JP2992459B2 - コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ - Google Patents

コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ

Info

Publication number
JP2992459B2
JP2992459B2 JP7191110A JP19111095A JP2992459B2 JP 2992459 B2 JP2992459 B2 JP 2992459B2 JP 7191110 A JP7191110 A JP 7191110A JP 19111095 A JP19111095 A JP 19111095A JP 2992459 B2 JP2992459 B2 JP 2992459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
formwork
rebar
concrete product
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7191110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0911224A (ja
Inventor
保明 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Toko Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Sangyo Co Ltd filed Critical Toko Sangyo Co Ltd
Priority to JP7191110A priority Critical patent/JP2992459B2/ja
Publication of JPH0911224A publication Critical patent/JPH0911224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992459B2 publication Critical patent/JP2992459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート製品の型枠
内に鉄筋を簡単に配筋する様にしたコンクリート製品型
枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、側溝蓋の様な平板状のコンクリー
ト製品を製造する型枠として、側溝蓋の側方又は小口側
を上面として、かかる上面を開口した立て型状の型枠又
はこの型枠を多数連設してなる所謂立て打ち用型枠が挙
げられ、該型枠内には格子状に組み付けられた格子状鉄
筋と型枠間の間隔を保持する様にして、格子状鉄筋を直
立状に配筋し、製造されるコンクリート製品内に埋設さ
れた鉄筋のかぶり厚さを保持することで、その強度及び
耐久性を向上させている。
【0003】このため、通常配筋される格子状鉄筋の適
当な交差部位にプラスチック製の鉄筋間隔保持具を装着
し、該鉄筋間隔保持具を型枠底板や型枠側板に当接させ
て格子状鉄筋と型枠との間隔を保持する様になしてい
る。
【0004】この種の鉄筋間隔保持具は種々の構成をし
たものが見受けられるが、いずれも鉄筋間隔保持具にお
ける鉄筋保持部への交差する2本の縦横の鉄筋への取付
けに手が痛くなる程のかなりの力を必要とし、かかる取
付け作業をスムーズに行えなず、又鉄筋保持部に指の皮
膚が鉄筋と共に挟まれて怪我をする等の欠点を有してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は立て打ち用型
枠内に格子状鉄筋を簡単にして安定的に配筋する様にし
たコンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁
被冠用キャップを提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術に
基づく、コンクリート製品の型枠内に格子状鉄筋を簡単
に配筋できない課題に鑑み、型枠側板を回動自在に取付
けた立て打ち用型枠において、型枠内に配筋する鉄筋端
部の配設対応位置に、予じめピンを内方へ突設し、一方
略円筒状の嵌着部の先端部に上下を開放した略H形状の
係合載置部を設けてなる鉄筋端縁被冠用キャップを鉄筋
端部に被冠し、該キャップの係合載置部における下方を
開放した凹部をピン上に係合載置することにより、所定
のかぶり厚さを有する様に型枠内に格子状鉄筋を簡単に
して安定的に配筋して、上記欠点を解決せんとしたもの
である。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は側溝蓋であるコンクリート製品の立て打ち
用型枠であり、該型枠1は図7に示す様に、略矩形状の
基台2上に多数の横長矩形状の区画板3、3a…を所定間
隔置きに立設し、各区画板3、3a…にはその下方隅角部
に貫通する枢軸4、4aを設け、該枢軸4、4aに区画板
3、3a…間の幅に対応した型枠側板5、5a…を区画板
3、3a…の肉厚分の間隙を置いて所定枚数固定し、型枠
側板5、5a…を一度に回動自在となし、使用時におい
て、基台2に対し型枠側板5、5a…を直立させ、直立し
た横長箱型が多数連設する様になし、又コンクリート製
品の脱型時に型枠側板5、5a…を倒伏する様になしてい
る。
【0008】6は型枠側板5、5a…の内側面に突設した
ピンであり、該ピン6は基端に円盤状の抜止め部7を設
け、該抜止め部7の軸線上に所定長さの先細りテーパー
状の突起部8を突設しており、該突起部8を型枠側板
5、5a…の外側面より内側面へ貫通して先端を型枠側板
5、5a…の内側面より突出させると共に、抜止め部7を
型枠側板5、5a…の外側面に当接させて溶接接合してい
る。
【0009】又、前記ピン6は、型枠側板5、5a…にお
いて、型枠1内に配筋される格子状鉄筋9を構成する横
鉄筋10、10a …の端部が対応する位置に突設してなり、
言い換えれば格子状鉄筋9が区画板3、3a…より所定の
かぶり厚さを確保する型枠側板5、5a…の適宜位置に突
設している。
【0010】格子状鉄筋9は多数本の鉄筋10、10a …を
縦横に組み付けてその交差点を溶接してなり、型枠1内
に配筋された状態で、上記型枠側板5、5a…より突出さ
せたピン6に位置対応する鉄筋10、10a …の端部にはプ
ラスチック製よりなる鉄筋端縁被冠用のキャップ11を被
冠している。
【0011】キャップ11は略円筒状に形成した嵌着部12
の先端部13に、上下を開放してなる略H形状の係合載置
部14を設けている。
【0012】嵌着部12はその側面部15の左右側にスリッ
ト16を基端部13a より中途部位又は基端部13a より先端
部13にわたりスリット16を形成して、上下に断面円弧状
の案内溝17を形成しおり、嵌着部12の内部において、そ
の先端部13側を図9の様に段差部18を設けると共に、該
段差部18に連続して小径部19を形成しているが、図の如
く段差部18及び小径部19を設けることなく、基端部13a
より先端12に至るまで同一内径に形成しても良く、この
場合には、鉄筋10、10a …の先端は嵌着部12の先端部13
まで挿入が可能となる。
【0013】係合載置部14は水平部20の両側に上下に突
設した端部21、21a …を設けて上下方を開放した凹部14
a 、14b を有する略H形状となし、その奥行きをピン6
の突出長さより長く、又その端部21、21a …間の間隔を
ピン6の径より幅大に形成し、端部21、21a …をピン6
の当止め部21、21a …となし、該当止め部21、21a …の
前面22に略半球状の凸部23、23a …を突設し、型枠側板
5、5a…内面に当接する様になしている。
【0014】又、係合載置部14の当止め部21、21a …の
上下端部には突起24、24a …を内方へ突出形成し、突起
24、24a …間の間隔はピン6の径より若干狭く形成して
いる。
【0015】25は嵌着部12と係合載置部14間に設けた介
在板であり、該介在板25は係合載置部14より凹部が浅く
且つ端部が短い略H形状に形成してなり、介在板25の左
右いずれかの側方には間隔保持脚26を外方へ突出形成
し、該間隔保持脚26は所定長さを有し、且つ先端を鋭角
に形成した断面T字状に形成し、又間隔保持脚26の軸線
上にはリブ27を設けている。
【0016】尚、嵌着部12は案内溝17を設けたものを示
したが、かかる案内溝17を設けず、単に鉄筋10、10a …
の先端から交差部の手前までの長さを有する円筒状に形
成しても良く、かかる構成の嵌着部12では鉄筋10に装着
時に回転して係合載置部14の開放側が横向きになった
り、又は上向きになることが想定されるため、ピン6に
キャップ11を係合載置する場合にはその向きを確認せね
ばならない。
【0017】案内溝17を設けた場合は、スリット16内に
鉄筋10、10a …の交差部が配置され、キャップ11を装着
した鉄筋10を横切る鉄筋10a により嵌着部12の回転が阻
まれるため、係合載置部14の位置決めができ、その状態
を維持できる。
【0018】又、案内溝17の長さは、嵌着部12の基端部
13a より中途部位まで、又は基端部13a より先端部13に
至るまで形成してもよいが、嵌着部12において鉄筋10、
10a…の円周全体を囲繞する部位があった方が鉄筋10、1
0a …への被冠状態を良好となすことができるため、好
ましくは基端部13a より中途部位までとする。
【0019】又、ピン6の突起部8は先細りのテーパー
状のものを示したが、丸棒状にしたもの、又はピン6の
先端において、キャップ11との係合載置側を前方降下状
に湾曲形成、即ち略鉤爪状に形成したものでも良い。
【0020】尚、ピン6は型枠側板5、5a…における各
々の鉄筋10、10a …端部の配設対応位置に突設しても良
いが、格子状鉄筋9を安定的に保持できるのであれば、
格子状鉄筋9を構成する最も外側の平行な横鉄筋10、10
a …の両端に対応する様に設けても良く、要するにピン
6に対応する横鉄筋10、10a …の端部にキャップ11を被
冠し、キャップ11の係合載置部14をピン6上に係合載置
した時に、格子状鉄筋9全体が安定的に直立状に保持で
きれば良い。
【0021】本実施例においてはコンクリート製品を側
溝蓋としたものを示したが、格子状鉄筋9を埋設する平
板状のコンクリート製品であれば、かかる方式に限定さ
れない。
【0022】尚、上記の立て打ち用の型枠1は多数枚の
側溝蓋を製造するものを示したが、かかる方式に限定さ
れることなく、直立した横長箱型単体の型枠であっても
良く、又図において側溝蓋の長手側方を上方にしたもの
を示したが、側溝蓋の小口側を上方にした構成であって
も良い。
【0023】次に本発明に係る鉄筋端縁被冠用キャップ
の作用について説明すると、型枠1の型枠側板5、5a…
において、予め型枠1内に配筋される格子状鉄筋9にお
ける鉄筋10、10a …端部の配設対応位置にピン6を突設
し、型枠1の基台2に対し、夫々型枠側板5、5a…を直
立する様にして型枠1を組み立てる。
【0024】そして、格子状鉄筋9を配筋する時に、ピ
ン6に位置対応する鉄筋10、10a …の端部にキャップ11
の嵌着部12を被冠する。
【0025】このキャップ11の被冠状態においては、嵌
着部12のスリット16内に鉄筋10、10a …の交差部が配置
され、キャップ11を装着した鉄筋10を横切る鉄筋10a に
より嵌着部12の回転が阻まれるため、係合載置部14の上
下の位置決めができ、その状態を維持できる。
【0026】そして、キャップ11の係合載置部14におけ
る下方が開放してなる一方の凹部14a 、14b をピン6上
に係合載置することにより、型枠1内に格子状鉄筋9を
区画板3、3a…より所定間隔位置に直立状に保持し、か
かる状態において係合載置部14前面22の凸部23、23a …
を型枠側板5、5a…に当接させている。
【0027】間隔保持脚26はその先端を区画板3、3a…
に当接して区画板3、3a…との一定間隔を保持する。
【0028】又、間隔保持脚26は型枠1の型枠側板5、
5a…の組み立て前に、その先端を区画板3、3a…に当接
させながら、型枠1内に格子状鉄筋9を投入する案内の
役目も果たすことが出来る。
【0029】又、係合載置部14の端部21、21a の上下端
部に設けた突起24、24a …は係合載置部26に係合載置さ
れたピン6の抜止めを図っている。
【0030】上記の如く、型枠1内に格子状鉄筋9を配
筋した後、型枠1内にコンクリートを打設し、コンクリ
ートの養生固化後、型枠1内に成型されたコンクリート
製品を脱型する。
【0031】脱型時には型枠側板5、5a…を倒伏させ、
この時型枠側板5、5a…の内側面より突出するピン6が
コンクリート製品より抜き出される。
【0032】又、ピン6においてキャップ11の先端を先
細りのテーパー状又は略鉤爪状に形成したものでは、脱
型に際し型枠側板5、5a…を倒伏させる時に、ピン6の
先端が型枠側板5、5a…の回動方向に湾曲しているた
め、コンクリート製品からピン6を引っ掛かりなくスム
ーズに抜き取ることが出来、型枠側板5、5a…の倒伏時
に余分な力を必要とせずに脱型作業でき、従来と変わる
ことなく簡単に脱型作業を行え、又万一キャップ11が露
出したとしても、鉄筋端部を被冠しているため、鉄筋1
0、10a …端部からの腐蝕の進行を防止してコンクリー
ト製品の強度耐久性を保持できる。
【0033】しかも、ピン6は型枠側板5、5a…に固定
されているため、型枠1と共に何度も使用でき、格子状
鉄筋9の鉄筋10、10a …の端部に取付けたキャップ11を
単にピン6上に係合載置するだけで、格子状鉄筋9を常
に安定的に直立状に保持できると共に、同一のかぶり厚
さを維持したコンクリート製品を多数製造できる。
【0034】尚、凸部23、23a …により係合載置部14前
面22が型枠側板5、5a…内面より浮いた状態となり、係
合載置部14前面22が直接コンクリート面に露出しないた
め、これがコンクリート製品の表面に露出することによ
るコンクリート製品の強度低下や美感を損なうことはな
い。
【0035】
【発明の効果】要するに本発明は、格子状鉄筋9を直立
状に配筋する立て打ち用型枠1の型枠側板5、5a…を回
動自在に設け、該型枠側板5、5a…の鉄筋10、10a …端
部の配設対応位置にピン6を突設し、該ピン6に鉄筋1
0、10a …端部を係合載置する様に装着した鉄筋端縁被
冠用キャップ11であって、略円筒状の嵌着部12の先端部
13に上下を開放してなる略H型状の係合載置部14を設け
たので、格子状鉄筋9の鉄筋10、10a …端部にキャップ
11を被冠し、型枠側板5、5a…に内方突設したピン6上
に係合載置部14の下方が開放してなる一方の凹部14a 、
14b で係合載置することにより、格子状鉄筋9が区画板
3、3a…との所定間隔を以て支持され、格子状鉄筋9は
コンクリート製品のかぶり厚さを正確に保持した状態で
直立状に簡単にして安定的に保持でき、又配筋に当たっ
ては格子状鉄筋9の鉄筋10、10a …の端部にキャップ11
を被冠するだけのため、従来の様に格子状鉄筋9の交差
する2本の縦横の鉄筋10、10a …を鉄筋間隔保持具で手
が痛くなる程のかなりの力により嵌着する必要がなく、
配筋作業を簡略化でき、作業効率を向上できる。
【0036】又、キャップ11の係合載置部14は下方が開
放してなる一方の凹部14a 、14b で、ピン6上に係合載
置するため、凹部14a 、14b の端部21、21a …が当て止
めとなるためピン6が外れることはない。
【0037】又、上記嵌着部12は左右側面部15にその基
端部13a より中途部位又は先端部13にわたるスリット16
を形成して、上下に断面円弧状の案内溝17を形成したの
で、案内溝17内に鉄筋10、10a …端部をスムーズに案内
でき、又キャップ11の被冠状態においては、鉄筋10、10
a …の交差部を邪魔とせず、嵌着部12のスリット16内に
鉄筋10、10a …の交差部が配置されるため、キャップ11
を装着した鉄筋10を横切る鉄筋10a により嵌着部12の回
転を防止できると共に、係合載置部14の上下の位置決め
及びその状態の維持ができ、コンクリート打設時の衝撃
に対しても嵌着部12が回転しないため、安定した状態で
格子状鉄筋9を支持でき、しかも係合載置部14は略H形
状に形成されていると共に、嵌着部12は左右にスリット
16を設けているため、上下を反転して使用すれば、キャ
ップ11は格子状鉄筋9の横鉄筋10、10a …の左右に両用
できる。
【0038】又、上記係合載置部14の上下端部に突起2
4、24a …を内方突出形成したので、係合載置部26に係
合載置されたピン6の抜止めを図ることが出来、型枠1
内へのコンクリート打設時における振動や、型枠1によ
る振動成型時における振動にもピン6より外れることな
く、型枠1内における格子状鉄筋9の安定した配筋状態
を維持できる。
【0039】又、上記鉄筋端縁被冠用キャップ11の側方
に所定長さを有する間隔保持脚26を外方突出形成したの
で、間隔保持脚26は型枠1の型枠側板5、5a…の組み立
て前に、その先端を区画板3、3a…に当接させながら、
型枠1内に格子状鉄筋9を投入する案内の役目も果たす
ことが出来、しかも間隔保持脚26はその先端を区画板
3、3a…に当接して区画板3、3a…との一定間隔を保持
でき、型枠1内へのコンクリート打設時における衝撃に
よっても、格子状鉄筋9がずれることなく、常にその間
隔を安定的に保持できる。
【0040】又、従来の鉄筋間隔保持具はその形状が複
雑なため、成型金型の型費が非常に高いが、本発明によ
るキャップ11は上記の様に簡単な形状で、しかも上記鉄
筋間隔保持具に比し小さいため、1つの成型金型で従来
の鉄筋間隔保持具に比し一度に大量の製造ができるため
生産効率の向上を図ることが出来、延いては製造コスト
が安くなり、製品単価の安いキャップ11を提供できる等
その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋端縁被冠用キャップの斜視図
である。
【図2】鉄筋端縁被冠用キャップの正面図である。
【図3】図2の背面図である。
【図4】図2の平面図である。
【図5】図2の右側面図である。
【図6】図2の左側面図である。
【図7】型枠の斜視図である。
【図8】立て打ち用型枠における配筋装置を示す要部断
面図である。
【図9】鉄筋端縁被冠用キャップの使用状態を示す要部
拡大図である。
【図10】図9のA矢視図である。
【図11】図9のBーB断面図である。
【符号の説明】
1 立て打ち用型枠 5、5a… 型枠側板 6 ピン 9 格子状鉄筋 10、10a … 鉄筋 11 鉄筋端縁被冠用キャップ 12 嵌着部 13 先端部 13a 基端部 14 係合載置部 15 側面部 16 スリット 17 案内溝 24、24a … 突起 26 間隔保持脚

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子状鉄筋を直立状に配筋する立て打ち
    用型枠の型枠側板を回動自在に設け、該型枠側板の鉄筋
    端部の配設対応位置にピンを突設し、該ピンに鉄筋端部
    を係合載置する様に装着した鉄筋端縁被冠用キャップで
    あって、略円筒状の嵌着部の先端部に上下を開放してな
    る略H型状の係合載置部を設けたことを特徴とするコン
    クリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用
    キャップ。
  2. 【請求項2】 上記嵌着部は左右側面部にその基端部よ
    り中途部位又は先端部にわたるスリットを形成して、上
    下に断面円弧状の案内溝を形成したことを特徴とする請
    求項1のコンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄
    筋端縁被冠用キャップ。
  3. 【請求項3】 上記係合載置部の上下端部に突起を内方
    突出形成したことを特徴とする請求項1又は2のコンク
    リート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キ
    ャップ。
  4. 【請求項4】 上記鉄筋端縁被冠用キャップの側方に所
    定長さを有する間隔保持脚を外方突出形成したことを特
    徴とする請求項1、2又は3のコンクリート製品型枠の
    配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ。
JP7191110A 1995-07-03 1995-07-03 コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ Expired - Lifetime JP2992459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191110A JP2992459B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191110A JP2992459B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911224A JPH0911224A (ja) 1997-01-14
JP2992459B2 true JP2992459B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16269029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191110A Expired - Lifetime JP2992459B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992459B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0911224A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827441A (en) Casting mould arrangement for the embedding of pipes
EP2842414A1 (en) Planting device
ITPD20000186A1 (it) Struttura di fioriera
JP2992459B2 (ja) コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ
JP2992458B2 (ja) コンクリート製品型枠の配筋装置に使用する鉄筋端縁被冠用キャップ
US5836458A (en) Method for manufacturing a device in which dish-shaped containers can be placed and a device in which dish-shaped containers can be placed
JP4199091B2 (ja) コンクリート製品型枠における配筋装置及び配筋方法
JP2539140B2 (ja) 構築用支柱
JP2912865B2 (ja) 鉄筋間隔保持具
JPS6140839Y2 (ja)
KR200199003Y1 (ko) 건축의 외벽장식 공사용 요철캡
JP4157561B2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JP2502983Y2 (ja) スラブ鉄筋用スペ―サ―
JP2532645Y2 (ja) グレーチング受け枠用ブラケット
JPH0244965Y2 (ja)
JPS634133Y2 (ja)
JPS6126501Y2 (ja)
JPH08142036A (ja) コンクリート製品の型枠における配筋装置及び配筋方法
JPS5815136Y2 (ja) コンクリ−ト単体用型枠
JPS6019850Y2 (ja) 鉄筋スペ−サ−
JPS6341127Y2 (ja)
JPH0542119Y2 (ja)
JP2533453B2 (ja) 平板状コンクリ―トブロックの成形方法
JPH086950Y2 (ja) コンクリート面成形材
JPH0640797Y2 (ja) 柵構成部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term