JP2995001B2 - 防水シート - Google Patents

防水シート

Info

Publication number
JP2995001B2
JP2995001B2 JP8087331A JP8733196A JP2995001B2 JP 2995001 B2 JP2995001 B2 JP 2995001B2 JP 8087331 A JP8087331 A JP 8087331A JP 8733196 A JP8733196 A JP 8733196A JP 2995001 B2 JP2995001 B2 JP 2995001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bentonite
sheet
waterproof
elastomer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8087331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09248877A (ja
Inventor
岩夫 兵井
Original Assignee
有限会社シーケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社シーケー filed Critical 有限会社シーケー
Priority to JP8087331A priority Critical patent/JP2995001B2/ja
Publication of JPH09248877A publication Critical patent/JPH09248877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995001B2 publication Critical patent/JP2995001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5037Clay, Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精製ベントナイト
の吸水ゲル化による膨潤作用を利用した高止水性を有効
的且つ能率的に活用し、土木工作物建築物の防水工事に
利用する様にした防水シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート層等の防水下地面に
適宜材料より成る塗膜層を形成する塗膜防水において
は、単に接着剤にて塗膜層を防水下地に接着しているた
め、防水下地のひび割れに伴い塗膜層が追従亀裂を生じ
たり、防水下地に含有されていた遊離水分が日照等に基
づく温度上昇により水蒸気となって防水下地と塗膜層間
に貯溜し、塗膜層を防水下地より剥離して、塗膜層の膨
れ現象が多く発生する等の欠点を有していた。
【0003】そこで、本件発明者は、特公平5ー476
68号として、吸水性不織布aと水溶紙又は水溶性フィ
ルムbとの層間にベントナイトcを均一的に保持し、3
層を一体形成してシート状と成すことによって、防水下
地界面に於いて水と接触すると、直ちに水溶紙又は水溶
性フィルムbが溶けゲル状のベントナイトが防水下地面
に直接、短時間に付着することにより、完全な遮水層が
できると同時に防水シートd相互の接合の連続止水も確
実に成す防水シートdを開発した。
【0004】しかし、上記防水シートdにあっては、ベ
ントナイトcが乾燥顆粒状であるため、その大量保持性
が悪く、又厚い吸水性不織布aはそれ自体に浸透した水
の通路に成ってしまうため、施工当初のベントナイトc
が未膨潤状態の際に、防水シートd相互間の重ね代部位
における下層側の吸水性不織布a端部から防水下地界面
に水が侵入する可能性を解消出来なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シート材に
対するベントナイトの保持性の向上を図ると共に、完全
な遮水層を形成可能にした防水シートを提供せんとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、顆粒状ベントナイトは不織布に対する保持性
が悪い課題に鑑み、可撓性を有し、且つ破れ難い高強度
なシート基材裏面側に繊維集合体を固設したシート材裏
面側に、顆粒状ベントナイトを水で混練し、且つ粘性維
持剤及び粘度調整剤を添加した柔軟なベントナイトエラ
ストマーを所定厚さで塗布することによって、毛羽立っ
た繊維集合体の構成繊維相互間にベントナイトエラスト
マーが入り込んで、シート材に対しベントナイトエラス
トマーが離脱しない様にし、又厚い吸水性不織布はそれ
自体が浸透した水の通路になって、施工当初の防水シー
ト相互間の重ね代部位の防水性に難点がある課題に鑑
み、シート材におけるシート基材を塩化ビニールシート
の様な合成樹脂フィルム、圧縮紙材、圧縮不織布等の薄
厚なものにすることによって、シート基材自体が水の通
路にならない様にして、上記課題を解決せんとしたもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面に基
づいて説明すると、1は建築物及び工作物における地下
構築部位の防水施工の際に使用する防水シートであり、
薄いシート基材2と、該シート基材2裏面に毛羽立たせ
る様に形成した、繊維密度が粗い不織布等の繊維集合体
3を固着してシート材4と成し、該シート材4の繊維集
合体3側に、該繊維集合体3に馴染む様に所定厚さに塗
布したベントナイトエラストマー5により防水シート1
を構成している。
【0008】又、シート材4におけるシート基材2にあ
っては、塩化ビニールシートの様な合成樹脂フィルム、
圧縮紙材、圧縮不織布等、要するに可撓性を有し、且つ
破れ難い高強度な素材であれば良く、特に表面が滑沢な
ものが望ましい。
【0009】又、シート材4における繊維集合体3にあ
っては、シート材4裏面の構成繊維が毛羽立った状態、
或いは構成繊維が絡み合った状態、即ち、へちまたわし
形態とし、又単に無数のカール状繊維を散りばめる様に
シート基材2裏面に固着した形態であっても良く、特に
構成繊維相互間の隙間は、ベントナイトエラストマー5
が充分に入り込む様にある程度大きいほうが望ましい。
【0010】又、ベントナイトエラストマー5にあって
は、顆粒状精製ベントナイトに水を加え、且つ粘性維持
剤と粘度調整剤を添加して半練り状態にしたものであ
り、粘性維持剤はベントナイトエラストマー5の含有水
分が蒸発してもその粘性を維持するためのもので、グリ
コール等のアルコール類、又はひまし油、灯油等の油類
等であり、又粘度調整剤はベントナイトエラストマー5
を施工容易な硬さに調整するためのものである。
【0011】又、防水シート1の保管形態にあっては、
そのままシート形態であったり、或いは図3に示す様
に、ベントナイトエラストマー5が表側になる様に巻い
たロール形態のものとし、前者の場合、ベントナイトエ
ラストマー5の付着面に剥離自在な離型紙(図示せず)
を貼り、後者の場合、シート材4表面が滑沢であれば、
使用時に巻き戻してもシート材4表面にベントナイトエ
ラストマー5が分離、付着しない。
【0012】次に、本発明に係る防水シートによる防水
工法を説明すると、先ず、防水下地面に水を掛け、次に
ベントナイトエラストマー5が防水下地面に接触する様
に、防水シート1を防水下地面に張り付けると、ベント
ナイトエラストマー5の柔軟性により防水下地面に対応
変形し、且つ防水下地面の付着水分によりベントナイト
エラストマー5の接触部位がゲル化膨潤して、防水下地
面と防水シート1を完全密着化し、かかる手順で防水下
地面全体に防水シート1を張り付け、防水シート1同士
の接合部である側端部の処理は一方を他方の上に重ねる
様にし、最後に土砂を埋め戻すと、地盤側と地下構築部
位間にベントナイトエラストマー5による遮水層を形成
する。
【0013】次に本発明に係る防水シートの作用につい
て説明すると、土砂の埋戻しの際、防水シート1におけ
るシート材4は高強度で破れず、表面滑沢であれば投入
土砂との抵抗が少なく、防水下地面に対する防水シート
1の密着状態が維持される。
【0014】
【発明の効果】要するに本発明は、ベントナイトを水で
混練したベントナイトエラストマー5をシート材4裏面
に塗布したので、ベントナイトエラストマー5自体に既
に防水性があるため、防水施工当初から十分な防水機能
を発揮することが出来、即ち即効性を具備させることが
出来、ベントナイトエラストマー5に水が到達しても、
ベントナイトエラストマー5のゲル化膨潤に使われて防
水下地面との境界面に到達しないため、完全遮水を実現
することが出来、而もベントナイトエラストマー5は柔
軟で防水下地面に馴染み易いため、施工性の向上を図る
ことが出来る。
【0015】又、シート材4は可撓性を有し、且つ高強
度な薄いシート基材2と、該シート基材裏面に固設した
繊維集合体3により構成したので、シート基材2がそれ
自体に浸透した水の通路にならず、シート基材2を介し
ての防水下地面との境界面への浸水を防止出来、且つシ
ート材4裏面のベントナイトエラストマー5が繊維集合
体3の構成繊維相互間に入り込むため、シート材4に対
するベントナイトエラストマー5の保持力を向上させる
ことが出来、又その粘土状形態から大量に保持すること
が出来る。
【0016】又、ベントナイトエラストマー5に粘性維
持剤及び粘度調整剤を添加したので、ベントナイトエラ
ストマー5をその含有水分が蒸発しても粘土状形態に維
持することが出来、更にベントナイトエラストマー5の
硬さを施工時に防水下地面に対応変形可能な様に調節す
ることが出来る。
【0017】又、シート材4表面を滑沢面にしたので、
埋戻し時の投入土砂によっても、防水下地面から防水シ
ート1が剥離せず、遮水層を確保することが出来、又防
水シート1をロール形態にすることが出来るため、保管
時、運搬時の取扱いを良好にすることが出来る等その実
用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水シートの断面図である。
【図2】シート材の裏面斜視図である。
【図3】ロール形態の防水シートの斜視図である。
【図4】従来の防水シートの要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 シート基材 3 繊維集合体 4 シート材 5 ベントナイトエラストマー

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベントナイトを水で混練したベントナイ
    トエラストマーをシート材裏面に塗布し、該シート材は
    可撓性を有し、且つ高強度な薄いシート基材と、該シー
    ト基材裏面に固設した繊維集合体により構成したことを
    特徴とする防水シート。
  2. 【請求項2】 ベントナイトエラストマーに粘性維持剤
    及び粘度調整剤を添加したことを特徴とする請求項1の
    防水シート。
  3. 【請求項3】 シート材表面を滑沢面にしたことを特徴
    とする請求項1又は2の防水シート。
JP8087331A 1996-03-14 1996-03-14 防水シート Expired - Fee Related JP2995001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087331A JP2995001B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 防水シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087331A JP2995001B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 防水シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248877A JPH09248877A (ja) 1997-09-22
JP2995001B2 true JP2995001B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13911900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087331A Expired - Fee Related JP2995001B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 防水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390116B2 (ja) * 2008-04-01 2014-01-15 鹿島建設株式会社 止水材
JP6495641B2 (ja) * 2014-12-12 2019-04-03 アーキヤマデ株式会社 防水構造、及び、防水構造の脱気方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09248877A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091234A (en) Composite water barrier sheet
JP2995001B2 (ja) 防水シート
JP3208415B2 (ja) 遮水シート
JP3197376B2 (ja) 防水シート
JP2003118023A (ja) 自己修復性防水シート
JPS60240446A (ja) 防水材
JP3096977B2 (ja) 遮水シート
JP2735706B2 (ja) ベントナイト防水工法および防水マット
JPH1060413A (ja) パッキンおよびそれを用いた止水方法
KR100209319B1 (ko) 모르타르 기판시트
JPH03107099A (ja) 防水シート及びそれを用いた地下構造物のコンクリート施工方法
JPH0547668B2 (ja)
JP2000144680A (ja) 遮水シート
JP3052200B2 (ja) 廃棄物処分場
CN212452484U (zh) 一种防滑性能强的复合土工膜
JP3177818B2 (ja) 土木用遮水シート
JPH0519612B2 (ja)
JP2552307B2 (ja) 遮水マット
JP2581391B2 (ja) 止水材
JPH09203128A (ja) ひも状水膨潤性複合止水材並びに製造方法
JP3916890B2 (ja) 地下構造物底盤部防水処理方法及びその底盤部構造物
JP2987113B2 (ja) モルタル下地シート
JP4083910B2 (ja) 掘削面の保護方法
JPS6088184A (ja) アスフアルトシ−ト
JPS5828832Y2 (ja) 法面保護用防水・防草シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees