JP2998654B2 - 日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式 - Google Patents

日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式

Info

Publication number
JP2998654B2
JP2998654B2 JP8257837A JP25783796A JP2998654B2 JP 2998654 B2 JP2998654 B2 JP 2998654B2 JP 8257837 A JP8257837 A JP 8257837A JP 25783796 A JP25783796 A JP 25783796A JP 2998654 B2 JP2998654 B2 JP 2998654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
conversion
registered
key
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8257837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1083395A (ja
Inventor
茂美 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8257837A priority Critical patent/JP2998654B2/ja
Publication of JPH1083395A publication Critical patent/JPH1083395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998654B2 publication Critical patent/JP2998654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータや日本語ワードプロセッサ等における日本語入力
処理方式に関し、特にかな漢字変換効率を向上する日本
語入力処理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の日本語入力方式においては、ユー
ザが任意の単語をその読みと共に登録する辞書登録機能
を備えている。そして、ユーザが辞書に登録した単語に
ついては、かな漢字変換時に、所定の変換キーを押下す
ると、該辞書が参照され同一読みを有する単語が、必ず
選択候補として画面上に表示される。しかしながら、こ
の従来の方式は、時として、変換操作を煩雑にする、と
い問題点を有している。
【0003】例えば、ユーザが「じ」という短い読みで
「事業部長」という単語を辞書に登録した場合、「じ」
という読みを入力して変換操作を行うと、「事業部長」
という候補とともに、「時」、「次」、「自」といった
同じ「読み」をもつ一般的な候補も表示されてしまう。
【0004】このため、「じ」という単語で「事業部
長」を入力したい場合には、他の「時」、「次」、
「自」といった候補の表示は邪魔になり、一方、
「時」、「次」、「自」という一般的な候補を選択した
い場合には、「事業部長」という候補が表示されること
は無駄となる。このように、「事業部長」という固有の
単語を入力したい場合、及び一般的な候補を入力したい
場合のいずれについても、その操作が煩雑になるという
問題点を有している。
【0005】なお、例えば特開平4−58360号公報
には、このように従来の漢字変換機構においては、一つ
の固定的な辞書を有しているので全ての文書に対して同
一の辞書を参照し、候補となる漢字を固定順で表示して
おり、候補となる漢字によっては、これを検索するの
に、複数回候補となる漢字を表示しなければならず、何
度も同じ検索をする場合に同様な時間を要してしまうと
いう問題点を解消すべく、書き換え可能な複数の漢字変
換辞書と、複数の漢字変換辞書を選択する選択機構を有
し、変換候補漢字の順序を変換頻度に応じて書き換える
ようにし、より少ない候補表示で必要となる漢字を速く
検索できるようにした漢字変換機構の構成が提案されて
いる。
【0006】また、例えば特開昭63−313266号
公報には、辞書の変換における操作性及び変換効率を向
上するために、入力された文字列をシステム辞書を使用
してかな漢字変換すると、採用された単語がユーザ辞書
に自動的に登録され、その後ユーザ辞書を使用してかな
漢字変換処理を行う際に的確な変換候補を抽出するよう
にしたかな漢字変換装置の構成が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術の日本語入力処理方式においては、ユーザが辞書に
登録した単語は、かな漢字変換時に必ず選択候補として
表示されるため、変換操作が煩雑になり、操作性及び変
換効率を低下させる、という問題点を有している。
【0008】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、かな漢字変換の
際に、利用者が自分の入力したい日本語をより少ない選
