JP2993887B2 - コンクリート製法枠の施工方法及び型枠 - Google Patents

コンクリート製法枠の施工方法及び型枠

Info

Publication number
JP2993887B2
JP2993887B2 JP8152000A JP15200096A JP2993887B2 JP 2993887 B2 JP2993887 B2 JP 2993887B2 JP 8152000 A JP8152000 A JP 8152000A JP 15200096 A JP15200096 A JP 15200096A JP 2993887 B2 JP2993887 B2 JP 2993887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
plate
slope
formwork
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8152000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101950A (ja
Inventor
信玄 長岡
Original Assignee
フリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリー工業株式会社 filed Critical フリー工業株式会社
Priority to JP8152000A priority Critical patent/JP2993887B2/ja
Publication of JPH101950A publication Critical patent/JPH101950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993887B2 publication Critical patent/JP2993887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製法
枠の施工方法とそれに用いられる型枠に係り、特に、コ
ンクリート製法枠を法面地山に長期的に安定化させるこ
とができ、施工作業を簡易かつ安全で安価に行うことが
でき、更に高品質を保持できるコンクリート製法枠の施
工方法及び型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリート製法枠の施工方法に
は、第1の施工方法として、工場で製作したコンクリー
ト製品を現場へ搬入して法面地山に組み立てる工法があ
り、第2の施工方法として、法面地山の現場で木製、鋼
製の型枠をカップ型に組み立ててコンクリートを流し込
む工法があり、第3の施工方法として、現場で2枚の相
対する金網を組み立てて金網間にコンクリートを吹き付
ける工法があり、現在、それらいずれかが採用されてい
る。
【0003】また、本件出願人は上記第2の改良工法と
して特許第1453127号に関する権利の譲渡を受け
て実用化を図っているものである。また、特許第173
6741号、特許第1737473号、特許第1941
060号、特公平7−88667号等の発明を提案し実
用化を図っているものである。
【0004】しかし、凹凸のある法面地山、道路の曲線
部での曲面となった法面地山では施工が困難となってい
る。すなわち、木製、鋼製の型枠をカップ型状(上が開
いたコ型状)に構成した第2の工法では、型枠下面から
コンクリートが流出して、型枠加工に費用がかかってし
まうことがあった。
【0005】このように、型枠下面からのコンクリート
流出防止を行うために、特許第1453127号を基に
した工法も開発実効化を行ったものであるが、型枠の解
体に費用がかかり十分な省力化が達成されていないのが
実状である。
【0006】その他の実用化した工法も直線状のコンク
リート製法枠の施工では有効であるが格子状とする場
合、曲面を有する法面地山では型枠組み立てに費用がか
かり、かつ型枠の解体、取り除く作業を含めると法面地
山での高所作業となるため省力化が困難であった。
【0007】第3の金網間にコンクリートを吹き付ける
工法も本件出願人の発明として、特許第965831
号、特許第990927号によるフリーフレーム工法が
広く知られている。この吹付工法を利用した法枠は、コ
ンクリートを圧縮空気で締め固めるためコンクリートの
品質に限界があった。
【0008】すなわち、型枠内に吹きつけるため、はね
返ったコンクリートがポーラス状で固まってコンクリー
トの圧縮強度が低下する場合が多い。そのため設計上の
圧縮強度は低く設定されている。例えば、日本道路公団
標準仕様書では28日強度で150kg/cm2 、特定のり
面保護協会発行によるのり枠工指針では120kg/cm2
と指定されている。通常、コンクリートの圧縮強度は2
10kg/cm2 が平均である。
【0009】そのために、吹付工法で施工するコンクリ
ート製法枠は、通常の流し込みコンクリート製法枠と比
較すると設計上不経済な大きな断面とする必要があり、
また、吹付工法は施工に熟練工を必要とし、最近では作
業員の確保も困難となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で説明したよ
うに法面地山に凹凸形状がある場合、工場製作のコンク
リート製法枠では、法面地山とコンクリート製法枠の間
に隙間が生じるため、法面地山が洗掘されて長期的に安
定を保つことが困難で、維持管理が必要となるとの問題
点があった。
【0011】また、工場作製のコンクリート製法枠で
は、重量が重く作業が困難で、常に危険作業が伴うとい
う問題点があった。
【0012】更に、流し込みコンクリート工法では、型
枠の組み立て、解体に多大の費用が必要であり、また、
吹付コンクリートでは品質に問題があり、設計上不経済
となるとの問題点があった。
【0013】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、コンクリート製法枠を凹凸の法面地山に長期的に安
定化させることができ、施工作業を安全かつ安価に行う
ことができ、更に施工作業をより簡易に又は高品質に仕
上げることができるコンクリート製法枠の施工方法及び
型枠を提供することを目的としている。
【0014】また、本発明の別の目的は、コンクリート
製法枠の設置において、特に法枠の交差部における法枠
の設置をより簡易とすることができるコンクリート製法
枠を施工する施工法及び型枠を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、コンクリート製法
枠の施工方法において、相対する2枚の板状体を連結材
で連結し、前記2枚の板状体の間の底面を前記底面の法
面地山側にコンクリートのペーストがにじみ出る程度の
微孔を有する可とう性の面状体にて構成し、相対して配
置した前記2枚の板状体の間の内部に鉄筋を配置した後
アンカーにて法面地山に固定し、上面を金網類で被覆
し、その内部にコンクリートを流し込み、各部材を埋め
殺しすることを特徴としており、にじみ出たペーストに
よって法面地山とコンクリート製法枠とに付着力が発生
し、施工に用いた全ての部材を埋め殺しにでき、加工を
簡易かつ安価にできるものであり、また、上面の上蓋が
金網であるためコンクリート中の空気を放出させること
ができ、十分締め固まった高品質なコンクリートとする
ことができる。
【0016】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、コンクリート製法枠の施工方法にお
いて、相対する2枚の板状体を連結材で連結し、前記2
枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山側に微量の
コンクリートを流出させる程度の網を一部に形成した可
とう性の面状体若しくは前記微量のコンクリートを流出
させる程度の小径の孔を一部に開口した可とう性の面状
体にて構成し、相対して配置した前記2枚の板状体の間
の内部に鉄筋を配置した後にアンカーにて法面地山に固
定し、上面を金網類で被覆し、その内部にコンクリート
を流し込み、各部材を埋め殺しすることを特徴としてお
り、より強力にコンクリート製法枠と法面地山とを一体
化させることができ、施工に用いた全ての部材を埋め殺
しにでき、施工を簡易かつ安価にでき、上面の金網類が
コンクリート中の空気を放出させるため、十分締め固ま
った高品質なコンクリートとすることができる。
【0017】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、コンクリート製法枠の施工方法にお
いて、相対する2枚の板状体を連結材で連結し、前記2
枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山側にコンク
リートのペーストがにじみ出る程度の微孔を有する可と
う性の面状体にて構成し、相対して配置した前記2枚の
板状体の間の内部に鉄筋を配置した後にアンカーにて法
面地山に固定し、上面を網目状の面状体で被覆し、その
内部にコンクリートを流し込み、コンクリート硬化後に
上面の面状体を取り除くことを特徴としており、にじみ
出たペーストによって法面地山とコンクリート製法枠と
に付着力が発生し、上面の網目状の面状体がコンクリー
ト硬化後に取り除かれると表面が網目模様の美的な外観
を有するコンクリートとすることができる。
【0018】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、コンクリート製法枠の施工方法にお
いて、相対する2枚の板状体を連結材で連結し、前記2
枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山側に微量の
コンクリートを流出させる程度の網を一部に形成した可
とう性の面状体若しくは前記微量のコンクリートを流出
させる程度の小径の孔を一部に開口した可とう性の面状
体にて構成し、相対して配置した前記2枚の板状体の間
の内部に鉄筋を配置した後にアンカーにて法面地山に固
定し、上面を網目状の面状体で被覆し、その内部にコン
クリートを流し込み、コンクリート硬化後に上面の面状
体を取り除くことを特徴としており、より強力にコンク
リート製法枠と法面地山とを一体化させることができ、
上面の網目状の面状体がコンクリート硬化後に取り除か
れると表面が網目模様の美的な外観を有するコンクリー
トとすることができる。
【0019】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のコンク
リート製法枠の施工方法に用いられる型枠において、
対する2枚の板状体は、金属製、繊維補強プラスチッ
ク、塩化ビニール系統プラスチック類、コンクリート
製、網類のいずれか、又は網類と面状体を一体化したも
ので構成し、前記板状体を覆う上面の上蓋は、金網類で
構成したことを特徴としており、施工に用いた全ての部
材を埋め殺しにでき、施工を簡易かつ安価にできるもの
であり、また、上蓋の金網類がコンクリート中の空気を
放出させるため、十分締め固まった高品質なコンクリー
トとすることができる。
【0020】上記従来例の問題点を解決するための請求
項6記載の発明は、請求項3又は請求項4記載のコンク
リート製法枠の施工方法に用いられる型枠において、
対する2枚の板状体は、金属製、繊維補強プラスチッ
ク、塩化ビニール系統プラスチック類、コンクリート
製、網類のいずれか、又は網類と面状体を一体化したも
ので構成し、前記板状体を覆う上面の上蓋は、網目状の
面状体で構成したことを特徴としており、上面の網目状
の面状体がコンクリート硬化後に取り除かれると表面が
網目模様の美的な外観を有するコンクリートとすること
できる。
【0021】上記従来例の問題点を解決するための請求
項7記載の発明は、請求項5又は請求項6記載の型枠
おいて、網類は、金網、又はプラスチック製網を用いた
ことを特徴としており、高品質又は美的外観のコンクリ
ートとすることができる。上記従来例の問題点を解決す
るための請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項4
記載のコンクリート製法枠の施工方法において、法枠に
おける板状体と、L型状に折り曲げられ、テーパー状で
前記板状体の長さを調整する幅を備える交点金具とが結
合した各交差部に、金網又は埋め殺し可能な有孔鉄板で
下に開いたコ型状となるキャップ型状の十字状型枠を上
蓋として配置することを特徴としており、各交差部で板
状体の長さを調整できると共に法面地山の変形形状に追
従でき、各交差部での連結を容易にできる。 上記従来例
の問題点を解決するための請求項9記載の発明は、請求
項8記載のコンクリート製法枠の施工方法において、十
字状型枠は、キャップ型状で側面板に切欠部を有した直
線状型枠を重ね合わせて十字状キャップ型の型枠とする
ことを特徴としており、切欠部を中心に十字状型枠を折
り曲げ可能とし、法面地山の形状に適応できる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。本発明の実施の形態に係るコンクリ
ート製法枠の施工方法は、相対する2枚の板状体の底面
を連結した可とう性の面状体によって構成し、並行に配
置した相対する2枚の板状体間の内部に鉄筋の連結材を
配置した後、上面をコンクリートの流出しない網目の網
類(金網、エキスパンドメタル、プラスチック製)で構
成した蓋枠(上蓋)によって被覆し、その内部にコンク
リートを流し込んで行う法枠の構築方法である。
【0023】また、本発明の別の実施の形態に係るコン
クリート製法枠の施工方法は、型枠の交差部にキャップ
型の十字状型枠を配置して連結するものであり、更に直
線形状の型枠の側面の一部に切欠部を型枠の幅程度で設
け、2つの直線形状の型枠を交差させるように(十字形
状となるように)、切欠部同士が重なるように設置する
ことで、キャップ型の十字状型枠を形成するものであ
る。これにより、型枠の交差部の型枠を容易に形成で
き、交差部の連結作業を簡易にできるものである。
【0024】本発明の実施の形態に係るコンクリート製
法枠の施工方法を説明する前に、使用する型枠について
図1を使って説明する。図1は、本発明の実施の形態に
係る型枠の概略説明図である。使用する型枠は、図1に
示すように、2枚の板状体1を並行に相対するよう配置
し、2枚の板状体1が法面地山に接地する面(板状体1
の底面とする)に面状体2が取り付けられているもので
ある。
【0025】板状体1は、金属製の鉄板、繊維補強プラ
スチック(F・R・P)の板、塩化ビニール系統プラス
チック類の板、コンクリート製の板、金網又はプラスチ
ック製網等の網類で構成される板、網類とシート等の面
状体を一体化した構成の板、等を用いている。
【0026】そして、板状体1は、2枚の板の間に、流
動性の高いコンクリートを流し込む場合や、法面勾配が
50゜以上などの急斜面に設置する場合では、金属性コ
ンクリート製、又はプラスチック製等の無孔板で構成す
る方が望ましい。また、流動性の低いコンクリートを流
し込む場合や、法面勾配が50゜以下などのゆるやかな
斜面に設置する場合では、網目の小さい金網類、又はエ
キスパンドメタル等で構成する方が望ましい。
【0027】そして、2枚の相対する並行板の底面に取
り付けられる面状体2は、シートや網目の小さいネット
類の面状体で構成するものである。具体的には、面状体
2は、コンクリートのペーストがにじみ出る程度の微孔
を有するネット類、又はシート類が採用されており、に
じみ出たペーストによって法面地山とコンクリート枠の
付着力が発生するようになっている。或は、面状体2の
中央部のみ、目の大きい網で構成したり、面状体2の一
部に小径の孔を開口して、底面の法面地山に微量のコン
クリートを流出させて、より強力にコンクリート製法枠
と法面地山とを一体化させることも可能である。
【0028】次に、相対する板状体1の連結材及び連結
方法について図2を使って説明する。図2は、板状体1
の連結を説明するための説明図である。図2(a)が上
面図を示しており、図2(b)が断面図を示している。
相対する板状体1の間は、図2に示すように、連結材3
によって連結されている。
【0029】連結材3の端は相対する板状体1をスライ
ドさせて重ね合わせられるように、図2(a)に示すよ
うに、矢印方向にスライドして回転可能となるように取
り付けられるものである。そのため板状体1の内壁に係
合棚4を突出させる。
【0030】係合棚4は、板状体1の一部を長手方向に
一部折り曲げる構成としてもよく、またL型金具を溶接
する構成としても構わない。この係合棚4に、連結材3
の径より大きい孔が設けられており、L字型に折り曲げ
た連結材3の先端をその孔に差し込んで連結すれば、連
結材3は回転自在となり、相対する板状体1をスライド
させて重ね合わせることができるものである。
【0031】そして、相対する板状体1の底面に取り付
けられる面状体2は、シート状又はネット類を相対する
板状体1の間隔長の2倍の長さ程度をもって取りつけら
れており、これにより2枚の板状体1をスライドさせて
重ねることができ、2枚の薄い板状に折り畳むことがで
きるものである。このように折り畳んだ状態にて工場で
製作しておけば、現場での組立て作業では、2枚の板状
体1をスライドさせて元の状態に簡単に復元でき、作業
の省力化を図ることができ、また、現場内での運搬も省
力化できるものである。
【0032】また、法面地山に型枠を設置する場合、連
結した2枚の板状体1を元の状態となるよう離して法面
地山上に設置することによって、面状体2が取り付けら
れた相対する並行な板状体1の型枠を地山底面に構成す
ることができる。
【0033】次に、上蓋の構成について、図3を使って
説明する。図3は、上蓋の概略を示す説明図であり、
(a)が、上蓋単体の概略図であり、(b)が、二重金
網の上蓋の各部を分離した概略図であり、(c)が、面
状体の上蓋の概略図であり、(d)が、金網と面状体を
一体化した上蓋の概略図である。
【0034】上蓋(蓋枠)5は、図3(a)に示すよう
に、端部を下方向に折り曲げた金網類、例えば、金網、
エキスパンドメタル、プラスチック製ネット等を用いて
構成されるものである。また、上蓋は、図3(b)に示
すように、端部を下方向に折り曲げた補強用金網5aの
内側にコンクリートもれ防止金網(防虫ネット)5bを
取り付けた構成も考えられる。また、上蓋を、図3
(c)に示すように、網目を有するシート状の面状体と
しても構わない。また、上蓋を、図3(d)に示すよう
に、補強用金網5aの内側に、網目を有する面状体を取
り付けるようにして構成することも考えられる。
【0035】上蓋5は、法面地山上に設置した型枠の上
面を塞ぐための蓋材であって、長手方向に両端を折り曲
げて相対する板状体1の間に差し込んでバネ状の係合具
で係止するか、両端をスポット溶接で結合させてもよ
い。係合具については後述する。金網の網目は、コンク
リートの流出を防止できる網目の大きさとする必要があ
る。試験では網目間隔が10mm以下程度が適当で、特に
5mm以下が上記目的を達成するのに適している。
【0036】次に、格子状コンクリート製法枠の交点部
金具について、図4を使って説明する。図4は、交点金
具の概略を示す説明図である。交点金具6は、4組の相
対する2枚の板状体1が交差する交点部(交差部)で使
用されるものである。交点金具6は、図4に示すよう
に、L型状に折り曲げた鋼製の板であり、また、交点金
具6は、法面地山が変形している場合、地山の形状に追
従出来るように台形状(テーパー状)に構成すると同時
に、板状体1の長さを調整できる程度の幅を有する構成
となっている。
【0037】次に、本発明の実施の形態に係るコンクリ
ート製法枠の施工方法について説明する。まず、相対す
る2枚の板状体1と面状体2とから成る型枠の設置につ
いて説明する。重ねた状態で搬入された2枚の板状体1
をスライドさせて広げると、底面に面状体2が取り付け
られ、相対する2枚の板状体1が連結材3で連結された
型枠がカップ型状(上が開いたコ型状)の型枠となり、
それを法面地山に設置する。
【0038】面状体2は、板状体1の板体間隔の2倍の
長さ程度の幅を持ち、かつ、可とう性があるので自由に
変形して法面地山に追従する。この面状体2が法面地山
に直接接触して、法面地山の凹凸形状になじむことにな
る。つまり、板状体1と法面地山との間に隙間があって
も、型枠組立後のコンクリートの流出を面状体2で止め
ることができるものであり、更に、面状体2の細い目か
らコンクリートのペーストが法面地山側に、にじみ出る
ようになっているので法面地山に強力に付着するように
なっているものである。
【0039】次に、並行に配置した相対する板状体1の
内部に必要量の鉄筋を配置する。鉄筋は板状体1の連結
材3に結束線で係合するとよい。そして、板状体1又は
