そのために余分なスペースを設定する必要
はない。また、施工時の段階で継手10のみを据え付け
ておくことにより、この継手10を将来のリフォームに
備えた予備接続口として用いることもできる。
【0029】なお、以上説明した実施例では、上流側の
排水管が継手10の正面に接続される場合すなわち受け
管16を取付ける部位を継手10の正面13とした構成
を例示したが本発明はこれに限定されるものではなく、
上面または側面に受け管を取り付けて上流側の排水管を
下流側の排水管に対して交差する経路で配管する構成と
してもよい。また、複数の受け管を設けることにより一
本の下流側の排水管に対して複数の上流側の排水管を接
続する構成とすることも可能である。さらに、下流側の
排水管を接続するための受け口11を継手10の背面下
部に設けた構成を例示したが、底面に設けることとして
もよい。
【0030】また、継手10はアルミニウム鋳物に限ら
ず、塩化ビニールを素材として形成してもよく、この場
合にはさらには受け管16あるいは接続管15のように
防火の観点からモルタル層を被覆する構成としてもよ
い。さらに、例示した継手10は、ほぼ6面を有する略
立方体形状の箱体をなす構成で例示したが、その他に例
えば断面円形、断面D形をなす略円柱体形状の箱体であ
ってもよく、さらには球形あるいは楔形をなす箱体形状
等その他種々形態の箱体形状(立体形状)で実施するこ
とが可能である。
【0031】さらに、継手10は必ずしも壁内に据え付
ける構成である必要はなく、場合によっては室内に据え
付ける構成としてもよい。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、下流側の
排水管の施工誤差が累積してそのままでは接続できない
芯ズレであっても、配管工事のやり直しをすることなく
上流側の排水管を無理なく接続できる。また、従来の段
階的にサイズが設定されている継手を用いた場合には中
途半端な芯ズレを十分に吸収できなかったのであるが、
本発明によれば、継手の側面または上面の任意の位置に
受け口を設定可能であるので、側面または上面に受け口
を設定可能な範囲内においていかなる芯ズレであっても
無理なくスムーズに接続できる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、受け口に通
気管を接続することにより、継手を経て大量の排水が流
される等しても、継手の内部が負圧になることはないの
で、排水のスムーズな流れが確保されるとともに、トラ
ップの破封を防止できる。一方、受け口を掃除口として
用いることにより継手内部の清掃をする際の便宜を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、配管施工例の側面図で
ある。
【図2】図1のA部詳細図であり、上流側の排水管が受
け口に接続された状態を示す一部断面図である。
【図3】継手を示し、分図(a)は側面図、分図(b)は縦断
面図、分図(c)は背面図、分図(d)は正面図である。
【図4】受け管を構成する硬質塩ビ管を示し、分図(a)
は側面図、分図(b)は縦断面図、分図(c)は正面図であ
る。
【図5】継手の上面を示し、分図(a)は差込みタイプの
通気管を接続するための受け口を示す平面図、分図(b)
は蓋を被せて通気管用の受け口のない状態の平面図、分
図(c)はボルト・ナット接続タイプの通気管を接続する
ための受け口を示す平面図である。
【図6】別態様の配管施工例の側面である。
【図7】施工手順を示す図である。
【図8】継手の設置状態を室内側から見た斜視図であ
る。
【図9】本発明の接続方法を横主管のヘッダ配管に適用
した場合の配管施工例を示す図である。
【図10】受け管を示し、分図(a)は被覆二層管タイプ
の受け管を示す一部断面図であり、分図(b)は袋ナット
接続方式の受け管を示す一部断面図である。
【図11】吊り下げ形式の配管に本発明の接続方法を適
用した場合の施工例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…便器 2…横枝管 3…排水立て管 10…継手 11…受け口 13…正面 15…接続管 16…受け管(受け口) 17…孔 21…脚部継手 C…コンクリートスラブ F…フロア W…壁、Wa…窓孔 Ta…ホルソー、T…電気ドリル Ad…接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03C 1/12 E03B 7/04 E03D 11/13 E03D 11/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め側面下部または底面に下流側の排水
    管を接続するための受け口を備えた継手を介して前記下
    流側の排水管に上流側の排水管を接続する方法であり、
    前記下流側の排水管を前記受け口に接続した施工現場に
    おいて、前記継手の側面または面に前記上流側の排水
    管の接続位置に合わせて受け口を孔明け加工し、この受
    け口に前記上流側の排水管を接続する構成としたことを
    特徴とする排水管の接続方法
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排水管の接続方法であっ
    て、継手の上面若しくは側面に、当該継手の内部を大気
    に連通するための通気管を接続するための受け口若しく
    は当該継手の内部を清掃する際に用いる掃除口を設けた
    構成としたことを特徴とする排水管の接続方法
JP5333098A 1993-12-27 1993-12-27 排水管の接続方法 Expired - Lifetime JP2999358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333098A JP2999358B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 排水管の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333098A JP2999358B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 排水管の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189301A JPH07189301A (ja) 1995-07-28
JP2999358B2 true JP2999358B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18262262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5333098A Expired - Lifetime JP2999358B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 排水管の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999358B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532853A (en) * 1978-08-29 1980-03-07 Kubota Ltd Manhole

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189301A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080098517A1 (en) Method and Associated Apparatus for Assembling and Testing a Plumbing System
JP4685573B2 (ja) 排水管継手及びこれを用いた排水管構造
JP2001040745A (ja) 排水桝を用いた屋内の床下配管とその施工方法
JP2010248735A (ja) 継手用アダプター及びこの継手用アダプターを用いた排水構造
JP5965032B2 (ja) 通気一体型継手と継手
JP2999358B2 (ja) 排水管の接続方法
JP3920490B2 (ja) 便器の排水口と排水配管との連結構造
KR100906762B1 (ko) 배관 연결용 슬리브조립체
JP2001214485A (ja) 集合住宅における要排水設備の排水ヘッダーの設置構造
US11168467B2 (en) Method and apparatus for connecting a tub drain to the main plumbing of a structure
JPH08232308A (ja) 配管構造
JP4171272B2 (ja) 排水用ヘッダー
JP2005023675A (ja) 排水設備の配管接続構造及び排水設備の配管接続方法
JP2002129616A (ja) 建物内排水管システム
JP2777591B2 (ja) バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
JP2013024010A (ja) 通気一体型継手と継手の取付構造
JP4130120B2 (ja) 管継手
JPH10331221A (ja) 住宅用排水配管装置
JP7138319B2 (ja) 排水機器の排水配管
JP2002070104A (ja) 配管部材の接続構造
JPH0720215Y2 (ja) 分岐用管体付配管ユニット
JPH0741992Y2 (ja) 排水集合管
JPH10183705A (ja) 排水用集合管継手
JPH0253667B2 (ja)
JP4302268B2 (ja) 管継手とそれを用いた便器と排水管との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees