JP2015071151A - 太陽熱真空蒸留装置 - Google Patents

太陽熱真空蒸留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071151A
JP2015071151A JP2013208746A JP2013208746A JP2015071151A JP 2015071151 A JP2015071151 A JP 2015071151A JP 2013208746 A JP2013208746 A JP 2013208746A JP 2013208746 A JP2013208746 A JP 2013208746A JP 2015071151 A JP2015071151 A JP 2015071151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
seawater
heat
hot water
vacuum distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013208746A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 正樹
Masaki Yamamoto
正樹 山本
小林 晋
Susumu Kobayashi
晋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013208746A priority Critical patent/JP2015071151A/ja
Publication of JP2015071151A publication Critical patent/JP2015071151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation

Abstract

【課題】太陽熱を有効利用して、海水を加熱蒸留することによって、エネルギー効率に優れた太陽熱真空蒸留装置を提供する。
【解決手段】太陽熱真空蒸留装置において、真空蒸留部は、海水容器と、淡水容器と、導管内に真空を発生するトリチェリー真空発生器とを備え、冷温水配管から熱を受け取り、冷媒水蒸気を発生する蒸発器と、蒸発器から発生する冷媒水蒸気を吸収液に取り込む吸収器と、吸収器から取り出される吸収液を再生するための熱源温水再生器、高温再生器、及び低温再生器と、熱源温水凝縮器と高温再生器と低温再生器で発生する冷媒水蒸気を液体に凝縮する、熱源温水凝縮器及び凝縮器とを備え、制御部は、高温再生機の燃料燃焼量を制御する。
【選択図】図1

Description

本開示は、太陽熱と真空を用いることで、化石燃料使用量を最小限にできる、熱効率が高い蒸留を行う海水淡水化装置に関する。
古来、海水の淡水化は加熱蒸留により行われてきた。この方法によると大きな水の潜熱(610kWh/m3)を化石燃料の燃焼等により与える必要があった。また、大気圧下での水の沸点は100℃であり、この温度まで海水温を高め維持するためには、十分な断熱構造が必要であった。
近年、限外濾過膜(以下、RO膜)の進歩により、海水を加熱せずにフィルタリングのみで淡水化することが可能となり、淡水化に必要なエネルギは大幅に減少した(大型淡水化施設であれば、3〜5kWh/m3程度)。反面、RO膜は目づまりによる寿命の問題があり、頻繁なフィルタ交換はメンテナンスコストの増大という問題を発生している。
加熱蒸留において使用エネルギを低減させる手法として、真空蒸留技術がある。図5に特許文献1にしめされた、真空蒸留装置の構成図を示す。
図5において、真空タンク103の内部に、海水容器107と、淡水容器111とが配置される。海水容器107及び淡水容器111とは導管112により接続される。圧力計42により、真空タンク103の内部圧力が計測される。
真空タンク103の内部空間は、海水容器107の水面と別の海水タンク(下部海水容器127とも表記する。)の水面差により真空になる(トリチェリーの真空)。
ヒートポンプ154を用いて、海水容器107中の海水と、淡水容器111中の淡水との間の温度差により、海水容器107中の海水の蒸気圧が真空度を上回る段階で沸騰が発生する。発生した蒸気は導管112を通して淡水容器中の淡水111の表面に至り液化する。下部淡水容器130を経由して、増量した淡水を回収することで、海水の淡水化できる。
図6に、特許文献2に開示されている吸収冷温水機の構成図を示す。家庭用エアコン等で利用するヒートポンプはモータ動力を入力とする。図6に示す吸収冷温水機は、熱エネルギーが駆動源として投入される。
図6は、図示しない室内ユニットに冷水または温水を熱操作流体として循環供給して冷暖房などを行うことのできる、ガスバーナによる燃焼方式の燃焼装置を用いた、二重効用吸収式冷凍機の構成図であり、冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用している。
図中、ガスバーナ1Aを備えた高温再生器1と、低温再生器2と、凝縮器3と、蒸発器4と、吸収器5と、低温熱交換器6と、高温熱交換器7と、吸収液管8、9、10、11と、吸収液ポンプ13と、冷媒配管14〜18と、冷媒ポンプ19と、図示しない室内ユニット(即ち、冷暖房装置)に循環供給する冷水または温水が流れ、途中に伝熱管4Aを備えた冷温水配管22と、途中に伝熱管5Aおよび伝熱管3Aを備え、冷却水が流れる冷却水配管23と、冷却水配管23の冷温水出口に設置され、ここを流れる冷温水の温度を検出する温度センサ30と、ガスバーナ1Aなどを有する燃焼装置40と、マイクロコンピュータで構成する制御部50と、を備えている。
米国特許第7811420号明細書 特開2012−7784号公報
ところで、特許文献1で開示される真空蒸留技術におけるヒートポンプの動力は、電力であり、太陽熱を直接利用していない。
また、特許文献2で開示される吸収冷温水器は、ガスバーナを動力とするヒートポンプであるが、太陽熱を利用していない。
以上より、本開示は、太陽熱を有効利用しながら海水を加熱蒸留することによる淡水化を提供する。さらに、蒸留容器中を真空に保つことにより放熱等による損失を防ぐことが可能で、熱利用効率を高める。また、吸収冷温水機を用いることにより、太陽が照らない曇天や夜間においても、蒸留が継続できる海水淡水化装置を実現する。
前記目的を達成するために、本開示は以下のように構成する。
真空蒸留容器と吸収冷温水機と太陽熱温水器を接続してなる太陽光を利用して海水を淡水化する太陽熱真空蒸留装置において、前記真空蒸留容器は海水を保持する海水容器と、淡水を保持する淡水容器と、両者を接続する導管と、前記導管内に真空を発生するトリチェリー真空発生器からなり、前記吸収冷温水機は、冷温水配管が前記真空蒸留容器の前記淡水容器に熱交換機を介して接続され、冷却水配管が前記真空蒸留容器の前記海水容器に熱交換機を介して接続され、熱源温水配管が前記太陽熱温水器に接続され、前記冷温水配管から熱を受け取る蒸発器と、前記蒸発器から発生する水蒸気を吸収液に取り込む吸収器と、前記吸収器から取り出される前記吸収液を再生するための熱源温水再生器と高温再生器と低温再生器と、前記熱源温水凝縮器と前記高温再生器と前記低温再生器で発生する水蒸気を液体に凝縮する、熱源温水凝縮器と凝縮器を配管接続して備え、前記高温再生機の燃料燃焼量を制御する制御部を有することで、太陽熱を利用しながら海水を真空中で加熱蒸留する太陽熱真空蒸留装置を提供する。
本開示の前記態様によれば、海水を加熱蒸留して淡水化する装置において、太陽光を用い、なおかつ、水の自重を利用したトリチェリーの真空を利用することで、投入エネルギー量の少ない太陽熱真空蒸留が可能となる。また、燃料と太陽熱を併用することで、太陽が照らない曇天や夜間においても淡水化を継続して行うことが可能となる。
実施形態に係る太陽熱真空蒸留装置を示す構成図。 実施形態に係る太陽熱真空蒸留装置の運転手段の構成を示すブロック図。 実施形態に係る太陽熱真空蒸留装置の運転アルゴリズムを示すフローチャートを示す図。 実施形態に係る運転制御方法を具体的に説明するためのグラフを示す図。 従来の真空蒸留装置を示す構成図。 従来の吸収冷温水機を示す構成図。
以下に、本開示にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する前に、本開示の種々の態様について説明する。
本開示の第1態様によれば、真空蒸留容器と吸収冷温水機と太陽熱温水器を接続してなる太陽光を利用して海水を淡水化する太陽熱真空蒸留装置において、前記真空蒸留容器は海水を保持する海水容器と、淡水を保持する淡水容器と、両者を接続する導管と、前記導管内に真空を発生するトリチェリー真空発生器からなり、前記吸収冷温水機は、冷温水配管が前記真空蒸留容器の前記淡水容器に熱交換機を介して接続され、冷却水配管が前記真空蒸留容器の前記海水容器に熱交換機を介して接続され、熱源温水配管が前記太陽熱温水器に接続され、前記冷温水配管から熱を受け取る蒸発器と、前記蒸発器から発生する水蒸気を吸収液に取り込む吸収器と、前記吸収器から取り出される前記吸収液を再生するための熱源温水再生器と高温再生器と低温再生器と、前記熱源温水凝縮器と前記高温再生器と前記低温再生器で発生する水蒸気を液体に凝縮する、熱源温水凝縮器と凝縮器を配管接続して備え、前記高温再生機の燃料燃焼量を制御する制御部を有することで、太陽熱真空蒸留装置を提供する。
本開示の前記態様によれば、太陽熱を利用しながら海水を真空中で加熱蒸留することが可能となるため、再生可能エネルギの利用と熱利用効率の向上により、化石燃料の使用量減らすことが可能になる。
本開示の第2態様によれば、前記制御部は、前記淡水容器と前記海水容器の温度測定手段を有し、前記海水容器の温度と前記淡水容器の温度差が一定の基準値近傍になるように、高温再生機の熱量を調整することを特徴とする太陽真空蒸留装置を提供する。
本開示の前記態様によれば、必要以上の温度差を真空蒸留容器に提供することを避けることができ、この結果、吸収冷温水機の動作効率(COP)を高く維持することが可能とり、省エネ運転を行うことが可能となる。
本開示の第3態様によれば、前記制御部は、前記導管の圧力測定手段を有し、前記導管の圧力が、前記海水容器の温度から算出される水の蒸気圧より大きくなった場合は、装置異常と判断して運転を停止することを特徴とする太陽熱真空蒸留装置を提供する。
本開示の前記態様によれば、導管・海水容器・淡水容器内の気密が崩れ、水蒸気以外のガスが侵入した際、早めに警報を発することが可能となり、適切なタイミングで修理やメンテナンスを行うことが可能となる。
以下に、本開示にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に、太陽熱真空蒸留装置を示す。図1に示す太陽熱真空蒸留装置は、太陽熱温水器201と、吸収冷温水機210と、真空蒸留器212と、制御部50とを備える。
太陽熱温水器201は、太陽熱を吸収し、吸収した太陽熱の熱エネルギーにより温水が生成される。
太陽熱温水器201は、吸収冷温水機210に温水を供給する。具体的には、吸収冷温水機210の熱源温水入口202及び熱源温水出口203を介して、温水が供給される。
吸収冷温水機210は、冷却水入口206及び出口207を介して、真空蒸留部212の海水容器107の熱交換器216に温熱を供給する。また、吸収冷温水機210は、冷温水出口208及び入口209を介して、淡水容器111内の熱交換器217に、冷熱を供給する。
次に、図1を用いて吸収冷温水機の動作の概要を説明する。
蒸発器4の内部圧力は、真空(例えば、6mmHg)に保たれている。そのため、熱交換機217へ送る水が流れる伝熱管上4Aに冷媒(水)を散布すると、水は5℃で蒸発して、伝熱管4A内を流れる水から熱を奪う(気化熱の利用)。伝熱管4Aの流入時の温度は12℃、流出時の温度は7℃である。
吸収器5内には吸収液(臭化リチウム)が散布されていて、蒸発器4で発生した水蒸気を吸収する。吸収する際に発生する吸収熱は、伝熱管5A内を流れる冷却水によって、外部へ運び出される。
高温再生器1において、吸収器5で水蒸気を含んで薄くなった吸収液を、ガスバーナ1Aにより加熱・濃縮して元の濃さに戻し、同時に蒸発器4で蒸発した分の冷媒(水蒸気)を再生する。
凝縮器3において、伝熱管内3Aを流れる冷却水によって、高温再生器1で再生された冷媒(水蒸気)を液体の水に戻す(凝縮)。流出した冷却水は海水容器107を暖めるように循環する。凝縮した水は再び蒸発器4へと流れ、流出した冷温水は淡水容器111を冷やすように循環する。
次に、太陽熱温水器が加わった吸収冷温水機の動作を詳しく説明する。
太陽熱温水器201で生成される温水は、吸収冷温水機210内の熱源温水再生器205へと移動し、吸収器5で水蒸気を含んで薄くなった吸収液を加熱・濃縮して元の濃さに戻す。さらに、熱源温水再生器205で生成された冷媒(水蒸気)は熱源温水凝縮器204にて冷却され、液体の水に戻る(凝縮)。
冷却管213で太陽熱を吸収した冷却水は、冷却管5Aでさらにガスバーナ1Aからの熱を吸収し、高温になった状態で熱交換機216へ至る。海水容器107中の海水へ熱交換された熱は蒸発熱として利用される。
例えば、日中の天候がよく太陽熱が多く回収できるときは、高温再生器1におけるガス加熱を大幅に引き下げることが可能となり、省エネ運転となる。なお、太陽熱が受け取れない曇天や夜間にも、ガス加熱を継続することで、連続的な淡水生成が可能となる。
図2において、制御部50は、CPU51、インターフェーイス52、メモリ53などを備えており、各ポンプ13、19、218、219、220、221、及び222、開閉弁27、28、及び29などと接続されている。また、制御部50は、温度計214及び温度計215、燃料バルブの制御用モータ43、点火装置44、ブロア45、点火用パイロット46などと接続されている。なお、図1では、電気的な接続関係を理解し易くするために、本開示に関係する要素のみの電気的接続が破線で記載されている。
図3を用いて、制御部の動作フローを説明する。まず、動作開始とともに、淡水容器111と海水容器107の温度を測定する(ステップ301)。
予め設定した温度差より大きい場合、ヒートポンプの動作が過剰であると判断し(ステップ302)、ガスバーナ1Aの燃焼量をワンステップ絞り込む(ステップ303)。
また、温度差が設定した温度差より小さい場合、投入する熱量が小さいと判断し、ガスバーナ1Aの燃焼量をワンステップ増やす(ステップ304)。
熱平衡に達するまで時間待ちをした後(ステップ305)、圧力計142により導管112内の真空度も測定する(ステップ306)。
測定された真空度と、温度計214により計測された海水温度に相当する水の蒸気圧とを比較する(ステップ307)。
蒸気圧よりこの値が大きくなっている場合は、真空漏れが発生していると判断して、機械の運転を停止、オペレータに対してエラーを発生する(ステップ308)。以上の制御ループを正常運転中は繰り返す。
図4を用いて、本制御アルゴリズムによる機械の運転状態の変化を具体的に説明する。
本グラフは4日間の終夜運転状況を表している。初日は日の出後に曇天が一日続き、2日目は曇りのち晴れ、3・4日目は晴天であった。装置の運転は図3のアルゴリズムに従い、ガス燃焼251は常時おこなわれるため、夜間も一定量の淡水生成量320がある。日が昇り太陽熱252が増大するに従い、真空蒸留部212への熱供給量の総和が増大し、この結果、ガス燃焼量251は絞り込まれていく。本図にしめして条件設定においては、曇天時では、ガス燃焼が途絶えることはないが、晴天時には、ガス燃焼量252がゼロ以下になるように制御指令があたえられ、結局のところ燃焼は停止状態252Aとなる。日が陰るにつれて、再度ガス燃焼が再開し、淡水生成量253は最低のレベル320をキープする。逆に、太陽熱量252が大きく増大した時には、淡水の生成量は253Aのように最低保証量320を上回る。
本実施形態の一態様によれば、トリチェリーの真空を利用した真空蒸留部と、太陽熱温水器を熱源とする吸収冷温水機とを接続することにより、太陽熱を駆動源としたヒートポンプを構成し、真空蒸留部内の海水容器に熱を与えて海水を沸騰させ、同じく前記真空蒸留部内の淡水容器から熱を奪い水蒸気を凝縮させる。
以上により、本実施形態によれば、太陽熱とガス加熱を併用することにより電力に依存しない真空蒸留が可能となる。また、トリチェリーの真空を利用するために真空ポンプも不要となる。さらに、真空中で沸点が低下することを利用して、海水部と淡水部の温度差を低く抑え、ヒートポンプのCOPを1以上に高め、熱利用効率を高めることが可能となる。また、海水容器107、淡水容器111、導管112の断熱構造を簡素化する効果もある。
本開示の太陽熱真空蒸留装置は、太陽日射量の多い地域における再生可能エネルギを利用した淡水化プラント向けに有用である。また、太陽日射量が少ない地域であっても、ヒートポンプの原理から、化石燃料の燃焼熱を効率的に淡水化につなげることが可能である。
1A ガスバーナ
1 高温再生器
2 低温再生器
3 凝縮器
4 蒸発器
5 吸収器
6 低温熱交換器
7 高温熱交換器
204 熱源温水凝縮器
205 熱源温水再生器
8、9、10、11 吸収液管
27、28、29 開閉弁
45 ブロア
50 制御部
107 海水容器
111 淡水容器
112 導管
216、217 熱交換器
127 下部海水容器
130 下部淡水容器
214、215 温度計
42、142 圧力計
201 太陽熱温水器

Claims (3)

  1. 真空蒸留部と、吸収冷温水機と、太陽熱温水器と、制御部とを備え、太陽光を利用して海水を淡水化する太陽熱真空蒸留装置において、
    前記真空蒸留部は、
    海水を保持する海水容器と、
    淡水を保持する淡水容器と、
    前記海水容器と前記淡水容器との間を接続する導管と、
    前記導管内に真空を発生するトリチェリー真空発生器とを備え、
    前記吸収冷温水機は、
    冷温水配管と、
    冷却水配管と、
    熱源温水配管と、
    前記冷温水配管から熱を受け取り、冷媒水蒸気を発生する蒸発器と、
    前記蒸発器から発生する前記冷媒水蒸気を吸収液に取り込む吸収器と、
    前記吸収器から取り出される前記吸収液を再生するための熱源温水再生器、高温再生器、及び低温再生器と、
    熱源温水凝縮器と前記高温再生器と前記低温再生器で発生する前記冷媒水蒸気を液体に凝縮する、熱源温水凝縮器及び凝縮器とを備え、
    冷温水配管が真空蒸留容器の前記淡水容器に熱交換機を介して接続され、
    冷却水配管が前記真空蒸留容器の前記海水容器に熱交換機を介して接続され、
    前記熱源温水配管が前記太陽熱温水器に接続され、
    前記熱源温水凝縮器及び凝縮器とが配管を介して接続され、
    前記制御部は、前記高温再生機の燃料燃焼量を制御する、
    太陽熱真空蒸留装置。
  2. 前記制御部は、
    前記淡水容器と前記海水容器の温度測定手段を有し、
    前記海水容器と前記淡水容器の温度差が所定の基準値より小さい場合には、前記高温再生機の熱量を大きくし、前記海水容器と前記淡水容器の温度差が所定の基準値より大きい場合には、前記高温再生機の熱量を小さくする、
    請求項1記載の太陽熱真空蒸留装置。
  3. 前記制御部は、さらに、前記導管の圧力を測定する圧力測定手段を有し、
    前記制御部は、前記圧力測定手段が測定した前記導管の圧力が前記海水容器の温度から算出される水の蒸気圧より大きくなった場合は、異常と判断して運転を停止する、
    請求項1又は2記載の太陽熱真空蒸留装置。
JP2013208746A 2013-10-04 2013-10-04 太陽熱真空蒸留装置 Pending JP2015071151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208746A JP2015071151A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 太陽熱真空蒸留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208746A JP2015071151A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 太陽熱真空蒸留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015071151A true JP2015071151A (ja) 2015-04-16

Family

ID=53013960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208746A Pending JP2015071151A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 太陽熱真空蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015071151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510628A (ja) * 2016-03-25 2019-04-18 ブルー プラネット,エルティーディー. アンモニア媒介二酸化炭素(co2)隔離方法及びシステム
CN109708338A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 北京华源泰盟节能设备有限公司 一种污水、海水真空蒸发装置及吸收式热泵

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510628A (ja) * 2016-03-25 2019-04-18 ブルー プラネット,エルティーディー. アンモニア媒介二酸化炭素(co2)隔離方法及びシステム
US10960350B2 (en) 2016-03-25 2021-03-30 Blue Planet Systems Corporation Ammonia mediated carbon dioxide (CO2) sequestration methods and systems
JP7037498B2 (ja) 2016-03-25 2022-03-16 ブルー プラネット システムズ コーポレーション アンモニア媒介二酸化炭素(co2)隔離方法及びシステム
JP2022050481A (ja) * 2016-03-25 2022-03-30 ブルー プラネット システムズ コーポレーション アンモニア媒介二酸化炭素(co2)隔離方法及びシステム
US11446606B2 (en) 2016-03-25 2022-09-20 Blue Planet Systems Corporation Ammonia mediated carbon dioxide (CO2) sequestration methods and systems
US11958013B2 (en) 2016-03-25 2024-04-16 Blue Planet Systems Corporation Ammonia mediated carbon dioxide (CO2) sequestration methods and systems
CN109708338A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 北京华源泰盟节能设备有限公司 一种污水、海水真空蒸发装置及吸收式热泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295806B1 (ko) 흡수식 히트펌프를 이용하여 발전효율을 개선하기 위한 복합화력 발전시스템 및 그 제어방법
WO2011004866A1 (ja) 蒸気供給装置
KR101580797B1 (ko) 태양열 하이브리드 흡수식 냉방 시스템
US20130139807A1 (en) Thermal energy generation system
CN104633981B (zh) 一种基于光伏光热和电渗析的溴化锂-水吸收式制冷装置
US20140026602A1 (en) Method and Apparatus for Generating Chilled Water for Air-Conditioning
JP5904351B2 (ja) 吸収冷却器、熱交換器
KR20130143219A (ko) 태양열 발전 및 담수화 시스템
JP2011220613A (ja) 吸収式冷凍方法
CN105423590B (zh) 吸收式冷冻系统
KR101591628B1 (ko) 저온 해수를 이용하는 전기식 히트펌프와 흡수식 히트펌프가 결합된 하이브리드 히트펌프
JP2015071151A (ja) 太陽熱真空蒸留装置
KR101481010B1 (ko) 해양온도차발전 시스템 및 그 작동방법
KR101210968B1 (ko) 하이브리드 흡수식 공기조화시스템
KR20100125830A (ko) 저온 냉매 증발 활성화에 의한 폐열 발전시스템
US10022646B1 (en) Solar cooling and water salination system
KR101384207B1 (ko) 해상 설비용 해수 태양열 담수화 시스템
JP4155916B2 (ja) 排熱回収システム
JP2012127577A (ja) 太陽熱集熱装置およびその集熱量調整方法
KR100585354B1 (ko) 흡수 냉동기
CN102734979A (zh) 太阳能吸收式制冷系统
KR101258433B1 (ko) 다기능 모듈라 방식의 흡착식 담수화 시스템을 갖는 증발장치
CN103806963A (zh) 改进型凝汽式汽轮发电机及其发电方法
JP2013083235A (ja) 給湯効果付き太陽熱発電器
KR101351316B1 (ko) 이산화탄소 회수장치