JP3349526B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP3349526B2
JP3349526B2 JP19356792A JP19356792A JP3349526B2 JP 3349526 B2 JP3349526 B2 JP 3349526B2 JP 19356792 A JP19356792 A JP 19356792A JP 19356792 A JP19356792 A JP 19356792A JP 3349526 B2 JP3349526 B2 JP 3349526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
battery cooling
water
fuel cell
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19356792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636791A (ja
Inventor
一夫 大島
常雄 植草
寿雄 亀山
栄一 飯野
豊一 田村
邦博 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19356792A priority Critical patent/JP3349526B2/ja
Publication of JPH0636791A publication Critical patent/JPH0636791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349526B2 publication Critical patent/JP3349526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池を用いた発電
システムに関し、特に電池冷却水を連続的に安定に補給
して電池冷却水の温度や圧力を一定に保ち、排熱回収を
安定に行えるようにした燃料電池発電システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図5に基本的な燃料電池発電システムお
よびその燃料電池発電システムからの排熱を利用した冷
房システムの構成を示す。燃料電池発電システム1′は
主に、改質器2,電池スタック3,電池冷却水配管4か
ら構成され、電池冷却水配管4には排熱回収用熱交換器
6,気水分離器5が設けられている。気水分離器5には
水位検出手段7,電池冷却水温度(または圧力)検出手
段15が設けられると共に、改質用水蒸気供給管8が接
続されている。また電池冷却水配管4には電池冷却水補
給管9,電池冷却水補給ポンプ10,補給水タンク11
が接続されている。水位検出手段7は、オンオフコント
ローラ40に信号伝送線33bを介して接続されてい
る。また燃料電池発電システム1′からの排熱を利用し
た冷房システムは主に、吸収式冷凍機系統配管20,吸
収式冷凍機21,排熱回収用温水制御弁22から構成さ
れている。
【0003】次に、この燃料電池発電システム1′の電
池冷却水からの排熱回収方法および電池冷却水補給方法
について説明する。燃料電池発電システム1′の電池ス
タック3は、燃料極に都市ガス等の燃料を改質器2で改
質した水素が供給され、空気極に空気中の酸素が供給さ
れて、電気と熱を発生する。この発生した熱を奪った電
池冷却水は、排熱回収用熱交換器6に導かれ、その熱を
吸収式冷凍機21に供給した後、気水分離器5に導か
れ、燃料を改質して水素を製造する際に必要となる燃料
改質用水蒸気を供給する。燃料改質のために電池冷却水
から失われた水蒸気分は、補給水タンク11より電池冷
却水補給ポンプ10により電池冷却水配管4に供給され
る。オンオフコントローラ40は、気水分離器5の水位
検出手段7が低水位を検出すると信号伝送線33aを通
して電池冷却水補給ポンプ10の運転を開始させ、高水
位を検出するとその運転を停止させる。
【0004】一方、電池冷却水温度は、その温度が高く
なると電池スタック3に使用されている触媒が焼結し、
その温度が低くなると発電効率が低下する等の問題が生
じる。そこで、電池冷却水温度(または圧力)検出手段
15で検出した電池冷却水の温度あるいは圧力が設定値
以下になった場合には、排熱回収用温水制御弁22をバ
イパス側にして排熱回収を停止し、設定値以上になった
場合には、排熱回収用温水制御弁22を熱回収側にして
排熱回収を行って電池冷却水の温度あるいは圧力を一定
に保っている。
【0005】また、上記のほかに、電池冷却水の補給水
量を一定にするために、電池冷却水補給ポンプ10の回
転数を燃料電池の発電電流に従って制御する方法(特願
平3−173558号)も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図6は、上記従来の電
池冷却水の補給方法による電池冷却水の補給水量(A)
と排熱回収量(B)の関係を示す図である。従来の電池
冷却水の補給方法では、ポンプ10をオンオフしていた
ため、図6に示すように、電池冷却水の不足が検出さ
れ、低温の補給水が電池冷却水配管4に供給されると、
電池冷却水の温度あるいは圧力が低下して排熱回収用温
水制御弁22がバイパス側になり排熱回収量が低下した
り、排熱回収が行えなくなったりして、吸収式冷凍機2
1が安定して運転できないという欠点があった。
【0007】また、電池冷却水の補給水量を一定にする
ために、電池冷却水補給ポンプ10の回転数を燃料電池
の発電電流に従って制御する方法(特願平3−1735
58号)では、ポンプ10の性能によっては、ポンプ1
0の回転数を下げて補給水量を小さくした場合にポンプ
10の揚程も小さくなり、補給水を高圧の電池冷却水に
補給できなくなるという欠点があった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、燃料電池の電池冷却水
の補給を連続的に安定に行うことにより、燃料電池から
の排熱回収を安定して行えるようにした燃料電池発電シ
ステムを提供することにある。
【0009】上記の目的を達成するため、本発明の燃料
電池発電システムにおいては、燃料を改質して得られる
水素と酸素を反応させて発電を行う燃料電池と、前記反
応に伴って発生した熱を前記燃料電池から取り出した電
池冷却水が導かれて熱回収をする排熱回収用熱交換器
と、前記熱回収後の前記電池冷却水から燃料改質用の水
蒸気を改質器に供給する気水分離器と、前記気水分離器
で失われた水蒸気分を前記電池冷却水に補給する補給水
系とを有する燃料電池発電システムの構成を、記燃料
電池の発電電流検出手段と、前記電池冷却水の圧力検出
手段と、前記電池冷却水の補給系に設けた弁開度の制御
が可能な電池冷却水補給水量制御弁と、前記発電電流検
出手段からの検出信号および前記電池冷却水の圧力検出
手段からの検出信号を入力し、前記電池冷却水補給水量
制御弁の弁開度を、前記発電電流が大きいほど大きく
し、前記発電電流が小さいほど小さくするとともに、前
記電池冷却水圧力が高いほど大きくし、前記電池冷却水
圧力が低いほど小さくする弁開度制御信号を出力するコ
ントローラとを具備するものとしたことを特徴としてい
る。
【0010】
【作用】本発明の燃料電池発電システムでは、燃料電池
冷却水補給管に補給水量を連続的に制御するための制御
弁を設け、燃料電池の発電電流と電池冷却水の圧力と
測定し、これらの測定による検出信号を入力して燃料改
質に必要な水蒸気量を計算し、この燃料改質用水蒸気量
に見合った燃料電池冷却水の補給が行えるように燃料電
池冷却水補給水量制御弁の弁開度を制御することによ
り、電池冷却水の補給を連続的に安定に行う。このよう
な連続的な電池冷却水の補給によって、電池冷却水の温
度をあるいは圧力を一定に保ち、発電効率の低下と触媒
の焼結を防止するとともに、排熱回収を安定に行えるよ
うにしている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0012】図1は本発明の実施例と比較するための参
考例の構成を示す図である。本参考例の燃料発電システ
ムは、電池冷却水の補給系およびその補給系の制御系を
除いて、図5に示した従来例とほぼ同様に構成されてお
り、同様の構成要素には同一の符号を付してある。
【0013】即ち、本参考例の燃料電池発電システムは
主に改質器2,電池スタック3,電池冷却水配管4から
構成され、電池冷却水配管4には排熱回収用熱交換器
6,気水分離器5,冷却水循環ポンプ14が設けられて
いる。
【0014】電池スタック3は、燃料極3aと空気極3
bを有し、燃料極3aには改質器2において都市ガス等
の燃料を改質して得られる水素が供給され、一方、空気
極3bには空気中の酸素が供給されて、発電が行なわれ
るとともに熱を発生する。この熱は、ポンプ14で循環
される電池冷却水により取り出され、排熱回収用熱交換
器6で回収されて吸収式冷凍器21等の熱源として利用
される。燃料改質に必要な水蒸気は、気水分離器5から
改質用水蒸気配管8を通して供給される。燃料極3bの
排ガスは、未反応の水素が含まれるため、改質器2で必
要な燃焼ガスとして利用される。
【0015】本参考例における電池冷却水補給系とその
制御系では、補給水タンク11から電池冷却水配管4に
接続された電池冷却水補給管9に順に逆流防止用逆止弁
13と電池冷却水補給ポンプ10を設け、ポンプ10に
並列に電池冷却水補給水量制御弁12を設ける。この制
御弁12を制御するために、燃料電池の発電電流検出手
段30と、弁開度制御手段31と、コントローラ32を
設け、発電電流検出手段30の発電電流計測信号を信号
伝送線33dを通してコントローラ32に入力し、その
発電電流に基づいてコントローラ32が信号伝送線33
eを通し弁開度制御手段31を介して補給水量制御弁1
2の弁開度を制御する。本参考例では、電池冷却水補給
ポンプ10を、燃料電池の最大発電電流に対応する補給
水量が供給できるような一定回転数で制御し、補給水量
制御弁12を開いてバイパスさせることにより電池冷却
水の補給水量を所望の値に制御する。
【0016】以上の燃料電池発電システムからの排熱を
利用する冷房システムは、主に吸収式冷凍機系配管2
0,吸収式冷凍機21から構成され、配管20には排熱
回収用温水制御弁22,排熱回収用温水循環ポンプ23
が設けられている。この冷房システムでは、排熱回収用
熱交換器6を介して、電池スタック3で発生した熱を奪
った電池冷却水から温水としてその排熱を回収する。
【0017】以上のように構成した参考例の動作および
作用を述べる。
【0018】本参考例では、燃料電池の発電電流検出手
段30で検出した発電電流計測信号をコントローラ32
に入力し、この発電電流に基づいて燃料改質用水蒸気量
すなわち電池冷却水補給水量を算出し、あらかじめコン
トローラ32に記憶させた電池冷却水補給水量と電池冷
却水補給水量制御弁12の弁開度の関係式により、電池
冷却水補給水量制御弁12の弁開度を求め、この弁開度
設定信号を電池冷却水補給水量制御弁の弁開度制御手段
31に出力する。
【0019】本参考例では電池冷却水補給水量制御弁1
2を、電池冷却水補給ポンプ10の吐出側から吸引側へ
のリサイクルラインにポンプ10と並列になるように設
けて電池冷却水補給水量の制御を行っているが、この理
由は、制御弁12を電池冷却水補給ポンプ10の吐出側
にポンプ10と直列になるように設ける場合に比較し
て、揚程の減少が少ないこと、弁12の全閉時にポンプ
10が締切り運転により破損する恐れがないことであ
る。また、逆流防止用逆止弁13はポンプ10が停止し
た場合に高圧の電池冷却水が補給水タンク11に逆流し
ないようにすること等を目的に設けてある。もちろん、
上記の利点は得られなくなるが、他参考例として、電
池冷却水補給水量制御弁を電池冷却水補給ポンプ10に
直列に設けても良い。
【0020】本参考例に示したコントローラ32におけ
る電池冷却水補給水量制御弁12の弁開度算出の演算ア
ルゴリズムを図4に示す。コントローラ32は、まず、
発電電流の関数(f(発電電流))から電池冷却水補給
水量を算出し、次に、この電池冷却水補給水量の関数
(g(電池冷却水補給水量))から電池冷却水補給水量
制御弁12の弁開度を算出する。即ち、コントローラ3
2は、電池冷却水補給水量制御弁12を、発電電流検出
手段30で検出した発電電流が大きい場合は電池冷却水
補給水量が大きくなるように制御し、発電電流が小さい
場合は電池冷却水補給水量が小さくなるように制御す
る。
【0021】次に、本発明の実施例を説明する。
【0022】図3は、その構成を示す図である。前述の
参考例では電池冷却水の圧力が変動すると電池冷却水補
給水量制御弁12の弁開度が同じでも電池冷却水補給水
量が変動する。そこで本実施例では、電池冷却水の圧力
が変動しても電池冷却水補給水量がこの圧力変動の影響
を受けないようにしたものである。このため、本実施例
では、図1の参考例に加えて、気水分離器5に電池冷却
水圧力検出手段34を設け、その検出圧力を信号伝送線
33cを通してコントローラ32に入力し、コントロー
ラ32がこの検出圧力と発電電流検出手段30の検出電
流に基づいて弁開度制御手段31を介し電池冷却水補給
水量制御弁12の弁開度を制御する構成としている。
【0023】以上のような構成の実施例の動作および作
用を述べる。
【0024】燃料電池の発電電流検出手段30で検出し
た発電電流計測信号と、電池冷却水圧力検出手段34に
より検出した電池冷却水圧力計測信号をコントローラ3
2に入力し、この発電電流に基づいて電池冷却水補給水
量を算出し、あらかじめコントローラ32に記憶させた
電池冷却水補給水量および電池冷却水圧力と、電池冷却
水補給水量制御弁12の弁開度の関係式により、電池冷
却水補給水量制御弁12の弁開度を求め、この弁開度設
定信号を電池冷却水補給水量制御弁12の弁開度制御手
段31に出力する。
【0025】本実施例に示したコントローラ32におけ
る電池冷却水補給水量制御弁の弁開度算出の演算アルゴ
リズムを図4に示す。本実施例ではコントローラ32
が、まず、発電電流の関数(f(発電電流))から電池
冷却水補給水量を算出した後、気水分離器圧力とこの電
池冷却水補給水量の関数(g(気水分離器圧力、電池冷
却水補給水量))から電池冷却水補給水量制御弁12の
弁開度を算出する。即ち、本実施例におけるコントロー
ラ32は、電池冷却水補給水量制御弁12を、発電電流
検出手段30で検出した発電電流が大きい場合は電池冷
却水補給水量が大きくなるように制御し、発電電流が小
さい場合は電池冷却水補給水量が小さくなるように制御
するが、これとともに、コントローラ32は電池冷却水
補給水量制御弁12の開度を、電池冷却水圧力検出手段
34で検出した電池冷却水圧力が高い場合は大きくなる
ように制御し、電池冷却水圧力が低い場合は小さくなる
ように制御する。
【0026】実施例に述べたような電池冷却水の補給
を行うと、電池冷却水補給水の温度が大きく変化しない
範囲内では、電池冷却水の温度あるいは圧力を一定に保
つことができ、電池冷却水系からの排熱回収が安定して
行えるようになる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
燃料電池発電システムは、燃料電池の発電電流を測定し
て、燃料改質に必要な水蒸気量を計算し、この燃料改質
用水蒸気量に見合った電池冷却水の補給が行えるように
電池冷却水補給水量制御弁の弁開度を制御するので、電
池冷却水の補給が連続的に安定に行える。この結果、電
池冷却水補給水の温度が大きく変化しない範囲では、電
池冷却水の温度あるいは圧力が一定に保つことができ、
燃料電池からの排熱回収が安定して行えるようになっ
て、例えば燃料電池排熱を熱源として利用する吸収式冷
凍機の冷房能力を一定に保てるようになる。また、電池
冷却水補給ポンプの運転が従来のオンオフ運転から連続
運転になるので、電池冷却水補給ポンプの故障回数を減
少させる効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を示す構成図
【図2】上記参考例のコントローラにおける電池冷却水
補給水量制御弁の弁開度算出のアルゴリズムを示す図
【図3】本発明の実施例を示す構成図
【図4】上記実施例のコントローラにおける電池冷却水
補給水量制御弁の弁開度算出のアルゴリズムを示す図
【図5】従来の基本的な燃料電池発電システムとその排
熱を利用する冷房システムの構成図
【図6】従来の電池冷却水補給方法による電池冷却水補
給水量と排熱回収量の関係を示す図
【符号の説明】
1…燃料電池発電システム 2…改質器 3…電池スタック 4…電池冷却水配管 5…気水分離器 6…排熱回収用熱交換器 8…改質用水蒸気供給管 9…電池冷却水補給管 10…電池冷却水補給ポンプ 11…補給水タンク 12…電池冷却水補給水量制御弁 13…逆流防止用逆止弁 21…吸収式冷凍機 22…排熱回収用温水制御弁 30…燃料電池の発電電流検出手段 31…燃料電池冷却水補給水量制御弁の弁開度制御手段 32…コントローラ 34…電池冷却水圧力検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀山 寿雄 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 飯野 栄一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 田村 豊一 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦 斯株式会社内 (72)発明者 西崎 邦博 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦 斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−217863(JP,A) 特開 昭63−241874(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を改質して得られる水素と酸素を反
    応させて発電を行う燃料電池と、前記反応に伴って発生
    した熱を前記燃料電池から取り出した電池冷却水が導か
    れて熱回収をする排熱回収用熱交換器と、前記熱回収後
    の前記電池冷却水から燃料改質用の水蒸気を改質器に供
    給する気水分離器と、前記気水分離器で失われた水蒸気
    分を前記電池冷却水に補給する補給水系とを有する燃料
    電池発電システムにおいて、 前記燃料電池の発電電流検出手段と、前記電池冷却水の
    圧力検出手段と、前記電池冷却水の補給系に設けた弁開
    度の制御が可能な電池冷却水補給水量制御弁と、前記発
    電電流検出手段からの検出信号および前記電池冷却水の
    圧力検出手段からの検出信号を入力し、前記電池冷却水
    補給水量制御弁の弁開度を、前記発電電流が大きいほど
    大きくし、前記発電電流が小さいほど小さくするととも
    に、前記電池冷却水圧力が高いほど大きくし、前記電池
    冷却水圧力が低いほど小さくする弁開度制御信号を出力
    するコントローラとを具備することを特徴とする燃料電
    池発電システム。
JP19356792A 1992-07-21 1992-07-21 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3349526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356792A JP3349526B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19356792A JP3349526B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636791A JPH0636791A (ja) 1994-02-10
JP3349526B2 true JP3349526B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16310171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19356792A Expired - Fee Related JP3349526B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349526B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636791A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923768A (en) Fuel cell power generation system
US4464444A (en) Fuel cell power generation system and method of operating the same
JP3722019B2 (ja) 燃料電池システム
JP3349526B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008202887A (ja) 熱回収システムおよびその運転方法。
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
KR102188389B1 (ko) 연료개질 플랜트의 다단연소기 연소촉매 시동 방법
JPH0461464B2 (ja)
JP3205599B2 (ja) 燃料電池システム
US20050202301A9 (en) Fuel cell hydrogen recovery system
JP3513933B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3349284B2 (ja) 固体高分子燃料電池
JP2000277134A (ja) 燃料電池発電システム
JP3384005B2 (ja) 燃料電池吸収式冷凍機接続システム
JPH0541232A (ja) 燃料電池発電システム
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0541231A (ja) 燃料電池
CN217274038U (zh) 双压供汽储能系统
JP3467759B2 (ja) 改質器の出口温度制御方法
JPH10223245A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002056867A (ja) 燃料電池発電システム
KR102324535B1 (ko) 연료전지 시스템
JP3239540B2 (ja) 改質器の温度制御方法
JP3440825B2 (ja) 燃料電池システム
JP3080757B2 (ja) アルカリ金属熱電変換複合発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees