JP2002121001A - 水素供給装置 - Google Patents

水素供給装置

Info

Publication number
JP2002121001A
JP2002121001A JP2000312551A JP2000312551A JP2002121001A JP 2002121001 A JP2002121001 A JP 2002121001A JP 2000312551 A JP2000312551 A JP 2000312551A JP 2000312551 A JP2000312551 A JP 2000312551A JP 2002121001 A JP2002121001 A JP 2002121001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
storage tank
air
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454824B2 (ja
Inventor
Takeaki Shimada
毅昭 島田
Yoshio Nuitani
芳雄 縫谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000312551A priority Critical patent/JP4454824B2/ja
Priority to US09/975,925 priority patent/US6861168B2/en
Publication of JP2002121001A publication Critical patent/JP2002121001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454824B2 publication Critical patent/JP4454824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素供給装置の小型・軽量化を図る。 【解決手段】 ダクト3内に水素吸蔵タンク1を設置
し、ダクト3内における水素吸蔵タンク1よりも上流に
熱交換チューブ5を設ける。ダクト3内には第1ファン
27により外気を導入し、熱交換チューブ5には燃料電
池7を冷却した冷却水を導入する。水素吸蔵タンク1に
は水素吸蔵合金を収容し、水素吸蔵合金から放出された
水素を、水素供給管9,13と流量制御弁V1を介して
燃料電池7に供給する。外気が熱交換チューブ5を通過
する際に加熱され、加熱された外気が水素吸蔵タンク1
の周囲を通過する際に、水素吸蔵タンク1を加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水素吸蔵合金に
吸蔵されている水素を、燃料電池や水素エンジン等の水
素を利用する機器に供給する水素供給装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、水素を吸蔵させておいた水素
吸蔵合金から水素を放出させて例えば自動車等の移動体
に搭載した燃料電池などの水素利用機器に水素を供給す
るシステムは、多々開発されている(特開昭61−22
0009号公報、特開平1−216024号公報等)。
【0003】この水素吸蔵合金においては、水素の吸蔵
・放出に熱の出入りを伴い、水素を吸蔵させる時には水
素吸蔵合金から熱を除去してやらなければならず、水素
を放出させる時には水素吸蔵合金に熱を供給してやらな
ければならない。この時の熱量は、水素1モル当たりに
して20〜40kJという巨大な熱量である。ここで、
水素放出に必要な熱量は、水素吸蔵合金の熱容量により
賄われ、その結果、水素吸蔵合金の温度が低下する。
【0004】ところで、一般的に、水素吸蔵合金は合金
温度が高くなるほど水素解離圧(水素放出平衡圧)が高
くなる性質を有しており、前述の如く水素の放出に伴い
水素吸蔵合金の温度が低下すると水素解離圧(以下、解
離圧と略す)が低下していく。図4は、縦軸に解離圧
(絶対圧)、横軸に温度(上側は゜C表示、下側は絶対
温度Tの逆数を1000倍した数値で示す表示)をとっ
て示す解離圧特性図である。図4において、実線と破線
は解離圧特性を異にする2種類の水素吸蔵合金を示して
おり、また、放出限界圧とは前記水素利用機器に水素を
供給するために必要な解離圧の下限値であり、解離圧が
放出限界圧よりも下回ると水素を供給することができな
くなる。したがって、水素放出に伴って水素吸蔵合金の
温度が低下したときには、解離圧が放出限界圧よりも下
がらないように水素吸蔵合金を加熱する必要がある。そ
のため、このシステムでは水素吸蔵合金に熱交換器を併
設するのが一般的である。
【0005】そして、水素吸蔵合金から水素を放出する
ときには前記熱交換器によって水素吸蔵合金を加熱し、
水素吸蔵合金に水素を吸蔵させるときには前記熱交換器
により水素吸蔵合金を冷却する。従来は、この熱交換器
の熱媒体として、燃料電池など水素利用機器の冷却水を
用いていた。即ち、水素利用機器を冷却した冷却水はか
なりの高温になるので、この冷却水を熱媒体として熱交
換器に供給して、水素放出時における水素吸蔵合金の加
熱を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記熱
交換器の熱媒体に冷却水を用いた場合には、水素利用機
器と水素吸蔵合金との間で冷却水を循環させる冷却水回
路を設けなければならず、装置の複雑化、大型化を招く
という問題があった。また、冷却水の保有水量の増大に
より、重量増大を招くという問題もある。そこで、この
発明は、水素放出時に水素吸蔵合金を加熱する熱媒体と
して空気を用いることにより、構造簡易で小型・軽量化
が可能な水素供給装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、水素を利用する水素利
用機器(例えば、後述する実施の形態における燃料電池
7)と、水素吸蔵合金を収容した水素吸蔵タンク(例え
ば、後述する実施の形態における水素吸蔵タンク1)
と、前記水素吸蔵タンクから放出された水素を前記水素
利用機器へ供給する水素供給手段(例えば、後述する実
施の形態における水素供給管9,13および流量制御弁
V1)と、を備えた水素供給装置において、前記水素利
用機器が水素を消費することで発生する熱により暖めら
れた空気で前記水素吸蔵タンクを加熱する加熱手段(例
えば、後述する実施の形態におけるダクト3および熱交
換チューブ5)を備えたことを特徴とする。このように
構成することで、水素吸蔵タンクを加熱する熱源を水素
利用機器で発生する熱で賄うことができる。また、この
熱で暖められた空気を熱媒体としているので、装置構成
を簡素化でき、重量低減が可能となる。
【0008】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載の発明において、前記水素利用機器は水素と空気中の
酸素の化学反応で電気を発生させる燃料電池であり、前
記暖められた空気は前記燃料電池から排出された生成水
を含む排出空気であることを特徴とする。このように構
成することで、生成水を含む湿潤空気は乾いた空気より
も熱量が大きいので、水素吸蔵タンクおよび水素吸蔵合
金と空気との熱交換効率が大きくなる。
【0009】請求項3に記載した発明は、請求項1また
は請求項2に記載の発明において、前記暖められた空気
と該空気と温度の異なる空気とを混合する混合手段(例
えば、後述する実施の形態における合流ダクト21,外
気ダクト23,内気ダクト25)を、前記水素吸蔵タン
クの上流に備えたことを特徴とする。このように構成す
ることで、水素吸蔵タンクを加熱する空気の温度を所望
の温度に制御可能となる。
【0010】請求項4に記載した発明は、請求項3に記
載の発明において、前記温度の異なる空気の流量を制御
する流量制御手段(例えば、後述する実施の形態におけ
る流量制御弁V2〜V4)を前記混合手段に備え、前記流
量制御手段は前記水素吸蔵合金の要求温度に応じて制御
されることを特徴とする。このように構成することで、
水素吸蔵合金を常にその要求温度に保持することが可能
となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る水素供給装
置の実施の形態を図1から図6の図面を参照して説明す
る。 〔第1の実施の形態〕初めに、この発明に係る水素供給
装置の第1の実施の形態を図1から図5の図面を参照し
て説明する。図1は、水素供給装置を備えた自動車用燃
料電池システムの構成図である。内部に水素吸蔵合金を
備えた水素吸蔵タンク1はダクト(加熱手段)3内の下
流部位に設置されている。水素吸蔵タンク1はステンレ
ス(SUS304)製で耐圧10MPaで設計されてお
り、外周面に多数のフィン1aを備えている。この水素
吸蔵タンク1に水素吸蔵合金が充填率50%で充填され
ている。充填されている水素吸蔵合金はLaNi5
で、図4において実線で示す解離圧特性を有しており、
40゜Cで解離圧が10気圧以上になっている。
【0012】ダクト3の内部であって水素吸蔵タンク1
よりも上流側には熱交換チューブ(加熱手段)5が設け
られている。この熱交換チューブ5は、ダクト3の外部
に設置された燃料電池(図1ではFCと記す)7の冷却
水回路(図示せず)に接続されていて、燃料電池7の冷
却水が循環するようになっている。水素利用機器として
の燃料電池7は、水素と空気中の酸素とを化学反応させ
て電気を発生させるタイプのものであり、前記冷却水は
燃料電池7が発電時に発生する熱を除去するためのもの
である。燃料電池7を冷却することによって加熱された
冷却水が熱交換チューブ5に導入され、熱交換チューブ
5を通過する際にダクト3を流れる空気と熱交換し、こ
れにより冷却水は冷却され再び燃料電池7の冷却水回路
に戻るようになっている。つまり、熱交換チューブ5は
燃料電池7の冷却ラジエータと言うことができる。
【0013】水素吸蔵タンク1内において水素吸蔵合金
から放出された水素は、水素供給管9、流量制御弁V
1、水素供給管13を介して燃料電池7に供給されるよ
うになっている。この実施の形態において、水素供給管
9と流量制御弁V1と水素供給管13は水素供給手段を
構成する。尚、水素供給管13には流量計15が設置さ
れている。また、水素吸蔵タンク1内の水素は、水素供
給管9、流量制御弁V1、水素供給管17を介して、ダ
クト3の外部に設置された水素貯蔵タンク(図1ではガ
スタンクと記す)19にも供給可能にされている。水素
貯蔵タンク19は、低温のため水素吸蔵合金から水素を
放出できず、水素吸蔵タンク1から燃料電池7に水素を
供給できない時に、水素貯蔵タンク19内の水素を燃料
電池7に供給するためのものである。流量制御弁V1は
その弁体位置によって水素の流路を4パターンに切り替
え可能にするものであり、第1の弁体位置では水素供給
管9と水素供給管13を連通して水素供給管17を閉塞
し、第2の弁体位置では水素供給管9と水素供給管17
とを連通して水素供給管13を閉塞し、第3の弁体位置
では水素供給管13と水素供給管17とを連通して水素
供給管9を閉塞し、第4の弁体位置では全ての水素供給
管9,13,17を閉塞するようになっている。
【0014】一方、ダクト3において水素吸蔵タンク1
と熱交換チューブ5との間には、合流ダクト21が連結
されており、この合流ダクト21には、外気を導入可能
な外気ダクト23と、自動車の室内空気を導入可能な内
気ダクト25が接続されている。この実施の形態におい
て、合流ダクト21と外気ダクト23と内気ダクト25
は混合手段を構成する。
【0015】ダクト3内において、熱交換チューブ5の
上流には第1ファン27が設けられ、水素吸蔵タンク1
の下流には第2ファン29が設けられている。これらフ
ァン27,29の駆動モータ(図示せず)は中央電子制
御ユニット(以下、ECUと略す)37に電気的に接続
されており、ECU37からの指令に基づいてON/O
FF動作するようになっている。
【0016】また、ダクト3内において、合流ダクト2
1との合流点と熱交換チューブ5との間には流量制御弁
V2が設けられている。また、外気ダクト23,内気ダ
クト25にもそれぞれ流量制御弁V3,V4が設けられて
いる。これら流量制御弁V2〜V4の弁体を駆動するアク
チュエータ(図示せず)はECU37に電気的に接続さ
れており、ECU37からの指令値に応じて弁体の開度
調整が行われるようになっている。この実施の形態にお
いて、流量制御弁V2〜V4は流量制御手段を構成する。
【0017】水素供給管9,水素供給管17には圧力セ
ンサ39,41が設けられており、これら圧力センサ3
9,41は検出圧力に応じた出力信号をECU37に出
力する。ダクト3内において、合流ダクト21との合流
点と水素吸蔵タンク1との間、および、熱交換チューブ
5と流量制御弁V2との間には、温度センサ43,45
が設けられている。また、外気ダクト23、内気ダクト
25にも温度センサ47,49が設けられている。さら
に、水素吸蔵タンク1内にも内部に収容されている水素
吸蔵合金の温度を検出するための温度センサ51が設け
られている。これら温度センサ43,45,47,4
9,51は検出温度に応じた出力信号をECU37に出
力する。
【0018】このように構成された燃料電池の水素供給
装置においては、水素吸蔵タンク1内の水素吸蔵合金が
水素を放出する際に水素吸蔵合金に奪われる熱を補うた
めに、第1ファン27によってダクト3内に導入した外
気を、熱交換チューブ5を流れる燃料電池7の冷却水と
熱交換することにより加熱し、加熱された外気を水素吸
蔵タンク1の周囲に流すことにより、外気の熱をフィン
1aから吸熱させる。
【0019】また、燃料電池7への水素の安定供給を図
るために、水素吸蔵タンク1内を所定の一定圧力となる
ように制御するが、そのために、水素吸蔵合金の温度、
換言すれば水素吸蔵タンク1内の温度が、前記一定圧力
を解離圧としたときに対応する温度となるように制御す
る。尚、この実施の形態では、水素吸蔵タンク1内の制
御温度を40゜Cとした。
【0020】そして、この水素供給装置における水素吸
蔵タンク1の前記温度制御では、外気ダクト23から導
入される外気と、内気ダクト25から導入される内気
と、ダクト3の上流端から導入され熱交換チューブ5で
加熱された外気(以下、加熱外気と称し、外気ダクト2
3から導入される外気と区別する)とを所定流量比で混
合することにより、水素吸蔵タンク1を所定温度に制御
するのに必要な熱量を水素吸蔵タンク1に供給するよう
にしている。
【0021】詳述すると、ECU37は、温度センサ5
1の出力信号から、水素吸蔵合金の温度およびその温度
低下率等を算出し、これから水素吸蔵タンク1に供給す
べき空気の温度(以下、目標空気温度という)を算出
し、また、温度センサ43,45,47,49の出力信
号から水素吸蔵タンク1に供給される空気の温度、加熱
外気の温度、外気ダクト23から導入された外気の温
度、内気ダクト25から導入された室内空気の温度を算
出し、温度センサ43で検出される空気温度が前記目標
空気温度になるように加熱外気、外気、内気の流量比を
算出し、その流量比となるように流量制御弁V2,V3,
V4の弁開度を算出し、それぞれの弁開度に対応する出
力信号を流量制御弁V2,V3,V4のアクチュエータに
出力する。この流量比制御(即ち、流量制御弁V2,V
3,V4の開度制御)には、PID制御、フィードフォワ
ード制御、フィードバック制御のいずれを採用すること
も可能である。
【0022】また、この水素供給装置では、通常は水素
吸蔵タンク1から水素を燃料電池7に供給するが、始動
時、寒冷地などにおいて水素貯蔵合金が放出限界圧に対
応する温度以下になったため、水素吸蔵タンク1から水
素を燃料電池7に供給することができないときには、水
素貯蔵タンク19に貯蔵されている水素を燃料電池7に
供給するようにしている。この時、燃料電池7の排熱に
より水素吸蔵タンク1が水素放出可能な温度になるまで
供給する。また、水素貯蔵タンク19への水素の貯蔵
は、燃料電池自動車の運転を停止するとき、即ち、燃料
電池7の停止時に適宜実行するようにしている。
【0023】次に、図2および図3の図面を参照して、
燃料電池への水素供給処理を説明する。なお、図2およ
び図3に示す水素供給処理制御では、水素吸蔵タンク1
内の温度を40゜Cに制御し、水素貯蔵タンク19内の
圧力を1.0MPaに制御するものとする。上記構成に
したことで、車載した場合に過渡に対応し得る熱量を水
素吸蔵合金自体の熱量で賄うことができる。このため、
外部から水素吸蔵タンク1へ供給する単位時間当たりの
熱量を減少させることができる(図5参照)。まず、燃
料電池自動車の始動時には、ECU37は、イグニッシ
ョンスイッチのON信号を受けて(ステップS10
1)、ステップS102に進み、温度センサ51の出力
信号に基づき水素吸蔵タンク1の温度が0゜Cを越えて
いるか否か判定する。
【0024】ステップS102において肯定判定した場
合には、水素吸蔵合金から水素放出が可能であるので、
ステップS103に進んで、流量制御弁V1の弁体位置
を水素供給管9と水素供給管13とが連通する位置にし
て水素吸蔵タンク1と燃料電池7とを接続し、水素吸蔵
タンク1から燃料電池7への水素の供給を開始して(ス
テップS104)、燃料電池7を起動する(ステップS
105)。次に、ステップS106に進み、第1ファン
27および第2ファン29の運転を開始するとともに、
流量制御弁V3,V4を閉じ流量制御弁V2を全開にし
て、熱交換チューブ5で加熱した外気を水素吸蔵タンク
1に流す。
【0025】一方、ステップS102において否定判定
した場合には、水素吸蔵合金から水素を放出することが
できない可能性が大きいので、ステップS107に進ん
で、流量制御弁V1の弁体位置を水素供給管13と水素
供給管17とが連通する位置にして水素貯蔵タンク19
と燃料電池7とを接続し、水素貯蔵タンク19から燃料
電池7への水素の供給を開始して(ステップS10
8)、燃料電池7を起動する(ステップS109)。
【0026】ステップS109に続いて、ステップS1
10に進み、第1ファン27および第2ファン29の運
転を開始するとともに、流量制御弁V3,V4を閉じ流量
制御弁V2を全開にして、熱交換チューブ5で加熱した
外気を水素吸蔵タンク1に流す。次に、ステップS11
1に進み、水素吸蔵タンク1の温度が0゜Cを越えたか
否か判定し、否定判定した場合にはステップS110に
戻り、水素貯蔵タンク19からの水素供給および加熱外
気による水素吸蔵タンク1の加熱を続行する。一方、ス
テップS111で肯定判定した場合には、ステップS1
12に進み、流量制御弁V1の弁体位置を水素供給管9
と水素供給管13とが連通する位置にして水素吸蔵タン
ク1と燃料電池7とを接続し、水素吸蔵タンク1から燃
料電池7への水素の供給を開始する(ステップS11
3)。
【0027】ステップS106あるいはステップS11
3に続いてステップS114に進み、水素吸蔵タンク1
の温度が40゜C以上か否か判定する。ステップS11
4において否定判定した場合には、ステップS106に
戻り、水素吸蔵タンク1からの水素供給および加熱外気
による水素吸蔵タンク1の加熱を続行する。ステップS
114において肯定判定した場合には、ステップS11
5に進む。ステップS114での肯定判定により始動時
制御が終了し、通常走行制御に移行する。
【0028】通常走行時には、ステップS115におい
て、温度センサ43,45,47,49,51の出力信
号に基づいて各部の温度を検出し、ステップS116に
進んで、水素吸蔵タンク1の温度が40゜Cとなるよう
に混合空気の温度(目標空気温度)を算出する。次に、
ステップS117に進み、前記目標空気温度となるよう
に流量制御弁V2〜V4の開度を算出し、各流量制御弁V
2〜V4のアクチュエータに制御信号を出力する。次に、
ステップS118に進んで、運転停止指令があるか否か
判定する。ステップS118で否定判定した場合には、
ステップS115に戻る。したがって、通常走行状態で
は、運転停止指令がない限り、ステップS115からス
テップS117のステップを実行し続けることになる。
ステップS118において肯定判定した場合には、ステ
ップS119に進む。ステップS118での肯定判定に
より通常走行制御が終了し、停止制御に移行する。
【0029】運転停止時には、ステップS119におい
て、圧力センサ41の出力信号に基づいて水素貯蔵タン
ク19内の圧力が1.0MPa以上か否か判定する。ス
テップS119において肯定判定した場合には、次回運
転開始時に水素貯蔵タンク19から燃料電池7に水素を
供給するようになったとしても十分な量の水素が水素貯
蔵タンク19内に貯蔵されていると判断できるので、ス
テップS124に進み、第1ファン27および第2ファ
ン29を停止し、流量制御弁V1の弁体位置を水素供給
管9,13,17の総てを閉塞する位置にして、停止動
作を終了する(ステップS125)。
【0030】一方、ステップS119において否定判定
した場合には、ステップS120に進み、流量制御弁V
2を全開にし、流量制御弁V3,V4を全閉にする。さら
に、ステップS121に進み、流量制御弁V1の弁体位
置を水素供給管9と水素供給管17とが連通する位置に
して水素吸蔵タンク1と水素貯蔵タンク19とを接続
し、水素吸蔵タンク1から水素貯蔵タンク19に水素を
充填する(ステップS122)。これは、ステップS1
19において否定判定したときには、次回運転開始時に
水素貯蔵タンク19から燃料電池7に水素を供給するよ
うになったときに水素量が不足する虞があるので、運転
停止する前に、水素貯蔵タンク19に水素を補充するの
である。
【0031】ステップS122に続いてステップS12
3に進み、水素貯蔵タンク19内の圧力が1.0MPa
以上か否か判定する。ステップS123において否定判
定した場合には、ステップS122に戻り、水素貯蔵タ
ンク19への水素充填をを続行する。ステップS123
において肯定判定した場合には、ステップS124に進
み、第1ファン27および第2ファン29を停止し、流
量制御弁V1の弁体位置を水素供給管9,13,17の
総てを閉塞する位置にして、停止動作を終了する(ステ
ップS125)。
【0032】ところで、この実施の形態における水素供
給装置では、水素吸蔵タンク1に収容した水素吸蔵合金
として、LaNi5系で、図4において実線で示す解離
圧特性を有する水素吸蔵合金を用いたが、これについて
図4および図5を参照して説明する。図4において、破
線は比較例であって、従来から水素吸蔵合金として一般
的に用いられている水素吸蔵合金の解離圧特性を示して
いる。以下、説明の都合上、図4において実線で示す解
離圧特性の水素吸蔵合金を「本水素吸蔵合金」と称し、
図4において破線で示す解離圧特性の水素吸蔵合金を
「従来型水素吸蔵合金」と称して区別する。
【0033】図4から明らかなように、従来型水素吸蔵
合金の場合には、放出限界圧に対応する温度(以下、こ
れを放出限界温度という)が約50゜C弱と高く、した
がって、従来型水素吸蔵合金を使用した場合には水素吸
蔵合金の温度を40゜Cに制御したのでは水素を放出す
ることができず、放出限界温度より高温の例えば約60
゜Cに制御して用いている。しかしながら、60゜Cに
制御しても放出限界温度との差が小さいので、加速・登
坂時などにおいて燃料電池7に供給すべき水素必要量が
急激に増大した場合には、従来型水素吸蔵合金の温度が
放出限界温度以下にならないように、多大な熱量を短時
間のうちに従来型水素吸蔵合金に供給しなければならな
い。このようにした場合には、第1の実施の形態のよう
に燃料電池7の冷却水と熱交換して得た加熱外気では、
投入熱量が間に合わないので、熱交換チューブ5とは別
に加熱手段が必要になる。そうすると、装置が大型化
し、重量も増大してしまう。
【0034】これに対して、本水素吸蔵合金の場合に
は、放出限界温度が0゜C以下と極めて低く、水素吸蔵
合金を40゜Cに制御して使用しても、放出限界温度と
の温度差が40deg以上もある。したがって、本水素
吸蔵合金の場合には、第1の実施の形態のように燃料電
池7の冷却水と熱交換して得た加熱外気で本水素吸蔵合
金を加熱しても、不足する熱量を水素吸蔵タンク1およ
び本水素吸蔵合金の熱容量で賄うことができるので、本
水素吸蔵合金の温度を放出限界温度以下にさせないよう
にすることができる。したがって、本水素吸蔵合金を用
いた場合には、水素吸蔵タンク1を加熱する手段とし
て、燃料電池7の冷却水を熱源とする熱交換器(即ち、
熱交換チューブ5)だけで済み、空気を熱媒体とするこ
とができるので、装置の小型化、軽量化を図ることがで
きる。また、従来は廃棄されるだけであった燃料電池7
の冷却水の廃熱を利用しているので、エネルギを有効利
用することができる。
【0035】また、第1の実施の形態においては水素吸
蔵タンク1を10MPaの耐圧設計にしているので、本
水素吸蔵合金の解離圧10MPaに対応する温度である
約120゜Cまで昇温可能となる。したがって、水素吸
蔵タンク1への水素充填時に水素吸蔵タンク1および本
水素吸蔵合金を120゜Cまで昇温することが可能なの
で、放熱効率を向上させることができる。したがって、
水素充填時の水素吸蔵タンク1の冷却方式が空冷であっ
ても、短時間で水素を充填することが可能となる。
【0036】なお、図5は、加速時に燃料電池7が必要
とする水素流量と、水素吸蔵合金を放出限界温度以下に
させないために水素吸蔵合金に供給すべき投入熱量と、
水素吸蔵合金の温度の時間的推移を示したものであっ
て、投入熱量および水素吸蔵合金温度の線図のうち、実
線は本水素吸蔵合金の場合を示し、破線は従来型水素吸
蔵合金の場合を示している。
【0037】〔第2の実施の形態〕次に、この発明に係
る水素供給装置の第2の実施の形態を図6の図面を参照
して説明する。第2の実施の形態の水素供給装置が第1
の実施の形態のものと相違する点は、ダクト3に供給さ
れる加熱空気源にある。以下、これについて説明する。
燃料電池7は、固体高分子電解質膜の両側にアノード電
極とカソード電極とを備えて構成されており、アノード
電極に水素を供給し、カソード電極に酸素を含む空気を
供給して、前記固体高分子電解質膜を介した電気化学反
応により電気エネルギを生じさせている。このときに、
燃料電池7内では、水素と酸素の化学反応により水が生
成され、この生成水は水蒸気となって空気とともに燃料
電池7から排出空気(以下、オフガスという)として排
出される。また、前記化学反応は発熱を伴うため、排出
空気はかなりの高温(例えば、60〜80゜C)で排出
される。第2の実施の形態では、この水分を含む高温の
オフガスをダクト3に供給するようにしている。そのた
めに、この第2の実施の形態では、第1の実施の形態に
おいてダクト3内に設けていた熱交換チューブ5がな
い。即ち、第2の実施の形態では、燃料電池7が外気を
加熱する熱交換器として機能する。
【0038】次に、図6を参照して、第2の実施の形態
における水素供給装置のシステム構成を説明する。水素
は水素供給管13を介して燃料電池7に供給され、水素
の排出ガスは水素供給管31を介して水素供給管13に
戻されるようになっている。燃料電池7に供給される空
気は、図示しないスーパーチャージャによって加圧さ
れ、その加圧空気が燃料電池7に供給され、この空気の
オフガスは空気導入管33を介してダクト3に供給され
る。ダクト3に供給される空気は加圧空気であるので、
この第2の実施の形態では第1ファン27を設ける必要
がない。その他の構成については第1の実施の形態のも
のと同じであるので、同一態様部分に同一符号を付して
説明を省略する。
【0039】この第2の実施の形態の水素供給装置にお
いては、前述したように水分を含んだ高温の空気オフガ
スがダクト3に供給され、この加熱空気が水素吸蔵タン
ク1に加熱用熱媒として供給される。この水分を含み加
熱された湿潤空気は、第1の実施の形態の乾いた加熱外
気よりも熱量が大きいので、第1の実施の形態の場合よ
りも、水素吸蔵タンク1と空気との熱交換効率を大きく
でき、水素吸蔵タンク1および水素吸蔵合金をより速く
加熱することが可能となる。なお、この第2の実施の形
態においても、第1の実施の形態の場合と同様に外気お
よび内気との混合制御により、水素吸蔵タンク1および
水素吸蔵合金を一定温度に制御することができる。
【0040】〔他の実施の形態〕尚、この発明は前述し
た実施の形態に限られるものではない。例えば、水素利
用機器は燃料電池に限るものではなく、水素エンジンで
あってもよい。また、温度の異なる空気として、燃料電
池に供給される圧縮空気でもよい。圧縮空気は総発熱量
としては燃料電池の発熱による熱と比べて大きくない
が、瞬間的な温度は高い(120゜Cくらい)。例え
ば、始動時など燃料電池の発電によって得られる熱が充
分でないときなどには、前記圧縮空気を温度の異なる空
気として水素吸蔵タンクに供給することで、水素吸蔵タ
ンクから急速に水素を放出させることができるので、急
速始動ができるとともに、補助水素タンク(実施例にお
ける水素貯蔵タンク19)の容量を小さくできるので、
装置全体として小型化が図れる。
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、水素吸蔵タンクを加熱する熱源を
水素利用機器で発生する熱で賄うことができるので、エ
ネルギを有効に利用することができるという優れた効果
が奏される。また、空気を熱媒体としているので、装置
構成を簡素化でき、重量低減が可能という効果もある。
請求項2に記載した発明によれば、生成水を含む湿潤空
気は乾いた空気よりも熱量が大きく、水素吸蔵タンクお
よび水素吸蔵合金と空気との熱交換効率が大きくなるの
で、水素吸蔵合金を迅速に加熱することができ、水素吸
蔵合金から水素を多量に放出させることができるという
優れた効果が奏される。
【0042】請求項3に記載した発明によれば、水素吸
蔵タンクを加熱する空気の温度を所望の温度に制御可能
となるので、水素吸蔵タンクを所望の温度に制御するこ
とが可能になるという効果がある。請求項4に記載した
発明によれば、水素吸蔵合金を常にその要求温度に保持
することが可能となるので、水素吸蔵タンクから水素利
用機器へ水素を安定供給することができるという優れた
効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る第1の実施の形態の水素供給
装置を備えた自動車用燃料電池のシステム構成図であ
る。
【図2】 前記第1の実施の形態における水素供給処理
のフローチャート(その1)である。
【図3】 前記第1の実施の形態における水素供給処理
のフローチャート(その2)である。
【図4】 水素吸蔵合金の解離圧特性図である。
【図5】 車両加速時における燃料電池の必要水素流量
と水素吸蔵タンク加熱用の投入熱量と水素吸蔵合金温度
の時間的推移を示す図である。
【図6】 この発明に係る第2の実施の形態の水素供給
装置を備えた自動車用燃料電池のシステム構成図であ
る。
【符号の説明】
1・・・水素吸蔵タンク 3・・・ダクト(加熱手段) 5・・・熱交換チューブ(加熱手段) 7・・・燃料電池(水素利用機器) 9,13・・・水素供給管(水素供給手段) 21・・・合流ダクト(混合手段) 23・・・外気ダクト(混合手段) 25・・・内気ダクト(混合手段) V1・・・流量制御弁(水素供給手段) V2〜V4・・・流量制御弁(流量制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E072 EA10 4G040 AA16 AA17 AA24 AA29 4G140 AA16 AA17 AA24 AA29 5H027 AA02 BA14 KK41 KK48 MM03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を利用する水素利用機器と、 水素吸蔵合金を収容した水素吸蔵タンクと、 前記水素吸蔵タンクから放出された水素を前記水素利用
    機器へ供給する水素供給手段と、 を備えた水素供給装置において、 前記水素利用機器が水素を消費することで発生する熱に
    より暖められた空気で前記水素吸蔵タンクを加熱する加
    熱手段を備えたことを特徴とする水素供給装置。
  2. 【請求項2】 前記水素利用機器は水素と空気中の酸素
    の化学反応で電気を発生させる燃料電池であり、前記暖
    められた空気は前記燃料電池から排出された生成水を含
    む排出空気であることを特徴とする請求項1に記載の水
    素供給装置。
  3. 【請求項3】 前記暖められた空気と該空気と温度の異
    なる空気とを混合する混合手段を、前記水素吸蔵タンク
    の上流に備えたことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の水素供給装置。
  4. 【請求項4】 前記温度の異なる空気の流量を制御する
    流量制御手段を前記混合手段に備え、前記流量制御手段
    は前記水素吸蔵合金の要求温度に応じて制御されること
    を特徴とする請求項3に記載の水素供給装置。
JP2000312551A 2000-10-12 2000-10-12 水素供給装置 Expired - Fee Related JP4454824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312551A JP4454824B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 水素供給装置
US09/975,925 US6861168B2 (en) 2000-10-12 2001-10-12 Hydrogen supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312551A JP4454824B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 水素供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121001A true JP2002121001A (ja) 2002-04-23
JP4454824B2 JP4454824B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18792123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312551A Expired - Fee Related JP4454824B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 水素供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6861168B2 (ja)
JP (1) JP4454824B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324800A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Steel Corp 高圧水素ガス用タンク及び配管
JP2011506858A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガスの取出しを制御する方法
JP2018147730A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
WO2019163063A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社 東芝 水素エネルギー利用システム、その制御装置、及びその制御方法
JP2019204776A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ヘルムホルツ−ツェントルム ゲーストハハト ツェントルム フュアー マテリアル ウント キュステンフォルシュンク ゲーエムベーハー 熱移送用ガス循環システム
CN111573619A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 深圳市佳华利道新技术开发有限公司 一种供氢装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354122B2 (ja) * 2001-02-23 2009-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池用水素供給装置
US7011903B2 (en) * 2002-09-20 2006-03-14 Plug Power Inc. Method and apparatus for a combined fuel cell and hydrogen purification system
JP4142948B2 (ja) * 2002-12-24 2008-09-03 本田技研工業株式会社 水素供給方法
CN100521332C (zh) * 2003-09-12 2009-07-29 亚太燃料电池科技股份有限公司 储氢容器的氢气流量控制装置
CN100423340C (zh) * 2003-09-12 2008-10-01 亚太燃料电池科技股份有限公司 储氢容器的加热装置及方法
JP4542414B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-15 株式会社豊田自動織機 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
JP5002126B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-15 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
ATE413694T1 (de) * 2005-03-07 2008-11-15 Fiat Ricerche Wasserstoffversorgungsystem für brennstoffzelle
DE102006020393B4 (de) * 2006-04-28 2008-07-03 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit einem Wasserstoffspeicher und Verfahren zur Kühlung einer Brennstoffzelle
US7611566B2 (en) * 2006-05-15 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Direct gas recirculation heater for optimal desorption of gases in cryogenic gas storage containers
EP2337136B1 (en) * 2009-12-10 2014-08-27 Honeywell International Inc. Hybrid power generator with fuel cell and hydrogen generator
US9214683B2 (en) 2010-10-13 2015-12-15 Honeywell International Inc. Hybrid fuel cell
US8454730B2 (en) 2010-04-20 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method of operating gas storage and supply system
DE102012218451A1 (de) * 2012-10-10 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungseinrichtung für ein Brennstoffzellensystem
US10355290B2 (en) 2017-03-22 2019-07-16 Honeywell International Inc. High power fuel cell system
DE102018106534A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743611B2 (ja) 1985-03-25 1995-05-15 工業技術院長 水素エンジンシステムにおける金属水素化物タンクの圧力制御装置
JPH01216024A (ja) 1988-02-23 1989-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 水素エンジンの駆動装置
US5229222A (en) * 1990-11-14 1993-07-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
JP2859045B2 (ja) 1992-08-12 1999-02-17 三洋電機株式会社 小型燃料電池電源
EP0817298A4 (en) * 1996-01-22 2005-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd FUEL CELL SYSTEM
JP4131038B2 (ja) 1998-06-26 2008-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
US6195999B1 (en) 2000-01-06 2001-03-06 General Motors Corporation Electrochemical engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324800A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Steel Corp 高圧水素ガス用タンク及び配管
JP4700263B2 (ja) * 2003-04-25 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 高圧水素ガス用タンク及び配管
JP2011506858A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガスの取出しを制御する方法
JP2018147730A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
WO2019163063A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社 東芝 水素エネルギー利用システム、その制御装置、及びその制御方法
JP2019204776A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ヘルムホルツ−ツェントルム ゲーストハハト ツェントルム フュアー マテリアル ウント キュステンフォルシュンク ゲーエムベーハー 熱移送用ガス循環システム
JP7102365B2 (ja) 2018-05-22 2022-07-19 ヘルムホルツ-ツェントルム ヘレオン ゲーエムベーハー 熱移送用ガス循環システム
CN111573619A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 深圳市佳华利道新技术开发有限公司 一种供氢装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020045079A1 (en) 2002-04-18
JP4454824B2 (ja) 2010-04-21
US6861168B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002121001A (ja) 水素供給装置
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
CA2647868C (en) Fuel cell system and control method thereof
US7921662B2 (en) Hydrogen tank cooling device and cooling method in hydrogen fuel automobile, and hydrogen fuel automobile
US20090297896A1 (en) Method of using hydrogen storage tank and hydrogen storage tank
US20080044704A1 (en) Fuel Cell System
JP4354122B2 (ja) 燃料電池用水素供給装置
US7335430B2 (en) Fuel cell system
CN210006830U (zh) 一种燃料电池应急吹扫系统和燃料电池系统
JP4114459B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004014213A (ja) 燃料電池システム
EP1860715A1 (en) Heat-retention and heating of reaction gas in fuel cell system
JP2008522367A (ja) 停止工程中に作動可能な燃料電池システムによって動力を与えられるリアクタント用空気ポンプによる水の除去
JP2005044630A (ja) 燃料電池システム
JP2002313387A (ja) 燃料電池暖機装置
JP2007149352A (ja) 燃料電池システム
JP2003243009A (ja) 燃料電池用暖機装置
JP2002252010A (ja) 燃料電池用水素供給装置
JP2010140678A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP4267759B2 (ja) 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法
JP2002252008A (ja) 燃料電池用水素貯蔵装置
JP2005190881A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP4575766B2 (ja) 燃料電池システム
CN217134425U (zh) 散热装置和电化学电池冷却系统
JP4128369B2 (ja) 燃料電池用暖機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees