JPH0529013A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH0529013A
JPH0529013A JP3179853A JP17985391A JPH0529013A JP H0529013 A JPH0529013 A JP H0529013A JP 3179853 A JP3179853 A JP 3179853A JP 17985391 A JP17985391 A JP 17985391A JP H0529013 A JPH0529013 A JP H0529013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
flow rate
cooling water
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3179853A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Hiroo Ikegame
博夫 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3179853A priority Critical patent/JPH0529013A/ja
Publication of JPH0529013A publication Critical patent/JPH0529013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電池冷却系の冷却水の温度を調整する
ための冷却器を使用しないでも適切な温度の電池冷却水
の供給が可能になると共に、全体のコージェネシステム
として高品質の熱回収量を高めることにある。 【構成】空気極に酸素が供給され燃料極に水素が供給さ
れ、且つ発電時の反応熱を吸収する電池冷却系を有する
燃料電池本体1と、この燃料電池本体の電池冷却系を通
して流れる少なくとも蒸気と水の二相流化した冷却水を
気相と水相に分離するための気水分離器2と、この気水
分離器で分離された冷却水を電池冷却系を通して循環さ
せる一次冷却系とを備えた燃料電池発電システムにおい
て、燃料電池本体の発電出力を発電出力検出器10によ
り検出し、この発電出力検出値を流量制御装置11に与
えて一次冷却系に設けられた流量調整弁9の弁開度を調
節し、電池冷却系1Cに流入する冷却水の流量を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力および熱エネルギを
併給する燃料電池発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、新しい高効率の発電方式として燃
料電池発電システムが脚光を浴びつつある。これまでの
燃料電池は発電装置としての側面を主眼とした開発が進
められてきたが、特に電気・熱併給システム(コージェ
ネシステム)として適用した場合、環境問題に融和して
その有用性を発揮する。従って、最近ではコージェネシ
ステムとしての有効性がさらに求められるようになって
きている。
【0003】しかし、従来システムにおいては、排熱を
効果的に回収し、高品質の熱エネルギを多量に供給する
という点では必ずしも満足すべき状態ではなかった。こ
こで、高品質の熱エネルギとは、二重効用型の吸収式冷
凍機が使用可能な160 ℃程度以上の高温蒸気としての熱
エネルギを意味している。
【0004】ところで、従来の燃料電池発電プラントに
おいて、高温蒸気を取出す例は殆どなかったが、希に見
る例として燃料電池の冷却系から発生する蒸気を直接取
出す方式があった。図8はかかる従来型の高温蒸気回収
方式の一例を示している。
【0005】ここで、燃料電池発電システムから排出さ
れる高品質の熱エネルギは、主として燃料電池発電冷却
水から得られる。また、燃料電池冷却には二相流および
単相流方式があるが、二相流の場合でも電池入口温度と
出口温度にある程度の温度差を持たせて電池入口付近で
は単相流冷却としている。図8はこのような単相流/二
相流冷却方式を前提としている。
【0006】図8において、1は燃料極1Aおよび空気
極1Bを有し、且つ発電時の反応熱を吸収する電池冷却
系1Cを備えた燃料電池本体で、この燃料電池本体1の
電池冷却系1Cを通して流れる冷却水は燃料電池本体1
の発電に伴う発熱により加熱されて二相流化し、この二
相流は気水分離器2に流入し、ここで水蒸気と水に分離
される。この気水分離器2で分離された水は一次冷却系
の冷却水循環ポンプ3により、電池入口温度まで冷却す
る冷却器4を通して燃料電池本体1の電池冷却系1Cに
送られる。
【0007】ここで、冷却器4の二次側4Aには適当な
低温流体を使用すれば良く、この冷却器冷却媒体が持ち
去る熱量は低品質の熱エネルギーとして回収することが
できる。
【0008】一方、気水分離器2で分離された水蒸気は
流量調節弁5を介して図示しない燃料供給ラインに送ら
れ、余剰の水蒸気は圧力調節弁6を通して燃料電池発電
システムの外部に設置された吸収式冷凍機7に供給さ
れ、この冷凍機7を駆動している。この吸収式冷凍機7
を通った水蒸気は凝縮水となり、二次冷却系の冷却水循
環ポンプ8により気水分離器2と冷却水循環ポンプ3と
の間の流路に送られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように図8に示す
構成の燃料電池発電システムにおいて、燃料電池本体1
の冷却は単に電池冷却系1Cに冷却水を流せばよいとい
うことではなく、燃料電池本体1の反応に最適な温度に
制御しなければならない。例えば燃料電池の入口、出口
温度を図7に示すグラフのように制御する必要がある。
【0010】ところで、冷却水の燃料電池本体1の入口
温度は、冷却水循環ポンプ8からの戻り水と気水分離器
2からの高温水の混合度合により決定されるため、気水
分離器2からの高温水の量が多くなればなるほど冷却水
の温度が高くなる。従って、電池冷却系1Cに供給され
る冷却水を冷却器4により燃料電池本体1の反応に最適
な温度に冷却しなければならない。例えば図7に示すよ
うに電池冷却系の入口温度は165 ℃であり。出口温度は
180 ℃である。
【0011】しかし、このように高温の冷却水を冷却器
4により冷却すると、この冷却器4より低品質の排熱を
回収することはできてもコージェネシステムとして高品
質の熱回収量が低下してしまうという問題があった。
【0012】本発明は電池冷却系の冷却水の温度を調整
するための冷却器を使用しないでも適切な温度の電池冷
却水の供給が可能になると共に、全体のコージェネシス
テムとして高品質の熱回収量を高めることができる燃料
電池発電システムを燃料電池発電システムを提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、空気極に酸素が供給され燃料極に水素が供
給され、且つ発電時の反応熱を吸収する電池冷却系を有
する燃料電池本体と、この燃料電池本体の前記電池冷却
系を通して流れる少なくとも蒸気と水の二相流化した冷
却水を気相と水相に分離するための気水分離器と、この
気水分離器で分離された冷却水を前記電池冷却系を通し
て循環させる一次冷却水系とを備えた燃料電池発電シス
テムにおいて、前記燃料電池本体の発電出力を検出する
発電出力検出手段と、この発電出力検出手段で検出され
た発電出力に基いて前記電池冷却系に流れる冷却水の流
量を調整して蒸気の発生量を制御する流量制御手段とを
設ける。
【0014】また、上記発電出力検出手段に代えて電池
冷却系の入口又は出口の少なくとも一方の冷却水の温度
又は圧力を検出する温度又は圧力検出手段を設け、この
検出手段により検出された冷却水の温度又は圧力に基い
て流量制御手段により電池冷却系に流れる冷却水の流量
を調整して蒸気の発生量を制御する。
【0015】さらに、上記発電出力検出手段と冷却水の
温度又は圧力を検出する温度又は圧力検出手段の両方を
設け、これら両検出手段で検出された発電出力と冷却水
の温度又は圧力に基いて流量制御手段により電池冷却系
に流れる冷却水の流量を調整して蒸気の発生量を制御す
る。
【0016】
【作用】このような構成の燃料電池発電システムにあっ
ては、燃料電池本体の発電出力や電池冷却系の入口又は
出口の少なくとも一方の冷却水の温度又は圧力に応じて
電池冷却系に流れる冷却水の流量が調整されるので、燃
料電池本体にとっては最適な冷却水の温度にすることが
できるばかりでなく、電池冷却系の出口の二相流の蒸気
乾き度をも所定の値に保持することが可能となる。従っ
て、高品質の熱回収量が低下することがなくなり、コー
ジェネシステムとして最適なものとなし得る。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0018】図1は本発明による燃料電池発電システム
の第1の実施例を示す構成図であり、図8と同一部分に
は同一記号を付してその説明を省略し、ここでは異なる
部分について述べる。本実施例では、図1に示すように
燃料電池本体1で加熱されて二相流化した冷却水を蒸気
と水に分離する気水分離器2から冷却水循環ポンプ3を
介して電池冷却系1Cに冷却水を流入させる一次冷却水
系の流路に流量調整弁9を設け、また燃料電池本体1側
にはその発電出力を検出する発電出力検出器10を設け
ると共に、この発電出力検出器10の検出値に基づいて
流量調整弁9の開度を求め、その開度制御信号を流量調
整弁9に与えて冷却水の流量を制御する流量制御装置1
1を設けるようにしたものである。
【0019】このような構成の燃料電池発電システムに
おいて、燃料電池本体1の発電出力が変化すると内部の
発熱量も変化する。例えば燃料電池本体1の発電出力が
低下するとそれに伴って内部の発熱量も減少する。従っ
て、燃料電池本体1の温度を図7に示すように負荷に対
して最適な状態に保つためには冷却水の流量を減じる必
要がある。
【0020】いま、発電出力検出器10により燃料電池
本体1の発電出力が検出され、その検出値が流量制御装
置11に与えられると、この流量制御装置11では発電
出力に基づいて流量調整弁9の開度を求め、開度制御信
号を流量調節弁9に与える。従って、この流量調整弁9
は開度制御信号によりその開度が調節され、燃料電池本
体1の電池冷却系1Cに流入する冷却水の流量が制御さ
れる。この場合、冷却水の流量は燃料電池本体1に対し
て最適な温度になるように、且つ電池冷却系より所定の
蒸気乾き度の二相流が得られるように制御される。ここ
で、高品質の排熱として回収される蒸気は、例えば吸収
式冷凍機7で利用されることになる。
【0021】このように燃料電池本体1の発電出力を検
出し、その検出値に基づいて流量制御弁9の開度を求
め、流量調整弁9に開度制御信号を与えて電池冷却系1
Cに流入する冷却水の流量を制御するようにしたので、
従来のように電池冷却系1Cの入口側の流路に冷却器を
設けなくても燃料電池本体1にとって最適な温度の冷却
水を供給することができるばかりでなく、電池冷却系1
C出口の二相流の蒸気乾き度をも所定の値に保持するこ
とが可能となる。従って、従来に比べて高品質の熱とし
て回収できるので、コージェネシステムとしては最適な
ものとなる。図2は本発明の第2の実施例を示すもの
で、図1と同一部品には同一記号を付してその説明を省
略し、ここでは異なる点について述べる。
【0022】第2の実施例では、図2に示すように燃料
電池本体1の出口側の冷却水流路に流量調整弁9を設
け、この流量調整弁9を第1の実施例と同様に発電出力
検出器10により検出された検出値を流量制御装置11
に与えて弁開度を調節し、電池冷却系1Cに流入する冷
却水の流量を制御するようにしたものである。
【0023】このような構成としても第1の実施例と同
様の作用効果を得ることができる。また、図3は本発明
の第3の実施例を示すもので、図1と同一部品には同一
記号を付してその説明を省略し、ここでは異なる点につ
いて述べる。
【0024】第3の実施例では、図3に示すように一次
冷却系の冷却水循環ポンプ3側にその回転数を制御する
インバータ12を設けると共に、このインバータ12を
制御するインバータ制御装置13を設け、発電出力検出
器10により検出された燃料電池本体1の発電出力に基
づいて求められた制御信号をインバータ制御装置13に
与えて冷却水循環ポンプ3の回転数を制御するようにし
たものである。
【0025】このような構成としても冷却水循環ポンプ
3の回転数が燃料電池本体1の発電出力に応じて制御さ
れ、電池冷却系1Cに流入する冷却水の流量を制御する
ことができるので、第1および第2の実施例同様の効果
を得ることができる。図4は本発明の第4の実施例を示
すもので、図1と同一部品には同一記号を付してその説
明を省略し、ここでは異なる点について述べる。
【0026】第4の実施例では、図4に示すように冷却
水循環ポンプ3より燃料電池本体1の電池冷却系1Cの
入口側の冷却水流路に流量調整弁9を設けると共に、同
流路の温度又は圧力を検出しその検出値に基づいて開度
制御信号を求める流量制御装置14を設け、その開度制
御信号を流量調整弁9に与えて電池冷却系1Cに流入す
る冷却水の流量を制御するようにしたものである。かか
る構成としても前述した各実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
【0027】図5は本発明の第5の実施例を示すもの
で、図4と異なる点は流量調整弁9とその開度を調節す
る流量制御装置14が燃料電池本体1の電池冷却系1C
の出口側流路に設けられる以外は第4の実施例と同様な
ので、ここではその説明を省略する。
【0028】なお、第4および第5の実施例において、
流量制御装置13により流量調節弁9の開度を調節する
代りに図3に示す実施例のように冷却水循環ポンプ3側
にインバータおよびインバータ制御装置を設けて冷却水
循環ポンプ3の回転数を制御することにより、電池冷却
系1Cに流入する冷却水の流量を制御するようにしても
よい。図6は本発明の第6の実施例を示すもので、図1
と同一部品には同一記号を付してその説明を省略し、こ
こでは異なる点について述べる。
【0029】第6の実施例では、図6に示すように燃料
電池本体1の電池冷却系1Cの出口側の流路に流量調整
弁9を設けると共に、二相流化した冷却水の温度又は圧
力を検出する温度又は圧力検出器15を設け、この温度
又は圧力検出器15の検出値と発電出力検出器10によ
り検出された燃料電池本体1の発電出力検出値とを流量
制御装置16に与え、この流量制御装置16により両検
出値をもとに演算して得られる開度制御信号により流量
調節弁9の開度を制御するようにしたものである。かか
る構成とすれば、前述した各実施例に比べて電池冷却系
1Cに流れる冷却水の流量をより高精度で制御すること
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、電池
冷却系に流れる冷却水の流量を燃料電池本体の発電出力
に応じて最適な値に制御するようにしたので、燃料電池
本体にとって最適な温度にできるだけでなく、蒸気の発
生量をも所定の値にすることが可能となり、従って高品
質の熱回収量を低下させることなく、コージェネシステ
ムとして最適な運転を行うことができる燃料電池発電シ
ステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池発電システムの第1の実
施例を示す構成説明図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す構成説明図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す構成説明図。
【図4】本発明の第4の実施例を示す構成説明図。
【図5】本発明の第5の実施例を示す構成説明図。
【図6】本発明の第6の実施例を示す構成説明図。
【図7】燃料電池本体の電池冷却系の温度条件を示すグ
ラフ。
【図8】従来の高温蒸気回収方式による燃料電池発電シ
ステムの構成説明図。
【符号の説明】
1……燃料電池本体、1A……燃料極、1B……空気
極、1C……電池冷却系、2……気水分離器、3……冷
却水循環ポンプ、5……流量調整弁、6……圧力調節
弁、7……吸収式冷凍機、8……冷却水循環ポンプ、9
……流量調整弁、10……発電出力検出器、11,1
4,16……流量制御装置、12……インバータ、13
……インバータ制御装置、15……温度または圧力検出
器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気極に酸素が供給され燃料極に水素が
    供給され、且つ発電時の反応熱を吸収する電池冷却系を
    有する燃料電池本体と、この燃料電池本体の前記電池冷
    却系を通して流れる少なくとも蒸気と水の二相流化した
    冷却水を気相と水相に分離するための気水分離器と、こ
    の気水分離器で分離された冷却水を前記電池冷却系を通
    して循環させる一次冷却水系とを備えた燃料電池発電シ
    ステムにおいて、前記燃料電池本体の発電出力を検出す
    る発電出力検出手段と、この発電出力検出手段で検出さ
    れた発電出力に基いて前記電池冷却系に流れる冷却水の
    流量を調整し蒸気の発生量を制御する流量制御手段とを
    設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 空気極に酸素が供給され燃料極に水素が
    供給され、且つ発電時の反応熱を吸収する電池冷却系を
    有する燃料電池本体と、この燃料電池本体の前記電池冷
    却系を通して流れる少なくとも蒸気と水の二相流化した
    冷却水を気相と水相に分離するための気水分離器と、こ
    の気水分離器で分離された冷却水を前記電池冷却系を通
    して循環させる一次冷却水系とを備えた燃料電池発電シ
    ステムにおいて、前記電池冷却系の入口又は出口の少な
    くとも一方の冷却水の温度又は圧力を検出する温度又は
    圧力検出手段と、この温度又は圧力検出手段で検出され
    た温度又は圧力に基いて前記電池冷却系に流れる冷却水
    の流量を調整し蒸気の発生量を制御する流量制御手段を
    設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP3179853A 1991-07-19 1991-07-19 燃料電池発電システム Pending JPH0529013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179853A JPH0529013A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179853A JPH0529013A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529013A true JPH0529013A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16073063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179853A Pending JPH0529013A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809535A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-30 Renault Dispositif de regulation thermique d'une pile a combustible
JP2002100383A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用冷却装置
US7029775B2 (en) * 1997-12-22 2006-04-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
US8023200B2 (en) 2007-02-08 2011-09-20 Panasonic Corporation Movable body driving mechanism
JP2013169092A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sasakura Engineering Co Ltd 熱電発電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029775B2 (en) * 1997-12-22 2006-04-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
FR2809535A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-30 Renault Dispositif de regulation thermique d'une pile a combustible
JP2002100383A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用冷却装置
US8023200B2 (en) 2007-02-08 2011-09-20 Panasonic Corporation Movable body driving mechanism
JP2013169092A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sasakura Engineering Co Ltd 熱電発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941840B2 (ja) ガスタービンエンジンの燃料予熱システム
CN107091542B (zh) 一种用于太阳能热发电的耦合循环系统及控制方法
JP3738929B2 (ja) エネルギ供給システム
KR20160032172A (ko) 연료전지의 폐열로부터 전원 발생
JPH0529013A (ja) 燃料電池発電システム
JPS58195765A (ja) 太陽熱利用吸収温水機
JPH05222906A (ja) 排熱利用発電プラントの制御装置
JP2920018B2 (ja) 燃料電池式発電装置
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
JPH0541231A (ja) 燃料電池
JPH0821409B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0541229A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0529015A (ja) 燃料電池発電システム
JP3796887B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH05144452A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0676843A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05159792A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002289241A (ja) 燃料電池
JPH02168573A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08180897A (ja) 燃料電池発電プラント
JP4453345B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH04363870A (ja) 燃料電池発電システム
JPS58185912A (ja) 動力発生装置
JP3744689B2 (ja) コ・ジェネレーションシステム
JPH06241007A (ja) 排熱利用システム制御装置