鉄筋をアンカーで法面地山に固定するものである。
【0040】次に、交点部の組み立てについて図5,図
6を使って説明する。図5は、交点部の組み立てを説明
するための説明図であり、図6は、交点部における断面
説明図である。4組の相対する2枚の板状体1等から成
る型枠が交差する交点部では、図5に示すように、板状
体1の型枠の端に交点金具6を取り付ける。この場合、
法面地山の凹凸形状に応じて板状体1は交差部におい
て、図6で示すように、折れ曲がる場合が多い。しか
し、交点金具6は、先端の幅が狭くなっている台形状
(テーパー状)となっていることから板状体1が水平で
なく、折れ曲がっていても、交点金具6が板状体1から
はみ出ることなく、容易に取り付けて連結することがで
きるものである。
【0041】型枠の板状体1の端部に取りつけたL型の
交点金具6は、ほぼ90゜に折れ曲がっていることにな
るので、折り曲がったL型の交点金具6の一方に他の型
枠の板状体1の端部を取り付けると90゜に曲がった相
対する板状体1を法面地山上に組み立てることができ
る。そして、順次繰り返し組み立てることにより、相対
する板状体1等から成る型枠を格子状に、法面地山に組
み立てることができる。
【0042】また、法面地山が扇形状の場合、型枠の格
子間隔が異なることになるが、その場合、板状体1と交
点金具6の重ね合わせを図6の矢印方向にスライドさせ
て調整することで、同一規格長の型枠で扇形状や変形し
た法面地山に対応可能となる。
【0043】そして、板状体1と交点金具6とは、図7
に示すバネ状金属を折り曲げた係合具7ではさみ込んで
結合するようになっている。図7は、係合具7の概略を
示す説明図である。
【0044】上蓋5の設置は、2枚の相対する板状体1
を交点金具6を利用して、法面に格子状に組み立てた
後、網類(金網、エキスパンドメタル、プラスチック製
のネット状物)を相対する板状体1の上面に被覆する。
尚、コンクリート流し込み口は開口部を一部設けてお
く。
【0045】法面地山に変形が多い場合、板状体1も当
然地山の形状にそって変形することになるので、このよ
うな場合、クリンプ金網(織金網)やプラスチック製ネ
ット類を上蓋5の素材として用いれば、変形に対応する
ことができるので容易に取り付けることができるもので
ある。そして、上蓋5はバネピン等を利用して板状体1
に取り付ける。
【0046】ここで、交差部での上蓋の別の例について
図8,図9を使って説明する。図8は、別の実施の形態
に係る上蓋の説明図であり、図9は、別の実施の形態に
係る上蓋を用いた場合の断面説明図である。
【0047】この別の例の上蓋は、図8に示すように、
側面に切欠部を有するキャップ型状(下に開いたコ型
状)の直線状型枠を2個用意し、この2個を十字状とな
るように、切欠部で重ね合わせ、十字状型枠8を形成す
るものである。このキャップ型状の十字状型枠8を上蓋
として、図1の型枠の交差部に配置するものであり、交
差部における十字状型枠8を容易に形成でき、図1の型
枠同士の連結を簡易にできるものである。
【0048】また、法面地山の変形に応じて図1の型枠
の結合部分(交差部)が、図9に示すように、曲がって
しまう場合でも、キャップ型状の十字状型枠8の切欠部
が矢印方向に動作して型枠の曲がった結合部分にも充分
適応できるものである。
【0049】次に、コンクリートの打ち込みは、上蓋5
の一部に設けた開口部から型枠内部にコンクリートを流
し込む。法面地山と板状体1の間には面状体2があるた
め、コンクリートが流出することはない。上面の金網で
構成された上蓋5の表面からはモルタルペーストが多少
にじみ出るので、時間経過後コテ仕上げを行い、型枠は
すべて埋め殺しとなる。具体的には、図3(a)(b)
に示す金網、二重金網の場合、埋め殺しとするものであ
る。
【0050】また、上蓋5は、図3(c)に示すよう
な、面状体5cのものを用いても良い。この場合、コン
クリート硬化後、上蓋5の面状体5cをカッターで切り
取り、コンクリートの上面から取り除く。また、図3
(d)に示すように、上蓋5に網目の大きい金網類とし
て補強用金網5aとシート状の面状体5cとを組み合わ
せて使用した場合には、補強用金網5aを取り除いて、
更に面状体5cを切り取って仕上げを行うものである。
【0051】図3(a)(b)に示すように、上蓋5を
金網類で構成することにより、コンクリート中に含まれ
ている空気が放出されて、十分締め固まった高品質のコ
ンクリートが施工可能となり、かつ型枠内のコンクリー
ト充填状況を確認することができる効果がある。
【0052】また、図3(c)(d)に示すように、シ
ート類の面状体5c単体又は面状体5cと金網類との組
み合わせで使用すると、コンクリートの表面に網目模様
が写り、美観上優れたコンクリート製法枠を施工できる
効果がある。
【0053】本発明の実施の形態に係るコンクリート製
法枠の施工方法によれば、型枠及び図3(a)(b)の
上蓋を埋め殺しとするもので、従来の本製型枠、銅製型
枠のように取り除く必要がないため、大幅な省力化と工
期短縮を図ることができる効果があり、また、コンクリ
ート中に含まれている空気が放出されて、十分締め固ま
った高品質のコンクリートが施工可能となり、かつ型枠
内のコンクリート充填状況を確認できる効果がある。ま
た、図3(c)(d)の上蓋の場合、埋め殺しとせず、
取り除くようにしているので、コンクリートの表面に網
目模様が写り、美観上優れたコンクリート製法枠を施工
できる効果がある。
【0054】また、工場で製作した規格の統一された型
枠であっても、面状体2が凹凸のある法面地山、変形し
た法面地山に順応するため、施工作業を容易にできる効
果がある。また、上蓋5が、網目構造を有しているた
め、コンクリートを乾燥させることができ、十分に締め
固めた高品質のコンクリート法枠が施工できる。そのた
めに吹付コンクリートのり枠と比較すると、コンクリー
ト断面を小さくすることが構造的に可能で経済的となる
という効果がある。法面地山の凹凸に密着したコンクリ
ート法枠となるため、地山の洗掘を防止することが可能
で、法面の長期的安定につながる。
【0055】従来、法面上で、カップ型状の型枠を組み
立て、コンクリートを打設する場合、法面地山に凹凸形
状があるため、型枠と法面地山の間からのコンクリート
流出防止のための型枠加工に多大の費用がかかったが、
本発明の実施の形態によれば板状体1間の底面に面状体
2を使用するため、安価な材料で容易にコンクリートの
流出を抑止することができる効果がある。
【0056】施工する法面は凹凸、曲面、台形、扇状な
ど種々の形状をしているため定形、定尺の型枠では組み
立てが困難であり、特にカップ型状の型枠を変化のある
斜面で組み立てるのは熟練工でも長時間を有し、かつ危
険な作業であったが、本発明の実施の形態の型枠の場
合、地山の変化にある程度対応して組み立てられるもの
であり、また、強度のある蓋材では変化に対応するのが
困難あるが、本発明の実施の形態の金網とすれば折り曲
げ切断が容易で型枠が容易に組み立てることができる効
果がある。
【0057】上蓋を、強度が高く網目の大きい補強用金
網5aとモルタルの流出を防止する小さな金網目(例え
ば防虫ネットなど)のコンクリートもれ防止金網5bと
を有する二重金網とすることにより、コンクリートの型
枠にかかる側圧を抑え、かつコンクリートの流出を止め
ることができる効果がある。
【0058】
【発明の効果】請求項1,2,5記載の発明によれば、
底面を法面地山側にコンクリートのペーストがにじみ出
る程度の微孔を有する可とう性の面状体、または、法面
地山側に微量のコンクリートを流出させる程度の網を一
部に形成した可とう性の面状体若しくは微量のコンクリ
ートを流出させる程度の小径の孔を一部に開口した可と
う性の面状体とし、上蓋を金網とし、当該金網を含め、
型枠の各部材を埋め殺し可能としたコンクリート製法枠
の施工方法及び型枠としているので、にじみ出たペース
トによって法面地山とコンクリート製法枠とに付着力が
発生し、または、より強力にコンクリート製法枠と法面
地山とを一体化させることができ、施工を簡易かつ安価
にでき、また、上面の上蓋が金網であるためにコンクリ
ート中の空気を放出させることができ、十分締め固まっ
た高品質なコンクリートとすることができる効果があ
る。
【0059】請求項,4,6記載の発明によれば、
面を法面地山側にコンクリートのペーストがにじみ出る
程度の微孔を有する可とう性の面状体、または、法面地
山側に微量のコンクリートを流出させる程度の網を一部
に形成した可とう性の面状体若しくは微量のコンクリー
トを流出させる程度の小径の孔を一部に開口した可とう
性の面状体とし、上蓋を網目状の面状体としてコンクリ
ート硬化後に上蓋の面状体を取り除くコンクリート製法
枠の施工方法及び型枠としているので、コンクリート硬
化後にその面状体を取り除かれると、表面が網目模様の
美的な外観を有するコンクリートとすることができる効
果がある。
【0060】請求項記載の発明によれば、金網、又は
プラスチック製網を用いて網類を構成した請求項5,6
記載の型枠としているので、高品質又は美的外観のコン
クリートとすることができる効果がある。
【0061】請求項記載の発明によれば、法枠におけ
る板状体と、L型状に折り曲げられ、テーパー状で板状
体の長さを調整する幅を備える交点金具とが結合した
交差部に、金網又は埋め殺し可能な有孔鉄板で下に開い
たコ型状となるキャップ型状の十字状型枠を上蓋として
配置する請求項1乃至請求項4記載のコンクリート製法
枠の施工方法としているので、各交差部で板状体の長さ
を調整できると共に法面地山の変形形状に追従でき、
交差部での連結を容易にできる効果がある。
【0062】請求項記載の発明によれば、十字状型枠
が、キャップ型状で側面に切欠部を備える直線状型枠を
重ね合わせて形成する請求項記載のコンクリート製法
枠の施工方法としているので、切欠部を中心に十字状型
枠を折り曲げ可能となり、法面地山の形状に適応できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る型枠の概略説明図で
ある。
【図2】板状体1の連結を説明するための説明図であ
る。
【図3】上蓋の概略を示す説明図である。
【図4】交点金具の概略を示す説明図である。
【図5】交点部の組み立てを説明するための説明図であ
る。
【図6】交点部における断面説明図である。
【図7】係合具の概略を示す説明図である。
【図8】別の実施の形態に係る上蓋の説明図である。
【図9】別の実施の形態に係る上蓋を用いた場合の断面
説明図である。
【符号の説明】
1…板状体、 2…面状体、3…連結材、 4…係合
棚、 5…上蓋、 5a…補強用金網、 5b…コンク
リートもれ防止金網、 5c…面状体、 6…交点金
具、 7…係合部、 8…十字状型枠

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対する2枚の板状体を連結材で連結
    し、前記2枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山
    側にコンクリートのペーストがにじみ出る程度の微孔を
    有する可とう性の面状体にて構成し、相対して配置した
    前記2枚の板状体の間の内部に鉄筋を配置した後にアン
    カーにて法面地山に固定し、上面を金網類で被覆し、そ
    の内部にコンクリートを流し込み、各部材を埋め殺しす
    ことを特徴とするコンクリート製法枠の施工方法。
  2. 【請求項2】 相対する2枚の板状体を連結材で連結
    し、前記2枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山
    側に微量のコンクリートを流出させる程度の網を一部に
    形成した可とう性の面状体若しくは前記微量のコンクリ
    ートを流出させる程度の小径の孔を一部に開口した可と
    う性の面状体にて構成し、相対して配置した前記2枚の
    板状体の間の内部に鉄筋を配置した後にアンカーにて法
    面地山に固定し、上面を金網類で被覆し、その内部にコ
    ンクリートを流し込み、各部材を埋め殺しすることを特
    徴とするコンクリート製法枠の施工方法。
  3. 【請求項3】 相対する2枚の板状体を連結材で連結
    し、前記2枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山
    側にコンクリートのペーストがにじみ出る程度の微孔を
    有する可とう性の面状体にて構成し、相対して配置した
    前記2枚の板状体の間の内部に鉄筋を配置した後にアン
    カーにて法面地山に固定し、上面を網目状の面状体で被
    覆し、その内部にコンクリートを流し込み、コンクリー
    ト硬化後に上面の面状体を取り除くことを特徴とするコ
    ンクリート製法枠の施工方法。
  4. 【請求項4】 相対する2枚の板状体を連結材で連結
    し、前記2枚の板状体の間の底面を前記底面の法面地山
    側に微量のコンクリートを流出させる程度の網を一部に
    形成した可とう性の面状体若しくは前記微量のコンクリ
    ートを流出させる程度の小径の孔を一部に開口した可と
    う性の面状体にて構成し、相対して配置した前記2枚の
    板状体の間の内部に鉄筋を配置した後にアンカーにて法
    面地山に固定し、上面を網目状の面状体で被覆し、その
    内部にコンクリートを流し込み、コンクリート硬化後に
    上面の面状体を取り除くことを特徴とするコンクリート
    製法枠の施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2記載のコンクリー
    ト製法枠の施工方法 に用いられる、相対する2枚の板状
    体は、金属製、繊維補強プラスチック、塩化ビニール系
    統プラスチック類、コンクリート製、網類のいずれか、
    又は網類と面状体を一体化したもので構成し、前記板状
    体を覆う上面の上蓋は、金網類で構成したことを特徴と
    する型枠。
  6. 【請求項6】 請求項3又は請求項4記載のコンクリー
    ト製法枠の施工方法に用いられる、相対する2枚の板状
    体は、金属製、繊維補強プラスチック、塩化ビニール系
    統プラスチック類、コンクリート製、網類のいずれか、
    又は網類と面状体を一体化したもので構成し、前記板状
    体を覆う上面の上蓋は、網目状の面状体で構成したこと
    を特徴とする型枠。
  7. 【請求項7】 網類は、金網、又はプラスチック製網を
    用いたことを特徴とする請求項5又は請求項6記載の型
    枠。
  8. 【請求項8】 法枠における板状体と、L型状に折り曲
    げられ、テーパー状で前記板状体の長さを調整する幅を
    備える交点金具とが結合した各交差部に、金網又は埋め
    殺し可能な有孔鉄板で下に開いたコ型状となるキャップ
    型状の十字状型枠を上蓋として配置することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4記載のコンクリート製法枠の施
    工方法。
  9. 【請求項9】 十字状型枠は、キャップ型状で側面板に
    切欠部を有した直線状型枠を重ね合わせて十字状キャッ
    プ型の型枠とすることを特徴とする請求項8記載のコン
    クリート製法枠の施工方法。
JP8152000A 1996-06-13 1996-06-13 コンクリート製法枠の施工方法及び型枠 Expired - Lifetime JP2993887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152000A JP2993887B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 コンクリート製法枠の施工方法及び型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152000A JP2993887B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 コンクリート製法枠の施工方法及び型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101950A JPH101950A (ja) 1998-01-06
JP2993887B2 true JP2993887B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=15530884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152000A Expired - Lifetime JP2993887B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 コンクリート製法枠の施工方法及び型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993887B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341048A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mitsubishi Electric Corp 標準セル方式大規模集積回路
JP5851088B2 (ja) * 2010-09-22 2016-02-03 フリー工業株式会社 場所打ちコンクリートブロック用型枠と擁壁の構築工法
JP6319864B1 (ja) * 2017-08-29 2018-05-09 有限会社安藤建装 法面施工補助具、及び、法面施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH101950A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10260978A1 (de) Einschalung
JP2993887B2 (ja) コンクリート製法枠の施工方法及び型枠
US3461639A (en) Foundation wall construction and method of constructing same
IE20070887A1 (en) Reinforced concrete tank
WO2016116456A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum herstellen von bauteilen aus beton sowie damit hergestellte betonbauteile
JP3037442B2 (ja) 構造材及びその接合方法
DE19523069A1 (de) Verlorenes Schalelement
US4443982A (en) Method and device for swimming pool construction
EP1793056A1 (de) Abdichtelement für die Herstellung wasserundurchlässiger Aussenwände bei Beton-Doppelwandelementen
JP3169560B2 (ja) 法枠構築用型枠並びにこれを用いた法枠および法枠の構築工法
AU727665B3 (en) A void former for a waffle slab foundation
JP3014987U (ja) 既存建築物の補強装置
JPS58176320A (ja) 法枠構造物の施工法
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP2004239036A (ja) 発泡合成樹脂板による塀構築法
EP3524745B1 (de) Bauelement zur schallabsorption
DE202008012258U1 (de) Bügel zur Festlegung zumindest einer Tafel an einem Befestigungsgrund
JPH0553894B2 (ja)
JP2926077B2 (ja) 法枠成形用型枠に用いる有孔板
DE202004000715U1 (de) Abdichtelemente
JPH0616603U (ja) Alcパネルにおける壁繋ぎ構造
JP3617545B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト壁板
JPH031223Y2 (ja)
JPH0362850B2 (ja)
JPH02209523A (ja) 法枠用型枠