JP2993933B1 - 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン - Google Patents

温度ヒューズ機能付き導電接触ピン

Info

Publication number
JP2993933B1
JP2993933B1 JP10176404A JP17640498A JP2993933B1 JP 2993933 B1 JP2993933 B1 JP 2993933B1 JP 10176404 A JP10176404 A JP 10176404A JP 17640498 A JP17640498 A JP 17640498A JP 2993933 B1 JP2993933 B1 JP 2993933B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact pin
conductive contact
conductive
external
thermal fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10176404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000011990A (ja
Inventor
秀樹 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo System Co Ltd
Original Assignee
Toyo System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo System Co Ltd filed Critical Toyo System Co Ltd
Priority to JP10176404A priority Critical patent/JP2993933B1/ja
Priority to TW087112231A priority patent/TW388136B/zh
Priority to US09/338,893 priority patent/US6140905A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2993933B1 publication Critical patent/JP2993933B1/ja
Publication of JP2000011990A publication Critical patent/JP2000011990A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • H01R13/7137Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch with thermal interrupter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【要約】 【課題】電池状態を感知信号によって監視しつつ通電制
御を行う方式は、電源装置や制御装置にのみ頼ることに
なり、これらの故障あるいはノイズの影響による誤作動
が皆無とは言えないためその確実性と信頼性に問題があ
り、さらに付帯装置の追加による充放電装置全体のコス
ト上昇を招くという問題があった。 【解決手段】通電方向に2分割させた極接通電部21と
外接通電部21とを、低溶点合金5で連結させて成る略
棒状の通電子2と、通電子2を軸方向へ摺動可能に保持
する保持体3と、保持体3と極接通電部21との間に電
気的絶縁性をもって配置した付勢手段である外側コイル
スプリング4と、極接通電部21と外接通電部22との
間に電気的絶縁性をもって、かつ抑止された反発作動の
エネルギーを蓄えた状態で配置され、低溶点合金5の溶
融による抑止解除により極接通電部21と外接通電部2
2とを分離絶縁させる作動手段とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、温度ヒューズ機
能付き導電接触ピンに関し、詳しくは、例えば、二次電
池の充放電治具の電極として機能して、電池と通電装置
とを電気的に接続導通するための導電接触ピンであっ
て、これにより当該電池の温度上昇を感知して通電を停
止させる機能を備えた温度ヒューズ機能付き導電接触ピ
ンに関する。
【0002】
【発明の背景】携帯機器の普及に伴い、ニッケルカドミ
ウム電池、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池
など、密閉形二次電池の需要が増大している。
【0003】これらの電池は、放電状態の活物質を用い
て電極を作製して電池を組立てる場合が多く、出荷前に
電池を充電したり、充放電を繰り返して活性化処理を施
したり、あるいは充放電を行って電圧や容量を検査した
りすることが行なわれる。
【0004】ところで、密閉形電池は、高電圧や大電流
で充電した場合、または電池の容量を大きく超えて充放
電した場合には、電池内でガスが発生して、電池内圧お
よび電池温度の上昇を引き起こす恐れがあり、そのた
め、電池内に安全弁を配置して異常時にはガスを外部に
放出させて内圧の低下を図る構造を採っている。しかし
ながら、急激なガスの発生は、電池容器を開裂させて、
酸素や水素の他に、電解液としての有機溶媒などを飛散
させて、発火を引き起こし、隣接した電池や機器等へ悪
影響を及ぼす恐れがある。
【0005】
【従来の技術】従来、上記の充放電の通電手段として
は、充放電治具に着脱自在に取り付けられる導電接触ピ
ンが使用されており、電池電極との接触を確実にするた
め、スプリングや板バネ等の付勢手段によって極接先端
部に押圧接触させている。そして、従来の導電接触ピン
においても、上述した充放電時の電池の異常時に対処す
るために、通電を自動停止させる制御機構を有してい
る。
【0006】たとえば、特開平9ー204939が開示
する発明は、通電中の電池温度を測定する温度センサ
を、導電接触ピンに内蔵し、このセンサからの信号をも
とに外部の通電遮断機構を起動させる構成のものであっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池電
圧、通電電流あるいは電池温度等の感知信号によって通
電制御を行う方式は、電源装置や制御装置にのみ頼るこ
ととなり、これらの故障あるいはノイズの影響による誤
作動が発生しやすく、その確実性と信頼性に問題があ
り、依然過充電や過放電による、上記危険性が懸念され
る。
【0008】また、上記開示発明を含め、通電電圧や通
電電流、さらに電池温度を常時検知して電池を監視する
ことは、多くの付加機構を導電接触ピンに内蔵させる必
要があるほか、この情報を処理するための付帯装置も必
要となり、導電接触ピンの機構の複雑化による信頼性の
低下とコスト上昇を招くばかりでなく、付帯装置の追加
による充放電装置全体のコスト上昇をも招くという問題
があった。
【0009】
【目的】そこで、本願発明は、上記課題に着目して為さ
れたもので、温度上昇により通電経路を遮断する温度ヒ
ューズ機能を、導電接触ピン自体に内蔵することで、電
池等の通電対象物の温度上昇に起因する危険な状態を確
実に回避し、さらには、何等の付帯装置を必要とするこ
と無く、かつ従来の導電接触ピンに換えてそのまま取付
け使用することができる新規な温度ヒューズ機能付き導
電接触ピンを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願発明の温度ヒューズ機能付き導電接触ピンは以
下のように構成される。
【0011】通電方向に2分割させた極接通電部と外接
通電部とを、導電性の感温溶融体で連結させて成る略棒
状の通電子と、該通電子を軸方向へ摺動可能に保持する
保持体と、該保持体と前記極接通電部との間に電気的絶
縁性をもって、かつ弾性伸縮可能にして配置した付勢手
段と、前記極接通電部と外接通電部との間に電気的絶縁
性をもって、かつ抑止されて反発作動のエネルギーを蓄
えた状態で配置され、前記感温溶融体の溶融による抑止
解除により前記極接通電部と外接通電部とを分離絶縁さ
せる方向に反発作動する作動手段とから成ることを特徴
とする。
【0012】さらに、上記構成の導電接触ピンは、1系
統の通電経路で構成されているのに対し、当該通電子を
略筒状に形成し、該通電子内の両端から両端部を露出さ
せた状態で、かつ該通電子とは電気的絶縁性をもって通
電子内の略軸上に測定子を配置して、2系統の通電経路
を持った導電接触ピンとしてもよい。このとき、測定子
の極接通電部側が弾力後退可能に構成することが好まし
い。
【0013】なお、上記の付勢手段及び(又は)作動手
段は、例えば、コイルスプリング、耐熱性樹脂弾性体、
又は板バネなどから構成される。
【0014】
【作用】上記構成により、本願発明は以下のように作用
するものである。使用状態では、極接通電部と外接通電
部とに2分割された通電子どうしを、導電性の感温溶融
体で連結させて、極接通電部と外接通電部との間を通電
可能状態とする。このとき、作動手段は、抑止されて反
発作動のエネルギーを蓄えた状態で極接通電部と外接通
電部との間に配置する。
【0015】この状態で、充放電装置の充放電治具の所
定位置に保持体を取付け、付勢手段を収縮させて、極接
通電部を通電目的の電池等の電極部に圧接させる。
【0016】この状態で使用し、何らかの原因で電池等
の温度が上昇すると、感温溶融体が溶融し、これにより
作動手段が解除されて反発作動(又は弾発勢動)し、外
接通電部を勢い良く移動(勢動)させて極接通電部と分
離させ、通電経路を遮断する。なお、作動手段は、絶縁
体を介して極接通電部と外接通電部との間に配置してい
るため、作動後においても接触導通の恐れはない。
【0017】次に、請求項2の構成においては、作動手
段の拡張勢動により、外接通電部と共にこれに内設した
測定子を移動させ、通電子間の導通を遮断する。
【0018】また請求項3の構成にあっては、測定子の
極接通電部側が弾力後退可能に構成されており、給電対
象物と圧接してより確実に導通される。この結果、電池
が高電圧や大電流で充電されたり、又は電池の容量を大
きく超えて充放電されたりすることがなくなり、ガスの
発生、電池内圧の上昇、および電池温度の上昇が回避さ
れる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本願発明の実施形態例を図
面に基づき詳細に説明する。 [実施形態1] 図1、図2は本実施形態1の導電接触ピンの全体を一部
断面で示す断面図であり、図1はその反発作動前の状態
を表し、図2はその反発作動後の状態を表す。なお、明
細書の記載で用いる方向性は、図面参照のための便宜上
のものである。
【0020】本実施形態1の導電接触ピン1は、通電経
路が1系統のもので、主に、通電子2、保持体3、及び
付勢手段としてのコイルスプリング4と成る。
【0021】通電子2は、金属等の導電性材で形成し、
通電方向(軸方向)へ極接通電部21と外接通電部22
とに2分割する。極接通電部21は、比較的小径の有底
筒状に形成し、その上端開口21aに直棒状の外接通電
部22の下端部22aを、遊びをもった状態で貫入
(「遊貫」)させて所定長さ内嵌させる。この内嵌部の
間隙に導電性を有する感温溶融体(以下「感温体」と略
称する。)としての低融点合金5を充填固化させて、極
接通電部21と外接通電部22とを一体化する。
【0022】また、この状態で極接通電部21の内空の
底部21bと外接通電部22の下端部22aとの間に
は、樹脂またはセラミック等の絶縁体23を介して、
縮させた内側コイルスプリング24を配設している。
【0023】通電子2の外接通電部22には、両端開放
で筒状の保持体3を環装し、外接通 電部22の上部に形
成した環状のストッパ25まで、摺動可能としている。
【0024】外側コイルスプリング4は、外接通電部2
2の外側において、保持体3の下端のフランジ30と、
極接通電部21の上端開口21aの外側付近に被冠させ
た絶縁キャップ26との間に圧縮状態で環装配置してい
る。 [実施形態1の作用]上記構成により、 実施形態1の導電接触ピン1は、以下
のように作用する。
【0025】導電接触ピン1は、従来品と同様に、外部
電源装置(図示省略。)の充放電治具Pの所定取付け位
置に保持体3下方からフランジ30に当たるまで挿入
し、外側コイルスプリング4を撓ませながら極接通電部
21を軸方向へ移動させて、その下端部21cを目的の
電気部品の極端子Cに圧接させる。
【0026】そして、外接通電部22の上端部22bに
は外部電源装置に接続された通電ソケットSが嵌合接続
される。この状態で導電接触ピン1は本来の使用目的に
供せられる。
【0027】次に、何らかの異常により、通電対象物で
ある電気部品が発熱すると、その熱は導電接触ピン1に
伝わり、所定温度以上で低融点合金5を溶かし、内側コ
イルスプリング24の抑止を解除する。解除された内側
コイルスプリング24は、拡張勢動(反発作動)して、
外接通電部22を軸方向上方へ勢い良く移動(勢動)さ
せて(矢印a)極接通電部21から分離させ、通電経路
を遮断することになる。
【0028】なお、このとき、絶縁体23、及び絶縁キ
ャップ26は、電気的絶縁性材で形成されているため、
内側コイルスプリング24、又は外側コイルスプリング
と接触しても通電することはない。 [実施形態2]次に、実施形態2は、上記実施形態1が通電経路を1系
統としたのに対して、 通電経路を2系統に構成したもの
である。
【0029】図3は本実施形態2の導電接触ピンの全体
を一部切欠いて示す断面斜視図であって、その反発作動
前の状態を表したものであり、図4はそのときの要部を
拡大して表した断面図であり、図5は反発作動後の状態
を表した一部切欠き断面斜視図である。
【0030】本実施形態2の導電接触ピン6は、上記実
施形態1の通電子2を略円筒状に形成し、その通電子7
の内部の同軸上に測定子8を配置して、通電子7とは絶
縁された別系統の通電経路を配置して2系統としてい
る。
【0031】通電子7は、導電接触ピン1において、対
象物の電気部品(例えば、二次電池)の極端子と外部
電源装置の接続端子(図示省略)との間を導通させるも
のであり、両端開放の円筒状に形成している。
【0032】この通電子7の基本的構成は、ほぼ実施形
態1の通電子2と同様にであるが、通電子2よりやや大
径に形成される。また、極接通電部71は両端開放の筒
状とし、下端部71cに内フランジ状の挿通口71bを
有する。極接通電部71の上端開口71aには、両端開
放の円筒状に形成した外接通電部72の下端部72a
を、遊貫して所定長さを内嵌させ、この間隙内に低融点
合金5を充填固化させて一体化している。
【0033】また、外接通電部72の下端開口72bに
は、絶縁スリーブ73を内嵌状に挿入して固定してい
る。該絶縁スリーブ73は、後述の測定子8が挿入し得
る内径を持った筒状をなし、その長さ方向中程の外側に
はフランジ73fを形成して下端開口72bと当接させ
ている。
【0034】該絶縁スリーブ73のフランジ73fと、
極接通電部71の挿通口71bの縁部内面との間には、
圧縮状態の内側コイルスプリング74を配設している。
【0035】さらに上記実施形態1の絶縁キャップ26
と同様な構成の絶縁キャップ76を極接通電部71の上
端開口71aに取付けている。次に、測定子8は、主体
部が金属等の略棒状の導電性材からなり、電気部品の極
端子Cに当接して電気的測定を行うものであって、通電
子7の両端から一部を露出させた状態で配置している。
該測定子8は、その下方部側を絶縁スリーブ73で保持
し、上方部側を外接通電部72の上端開口72aに内嵌
させた絶縁筒77で保持している。
【0036】該測定子8は、その基本的な構成及びその
機能は、従来品の導電接触ピンに用いられているものと
同様のものであり、摺動子81および摺動子81を収納
する収納筒82とからなる。
【0037】摺動子81は、測定子8の下部側を構成
し、その下端部81c錐状に形成して、収納筒82の
下端部82aを遊貫させ、挿通口71bから露出させて
いる。
【0038】摺動子81の上端部81aには、拡張力を
付加した軸上コイルスプリング83を配置して、極端子
Cへの当接点に一定の押圧力がかかるようしている。
【0039】また、摺動子81の上端部81aには、縮
径段部81bを形成しており、この縮径段部81bを収
納筒82内に形成された内フランジ状のストッパ84と
係合させることにより、収納筒82からの摺動子81の
抜け出しを阻止している。
【0040】なお、上記通電子7の外接通電部72に環
装させた保持体3、及び外側コイルスプリング4は、上
記実施形態1の場合と同様の構成であるため、同一符号
を付して説明を省略する。 [実施形態2の作用]上記構成により、 実施形態2の導電接触ピン6は、以下
のように作動する。
【0041】外部電源装置(図示省略。)の充放電治具
Pへの取付けは、実施形態1の導電接触ピン1と同様の
使用目的に供せられる。なお、このとき、測定子8は、
軸上コイルスプリング83の付勢力で極端子Cに押し付
けられている。
【0042】この状態で、何らかの異常により、通電対
象物である電気部品が発熱すると、その熱が導電接触ピ
ン6に伝わり、低融点合金5を溶かして、内側コイルス
プリング74の抑止を解除し、この拡張勢動によって、
外接通電部72を軸方向上方へ勢い良く移動させて(矢
印b)、極接通電部71と外接通電部72とを離隔させ
る。これにより、通電子7の通電経路が遮断される。
【0043】なお、このとき、測定子8は、その全体が
外接通電部72に保持されているため、外接通電部72
と共に移動し、その下端部81cは極端子Cから離れる
ことになる(図5参照)。
【0044】
【他の実施形態の可能性】ところで、上記の実施形態の
他に、本願発明の目的を達成するため、次のような変形
を加えてもよい。
【0045】導電接触ピン、通電子の形状は円筒形状に
限定されるものではないので、例えば多角柱状としても
よい。また、作動手段、及び付勢手段として、コイルス
プリングを用いているが、これに限定するものではな
く、耐熱性樹脂弾性体や板バネ等の弾性機素と置き換え
てもよい。
【0046】なお、導電接触ピンの通電子および測定子
の付勢手段である、外側コイルスプリングや軸上コイル
スプリングは、付勢力をもった状態で極端子Cに押し付
けることで、導通をより確実にするものであるが、本発
明における必須構成要素ではないため、これらのいずれ
かまたは両方を省略した構成とする事も可能である。
【0047】
【実施例】60℃で溶融する低融点合金からなる感温溶
融体を用いて、外接通電部および極接通電部を加熱接合
することにより、上記実施形態2の構成の導電接触ピン
を作製し、この導電接触ピンを用いて電池パネルを作製
した。
【0048】この電池パネルに市販のAA型ニカド電池
を装着し、4Aで定電流充電し、過充電時の安全弁の作
動状況を観察したところ、本願発明の導電接触ピンがお
おむね60℃に達した時点で感温溶融体が溶解し通電が
停止した。このときの電池温度は80℃程度であった。
【0049】
【効果】本願発明は上記のように、二次電池等の電気部
品の昇温を感知して通電を遮断する手段を導電接触ピン
に内蔵したため、機構を簡易にすることができると共に
確実な作動を確保することができる。
【0050】また、外観形状は従来品と比較して、ほぼ
同じ大きさにすることができるため、外部通電装置を変
更することなく従来品の代換えとして簡単に取り付ける
ことができる特徴を有する。その結果、従来品のように
外部に別個に設ける場合と異なり非常に安価に提供する
ことができる。
【0051】さらに、感温溶融体として低融点合金を用
いた場合は、作動温度を誤差を小さくすることができる
ばかりでなく、コイルスプリング等の作動手段の抑止を
確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態1の導電接触ピンの全体を一部切
欠いて示す断面斜視図であって、その反発作動前の状態
を表したものである。
【図2】 本実施形態1の導電接触ピンの反発作動後の
状態を表したものである。
【図3】 本実施形態2の導電接触ピンの全体を一部切
欠いて示す断面斜視図であって、その反発作動前の状態
を表したものである。
【図4】 本実施形態2の導電接触ピンの反発作動前の
要部を拡大して表した断面図である。
【図5】 本実施形態2の導電接触ピンの反発作動後の
状態を表した一部切欠き断面斜視図である。
【符号の説明】
1 導電接触ピン(実施形態1) 2 通電子 21 極接通電部 21a 上端開口 21b 底部 21c 先端部 22 外接通電部 22a 下端部 22b 上端部 23 絶縁体 24 内側コイルスプリング 25 ストッパ 26 絶縁キャップ 3 保持体 30 フランジ 4 外側コイルスプリング 5 低融点合金 [実施形態2] 6 導電接触ピン(実施形態2) 7 通電子 71 極接通電部 71a 上端開口 71b 挿通口 71c 下端部 72 外接通電部 72a 上端開口 72b 下端開口 73 絶縁スリーブ 73f フランジ 74 内側コイルスプリング 75 ストッパ 76 絶縁キャップ 77 絶縁筒 8 測定子 81 摺動子 81a 上端部 81b 縮径段部 81c 下端部 82 収納筒 82a 下端部 82b 上端部 83 軸上コイルスプリング 84 ストッパ C 極端子 P 充放電治具 S 通電ソケット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極接通電部(21)と外接通電部(2
    2)とを導電性の感温溶融体(5)で連結させた略棒状
    の通電子(2)と、該通電子(2)の外接通電部(22)に摺動可能にして
    環装保持した保持体(3)と、 該保持体(3)と前記極接通電部(21)との間を、電
    気的絶縁性を保持しながら拡張させるように、外接通電
    部(22)に環装して付勢配置した勢動手段(4)と、 前記極設通電部(21)と外接通電部(22)との間
    を、電気的絶縁性を保持しながら拡張させるように、極
    接通電部(21)内に付勢配置した勢動手段(24)
    と、から成ることを特徴とした温度ヒューズ機能付き導
    電接触ピン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の温度ヒューズ機能付き導
    電接触ピンであって、さらに、通電子(7)を略筒状に
    形成し、該通電子(7)内の両端から両端部を露出させ
    た状態で、かつ該通電子(7)とは電気的絶縁性をもっ
    て通電子(7)内の略軸上に配置した測定子(8)と、
    から成ることを特徴とした温度ヒューズ機能付き導電接
    触ピン。
  3. 【請求項3】 極接通電部(21)側から露出した測定
    子(8)の先端部(81c)を、進出方向の弾発付勢力
    をもって進退可能に構成した摺動子(81)としたこと
    を特徴とする請求項2記載の温度ヒューズ機能付き導電
    接触ピン。
JP10176404A 1998-06-23 1998-06-23 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン Expired - Lifetime JP2993933B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176404A JP2993933B1 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン
TW087112231A TW388136B (en) 1998-06-23 1998-07-27 Conductive contact pin with thermal fuse function
US09/338,893 US6140905A (en) 1998-06-23 1999-06-23 Electrically conductive contact pin having a temperature fuse function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176404A JP2993933B1 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2993933B1 true JP2993933B1 (ja) 1999-12-27
JP2000011990A JP2000011990A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16013091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176404A Expired - Lifetime JP2993933B1 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6140905A (ja)
JP (1) JP2993933B1 (ja)
TW (1) TW388136B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100492752C (zh) * 2001-01-10 2009-05-27 杨泰和 供对可充电电池充电的充电装置
WO2004030027A2 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Emerson Electric Co. An electrical connector having a separable connection and method therefor
CN2741220Y (zh) * 2004-09-10 2005-11-16 上海莫仕连接器有限公司 压接式导电端子
CN101334450B (zh) * 2007-06-26 2012-04-25 哈尔滨晟仑电器有限公司 四端子法测试笔及四端子法测试方法
JP5190943B2 (ja) * 2008-06-25 2013-04-24 有限会社清田製作所 2探針ケルビンプローブ
EP2568542B1 (de) * 2011-09-07 2018-11-28 Woertz AG Abzweigvorrichtung und Installationssatz zum elektrischen Verbinden einer Abzweigleitung mit einer Durchgangsleitung
TWI491093B (zh) * 2013-10-16 2015-07-01 台灣立凱綠能移動股份有限公司 一種電動車專用的電池接點的鎖固狀態確認手段
KR101549626B1 (ko) * 2013-12-20 2015-09-03 (주)엠에스테크비젼 충전 케이블
CA3070124C (en) 2015-11-12 2022-03-01 Hunting Titan, Inc. Contact plunger cartridge assembly
US9984841B1 (en) * 2016-11-23 2018-05-29 Simmonds Precision Products, Inc. Wire release mechanism
US11973361B1 (en) * 2017-03-27 2024-04-30 James K. Wright Overheating protection system
IT201700076921A1 (it) * 2017-07-07 2019-01-07 Sovema Group S P A Connettore elettrico per la carica di celle di accumulatori elettrici
GB2576156B (en) * 2018-08-06 2021-08-18 Siemens Ag Connector and method of manufacture
CN113116630A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 高铎 一种中西医结合内科按摩带

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361666A (en) * 1934-12-20 1944-10-31 Schweitzer & Conrad Inc Electrical fuse
US3682130A (en) * 1965-03-19 1972-08-08 Jeffers & Bailey Inc Fusible temperature responsive trigger device
US3420217A (en) * 1967-07-31 1969-01-07 Paul R Powell Safety device for internal combustion engine
US3781737A (en) * 1973-02-20 1973-12-25 Essex International Inc Thermal circuit protector
US3924215A (en) * 1974-12-12 1975-12-02 Danny R Allison Hi-line voltage breaker and fuse
US4068204A (en) * 1975-12-26 1978-01-10 New Nippon Electric Company, Ltd. Thermal fuse employing a slidable resilient contact member in a conductive housing
US4126845A (en) * 1976-04-15 1978-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature responsive current interrupter
US4109229A (en) * 1976-08-23 1978-08-22 Emerson Electrical Co. Thermally actuatable electrical switch subassembly thereof
US4065741A (en) * 1977-03-29 1977-12-27 New Nippon Electric Co., Ltd. Thermal fuse with a fusible temperature sensitive pellet
US4189697A (en) * 1977-09-09 1980-02-19 Nifco Inc. Thermal cut-off fuse
CA1090853A (en) * 1977-11-04 1980-12-02 Kunio Hara Thermal cut-off fuse
US4281309A (en) * 1978-03-28 1981-07-28 Olson Harry W Thermally actuated cut-off link or switch and method of making the same
US4198613A (en) * 1978-05-17 1980-04-15 Bunker Ramo Corporation Filter contact
US4276532A (en) * 1978-07-08 1981-06-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermal fuse
US4203086A (en) * 1978-10-02 1980-05-13 Illinois Tool Works Inc. Temperature-sensitive spiral spring sliding contact device
US4246564A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Littelfuse, Inc. Method of assembling a normally closed thermally actuated cut-off link and the link made thereby
US4326186A (en) * 1980-03-10 1982-04-20 Littelfuse, Inc. Off-centered hour glass shaped coil spring and thermal switch incorporated into same
US4441093A (en) * 1981-04-28 1984-04-03 Tasuku Okazaki Thermal fuse and the method of manufacturing the same
US4383236A (en) * 1981-12-28 1983-05-10 Mcgraw-Edison Company Heat limiters and method of manufacture
FR2583568A1 (fr) * 1985-06-14 1986-12-19 Seb Sa Coupe-circuit thermique.
US4782240A (en) * 1986-06-26 1988-11-01 Davidson Samuel L Safety battery connector
JPH0230028A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Iida Sangyo Kk 温度フューズ
JPH03101026A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toshiba Corp 温度ヒューズ
JP2863594B2 (ja) * 1990-03-29 1999-03-03 関西日本電気株式会社 温度ヒューズの製造方法
JPH0820100B2 (ja) * 1990-09-27 1996-03-04 協立エアテック株式会社 ダンパー用温度ヒューズ
JPH076676A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Nec Kansai Ltd 温度ヒューズ及びその製造方法
US5326283A (en) * 1993-08-03 1994-07-05 E Lead Electronic Co., Ltd. Electrical plug for automobile use
EP0699565B1 (en) * 1994-08-24 2000-12-13 The Whitaker Corporation Fused car battery therminal and fuselink therefor
JPH113642A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Giga:Kk 温度ヒューズ
US5880667A (en) * 1997-10-01 1999-03-09 Breaker Spot, Ltd. System for indicating high temperature event in an electrical power equipment enclosure
JPH11111134A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Hideaki Moji 温度ヒューズ
US5982270A (en) * 1998-12-03 1999-11-09 Shop Vac Corporation Thermal fuse

Also Published As

Publication number Publication date
TW388136B (en) 2000-04-21
US6140905A (en) 2000-10-31
JP2000011990A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993933B1 (ja) 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン
US20220172916A1 (en) Current interrupt device based on thermal activation of frangible glass bulb
JP2000067840A (ja) 蓄電池または電池用の安全通気口
JP3154279B2 (ja) 二次電池
US4383236A (en) Heat limiters and method of manufacture
US8338010B2 (en) Safety device for a sealed accumulator
JPH10154530A (ja) リチウム二次電池
CN107437478A (zh) 热敏颗粒型热熔断器
JPH09167553A (ja) バッテリセルを短絡させる熱作動短絡スイッチ
KR101887593B1 (ko) 실린더형 온도퓨즈를 갖는 저항 발열형 온도퓨즈 조립체
JP2009231243A (ja) 電池
JP3217998B2 (ja) 温度ヒューズ機能付き導電接触ピン
JP2001208793A (ja) Icソケット
JP2012533159A (ja) サーマルスイッチ
JP7461289B2 (ja) 電気回路遮断装置
KR100302913B1 (ko) 온도휴즈기능을갖는도전접촉핀
JPH10188945A (ja) リチウム二次電池
JP2000208132A (ja) 非水電解液二次電池および電池用熱動継電器
JP2000182596A (ja) 電池用熱動継電器
JP2011181362A (ja) 保護素子
JPH11176303A (ja) 過熱時の電池用自動放電素子
WO2023152907A1 (ja) 電気回路切替装置
US20240071701A1 (en) Electrical circuit circuit-breaking device
JP3056457B2 (ja) 密閉型2次電池
CN219144078U (zh) 用于接触器的动端子组件和接触器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151022

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term