JP2994350B2 - 防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構 - Google Patents

防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構

Info

Publication number
JP2994350B2
JP2994350B2 JP10234190A JP23419098A JP2994350B2 JP 2994350 B2 JP2994350 B2 JP 2994350B2 JP 10234190 A JP10234190 A JP 10234190A JP 23419098 A JP23419098 A JP 23419098A JP 2994350 B2 JP2994350 B2 JP 2994350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosion
temperature
proof
container
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10234190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304348A (ja
Inventor
春一 大桐
Original Assignee
株式会社大同工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大同工業所 filed Critical 株式会社大同工業所
Priority to JP10234190A priority Critical patent/JP2994350B2/ja
Publication of JPH11304348A publication Critical patent/JPH11304348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994350B2 publication Critical patent/JP2994350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂1種場所又は
2種場所に該当する爆発性ガス雰囲気内や可燃性ガス雰
囲気内に於いて使用されたり、或いは爆発性ガスや可燃
性ガスを発生する虞れのある揮発性有機溶剤等を保管す
るのに使用され、発火原因となる電気火花やアークを発
生する各種スイッチ、端子、リレー及びモータ等の各種
機器類を一まとめにして収容した耐圧防爆構造の容器
と、圧縮機と、凝縮器等とから成る冷凍機ユニットを、
冷凍・冷蔵庫の近傍に設置するようにした所謂防爆冷凍
・冷蔵装置に用いられるものであり、スイッチ等の各種
機器類の一部を形成する感温液用の金属管や感圧液(冷
媒液)用の金属管の耐圧防爆構造容器内への引込み部に
設けられ、万一金属管が破損した場合でも、金属管内の
通路を介して容器内の火炎が容器外へ逸走しないように
した、防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内
への金属管の引込み機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷凍・冷蔵装置を完全な耐圧防
爆構造とするためには、圧縮機、制御盤、凝縮器用送風
機、冷却器用送風機、温度検出器、圧力検出器(ガス漏
洩検出器)等の各種機器類やこれらを接続する電線路等
を全て耐圧防爆構造にする必要があり、通常は耐圧防爆
構造の圧縮機や送風機、制御盤等の各種機器類を冷凍・
冷蔵庫の下部又は上部に設置し、これらを防爆型電線路
等で接続することによって組み立てられている。
【0003】しかし、耐圧防爆構造とした各種機器類
は、その殆どが非量産品であるため、製造コストが極め
て高価である。その結果、これらを用いた冷凍・冷蔵装
置は製造コストが著しく高騰すると云う問題があった。
【0004】そこで、従前からこの種の分野に於いて
は、防爆対策を講じていない市販の機器類(圧縮機や各
種検出器等)を用いて防爆性能を高めるようにした防爆
冷凍・冷蔵装置の開発が進められている。この防爆冷凍
・冷蔵装置としては、例えば箱状の冷凍・冷蔵庫の天井
部に、冷凍・冷蔵庫とは独立のユニット構造をなす防爆
対策を講じた冷凍機ユニットを設置した構造のものが知
られている(特開平10−170134号公報等)。
【0005】即ち、前記防爆冷凍・冷蔵装置は、箱状の
冷凍・冷蔵庫と、冷凍・冷蔵庫の天井部に設置した冷凍
機ユニットとから成り、発火原因となる電気火花やアー
クを発生する各種スイッチ、端子、リレー等の各種機器
類を一つの耐圧防爆構造の容器内へ収容し、容器内への
電線路又は制御用の機器類の一部を形成する感温液や感
圧液用の金属管の引込み部を全て樹脂材充填又はロー付
けにより密閉し、火炎逸走を招来するような隙間を完全
に排除するようにしたものである。
【0006】この防爆冷凍・冷蔵装置は、電気火花やア
ークを生じる虞れのある各種機器類を内蔵する容器を樹
脂の充填又はロー付けにより密閉された耐圧防爆構造物
に構成しているため、爆発性ガス雰囲気内で冷凍・冷蔵
装置を使用しても、電気火花やアークによる引火爆発を
防止することができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、この防爆冷
凍・冷蔵装置に於いても、未だ解決すべき問題が残され
て居り、中でも耐圧防爆構造の容器内への金属管の引込
み部に大きな問題がある。即ち、何らかの原因(例えば
冷凍・冷蔵庫の保管室内若しくは容器内での爆発等)に
より金属管が破損した場合には、金属管内の通路が火炎
逸走の隙間となることがあり、引火爆発を完全に防止す
ることは不可能であった。
【0008】ところで、前記火炎逸走は、一般に0.2
mm以下の隙間であれば生じないことが実験的に確認さ
れて居り、従って、金属管の内径を0.2mm以下とす
れば、当該金属管内を通しての火炎逸走は回避すること
ができる。しかし、金属管の内径を0.2mm以下とし
た場合には、反対に各種機器類(液体膨張式の温度スイ
ッチや温度スイッチ、液圧作動式の圧力スイッチ等)の
動作が不安定になると云う問題があった。
【0009】本発明は、従前の防爆冷凍・冷蔵装置に於
ける上記のような問題点に鑑みて為されたものであり、
その目的は金属管が破損した場合でも、金属管内の通路
を介しての火炎逸走が生じないようにした、防爆冷凍・
冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込
み機構を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の発明は、保管室を備えた
箱状の冷凍・冷蔵庫と、電気火花やアークを発生する温
度スイッチや圧力スイッチを収容した耐圧防爆構造の容
器と圧縮機と凝縮器と冷却器と冷媒管とを備え、前記冷
凍・冷蔵庫の近傍に設置した冷凍機ユニットとから成る
防爆冷凍・冷蔵装置であり、温度スイッチの一部を形成
する冷媒や保管室の温度検出用の金属管や圧力スイッチ
の一部を形成する冷媒の圧力検出用の金属管を外部から
容器内へ引き込むようにした防爆冷凍・冷蔵装置に於け
る耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構であっ
て、当該引込み機構は、容器の壁面に形成した貫通孔内
へ気密状に挿着され、内部空間を有すると共に両端側壁
に感温液や感圧液を封入した金属管が前記内部空間と連
通するように連結された中空状のさや管と、さや管の内
部空間へ挿着され、さや管の内壁面との間に感温液や感
圧液の通路となる隙間を形成する円柱体とから成り、前
記隙間の大きさは、火炎逸走を防止すると共に、温度ス
イッチや圧力スイッチの作動が可能な感温液や感圧液の
流路断面積を有する寸法としたことに特徴がある。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は、さや管
の内壁面と円柱体との間に形成される感温液や感圧液の
通路となる隙間の大きさを0.2mm以下に、又、隙間
を有する前記通路の長さを25mm以上とするようにし
たことに特徴がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は本発明の実
施の形態に係る耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み
機構を用いた防爆冷凍・冷蔵装置の要部を示すものであ
り、当該防爆冷凍・冷蔵装置は、箱状の冷凍・冷蔵庫1
の天井部1aに、冷凍・冷蔵庫1とは独立して、基盤1
7上に組み付けしたユニット構造をなす冷凍機ユニット
2を固定設置することにより形成されている。
【0013】前記冷凍・冷蔵庫1は、図1に示す如く、
保管室1bを開閉扉1cにより開閉自在としたものであ
り、保管室1bの周壁及び開閉扉1cは、通常の鋼板及
び断熱材等により形成されている。後述する如く、電気
関係の火花等を発する虞れのある機器類は全て耐圧容器
内に収容されて居り、且つ万一耐圧容器内で発火や爆発
が生じたとしても、火炎等が外部へ漏出して外部雰囲気
に悪影響を与えることが全くないため、冷凍・冷蔵庫1
は通常の構造部材から成る断熱構造体に形成されてい
る。
【0014】一方、冷凍機ユニット2は、図1及び図2
に示す如く、耐圧防爆構造の容器3、凝縮器用送風機
4、冷却機用送風機5、制御機構6、圧縮機7、凝縮器
8、冷却器9(蒸発器)、温度スイッチ13,14及び
温度センサー13a,14a、温度調節器15及び温度
センサー15a等から構成されて居り、これらは全て冷
凍・冷蔵庫1の天井部1aを形成する基盤17上に組み
込まれている。即ち、別途に冷凍機ユニット2を組み付
けた基盤17を冷凍・冷蔵庫1の天井部1aへ挿着固定
することにより、冷凍・冷蔵庫1の組立・形成が完了す
ることになる。
【0015】図3及び図4は冷凍・冷蔵庫1の冷凍機ユ
ニット2廻りの機器配置と冷媒の循環系統図を示すもの
であり、図3は冷蔵庫として使用する場合を、又、図4
は冷凍庫として使用する場合を示すものである。図3及
び図4に於いて、7は圧縮機、8は凝縮器、9は冷却器
(蒸発器)、18は冷凍・冷蔵庫1の開閉扉1c廻りの
凍結を防止するための適宜の長さを有する冷媒流動管、
19はドライヤ、20はキャピラリーチューブ、13
a,14aは冷媒液の温度を検出する温度センサー、1
5aは庫内(保管室1b内)用の温度センサー、4cは
凝縮器用ファン、5cは冷却器用ファンである。又、図
4の21は膨張弁、22は防爆型の電磁弁であり、冷凍
庫として使用する場合には、図2の点線で示す如く、防
爆型電磁弁22を単体として容器3の側部に設置する。
【0016】即ち、冷媒循環路は、図1乃至図4に示す
如く、冷凍・冷蔵庫1の天井部1aへ固定する基盤17
の上面に設けた圧縮機7及び凝縮器8と、冷媒流動管1
8と、ドライヤ19と、冷凍・冷蔵庫1の保管室1b内
に配置した冷却器9(蒸発器)と、これら相互間を接続
する冷媒管10等とから成り、圧縮機7内の冷媒(例え
ばフロンガス)を凝縮器8、ドライヤ19、キャピラリ
ーチューブ20(又は膨張弁21)、冷却器9(蒸発
器)を順次経て圧縮機7へと循環させ、冷却器9に於い
て冷媒の低温蒸発により発生した冷気を保管室1b内で
循環させることによって、保管室1b内を保管物を冷
凍、冷却し得る冷気相雰囲気に保持する。
【0017】又、前記圧縮機7は、モータ(図示省略)
を内蔵した全密閉形のものであり、後述する制御機構6
により発停制御される。かかる全密閉形の圧縮機7を含
む冷媒の循環路は、冷媒管10を含めて密閉容器であ
り、内圧防爆構造をなしている。更に、前記冷媒流動管
18は、凝縮器8の中間部から引き出した冷媒管10を
保管室1bの開口周縁部に埋設し、凝縮器8から引き出
した高温の冷媒(通常30℃程度)により保管室1bの
開口周縁部を加温させ、もって開閉扉1cを含む冷凍・
冷蔵庫1の開閉部に於ける結露等を可及的に防止するよ
うにしている。
【0018】前記基盤17上に設置する容器3は、高強
度部材で構成された耐圧防爆構造の密閉容器3であり、
発火原因となる電気火花やアークを発生する各種機器
類、例えば凝縮器用送風機4及び冷却器用送風機5の各
モータ4a,5a、制御機構6、各温度スイッチ13,
14、温度調節器15等を収容するものである。この例
では、容器3は、上方が開放された箱状の本体3aと、
本体3aの上方開口を密閉する蓋体3bとから成り、ア
ルミニウム合金製の鋳物により形成されている。又、容
器3の側壁及び底壁には、各送風機4,5のモータ4
a,5aの回転軸4b,5bや電線11(ケーブル)、
各温度スイッチ13,14の金属管13b,14b等が
挿通される複数の貫通孔3cが形成されている。
【0019】前記凝縮器用送風機4は、凝縮器8に冷却
用空気を送り込んで高温の冷媒を冷却するものであり、
図1に示す如く、容器3内に収容固定されて回転軸4b
が貫通孔3cから突出するモータ4aと、モータ4aの
回転軸4bに取り付けられて凝縮器8に対向するファン
4cとから成る。又、回転軸4bと貫通孔3cとの間に
は、この間を火炎が逸走しないようにシール型ベアリン
グ12が介設されている。このシール型ベアリング12
は、内輪と外輪との間を金属製の環状のシール板で密閉
したものである。即ち、回転軸4bと貫通孔3cとの間
隙は、0.2mm以下(望ましくは0.1mm)に調整
されて居り、これによって万一容器3の内・外に火炎が
発生しても、火炎が間隙Gを通って逸走しないようにな
っている。
【0020】前記冷却器用送風機5は、冷却器9に風を
送って冷却器9で発生した低温の冷気を保管室1b内で
循環させるものであり、図1に示す如く、容器3内に収
容固定されて回転軸5bが容器3の貫通孔3cから冷凍
・冷蔵庫1の天井部1aを貫通して保管室1b内へ突出
するモータ5aと、モータ5aの回転軸に取り付けられ
て冷却器9へ風を送るファン5cとから成る。又、回転
軸5bと貫通孔3cとの間には、この間を火炎が逸走し
ないようにシール型ベアリング12が介設されている。
このシール型ベアリング12は、内輪と外輪との間を金
属製の環状のシール板で密閉したものである。即ち、回
転軸4bと貫通孔3cとの間隙は、前述と同様に0.2
mm以下(望ましくは0.1mm)に保持されて居り、
間隙Gを通して火炎が逸走しないようになっている。
【0021】前記制御機構6は、圧縮機7や凝縮器8、
冷却器9等含む冷媒循環路、凝縮器用送風機4及び冷却
器用送風機5を夫々制御するものであり、圧縮機7のモ
ータを始動するための始動リレー回路(図示省略)と、
圧縮機7のモータのオーバヒートを防止する過負荷リレ
ー回路(図示省略)と、凝縮器用送風機4の制御回路
(図示省略)と、冷却器用送風機5の制御回路(図示省
略)と、圧縮機7の冷媒吐出口側の温度が一定温度以上
になったときに圧縮機7のモータを停止させる温度スイ
ッチ13と、凝縮器8の冷媒吐出口側の温度が一定温度
以上になったときに圧縮機7のモータを停止させる温度
スイッチ14と、保管室1b内の温度に応じて圧縮機7
のモータを発停させる温度調節器15等を具備する。
又、制御機構6は、耐圧防爆構造の容器3内に収容され
て居り、圧縮機7のモータ、凝縮器用送風機4のモータ
4a及び冷却器用送風機5のモータ5aに夫々電線11
を介して接続されている。
【0022】尚、制御機構6に含まれる温度調節器15
には温度設定用の押しボタンやダイヤル15b等が設け
られて居り、当該押しボタン15b等は、図2に示すよ
うに容器3の前側壁より外部へ顕出されて居り、人が自
由に冷凍・冷蔵庫1の外部より押しボタン15b等を操
作して温度設定等が行えるように構成されている。又、
容器3の外部へ設けられている押しボタン15b等は、
所謂耐圧防爆構造に形成されて居り、これによって容器
3の密閉性や耐圧防爆性が悪化することのないことは勿
論である。
【0023】圧縮機7の冷媒吐出口側の温度に応じて圧
縮機7のモータを停止させる温度スイッチ13は、圧縮
機7の冷媒吐出口側の温度が一定温度以上(室温+70
℃)になったときに圧縮機7のモータを停止させるもの
であり、この温度スイッチ13には液体膨張式のものが
使用されている。即ち、温度スイッチ13は、圧縮機7
の冷媒吐出口側に接触状態で設けられ、冷媒の温度に反
応する温度センサー13aと、温度センサー13aに接
続され、容器3内へ引き込まれる可撓性金属管13b
(キャピラリーチューブ)と、温度センサー13a及び
金属管13bに封入された感温液の膨張収縮により作動
されるダイヤフラム部(図示省略)及びスイッチ機構
(図示省略)から成る作動部(図示省略)とを具備する
ものである。而して、この温度スイッチ13によれば、
圧縮機7の冷媒吐出口側の温度を温度センサー13aが
感知して、その温度の変化により感温液が膨張・収縮し
て作動部を作動させ、圧縮機7の冷媒吐出口側の温度が
室温+70℃以上になったときに作動部のスイッチがオ
フ動作されて圧縮機7の運転を停止するようになってい
る。
【0024】凝縮器8の冷媒吐出口側の温度に応じて圧
縮機7のモータを停止させる温度スイッチ14は、凝縮
器8の冷媒吐出口側の温度が一定温度以上(40℃〜5
0℃)になったときに圧縮機7のモータを停止させるも
のであり、この温度スイッチ14には液体膨張式のもの
が使用されている。即ち、温度スイッチ14は、凝縮器
8の冷媒吐出口側に接触状態で設けられ、冷媒の温度に
反応する温度センサー14aと、温度センサー14aに
接続され、容器3内へ引き込まれる可撓性金属管14b
(キャピラリーチューブ)と、温度センサー14a及び
金属管14bに封入された感温液の膨張収縮により作動
されるダイヤフラム部(図示省略)及びスイッチ機構
(図示省略)から成る作動部(図示省略)とを具備する
ものである。而して、この温度スイッチ14によれば、
凝縮器8の冷媒吐出口側の温度を温度センサー14aが
感知して、その温度の変化により感温液が膨張・収縮し
て作動部を作動させ、凝縮器8の冷媒吐出口側の温度が
40℃〜50℃以上になったときに作動部のスイッチが
オフ動作されて圧縮機7の運転を停止するようになって
いる。
【0025】前記温度調節器15は、冷凍・冷蔵庫1の
保管室1b内の温度が予め設定された温度に保たれるよ
うに、保管室1b内の温度に応じて圧縮機7のモータを
発停させるものであり、液体膨張式の温度センサー15
aと、可撓性金属管15cと、デジタル式の温度調節計
本体15dと、温度スイッチ15e等から構成されてい
る。即ち、温度スイッチ15eは、保管室1b内へ突出
させた温度センサー15aと、温度センサー15aに接
続され、冷凍・冷蔵庫1の天井部1aの基盤17を通っ
て容器3内へ引き込まれる可撓性金属管15c(キャピ
ラリーチューブ)と、温度センサー15a及び金属管1
5cに封入された感温液の膨張収縮により作動されるダ
イヤフラム部(図示省略)及びスイッチ機構(図示省
略)から成る作動部(図示省略)とを具備するものであ
る。
【0026】又、前記温度調節計本体15dは、金属製
ボックス内にMCU(マイクロコントローラユニット)
及び警報手段(警報ランプや警報機)等を内蔵したもの
であり、容器3内に配設されている。ボックスの表面側
にはデジタル式の表示部(図示省略)や押しボタン15
b等が夫々設けられて居り、これらの表示部や押しボタ
ン15b等は容器3の側壁面を貫通してその外部へ突出
されて居り、冷凍・冷蔵庫1の外方より表示部が見える
と共に、押しボタン15bの操作により設定温度等を調
節できるようになっている。尚、この温度調節計本体1
5dには、理化工業株式会社製のデジタル温度調節計
(NEW ZERO SERIES)が使用されてい
る。
【0027】而して、当該温度調節器15によれば、保
管室1b内の温度を温度センサー15aが感知して、そ
の温度の変化により感温液が膨張・収縮して作動部を作
動させ、これによって作動部のスイッチがオン・オフ動
作されて圧縮機7のモータを発停させ、保管室1b内を
予め設定された設定温度に保持し得るようになってい
る。この設定温度は、容器3の外方へ顕出せしめた温度
調節計本体15dの押しボタン15b等を人為的に操作
することにより任意に調整・変更し得るようになってい
る。又、冷凍機ユニット2の運転中に於いて、保管室1
b内の温度が例えば2時間以上設定温度(例えば10
℃)以上になったような場合には、警報手段(警報ラン
プや警報機)により警報が発せられるようになってい
る。
【0028】そして、上記した冷凍機ユニット2にあっ
ては、耐圧防爆構造の容器3内への電線11及び制御機
構6の一部を形成する金属管13b,14b,15cの
引込み部と、圧縮機7のモータと電線11の接続部に、
万全の防爆対策を講じている。
【0029】具体的には、耐圧防爆構造容器3内への電
線11(圧縮機7のモータと制御機構6とを接続するケ
ーブル)の引込み部に於いては、図5に示す如く、電線
11と容器3の貫通孔3cとの隙間Gを火炎逸走を回避
できる寸法としている。この火炎逸走は、一般に、0.
2mm以下の隙間であれば生じないとされていることか
ら、容器3内への電線11の引込み部に於ける隙間Gの
寸法を0.2mm以下とすれば、当該隙間Gに於ける火
炎逸走は回避できるものと考えられる。従って、この例
では、電線11と容器3の貫通孔3cとの隙間Gは、
0.2mm以下にしている。
【0030】又、耐圧防爆構造容器3内への金属管13
b,14b,15c(制御機構6の一部を形成するキャ
ピラリーチューブ)の引込み部に於いては、金属管13
b,14b,15cが破損した場合でも、金属管13
b,14b,15c内の通路を介して火炎逸走が生じな
いようにしている。
【0031】図6は容器3内への金属管13b,14
b,15cの引込み機構を示すものであり、図6に於い
て、3は耐圧防爆構造の容器、3cは貫通孔、27はさ
や管、27aはさや管本体、27bはさや管蓋体、28
は円柱体、29は取付ボルト、Goは感温液が流れる通
路を形成する隙間、Lは前記の隙間Goの長さ、Mは溶
接部である。
【0032】前記引込み機構は、容器3の壁面に形成し
た貫通孔3c内へ気密状に挿着され、両端側壁に金属管
13b,14b,15cが内部空間と連通状に連結され
た所定の長さを有する中空状のさや管27と、さや管2
7の内部空間へ挿着され、さや管27の内壁面との間に
隙間Goを形成する円柱体28とから成り、前記隙間G
oの大きさは火炎逸走を防止すると共に、各種機器類
(温度スイッチ13,14,15e)の作動可能面積以
上の断面積を有する寸法としている。又、さや管27
は、さや管本体27aと、さや管本体27aに溶着され
たさや管蓋体27bとから成り、容器3の壁面に形成し
た貫通孔3c内へ気密状に挿入され、取付ボルト29に
より容器3側へ固定されている。このさや管27の両端
側壁には、金属管13b,14b,15cがさや管27
の内部空間と連通状に溶着されている。更に、さや管2
7の内部空間には、各温度スイッチ13,14,15e
の感温液の通路となる隙間Goを形成するための円柱体
28が挿着されている。
【0033】尚、前記感温液の通路となる隙間Goの大
きさは、火炎逸走を防止すると云う点から0.2mm以
下に、また隙間Goの部分の長さLは25mm以上(望
ましくは40〜50mm)に夫々選定する必要があり、
本実施態様に於いては、隙間Go=0.2mm、長さL
=40mmに設定されている。又、円柱体28は前述の
如く、各温度スイッチ13,14,15eの作動可能面
積より大きな感温液通路用の隙間断面積を確保するため
に設けられているものであり、本実施態様に於いては、
円柱体28の外径が1.25mm、さや管本体27aの
内径が1.65mm、隙間Goの部分の通路断面積が
0.91mm2 に夫々設定されている。
【0034】前記各温度スイッチ13,14,15eの
金属管13b,14b,15cとしては、温度スイッチ
13,14,15eの作動の安定性を確保するため、温
度スイッチ13,14,15eの作動可能面積以上の断
面積を有する可撓性金属管が使用されている。ところ
で、各温度スイッチ13,14,15eが液体膨張式の
ものであり、各温度スイッチ13,14,15eの金属
管13b,14b,15cが容器3内へ引き込まれてい
るため、保管室1b内若しくは容器3内での爆発により
金属管13b,14b,15cが破損した場合にあって
は、金属管13b,14b,15c内の通路が火炎逸走
隙間となる虞れがある。しかし、さや管27の内壁面と
円柱体28との間に形成される隙間Goの大きさを0.
2mm以下としているため、仮え金属管13b,14
b,15cが破損した場合でも、前記隙間Goによって
火炎逸走が防止されることになる。
【0035】これらのことから、各温度スイッチ13,
14,15eの金属管13b,14b,15cの内径
は、火炎逸走を回避できる寸法よりも大きくすることが
でき、温度スイッチ13,14,15eとしての機能を
充分に発揮し得る寸法(一般には、0.2mm以上)と
しておくことができる。この例では、各金属管13b,
14b,15cの内径を、0.3mmとしてある。又、
各金属管13b,14b,15cの全長は、温度スイッ
チ13,14,15eとしての機能も考慮して、3m以
下としておくことが好ましい。
【0036】一方、圧縮機7のモータと電線11の接続
部に於いては、当該接続部を樹脂材23で囲繞密閉して
いる。即ち、圧縮機7のモータと容器3内の制御機構6
とは、図7及び図8に示す如く、圧縮機7の外面に露出
するハーメチックターミナル7aの各電極7bに電線1
1(ケーブル)の各電線端部のピンジャック11aを圧
着させることによって接続されているが、この接続部
は、図7及び図8に示す如く、シリコン樹脂等の適宜の
非導電性樹脂材23により囲繞密閉されている。この例
では、圧縮機7の容器周壁にロー付けした取付金具24
に上記接続部を囲繞する金属箱25を取り付け、金属箱
25内にシリコン樹脂23を注入して、当該接続部を含
む金属箱25内をシリコン樹脂23で充填させてある。
尚、シリコン樹脂23の注入は、金属箱25の一部を取
り外すことによって行う。
【0037】尚、凝縮器8から冷却器9へ至る冷媒管1
0並びに冷却器9から圧縮機7へ至る冷媒管10は、夫
々冷凍・冷蔵庫1の天井部1aに取り付けた基盤17を
貫通しているため、この貫通部分に於ける隙間も火炎逸
走を回避できると共に、保管室1b内の冷気が外部へ漏
洩しないように排除しておく必要がある。この例では、
冷媒管10を基盤17に硬ロー付けすることにより、火
炎逸走及び冷気の漏洩を防止している。
【0038】以上のように構成された防爆冷凍・冷蔵装
置にあっては、モータを内蔵する全密閉形圧縮機7を含
む冷媒循環路が本来的に内圧防爆構造物であること、電
気火花やアークを生じる虞れのある各送風機4,5のモ
ータ4a,5aや制御機構6等を耐圧防爆構造の容器3
内に収容したこと、容器3内への電線11の引込み部に
於ける隙間Gを火炎逸走を回避できる寸法としたこと、
容器3内への金属管13b,14b,15cの引込み部
に設けた引込み機構によって金属管13b,14b,1
5cの破損時に於ける火炎逸走を回避できるようにした
こと、容器3を耐圧防爆構造物に構成してあること、外
部に露出する電線11の接続部(ハーメチックターミナ
ル7aと電線11との接続部)を樹脂材23により囲繞
密閉してあることから、電気火花やアークによる引火爆
発を確実に防止することができる。
【0039】又、各温度スイッチ13,14,15eと
して液体膨張式のものを使用したことによって、各温度
スイッチ13,14,15eの金属管13b,14b,
15c内が容器3への火炎逸走隙間となる虞れがある
が、かかる虞れも、容器3内への金属管13b,14
b,15cの引込み部分に火炎逸走を防止する隙間Go
を形成して成る引込み機構を設けているため、確実に防
止することができる。
【0040】更に、各送風機4,5のモータ4a,5a
や制御機構6を一つの耐圧防爆構造の容器3内に収容し
てユニット化しているため、冷凍機ユニット2自体の小
型を図れ、例え冷凍・冷蔵庫1の外径寸法が小さい場合
でも、冷凍機ユニット2を冷凍・冷蔵庫1の天井部1a
に設置することができ、小型の天置型の防爆冷凍・冷蔵
装置の製作が可能となる。
【0041】そのうえ、各温度スイッチ13,14によ
り圧縮機7の冷媒吐出口側の温度並びに凝縮器8の冷媒
吐出口側の温度を検出し、これらの温度が一定温度以上
になったときに圧縮機7を停止するようにしているた
め、圧縮機7の冷媒吐出口側が異常に加熱されて発火源
となるのを防止できると共に、凝縮器8に於ける冷媒の
冷却不良等を検出できて冷凍機ユニット2の良好な運転
を行える。
【0042】このように、上記した防爆冷凍・冷蔵装置
は、防爆性に極めて優れたものであり、爆発性(又は可
燃性ガス)雰囲気内でも安全に使用することができる。
又、爆発性、可燃性ガスを発生し易い有機溶剤等を安全
に冷凍、冷却保管しておくことができ、万一、保管室1
b内等に於いて爆発が誘発されたとしても、他の容器や
機器への火炎逸走を確実に防止して、爆発による損害を
最小限に止めることができる。
【0043】前記図1乃至図4に示した防爆冷凍・冷蔵
装置に於いては、圧縮機7の冷媒液吐口側及び凝縮器8
の冷媒液吐口側に設けた温度センサー13a及び温度セ
ンサー14aによって冷媒液の温度を検出し、前者(温
度センサー13a)の冷媒の検出温度が室温+70℃以
上に、及び後者(温度センサー14a)の冷媒の検出温
度が約50℃以上になれば、冷媒系統に異状が生じたも
のと判断して圧縮機7の運転を停止する構成としている
が、両温度検出センサー13a、14aによる圧縮機7
の運転制御方式に替えて、冷媒液の圧力の検出値によっ
て圧縮機7の運転制御を行なうようにしてもよい。
【0044】図9は、他の実施形態に係る防爆冷凍・冷
蔵装置の冷媒循環経路と圧縮機の運転制御系統の説明図
であり、圧縮機7の入口側の冷媒管10から低圧冷媒圧
力検出管10aを分岐し、当該低圧冷媒圧力検出管10
aを耐圧防爆構造の容器3の貫通孔3cを通して容器3
内へ導入し、低圧側の冷媒圧力を容器3内に設けた圧力
スイッチ26へ導入するようにしたものである。
【0045】即ち、前記低圧冷媒圧力検出管10aを通
して圧力スイッチ26に加わる冷媒圧力が設定範囲外の
圧力値になると、圧力スイッチ26が作動する。これに
より、冷媒系統に異常が生じたものと判断され、制御機
構6を介して圧縮機7の運転が停止される。
【0046】図10は耐圧防爆構造容器3内への前記低
圧冷媒圧力検出管10aの引込み機構を示すものであ
り、図10に於いて、3は耐圧防爆構造の容器、3cは
貫通孔、27はさや管、27aはさや管本体、27bは
さや管蓋体、28は円柱体、29は取付ボルト、Goは
冷媒通路を形成する隙間、Lは冷媒通路隙間Goの長
さ、Mは溶接部である。
【0047】前記引込み機構は、図6に示す引込み機構
と同じ構造及び同じ寸法に形成されているため、図6の
引込み機構と同じ部材・部位には同一の参照番号を付
し、その詳細な説明を省略する。又、低圧冷媒圧力検出
管10aとしては圧力スイッチ26の作動の安定性を確
保するため、圧力スイッチ26の作動可能面積以上の断
面積を有する内径0.8mmφ以上の可撓性金属管が使
用されている。
【0048】前記図9及び図10に示した防爆冷凍・冷
蔵装置に於いても、図1乃至図4に示した防爆冷凍・冷
蔵装置の場合と同様に優れた防爆性が得られることは勿
論であり、爆発性(又は可燃性ガス)雰囲気内でも安全
に使用することができる。又、爆発性、可燃性ガスを発
生し易い有機溶剤等を安全に冷凍、冷却保管しておくこ
とができ、万一、保管室1b内等に於いて爆発が誘発さ
れたとしても、他の容器3や機器への火炎逸走を確実に
防止して、爆発による損害を最小限に止めることができ
る。
【0049】図11は、本発明の他の実施形態に係る耐
圧防爆構造容器3内への金属管13b,14b,15
c,10aの引込み機構の断面図を示すものである。図
11に於いて、3は耐圧防爆構造の容器、3cは貫通
孔、27は貫通孔3c内へ気密状に取付けしたさや管、
27aはさや管本体、27bはさや管蓋体、28は円柱
体、29は取付ボルト、Goは冷媒等の通路を形成する
隙間、Lは前記隙間Goの長さ、Mは溶接部である。
尚、隙間Goの大きさは、火炎逸走を防止すると云う点
から0.2mm以下に、また隙間Goの部分の長さLは
25mm以上(望ましくは40〜50mm)に夫々選定
する必要があり、本実施態様に於いては、隙間Go=
0.15mm、長さL=31mmに設定されている。
又、円柱体28の外径は9.7mm、さや管本体27a
の内径は10mm、隙間Goの部分の冷媒等の通路断面
積は4.64mm2 に夫々設定されている。この引込み
機構も、図6に示す引込み機構と同様に金属管13b,
14b,15c,10aの破損時に於ける火炎逸走を防
止できることは勿論である。
【0050】尚、本発明は上記した実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲
において、適宜に改良,変更することができる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解されるよう
に、本発明の耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機
構に於いては、容器壁面に形成した貫通孔内へ中空状の
さや管を気密状に挿着し、当該さや管の両端側壁に金属
管を連通状に連結すると共に、さや管の内部空間へ円柱
体を挿着し、さや管と円柱体との間に火炎の逸走を防止
する隙間を形成する構成としているため、仮え冷凍・冷
蔵庫の保管室内若しくは容器内での爆発により金属管が
破損した場合でも、前記隙間により火炎の逸走が確実に
防止されることになる。その結果、本発明のシール機構
を用いることによって、防爆性に優れた防爆冷凍・冷蔵
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る耐圧防爆構造容器内
への金属管の引込み機構を用いた防爆冷凍・冷蔵装置の
要部を示す一部破断正面図である。
【図2】同じく防爆冷凍・冷蔵装置の平面図である。
【図3】防爆冷凍・冷蔵装置を冷蔵庫として使用する場
合の冷媒の循環経路を示す説明図である。
【図4】防爆冷凍・冷蔵装置を冷凍庫として使用する場
合の冷媒の循環経路を示す説明図である。
【図5】耐圧防爆構造の容器内への電線の引込み部を示
す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る耐圧防爆構造容器内
への金属管の引込み機構を示す断面図である。
【図7】全密閉形の圧縮機を示し、一部を切り欠いた状
態の正面図である。
【図8】図7のA−A線拡大断面図である。
【図9】他の実施の形態に係る防爆冷凍・冷蔵装置の冷
媒の循環経路(冷蔵庫の場合)と圧縮機の運転制御系統
との関係を示す説明図である。
【図10】低圧冷媒圧力検出管の容器壁面貫通部の断面
概要図である。
【図11】本発明の他の実施の形態に耐圧防爆構造容器
内への金属管の引込み機構を示す断面図である。
【符号の説明】
1は冷凍冷蔵庫、1aは天井部、1bは保管室、1cは
開閉扉、2は冷凍機ユニット、3は容器、3cは貫通
孔、4は凝縮器用送風機、4aはモータ、4bは回転
軸、5は冷却器用送風機、5aはモータ、5bは回転
軸、6は制御機構、7は圧縮機、8は凝縮器、9は冷却
器、10は冷媒管、11は電線、12はシール型ベアリ
ング、13は温度スイッチ、13aは温度センサー、1
3bは金属管、14は温度スイッチ、14aは温度セン
サー、14bは金属管、15は温度調節器、15aは温
度センサー、15bは押しボタン、15cは金属管、1
5dは温度調節計本体、15eは温度スイッチ、17は
基盤、18は冷媒流動管、19はドライヤ、20はキャ
ピラリーチューブ、21は膨張弁、22は防爆型電磁
弁、23は樹脂材、26は圧力スイッチ、27はさや
管、27aはさや管本体、27bはさや管蓋体、28は
円柱体、29は取付ボルト、Goは感温液若しくは冷媒
通路の隙間、Lは隙間Goの長さ、Mは溶接部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25D 23/00 305 F25D 19/00 560 F25D 11/00 - 13/00 H02K 5/136 H01H 9/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保管室(1b)を備えた箱状の冷凍・冷
    蔵庫(1)と、電気火花やアークを発生する温度スイッ
    チ(13),(14),(15e)や圧力スイッチ(2
    6)を収容した耐圧防爆構造の容器(3)と圧縮機
    (7)と凝縮器(8)と冷却器(9)と冷媒管(10)
    とを備え、前記冷凍・冷蔵庫(1)の近傍に設置した冷
    凍機ユニット(2)とから成る防爆冷凍・冷蔵装置であ
    り、温度スイッチ(13),(14),(15e)の一
    部を形成する冷媒や保管室(1b)の温度検出用の金属
    管(13b),(14b),(15c)や圧力スイッチ
    (26)の一部を形成する冷媒の圧力検出用の金属管
    (10a)を外部から容器(3)内へ引き込むようにし
    た防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器(3)
    内への金属管(13b),(14b),(15c),
    (10a)の引込み機構であって、当該引込み機構は、
    容器(3)の壁面に形成した貫通孔(3c)内へ気密状
    に挿着され、内部空間を有すると共に両端側壁に感温液
    や感圧液を封入した金属管(13b),(14b),
    (15c),(10a)が前記内部空間と連通するよう
    に連結された中空状のさや管(27)と、さや管(2
    7)の内部空間へ挿着され、さや管(27)の内壁面と
    の間に感温液や感圧液の通路となる隙間(Go)を形成
    する円柱体(28)とから成り、前記隙間(Go)の大
    きさは、火炎逸走を防止すると共に、温度スイッチ(1
    3),(14),(15e)や圧力スイッチ(26)の
    作動が可能な感温液や感圧液の流路断面積を有する寸法
    としたことを特徴とする防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐
    圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構。
  2. 【請求項2】 さや管(27)の内壁面と円柱体(2
    8)との間に形成される感温液や感圧液の通路となる
    間(Go)の大きさを0.2mm以下に、又、隙間(G
    o)を有する前記通路の長さ(L)を25mm以上とす
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の防爆冷
    凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の
    引込み機構。
JP10234190A 1998-08-20 1998-08-20 防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構 Expired - Lifetime JP2994350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234190A JP2994350B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234190A JP2994350B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11347198A Division JP3563958B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-23 防爆冷凍・冷蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304348A JPH11304348A (ja) 1999-11-05
JP2994350B2 true JP2994350B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16967101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234190A Expired - Lifetime JP2994350B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002024A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Riken Keiki Co Ltd ガス配管接続装置および耐圧防爆機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461166B2 (ja) * 2009-12-17 2014-04-02 住友重機械工業株式会社 冷凍庫用ギヤモータ
KR101447415B1 (ko) * 2014-05-21 2014-10-06 곽은희 방폭냉장고용 방폭콘트롤러 및 그를 채용한 방폭냉장고

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002024A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Riken Keiki Co Ltd ガス配管接続装置および耐圧防爆機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304348A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11365910B2 (en) Cooling module
KR101389447B1 (ko) 방폭 처리된 이동식 에어컨
JP3563958B2 (ja) 防爆冷凍・冷蔵装置
KR101464918B1 (ko) 방폭냉장고용 방폭팬장치 및 그를 채용한 방폭냉장고
JP2001352716A (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置及びこれを用いた密閉形電動圧縮機
JP4038830B2 (ja) 冷蔵庫
JP2994350B2 (ja) 防爆冷凍・冷蔵装置に於ける耐圧防爆構造容器内への金属管の引込み機構
KR101434137B1 (ko) 방폭압축기 및 그를 채용한 방폭냉장고
ES2221712T3 (es) Dispositivo para evitar explosiones para maquinas refrigerantes que usan refrigerante inflamable.
JP3469414B2 (ja) 防爆冷凍・冷蔵装置
JP3626916B2 (ja) 冷蔵庫
JP6735774B2 (ja) 冷却倉庫及び制御装置
JPH11211293A (ja) 冷蔵庫
KR101447415B1 (ko) 방폭냉장고용 방폭콘트롤러 및 그를 채용한 방폭냉장고
JP3469413B2 (ja) 防爆冷凍・冷蔵庫
JP4177321B2 (ja) 冷蔵庫
KR20040049896A (ko) 방폭 에어컨디셔너
JP4120181B2 (ja) 加熱用ヒータの設置方法
JP4111247B2 (ja) 冷蔵庫の除霜用ヒータの設置方法
JPH07190590A (ja) 冷蔵庫
JP2003121032A (ja) 冷蔵庫
ES2550427T3 (es) Protección contra explosiones para un aparato no eléctrico
JPH09229522A (ja) 冷蔵庫
CN219368457U (zh) 换热器
JP2001336869A (ja) 冷凍冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term