JP2993049B2 - 壁パネルの建付構造 - Google Patents

壁パネルの建付構造

Info

Publication number
JP2993049B2
JP2993049B2 JP2132967A JP13296790A JP2993049B2 JP 2993049 B2 JP2993049 B2 JP 2993049B2 JP 2132967 A JP2132967 A JP 2132967A JP 13296790 A JP13296790 A JP 13296790A JP 2993049 B2 JP2993049 B2 JP 2993049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
wall panel
wall
engaging groove
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2132967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427065A (ja
Inventor
康之 原田
博信 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTO KIKI KK
Original Assignee
TOTO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTO KIKI KK filed Critical TOTO KIKI KK
Priority to JP2132967A priority Critical patent/JP2993049B2/ja
Publication of JPH0427065A publication Critical patent/JPH0427065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993049B2 publication Critical patent/JP2993049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、壁パネルを既設の建物内に建て付ける建付
構造に関する。
(従来の技術) 既設の建物内に壁パネルを建て付ける建付構造は、次
の様に大別できる。
(1)壁パネルを建物躯体の壁に固定する方法 これには、(a)建物躯体の壁に断面が例えばL型の
横フレームを上下2本以上取り付け、その上に同じ様に
断面がL型のフレームを取り付けて、垂直度を調整し、
このフレームに引掛金具等を用いて壁パネルを取り付け
る方法と、(b)建物躯体の壁に断面が例えばL型のフ
レームを固定し、このフレームと壁パネルを直接、又は
間に型鋼等を介して溶接やボルトで固定する方法とがあ
る。
(2)壁パネルを建物躯体の壁に固定しない方法 これは、建物の床面にランナーを固定し、その上に壁
パネルを建て、壁パネルの上端に鉄骨(天井補強材)を
渡し、この鉄骨と壁パネルを固定する事により箱体を構
成し、壁パネルを自立、固定させる方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来例の(1)−(a)の場合、部
品点数が多く、壁パネルの垂直度や、倒れ具合等の調整
が非常に難しく、施工性が悪い。又、(1)−(b)の
場合、施工に熟練が必要で、施工後には壁パネルの調整
ができない。更に(2)の場合、天井部に鉄骨がないと
自立しない構造であるため、建物との取合いが難しく
(特に建物躯体側に出っ張り等がある場合)、鉄骨を渡
せないような壁の構成はできない。又、建物躯体の壁に
固定する壁パネルとの組合せも難しい。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明は、建物躯体の壁の
上部に係合溝の形成された梁を水平に設け、この梁に固
定部材を介して床上に立設された壁パネルを固定する壁
パネルの建付構造において、前記梁は、断面が略C型の
チャンネル状で、前記係合溝は前記壁面の室内側に開放
され、前記固定部材は、短辺が前記梁の係合溝の開放部
に係合する幅で、長辺が該係合溝内に係合する幅の長方
形の基片と、該基片の長手両側に形成された1対の側片
と、該基片の表面に、該基片と直交する方向に固定され
たボルトと、該基片の4隅の内の対向する2隅に設けた
弯曲部とから構成し、前記固定部材の基片の長辺を水平
向きとして前記梁の係合溝の開放部を介して該固定部材
を係合溝に係合し、該固定材を90゜回転させ、長辺を縦
向きとして該係合溝内に長辺の上下を係合させ、前記壁
パネルの上端部に冠着した支持金具の上面に起設した固
定片の係合部に前記固定部材のボルトを通し、固定片の
前後をナットで螺着したことを特徴とする。
(作用) 上記手段によれば、固定部材の基片の長辺を水平向き
として建物躯体の壁に水平に固定された梁の係合溝に差
込み、90゜回転させて基片を縦向きとして係合溝に係合
させる。次いで、床上に立設した壁パネルの上端部に冠
着した支持金具の固定片の切欠に固定部材のボルトを通
し、ナットで螺着して壁パネルを固定する。
(実施例) 次に本発明の実施例を添付した図面により説明する。
第1図は本発明の壁パネルの建付構造の組立て状態を
示す分解斜視図、第2図及び第3図は固定部材の梁への
取り付け状態を説明する斜視図、第4図は壁パネルの建
付構造の要部の側断面図である。
建物躯体の壁1から間隔を置いた床3上に壁1と平行
にチャンネル状の床ボーダー5が固定されている。この
床ボーダー5に壁パネル7の下端部のブラケット9を仮
固定して、壁パネル7を立設する。壁パネル7は、隣り
合う壁パネル同士を壁押え材21で結合して、面合わせを
行なう事により場所により複数個連続して立設され、図
示せざるアジャスターボルトで高さ調整される。
壁パネル7の上端部には、断面視鉤の手状の屈曲部が
2つ逆方向に形成された支持金具11が冠着されている。
この支持金具11の下方に開いた一方の屈曲部13の中央部
には固定片15が立設され、固定片15には上方が開いた長
い溝状の切欠17が形成され、係合部を構成する。又、支
持金具11のもう一つの屈曲部19は上方に開き、リップみ
ぞ型鋼からなる壁押え材21が嵌合される。
壁1の上部には、C型チャンネルの形成されたリップ
みぞ型鋼の梁23がアンカーボルト25で水平に固定され、
間隔をおいて対向する1対のフランジ27、27によって形
成される係合溝29が壁パネル7側に開口している。
31は固定部材を示し、固定部材31は、ボルト33が垂直
に固定された長方形の板状の基片35と、この基片35の長
手両側(長辺)に形成された1対の側片37、37とから構
成される。又、この基片35と両側片37、37が接する箇所
で、基片35の4隅の内の対向する2隅で、ボルト33を中
心に180度離れた箇所39、39は、この固定部材31が一方
向だけに回転して固定できるように弯曲形成してある。
即ち、基片35の4隅の内の対角線上にある対向する2隅
に弯曲部39,39を形成する。第2図で明示したように、
固定部材31を基片35の長辺を水平向きとした状態で、短
辺の幅は、梁23の係合溝29の開口に容易に嵌合するよう
に形成されている。
この固定部材31を第2図に示す様に、長手方向を水平
にして、建物躯体の壁1に水平に固定された梁23の係合
溝29に差込み、90゜回転してフランジ27、27に係合させ
ると、固定部材31の両側片37、37が梁23に当たって止る
ため、固定部材31が固定される。この固定部材31のボル
ト33を支持金具11上の固定片15の切欠17に通して床ボー
ダー5による壁パネル7の上下調整に対応する調整を行
ない、更に壁パネル7の垂直度を調整しながら両側から
ナット41、41を締めてその上端部を固定する。この時固
定部材31を梁23の係合溝29に沿って移動させることによ
り、壁パネル7の水平方向の誤差を容易に吸収する事が
できる。
このように固定部材31は構造が簡単なピース状部材で
あるので、コストが安く、しかも壁パネルの固定をボル
ト1本締めるだけで簡単、迅速にでき、更にその壁パネ
ルの垂直度の調整も同じ1つの部材でできる等施工性が
良い。又、上述の構造であるため、床上に立設された自
立壁と建物躯体の壁に凭せた非自立壁との組合せが容易
である。更に天井補強材によらずに壁パネルを固定でき
るため、梁、ダクト等建物躯体側の出っ張り部を始めと
した建物躯体への対応が容易である。更に又、天井補強
材によらずに壁パネルを固定できるため、高さの違う壁
パネルの固定や、部屋の一部に壁パネルがこないような
部屋の構成も可能になる。
第5図は建物躯体の壁1に凹凸があり、垂直でない場
合の壁パネル7の建付状態を示す。この場合、固定部材
31を梁23の係合溝29に差込んだ時の遊びを利用して、固
定部材31のボルト33を水平に保持、固定する事ができ、
従って壁パネルを垂直に固定する事ができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、建物躯体の壁の
上部に係合溝の形成された梁を水平に設け、この梁に固
定部材を介して床上に立設された壁パネルを固定する壁
パネルの建付構造において、梁は、断面が略C型のチャ
ンネル状で、係合溝は前記壁面の室内側に開放され、前
記固定部材は、短辺が前記梁の係合溝の開放部に係合す
る幅で、長辺が該係合溝内に係合する幅の長方形の基片
と、該基片の長手両側に形成された1対の側片と、該基
片の表面に、該基片と直交する方向に固定されたボルト
と、該基片の4隅の内の対向する2隅に設けた弯曲部と
から構成し、固定部材の基片の長辺を水平向きとして梁
の係合溝の開放部を介して該固定部材を係合溝に係合
し、該固定材を90゜回転させ、長辺を縦向きとして該係
合溝内に長辺の上下を係合させ、壁パネルの上端部に冠
着した支持金具の上面に起設した固定片の係合部に固定
部材のボルトを通し、固定片の前後をナットで螺着する
ようにしたので、壁パネルを梁を介して建物躯体の壁面
に建て付けるに際し、梁の係合溝内への固定部材の係合
は、固定部材の長辺を水平向きとして係合溝に係合し、
90゜回転させることで固定部材は係合溝内に保持され、
爾後、固定部材のボルトを壁パネルの上端部の支持金具
の上面に起設した固定片の切欠に通し、ナットで螺着す
るので、固定片の切欠とボルトの係合により、壁パネル
の上下方向の調整が容易に行なえ、且つ固定部材の梁の
係合溝に沿った移動による調整で、壁パネルの水平方向
の誤差を容易に吸収することができる。
又固定部材は構造が簡単なピース状部材なので、コス
トが安く、しかも壁パネルの固定を1本のボルトをナッ
トで締めるだけで、簡単、迅速に壁パネルの上下方向、
左右方向に調整を容易に行ないつつ固定が行なえる。
従って、本発明によれば、簡単な構造でコストが安
く、取り付けも簡単、迅速にできて施工性が良く、又建
物躯体側の様々な条件にも対応する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の壁パネルの建付構造の組立て状態を示
す分解斜視図、第2図及び第3図は固定部材の梁への取
り付け状態を説明する斜視図、第4図は壁パネルの建付
構造の要部の側断面図、第5図は同じく建物躯体の傾斜
した壁への壁パネルの建て付け状態を示す側断面図であ
る。 尚、図面中1は建物躯体の壁、3は床、7は壁パネル、
11は支持金具、15は固定片、17は係合部である切欠、23
は梁、29は梁の係合溝、31は固定部材、33は固定部材の
ボルト、35は固定部材の基片、37は固定部材の側片、39
は基片2隅の弯曲部である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04F 13/08 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物躯体の壁の上部に係合溝の形成された
    梁を水平に設け、この梁に固定部材を介して床上に立設
    された壁パネルを固定する壁パネルの建付構造におい
    て、 前記梁は、断面が略C型のチャンネル状で、前記係合溝
    は前記壁面の室内側に開放され、 前記固定部材は、短辺が前記梁の係合溝の開放部に係合
    する幅で、長辺が該係合溝内に係合する幅の長方形の基
    片と、該基片の長手両側に形成された1対の側片と、該
    基片の表面に、該基片と直交する方向に固定されたボル
    トと、該基片の4隅の内の対向する2隅に設けた弯曲部
    とから構成し、 前記固定部材の基片の長辺を水平向きとして前記梁の係
    合溝の開放部を介して該固定部材を係合溝に係合し、該
    固定材を90゜回転させ、長辺を縦向きとして該係合溝内
    に長辺の上下を係合させ、 前記壁パネルの上端部に冠着した支持金具の上面に起設
    した固定片の係合部に前記固定部材のボルトを通し、固
    定片の前後をナットで螺着した、 ことを特徴とするパネル建付構造。
JP2132967A 1990-05-23 1990-05-23 壁パネルの建付構造 Expired - Lifetime JP2993049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132967A JP2993049B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 壁パネルの建付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132967A JP2993049B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 壁パネルの建付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427065A JPH0427065A (ja) 1992-01-30
JP2993049B2 true JP2993049B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15093690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132967A Expired - Lifetime JP2993049B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 壁パネルの建付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993049B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861095B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 パネル間連結装置
JP5796225B2 (ja) * 2012-02-10 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 パネル間連結装置
CN105421715A (zh) * 2015-11-17 2016-03-23 刘卫东 墙面石材干挂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427065A (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993049B2 (ja) 壁パネルの建付構造
JP3522948B2 (ja) 吹抜部の天井構造
JP3103947B2 (ja) 天井構造
JPH0133686Y2 (ja)
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JP2810337B2 (ja) パネル支持構造
JP2562625Y2 (ja) パネル取付け構造
JP3578301B2 (ja) 勝手口庇の取付け構造
JP3146290B2 (ja) 外壁コーナー材の支持装置
JP2890520B2 (ja) 配管ユニットの固定方法
JP3196089B2 (ja) 天井パネルの取付構造
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH0729127Y2 (ja) 天井パネルの取付構造
JP2568635Y2 (ja) 天井パネル支持構造
JPH0414567Y2 (ja)
JP2863442B2 (ja) ゴンドラガイドレールの取付方法及び取付構造
JPH0640733Y2 (ja) 壁パネルの取付け装置
JPH03172447A (ja) 壁パネルの建付構造
JP3106326B2 (ja) 天井バーの接合構造
JP3607811B2 (ja) 外壁パネルの支持装置とそれに使用する支持金具
JPH0628561Y2 (ja) 建造物の梁と母屋の連結構造
JP2002235372A (ja) バルコニーの外壁構造
JPH03161637A (ja) 外壁パネルの取付け高さ調整方法
JPH09144185A (ja) 建物ユニットの外壁材の取付け構造
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11