JP3384005B2 - 燃料電池吸収式冷凍機接続システム - Google Patents

燃料電池吸収式冷凍機接続システム

Info

Publication number
JP3384005B2
JP3384005B2 JP31347192A JP31347192A JP3384005B2 JP 3384005 B2 JP3384005 B2 JP 3384005B2 JP 31347192 A JP31347192 A JP 31347192A JP 31347192 A JP31347192 A JP 31347192A JP 3384005 B2 JP3384005 B2 JP 3384005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
steam
water
temperature
condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31347192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163065A (ja
Inventor
一夫 大島
常雄 植草
博 安達
栄一 飯野
至誠 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31347192A priority Critical patent/JP3384005B2/ja
Publication of JPH06163065A publication Critical patent/JPH06163065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384005B2 publication Critical patent/JP3384005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池の電池冷却水
の圧力あるいは温度を制御する燃料電池吸収式冷凍機接
続システムに関するもので、特に電池冷却水から発生す
る水蒸気が供給されて動作する吸収式冷凍機を、効率よ
く運転する電池冷却水の圧力あるいは温度を制御する燃
料電池吸収式冷凍機接続システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に従来の燃料電池、および燃料電池
の電池冷却水から発生する水蒸気が供給されて動作する
冷凍機の構成を示す。燃料電池1は主に、改質器2、都
市ガス等を改質して得られる水素と空気中の酸素を反応
させて電気エネルギーと熱エネルキーを発生させる電池
スタック3、電池冷却水配管4から構成され、電池冷却
水配管4には、水蒸気分離器5、電池冷却水補給配管
9、電池冷却水補給ポンプ10、電池冷却水補給水タン
ク11が接続されている。水蒸気分離器5には電池冷却
水温度検出手段7が設けられており、また燃料改質用水
蒸気供給配管8、電池冷却水から発生する水蒸気を吸収
式冷凍機21へ供給するための水蒸気供給配管20が接
続されている。水蒸気供給配管20には水蒸気流量を制
御して電池冷却水の圧力を一定に保つための水蒸気流量
制御弁6が設けられている。水蒸気流量制御弁6および
温度検出手段7は、コントローラ31に信号伝送線33
を介して接続されている。また吸収式冷凍機21は主
に、高温再生器22、水蒸気から吸収式冷凍機内の希溶
液に熱を伝える再生器内熱交換器43、低温再生器2
3、吸収器24、蒸発器25、凝縮器26、再生器内熱
交換器において凝縮した水蒸気の凝縮水を排出する凝縮
水環水配管27、冷水配管28、冷凍機冷却水配管2
9、冷却塔30から構成される。
【0003】次に、この燃料電池1の電池冷却水から吸
収式冷凍機21への水蒸気供給方法について説明する。
燃料電池1の電池スタック3で発生した熱を奪った電池
冷却水は水蒸気分離器5に導かれ、燃料を改質して水素
を製造する際に必要となる燃料改質用水蒸気を供給し、
余剰の水蒸気が吸収式冷凍機21に供給される。燃料改
質および吸収式冷凍機21のために電池冷却水から失わ
れた水蒸気分は、補給水タンク11より電池冷却水補給
ポンプ10により電池冷却水配管4に供給される。 こ
こで電池スタック3を構成しているセルの温度が高くな
るに従ってセルに使用されている触媒が焼結しやすくな
るなどしてセルの劣化速度が速くなる。逆に、その温度
が低くなるに従ってセルの劣化速度は遅くなるがセル電
圧が下がり発電効率は低くなる。そこで、セルの冷却を
行なっている電池冷却水の温度あるいは圧力が設定値以
下になった場合には、水蒸気流量制御弁6の開度を小さ
くして吸収式冷凍機21に供給される水蒸気量を少なく
し、設定値以上になった場合には水蒸気流量制御弁6の
開度を大きくして吸収式冷凍機21に供給される水蒸気
量を多くして電池冷却水の温度あるいは圧力を一定に保
ち、セルの温度を一定に保っている。
【0004】一方、燃料電池1の電池冷却水から水蒸気
の供給を受けて動作する吸収式冷凍機21は、図7に示
すように、供給される水蒸気の温度あるいは圧力が高く
なるに従って、その成績係数が上昇する。図7の運転条
件は、2熱源運転で、冷却水温度32℃、温水供給温度
74℃である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は水蒸気
流量制御弁6を燃料電池1と吸収式冷凍機21の間の水
蒸気供給配管20に設けていたため、図8に示す実験デ
ータのように水蒸気流量制御弁6により吸収式冷凍機2
1に供給される水蒸気の圧力が電池冷却水の圧力より0.
5Kg/Cm2 〜1.0Kg/Cm2 低下し、吸収式冷凍機21に供給
される水蒸気の飽和温度が3〜6℃低下して吸収式冷凍
機の成績係数が低下するという欠点があった。
【0006】また電池冷却水から失われた水蒸気分を補
給するために、電池冷却水補給ポンプ10により補給水
が供給されると、電池冷却水の温度あるいは圧力を一定
に保つために水蒸気流量制御弁6の開度が小さくなり圧
力低下がさらに大きくなり、吸収式冷凍機21に供給さ
れる水蒸気の飽和温度が高温再生器22内の希溶液温度
より低くなり、電池冷却水の有する熱エネルギーを吸収
式冷凍機21に伝達できないという欠点があった。
【0007】本発明の目的は上記欠点を解決するため
に、燃料電池の電池冷却水から発生する水蒸気が供給さ
れて動作する吸収式冷凍機の水蒸気凝縮水環水配管に凝
縮水排出量制御手段を設けて、電池冷却水の温度あるい
は圧力を制御し、燃料電池の電池冷却水圧力と吸収式冷
凍機内の圧力をほぼ同じにすることにより、吸収式冷凍
機の成績係数を高くするようにした燃料電池吸収式冷凍
機接続システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、都市ガス等を改質して得られる水素と空気
中の酸素を反応させて電気エネルギーと熱エネルキーを
発生させる電池スタックと、前記電池スタックを冷却す
る電池冷却水と、前記電池スタックで発生した熱を奪っ
た前記電池冷却水が導かれ、前記水素を製造する際必要
となる燃料改質用水蒸気を供給すると共に、余剰の水蒸
気を吸収冷凍機に供給する水蒸気分離器と、前記水蒸
気分離器からの前記水蒸気が水蒸気供給配管を介して供
給され前記水蒸気を凝縮して凝縮水にする再生器内熱交
換器を有する吸収冷凍機の再生器と、前記再生器内熱
交換器において凝縮した前記水蒸気の凝縮水を排出する
凝縮水還水配管から構成される燃料電池吸収式冷凍機接
続システムにおいて、前記電池冷却水の圧力検出手段
と、前記吸収式冷凍機の凝縮水環水配管に設けた凝縮水
排出量制御手段と、前記圧力検出手段からの圧力信号を
入力し、前記電池冷却水の圧力設定値と比較し、前記電
池冷却水の圧力検出手段で検出した電池冷却水圧力と前
記圧力設定値の偏差がなくなるように前記凝縮水排出量
制御手段に信号を出力する機能を持ったコントローラを
設け、前記コントローラからの信号により前記凝縮水排
出量制御手段が、前記再生器内熱交換器内の凝縮水によ
って前記再生器内熱交換器の熱交換器有効凝縮伝熱面積
を変化させて前記電池冷却水の圧力を一定に保つように
凝縮水排出量を制御することにより、前記吸収式冷凍機
に供給される前記水蒸気の圧力を、前記電池冷却水の圧
力とほぼ同じ値にしたことを特徴とするものである。
【0009】また本発明は、都市ガス等を改質して得ら
れる水素と空気中の酸素を反応させて電気エネルギーと
熱エネルギーを発生させる電池スタックと、前記電池ス
タックを冷却する電池冷却水と、前記電池スタックで発
生した熱を奪った前記電池冷却水が導かれ、前記水素を
製造する際必要となる燃料改質用水蒸気を供給すると共
に、余剰の水蒸気を吸収冷凍機に供給する水蒸気分離
器と、前記水蒸気分離器からの前記水蒸気が水蒸気供給
配管を介して供給され前記水蒸気を凝縮して凝縮水にす
る再生器内熱交換器を有する吸収冷凍機の再生器と、
前記再生器内熱交換器において凝縮した前記水蒸気の凝
縮水を排出する凝縮水環水配管から構成される燃料電池
吸収式冷凍機接続システムにおいて、前記電池冷却水の
温度検出手段と、前記吸収式冷凍機の凝縮水環水配管に
設けた凝縮水排出量制御手段と、前記温度検出手段から
の温度信号を入力し、前記電池冷却水の温度設定値と比
較し、前記電池冷却水の温度検出手段で検出した電池冷
却水温度と前記温度設定値の偏差がなくなるように前記
凝縮水排出量制御手段に信号を出力する機能を持ったコ
ントローラを設け、前記コントローラからの信号により
前記凝縮水排出量制御手段が、前記再生器内熱交換器内
の凝縮水によって前記再生器内熱交換器の熱交換器有効
凝縮伝熱面積を変化させて前記電池冷却水の温度を一定
に保つように凝縮水排出量を制御することにより、前記
吸収式冷凍機に供給される水蒸気の温度を、前記電池冷
却水の温度とほぼ同じ値にしたことを特徴とするもので
ある。
【0010】
【作用】本発明は、燃料電池の電池冷却水から発生する
水蒸気が供給されて動作する吸収式冷凍機の凝縮水環水
配管に凝縮水排出量制御手段を設けて、これにより電池
冷却水の圧力あるいは温度を一定に制御するようにした
ことを最も主要な特徴とする。
【0011】従来の技術とは、電池冷却水の圧力あるい
は温度を制御する手段の位置が異なる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示す図、図2及
び図3は本発明による高温再生器内熱交換器有効凝縮伝
熱面積の変化の状態を示す図、図4は本発明の他の実施
例を示す図である。
【0014】図1を用いて本発明の一実施例について説
明する。図1中、図6と同一部分は同一符号を付してそ
の説明を省略する。即ち、燃料電池1に電池冷却水の圧
力検出手段40を設け、吸収式冷凍機21の凝縮水環水
配管27に凝縮水排出量制御弁41を設ける。圧力検出
手段40により検出した電池冷却水の圧力信号をコント
ローラ42に入力し、あらかじめ入力されている電池冷
却水の圧力設定値と比較し、電池冷却水圧力検出手段4
0で検出した電池冷却水圧力と圧力設定値の偏差がなく
なるように凝縮水排出量制御手段である凝縮水排出量制
御弁41の開度信号を出力する。
【0015】この結果、電池冷却水の圧力が低下する
と、凝縮水排出量制御弁41の開度が小さくなって、凝
縮水排出量が少なくなり吸収式冷凍機の高温再生器22
内の熱交換器有効凝縮伝熱面積が水蒸気の凝縮水によっ
て図2に示すように小さくなり、燃料電池1の電池冷却
水から吸収式冷凍機21に供給される水蒸気量が少なく
なり、電池冷却水の圧力が上昇する。反対に、電池冷却
水の圧力が上昇すると、凝縮水排出量制御弁41の開度
が大きくなって、凝縮水排出量が多くなり吸収式冷凍機
21の高温再生器22内の熱交換器有効凝縮伝熱面積が
図3に示すように大きくなり、燃料電池1の電池冷却水
から吸収式冷凍機21に供給される水蒸気量が多くな
り、電池冷却水の圧力が低下する。このようにして電池
冷却水の圧力を一定に保つことができる。
【0016】次に図4を用いて本発明の他の実施例につ
いて説明する。図4中、図6と同一部分は同一符号を付
してその説明を省略する。即ち、燃料電池1に電池冷却
水の温度検出手段7を設け、吸収式冷凍機21の凝縮水
環水配管27に凝縮水排出量制御弁41を設ける。温度
検出手段7により検出した電池冷却水の温度信号をコン
トローラ42に入力し、あらかじめ入力されている電池
冷却水の温度設定値と比較し、電池冷却水温度検出手段
7で検出した電池冷却水温度と温度設定値の偏差がなく
なるように凝縮水排出量制御手段である凝縮水排出量制
御弁41の開度信号を出力する。このように制御するこ
とにより、上記実施例で説明したと同様に電池冷却水の
温度を一定に保つことができる。
【0017】本発明による燃料電池1の電池冷却水の圧
力と吸収式冷凍機21に供給される水蒸気の圧力の制御
状態の実験データを図5に示す。図5に示すように、吸
収式冷凍機21に供給される水蒸気の圧力は、燃料電池
1の電池冷却水の圧力とほぼ同じ値に制御できることが
わかる。また電池冷却水に補給水が供給されている間も
吸収式冷凍機21に供給される水蒸気の圧力は低下しな
いことがわかる。この結果、吸収式冷凍機21の成績係
数を向上させられる。また図5に示されるように燃料電
池1の電池冷却水の圧力は一定に制御されていることが
わかる。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、燃料
電池に電池冷却水の圧力あるいは温度検出手段を設け、
吸収式冷凍機の凝縮水環水配管に凝縮水排出量制御手段
を設けて、この凝縮水排出量制御手段を、電池冷却水の
圧力あるいは温度が一定になるように制御することによ
り、吸収式冷凍機に供給される水蒸気の圧力あるいは温
度を、電池冷却水の圧力あるいは温度とほぼ同じ値にで
き、吸収式冷凍機の成績係数を向上できる。すなわち、
供給される水蒸気量あたりの冷凍能力を向上させること
ができる。
【0019】一方、電池冷却水の圧力または温度は従来
と同様に一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】本発明による高温再生器内熱交換器有効凝縮伝
熱面積の変化の状態の一例を示す構成説明図である。
【図3】本発明による高温再生器内熱交換器有効凝縮伝
熱面積の変化の状態の一例を示す構成説明図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す構成説明図である。
【図5】本発明による電池冷却水の圧力と吸収式冷凍機
に供給される水蒸気の圧力との関係を示す実験データで
ある。
【図6】従来の燃料電池および燃料電池からの排熱を利
用した吸収式冷凍機の構成を示す構成説明図である。
【図7】吸収式冷凍機に供給される水蒸気の温度と冷凍
機の成績係数の関係の一例を示す特性図である。
【図8】従来の技術による電池冷却水の圧力と吸収式冷
凍機に供給される水蒸気の圧力との関係を示す実験デー
タである。
【符号の説明】
1…燃料電池、2…改質器、3…電池スタック、4…電
池冷却水配管、5…水蒸気分離器、6…水蒸気流量制御
弁、7…電池冷却水温度検出手段、8…燃料改質用水蒸
気供給配管、9…電池冷却水補給配管、10…電池冷却
水補給ポンプ、11…電池冷却水補給水タンク、20…
水蒸気供給配管、21…吸収式冷凍機、22…高温再生
器、23…低温再生器、24…吸収器、25…蒸発器、
26…凝縮器、27…凝縮水環水配管、28…冷水配
管、29…冷凍機冷却水配管、30…冷却塔、31…コ
ントローラ、33…信号伝送線、40…電池冷却水圧力
検出手段、41…凝縮水排出量制御弁、42…本発明で
使用するコントローラ、43…再生器内熱交換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 8/00 H01M 8/00 Z (72)発明者 飯野 栄一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 藁谷 至誠 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−168573(JP,A) 特開 昭61−148769(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/04 H01M 8/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ガス等を改質して得られる水素と空
    気中の酸素を反応させて電気エネルギーと熱エネルキー
    を発生させる電池スタックと、前記電池スタックを冷却
    する電池冷却水と、前記電池スタックで発生した熱を奪
    った前記電池冷却水が導かれ、前記水素を製造する際必
    要となる燃料改質用水蒸気を供給すると共に、余剰の水
    蒸気を吸収冷凍機に供給する水蒸気分離器と、前記水
    蒸気分離器からの前記水蒸気が水蒸気供給配管を介して
    供給され前記水蒸気を凝縮して凝縮水にする再生器内熱
    交換器を有する吸収冷凍機の再生器と、前記再生器内
    熱交換器において凝縮した前記水蒸気の凝縮水を排出す
    る凝縮水還水配管から構成される燃料電池吸収式冷凍機
    接続システムにおいて、前記電池冷却水の圧力検出手段
    と、前記吸収式冷凍機の凝縮水環水配管に設けた凝縮水
    排出量制御手段と、前記圧力検出手段からの圧力信号を
    入力し、前記電池冷却水の圧力設定値と比較し、前記電
    池冷却水の圧力検出手段で検出した電池冷却水圧力と前
    記圧力設定値の偏差がなくなるように前記凝縮水排出量
    制御手段に信号を出力する機能を持ったコントローラを
    設け、前記コントローラからの信号により前記凝縮水排
    出量制御手段が、前記再生器内熱交換器内の凝縮水によ
    って前記再生器内熱交換器の熱交換器有効凝縮伝熱面積
    を変化させて前記電池冷却水の圧力を一定に保つように
    凝縮水排出量を制御することにより、前記吸収式冷凍機
    に供給される前記水蒸気の圧力を、前記電池冷却水の圧
    力とほぼ同じ値にしたことを特徴とする燃料電池吸収式
    冷凍機接続システム。
  2. 【請求項2】 都市ガス等を改質して得られる水素と空
    気中の酸素を反応させて電気エネルギーと熱エネルギー
    を発生させる電池スタックと、前記電池スタックを冷却
    する電池冷却水と、前記電池スタックで発生した熱を奪
    った前記電池冷却水が導かれ、前記水素を製造する際必
    要となる燃料改質用水蒸気を供給すると共に、余剰の水
    蒸気を吸収冷凍機に供給する水蒸気分離器と、前記水
    蒸気分離器からの前記水蒸気が水蒸気供給配管を介して
    供給され前記水蒸気を凝縮して凝縮水にする再生器内熱
    交換器を有する吸収冷凍機の再生器と、前記再生器内
    熱交換器において凝縮した前記水蒸気の凝縮水を排出す
    る凝縮水環水配管から構成される燃料電池吸収式冷凍機
    接続システムにおいて、前記電池冷却水の温度検出手段
    と、前記吸収式冷凍機の凝縮水環水配管に設けた凝縮水
    排出量制御手段と、前記温度検出手段からの温度信号を
    入力し、前記電池冷却水の温度設定値と比較し、前記電
    池冷却水の温度検出手段で検出した電池冷却水温度と前
    記温度設定値の偏差がなくなるように前記凝縮水排出量
    制御手段に信号を出力する機能を持ったコントローラを
    設け、前記コントローラからの信号により前記凝縮水排
    出量制御手段が、前記再生器内熱交換器内の凝縮水によ
    って前記再生器内熱交換器の熱交換器有効凝縮伝熱面積
    を変化させて前記電池冷却水の温度を一定に保つように
    凝縮水排出量を制御することにより、前記吸収式冷凍機
    に供給される水蒸気の温度を、前記電池冷却水の温度と
    ほぼ同じ値にしたことを特徴とする燃料電池吸収式冷凍
    機接続システム。
JP31347192A 1992-11-24 1992-11-24 燃料電池吸収式冷凍機接続システム Expired - Fee Related JP3384005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347192A JP3384005B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 燃料電池吸収式冷凍機接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347192A JP3384005B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 燃料電池吸収式冷凍機接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163065A JPH06163065A (ja) 1994-06-10
JP3384005B2 true JP3384005B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18041706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31347192A Expired - Fee Related JP3384005B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 燃料電池吸収式冷凍機接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384005B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822832A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池熱発電装置接続システム
KR100767520B1 (ko) * 2006-08-16 2007-10-17 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 응축수 제거장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163065A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923768A (en) Fuel cell power generation system
EP0071967B1 (en) Fuel cell power generation system and method of operating the same
KR100514318B1 (ko) 연료전지 시스템 및 방법
JP4513168B2 (ja) 燃料電池装置と給湯装置のコンバインシステム
JPH05299107A (ja) 燃料電池排熱利用システムとその制御方法
JP3384005B2 (ja) 燃料電池吸収式冷凍機接続システム
JPH11102720A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
JP3205599B2 (ja) 燃料電池システム
JP2945667B1 (ja) 燃料電池発電プラント
US10084194B2 (en) Electrical installation having a cooled fuel cell comprising an absorption heat engine
JPH05225993A (ja) リン酸型燃料電池
JPH0541231A (ja) 燃料電池
JP3638408B2 (ja) エンジン排熱利用吸収式コージェネシステムとその運転制御方法
JPS6217002A (ja) 燃料電池用メタノ−ル改質装置
JP3114950B2 (ja) 燃料電池用直接接触式熱交換器
JPH062981A (ja) 燃料電池冷凍機一体システム装置
JP2992560B2 (ja) 燃料電池
JPH04345766A (ja) 燃料電池発電プラントの熱併給発電システム
CN217134425U (zh) 散热装置和电化学电池冷却系统
CN115101777B (zh) 高效稳定回收能量的燃料电池空气系统及控制方法
JP3349526B2 (ja) 燃料電池発電システム
CN116936880B (zh) 固态储氢与燃料电池热交互方法及车载氢能源电池系统
JPH0529013A (ja) 燃料電池発電システム
CN211230563U (zh) 天然气压力能应用系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees