JP2991095B2 - 情報供給方法および情報登録方法 - Google Patents

情報供給方法および情報登録方法

Info

Publication number
JP2991095B2
JP2991095B2 JP7311021A JP31102195A JP2991095B2 JP 2991095 B2 JP2991095 B2 JP 2991095B2 JP 7311021 A JP7311021 A JP 7311021A JP 31102195 A JP31102195 A JP 31102195A JP 2991095 B2 JP2991095 B2 JP 2991095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
advertisement
file
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7311021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09153125A (ja
Inventor
孝也 佐藤
寛 石田
克也 細川
晃一 成澤
哲司 香山
敏雄 武田
岳彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7311021A priority Critical patent/JP2991095B2/ja
Publication of JPH09153125A publication Critical patent/JPH09153125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991095B2 publication Critical patent/JP2991095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを用いた情報供給方法および情報登録方法に関わ
り、特に、広告情報を地図情報に関連づけて供給・登録
する情報供給方法および情報登録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷物(出版物、イラストマ
ップなど)等を用いて、地図上に商店等の位置を掲載
し、併せて、商店等の広告内容を別欄・別頁に掲載し
て、当該商店等の広告を行なうことは知られている。ま
た、これらの情報を記憶媒体(CD−ROM、フロッピ
ィディスクなど)に記憶させて、市場に流通させ、コン
ピュータシステムの端末に表示させて広告を行なうこと
も知られている。さらに、また、テレビ、ラジオ等の一
方向メディアにより、視聴者、聴取者に対して広告を行
なうことも知られている。
【0003】しかしながら、印刷物や記憶媒体を用いて
広告を行なう方法では、広告依頼から実際に印刷物・記
憶媒体が頒布・流通するまでの期間において、数週間か
ら数カ月程度のタイムラグが生じ、このため、情報とし
ての新規性・信頼性等が失われやすい、という問題があ
る。例えば、広告依頼時には、通常通り営業をしていた
商店が、実際に印刷物が頒布された時点では、営業を取
り止めてしまっている場合がある。かかる場合、当該印
刷物全体に対して信頼性が低下し、広告供給者への不信
感を招くばかりでなく、広告を受ける消費者等の側にも
混乱が発生するという問題がある。
【0004】また、一方向メディアでは、新規性や信頼
性について、ある程度は確保できるものの、視聴者・聴
取者の反応が得にくいといった問題や、広告料が概して
高価であり、手続的にも複雑であるため、小規模な事業
形態の広告依頼者では広告が出し難いといった問題もあ
る。
【0005】そこで、これらの問題点を解決するため、
本出願人は、インターネット等のパソコン通信を利用し
たコンピュータシステムにより、広告情報の供給を行な
う広告情報の方法およびそのために広告情報を登録する
広告情報の登録方法を先に提案した(平成7年7月14
日出願、特願平7−179227号)。この方法では、
予め記憶された地図情報に基づく地図を表示するととも
に、当該地図上の地点であって、記憶された広告対象物
の座標に相当する地点に、図像化した当該広告対象物を
表示して、所望する広告対象物の選択を促すことが行な
われる。このため、地図情報と広告情報とが関連して得
られるので、所望の商品を取り扱う店舗の場所が一見し
て判るという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した広
告情報の供給方法に用いられる地図情報は、印刷された
地図をデジタイズして作成されることが多い。また、単
にデジタル化されたしただけでは十分ではなく、モニタ
画面上で一見して把握できるように彩色を付加する等の
加工を行なう必要がある。このため、地図情報の作成に
は時間がかかり、日本の全ての地域について地図情報を
作成してから広告供給サービスを開始すると、開始時期
が遅延してしまうという問題があった。
【0007】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
もので、地図情報のある地域とそれがない地域が混在し
ている場合において、広告情報を適切に供給・登録する
情報供給方法および情報登録方法を提供することを主目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、コンピュー
タシステムにより記憶された地図情報の供給を行なう情
報供給方法において、情報受給者に対し、前記地図情報
に基づいて各地域に区分された地図を端末に表示し、こ
の地域の選択を促す段階と、選択された地域に対応する
地図を前記端末に表示するか、選択された地域内の地名
または広告対象物を前記端末に表示するかを選択する段
階と、地図を表示することを選択したときには、選択さ
れた地域に対応する地図を前記端末に表示し、一方、地
名または広告対象物を前記端末に表示することを選択し
たしたときには、選択された地域内の地名または広告対
象物を前記端末に表示する段階とを備えることを特徴と
する。
【0009】また、請求項2に記載の発明にあっては、
コンピュータシステムにより、記憶された広告情報とと
もに記憶された地図情報の供給を行なう情報供給方法で
あって、広告受給者に対し、前記地図情報に基づいて各
地域に区分された地図を端末に表示し、この地域の選択
を促す段階と、選択された地域に対応する地図情報が記
憶されているか否かを判定する段階と、選択された地域
に対応する地図情報を記憶していると判定した場合に
は、選択された地域に対応する前記地図情報を表示する
とともに、当該地図上の地点であって、広告対象物の座
標に相当する地点に、図像化した当該広告対象物を表示
して、所望する広告対象物の選択を促し、一方、選択さ
れた地域に対応する地図情報を記憶していないと判定し
た場合には、選択された地域に対応する広告対象物をリ
スト表示して、所望する広告対象物の選択を促す段階
と、選択された広告対象物に関連づけられた前記広告情
報を読み出す段階と、読み出された前記広告情報を、前
広告受給者に対して出力する段階とを備えることを特
徴とする。
【0010】
【0011】また、請求項に記載した発明にあって
は、コンピュータシステムにより、記憶された地図情報
を用いて広告情報の登録を行なう情報登録方法におい
て、広告依頼者に対し、前記地図情報に基づいて各地域
に区分された地図を端末に表示し、この地域の選択を促
す段階と、選択された地域に対応する地図情報が記憶さ
れているか否かを判定する段階と、選択された地域に対
応する地図情報を記憶していると判定した場合には、選
択された地域に対応する前記地図情報を表示するととも
に、当該地図上において広告対象物の位置を指定すると
ともに前記広告情報を入力するように促し、前記地図上
において位置指定された広告対象物の座標を、入力され
た広告情報と関連づけて逐一記憶する段階と、選択され
た地域に対応する地図情報を記憶していないと判定した
場合には、広告情報の入力を促し、選択された地域を入
力された広告情報と関連づけて逐一記憶する段階とを備
えることを特徴とする。
【0012】また、請求項に記載した発明にあって
は、複数の地図情報を地図ファイル名と対応づけて記憶
した第1ファイルと、各広告対象物毎に広告対象物の地
図上の座標、店舗の属する地域名、地図ファイル名、お
よび広告情報を必要に応じて記憶した第2ファイルとを
有するコンピュータシステムにより、広告情報の登録を
行う情報登録方法であって、広告依頼者に対し、前記地
図情報に基づいて各地域に区分された地図を端末に表示
し、この地域の選択を促す段階と、選択された地域に対
応する地図情報が記憶されていない場合には、広告情報
の入力を促し、選択された地域の地域名と入力された広
告情報とを関連づけて逐一記憶する一方、新たな地図情
報が入力されたときは、当該地図情報を地図ファイル名
と対応づけて前記第1ファイルに新たに記憶する段階と
を有し、さらに、広告依頼者に対し、前記地図情報に基
づいて各地域に区分した地図を端末に表示し、この地域
の選択を促す段階と、選択された地域に対応する地図情
報を記憶している場合には、選択された地域に対応する
地図情報を前記第1ファイルから読み出して表示すると
ともに、選択された地域の地域名に基づいて前記第2フ
ァイルを検索し、該当する広告対象物をリスト表示し
て、広告対象物の特定するとともに当該地図上において
当該広告対象物の位置を指定するように広告依頼者に対
し促す段階と、特定された広告対象物と特定された位置
座標および当該地図の地図ファイル名とを関連づけて前
記第2ファイルに記憶するとともに、特定された広告対
象物に対応する地域名を前記第2ファイルから削除する
段階とを備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施形態の説明を
する前に、本願発明の位置付けを説明する。広告とは、
ある者がその者の商品・サービス等に関し、その消費者
等に成り得る者に対して宣伝等を行なうことであるが、
その情報の提供は、第三者を介して行なわれることもあ
る。本願発明は、このような「第三者」に相当する部分
である。次に、このような本願の位置付けを考慮して、
以下の説明で使用する字句等の意味が定められる。例え
ば、以下の説明では、広告情報を提供する者、すなわち
広告をしたい者を「広告依頼者」とし、広告情報の提供
を受ける者、すなわち消費者等に成り得る者を「広告受
給者」としている。ここで「広告依頼者」を「広告提供
者」としなかったのは、「広告受給者」から見れば、本
願発明も「広告依頼者」も同じ「広告提供者」となっ
て、混同を生じるおそれがあるからである。
【0014】1:全体構成 以下、本発明における一実施形態について図面を参照し
て説明する。図1は、本実施形態の構成を示すブロック
図である。この図において、符号10はサーバであり、
経路制御装置、電話回線を経由してインターネットNE
Tに接続されている。符号101、102、…は各種の
端末であり、サーバ10と同様にしてインターネットN
ETに接続される。ここで、端末101、102、…
は、それぞれCRTやLCD等の表示部とともに、キー
ボード、マウス等の入力部を有する。
【0015】1−1:サーバの構成 次に、サーバ10の詳細構成について説明する。図2
は、サーバ10の構成を示すブロック図である。この図
において、符号11は制御手段であり、CPU等から構
成され、各部の制御や、データの転送、種々の演算、デ
ータの一時的な格納等を行なう。符号12は入力制御手
段であり、インターネットNETを介して接続された端
末から入力されるデータを制御する。符号13は出力制
御手段であり、端末に出力されるデータを制御する。符
号14〜17はいずれも記憶手段であり、それぞれ以下
のファイルが格納、記憶されている。
【0016】まず、記憶手段14には、メインプログラ
ムが記憶されている。かかるメインプログラムは、制御
手段11において用いられるものであり、例えば、端末
の表示部に案内画面を表示させるプログラムや、地図上
に所望とする業種の店舗のみを表示させる仮装マーケッ
ト用プログラム、文字検索により必要な情報を得るため
の検索用プログラムの他、短時間に大量の情報を取得す
ることを防止するためのダウンロード防止プログラム等
から構成される。この記憶手段14には、端末101、
102、…から送信されてきた広告に関する感想等の情
報が一時的に格納される。
【0017】次に、記憶手段15には、地図ファイルが
記憶されている。本実施形態における地図ファイルは、
3層の階層構造であって、上層は日本地図であり、中層
は都道府県別の地図であり、下層は区分(例えば、市町
村単位、繁華街単位)地図である。各層の地図は、いず
れもビットマップ形式で表わされ、各地図毎に地図ファ
イル名が定められている。
【0018】この下層の区分地図は、日本全国を縦横5
00メートルのメッシュ状に区分し、た各領域に対応し
て作成されている。例えば、東京都恵比寿近郊では、図
3に示すように区分されている。この場合、区分地図の
大きさを縦横500メートルに設定すると、境界上にあ
る建物等が表示できなくなる。このため、各区分地図
は、隣接する区分と相互に30メートルの重複部分を有
する。したがって、区分地図の大きさは、縦横560メ
ートルに設定されている。図4は、図3の恵比寿駅付近
を拡大したものであり、太枠で示した560メートル四
方が、恵比寿駅付近の区分地図の領域である。
【0019】このように、縦横500メートルの正方形
に区分したのは、球面を平面で表わすことによる歪みが
出にくいようにすること、処理を容易にすること、いわ
ゆるGPSにも転用できるようにすること等の理由によ
る。また、区分地図の大きさを縦横560メートルに設
定したのは、画面上の処理を容易にするためである。す
なわち、区分地図は、ビットマップ形式で作成される
が、区分地図の大きさを縦横560メートルに設定する
と、モニタ上の1ドットを1メートル対応させることが
容易になり、560ドット×560ドットで一枚の区分
地図を表わすことができるからである。なお、区分地図
は、この広告情報の供給登録システムが稼働した後に
も、所定単位で記憶手段15に記憶されることがある。
【0020】次に、図2に示す記憶手段16には、キャ
ラクタファイルが記憶されている。かかるキャラクタフ
ァイルは、表示用文字データや、アイコンのビットマッ
プデータ等から構成されており、後述する動作の際に参
照されるようになっている。なお、アイコンのビットマ
ップデータは、それぞれ業種毎に異なって記憶されてい
る。
【0021】また、記憶手段17には、顧客ファイルが
記憶される。この顧客ファイルは、端末からの登録があ
った時点で店登録番号毎に作成されるものであり、1つ
の店登録番号に対応する顧客ファイルは、登録者ID、
パスワード、店舗情報、地図ファイル名、(x,y)情
報等のように店舗固有の情報から構成される。この
(x,y)情報は、店舗の位置が、地図ファイル名で出
力されるビットマップ形式の地図ファイルにおいてどの
地点(座標)であるかを示す情報である。但し、端末か
らの登録があった時点で、該当する地図ファイルが作成
されていない場合にあっては、地図ファイル名と(x,
y)情報は未定であるため記憶されず、その替わりに、
当該店舗の属する地名(例えば市区名)が記憶される。
【0022】このうち、店舗情報は、さらに店名や、電
話番号、ファックス番号、(最寄り駅から店舗までの)
行程、店舗の業種を示す業種情報、(他の情報と結びつ
ける場合に、参照すべきネットワーク上の情報の行先を
示す)リンク情報、(広告の内容を示す)広告メッセー
ジ等のように、広告対象の店舗に関する種々の情報から
構成される。本願の広告情報とは、狭義では広告メッセ
ージを指すが、広義には、店舗情報よりも上位であっ
て、顧客ファイル作成に必要な情報のすべてを指す。な
お、店登録番号は、端末からの登録があった場合に、制
御手段11により自動的に付与されるものである。ま
た、(x,y)情報とは、店舗の位置が、ビットマップ
形式の地図ファイルにおいてどの地点(座標)であるか
を示す情報である。
【0023】2:動作説明 次に、本実施形態の動作について説明する。ここで、端
末101、102、…は、それぞれサーバ10と接続さ
れて通信を行ない、いずれも広告依頼者の端末として
も、広告受給者の端末としても機能するが、説明便宜
上、サーバ10には端末101が接続されたとして、以
下説明を行なう。サーバ10に端末101が接続される
と、制御手段11は、この接続を入力制御手段12を介
して検知し、メインプログラムにしたがって端末101
を制御する。図5は、メインプログラムの主要動作を示
すフローチャートである。
【0024】2−1:メインメニュー画面 まず、図5に示したステップSa1において、制御手段
11は、端末101の表示部に対し、図6に示すような
メインメニュー画面を表示させ、端末操作者に対して、
本実施形態の処理である「地図」、「仮想マーケッ
ト」、「検索」、および「登録」の中から所望する処理
を選択するように促す。かかる、メインメニュー画面に
おいては、マウスカーソルMCが表示され、所定の場所
をクリックすることにより、種々の操作を行なえるよう
になっている。例えば、ボタン211〜214のいずれか
の表示領域に、マウスカーソルMCを位置させてクリッ
クすれば、当該表示領域で示された処理が行なわれ、ま
た、三角形状のボタン22U、22D、22L、22R
の表示領域に、マウスカーソルMCを位置させてクリッ
クすれば、当該三角形の頂点で定まる長方形状の表示エ
リアが、それぞれ上、下、左、右にスクロールするよう
になっている。
【0025】さて、広告の受給には、広告受給者たる端
末操作者に対して「地図」、「仮想マーケット」、「検
索」の3機能により行なうことを想定している。このう
ち「地図」は、主に地域的な面から店舗を検索し、ま
た、「仮想マーケット」は、主に業種の面から店舗を検
索し、「検索」は、顧客ファイルの文字列を検索して、
それぞれ該当する店舗の情報を供給して、広告を行なう
ものである。
【0026】2−2:地図 まず、「地図」について説明する。この場合、店舗情報
を受ける端末操作者は、図5に示したステップSa1の
メインメニュー画面(図6参照)において、「地図」の
ボタン211をクリックする。すると、制御手段11
は、手順をステップSa2に進ませ、上層の地図ファイ
ルを記憶手段15から読み出し、端末101の表示部
に、当該ファイルに基づく日本地図とともに、地域的な
限定をするように促すメッセージを表示させる制御を行
なう。このときに端末101の表示部に表示される画面
を図7に示す。この画面中のボタン20は、日本語表示
と英語表示とを相互に切替えるためのボタンであり、こ
こをマウスカーソルMCでクリックすると、端末101
の表示部には、図8に示す画面が表示されるようになっ
ている。
【0027】ここで、端末操作者は、例えば、図7に示
す地図上の「神奈川」にマウスカーソルMCを合わせて
クリックしたとする。すると制御手段11は、手順をス
テップSa3(図5参照)に進ませて、中層の地図ファ
イルのうち、位置指定された「神奈川」の地図ファイル
を記憶手段15から読み出し、端末101の表示部に、
当該ファイルに基づく神奈川県近郊の地図とともに、さ
らに、地域的な限定をするように促すメッセージを表示
させる制御を行なう。このときに端末101の表示部に
表示される画面を図9に示す。なお、この画面にも、上
述したボタン20が表示されており、ここをクリックす
ることによって、日本語表示と英語表示が切り替わるよ
うになっている。
【0028】この後、端末操作者が、図9に示す画面に
表示される地名にマウスカーソルMCを合わせてクリッ
クしたとすると、制御手段11は、手順を次のステップ
Sa4に進ませ、この地名に対応する地図ファイルが記
憶手段15に記憶されているか否かを判定する。この処
理にあっては、制御手段11が記憶手段15にアクセス
し、当該地名に基づいて地図ファイルを検索して、その
検索結果に基づいて判定を行なう。
【0029】2−2−1:地図がない場合の処理 ここで、地名に対応する地図がない場合の処理について
説明する。この場合には、地名に対応する地図ファイル
が記憶手段15に記憶されていないから、ステップSa
4の判定結果は「NO」となり、制御手段11は手順を
ステップSa5に進める。このステップSa5におい
て、制御手段11は、当該地名に対応する店名を端末1
01の表示部にリスト表示させる制御を行なう。具体的
には、制御手段11が当該地名と一致する顧客ファイル
を検索し、抽出した顧客ファイルの店名を端末101の
表示部にリスト表示するように制御する。
【0030】例えば、図9に示す神奈川県の地図には
「平塚市」が表示されているが、平塚市の地図ファイル
が記憶手段15に記憶されていない場合、ここをマウス
カーソルMCでクリックすると、制御手段11は図10
に示す画面を端末101の表示部に表示するように制御
する。なお、この画面において、ボタン22U、22D
の表示領域に、マウスカーソルMCを位置させてクリッ
クすれば、表示エリアが上下にスクロールするようにな
っている。また、この表示画面のボタン31をマウスで
クリックすれば、広告の掲載のための登録メニュー画面
表示に移行するようになっている。
【0031】さて、端末操作者は、かかる画面に表示さ
れている店名の店舗情報を欲する場合には、その店名を
マウスによりクリックする。例えば、当該画面には、
「××デパート」が、リスト表示されているが、端末操
作者は、この「××デパート」の詳細情報を欲する場
合、同図に示すように「××デパート」にマウスカーソ
ルMCを合わせてクリックする。かかる操作により制御
手段11は、手順をステップSa7に進ませ、店名に一
致する顧客ファイルを検索して見つけ、さらに、当該顧
客ファイルの店舗情報を読み出して、端末101の表示
部に表示させる。かかる動作により、例えば、クリック
した店名が「××デパート」であれば、この顧客ファイ
ルが検索されて、図11に示す画面が表示される。
【0032】2−2−2:地図がある場合の処理 次に、選択された地名に対応する地図がある場合の処理
について説明する。この場合には、当該地名に対応する
地図ファイルが記憶手段15に記憶されているから、上
述したステップSa4の判定結果は「YES」となり、
ステップSa6に進んで、制御手段11は、当該地名に
対応する地図ファイルを読み出し、これに基づく地図を
端末101の表示部に表示する制御を行なう。
【0033】例えば、図7に示す日本地図の画面(ステ
ップSa2)において「東京」をクリックすると、この
場合には、図12に示す東京都近郊の地図画面が表示さ
れる(ステップSa4)。当該画面には「千代田区」が
表示されるが、この地名に対応する地図ファイルが記憶
手段15に記憶されている場合において、「千代田区」
をマウスカーソルMCでクリックしたとすると、図13
に示す秋葉原中央部の画面が端末101の表示部に表示
される。なお、かかる表示画面に示されるメッセージ
中、アンダーラインが付されている文字部分をクリック
することにより、表示された地図およびアイコンが、当
該メッセージで示される方向にスクロール移動するよう
になっている。かかる制御も制御手段11が行なってい
る。また、この表示画面のボタン31をマウスでクリッ
クすれば、広告の掲載のための登録メニュー画面表示に
移行するようになっている。
【0034】さて、端末操作者は、かかる画面にアイコ
ン化されている店舗情報を欲する場合には、そのアイコ
ンをマウスによりクリックする。例えば、当該画面に
は、「○○デパート」が、アイコン化されて表示されて
いるが、端末操作者は、この「○○デパート」の詳細情
報を欲する場合、同図に示すように「○○デパート」の
アイコンにマウスカーソルを合わせてクリックする。か
かる操作により制御手段11は、手順をステップSa7
に進ませ、地図上でクリックされた座標を検出し、この
座標に一致する、あるいは最も近傍の(x、y)情報を
有する顧客ファイルを検索して見つけ、さらに、当該顧
客ファイルの店舗情報を読み出して、端末101の表示
部に表示させる。かかる動作により、例えば、クリック
したアイコンが「○○デパート」であれば、この顧客フ
ァイルが検索されて、図14に示す画面が表示される。
【0035】このように、広告受給者たる端末操作者
は、表示部に表示された地図と、その地図上に重ねられ
たアイコンとを見ながら、アイコンをクリックするのみ
により、そのアイコン化された店舗の情報を得ることが
できる。
【0036】また、下層の区分地図が記憶されている場
合には、この地図と関連づけて広告情報を取得でき、一
方、下層の区分地図が記憶されていない場合には、中層
の区分地図に表示される地名に対応した店名のリスト表
示から広告情報を取得することができる。これにより、
下層の区分地図が全ての地域について作成されていない
状態であっても、広告情報の供給サービスを開始するこ
とが可能となる。
【0037】2−2−3:地図上の距離の計算 次に、マウスカーソルMCを用いた地図上の距離の計算
について説明する。上述した図13に示す画面には、
(X,Y)座標40が表示されるが、これはマウスカー
ソルMCの画面上のドット位置を示している。ところ
で、下層の区分地図は、上述したように画面上の1ドッ
トが1メートルになるように、一枚の地図が縦横560
メートルのビットマップ形式で作成される。このため、
距離を求める場合に、ドットとメートルの換算が不要に
なる。
【0038】また、この例においては、端末操作者があ
る地点にマウスカーソルMCを合わせ、マウスボタンを
押下し、その状態で目的地までマウスカーソルMCを移
動させマウスボタンから指を離すことによって、ある地
点から目的地までの距離が算出されるようになってい
る。
【0039】例えば、図13において、郵便局のアイコ
ンが表示されている地点Pの座標値を(X1,Y1)、信
号機のアイコンが表示されている地点Qの座標値を(X
2,Y2)とし、地点Pから地点Qまでの距離を求める場
合、まず、端末操作者は、マウスカーソルMCを地点P
に移動させ、マウスボタンを押下する。すると、この地
点Pの座標値(X1,Y1)を制御手段11が検知し、記
憶手段14に一旦格納する。この後、端末操作者が、マ
ウスボタンを押下したまま地点Qまでマウスカーソルを
移動させマウスボタンから指を離すと、地点Qの座標値
(X2,Y2)を制御手段11が検知し、記憶手段14に
一旦格納する。そして、制御手段11は、次式によって
距離Lを算出し、これを端末の距離表示ボックス41に
表示するように制御する。 L= {(X1−X2)2+(Y1−Y2)21/2
【0040】このようにして、端末操作者はマウスカー
ソルMCの操作のみで任意の地点間の距離を知ることが
できる。このため、例えば、駅からデパートまでの距離
等を簡単に知ることができ、当該デパートに出かける際
の目安とすることができる。また、マウスカーソルMC
の(X,Y)座標が表示されるから、図13に表示され
る画面は、待ち合わせ場所の特定に便利である。例え
ば、秋葉原駅付近を待ち合わせ場所にする場合、ある者
は画面上の地点R1を待ち合わせ場所と思い込み、ま
た、ある者は地点R2を待ち合わせ場所と思い込むこと
もある。しかし、両者がインターネットNETを介して
当該画面を各々の端末に表示させ、対話しながら当該画
面で(X,Y)座標を特定すれば、待ち合わせ場所を確
実に把握することができ、地点R1と地点R2を間違うこ
ともない。
【0041】2−3:仮想マーケット 次に、「仮想マーケット」について説明する。この場
合、店舗情報を受ける端末操作者は、図5に示したステ
ップSa1のメインメニュー画面(図6参照)におい
て、「仮想マーケット」のボタン212をクリックす
る。すると、制御手段11は、端末101の表示部に、
図15に示すような仮想マーケットメニュー画面を表示
させる制御を行なう。この画面において、符号411
414はチェックボックスであり、本実施形態で想定し
ている業種に対応している。この表示領域をマウスでク
リックすれば「×」が表示されて、該当する業種が選択
されたことを示す。また、チェックボックス411〜4
4の下欄には、想定している業種項目がアンダーライ
ンが付された状態で表示される。
【0042】ここで、端末操作者は、これらのアンダー
ラインが付された業種のうち、所望のものをマウスクリ
ックすると、これを検出した制御手段11が、記憶手段
17に格納されている顧客ファイルのなかから、店舗情
報の業種が、クリックされた業種と一致するものを検索
して抽出し、抽出した顧客ファイルの店名リストを、端
末101の表示部に表示させる。例えば、仮想マーケッ
トメニュー画面において、図15に示すように、「デパ
ート、百貨店」がマウスカーソルMC1でクリックされ
たのであれば、制御手段11は、店舗情報の業種がデパ
ートあるいは百貨店である顧客ファイルを抽出し、抽出
した顧客ファイルすべての店名を、図16に示すよう
に、接続端末の表示部に表示させる。
【0043】この後、図16に示す画面において、表示
されている店名のいずれかをマウスクリックすれば、こ
れを検出した制御手段11が、手順を上述したステップ
Sa7にスキップさせて、クリックされた店名の店舗情
報を表示した画面(図11,図14参照)を表示させ
る。
【0044】2−4:検索 次に、「検索」について説明する。この場合、店舗情報
を受ける端末操作者は、図5に示したステップSa1の
メインメニュー画面(図6参照)において、「検索」の
ボタン213をクリックする。すると、これを検出した
制御手段11は、端末101の表示部に検索案内画面を
表示させる。そして、端末操作者は、かかる画面におい
て広告に関する情報に対して検索を行なう。広告に関す
る情報は、すべて店登録番号毎の顧客ファイルに格納さ
れているので、制御手段11は、端末101による操作
に対して、文字列のアンド・オア検索や、時期的・地域
的な条件検索、キーワード検索等を行なって、必要な情
報を端末101に送信する。これにより、端末操作者
は、所望とする検索結果を得る。
【0045】2−5:登録 次に、「登録」について説明する。この場合、店舗情報
を受ける端末操作者は、図5に示したステップSa1の
メインメニュー画面(図6参照)において、「登録」の
ボタン214をクリックする。すると、これを検知した
制御手段11は、端末101の表示部に対し、図17に
示す登録メニュー画面を表示させるように制御する。こ
の登録メニュー画面には、「新規登録」、「既登録の更
新」、「既登録の削除」の各処理に対応するチェックボ
タン231〜233が示されて、端末操作者に対し、いず
れかの処理を選択するように促される。
【0046】この「新規登録」は、始めて広告を登録す
る際に選択する。この処理にあっては、まず、端末操作
者がパスワードを入力する。このパスワードは、「既登
録の更新」または「既登録の削除」の各処理で用いられ
る。この後、端末操作者が、画面の指示に促されて端末
を操作すると、上述した「地図」の場合と同様に、上層
の日本地図→中層の都道府県地図が表示される。そし
て、端末操作者が都道府県別地図の地名にマウスカーソ
ルMCを合わせてクリックしたとすると、制御手段11
は、この地名に対応する地図ファイルが記憶手段15に
記憶されているか否かを判定する。この処理にあって
は、制御手段11が記憶手段15にアクセスし、当該地
名に基づいて地図ファイルを検索し、その検索結果に基
づいて判定を行なう。
【0047】ここで、地名に対応する下層の区分地図が
ある場合には、制御手段11は、当該地名に対応する地
図ファイルを読み出し、これに基づく地図を端末101
の表示部に表示する制御を行なう。これにより、広告す
べき店舗の位置指定が促され、マウスカーソルMCによ
って店舗の位置指定が行なわれると、広告情報を入力す
るための広告情報入力画面が表示され、そこに表示され
る指示にしたがって広告情報が入力される。そして、入
力された広告情報中の業種に一致するアイコンを先にマ
ウスカーソルMCによって指定された位置に表示する。
【0048】一方、地名に対応する下層の区分地図がな
い場合には、制御手段11は、当該地名に対応させ広告
情報を入力するための広告情報入力画面を端末101の
表示部に表示する制御を行なう。この後、端末操作者に
よって、広告情報が順次入力される。
【0049】このようにして、入力された広告情報は、
顧客ファイルとして記憶手段17に記憶される。ところ
で、選択された地名に対応する下層の区分地図がある場
合は、その地図ファイル名と(x,y)情報とが顧客フ
ァイルに記憶されるが、地名に対応する下層の区分地図
がない場合には、これらの情報がないため、選択された
地名を顧客ファイルに記憶する。
【0050】次に「既登録の更新」は、登録して顧客フ
ァイルが作成された後、広告内容の変更を所望する場合
に用いられる。この場合には、図17に示す入力ボック
ス241〜243に入力される、店登録番号、登録者I
D、パスワードの確認が行なわれた後、広告情報の更新
が行なわれる。また「既登録の削除」は、登録して顧客
ファイルが作成された後、広告内容の削除を所望する場
合に用いられる。この場合にも、「既登録の更新」と同
様に、入力ボックス241〜243に入力される、店登録
番号、登録者ID、パスワードの確認が行なわれた後、
広告情報の削除が行なわれる。なお、図10や図13に
は、広告の掲載、更新、削除を行なうことを指定するボ
タン31,42が表示されている。このボタン31,4
2をマウスクリックすれば、これを検出した制御手段1
1が、所定の登録メニュー画面を端末101の表示部に
表示させ、広告の掲載、更新、削除を行なうことが可能
となる。
【0051】2−6:新たに地図情報を追加する場合の
処理 上述した広告情報のコンピュータシステムにおいては、
地名に対応する下層の区分地図がある場合には、地図上
にアイコン化した店舗を表示し、一方、地名に対応する
下層の区分地図がない場合には、その地域に属する店名
をリスト表示した。ところで、下層の区分地図は順次作
成されていった場合、新たに区分地図を上述したコンピ
ュータシステムに取り込む場合が生ずる。以下、この点
について説明する。
【0052】この場合、下層の区分地図は、中層の都道
府県別地図において表示される地名単位で、記憶手段1
5の地図ファイルに新たに記憶される。例えば、神奈川
県について、下層の区分地図が作成されていないなら
ば、図9に示される画面に表示された地名(横浜市、平
塚市等)単位で、区分地図が地図ファイルに記憶され
る。このように地名単位で記憶するようにしたのは、都
道府県別地図に表示される地名によって、上述したステ
ップSa4で区分地図が記憶されている否かの判定を行
なうこと、および既に広告情報が登録されている場合に
あっては、この地名を顧客ファイルに記憶しているか
ら、管理が容易になること等の理由による。
【0053】さて、上述したように区分地図内に広告情
報を登録する場合、区分地図が地図ファイルに記憶され
ていれば、必ずその区分地図が端末に表示され、地図上
の地点をマウスカーソルMCで指定することによって、
店舗位置が特定され、これと関連づけられて広告情報が
顧客ファイルに記憶される。したがって、新たな区分地
図が地図ファイルに記憶されると、それ以降に登録され
る当該地図区分内の広告情報は、地図上に店舗位置が特
定された情報となる。ところが、新たな区分地図が地図
ファイルに記憶される前に、その区分地図に対応した広
告情報が登録されていることもある(以下、この広告情
報を旧広告情報と称する)。この場合に、広告受給者
は、旧広告情報にもアクセスできることが望ましい。
【0054】このため、本実施形態にあっては、旧広告
情報の店名を新たな区分地図に重ねてウインド表示す
る。図13に示す秋葉原中央部の区分地図に対応した旧
広告情報があるならば、例えば、図18に示す画面が端
末の表示部に表示される。この画面において、ウインド
Wには旧広告情報の店名(○○時計店等)がリスト表示
され、またボタン30U,30Dが表示される。そし
て、ボタン30U,30Dをクリックすれば、店名が上
下にスクロールする。これは、制御手段11が、選択さ
れた地名に基づいて顧客ファイル中の地名を検索し、該
当する顧客ファイルの店名を抽出することによって行な
われる。この場合に、ウインドWに表示される「△△飲
食店」をマウスカーソルMCでクリックすると、制御手
段11は、顧客ファイルを検索して「△△飲食店」と一
致する店名の顧客ファイルを抽出し、店舗情報の画面
(図14参照)を端末の表示部に表示させる。これによ
り、旧広告情報であっても、広告受給者はアクセスする
ことが可能となる。
【0055】また、旧広告情報の広告依頼者がこの画面
を見れば、地図上にアイコン化した広告情報に切替たい
と欲する場合が多いと考えられるから、この表示によっ
て、旧広告情報を削除してアイコン化された広告情報を
登録することを促すことができる。旧広告情報の広告依
頼者が地図上にアイコン化された店舗を設定するには、
端末の入力部を操作して店登録番号とパスワードを入力
し、画面上で店舗位置の指定を行なえば良い。この場
合、制御手段11はその店登録番号に対応した顧客ファ
イルを検索し、そこに当該地図ファイル名と(x,y)
情報を記憶し、地名を削除する。このため、広告依頼者
は、広告メッセージ等を新たに入力する必要がない。
【0056】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば以下のような変形が可能である。 上記実施形態においては、サーバ10と、端末10
1、102、…とがインターネットNETを介して接続
された構成としたが、本願においては、両者の接続形態
については問われない。また、実施形態にあっては、サ
ーバ10と接続される端末を端末101としたが、端末
101以外であっても良い。また、実施形態にあって
は、広告依頼者のう端末と広告受給者の端末とが同一の
端末101としたが、いずれの端末も両者になり得る。
【0057】上記実施形態において、中層の都道府県
別地図の階層をさらに増やしても良い。例えば、上層の
日本地図で東京が選択された場合に上述した図12に示
す画面を表示し、ついでこの画面中の地名が選択された
場合には、その選択された地名に応じて東京西部の地図
または東京東部の地図を表示し、さらにこれらの地図中
の地名が選択された場合に下層の区分地図を表示するよ
うにしても良い。
【0058】上記実施形態において、中層の都道府県
別地図が記憶されていない場合には、上層の日本地図で
選択された地名に属する市区名をリスト表示し、さら
に、この市区名が選択された場合には、そこに属する店
名をリスト表示すれば良い。すなわち、選択された地名
に該当する地図情報が記憶されていない場合には、リス
ト表示し、記憶されている場合には当該地図情報を表示
して次の選択を促せば良い。
【0059】上記した実施形態にあっては、区分地図
が地図ファイルに格納されているか否かを判別し、格納
されていると判別された場合には当該地図情報に基づく
地図を表示することとしたが、この場合、地図を表示す
るか、あるいは、地名を表示するかの選択を促す画面を
端末の表示部に表示させても良い。そして、地図を表示
することが選択されたならば、当該地図を端末に表示
し、一方、地名を表示することが選択されたならば、当
該地名を端末に表示するようにしても良い。
【0060】また、表示態様の選択を促す画面を表示せ
ずに、地図の画面を表示させ、そこに地名を表示する画
面に移行できるボタンを表示させ、このボタンをマウス
カーソルMCで選択した場合には、地名の画面を表示さ
せても良い。一方、地名に対応した地図情報が格納され
ている場合には、地名の画面中に地図を表示する画面に
移行できるボタンを表示させ、このボタンをマウスカー
ソルMCで選択した場合には、地図の画面を表示させて
も良い。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
地図情報のある地域とそれがない地域が混在している場
合において、これを自動的に判別して、広告情報を適切
に供給・登録することができるから、現在の地図情報だ
けでも情報の供給登録サービスを開始できる。そして、
新たな地図情報が作成された場合に、これを追加するこ
とも容易になる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 同実施形態におけるサーバの構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 同実施形態の区分地図に対応する区分を示す
図である。
【図4】 同実施形態の区分地図の大きさを示す図であ
る。
【図5】 同実施形態のメインプログラムの主要動作を
示すフローチャートである。
【図6】 同実施形態におけるメインメニュー画面の構
成を説明するための図である。
【図7】 同実施形態における上層の地図ファイルに基
づく画面の構成を説明するための図である。
【図8】 同実施形態における上層の地図ファイルに基
づく英語表示の画面の構成を説明するための図である。
【図9】 同実施形態における中層の地図ファイルに基
づく画面の構成を説明するための図である。
【図10】 同実施形態における下層の地図ファイルが
ない場合の画面の構成を説明するための図である。
【図11】 同実施形態における下層の地図ファイルが
ない場合の店舗情報表示画面およびフォローシート記入
画面の構成を説明するための図である。
【図12】 同実施形態における中層の地図ファイルに
基づく画面の構成を説明するための図である。
【図13】 同実施形態における下層の地図ファイルに
基づく画面の構成を説明するための図である。
【図14】 同実施形態における下層の地図ファイルが
ある場合の店舗情報表示画面およびフォローシート記入
画面の構成を説明するための図である。
【図15】 同実施形態における仮想マーケットメニュ
ー画面の構成を説明するための図である。
【図16】 同実施形態における業種別の店名リスト表
示画面の構成を説明するための図である。
【図17】 同実施形態における登録メニュー画面の構
成を説明するための図である。
【図18】 同実施形態における旧広告情報と下層の地
図ファイルに基づく画面の構成を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10……サーバ 11……制御手段 12……入力制御手段 13……出力制御手段 14〜19……記憶手段 101、102、103、104、……端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成澤 晃一 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 (72)発明者 香山 哲司 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 (72)発明者 武田 敏雄 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 (72)発明者 村田 岳彦 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版 印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−151884(JP,A) 特開 平7−306869(JP,A) 特開 平3−244081(JP,A) 特開 昭63−94885(JP,A) 谷萩「オンラインマルチメディア電子 電話帳:YPA」FUJITSU,Vo l.46,No.1,1995(平7−1− 10),p.75−79 「八重山ガイドマップVer.1. 10」PCWAVE,Vol.3,No. 7,1995(平7−7−1),p.162− 164「MappleLife Supe rオペレーティングマニュアル」株式会 社昭文社(平7−3) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 17/30 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムにより記憶された
    地図情報の供給を行なう情報供給方法において、 情報受給者に対し、前記地図情報に基づいて各地域に区
    分された地図を端末に表示し、この地域の選択を促す段
    階と、 選択された地域に対応する地図を前記端末に表示する
    か、選択された地域内の地名または広告対象物を前記端
    末に表示するかを選択する段階と、 地図を表示することを選択したときには、選択された地
    域に対応する地図を前記端末に表示し、一方、地名また
    は広告対象物を前記端末に表示することを選択したした
    ときには、選択された地域内の地名または広告対象物を
    前記端末に表示する段階とを備えることを特徴とする情
    報供給方法。
  2. 【請求項2】 コンピュータシステムにより、記憶され
    た広告情報とともに記憶された地図情報の供給を行なう
    情報供給方法であって、 広告受給者に対し、前記地図情報に基づいて各地域に区
    分された地図を端末に表示し、この地域の選択を促す段
    階と、 選択された地域に対応する地図情報が記憶されているか
    否かを判定する段階と、 選択された地域に対応する地図情報を記憶していると判
    定した場合には、選択された地域に対応する前記地図情
    報を表示するとともに、当該地図上の地点であって、広
    告対象物の座標に相当する地点に、図像化した当該広告
    対象物を表示して、所望する広告対象物の選択を促し、
    一方、選択された地域に対応する地図情報を記憶してい
    ないと判定した場合には、選択された地域に対応する広
    告対象物をリスト表示して、所望する広告対象物の選択
    を促す段階と、 選択された広告対象物に関連づけられた前記広告情報を
    読み出す段階と、 読み出された前記広告情報を、前記広告受給者に対して
    出力する段階とを備えることを特徴とする情報供給方
    法。
  3. 【請求項3】 コンピュータシステムにより、記憶され
    た地図情報を用いて広告情報の登録を行なう情報登録方
    法において、 広告依頼者に対し、前記地図情報に基づいて各地域に区
    分された地図を端末に表示し、この地域の選択を促す段
    階と、 選択された地域に対応する地図情報が記憶されているか
    否かを判定する段階と、 選択された地域に対応する地図情報を記憶していると判
    定した場合には、選択された地域に対応する前記地図情
    報を表示するとともに、当該地図上において広告対象物
    の位置を指定するとともに前記広告情報を入力するよう
    に促し、前記地図上において位置指定された広告対象物
    の座標を、入力された広告情報と関連づけて逐一記憶す
    る段階と、 選択された地域に対応する地図情報を記憶していないと
    判定した場合には、広告情報の入力を促し、選択された
    地域を入力された広告情報と関連づけて逐一記憶する段
    階とを備えることを特徴とする情報登録方法。
  4. 【請求項4】 複数の地図情報を地図ファイル名と対応
    づけて記憶した第1ファイルと、各広告対象物毎に広告
    対象物の地図上の座標、店舗の属する地域名、地図ファ
    イル名、および広告情報を必要に応じて記憶した第2フ
    ァイルとを有するコンピュータシステムにより、広告情
    報の登録を行う情報登録方法であって、 広告依頼者に対し、前記地図情報に基づいて各地域に区
    分された地図を端末に表示し、この地域の選択を促す段
    階と、 選択された地域に対応する地図情報が記憶されていない
    場合には、広告情報の入力を促し、選択された地域の地
    域名と入力された広告情報とを関連づけて逐一記憶する
    一方、新たな地図情報が入力されたときは、当該地図情
    報を地図ファイル名と対応づけて前記第1ファイルに新
    たに記憶する段階とを有し、 さらに、広告依頼者に対し、前記地図情報に基づいて各
    地域に区分した地図を端末に表示し、この地域の選択を
    促す段階と、 選択された地域に対応する地図情報を記憶している場合
    には、選択された地域に対応する地図情報を前記第1フ
    ァイルから読み出して表示するとともに、選択された地
    域の地域名に基づいて前記第2ファイルを検索し、該当
    する広告対象物をリスト表示して、広告対象物の特定す
    るとともに当該地図上において当該広告対象物の位置を
    指定するように広告依頼者に対し促す段階と、 特定された広告対象物と特定された位置座標および当該
    地図の地図ファイル名とを関連づけて前記第2ファイル
    に記憶するとともに、特定された広告対象物に対応する
    地域名を前記第2ファイルから削除する段階とを備える
    ことを特徴とする情報登録方法。
JP7311021A 1995-11-29 1995-11-29 情報供給方法および情報登録方法 Expired - Fee Related JP2991095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311021A JP2991095B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 情報供給方法および情報登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311021A JP2991095B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 情報供給方法および情報登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153125A JPH09153125A (ja) 1997-06-10
JP2991095B2 true JP2991095B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18012169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311021A Expired - Fee Related JP2991095B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 情報供給方法および情報登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991095B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179655B2 (ja) * 1998-01-29 2008-11-12 ソニー株式会社 情報提供装置および方法、情報送信装置、ならびに、情報提供システム
US6122520A (en) 1998-02-13 2000-09-19 Xerox Corporation System and method for obtaining and using location specific information
JP3201386B2 (ja) * 1999-05-14 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP3247360B2 (ja) * 1999-12-27 2002-01-15 安弘 檜野 ホームページ検索システム及びホームページ検索用データベースの記憶装置
US8489669B2 (en) 2000-06-07 2013-07-16 Apple Inc. Mobile data processing system moving interest radius
US6456234B1 (en) 2000-06-07 2002-09-24 William J. Johnson System and method for proactive content delivery by situation location
JP3532561B2 (ja) * 2003-09-01 2004-05-31 パイオニア株式会社 情報提供サーバ及び方法
US8311526B2 (en) 2007-06-28 2012-11-13 Apple Inc. Location-based categorical information services
US8290513B2 (en) 2007-06-28 2012-10-16 Apple Inc. Location-based services
US8385946B2 (en) 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8108144B2 (en) 2007-06-28 2012-01-31 Apple Inc. Location based tracking
US9109904B2 (en) 2007-06-28 2015-08-18 Apple Inc. Integration of map services and user applications in a mobile device
US9066199B2 (en) 2007-06-28 2015-06-23 Apple Inc. Location-aware mobile device
US9250092B2 (en) 2008-05-12 2016-02-02 Apple Inc. Map service with network-based query for search
US8369867B2 (en) 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US8670748B2 (en) 2009-05-01 2014-03-11 Apple Inc. Remotely locating and commanding a mobile device

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「八重山ガイドマップVer.1.10」PCWAVE,Vol.3,No.7,1995(平7−7−1),p.162−164「MappleLife Superオペレーティングマニュアル」株式会社昭文社(平7−3)
谷萩「オンラインマルチメディア電子電話帳:YPA」FUJITSU,Vol.46,No.1,1995(平7−1−10),p.75−79

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09153125A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246506B2 (ja) 広告情報の登録方法、広告情報の供給方法、端末、サーバおよび端末を機能させる方法
JP2956587B2 (ja) 広告情報の登録方法および供給方法
JP2991095B2 (ja) 情報供給方法および情報登録方法
JP3265958B2 (ja) 広告情報の更新方法
JP2874647B2 (ja) 情報提供装置および情報供給方法
US7151548B1 (en) Information displaying system, information providing apparatus, and information providing method
US20080040684A1 (en) Intelligent Pop-Up Window Method and Apparatus
US20080040678A1 (en) Interactive Area Guide Method, System and Apparatus
US20080040028A1 (en) Method and Apparatus for Providing Scroll Buttons
JP4920718B2 (ja) 広告表示システム及び広告表示方法
KR20060105524A (ko) 디지털 콘텐츠 배신 시스템, 디지털 콘텐츠 배신 방법, 및휴대 단말기
JPH09160922A (ja) 情報供給方法
JP3011098B2 (ja) 情報の提供方法
JP3502754B2 (ja) 情報の供給方法およびサーバ
US20080004795A1 (en) System and method to locate a destination on an electronic map and to provide information thereof
JP2008071206A (ja) 地図表示システム、地図配信サーバおよび地図表示端末
JP2000035971A (ja) 情報供給方法および情報提供装置ならびに情報提供媒体
JP3313694B2 (ja) 新聞折込広告の配布区域指定支援設備
JP2900863B2 (ja) 情報供給方法
WO2010035274A2 (en) A self - service kiosk providing path information to users
JP2002019923A (ja) 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体
JP2001256239A (ja) コンピュータシステムによる広告情報の供給方法
JP2001350909A (ja) 顧客情報管理装置、顧客情報管理方法、顧客情報管理システム及び記録媒体
JP2008032952A (ja) 地図表示システム、地図表示装置、地図情報配信サーバおよびプログラムならびに地図表示方法
JP4958947B2 (ja) 地図プラットフォームを活用した画像ベースウェブサービス提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees