JP2995712B2 - 懸濁液流のための弁装置又は調整装置及び該装置の詰まり低減方法 - Google Patents

懸濁液流のための弁装置又は調整装置及び該装置の詰まり低減方法

Info

Publication number
JP2995712B2
JP2995712B2 JP6153449A JP15344994A JP2995712B2 JP 2995712 B2 JP2995712 B2 JP 2995712B2 JP 6153449 A JP6153449 A JP 6153449A JP 15344994 A JP15344994 A JP 15344994A JP 2995712 B2 JP2995712 B2 JP 2995712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
valve
valve device
suspension
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6153449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881891A (ja
Inventor
ウルリツヒ、ベゲマン
ヘルムート、ハインツマン
Original Assignee
ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4402516A external-priority patent/DE4402516C2/de
Application filed by ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー filed Critical ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Publication of JPH0881891A publication Critical patent/JPH0881891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995712B2 publication Critical patent/JP2995712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/02Head boxes of Fourdrinier machines
    • D21F1/022Means for injecting material into flow within the headbox
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/06Regulating pulp flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/02Influencing flow of fluids in pipes or conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体の流れ特に抄紙機
および紙材料製造装置における材料懸濁液流を詰まらす
ことなく調整するための弁装置又は調整装置に関する。
【0002】流体の流れを調整するために、従来種々の
構造の弁が使用されている。例えばボール弁,バタフラ
イ弁,ニードル弁などが使用されているが、これらの弁
には、所望の流量に調整するために弁の横断面が比較的
狭くなっているという本質的な欠点がある。このように
弁の横断面が狭くなっていると、材料懸濁液が流れる場
合に弁が詰まり易くまた抄紙機に使用した場合に繊維屑
が堆積し即ち局部的に繊維が盛上がってしまう。この場
合、弁が詰まるか又は繊維屑あるいはその堆積が液流の
剪断力不足により紙形成プロセスの開始前に分散され
ず、紙ウェブ内にうね(流れの形跡)が形成される。し
かし、紙ウェブ内がこのように不均一であると、紙ウェ
ブ全体の亀裂の原因となり易く、抄紙機の運転に決定的
な障害を招くことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、繊維
屑を形成したり又は詰まったりすることのない弁又は少
なくとも調整装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の懸濁液流のための弁装置又は調整装置は、
狹窄部を含む実質上回転対称の流体貫流中空体を備え、
該中空体内に該中空体の縦軸に沿って流れる主流が形成
されるようになっている、抄紙機へ材料懸濁液を供給す
る材料供給路に配設される弁装置又は調整装置におい
て、下端拡大部が円錐台状に下方に向って広がる拡大側
面部と主流の下流方向に向けられた偏平な底面部とから
成るタペットを該拡大部が前記狭窄部の近傍に位置す
るように配置することにより、前記狭窄部領域において
前記主流に強い旋回力を付与して流路の詰まりが回避
されるようにしたことを特徴とするものである。
【0005】本発明によれば、主流に付与された強い旋
回力は乱流を整流し、またこのときに詰まりの原因とな
る繊維屑又は繊維の盛り上がりを分散するように作用す
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面により詳細に説明する。
図1は本発明による調整装置1の概略断面図である。図
1において、調整装置1は狭窄部3を有する略回転対称
の円筒形中空空間からなっている。調整装置1には半径
が所定の大きさの供給部4が偏心して配置されており、
その供給部4を介して前記中空空間に該中空空間の軸に
対して直角に流体の流れSが供給されるように構成され
ている。従って、流体の流れSは前記中空空間内に接線
方向に入り込みまたこの場合該中空空間の軸方向へ流れ
の向きを変える。このようにして流体の流れSは前記円
筒形中空空間の内部で渦巻状走行路を形成する。
【0007】また、この中空空間内には軸方向にタペッ
ト2が取り付けられており、タペット2の下端には本実
施例においては狭窄部3の近傍に位置するように配置さ
れる拡大部が設けられている。この拡大部は、円錐台状
に下方に向って広がる拡大側面部と主流の下流方向に向
けられた偏平な底面部とから成っている。タペット2は
軸方向に可動に設けられており、このタペット2を軸方
向へ移動させることにより、流出面Fにニードル弁と類
似した断面縮小部を形成する。しかしながら、通常のニ
ードル弁とは異なり、このタペット2によれば、底面部
直下に形成される渦流による底面部直下領域の圧力降下
により、流出面Fを通過する主流を内方へ曲げる旋回力
が働き、また、接線方向に導入された流れが断面縮小部
において充分に洗浄作用を奏するので、この場所におい
て流体の流れS内に同伴された固形材により弁の詰まり
が発生することはない。抄紙機においてはこのような弁
の詰まりまたは繊維屑の形成は製造される紙の品質に極
めて悪影響を及ぼすので、本発明によるこの装置は抄紙
機における材料懸濁液流に特に有効である。
【0008】図2は図1に示した調整装置1のA−A断
面図を示す。図2には、調整装置1の円筒形内部空間へ
流体の流れSが導入される上記の接線方向供給部4がわ
かりやすく示されている。
【0009】本発明は、調整装置の調整空間内への流体
の流れを調整装置の主軸に対して接線方向に供給する場
合に限定されるものではない。例えば適切なボール弁を
用いることにより供給される流れの方向を調整装置の主
軸に対し任意の角度をなすように変化させることも可能
であり、従って一方で調整装置の主軸に対して90°以
外の角度にしてもよくまた同時に円筒形調整装置の軸に
対して材料の流れを偏心させてもよい。このようにすれ
ば調整装置内を回転する渦流のねじれ角を簡単に変える
ことができるので、一方で洗浄効果を向上させることが
でき、また他方で流出面Fの大きさをタペット2を用い
て変化させる必要なく弁の絞りを更に強弱をつけて調整
することができる。更に、流体により濡らされる弁内部
の表面には、部分的に例えば螺旋状のフィンの如き流体
に回転を生じさせる構造体が設けられていてもよい。
【0010】図3は、図1及び図2に示す弁を用いてヘ
ッドボックス内の材料懸濁液の主流内へ希釈水を適切に
供給する実施例を示す図である。図3には2つの横方向
分配器Q1およびQ2が示されており、この場合横方向
分配器Q1から濃度が僅かに高い材料懸濁液が主導管H
を介してヘッドボックスSTAに供給される。また、図
3には、主導管Hにおいて90°以外の角度で主流H内
に供給される希釈水の供給部が示されている。供給部は
実質的に調整装置1自身からなり、この場合調整装置1
は、図1に示した装置と同じ形態をしておりかつ希釈水
を供給する第2の横方向分配器Q2に直接配管されるこ
とにより接続されている。
【0011】主流Hと調整装置1により供給される支流
Nとの間の角度を正しく選択することにより、支流Nの
供給流量のいかんにかかわらずヘッドボックスに供給さ
れる懸濁液の総量は一定に維持される。調整装置1の形
状により調整装置1内に繊維屑が形成されることはな
く、これにより製造される紙の品質低下を心配する必要
はなくなる。この場合調整装置1は、通常の運転ポイン
トにおいて平均量の材料懸濁液が供給されるように使用
され、これにより調整装置1内における固形材が沈殿す
る可能性はなくなる。また、材料密度の制御すなわち流
れNおよびHからの合計懸濁液の濃度の制御はこの場合
この平均的な運転ポイント付近で行われる。これによ
り、合計流量は一定に維持されかつ濃度のきわめて細か
い制御が調整装置1の構造により達成される。
【0012】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、繊維材
料懸濁液を流しても繊維屑が堆積したり、詰まったりす
ることのない弁又は調整装置を提供することができる。
【0013】また、弁又は調整装置内を流れる流体に、
より有効な回転力を付加することができ、この弁又は調
整装置を抄紙機のヘッドボックスへの材料懸濁液の供給
に利用する場合、ヘッドボックスへの懸濁液の流れを極
めて円滑かつ均一化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による弁の概略断面図である。
【図2】図1に示した本発明による弁のA−A断面図で
ある。
【図3】ヘッドボックスの材料懸濁液の供給部における
本発明による弁の適用図である。
【符号の説明】
1 弁装置又は調整装置 2 タペット 3 狭窄部 4 供給部 F 流出面 H 主流 N 支流 Q1,Q2 横方向分配器 S 流体の流れ STA ヘッドボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート、ハインツマン ドイツ連邦共和国、89558 ベエーメン キルヒ、バイエルシユトラーセ 29 (56)参考文献 特開 昭64−69869(JP,A) 特開 平2−14091(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狹窄部を含む実質上回転対称の流体貫流
    中空体を備え、該中空体内に該中空体の縦軸に沿って流
    れが形成されるようになっている、抄紙機へ材料懸濁液
    を供給する材料供給路に配設される弁装置において、 下端拡大部が円錐台状に下方に向って広がる拡大側面部
    と流の下流方向に向けられた偏平な底面部とから成る
    タペットを、該拡大部が前記狭窄部の近傍に位置するよ
    うに配置することにより、前記狭窄部領域において前記
    に強い旋回力を付与して、流路の詰まりが回避され
    るようにしたことを特徴とする懸濁液流のための弁装
    置。
  2. 【請求項2】 繊維屑の形成が回避されるようになって
    いることを特徴とする請求項1に記載の弁装置。
JP6153449A 1993-07-05 1994-07-05 懸濁液流のための弁装置又は調整装置及び該装置の詰まり低減方法 Expired - Fee Related JP2995712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4322321 1993-07-05
DE44025165 1994-01-28
DE4402516A DE4402516C2 (de) 1993-07-05 1994-01-28 Vorrichtung und Verfahren zur verstopfungsfreien Drosselung einer fluiden Suspensionsströmung
DE43223214 1994-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881891A JPH0881891A (ja) 1996-03-26
JP2995712B2 true JP2995712B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=25927393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153449A Expired - Fee Related JP2995712B2 (ja) 1993-07-05 1994-07-05 懸濁液流のための弁装置又は調整装置及び該装置の詰まり低減方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0633416B1 (ja)
JP (1) JP2995712B2 (ja)
AT (2) ATE191266T1 (ja)
CA (1) CA2127408C (ja)
DE (1) DE9421889U1 (ja)
FI (1) FI102779B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29811054U1 (de) * 1998-06-23 1998-09-17 Bellmer Geb Kg Maschf Suspensionsegalisator
DE102004039712B4 (de) * 2004-08-17 2006-06-14 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum dosierten Transport einer störstoffhaltigen Suspension durch einen einstellbaren Drosselschieber
DE202009002792U1 (de) 2009-02-27 2009-04-30 Voith Patent Gmbh Ventilanordnung und Verteilereinheit zur Verteilung von Volumenströmen
DE102009014268B3 (de) * 2009-03-20 2010-04-08 Andritz Küsters Gmbh Anordnung an Papiermaschinen zur Einstellung eines Flächengewichts-Querprofils
DE102010001555A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Voith Patent GmbH, 89522 Ventil zum Regulieren eines Fluidstroms
DE102010001557A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Voith Patent GmbH, 89522 Ventil zum Regulieren eines Fluidstroms
DE102010028403A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Voith Patent Gmbh Ventil zum Regulieren eines Fluidstroms
DE102010028404A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Voith Patent Gmbh Ventil zum Regulieren eines Fluidstroms
DE102010028408A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Voith Patent Gmbh Ventil zum Regulieren eines Fluidstroms
DE102010038891A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Voith Patent Gmbh Stoffauflauf für eine Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn
CN103836206A (zh) * 2014-02-20 2014-06-04 武汉汽轮发电机有限公司 新型汽轮发电机轴承用流量调节阀

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998244A (en) * 1975-08-08 1976-12-21 Clarence Bentley Drip irrigation valve with helical flow path
JPS6469869A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Nippon Brown Coal Liquefaction Valve for slurry
JPH07111035B2 (ja) * 1988-06-28 1995-11-29 日本製紙株式会社 抄紙機用ヘッドボックス

Also Published As

Publication number Publication date
DE9421889U1 (de) 1997-02-27
FI943199A (fi) 1995-01-06
ATE191266T1 (de) 2000-04-15
JPH0881891A (ja) 1996-03-26
FI102779B1 (fi) 1999-02-15
FI102779B (fi) 1999-02-15
EP0633416B1 (de) 1997-08-27
EP0633416A1 (de) 1995-01-11
CA2127408A1 (en) 1995-01-06
CA2127408C (en) 2001-09-18
ATE157434T1 (de) 1997-09-15
FI943199A0 (fi) 1994-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995712B2 (ja) 懸濁液流のための弁装置又は調整装置及び該装置の詰まり低減方法
JP3254035B2 (ja) 抄紙機のヘッドボックスへの供給配管における2つの液体の混合装置
AU2006280554B2 (en) Hydrocyclone
US9616399B2 (en) Method for feeding chemical into a liquid flow
US4646977A (en) Spray nozzle
JP3580575B2 (ja) 製紙機械のヘッドボックス及びその原料懸濁液流量の部分的制御方法
JP2010536587A (ja) 液体/研磨材の噴流切断装置用の切断ヘッドおよび切断ノズル
US5709777A (en) Device and method for the non-clogging throttling of a fluid stream of suspended matter
FI114322B (fi) Päätyosan virtaaman säätölaite paperikoneen perälaatikkoa varten
JP2005511911A (ja) 繊維状ウェブの形成方法およびその機械
AU723871B2 (en) Apparatus for treating a fluid product by injection of steam and the fluid product
PL170115B1 (pl) Sposób i urzadzenie do tworzenia czasteczek gazowych PL
FI123014B (fi) Pyörrepuhdistimen pohjalaimenninrakenne ja menetelmä pyörrepuhdistimen pohjalaimenninrakenteessa
US5683551A (en) Apparatus and method for sectional pulp introduction to a papermaking machine headbox
JPH02282571A (ja) コンクリートのドライスプレイ用の混合用スプレイノズルアセンブリー
JP2003175324A (ja) エジェクタ式気液混合装置
US4257891A (en) Dual disc pressure release valve
JPH102425A (ja) 加減弁
JPS59183820A (ja) 2液混合装置
SU974664A1 (ru) Способ регулировани работы гидроциклона и устройство дл его осуществлени
JPH0727381A (ja) 氷水スラリの氷分率調整装置
SU1002023A1 (ru) Устройство дл кондиционировани флотационной пульпы
SU1667940A1 (ru) Устройство дл диспергировани жидкой среды
EP0813450A1 (en) Dispersion water nozzle
JPS6141390A (ja) 原料噴出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees