JP2013169092A - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169092A
JP2013169092A JP2012031346A JP2012031346A JP2013169092A JP 2013169092 A JP2013169092 A JP 2013169092A JP 2012031346 A JP2012031346 A JP 2012031346A JP 2012031346 A JP2012031346 A JP 2012031346A JP 2013169092 A JP2013169092 A JP 2013169092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
pipe
temperature
cryogenic
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012031346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942317B2 (ja
Inventor
Toru Kaminari
徹 神成
Yoshiaki Miho
慶明 三保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2012031346A priority Critical patent/JP5942317B2/ja
Priority to AU2013200559A priority patent/AU2013200559B2/en
Priority to US13/760,841 priority patent/US8766084B2/en
Publication of JP2013169092A publication Critical patent/JP2013169092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942317B2 publication Critical patent/JP5942317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/16Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/16Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using waste heat from other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/009Apparatus with independent power supply, e.g. solar cells, windpower, fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract


【課題】 作動停止時の損傷を確実に防止して、発電性能を良好に維持することができる熱電発電装置を提供する。
【解決手段】 高温流体が通過する高温管10、高温管10に水平方向に隣接して配置され高温流体よりも低温の低温流体が通過する低温管20、高温管10と低温管20との間に介在され高温管10と低温管20との温度差によって発電する熱電モジュール32、低温管20の上部および下部に低温管20と並列に接続された流体チャンバ28、および、液状の低温流体を流体チャンバ28に補充可能な流体補充器110を備える熱電発電装置1。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱電発電装置に関する。
従来の熱電発電装置として、例えば特許文献1に開示された蒸気発生装置が知られている。この蒸気発生装置は、高温の伝熱媒体が通過する管部材がハウジングの内部に設けられており、管部材の表面に熱電素子モジュールが配置されている。熱電素子モジュールは伝熱プレートにより覆われており、スプレーノズルから伝熱プレートの表面に水が噴射される。
上記の構成を備える蒸気発生装置は、伝熱プレートに供給された水が高温の伝熱媒体により加熱されて水蒸気が生成されると共に、熱電素子に生じる温度差によって発電を行うことができる。
国際公開第2011/121852号パンフレット
上記従来の蒸気発生装置は、管部材への伝熱媒体の供給と、伝熱プレートへの水噴射とが、停電等によりいずれも停止した場合、管部材は、内部に残留する高温の伝熱媒体によって加熱が維持される一方、伝熱プレートは、噴射した水が蒸発した後は冷却が停止される。このため、特に伝熱プレート側が通常よりも高温になり、熱電素子モジュールの電気配線や絶縁構造等が劣化を生じるおそれがあった。
また、上記従来の蒸気発生装置においては、発電効率の向上を図るために、高温用の熱電素子モジュールと低温用の熱電素子モジュールとを積層してカスケード化することも提案されている。ところが、上記のように停電等によって低温用の熱電素子モジュールが高温になると、低温用材料(例えば、Bi−Te)からなる熱電素子自体や、はんだ等からなる接合部が、酸化等により劣化や破損を生じるおそれがあった。
そこで、本発明は、作動停止時の損傷を確実に防止して、発電性能を良好に維持することができる熱電発電装置の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、高温流体が通過する高温管、前記高温管に水平方向に隣接して配置され前記高温流体よりも低温の低温流体が通過する低温管、前記高温管と前記低温管との間に介在され前記高温管と前記低温管との温度差によって発電する熱電モジュール、前記低温管の上部および下部に前記低温管と並列に接続された流体チャンバ、および、液状の前記低温流体を前記流体チャンバに補充可能な流体補充器を備える熱電発電装置により達成される。
この熱電発電装置において、前記流体チャンバは、前記低温管内における前記低温流体の液面高さを検出可能なレベルセンサを備えることが好ましい。
また、前記高温管、低温管および熱電モジュールを収容し、内部を減圧可能な容器を更に備えることが好ましく、前記流体チャンバは、前記容器の外部に設けられていることが好ましい。
前記流体補充器は、予備の前記低温流体を貯留するタンクにより構成することができる。この構成においては、前記低温管の供給側および排出側にそれぞれ設けられ、前記低温管への前記低温流体の供給停止時に、前記低温管の供給側を遮断する一方、前記低温管の排出側を開放するフェールセーフ弁を更に備えることが好ましい。
あるいは、前記流体補充器は、前記低温管の排出側と前記流体チャンバの供給側との間に介在され、前記低温管から排出される前記低温流体の蒸気を凝縮する凝縮器により構成することができる。この構成においては、前記低温管の供給側および排出側にそれぞれ設けられ、前記低温管への前記低温流体の供給停止時に、前記低温管の供給側および排出側の双方を遮断して前記低温管と前記流体チャンバとの間で閉ループを形成するフェールセーフ弁を更に備えることが好ましい。
前記の各熱電発電装置においては、前記高温管の供給側および排出側にそれぞれ設けられ、前記高温管への前記高温流体の供給停止時に、前記高温管の供給側および排出側の双方を遮断するフェールセーフ弁を更に備えることが好ましい。
本発明によれば、作動停止時の損傷を確実に防止して、発電性能を良好に維持することができる熱電発電装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る熱電発電装置の概略構成図である。 図1のA−A断面図である。 図1に示す熱電発電装置の要部を示す拡大図である。 図1に示す熱電発電装置の他の要部を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る熱電発電装置の概略構成図である。 図1に示す熱電発電装置を利用した海水淡水化システムの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る熱電発電装置の概略構成図であり、図2は、図1のA−A断面図である。図1および図2に示すように、熱電発電装置1は、容器2の内部に、高温管10、低温管20および熱電ユニット30を備える本体40が収容されて構成されている。容器2は、筒状に形成され、長手方向の一端側に開閉可能な蓋体2aを備えており、水平な状態で床面等に設置される。この容器2は、ベント出口2bがバルブ2cを介して真空ポンプや蒸気エゼクタ等の吸引装置2dに接続されており、吸引装置2dにより真空引きすることで、容器2の内部を真空状態に減圧することができる。容器2の内面は、アルミ張りや鏡面仕上げが施されており、容器2の外部への放熱を抑制可能とされている。
高温管10は、扁平な矩形状断面を有しており、複数がそれぞれ容器2の長手方向に沿って延びるように配置されている。各高温管10の長手方向一端側における下部および上部には、複数の分岐部を有する分岐管11,12の各分岐部がそれぞれ接続されている。各分岐管11,12は、容器2の側壁に固定された高温流体供給管13および高温流体排出管14にフランジ部15,16を介してそれぞれ接続されており、各高温管10に対して下部から高温流体を供給して上部から排出できるように構成されている。高温管10の内部は、図1に破線で示すように、仕切壁17によって上下方向に分割されており、高温管10に沿って流れる高温流体が端部で折り返して往復しながら上昇するように、高温流体の流路が形成されている。高温流体は、200℃以上(好ましくは300℃以上)に加熱された熱容量が大きい液体であることが好ましく、具体的には、溶融塩、油、溶融金属等を挙げることができる。高温流体の生成は、特に限定されないが、太陽エネルギーを利用して熱媒体を加熱する装置を好ましく使用することができる。
高温流体供給管13および高温流体排出管14には、開閉弁13a,14aがそれぞれ介在されている。開閉弁13a,14aは、フェールセーフ弁であり、停電等の異常発生時に高温管10への高温流体の供給が停止されると、いずれも流路を遮断するように構成されている。このようなフェールクローズ機能を有する開閉弁13a,14aのアクチュエータは、空気式や電動式など公知のものを使用することができる。開閉弁13a,14aの異常発生時における流路の遮断は、手動で行うことも可能である。
低温管20は、各高温管10に対して、それぞれの水平方向両側(すなわち、矩形状断面の短辺方向に沿った両側)に配置されており、各高温管10が延びる水平方向に沿って複数に分割して設けられている。高温管10からの放熱ロスを最小限に抑制するため、各低温管20は、高温管10の側壁全体を覆うように隙間無く配置することが好ましい。各低温管20の下部および上部には、複数の分岐部を有する分岐管21,22の各分岐部がそれぞれ接続されている。各分岐管21,22は、容器2の側壁に固定された低温流体供給管23および低温流体排出管24にフランジ部25,26を介してそれぞれ接続されており、各低温管20に対して下部から低温流体を供給して上部から排出できるように構成されている。各低温管20に供給される低温流体は、例えば水等の熱容量が大きい液体が好ましく、高温管10との熱交換により加熱されて低温管20から排出される。本実施形態においては、複数の低温管20が、分岐管21,22を介して低温流体供給管23および低温流体排出管24に接続されているが、単一の低温管20の下部および上部を、それぞれ低温流体供給管23および低温流体排出管24に直接接続してもよい。
図2に示すように、低温流体供給管23および低温流体排出管24には、連通管27を介して流体チャンバ28が低温管20と並列に接続されている。流体チャンバ28は、少なくとも低温管20の上下方向の領域と同じ高さの領域を含むように容器2の外部に配置されており、低温管20の内部における液面高さを検出するレベルセンサ28aを備えている。レベルセンサ28aは、フロート式、空気圧式、電極式、超音波式など種々のセンサを使用可能であり、単一のものであってもよく、あるいは、流体チャンバ28の異なる高さ位置に複数設けてもよい。低温流体供給管23および低温流体排出管24は、それぞれ導入管50および導出管52に接続されており、導入管50および導出管52には、それぞれ開閉弁50a,52aが介在されている。また、導出管52には、導出管52を通過する蒸気の温度(または圧力)を検出する温度センサ(または圧力センサ)54が設けられている。制御装置(図示せず)は、流体チャンバ28のレベルセンサ28aが検出する低温管20内の液面高さが所定の高さ範囲に維持されるように、導入管50の開閉弁50aの開度調整を行うと共に、導出管52を通過する蒸気の温度・圧力が所望の値に維持されるように、温度センサ(または圧力センサ)54の検出に基づいて、導出管52の開閉弁52aの開度調整を行う。これにより、発生蒸気の後流側の使用目的に基づき、発生蒸気の温度あるいは圧力を設定して調整することができる。流体チャンバ28は、本実施形態においては、低温流体供給管23、低温流体排出管24および連通管27を介して、低温管20の上部および下部にそれぞれ接続しているが、低温管20の上部および下部に直接接続することも可能である。
開閉弁50a,52aはフェールセーフ弁であり、本実施形態においては、停電等の異常発生時に低温管20への低温流体の供給が停止されると、低温管20の供給側の開閉弁50aが流路を遮断(フェールクローズ)する一方、低温管20の排出側の開閉弁52aが流路を開放(フェールオープン)するように構成されている。これらの開閉弁50a,52aのアクチュエータについても、空気式や電動式など公知のものを使用することができる。開閉弁50a,52aの異常発生時における上記動作は、手動で行うことも可能である。
流体チャンバ28は、開閉弁112を有する導入管114を介して流体補充器としてのタンク110に接続されている。タンク110は、低温管20を通過する低温流体と同種の低温流体(例えば、水)が、液体の状態で予め貯留されており、停電等の異常発生時に低温流体を自重で流体チャンバ28に補充できるように、流体チャンバ28よりも上方に配置されている。開閉弁112は、停電等の異常発生時に開放されるフェールオープン弁であることが好ましいが、必ずしもこれに限定されず、手動で開放することも可能である。
タンク110に貯留された低温流体は、本実施形態のように流体チャンバ28に直接供給する代わりに、連通管27を介して流体チャンバ28に供給するように構成してもよい。いずれの場合も、容器2の外部に配置された流体チャンバ28に低温流体を供給することで、この流体チャンバ28と並列に配置された低温管20に低温流体を供給することができるので、容器2の内部に配置された低温管20に対する液状低温流体の供給を容易にすることができる。
熱電ユニット30は、各高温管10の水平方向両側(すなわち、矩形状断面の短辺方向に沿った両側)にそれぞれ配置されており、高温管10と低温管20との間に介在されている。高温管10に対する低温管20および熱電ユニット30の取り付けは、例えば図3に示すように、高温管10の表面に固定されたボルト41に、低温管20のフランジ部20aに形成された挿通孔20bを挿通した後、ボルト41に対して更にコイルばね42を挿通し、コイルばね42が十分縮むようにナット43を螺合させて行うことができる。このような取付構造を用いて低温管20の複数個所を高温管10に取り付けることで、各コイルばね42の付勢力によって高温管10と低温管20との間に熱電ユニット30を確実に挟持することができると共に、高温管10からの放熱でボルト41が熱膨張した場合でも、コイルばね42が縮んだ状態が維持される限り、低温管20を押圧し続けることができる。すなわち、低温から高温までの大きな温度差に起因する変形によって熱電ユニット30の挟持力が低下するのを確実に防止して、安定した発電性能を得ることができる。
熱電ユニット30は、図4に断面図で示すように、電気絶縁材料等からなるシール体31の内部にマトリクス状に配置された複数の熱電モジュール32を備えている。各熱電モジュール32は、電極を介して交互に接続された複数のp型半導体素子およびn型半導体素子(いずれも図示せず)を備える公知の構成であり、高温管10と低温管20との温度差によって発電するように配置されている。各熱電モジュール32の大きさは、例えば50mm×50mmであり、本実施形態では8個の熱電モジュール32によって、低温管20と略同じ大きさを有する熱電ユニット30が構成されている。シール体31の内部空間は、密閉して内部を真空にしたりガスを封入することにより、素子の劣化を防止して耐久性を高めることができる。但し、高温管10から低温管20への伝熱を促して放熱ロスを抑制するため、シール体31を設けない構成にすることも可能である。本実施形態のように、小サイズの熱電モジュール32を高温管10と低温管20との間に配置することにより、高温管10および低温管20に対して熱電モジュール32を個別に圧着させることができるので、伝熱ロスを抑制して高い発電効率を得ることができる。
熱電ユニット30は、図1に低温管20の一部を切り欠いて示すように、高温管10に沿って複数が分割配置されると共に、高温管10と直交する鉛直方向に沿っても分割されることでマトリクス状に配置されており、隣接する熱電ユニット30を導線(図示せず)により直列または並列に接続して、容器2の外部に電力を供給することができる。本実施形態のように、複数の熱電モジュール32により熱電ユニット30を構成し、この熱電ユニット30を複数配置することで、熱電ユニット30単位でメンテナンスや修理・交換などの作業を迅速容易に行うことができる。但し、熱電モジュール32をユニット化することは本発明において必須のものではなく、熱電モジュール32を高温管10の表面に個別に配置することも可能である。この場合も、高温管10が延びる水平方向に沿って熱電モジュール32を順次配置することが好ましい。
熱電モジュール32が備えるp型半導体素子およびn型半導体素子の材料は特に限定されず、熱電モジュール32が配置される高温管10の温度に応じた公知のものを適宜選択すればよい。例えば、低温域においてはBi−Te系の材料を使用することができ、高温域においてはシリサイド系の材料を使用することができる。高温管10の温度が高い場合には(例えば300℃以上)、熱電モジュール32をカスケード化して、高温域から低温域までの広い温度領域で熱電発電を行うことができるように構成してもよく、これによって熱電発電の高効率化を図ることができる。更に、高温管10は高温流体の流れ方向に沿った温度勾配を有することから、各熱電モジュール32の半導体材料の選択を、配置される高温管10の部位に応じて個別に行うことが可能である。この構成によれば、各熱電モジュール32の発電効率を個別に向上させることができるので、温度差を高効率に利用することができる熱電ユニット30およびその集合体が得られる。
また、図4に示すように、高温管10の内部に形成された流路の内部には、電気ヒータや高温蒸気パイプ等からなる発熱体18が、高温管10に沿って延びるように配置されている。高温管10には更にドレン(図示せず)が設けられており、停止時等の非使用時に高温流体を外部に排出することができる。
上記の高温管10、低温管20および熱電ユニット30を備える本体40は、図1および図2に示すように、容器2の内部上面に固定された2つのガイドレール3に、複数の支持部材4を介して吊り下げ支持されている。各支持部材4は、下端側が本体40(例えば高温管10)の上部に固定されると共に、上端側がガイドレール3に沿って移動可能に構成されている。また、容器2の蓋体2aは、吊下具(図示せず)によって回転等により取り外し可能に支持されている。ガイドレール3は、テレスコピック構造等により伸縮可能に構成されており、蓋体2aを取り外した状態で、図1に破線で示すように、容器2の外部に搬出レール3aを延出させることができる。搬出レール3aは、ガイドレール3から延出させる代わりに、容器2の外部からガイドレール3に連結して、支柱(図示せず)等により支持するように構成することも可能である。
上記の構成を備える熱電発電装置1は、容器2の蓋体2aを閉じて内部を真空に減圧した後、各高温管10および各低温管20にそれぞれ高温流体および低温流体を供給することにより、高温流体と低温流体とが熱交換され、低温流体排出管24から水蒸気が排出される。また、これと同時に、各熱電ユニット30には温度差が生じるため、外部に電力を取り出すことができる。
本実施形態の熱電発電装置1は、停電等の異常発生時に開閉弁112を開放して、タンク110から流体チャンバ28に液状の低温流体を供給することができる。したがって、導入管50から低温管20への低温流体の供給が停止した状態で、高温管10に残留する高温流体の熱で低温管20内の低温流体が蒸発しても、この蒸発量に相当する液状低温流体を流体チャンバ28に補充することができるので、この流体チャンバ28と並列に配置された低温管20の内部に、液状の低温流体を維持することができる。この結果、高温管10の熱で低温管20が異常高温になるおそれがなく、低温管20自体や、低温管20に使用するパッキン、継手などの熱による劣化、損傷を防止することができる。また、同様の理由で、熱電モジュール32が異常高温になることも防止できるため、熱電モジュール32をカスケード型の構成にした場合でも、低温用の熱電モジュールに劣化や損傷が生じるおそれがなく、発電性能を良好に維持することができる。
また、熱電発電装置1は、停電等により導入管50から低温管20への低温流体の供給が停止すると、フェールセーフ弁である開閉弁50a,52aによって、低温管20の供給側が遮断される一方、低温管20の排出側が開放される。したがって、低温管20で生成された蒸気を外部に放出して低温管20の放熱を促すことができるので、低温管20や熱電モジュール32の熱損傷をより確実に防止することができる。
また、熱電発電装置1は、停電等により導入管50から高温管10への高温流体の供給が停止すると、フェールセーフ弁である開閉弁13a,14aによって、高温管10の供給側および排出側がいずれも遮断される。したがって、外部から高温管10への熱の流入を抑制して、低温管20を低温状態に維持し易くすることができる。高温管10は、不図示のドレンを開放して、内部に残存する高温流体を外部に排出することも可能である。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態には限定されない。例えば、本実施形態においては、液状の低温流体を流体チャンバ28に補充する流体補充器として、タンク110を使用したが、停電等の異常発生時に低温管20の内部で生じる蒸気の量に相当する液状低温流体を補充可能であれば、他の構成であってもよい。例えば、図5に示すように、低温管20の排出側と流体チャンバ28の供給側とを接続する連通管27に凝縮器120を介在させることで、この凝縮器120を流体補充器として機能させることができる。すなわち、低温管20で発生した蒸気は、凝縮器120を通過することにより冷却されて凝縮された後、この凝縮水が流体チャンバ28に供給されるため、低温管20への液状低温流体の補充が可能になる。凝縮器120の構成は、空冷式や水冷式など特に限定されず、これらを組み合わせたものであってもよいが、停電時に作動可能であることが好ましい。具体的には、凝縮器120が空冷式である場合、太陽光や風力、エンジン等を利用した発電機および蓄電池によって、空冷用のファンを作動させることができる。また、凝縮器120が水冷式である場合、水道管などの水源からフェールオープンの弁を介して冷却水を凝縮器120に供給することが可能である。
図5に示す熱電発電装置1においては、フェールセーフ弁である低温流体用の開閉弁50a,52aが、いずれも停電等の異常発生時に流路を遮断するフェールクローズ弁であることが好ましい。この場合、低温管20と流体チャンバ28との間は、連通管27によって閉ループが形成されるので、低温管20で発生した蒸気を全て凝縮器120に導入することができ、低温管20内部の液面高さをより確実に維持することができる。高温流体用の開閉弁13a,14aについても、図2の構成と同様に、いずれもフェールクローズ弁であることが好ましい。
上記各実施形態の熱電発電装置1は、太陽エネルギーにより熱媒体を加熱して高温流体を生成する熱源供給装置を備えることで、必要な温度まで昇温された大量の高温流体を容易に得ることができる。熱源供給装置の具体的な構成は公知であり、例えば国際公開第2011/121852号パンフレットに開示されている。
また、上記各実施形態の熱電発電装置1は、高温管10と低温管20との温度差によって発電する発電装置としての利用だけでなく、低温管20に導入される低温流体を高温管10との熱交換により加熱して蒸発させることにより、蒸気発生装置としても利用することができる。本発明の熱電発電装置1を蒸気発生装置としても利用する場合、図6に示すように、蒸発式海水淡水化装置70と組み合わせることで、海水淡水化システムを構成することができる。蒸発式海水淡水化装置70は、多段フラッシュ法や多重効用法を例示することができ、熱電発電装置1の低温流体排出管24(図2参照)から導入された低温流体の蒸気を熱源として、蒸発法により海水を淡水化する。海水と熱交換した低温流体の蒸気は、凝縮された後、熱電発電装置1の低温流体供給管23(図2参照)から再び低温管20に供給される。蒸発式海水淡水化装置70に導入される低温流体の蒸気温度は、50〜185℃の温度範囲に設定されることが好ましい。特に、低温流体の蒸気温度を140〜185℃(例えば、175℃)に設定することで、海水淡水化処理に利用された後の低温流体の蒸気の一部を、蒸気エゼクタを使用して再度淡水化処理に利用することが可能になり、処理能力を向上させることができる。蒸発式海水淡水化装置70に導入される低温流体の蒸気温度は、上述したように、導入管50および導出管52の開閉弁50a,52a(図2参照)の開度調整により、所望の温度に維持することができる。
図6に示す海水淡水化システムは、上述した太陽エネルギーにより熱媒体を加熱して高温流体を生成する熱源供給装置60を備えている。熱源供給装置60で加熱された高温流体は、熱電発電装置1の高温流体供給管13(図2参照)に供給されて発電および蒸気生成に利用された後、高温流体排出管14(図2参照)から熱源供給装置に供給されて、再び加熱される。
図6に示す海水淡水化システムは、逆浸透膜海水淡水化装置80を更に備えている。逆浸透膜海水淡水化装置80は、海水の取り込み、海水の逆浸透膜への通水、生成された淡水の送出等を行うための各種ポンプ(図示せず)を備えており、熱電発電装置1により発電された電力を利用してこれらのポンプ等を駆動することにより、エネルギーの有効利用を図りつつ、立地条件等の制約を受けにくくすることができる。図6に示す海水淡水化システムにおいて、熱源供給装置60や蒸発式海水淡水化装置70の作動についても、熱電発電装置1により発電された電力を利用することができる。
1 熱電発電装置
2 容器
2a 蓋体
3 ガイドレール
10 高温管
11,12 分岐管
18 発熱体
20 低温管
21,22 分岐管
23 低温流体供給管
24 低温流体排出管
28 流体チャンバ
30 熱電ユニット
32 熱電モジュール
40 本体
110 タンク(流体補充器)
120 凝縮器(流体補充器)

Claims (8)

  1. 高温流体が通過する高温管、
    前記高温管に水平方向に隣接して配置され前記高温流体よりも低温の低温流体が通過する低温管、
    前記高温管と前記低温管との間に介在され前記高温管と前記低温管との温度差によって発電する熱電モジュール、
    前記低温管の上部および下部に前記低温管と並列に接続された流体チャンバ、および、
    液状の前記低温流体を前記流体チャンバに補充可能な流体補充器を備える熱電発電装置。
  2. 前記流体チャンバは、前記低温管内における前記低温流体の液面高さを検出可能なレベルセンサを備える請求項1に記載の熱電発電装置。
  3. 前記高温管、低温管および熱電モジュールを収容し、内部を減圧可能な容器を更に備え、
    前記流体チャンバは、前記容器の外部に設けられている請求項1または2に記載の熱電発電装置。
  4. 前記流体補充器は、予備の前記低温流体を貯留するタンクである請求項1から3のいずれかに記載の熱電発電装置。
  5. 前記低温管の供給側および排出側にそれぞれ設けられ、前記低温管への前記低温流体の供給停止時に、前記低温管の供給側を遮断する一方、前記低温管の排出側を開放するフェールセーフ弁を更に備える請求項4に記載の熱電発電装置。
  6. 前記流体補充器は、前記低温管の排出側と前記流体チャンバの供給側との間に介在され、前記低温管から排出される前記低温流体の蒸気を凝縮する凝縮器である請求項1から3のいずれかに記載の熱電発電装置。
  7. 前記低温管の供給側および排出側にそれぞれ設けられ、前記低温管への前記低温流体の供給停止時に、前記低温管の供給側および排出側の双方を遮断して前記低温管と前記流体チャンバとの間で閉ループを形成するフェールセーフ弁を更に備える請求項6に記載の熱電発電装置。
  8. 前記高温管の供給側および排出側にそれぞれ設けられ、前記高温管への前記高温流体の供給停止時に、前記高温管の供給側および排出側の双方を遮断するフェールセーフ弁を更に備える請求項1から7のいずれかに記載の熱電発電装置。
JP2012031346A 2012-02-16 2012-02-16 熱電発電装置 Expired - Fee Related JP5942317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031346A JP5942317B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 熱電発電装置
AU2013200559A AU2013200559B2 (en) 2012-02-16 2013-01-31 Thermoelectric generation apparatus
US13/760,841 US8766084B2 (en) 2012-02-16 2013-02-06 Thermoelectric generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031346A JP5942317B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 熱電発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169092A true JP2013169092A (ja) 2013-08-29
JP5942317B2 JP5942317B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48981339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031346A Expired - Fee Related JP5942317B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 熱電発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766084B2 (ja)
JP (1) JP5942317B2 (ja)
AU (1) AU2013200559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130455A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 昭和電工株式会社 熱電変換装置
KR20160051022A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 한국해양과학기술원 진공막증발법을 이용한 선택적 개방형 해수온도차 발전 및 담수화 장치
WO2018079170A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 ヤンマー株式会社 熱電発電装置
JP2021530112A (ja) * 2018-07-09 2021-11-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160087184A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Nicholas DZUBA Arrangement and control of thermoelectric power generation cells
WO2016182518A2 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Hasan Ayarturk An electric generator
CN109660150A (zh) * 2019-02-15 2019-04-19 武汉理工大学 投影仪热能利用装置
CN109995272A (zh) * 2019-03-15 2019-07-09 宁波中科远东催化工程技术有限公司 一种利用余热温差发电的化工蒸发器
CN112532111B (zh) * 2020-12-11 2021-09-28 山西大学 锅炉渣斗热源的温差发电系统
US11845675B2 (en) * 2021-06-24 2023-12-19 Gti Energy Water distillation system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529013A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2005253217A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Denso Corp 熱電発電装置
JP2006129569A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hino Motors Ltd 熱電発電装置
JP2006136188A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Ings Shinano:Kk 熱電発電装置及び熱電発電システム
JP2009156537A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitaka Koki Co Ltd 蒸気発生装置
JP2009247050A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 熱電発電装置
WO2011121852A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 国立大学法人東京工業大学 蒸気発生装置及びこれを用いたエネルギ供給システム
US20110258995A1 (en) * 2008-11-24 2011-10-27 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Module for a thermoelectric generator, electrical conductor, thermoelectric generator, motor vehicle and method for producing a module

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177265A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Denso Corp 熱電発電装置
JP2009081970A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ihi Marine United Inc 熱電発電装置及び該熱電発電装置を用いた発電システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529013A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2005253217A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Denso Corp 熱電発電装置
JP2006136188A (ja) * 2004-10-08 2006-05-25 Ings Shinano:Kk 熱電発電装置及び熱電発電システム
JP2006129569A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hino Motors Ltd 熱電発電装置
JP2009156537A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitaka Koki Co Ltd 蒸気発生装置
JP2009247050A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp 熱電発電装置
US20110258995A1 (en) * 2008-11-24 2011-10-27 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Module for a thermoelectric generator, electrical conductor, thermoelectric generator, motor vehicle and method for producing a module
WO2011121852A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 国立大学法人東京工業大学 蒸気発生装置及びこれを用いたエネルギ供給システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130455A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 昭和電工株式会社 熱電変換装置
KR20160051022A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 한국해양과학기술원 진공막증발법을 이용한 선택적 개방형 해수온도차 발전 및 담수화 장치
KR101675639B1 (ko) 2014-10-31 2016-11-11 한국해양과학기술원 진공막증발법을 이용한 선택적 개방형 해수온도차 발전 및 담수화 장치
WO2018079170A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 ヤンマー株式会社 熱電発電装置
JP2018074657A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ヤンマー株式会社 熱電発電装置
CN109863681A (zh) * 2016-10-25 2019-06-07 洋马株式会社 热电发电装置
CN109863681B (zh) * 2016-10-25 2020-08-11 洋马动力科技有限公司 热电发电装置
US10950776B2 (en) 2016-10-25 2021-03-16 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Thermoelectric power generation device
JP2021530112A (ja) * 2018-07-09 2021-11-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置
JP7395557B2 (ja) 2018-07-09 2023-12-11 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013200559A1 (en) 2013-09-05
US8766084B2 (en) 2014-07-01
AU2013200559B2 (en) 2014-05-29
US20130213450A1 (en) 2013-08-22
JP5942317B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942317B2 (ja) 熱電発電装置
US8245491B2 (en) Heat recovery system and method
KR960011074A (ko) 가스터빈 흡기냉각장치
ES2730991T3 (es) Planta de energía solar con sistema de conductos
KR20150129667A (ko) 열적으로 강한 에너지 저장 시스템을 위한 시스템 및 방법
US10539370B2 (en) Vacuum condensation system by using evaporative condenser and air removal system coupled to condensing turbines in thermoelectric plants
TWI533924B (zh) 水處理系統以及水處理方法
US20240141807A1 (en) Thermoutilizer
JP5923890B2 (ja) 発電装置
JP5842286B2 (ja) 蒸気発生装置
JP6359321B2 (ja) 真空式温水機
JP2018179413A (ja) 減圧水循環型の暖房装置および冷暖房装置
KR101459931B1 (ko) 전기분해 시스템
JP4628898B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2000325945A (ja) 塩水淡水化装置
ES2565014B1 (es) Sistema de desalación de agua salobre con vertido cero
JP2016121865A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2015071151A (ja) 太陽熱真空蒸留装置
JP2012052686A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
WO2016056896A1 (en) Assembly for combined electrical power and distilled water generation
JP2009208056A (ja) 沸騰による気体発生と液体への変換装置
JP6611309B2 (ja) バイナリ発電・蓄電システム
JP2000325942A (ja) 塩水淡水化装置
WO2003098007A1 (en) Power generating apparatus
EP2594863A1 (en) Direct solar steam generator and method of shutting down a direct solar steam generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees