JPH062981A - 燃料電池冷凍機一体システム装置 - Google Patents

燃料電池冷凍機一体システム装置

Info

Publication number
JPH062981A
JPH062981A JP4159107A JP15910792A JPH062981A JP H062981 A JPH062981 A JP H062981A JP 4159107 A JP4159107 A JP 4159107A JP 15910792 A JP15910792 A JP 15910792A JP H062981 A JPH062981 A JP H062981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
solution
fuel cell
refrigerator
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4159107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Adachi
博 安達
Kazuo Oshima
一夫 大島
Tsuneo Uekusa
常雄 植草
Masaki Nakao
正喜 中尾
Shisei Waratani
至誠 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4159107A priority Critical patent/JPH062981A/ja
Publication of JPH062981A publication Critical patent/JPH062981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料電池発電装置と燃料電池発電装置の排熱を
利用した二重効用吸収式冷凍機において、吸収式冷凍機
の能力を向上し、かつ、燃料電池セルの冷却水温度を一
定に保つことが可能な燃料電池冷凍機一体システムを提
供する。 【構成】燃料電池セル1と、燃料電池セル1の冷却を行
う電池冷却水冷却管3と、燃料電池セル1の冷却に用い
られる気水混合状態の電池冷却水V1を水蒸気と温水と
に分離する水蒸気分離器13とからなる燃料電池発電装
置と、高温再生器15と、低温再生器16と、凝縮器1
7と、吸収器18と、蒸発器19とからなる吸収式冷凍
機とで構成した燃料電池冷凍機一体システムにおいて、
燃料電池セル1で発生した熱により吸収式冷凍サイクル
中の希吸収溶液L2を再生する吸収式冷凍機の冷媒再生
管26を水蒸気分離器13内に設けるとともに、冷媒再
生管26で再生された冷媒蒸気V4と濃縮された濃吸収
溶液L1とを分離する冷媒分離器27とを具備したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池セルにおい
て、発電と同時に発生した熱を電池冷却水で回収し、燃
料電池発電装置の水蒸気分離器内に設けた吸収式冷凍機
の冷媒再生管により吸収式冷凍機の冷媒を再生すること
で、吸収式冷凍機を駆動して冷熱を得る燃料電池冷凍機
一体システム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の電解質にリン酸を用いた燃
料電池発電装置と燃料電池発電装置の排熱を利用した二
重効用吸収式冷凍機の例を示す。図中、1は燃料電池セ
ル、2はヘッダ、3は電池冷却水冷却管、4は冷却水ポ
ンプ、5は電圧変換器、6は水処理装置、7は混合改質
パイプ、8は燃料改質装置、9は燃焼排ガス排気管、1
0はバーナー、11は混合器、12は純水ポンプ、Aは
空気、C1は電池冷却水、C2は補給純水、Eは電気、
G1は都市ガス、G2は燃焼排ガス、Hは水素、Oは酸
素、Rは水冷媒、V1は水蒸気と高温水の気水混合、V
2は水蒸気である。
【0003】都市ガスG1と水蒸気分離器13から導か
れた水蒸気V2を混合器11において混合し、該混合ガ
スを燃料改質装置8により改質して得られた水素Hと大
気中の空気Aとが燃料電池セル1に導かれ、水素Hと空
気A中の酸素Oとが反応して発電を行い、同時に熱が発
生する。
【0004】二重効用吸収式冷凍機は、排熱回収量制御
装置14、高温再生器15、低温再生器16、凝縮器1
7、吸収器18、蒸発器19、20は温度検出手段、高
温側溶液熱交換器21、低温側溶液熱交換器22、溶液
ポンプ23、冷媒ポンプ24、排熱回収量制御バルブ2
5で構成され、燃料電池セル1の反応に伴って発生する
熱は、電池冷却水C1によって熱回収され、水蒸気分離
器13より吸収式冷凍機の駆動水蒸気V3として高温再
生器15に供給される。
【0005】図中、C1,C3,C4は冷却水、C5は
冷水、L1は濃溶液、L2は希溶液、V4は水蒸気であ
る。一方、燃料電池セル1の特性は、動作温度が高いと
燃料電池セル1の構成部品を劣化させ、逆に動作温度が
低いと燃料電池セル1の発電効率を低下させる。このた
め、発電と同時に生じる熱を電池冷却水C1で除去しな
がら、燃料電池セル1の動作温度を最適値に維持しなけ
ればならない。
【0006】このように従来技術による燃料電池発電装
置と燃料電池発電装置の排熱を利用した二重効用吸収式
冷凍機の例では、燃料電池セル1で生じる熱、すなわ
ち、排熱として放出される水蒸気V2と高温水αの気水
混合状態の冷却気水V1を高温再生器15に供給するた
めに水蒸気配管Pを設け、この水蒸気配管P1の途中に
電池冷却水C1の温度を最適値に保ちながら、吸収式冷
凍機の駆動水蒸気V3を供給するための排熱回収量制御
バルブ25が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このため、排熱回収量
制御バルブ25において、吸収式冷凍機の駆動水蒸気V
3の供給圧力が低下するので、二重効用吸収式冷凍機の
高温再生器15における冷媒再生温度が低下し、この結
果、二重効用吸収式冷凍機の能力が低下するという欠点
があった。
【0008】ここにおいて、本発明は前記従来の課題に
鑑み、燃料電池発電装置の水蒸気分離器内に吸収式冷凍
機の冷媒再生管を設け、冷媒再生用の水蒸気供給圧力を
低下させることなく、また、電池冷却水の温度を最適値
に保ちながら冷媒を再生することにより、吸収式冷凍機
の性能を向上させるシステムを提供せんとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決は、本発
明が次に列挙する新規な特徴的構成手段を採用すること
により達成される。すなわち本発明の第1の特徴は、燃
料電池セルの冷却を行う電池冷却水冷却管と、前記燃料
電池セルの冷却に用いられる気水混合状態の電池冷却水
を水蒸気と温水とに分離する水蒸気分離器と、再生器、
吸収器、凝縮器、蒸発器で構成する吸収式冷凍機とで構
成した燃料電池冷凍機一体システムにおいて、前記燃料
電池セルで発生した熱により吸収式冷凍サイクル中の希
吸収溶液を再生する吸収式冷凍機の冷媒再生管を前記水
蒸気分離器内に設けるとともに、前記冷媒再生管で再生
された冷媒蒸気と濃縮された濃吸収溶液とを分離する冷
媒分離器を具備してなる燃料電池冷凍機一体システム装
置である。
【0010】本発明の第2の特徴は、前記第1の特徴を
有する燃料電池冷凍機一体システムにおいて、前記水蒸
気分離器内に電池冷却水温度を検出する温度検出手段
と、前記温度検出手段で電池冷却水温度を検出し標準温
度との差分に見合った増減溶液循環量を割出す溶液循環
量制御装置と、当該増減溶液循環量に対応する溶液ポン
プの回転数を増減調節させるための溶液ポンプ回転数制
御手段と、当該溶液ポンプ回転数制御手段の連動操作に
より制御回転速度で前記吸収式冷凍機内の冷媒蒸気を吸
収した希吸収溶液を前記冷媒再生管および低温再生器へ
と制御流量を分岐搬送する溶液ポンプとを具備してなる
燃料電池冷凍機一体システム装置である。
【0011】
【作用】本発明は前記の様な手段を講じたので、吸収式
冷凍機の冷媒再生管を燃料電池発電装置の水蒸気分離器
内に設けることにより、燃料電池セルからの排熱を、水
蒸気分離器から吸収式冷凍機の希吸収溶液に直接与えて
なる燃料電池冷凍機一体システムである。従って吸収式
冷凍機の再生器における冷媒再生温度を高く保つことが
でき、熱交換効率を低下させず吸収式冷凍機の能力を高
く保つことができる。
【0012】また、水蒸気分離器内に電池冷却水温度を
検出する温度検出手段と、温度検出手段からの情報によ
り制御される溶液循環量制御装置および溶液ポンプ回転
数制御手段を設け、電池冷却水温度により吸収式冷凍機
の溶液ポンプの回転数を制御してなる燃料電池冷凍機一
体システムである。それ故、燃料電池発電装置の電池冷
却水温度を検出し、吸収式冷凍機の溶液ポンプの回転数
を制御することにより、電池冷却水温度を常に最適値に
維持することが可能となる。
【0013】
【実施例】本発明システム装置の実施例を図面につき詳
説する。図2は本発明の実施例を示すシステム構成図で
ある。図中、1は燃料電池セル、3は電池冷却水冷却
管、8は燃料改質装置、13は水蒸気分離器、16は低
温再生器、17は凝縮器、18は吸収器、19は蒸発
器、20は温度検出手段、21は高温側溶液熱交換器、
22は低温側溶液熱交換器、23は溶液ポンプ、24は
冷媒ポンプ、26は冷媒再生管、27は冷媒分離器、2
8は溶液循環量制御装置、29は溶液ポンプ回転数制御
手段である。なお、図中前記従来例と同一部品は同一符
号を付した。
【0014】本実施例の仕様は、このような具体的実施
態様であって、次にその動作を説明する。燃料電池セル
1は発電と同時に熱を発生する。燃料電池セル1の反応
に伴って発生した熱は、電池冷却水冷却管3に与えられ
る。その排熱を回収した電池冷却気水V1は、水蒸気分
離器13に導かれ、水蒸気V2と温水αとに分離され
る。水蒸気分離器5で分離された水蒸気V2は、燃料電
池発電装置の燃料である水素Hを生成するために、燃料
改質装置8へ送られる。
【0015】同時に、水蒸気分離器13内に設けられた
冷媒再生管26には、希吸収溶液L2が途中、低温側溶
液熱交換器22および高温側溶液熱交換器21で昇温さ
れた後導かれ、電池冷却気水V1の持つ熱が、冷媒再生
管26の希吸収溶液L2に吸収される。このとき、冷媒
再生管26において、希吸収溶液L2中の水冷媒が蒸気
V4となり溶液が濃縮される。この水冷媒の蒸気V4と
濃吸収溶液L1との二相流状態の過熱溶液は、冷媒再生
管26を出て、冷媒分離器27に導かれる。冷媒分離器
27において、過熱溶液は水冷媒の蒸気V4と濃吸収溶
液L1とに分離される。
【0016】水冷媒の蒸気V4は、低温再生器16に導
かれ伝熱蛇行管P2を通じて希吸収溶液L2に熱を与
え、凝縮した後に凝縮器17へ導かれる。低温再生器1
6において、再生された水冷媒の蒸気V4は凝縮器17
へ導かれ、冷却水C3により冷却されて凝縮された後
に、低温再生器16内の伝熱蛇行管P2内で凝縮した水
冷媒Rと共に蒸発器19へ導かれる。
【0017】一方、冷媒分離器27で分離された濃吸収
溶液L1は、高温側溶液熱交換器21において、冷媒再
生管26へ導かれる希吸収溶液L2と熱交換した後に、
低温再生器16で濃縮された濃吸収溶液L1と混合し、
低温側熱交換器22を通過して吸収器18へ導かれ、吸
収器18内の伝熱蛇行管P3表面に撤布される。
【0018】また、蒸発器19へ導かれた水冷媒Rは蒸
発器19内の伝熱蛇行管P4表面に撤布され、該伝熱蛇
行管P4内に導かれる冷水C5より熱を奪って蒸発する
ことで、該伝熱蛇行管P4内を循環する冷水C5を冷却
する。蒸発器19で蒸発した水冷媒Rの蒸気は、吸収器
18へ導かれ、濃吸収溶液L1に吸収される。このとき
に生じる吸収熱は、吸収器18内の伝熱蛇行管P3内の
冷却水C4へ伝熱され、外部へ放出される。水冷媒Rを
吸収して希釈された希吸収溶液L2は、溶液ポンプ23
により、低温側溶液熱交換器22へ導かれた後に、一部
は高温側溶液熱交換器21を経て冷媒再生管26へ、残
りは低温再生器16へ再び分流導かれる。
【0019】以上のサイクルを繰り返すことにより、燃
料電池発電装置の燃料電池セル1から発電と同時に発生
する熱を電池冷却水で回収し、水蒸気分離器13から二
重効用吸収式冷凍機に直接供給して冷熱を生成するもの
である。すなわち、二重効用吸収式冷凍機の高温再生器
15に相当する冷媒再生管26において、希吸収溶液L
2から冷媒Rを再生するのに必要な熱源を水蒸気分離器
13から直接回収すると共に、これにより燃料電池セル
1の冷却を同時に行うものである。
【0020】また、燃料電池セル1の発熱量が減少した
場合、水蒸気分離器13内に設けた温度検出手段20に
より検出された温水α温度が最適値となるように、その
差分に見合った溶液循環量を割出す溶液循環量制御装置
22は冷媒再生管26へ溶液を循環させる溶液循環量に
対応する溶液ポンプ23の回転数を溶液ポンプ回転数制
御手段29の連動操作により増減速回転制御することで
溶液循環量を調節し、冷媒再生管26での熱回収量を制
御して、燃料電池発電装置の電池冷却水C1の温水α温
度を最適値に保つことができる。
【0021】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、燃料電池セ
ルで発電と共に発生する熱を、電池冷却水から吸収式冷
凍機の吸収溶液の加熱、水冷媒の再生に直接用いること
が可能となるため、吸収式冷凍機の高温再生器における
冷媒再生温度を高くとれ、熱交換効率を低下させず吸収
式冷凍機の能力を高く保つことができ、また、燃料電池
発電装置の電池冷却水温度を検出し、吸収式冷凍機の溶
液ポンプの回転数を制御することにより、電池冷却水温
度を常に最適値に維持することが可能となる等、優れた
効用性、有用性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すシステム構成図である。
【図2】従来の電解質にリン酸を用いた燃料電池発電装
置と燃料電池発電装置の排熱を利用する二重効用吸収式
冷凍機の排熱利用システム構成図である。
【符号の説明】
A…空気 C1,C3,C4…冷却水 C2…補給純水 C5…冷水 E…電気 G1…都市ガス G2…燃焼排ガス H…水素 L1…濃吸収溶液 L2…希吸収溶液 O…酸素 R…水冷媒 V1…気水混合状態の冷却気水 V2…水蒸気 V3…吸収式冷凍機の駆動水蒸気 V4…水冷媒の水蒸気 1…燃料電池セル 2…ヘッダ 3…電池冷却水冷却管 4…冷却水ポンプ 5…電圧変換器 6…水処理装置 7…混合改質管 8…燃料改質装置 9…燃料排ガス排気管 10…バーナー 11…混合器 12…純水ポンプ 13…水蒸気分離器 14…排熱回収量制御装置 15…高温再生器 16…低温再生器 17…凝縮器 18…吸収器 19…蒸発器 20…温度検出手段 21…高温側溶液熱交換器 22…低温側溶液熱交換器 23…溶液ポンプ 24…冷媒ポンプ 25…排熱回収量制御バルブ 26…冷媒再生管 27…冷媒分離器 28…溶液循環量制御装置 29…溶液ポンプ回転数制御手段 P1…水蒸気配管 P2,P3,P4…伝熱蛇行管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 正喜 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 藁谷 至誠 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池セルの冷却を行う電池冷却水冷却
    管と、前記燃料電池セルの冷却に用いられる気水混合状
    態の電池冷却水を水蒸気と温水とに分離する水蒸気分離
    器と、再生器、吸収器、凝縮器、蒸発器で構成する吸収
    式冷凍機とで構成した燃料電池冷凍機一体システム装置
    において、前記燃料電池セルで発生した熱により吸収式
    冷凍サイクル中の希吸収溶液を再生する吸収式冷凍機の
    冷媒再生管を前記水蒸気分離器内に設けるとともに、前
    記冷媒再生管で再生された冷媒蒸気と濃縮された濃吸収
    溶液とを分離する冷媒分離器を具備することを特徴とす
    る燃料電池冷凍機一体システム装置。
  2. 【請求項2】燃料電池冷凍機一体システムにおいて、前
    記水蒸気分離器内に電池冷却水温度を検出する温度検出
    手段と、前記温度検出手段で電池冷却水温度を検出し標
    準温度との差分に見合った増減溶液循環量を割出す溶液
    循環量制御装置と、当該増減溶液循環量に対応する溶液
    ポンプの回転数を増減調節させるための溶液ポンプ回転
    数制御手段と、当該溶液ポンプ回転数制御手段の連動操
    作により制御回転速度で前記吸収式冷凍機内の冷媒蒸気
    を吸収した希吸収溶液を前記冷媒再生管および低温再生
    器へと制御流量を分岐搬送する溶液ポンプとを具備する
    ことを特徴とする燃料電池冷凍機一体システム装置。
JP4159107A 1992-06-18 1992-06-18 燃料電池冷凍機一体システム装置 Pending JPH062981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159107A JPH062981A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 燃料電池冷凍機一体システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159107A JPH062981A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 燃料電池冷凍機一体システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062981A true JPH062981A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15686403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159107A Pending JPH062981A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 燃料電池冷凍機一体システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147890A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 空調方法及び空調装置
WO2014129135A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック株式会社 排熱利用ヒートポンプシステム及び熱機関駆動式蒸気圧縮式ヒートポンプシステム
JP2014159926A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Panasonic Corp 熱機関駆動式蒸気圧縮式ヒートポンプシステム
US8994238B2 (en) 2012-07-03 2015-03-31 Katsuyuki Kamibayashi Energy conversion device
CN114413505A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 东南大学 一种利用燃料电池余热的复合吸收式制冷系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147890A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 空調方法及び空調装置
US8994238B2 (en) 2012-07-03 2015-03-31 Katsuyuki Kamibayashi Energy conversion device
WO2014129135A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック株式会社 排熱利用ヒートポンプシステム及び熱機関駆動式蒸気圧縮式ヒートポンプシステム
JP2014159926A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Panasonic Corp 熱機関駆動式蒸気圧縮式ヒートポンプシステム
US9631845B2 (en) 2013-02-20 2017-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat pump system using waste heat and heat engine-driven vapor compression heat pump system
CN114413505A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 东南大学 一种利用燃料电池余热的复合吸收式制冷系统
CN114413505B (zh) * 2021-12-20 2024-04-26 东南大学 一种利用燃料电池余热的复合吸收式制冷系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345786A (en) Absorption heat pump and cogeneration system utilizing exhaust heat
US5934101A (en) Compression absorption heat pump
JP3215489B2 (ja) 燃料電池排熱利用システムとその制御方法
JP2004211979A (ja) 吸収冷凍システム
JPH062981A (ja) 燃料電池冷凍機一体システム装置
JPH11304274A (ja) 廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
JPH05225993A (ja) リン酸型燃料電池
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JP3578207B2 (ja) 蒸気加熱式二重効用形吸収冷凍機・冷温水機、それを使用した発電・冷暖房・給湯システム、およびそのシステム制御法
JPH05223389A (ja) 燃料電池・冷凍機一体システムとその制御方法
JPH0554903A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003042587A (ja) 吸収冷凍機
JP4453226B2 (ja) 燃料電池発電装置の排熱利用方法および装置
JPH0541231A (ja) 燃料電池
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
KR102144935B1 (ko) 비가열식 재생공정을 이용한 흡수식 냉동기
JP3426620B2 (ja) 燃料電池排熱利用システム
JP3350164B2 (ja) 燃料電池熱電併給設備及びその冷却水排熱回収方法
JPH05114411A (ja) 燃料電池発電システム
JP3723373B2 (ja) 排熱投入型吸収冷温水機
JP2000048843A (ja) 燃料電池発電設備
JP3384005B2 (ja) 燃料電池吸収式冷凍機接続システム
JP2645948B2 (ja) 温水焚吸収式冷温水機
JP2000088391A (ja) 吸収冷凍機