JP2992560B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2992560B2
JP2992560B2 JP2149893A JP14989390A JP2992560B2 JP 2992560 B2 JP2992560 B2 JP 2992560B2 JP 2149893 A JP2149893 A JP 2149893A JP 14989390 A JP14989390 A JP 14989390A JP 2992560 B2 JP2992560 B2 JP 2992560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
heat exchanger
exhaust heat
water temperature
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2149893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443568A (ja
Inventor
一夫 大島
敏雄 松島
寿雄 亀山
正喜 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2149893A priority Critical patent/JP2992560B2/ja
Publication of JPH0443568A publication Critical patent/JPH0443568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992560B2 publication Critical patent/JP2992560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池に関し、特に燃料電池冷却水温度の
制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第11図は燃料電池の従来例の基本的構成を示す図であ
る。
燃料電池1Dは、都市ガスから水素を製造する改質器2
と、電池スタック3と、電気出力部4と、電池スタック
3の冷却水から水蒸気を分離する気水分離器6と、気水
分離器6に設けられた冷却水温度検出手段13と、電池冷
却兼排熱回収用循環ポンプ26と、排熱回収用熱交換器7
と、屋外排熱用熱交換器10と、電池冷却兼排熱回収系統
配管5と、屋外排熱用熱交換器10への冷却水量を制御す
るための電磁弁8,9と、屋外排熱用熱交換器10の送風機1
1と、電解弁8,9の開閉制御手段16と、送風機11の回転制
御手段17と、配線19を介して冷却水温度検出手段13から
の信号検出と開閉制御手段16、回転制御手段18の制御を
行なうコントローラ18Dで構成され、排熱回収用熱交換
器7と吸収式冷凍機系統配管20によって接続された吸収
式冷凍機12は排熱回収用熱交換器7によって回収された
排熱を熱源として使用する。
次に、この燃料電池1Dの電池冷却兼排熱回収の作用を
説明する。
燃料電池1Dの電池スタック3で発生した熱を奪った冷
却水は気水分離器6に導かれた後、排熱回収用熱交換器
7または屋外排熱用熱交換器10に導かれ、電池スタック
3で発生した熱を吸収式冷凍機12の熱源として利用した
り、利用しきれない場合は屋外排熱用熱交換器10から屋
外に排気している。ここで、屋外排熱用熱交換器10の送
風機11はオン/オフ制御される。
第12図は電池スタック3からの発生熱量が多く、その
熱の利用量も多い場合の冷却水温度変動の一例を示す図
である。
冷却水の温度が上ってきてT1からT2の温度になった場
合には、冷却水が排熱回収用熱交換器7を通じるように
電磁弁9を開け、これと同時に電磁弁8を閉じて熱回収
を行なう。これによって冷却水温度が下がってきてT1の
温度になった場合には、電磁弁9を閉じ、これと同時に
電磁弁8を開けて冷却水温度の低下を防ぐ。この場合、
屋外排熱用熱交換器10の送風機11は停止している。
第13図は電池スタック3からの発生熱量が多いが、そ
の熱の利用量が少ない場合の冷却水温度の変動の一例を
示す図である。
冷却水温度が上ってきてT2の温度になった場合には、
第12図の場合と同様に冷却水が排熱回収用熱交換器7を
通じるように電磁弁9を開け、これと同時に電磁弁8を
閉じて熱回収を行なう。しかし電池スタック3の発熱量
が多く、その一部しか排熱回収ができないため、冷却水
温度は上昇を続ける。そこで、さらに冷却水温度が上昇
してT3の温度になった場合には屋外排熱用熱交換器10の
送風機11を運転して排熱の屋外への排気を行う。屋外へ
の排気により冷却水温度が下がってきてT2の温度になっ
た場合には、屋外排熱用熱交換器10の送風機11の運転を
停止して、屋外への排熱を停止する。
一方、電池スタック3で発生する熱量は発電出力に比
例する。第14図は発電出力と電池スタック3で発生する
熱量の関係を示す図である。第14図では31は電池スタッ
ク3で発生する熱量の内、排熱として利用可能な熱量を
示し、32は排熱で発生する熱量のうち燃料電池内部で消
費される熱量を示す。電池スタック3での発生熱の回収
・屋外への排気を、発熱量が少ない場合にも、発生熱量
が多い場合と同様に行うと以下のような問題が生じてい
た。
第15図は電池スタック3からの発生熱量が少ないが、
その熱の利用量が多い場合の冷却水温度の変動を示す図
である。
冷却水温度が上ってきてT2の温度になった場合には、
第12図の場合と同様に冷却水が排熱回収用熱交換器7を
通じるように電磁弁9を開け、これと同時に電磁弁8を
閉じて熱回収を行なう。しかし電池スタック3の発熱量
が少ないため、電磁弁9が開になって排熱回収を開始し
た直後に冷却水温度が急激に下り、冷却水温度が許容下
限値TLをも下まわる。冷却水温度が許容下限値TLを下ま
わった場合には、冷却水の圧力が下がる結果電池スタッ
ク3内部の冷却水の一部が沸騰し、電池スタック3の冷
却が行なわれなくなり、局部加熱により電池スタック3
を構成する電池が劣化する。
第16図は電池スタック3からの発生熱量が少なく、そ
の熱の利用量も少ない場合の冷却水温度の変動を示す図
である。
冷却水温度が上ってきてT2の温度になった場合には、
第12図の場合と同様に冷却水が排熱回収用熱交換器7を
通じるように電磁弁9を開け、これと同時に電磁弁8を
閉じて熱回収を行なうが、熱の利用量が少ないため冷却
水の温度は上昇を続ける。そこで、さらに冷却水温度が
上昇してT3の温度になった場合には屋外排熱用熱交換器
10の送風機11を運転して排熱の屋外への排気を行う。し
かし送風機11の制御はオン/オフで行われているため、
送風機11が運転を開始すると、風量が多いため冷却水温
度が急激に下がり排熱回収による熱利用が行えないばか
りか、冷却水温度の許容下限値TLを下まわる。
なお、電磁弁8,9を電動弁にし、これらの電動弁8,9と
送風機11を比例制御にする対策も考えられるが、この比
例制御の比例帯を単に燃料電池1Dの発電電流、すなわち
電池スタック3からの発生熱量の多少に関わらず一定に
すると、次のような問題が生じる。
まず、比例帯を電池スタック3の発生熱量の多少によ
らず狭く設定すると、オン/オフ制御に近くなり、電池
スタック3での発生熱量が少ない場合に、冷却水温度が
第15図、第16図で説明したのと同様な変動を示し排熱回
収が充分行えなかったり、冷却水温度が許容下限値TLを
下まわる。次に、比例帯を電池スタック3の発生熱量の
多少によらず広く設定すると、電池スタック3での発生
熱量が多い状態で排熱回収が急に少くなったような場合
は、送風機11の応答が悪いために冷却水温度が上昇して
許容上限値を上まわる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の燃料電池は、燃料電池の発生熱量が少
ない場合にも、多い場合と同じ制御方法で、排熱回収用
熱交換器を通過する冷却水量を制御するための電磁弁を
開閉したり、屋外排熱用熱交換器の送風機をオン/オフ
制御していたため、冷却水温度が大きく変動し、許容下
限値を下まわって電池スタックを構成する電池が劣化し
たり、回収すべき排熱が屋外へ排出されるという欠点が
あった。
本発明の目的は、電池冷却水温度の安定な制御と無駄
のない排熱回収を行える燃料電池を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の燃料電池は、 燃料から水素を製造する改質器と、 電池スタックと、 前記電池スタックの冷却水から水蒸気を分離する気水
分離器と、 電気出力部と、 排熱回収用熱交換器と、 屋外排熱用熱交換器と、 前記気水分離器に設けられた冷却水温度検出手段と、 前記電池スタックから前記気水分離器、前記排熱回収
用熱交換器、前記屋外排熱用熱交換器を通って前記電池
スタックに戻る電池冷却兼排熱回収系統配管の排熱回収
用熱交換器入口または出口部分に設けられ、弁開度の比
例制御が可能な水量制御用電動弁と、 回転数の比例制御が可能な、前記屋外排熱用熱交換器
の送風機と、 前記電気出力部に設けられた発電電流検出手段と、 前記冷却水温度検出手段と前記発電電流検出手段から
信号を入力して、前記水量制御用電動弁の開度と、前記
屋外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、前記冷却水温
検出手段で測定された冷却水温度にもとづいて比例制御
し、その際、前記比例制御の比例帯を、前記発電電流検
出手段で測定された発電電流が大きい場合は狭くし、発
電電流が小さい場合は広くするコントローラとを有す
る。
本発明の第2の燃料電池は、 燃料から水素を製造する改質器と、 電池スタックと、 前記電池スタックの冷却水から水蒸気を分離する気水
分離器と、 電気出力部と、 排熱回収用熱交換器と、 屋外排熱用熱交換器と、 前記気水分離器に設けられた冷却水温度検出手段と、 前記排熱回収用熱交換器から吸収式冷凍機を通り前記
排熱回収用熱交換器に戻る吸収式冷凍機系統配管の排熱
回収用熱交換器入口または出口部分に設けられ、弁開度
の比例制御が可能な水量制御用電動弁と、 回転数の比例制御が可能な、前記屋外排熱用熱交換器
の送風機と、 前記電気出力部に設けられた発電電流検出手段と、 前記冷却水温度検出手段と前記発電電流検出手段から
信号を入力して、前記水量制御用電動弁の開度と、前記
屋外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、前記冷却水温
検出手段で測定された冷却水温度にもとづいて比例制御
し、その際、前記比例制御の比例帯を、前記発電電流検
出手段で測定された発電電流が大きい場合は狭くし、発
電電流が小さい場合は広くするコントローラとを有す
る。
本発明の第3の燃料電池は、 燃料から水素を製造する改質器と、 電池スタックと、 前記電池スタックの冷却水から水蒸気を分離する気水
分離器と、 電気出力部と、 排熱回収用熱交換器と、 屋外排熱用熱交換器と、 前記気水分離器に設けられた冷却水温度検出手段と、 前記気水分離器から前記排熱回収用熱交換器、前記屋
外排熱用交換器を通って前記気水分離器に至る排熱回収
系統配管に設けられ、回転数の比例制御が可能な排熱回
収用循環ポンプと、 回転数の比例制御が可能な、前記屋外排熱用熱交換器
の送風機と、 前記電気出力部に設けられた発電電流検出手段と、 前記冷却水温度検出手段と前記発電電流検出手段から
信号を入力して、前記排熱回収用循環ポンプの回転数
と、前記屋外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、前記
冷却水温度検出手段で測定された冷却水温度にもとづい
て比例制御し、その際、前記比例制御の比例帯を、前記
発電電流検出手段で測定された発電電流が大きい場合は
狭くし、発電電流が小さい場合は広くするコントローラ
とを有する。
〔作用〕
本発明は、燃料電池の電池冷却兼排熱回収系統配管ま
たは吸収式冷凍機系統配管に設けられた水量制御用電動
弁あるいは排熱回収系統配管に設けられた排熱回収用循
環ポンプの回転数と、屋外排熱用熱交換器の送風機の回
転数を、冷却水温検出手段で測定された冷却水温度にも
とづいて比例制御し、その際比例制御のための比例帯
を、燃料電池の発電電流検出手段で測定された発電電
流、すなわち電池スタックでの発生熱量が大きい場合は
狭くし、小さい場合は広くするものである。
したがって、冷却水の温度は電池スタックの発生熱量
によらず一定しているため、冷却水温度が許容下限値を
下まわったり許容上限値を上まわったりして電池が劣化
したりすることなく、排熱回収も安定して行なえ、排熱
を無駄に屋外へ排気することもなくなる。
また、第3の燃料電池の場合は、電池スタックからの
発生熱量が少ないとき、排熱回収用循環ポンプの回転数
が小さくなるので、冷却水温度の制御に要する動力を節
減できる。
なお、気水分離器の冷却水温度を検出する代わりに気
水分離器内の圧力を検出して同様の制御を行なってもよ
い。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の第1の実施例の燃料電池の構成図、
第2図は電池スタック3からの発生熱量が多い場合のコ
ントローラ18Aの比例帯の設定の一例を示す図、第3図
は電池スタック3からの発生熱量が少ない場合のコント
ローラ18Aの比例帯の設定の一例を示す図、第4図は燃
料電池1A〜1Dの冷却水温度と燃料電池1A〜1Dの発電電
圧、すなわち発電効率との関係を示す図、第5図〜第8
図は本実施例における電池冷却水温度の時間的変動を示
す図である。
本実施例の燃料電池1Aは、電池スタック3から気水分
離器6、排熱回収用熱交換器7、屋外排熱用熱交換器10
を通って電池スタック3に戻る電池冷却兼排熱回収系統
配管5の排熱回収用熱交換器7の出口部分に、弁開度の
比例制御が可能な水量制御用電動弁15が電磁弁8,9に代
って設けられていることと、コントローラ18Aが、冷却
水温度検出手段13と発電電流検出手段14から信号を入力
して、水量制御用電動弁15の開度と、屋外排熱用熱交換
器10の送風機11の回転数を、冷却水温度検出手段13で測
定された冷却水温度にもとづいて比例制御し、その際、
前記比例制御の比例帯を、発電電流検出手段14で測定さ
れた発電電流が大きい場合は狭くし、発電電流が小さい
場合は広くすることが第11図の従来例と異なっている。
コントローラ18Aは発電電流検出手段14で検出された
発電電流にもとづいて、第2図に示す制御方法、または
第3図に示す制御方法、または第2図と第3図の中間の
比例帯を有する制御方法を選択する。すなわち、発電電
流が大きい場合は第2図に示す制御方法を、発電電流が
小さい場合は第3図に示す方法を、発電電流がこれらの
中間にある場合は、第2図と第3図の中間の比例帯を有
する制御方法を選択する。なお、第2図、第3図におい
て (T5−T4)<(T9−T8),(T7−T6)<(T7−T10) T4<T5<T6<T7,T8<T9<T10<T7 である。
第2図、または第3図、または第2図と第3図の中間
の比例帯を有するいずれの制御方法を選択した場合に
も、発電電流検出手段14で検出された冷却水温度から第
2図、または第3図、または第2図と第3図の中間の関
係にもとづいて、水量制御用電動弁15を制御する。この
とき送風機11は停止している。水量制御用電動弁15の開
度を最大にしても冷却水温度が上昇する場合は、第2
図、または第3図、または第2図と第3図の中間の関係
にもとづいて、水量制御用電動弁15の開度を最大に保っ
たまま、今度は屋外排熱用熱交換器10の送風機11の回転
数を制御する。
このような動作をさせると、電池スタック3の発生熱
量が多い場合で、排熱回収量も多い場合の冷却水温度の
変動は第5図に示すようになり、排熱回収量が少ない場
合の冷却水温度の変動は第6図に示すようになる。電池
スタック3での発生熱量が多い場合は、水量制御用電動
弁15や屋外排熱用熱交換器の送風機11の比例帯を狭くし
て応答をよくしてあるので、排熱回収量の急変等に対し
ても冷却水温度を安定に制御できる。
また、電池スタック3の発生熱量が少ない場合で、排
熱回収量が多い場合の冷却水温度の変動は第7図に示す
ようになり、排熱回収量が少ない場合の冷却水温度変動
は第8図に示すようになる。電池スタック3での発生熱
量が少ない場合には水量制御用電動弁15や屋外排熱用熱
交換器10の送風機11の比例帯を広くして応答を悪くして
あるので、冷却水温度のわずかな変動に対して水量制御
用電動弁15の開度や屋外排熱用熱交換器の送風機11の回
転数が大きく変動することがなく、冷却水温度を安定に
制御できる。
なお、水量制御用電動弁15は、電池冷却兼排熱回収系
統配管5の排熱回収用熱交換器7の入口部分に設けても
よい。
第9図は本発明の第2の実施例の燃料電池の構成図で
ある。
本実施例の燃料電池1Bは、排熱回収用熱交換器7から
吸収式冷凍機12を通って排熱回収用熱交換器7に戻る吸
収式冷凍機系統配管20の排熱回収用熱交換器7の出口部
分に、弁開度の比例制御が可能な水量制御用電動弁15を
設けた点が第1の実施例の燃料電池1Aと異なっている。
コントローラ18Bの制御内容は第1の実施例と同じで
ある。
なお、水量制御用電動弁15は、吸収式冷凍機系統配管
20の排熱回収用熱交換器7の入口部分に設けてもよい。
第10図は本発明の第3の実施例の燃料電池の構成図で
ある。
本実施例の燃料電池1Cは、水量制御用電動弁15と電池
冷却兼排熱回収用循環ポンプ26に代えて、電池冷却系統
配管24に設けられ、回転数一定の電池冷却用循環ポンプ
21、排熱回収系統配管25に設けられ、回転数が制御可能
な排熱回収用循環ポンプ22、排熱回収用循環ポンプ22の
回転数制御手段23を備え、コントローラ18Cが、冷却水
温度検出手段13と発電電流検出手段14から信号を入力し
て、排熱回収用循環ポンプ22の回転数と送風機11の回転
数を、冷却水温度検出手段13で測定された冷却水温度に
もとづいて比例制御し、その際、前記比例制御の比例帯
を、発電電流検出手段14で測定された発電電流が大きい
場合は狭くし、発電電流が小さい場合は広くする点が第
1、第2の実施例の燃料電池1A,1Bと異なっている。
本実施例でも、第1の実施例と同様にコントローラ18
Cが発電電流検出手段14で検出された発電電流にもとづ
いて、第2図に示す制御方法、または第3図に示す制御
方法、または第2図と第3図の中間の比例帯を有する制
御方法を選択する。すなわち、発電電流が大きい場合は
第2図に示す制御方法を、発電電流が小さい場合は第3
図に示す方法を、発電電流がこれらの中間にある場合
は、第2図と第3図の中間の比例帯を有する制御方法を
選択する。
第2図、または第3図、または第2図と第3図の中間
の比例帯を有するいずれの制御方法を選択した場合に
も、冷却水温度検出手段13で検出された冷却水温度から
第2図、または第3図、または第2図と第3図の中間の
関係にもとづいて、排熱回収用循環ポンプ22を制御す
る。このとき送風機11は停止している。排熱回収用循環
ポンプ22の回転数を最大にしても冷却水温度が上昇する
場合は、第2図、または第3図、または第2図と第3図
の中間の関係にもとづいて、排熱回収用循環ポンプ22の
回転数を最大に保ったまま、今度は屋外排熱用熱交換器
10の送風機11の回転数を制御する。
このような動作をさせると、第1の実施例と同様に、
電池スタック3の発生熱量が多い場合で、排熱回収量も
多い場合の冷却水温度の変動は第5図に示すようにな
り、排熱回収量が少ない場合の冷却水温度の変動は第6
図に示すようになる。電池スタック3での発生熱量が多
い場合は、排熱回収用循環ポンプ22や屋外排熱用熱交換
器10の送風機11の比例帯を狭くして応答をよくしてある
ので、排熱回収量の急変等に対しても冷却水温度を安定
に制御できる。
また、電池スタック3の発生熱量が少ない場合で、排
熱回収量が多い場合の冷却水温度の変動は第7図に示す
ようになり、排熱回収量が少ない場合の冷却水温度の変
動は第8図に示すようになる。電池スタック3での発生
熱量が少ない場合には排熱回収用循環ポンプ22や屋外排
熱用熱交換器10の送風機11の比例帯を広くして応答を悪
くしてあるので、冷却水温度のわずかな変動に対して排
熱回収用循環ポンプ22の回転数や屋外排熱用熱交換器10
の送風機11の回転数が大きく変動することがなく、冷却
水温度を安定に制御できる。
このように、冷却水温度は電池スタック3の発生熱量
によらず一定している。このため冷却水温度が許容下限
値を下まわったり許容上限値を上まわったりして電池が
劣化したりすることもなく、排熱回収も安定して行な
え、排熱を無駄に屋外へ排気することもなくなる。
また、本実施例では、電池スタック3からの発生熱量
が少ないとき、排熱回収用ポンプ22の回転数が少なくな
るので、冷却水温度の制御に要する動力を節減できる。
また、第4図に示すように、燃料電池温度、すなわち
冷却水温度を高めると発電効率が上昇する。第2図,第
3図に示すように、送風機11の比例帯の上限の冷却水温
度を同じに設定すれば、燃料電池の発生熱量が多い場合
には、前記比例帯を狭くするので、燃料電池の発生熱量
が少ない場合に比較して冷却水温度を高めに設定でき
る。これにより燃料電池の発電出力が大きい場合に燃料
電池の発電効率を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電池冷却兼排熱回収系
統配管または吸収式冷凍機系統配管に水量制御用電動弁
を設けるか、排熱回収系統配管に排熱回収用循環ポンプ
を設け、水量制御用電動弁または排熱回収用循環ポンプ
の回転数と、屋外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、
電池冷却水の温度によって比例制御すると共に、比例制
御の比例帯を電池スタックの発電電流にもとづいて変化
させることにより、冷却水温度の安定な制御、燃料電池
排熱の有効利用がはかれる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の燃料電池の構成図、第
2図は電池スタック3からの発生熱量が多い場合のコン
トローラ18Aの比例帯の設定の一例を示す図、第3図は
電池スタック3からの発生熱量が少ない場合のコントロ
ーラ18Aの比例帯の設定の一例を示す図、第4図は燃料
電池1A〜1Dの冷却水温度と燃料電池1A〜1Dの発電電圧、
すなわち発電効率との関係を示す図、第5図〜第8図は
本実施例における電池冷却水温度の時間的変動を示す
図、第9図、第10図はそれぞれ本発明の第2,第3の実施
例の燃料電池の構成図、第11図は燃料電池の従来例の構
成図、第12図,第13図,第15図,第16図は従来の制御方
式による電池冷却水温度の変動を示す図、第14図は電池
スタック3で発生する熱量と発電電力の関係を示す図で
ある。 1A〜1D……燃料電池、 2……改質器、 3……電池スタック、 4……電気出力部、 5……電池冷却兼排熱回収系統配管、 6……気水分離器、 7……排熱回収用熱交換器、 8,9……電磁弁、 10……屋外排熱用熱交換器、 11……送風機、 12……吸収式冷凍機、 13……冷却水温度検出手段、 14……発電電流検出手段、 15……水量制御用電動弁、 16……水量制御用電動弁15の開度制御手段、 17……送風機11の回転数制御手段、 18A〜18D……コントローラ、 19……配線、 20……吸収式冷凍機系統配管、 21……電池冷却用循環ポンプ、 22……排熱回収用循環ポンプ、 23……排熱回収用循環ポンプ22の回転数制御手段、 24……電池冷却系統配管、 25……排熱回収系統配管、 26……電池冷却兼排熱回収用循環ポンプ、 31……電池スタック3で発生する熱量の内排熱として利
用可能な熱量、 32……電池スタック3で発生する熱量のうち燃料電池内
部で消費される熱量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 正喜 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−191824(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料から水素を製造する改質器と、 電池スタックと、 前記電池スタックの冷却水から水蒸気を分離する気水分
    離器と、 電気出力部と、 排熱回収用熱交換器と、 屋外排熱用熱交換器と、 前記気水分離器に設けられた冷却水温度検出手段と、 前記電池スタックから前記気水分離器、前記排熱回収用
    熱交換器、前記屋外排熱用熱交換器を通って前記電池ス
    タックに戻る電池冷却兼排熱回収系統配管の排熱回収用
    熱交換器入口または出口部分に設けられ、弁開度の比例
    制御が可能な水量制御用電動弁と、 回転数の比例制御が可能な、前記屋外排熱用熱交換器の
    送風機と、 前記電気出力部に設けられた発電電流検出手段と、 前記冷却水温度検出手段と前記発電電流検出手段から信
    号を入力して、前記水量制御用電動弁の開度と、前記屋
    外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、前記冷却水温検
    出手段で測定された冷却水温度にもとづいて比例制御
    し、その際、前記比例制御の比例帯を、前記発電電流検
    出手段で測定された発電電流が大きい場合は狭くし、発
    電電流が小さい場合は広くするコントローラとを有する
    燃料電池。
  2. 【請求項2】燃料から水素を製造する改質器と、 電池スタックと、 前記電池スタックの冷却水から水蒸気を分離する気水分
    離器と、 電気出力部と、 排熱回収用熱交換器と、 屋外排熱用熱交換器と、 前記気水分離器に設けられた冷却水温度検出手段と、 前記排熱回収用熱交換器から吸収式冷凍機を通り前記排
    熱回収用熱交換器に戻る吸収式冷凍機系統配管の排熱回
    収用熱交換器入口部分または出口部分に設けられ、弁開
    度の比例制御が可能な水量制御用電動弁と、 回転数の比例制御が可能な、前記屋外排熱用熱交換器の
    送風機と、 前記電気出力部に設けられた発電電流検出手段と、 前記冷却水温度検出手段と前記発電電流検出手段から信
    号を入力して、前記水量制御用電動弁の開度と、前記屋
    外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、前記冷却水温度
    検出手段で測定された冷却水温度にもとづいて比例制御
    し、その際、前記比例制御の比例帯を、前記発電電流検
    出手段で測定された発電電流が大きい場合は狭くし、発
    電電流が小さい場合は広くするコントローラとを有する
    燃料電池。
  3. 【請求項3】燃料から水素を製造する改質器と、 電池スタックと、 前記電池スタックの冷却水から水蒸気を分離する気水分
    離器と、 電気出力部と、 排熱回収用熱交換器と、 屋外排熱用熱交換器と、 前記気水分離器に設けられた冷却水温度検出手段と、 前記気水分離器から前記排熱回収用熱交換器、前記屋外
    排熱用熱交換器を通って前記気水分離器に至る排熱回収
    系統配管に設けられ、回転数の比例制御が可能な排熱回
    収用循環ポンプと、 回転数の比例制御が可能な、前記屋外排熱用熱交換器の
    送風機と、 前記電気出力部に設けられた発電電流検出手段と、 前記冷却水温度検出手段と前記発電電流検出手段から信
    号を入力して、前記排熱回収用循環ポンプの回転数と、
    前記屋外排熱用熱交換器の送風機の回転数を、前記冷却
    水温度検出手段で測定された冷却水温度にもとづいて比
    例制御し、その際、前記比例制御の比例帯を、前記発電
    電流検出手段で測定された発電電流が大きい場合は狭く
    し、発電電流が小さい場合は広くするコントローラとを
    有する燃料電池。
JP2149893A 1990-06-11 1990-06-11 燃料電池 Expired - Fee Related JP2992560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149893A JP2992560B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149893A JP2992560B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0443568A JPH0443568A (ja) 1992-02-13
JP2992560B2 true JP2992560B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15484928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149893A Expired - Fee Related JP2992560B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992560B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041393A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Ballard Power Systems Inc. Temperature regulating system for a fuel cell powered vehicle
JP3841347B2 (ja) 2001-04-03 2006-11-01 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池
ES2279661B1 (es) * 2004-11-18 2008-07-01 Aplicaciones De Recuperacion Termica Industriales Y Comerciales, S.L. Metodo y dispositivo de recuperacion de energia termica en proceso queutilizan fluidos a temperatura media/baja desechandolos a temperatura superior.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443568A (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513168B2 (ja) 燃料電池装置と給湯装置のコンバインシステム
JP6870621B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001015135A (ja) 燃料電池システム
JP2002121001A (ja) 水素供給装置
CN112768727A (zh) 一种空冷氢燃料电池温湿度控制的方法及装置
JP2992560B2 (ja) 燃料電池
JP3832271B2 (ja) 燃料電池システム
JP6298923B1 (ja) 燃料電池システム、制御装置
JP4144321B2 (ja) 燃料電池システム
JP4744058B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002141094A (ja) 燃料電池システム
JPH0721362B2 (ja) 廃熱回収式発電装置
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH0582150A (ja) 燃料電池用凝縮器
JP2000208158A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPS62252075A (ja) 空冷式燃料電池の温度制御装置
JP4500032B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP4908686B2 (ja) 燃料電池に供給される供給ガスの温度制御装置
JP2004273347A (ja) 燃料電池システムおよびその暖機方法
JP3384005B2 (ja) 燃料電池吸収式冷凍機接続システム
JPH04115468A (ja) 液体電解質型燃料電池の起動制御装置
JP3199276B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0529013A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004111266A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees