JP2001067353A - 文字入力装置および文字入力方法 - Google Patents

文字入力装置および文字入力方法

Info

Publication number
JP2001067353A
JP2001067353A JP24455999A JP24455999A JP2001067353A JP 2001067353 A JP2001067353 A JP 2001067353A JP 24455999 A JP24455999 A JP 24455999A JP 24455999 A JP24455999 A JP 24455999A JP 2001067353 A JP2001067353 A JP 2001067353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
kanji
character string
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24455999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
浩一 中村
Takehiro Mukoyama
武宏 向山
Wataru Hiraishi
亘 平石
Yukimasa Yamada
幸正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERGO SOFT CORP
Sato Corp
Original Assignee
ERGO SOFT CORP
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERGO SOFT CORP, Sato Corp filed Critical ERGO SOFT CORP
Priority to JP24455999A priority Critical patent/JP2001067353A/ja
Publication of JP2001067353A publication Critical patent/JP2001067353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 辞書サイズを低減し、変換効率を向上させ
る。 【解決手段】 入力された読み「ケンザイ」に対応する
漢字が索引情報に基づいて辞書から検索され、その文字
コードが取得される。一方、ソフトウェアの処理によ
り、「けんざい」の文字コードと「ケンザイ」の文字コ
ードが生成される。そして、漢字の文字コードと、仮名
の各文字コードからなる候補文字列が生成され、候補文
字列が降順又は昇順に順次表示され、候補文字列の中の
所定のものが選択され、読み「ケンザイ」のかな漢字変
換が完了する。このとき、昇順キーを押下すると、「ケ
ンザイ」から順に表示されるので、直ちにカタカナに変
換することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字入力装置およ
び文字入力方法に関し、特に、ラベルプリンタ等の小型
の機器に組み込む場合に用いて好適な文字入力装置およ
び文字入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かな漢字変換で使用する辞書に
は、漢字の他に、「カタカナ」のみからなる単語(例え
ば、アップル)や、「ひらがな」のみからなる単語(例
えば、たらい)等も登録されており、入力された表音文
字、例えば、カタカナの読みを漢字に変換する際には、
索引を参照し、入力された表音文字に対応する漢字やか
なの文字列を、候補順(辞書に登録されている順)に辞
書から読み出すようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の辞
書には、「カタカナ」のみからなる単語として、商品
名、外国の人名、及び地名などが多数登録されており、
「かな」のみの単語として、形容詞、副詞などに関連し
たものが多数登録されている。このため、辞書のサイズ
が大きくなり、ラベルプリンタ等の小型の機器にかな漢
字変換機能を組み込む場合、装置の規模に対して必要と
されるメモリの容量が比較的大きくなる課題があった。
【0004】また、学習機能がない場合、変換結果が、
辞書に登録されている順番に表示されるため、カタカナ
やひらがなを多用するような用途で使用する場合には、
変換効率が悪くなる場合がある課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、かな漢字変換で用いる辞書のサイズを小さ
くし、必要とするメモリの容量を小さくするとともに、
より効率的に変換を行うことができるようにするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の文字入
力装置は、入力された表音文字を漢字および仮名に変換
する文字入力装置であって、表音文字と漢字とを対応付
けた辞書を記憶する記憶手段と、表音文字を入力する入
力手段と、入力手段によって入力された表音文字に対応
する漢字の文字コードを、記憶手段に記憶されている辞
書から検索する検索手段と、表音文字に対応する仮名の
文字コードを生成する生成手段と、検索手段によって検
索された表音文字に対応する漢字の文字コードと、生成
手段によって生成された表音文字に対応する仮名の文字
コードからなる候補文字列を生成する候補文字列生成手
段と、候補文字列生成手段によって生成された候補文字
列を表示する表示手段と、表示手段に表示された候補文
字列の中から、所定の候補文字列を選択するための選択
手段とを備えることを特徴とする。また、候補文字列生
成手段は、漢字の文字コード、仮名の文字コードの順で
候補文字列を生成し、選択手段は、候補文字列の選択
が、仮名の文字コードから優先して可能なように反転さ
せて表示手段に表示させる反転手段をさらに設けるよう
にすることができる。請求項3に記載の文字入力方法
は、入力された表音文字を漢字および仮名に変換する文
字入力方法であって、表音文字と漢字とを対応付けた辞
書を記憶する記憶ステップと、表音文字を入力する入力
ステップと、入力ステップにおいて入力された表音文字
に対応する漢字の文字コードを、記憶ステップにおいて
記憶された辞書から検索する検索ステップと、表音文字
に対応する仮名の文字コードを生成する生成ステップ
と、検索ステップにおいて検索された表音文字に対応す
る漢字の文字コードと、生成ステップにおいて生成され
た表音文字に対応する仮名の文字コードからなる候補文
字列を生成する候補文字列生成ステップと、候補文字列
生成ステップにおいて生成された候補文字列を表示する
表示ステップと、表示ステップにおいて表示された候補
文字列の中から、所定の候補文字列を選択するための選
択ステップとを備えることを特徴とする。本発明に係る
文字入力装置および文字入力方法においては、表音文字
と漢字とを対応付けた辞書を記憶し、表音文字を入力
し、入力された表音文字に対応する漢字の文字コード
を、辞書から検索し、表音文字に対応する仮名の文字コ
ードを生成し、検索された表音文字に対応する漢字の文
字コードと、生成された表音文字に対応する仮名の文字
コードからなる候補文字列を生成し、生成された候補文
字列を表示し、表示された候補文字列の中から、所定の
候補文字列を選択する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の文字入力装置を
応用したラベルプリンタに用いられるかな漢字変換装置
の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図
に示すように、本実施の形態は、入力したい文字の読み
(表音文字(この例では、カタカナ))を入力するため
のキー入力部4(入力手段)と、読みの文字コードと、
漢字、カタカナ、ひらがなの各文字コードとを関連付け
て記憶し、変換処理を行うための辞書3aと、辞書3a
を記憶する記憶部3(記憶手段)と、入力された読みを
表示したり、変換結果を表示するための液晶表示装置
(LCD(liquidcrystal displa
y))などからなる表示部1(表示手段)と、各部を制
御し、検索手段、生成手段、候補文字列生成手段を提供
する制御部2とから構成されている。
【0008】また、キー入力部4は、読みを入力するた
めのテンキー4aと、変換の実行を指示するためのセッ
トキー4bと、変換候補文字列を表示部1に降順で順次
表示するように指示するための降順キー4c、及び変換
候補文字列を表示部1に昇順で順次表示するように指示
するための昇順キー4d(反転手段)と、表示部1に表
示された変換候補文字列の中から所定の候補文字列を確
定し、変換の完了を指示するための登録キー4e(選択
手段)とから構成されている。
【0009】一般に、オフラインで印字データの登録か
ら発行までを行うことができる携帯型、或いは小型のラ
ベルプリンタの場合、画面が小さく、かな漢字変換によ
る変換を行うとき、パソコン(パーソナルコンピュー
タ)のように、変換候補の文字列(以下、候補文字列と
いう)を一括して表示するスペースがないため、候補文
字列を1つずつ表示し、所望の候補文字列を選択し、確
定するようにしている。
【0010】図2は、キー入力部4のテンキー4aによ
って入力された、入力したい文字に対応する読みが、表
示部1にカタカナで表示されている状態を示している。
テンキー4aは、例えば、携帯電話の場合と同様に、数
字の0乃至9と、文字「*」、文字「#」からなり、数
字キー「1」には、ア行(アイウエオ)が対応し、数字
キー「2」にはカ行(カキクケコ)、数字キー「3」に
はサ行(サシスセソ)、数字キー「4」にはタ行(タチ
ツテト)、数字キー「5」にはナ行(ナニヌネノ)、数
字キー「6」にはハ行(ハヒフヘホ)、数字キー「7」
にはマ行(マミムメモ)、数字キー「8」にはヤ行(ヤ
ユヨ)、数字キー「9」にはラ行(ラリルレロ)、数字
キー「0」には「ワ」、「ヲ」、「ン」がそれぞれ対応
付けられている。
【0011】例えば、数字キー「1」を押す毎に、
「ア」、「イ」、「ウ」、「エ」、「オ」と順次表示さ
れるので、目的とする文字の読みを構成するカタカナが
表示されるまで、対応する数字キーを繰り返し押下す
る。所定の時間だけ経過すると、表示されている文字が
確定されるので、次の入力に移る。この動作を繰り返す
ことにより、所定の文字の読みをカタカナで入力するこ
とができるようになされている。また、「ガ」などの濁
音は、「カ」を入力し、確定される前に、キー「*」を
1回押下することにより入力することができる。また、
「パ」などの半濁音は、まず、「ハ」を入力し、確定さ
れる前に、キー「*」を2回押下することにより入力す
ることができる。
【0012】例えば、「ケンザイ」と入力するために
は、数字キー「2」を4回押下して「ケ」を入力し、次
に、数字キー「0」を3回押下し、「ン」を入力し、次
に、数字キー「3」を1回押下し、「サ」を入力し、確
定される前にキー「*」を押下することにより、「ザ」
を入力し、次に、数字キー「1」を2回押下することに
より「イ」を入力する。
【0013】図3は、例えば、「ケンザイ」という文字
を入力したときの処理の概要を示す図である。最初に、
ユーザは、キー入力部4を構成するテンキー4aを操作
することにより、「ケンザイ」と入力する。次に、ユー
ザが、かな漢字変換を指示するセットキー4bを押下す
ると、入力された「ケンザイ」に対応する信号が、制御
部2に供給される。そして、制御部2が提供する検索手
段(図示せず)は、キー入力部4より供給された「ケン
ザイ」に対応する信号に基づいて、記憶部3に記憶され
ている索引情報から「ケンザイ」に対応する漢字の文字
コードを、辞書3aから検索する。いまの場合、「健
在」、「建材」、「顕在」が検索される。
【0014】また、制御部2が提供する生成手段(図示
せず)は、入力されたカタカナの読み「ケンザイ」に対
応するひらがなの「けんざい」の文字コードと、カタカ
ナの「ケンザイ」の文字コードをソフトウェアの処理に
よって作成する。
【0015】次に、制御部2が提供する図示しない候補
文字列生成手段は、辞書3aから検索された、読みが
「ケンザイ」の漢字である、「健在」、「建材」、「顕
在」の文字コードに、制御部2によって作成された仮名
の「けんざい」及び「ケンザイ」の文字コードを付加
し、候補文字列1乃至5、即ち、「健在」、「建材」、
「顕在」、「けんざい」、「ケンザイ」を作成する。こ
のようにして、候補文字列が作成される。
【0016】次に、図4を参照して、上述したような候
補文字列を作成し、目的とする文字列を確定するまでの
操作手順について説明する。まず、上述したようにし
て、「ケンザイ」と入力し、次に、「セット」キーを押
下することにより、変換処理の開始を指示する。
【0017】これにより、図4に示した候補文字列のう
ちの最初の候補文字列である「健在」が、表示部1に表
示される。この状態で、キー入力部4を構成する降順キ
ー(「<」)4cを押下することにより、表示部1に
「建材」、「顕在」、「けんざい」、「ケンザイ」、
「健在」、「建材」、...、の順で、順次、切り替え
て表示される。また、昇順キー(「>」)4dを押下す
ることにより、表示部1に「ケンザイ」、「けんざ
い」、「顕在」、「建材」、「健在」、「ケンザ
イ」、...、の順で、順次、切り替えて表示される。
【0018】このように、昇順キー4dを押下すること
により、通常は最も最後に表示される「ケンザイ」を最
初に(昇順キー4dを1回押下した直後に)表示させる
ことができる。そして、もう一度昇順キー4dを押下す
ることにより、通常は最後から2番目に表示される「け
んざい」を最初から2番目(昇順キー4dを2回押下し
た直後に)に表示させることができる。
【0019】次に、図5に示したフローチャートを参照
して、制御部2の動作について説明する。まず最初に、
ステップS1において、ユーザによりテンキー4aが操
作され、読みが入力されたか否かが判定される。いまの
場合、ユーザは、「ケ」、「ン」、「ザ」、「イ」と入
力するので、まず、テンキー4aを用いて「ケ」が入力
されると、「ケ」に対応する信号がキー入力部4から制
御部2に供給され、制御部2は、「ケ」を表示するため
の表示信号を生成し、表示部1に供給する。ステップS
2において、この表示信号の供給を受けた表示部1は、
「ケ」を画面に表示する。
【0020】次に、テンキー4aを用いて「ン」が入力
されると、同様にして、「ン」に対応する信号がキー入
力部4から制御部2に供給され、制御部2は、「ン」を
表示するための表示信号を生成し、表示部1に供給す
る。この表示信号の供給を受けた表示部1は、「ン」を
画面に表示する。
【0021】次に、テンキー4aを用いて「ザ」が入力
されると、同様にして、「ザ」に対応する信号がキー入
力部4から制御部2に供給され、制御部2は、「ザ」を
表示するための表示信号を生成し、表示部1に供給す
る。この表示信号の供給を受けた表示部1は、「ザ」を
画面に表示する。
【0022】次に、テンキー4aを用いて「イ」が入力
されると、同様にして、「イ」に対応する信号がキー入
力部4から制御部2に供給され、制御部2は、「イ」を
表示するための表示信号を生成し、表示部1に供給す
る。この表示信号の供給を受けた表示部1は、「イ」を
画面に表示する。このようにして、表示部1の画面に
「ケンザイ」が表示される。
【0023】ステップS3においては、制御部2によ
り、ユーザによってセットキー4bが押下されたか否か
が判定される。セットキー4bが押下されていないと判
定された場合、ステップS1に戻り、ステップS1以降
の処理が繰り返し実行される。一方、セットキー4bが
押下されたと判定された場合、ステップS4に進む。
【0024】いまの場合、表示部1に「ケンザイ」と表
示された状態で、ユーザはセットキー4bを押下する。
これにより、キー入力部4から制御部2に対して、セッ
トキー4bが押下されたことを示す信号が供給される。
この信号を受けた制御部2は、セットキー4bが押下さ
れたことを認識し、ステップS4以降の処理を実行す
る。
【0025】ステップS4においては、制御部2は、読
みの文字コード、即ち、「ケンザイ」に対応する文字コ
ードに基づいて、記憶部3に記憶されている辞書3aを
参照する。即ち、読みが「ケンザイ」の漢字を辞書3a
から検索する。
【0026】そして、ステップS5において、制御部2
は、辞書3aから検索された漢字を表記するための文字
コードAを辞書3aから取得する。いまの場合、「健
在」、「建材」、及び「顕在」の各文字コードからなる
文字コードAを取得する。
【0027】次に、ステップS6において、制御部2
は、読みの文字コード(ここでは、「ケンザイ」の文字
コード)をカタカナ及びひらがなの文字コードに変換す
る。次に、ステップS7に進み、制御部2は、ソフトウ
ェアの処理により、読み「ケンザイ」に対応するカタカ
ナ及びひらがなの各文字コードからなる文字コードBを
取得する。
【0028】次に、ステップS8において、制御部2
は、ステップS5において取得した文字コードAに、ス
テップS7で取得した文字コードBを追加して、図3に
示すような候補文字列を作成する。
【0029】次に、ステップS9に進み、制御部2は、
ステップS8において作成した候補文字列の1番目の文
字列「健在」を表示するための表示データを表示部1に
供給する。表示部1は、制御部2から供給された表示デ
ータに対応する文字「健在」を画面に表示する。
【0030】次に、ステップS10において、制御部2
により、ユーザによって降順キー(「<」)4cが押下
されたか否かが判定される。降順キー4cが押下された
と判定された場合、ステップS11に進み、降順に候補
文字列の表示を行う。いまの場合、初期表示として、候
補文字列の中の最初の候補文字列である「健在」が表示
されているので、降順キー4cが押下されると、「健
在」の次の候補文字列である「建材」が表示部1に表示
される。その後、ステップS14に進む。
【0031】一方、ステップS10において、制御部2
により、ユーザによって降順キー4cが押下されていな
いと判定された場合、ステップS12に進む。ステップ
S12においては、制御部2により、ユーザによって昇
順キー4dが押下されたか否かが判定される。昇順キー
4dが押下されたと判定された場合、ステップS13に
進み、昇順に候補文字列の表示を行う。いまの場合、図
3に示した候補文字列の中の最後の候補文字列「ケンザ
イ」が表示部1の画面に表示される。その後、ステップ
S14に進む。
【0032】一方、ステップS12において、制御部2
により、ユーザによって昇順キー4dが押下されていな
いと判定された場合、ステップS14に進む。
【0033】ステップS14においては、制御部2によ
り、ユーザによって登録キー4eが押下されたか否かが
判定される。ユーザによって登録キー4eが押下されて
いないと判定された場合、ステップS10に戻り、ステ
ップS10以降の処理が繰り返し実行される。一方、ユ
ーザによって登録キー4eが押下されたと判定された場
合、ステップS15に進み、表示部1の画面に表示され
ている候補文字列が確定され、処理を終了する。
【0034】以上説明したように、降順キー4cを押下
することにより、辞書3aに登録されている登録順(索
引順)に、候補文字列を順次切り替えて表示部1に表示
させることができ、昇順キー4dを押下することによ
り、カタカナのみの文字列、次に、ひらがなのみの文字
列というように、仮名を優先して、順次切り替えて表示
部1に表示させるようにすることができる。これによ
り、カタカナのみの文字列、及びひらがなのみの文字列
を入力する機会が多い場合には、候補文字列の検索及び
確定を迅速かつ容易に行うことができる。また、候補文
字列を確定するまでの時間を短縮することができる。
【0035】また、カタカナのみの文字列の文字コー
ド、及びひらがなのみの文字列の文字コードを制御部2
がソフトウェア処理によって作成するので、カタカナの
みの文字列、及びひらがなのみの文字列を辞書3aに登
録する必要がないので、その分、辞書を記憶するための
記憶部3の記憶容量を低減させることができる。これに
より、コストを下げることが可能となる。
【0036】なお、上記実施の形態においては、テンキ
ー4aによって読みを入力するようにしたが、これに限
定されるものではない。また、テンキー4aの操作方法
も例であって、これに限定されるものではない。
【0037】また、上記実施の形態においては、昇順キ
ー4dを押下したとき、カタカナのみの文字列を、ひら
がなのみの文字列より優先的に表示させるようにした
が、逆であってもよい。
【0038】また、上記実施の形態においては、表音文
字としてカタカナを入力する場合について説明したが、
ひらがなやローマ字を入力するようにすることも可能で
ある。
【0039】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る文字入力装置
および文字入力方法によれば、表音文字と漢字とを対応
付けた辞書を記憶し、表音文字を入力し、入力された表
音文字に対応する漢字の文字コードを、記憶されている
辞書から検索し、表音文字に対応する仮名の文字コード
を生成し、検索された表音文字に対応する漢字の文字コ
ードと、生成された表音文字に対応する仮名の文字コー
ドからなる候補文字列を生成し、生成された候補文字列
を表示し、表示された候補文字列の中から、所定の候補
文字列を選択するようにしたので、かな漢字変換で用い
る辞書のサイズを小さくし、必要とする記憶容量を小さ
くするとともに、より効率的にかな漢字変換を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文字入力装置の一実施の形態の構成例
を示すブロック図である。
【図2】表示部1の表示例を示す図である。
【図3】変換処理の概要を説明するための図である。
【図4】候補文字列を確定するときの操作方法を説明す
るための図である。
【図5】制御部2による変換処理の手順を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
1 表示部(表示手段) 2 制御部 3 記憶部(記憶手段) 3a 辞書 4 キー入力部(入力手段) 4a テンキー 4b セットキー 4c 降順キー(反転手段) 4d 昇順キー(反転手段) 4e 登録キー(選択手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平石 亘 神奈川県横浜市港北区箕輪町1丁目23番3 号 株式会社エルゴソフト内 (72)発明者 山田 幸正 神奈川県横浜市港北区箕輪町1丁目23番3 号 株式会社エルゴソフト内 Fターム(参考) 5B009 ME06 MH03 MJ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された表音文字を漢字および仮名に
    変換する文字入力装置であって、 表音文字と漢字とを対応付けた辞書を記憶する記憶手段
    と、 表音文字を入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された前記表音文字に対応す
    る漢字の文字コードを、前記記憶手段に記憶されている
    前記辞書から検索する検索手段と、 前記表音文字に対応する仮名の文字コードを生成する生
    成手段と、 前記検索手段によって検索された前記表音文字に対応す
    る漢字の文字コードと、前記生成手段によって生成され
    た前記表音文字に対応する仮名の前記文字コードからな
    る候補文字列を生成する候補文字列生成手段と、 前記候補文字列生成手段によって生成された前記候補文
    字列を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された前記候補文字列の中から、所
    定の候補文字列を選択するための選択手段とを備えるこ
    とを特徴とする文字入力装置。
  2. 【請求項2】 前記候補文字列生成手段は、漢字の前記
    文字コード、仮名の前記文字コードの順で候補文字列を
    生成し、前記選択手段は、前記候補文字列の選択が、仮
    名の前記文字コードから優先して可能なように反転させ
    て前記表示手段に表示させる反転手段をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 【請求項3】 入力された表音文字を漢字および仮名に
    変換する文字入力方法であって、 表音文字と漢字とを対応付けた辞書を記憶する記憶ステ
    ップと、 表音文字を入力する入力ステップと、 前記入力ステップにおいて入力された前記表音文字に対
    応する漢字の文字コードを、前記記憶ステップにおいて
    記憶された前記辞書から検索する検索ステップと、 前記表音文字に対応する仮名の文字コードを生成する生
    成ステップと、 前記検索ステップにおいて検索された前記表音文字に対
    応する漢字の文字コードと、前記生成ステップにおいて
    生成された前記表音文字に対応する仮名の前記文字コー
    ドからなる候補文字列を生成する候補文字列生成ステッ
    プと、 前記候補文字列生成ステップにおいて生成された前記候
    補文字列を表示する表示ステップと、 前記表示ステップにおいて表示された前記候補文字列の
    中から、所定の候補文字列を選択するための選択ステッ
    プとを備えることを特徴とする文字入力方法。
JP24455999A 1999-08-31 1999-08-31 文字入力装置および文字入力方法 Pending JP2001067353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24455999A JP2001067353A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 文字入力装置および文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24455999A JP2001067353A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 文字入力装置および文字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001067353A true JP2001067353A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17120523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24455999A Pending JP2001067353A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 文字入力装置および文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001067353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155483A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155483A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、入力方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005498A (en) Reduced keypad entry apparatus and method
KR20110025829A (ko) 개별 텍스트 필드들에 대한 데이터 엔트리를 커스터마이즈하는 방법
KR100702483B1 (ko) 한자 입력 시스템 및 그 방법
JP2001067353A (ja) 文字入力装置および文字入力方法
JPS63128468A (ja) キヤラクタ入力装置
JPH0452500B2 (ja)
JP2005157472A (ja) 文字入力装置および文字入力方法
JPH05189439A (ja) 文書作成装置及び方法
JPS59111518A (ja) 仮名漢字変換方式の文章処理装置
JPS61249167A (ja) 仮名漢字変換方式
JP3042284B2 (ja) 日本語入力装置
JP4544031B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム
JP2001265765A (ja) 電子辞書
JP2761622B2 (ja) 文字変換装置
JP2001067351A (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JPS6175954A (ja) 漢字デ−タ入力方式
JP2000048017A (ja) 文書処理装置
JP2000187659A (ja) かな漢字変換方法、かな漢字変換装置、及び記憶媒体
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
KR20020018788A (ko) 이동통신 단말기의 단어 입력방법
JPH04133167A (ja) かな漢字変換装置
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH01185765A (ja) 電子漢字辞書
JPH1027173A (ja) 人名変換装置