択候補の中から選択することを可能とし変換効率を向上
する日本語入力処理方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、単語をその読みと共に辞書に登録する場
合、かな漢字変換の際に予め定められた所定の変換キー
の押下のみでは変換候補として画面に表示されず、前記
変換キーの他に予め定められた所定の拡張キー組み合
されて押下されに、前記単語が変換候補として画
面に表示されるモード(「第1のモード」という)を、
単語毎に選択的に設定登録する手段を備え、ユーザが単
語の読みを入力し前記変換キーと前記拡張キーを組み合
わせて押下した際に、前記読みと同一読みを有する単語
のうち前記第1のモードに設定登録されている単語が変
換候補として画面に表示される、ことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、かな漢字変換の際に前記
所定の変換キーのみ押下された際に、前記辞書に登録
された単語と同一読みの単語を変換候補として画面に表
示されるモード(「第2のモード」という)を、単語毎
に選択的に設定可能としており、ユーザが単語の読みを
入力し前記変換キーだけを押下した際に、前記第2のモ
ードに設定登録されている単語の他に前記単語と同一読
みを有する別の単語も変換候補として画面に表示され
る、ことを特徴とする。
【0011】さらに、本発明においては、前記辞書が、
単語の登録情報として、該単語及びその読みの対応に加
えて前記第1、第2のモードのいずれが選択されて登録
されているかを記憶する情報領域を備えたことを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、ユーザが単語をかな漢字変換辞書に登録する際に、
以下に記載の2つの登録および変換方式(モード)を備
えている。
【0013】モード1(請求項2、3の第2のモードに
対応)は、従来方式の単語の辞書への登録と同様のもの
であり、この方式で単語をユーザ登録した場合、通常の
変換操作(例えばキーボードの「変換キー」を押す)に
より、ユーザ登録した単語と、そうでない単語が、選択
候補として混在して表示される。
【0014】次に、モード2(請求項1、3の第1のモ
ードに対応)として、ユーザ登録した単語は、通常の変
換操作(変換キー」を押す)では選択候補として表示さ
れず、所定の拡張機能をもった「拡張キー」(例えば
[SHIFT」キー)と組み合せて、変換操作を行った
場合のみ、ユーザが登録した単語が選択候補として表示
される。
【0015】このモードを利用して登録することによ
り、同じ「読み」を持つ候補の中から、ユーザが真に選
択したい単語のみを選択候補として表示させることが可
能になり、変換候補がより少なくなり、日本語入力の変
換効率を向上することができる。
【0016】また、モードを利用することにより、従
来方式と同様の単語登録および候補選択を行うことも可
能である。
【0017】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。図1を参照すると、本発明の一実施例
は、CPU装置本体110、ディスプレイ120、入力
された文字を漢字に変換する機能を持つ「変換キー」、
「変換キー」の機能を拡張する「拡張キー」、ユーザ登
録単語を日本語入力辞書に登録する機能を備えた「単語
登録キー」を有する日本語入力キーボード(単に「キー
ボード」ともいう)130、日本語入力用オペレーティ
ングシステム140、1登録単語ごとに「単語」とその
「読み」が登録され、かな漢字変換時に「変換キー」を
押下した際に選択候補として表示するか否かという「拡
張情報」を有するかな漢字変換辞書150と、単語を登
録する際に登録方式を選択させる手段160と、単語を
辞書に登録する手段170と、を備えて構成される。
【0019】本実施例においては、ユーザがある単語を
かな漢字変換辞書に登録する際、2通りの登録方式およ
び変換方式を提供する。
【0020】方式1(モード1)は、従来方式の単語登
録と同様の登録方式に従うものであり、このモード1方
式でユーザ登録した場合、通常の変換操作(キーボード
130の「変換キー」を押す)により、ユーザ登録した
単語とそうでない単語が、選択候補として混在してディ
スプレイ120上に表示される。
【0021】方式2(モード2)は、ユーザが辞書登録
した単語は、通常の変換操作(「変換キー」を押す)で
は選択候補として表示されず、キーボード130におい
て、拡張機能をもった「拡張キー」(例えば「SHIF
T」キー)と組み合わせて変換操作が行われた場合にの
み、ユーザが登録した単語が選択候補としてディスプレ
イ120上に表示される。
【0022】図2は、かな漢字変換辞書150に登録さ
れる単語情報のうち、1つ登録単語に関する情報を表し
たものである。図2に示すように、辞書における単語の
登録情報としては、その読みと共に拡張情報フィールド
を備え、単語の登録は方式1又は方式2であるかを記憶
する。
【0023】以下に本発明の一実施例を具体例を以て説
明する。登録すべき単語として「事業部長」、読みとし
て「じ」を例として考える。
【0024】日本語入力キーボード130を用い、登録
すべき単語として、「事業部長」、読みとして「じ」を
入力する。
【0025】まず、モード1の単語登録方式にて単語を
登録した後、変換操作を行う場合の操作について説明す
る。
【0026】登録方式選択手段160を用いて、登録方
式をモード1に設定する。
【0027】すなわち、このモード1にて、ユーザ登録
した単語は、通常の変換操作(「変換キー」を押す)だ
けで選択候補として表示されるようになる。
【0028】次に、日本語入力キーボード130の「単
語登録キー」を押下して、単語登録手段170を起動
し、単語「事業部長」を「じ」という読みで登録する。
【0029】このとき、登録単語情報210(図2参
照)には、単語として「事業部長」、読みとして「じ」
が設定され、さらに拡張情報には、『「変換キー」を押
しただけで候補として表示する』旨の情報が符号(ビッ
ト情報)として設定される。これで単語の登録作業が完
了する。
【0030】次に、登録した単語をかな漢字変換入力の
際の変換候補として表示させる操作について説明する。
【0031】日本語入力キーボード130を用い、読み
として「じ」を入力する。次に日本語入力キーボード1
30の「変換キー」を押下する。すると、候補として
は、先ほど登録した「事業部長」に加え、「時」、
「次」、及び「自」といった、一般的な候補も表示され
る。
【0032】ユーザは、この複数の候補の中から、「事
業部長」を選択する必要がある。
【0033】次に、上記モード2で単語を登録した後、
変換操作を行う場合について説明する。
【0034】単語を登録する際に、単語登録方式選択手
段160を用いて登録方式を方式2に設定する。すなわ
ち、この方式2でユーザ登録した単語は、通常の変換操
作(「変換キー」を押す)では選択候補として表示され
ない。拡張機能を持った「拡張キー」(例えば「SHI
FT」キー)と組み合せて変換操作を行った場合のみ、
ユーザが登録した単語が選択候補として表示されること
になる。
【0035】次に、日本語入力キーボード130の「単
語登録キー」を押して、単語登録機能手段170を起動
し、単語「事業部長」を「じ」という読みで登録する。
【0036】このとき、登録単語情報210には、単語
として「事業部長」、読みとして「じ」が設定され、さ
らに拡張情報として、『「変換キー」を押しただけでは
候補として表示しない』旨の情報は符号(ビット情報)
として設定される。これで単語の登録作業が完了する。
【0037】次に、登録した単語をかな漢字変換入力の
際の変換候補として表示させる操作について説明する。
【0038】まず、日本語入力キーボード130を用い
て、読みとして「じ」を入力する。
【0039】次に、日本語入力キーボード130の「変
換キー」を押下する。すると候補としては、「時」、
「次」、「自」といった一般的な候補は表示されるが、
さきほど登録した「事業部長」は候補としては表示され
ない。これは「事業部長」を登録する際に『「変換キ
ー」を押しただけでは、候補として表示しない』という
方式2で登録した、ことによる。
【0040】そこで、今度は日本語入力キーボード13
0の「拡張キー」を押下しながら「変換キー」を押下す
る。すると、今度は、「事業部長」だけが候補として表
示されることになる。
【0041】すなわち、モード1で登録した場合は、
「じ」という読みを入力した後、通常の変換操作を行う
と、辞書に登録されている「事業部長」も候補として表
示されるが、モード2で登録した場合には、通常の変換
操作だけでは候補として表示されず、「変換キー」を
「拡張キー」と同時に押すことによって、初めて候補と
して表示されることになる。
【0042】本実施例によれば、上記した特開平4−5
8360号公報等のように辞書を複数備えることは不要
とされ、また特開昭63−313266号公報のように
システム辞書からユーザ辞書への登録も不要とされる。
【0043】なお、本発明は上記実施例の構成に限定さ
れるものでなく、本発明の原理に準ずる各種態様、変形
を含むことは勿論である。例えば、本発明は、変換頻度
に応じて変換候補に動的に優先度を割り付けるような構
成も含む。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは、自分の目的とする候補をより少ない選択候補
の中から選ぶことを可能とする登録モードを備え、これ
により操作性を向上すると共に、日本語入力における変
換効率を向上する、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例におけるかな漢字変換辞書の
登録データの一例を示す図構造である。
【符号の説明】
110 CPU装置本体 120 ディスプレイ 130 日本語入力キーボード 140 日本語入力オペレーティングシステム 150 かな漢字変換辞書 160 単語登録方式選択手段 170 単語登録手段 210 かな漢字変換辞書中の単語登録情報

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単語をその読みと共に辞書に登録する場
    合、かな漢字変換の際に予め定められた所定の変換キー
    の押下のみでは変換候補として画面に表示されず、前記
    変換キーの他に予め定められた所定の拡張キー組み合
    されて押下されに、前記単語が変換候補として画
    面に表示されるモード(「第1のモード」という)を、
    単語毎に選択的に設定登録する手段を備え、 ユーザが単語の読みを入力し前記変換キーと前記拡張キ
    ーを組み合わせて押下した際に、前記読みと同一読みを
    有する単語のうち前記第1のモードに設定登録されてい
    る単語が変換候補として画面に表示される、 ことを特徴
    とする日本語入力処理方式。
  2. 【請求項2】かな漢字変換の際に前記所定の変換キーの
    押下された際に、前記辞書に登録された単語と同一
    読みの単語を変換候補として画面に表示されるモード
    (「第2のモード」という)を、単語毎に選択的に設定
    可能としており、 ユーザが単語の読みを入力し前記変換キーだけを押下し
    た際に、前記第2のモードに設定登録されている単語の
    他に前記単語と同一読みを有する別の単語も変換候補と
    して画面に表示される、 ことを特徴とする請求項1記載
    の日本語入力処理方式。
  3. 【請求項3】前記辞書が、単語の登録情報として、該単
    語及びその読みの対応に加えて、前記第1、第2のモー
    ドのいずれが選択されて登録されているかを記憶する情
    報領域を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    日本語入力処理方式。
JP8257837A 1996-09-06 1996-09-06 日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式 Expired - Fee Related JP2998654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257837A JP2998654B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257837A JP2998654B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083395A JPH1083395A (ja) 1998-03-31
JP2998654B2 true JP2998654B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17311834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257837A Expired - Fee Related JP2998654B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998654B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1083395A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998654B2 (ja) 日本語入力におけるかな漢字変換候補表示方式
JP3328245B2 (ja) キーボードによる文字入力方式、文字入力方法、および記録媒体
JPH0452500B2 (ja)
JPS63128468A (ja) キヤラクタ入力装置
JPH07191986A (ja) 文章入力装置
JPH05189439A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPH06243124A (ja) かな漢字変換装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JP2002041509A (ja) 文字入力装置
JPH06119320A (ja) かな漢字変換装置
JPH0816572A (ja) 英数字/仮名文字自動認識入力システム
JP2000348055A (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JPH10207882A (ja) 文書作成装置及びかな漢字変換方法
JPH07191984A (ja) 文字処理装置
JPH06266768A (ja) 電子ブックおよび電子ブックプレーヤにおける検索方式
JPS6128160A (ja) 同音語の学習機能を持つかな漢字変換装置
JPH07160697A (ja) 文書処理装置
JPH06251203A (ja) 手書き文字認識装置と手書き入力文字のかな漢字変換方法
JP2000187659A (ja) かな漢字変換方法、かな漢字変換装置、及び記憶媒体
JP2001067353A (ja) 文字入力装置および文字入力方法
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH0776966B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPH05342197A (ja) 日本語ワードプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees