JP2002019923A - 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体 - Google Patents

販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002019923A
JP2002019923A JP2000206775A JP2000206775A JP2002019923A JP 2002019923 A JP2002019923 A JP 2002019923A JP 2000206775 A JP2000206775 A JP 2000206775A JP 2000206775 A JP2000206775 A JP 2000206775A JP 2002019923 A JP2002019923 A JP 2002019923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sales
sales office
map
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000206775A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Kitagami
義一 北上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2000206775A priority Critical patent/JP2002019923A/ja
Publication of JP2002019923A publication Critical patent/JP2002019923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 販売所の所在地域の特徴と対応する販売所情
報とを一目で確認できる販売所情報管理装置、販売所情
報管理方法、販売所情報管理システム及び記録媒体を提
供する。 【解決手段】 販売所情報データベース233と、地図
データベース232と、販売所情報データベース233
から所定の条件に合致した販売所情報を取得する販売所
情報取得手段21と、取得された販売所情報の所在位置
を含む地域の地図データを地図データベース232から
取得する地図データ取得手段21と、地図データ上の販
売所情報に対応した位置にマークを表示した地図情報を
作成する地図情報作成手段21と、取得された販売所情
報と作成された地図情報とを所定の出力形式で出力する
出力手段26・27とを備えている販売所情報管理装置
2を用いて上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品の販売または
サービスの提供を行う販売所の情報を管理する販売所情
報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理
方法及び記録媒体に関する。
【0002】
【背景の技術】例えば特開平2000−99594号公
報に示すように、従来より、商品の出荷側及び小売り業
側で効率よく在庫管理を行うために、管理センタに設置
された情報処理装置と、商品の出荷側に設置された情報
処理装置と、小売業側に設置された情報処理装置とをネ
ットワークを介して相互に接続することで構成された販
売在庫管理システムが知られている。
【0003】この販売在庫管理管理システムにおいて
は、管理センタの情報処理装置が、小売業側の情報処理
装置から売上データ及び在庫データを収集し、収集した
売上データ及び在庫データに基づいて出荷指示情報を編
集する。そして、その編集データを商品の出荷側の情報
処理装置に送信することで、商品の出荷側が小売業側の
在庫に関する情報を得ることができるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、小売店等の
販売所に商品を効率よく配送するには、販売所の在庫に
関する情報等の販売所情報を得ることができるのは勿論
のこと、販売所の所在地域の特徴(例えば道路の走り方
等)と対応する販売所の在庫状況とを一目で確認できる
と便利である。しかし、これらの情報を提供するシステ
ムはなかった。本発明の課題は、販売所の所在地域の特
徴と対応する販売所情報とを一目で確認できる販売所情
報管理装置、販売所情報管理方法、販売所情報管理シス
テム及び記録媒体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば図1及び図2に示す
ように、商品の販売またはサービスの提供を行う販売所
8・・・の情報を管理する販売所情報管理装置2であっ
て、前記販売所8・・・の所在位置及び販売状況を含む販
売所情報を記憶する販売所情報データベース233と、
地図データを記憶する地図データベース232と、前記
販売所情報データベース233から所定の条件に合致し
た販売所情報を取得する販売所情報取得手段(CPU)
21と、前記販売所情報取得手段21によって取得され
た販売所情報の所在位置を含む地域の地図データを前記
地図データベース232から取得する地図データ取得手
段(CPU)21と、前記地図データ上の前記販売所情
報に対応した位置にマークを表示した地図情報を作成す
る地図情報作成手段(CPU)21と、前記販売所情報
取得手段21によって取得された販売所情報と、前記地
図情報作成手段21により作成された地図情報とを所定
の出力形式で出力する出力手段(表示装置26及び印刷
装置27)とを備えていることを特徴とする。
【0006】ここで、販売所8としては、例えば小売
店、自動販売機、商品を保管する倉庫及びタクシー乗り
場等がある。また、販売所情報には、販売所8の種別
(自動販売機や倉庫といった種別)の他、販売所8が自
動販売機であれば、商品の在庫、釣り銭の残り、故障の
有無等が含まれる。また、販売所8が倉庫であれば商品
の在庫等が含まれ、販売所8がタクシー乗り場であれば
タクシー利用客の人数がピークに達する時刻、タクシー
乗り場の混雑状況等が含まれる。また、所定の条件と
は、販売所8の種別、商品の在庫及びタクシー利用客の
人数がピークに達する時刻等の他、これらを組み合わせ
たものであってもよい。
【0007】また、地図データベース232には、例え
ば、1/700、1/1500の住宅地図の他、1/2
500、1/25000、1/50000、1/100
000などの地図データが、ベクター(座標値)データ
やラスター(画像)データとして格納されている。
【0008】また、地図データ上の販売所情報の所在位
置に対応した位置にマークを表示するとは、例えば、地
図データ上の前記位置に所定の構成の標識を重ねて表示
したり、地図データ上の前記位置を反転表示したり、地
図データ上の前記位置を色変え表示したりすることをい
う。
【0009】請求項1記載の発明によれば、販売所情報
を販売所情報取得手段21により取得する。そして、地
図データを地図データ取得手段21により地図データベ
ース232から取得し、取得された地図データ上の販売
所情報の所在位置に対応した位置にマークを表示した地
図情報を地図情報作成手段21により作成する。
【0010】そして、図8に示すような販売所情報及び
地図情報を出力手段26・27により所定の出力形式で
出力するので、販売所8の所在地域の特徴と対応する販
売所情報とを一目で確認できる。したがって、例えば自
動販売機に商品を補充したい場合に、自動販売機の所在
地域の特徴と対応する自動販売機の情報とを容易に把握
することができるので、どの商品をどの程度用意するか
といったことや自動販売機までの最適経路等を容易に決
定することができる。また、自動販売機の設置位置を地
図上で確認することができるので、自動販売機の設置計
画を容易に立案することができる他、所在地域の特徴が
商品の嗜好にどういった影響を与えているのか等を容易
に把握することができる。
【0011】また、タクシー乗り場にタクシーを配送し
たい場合に、タクシー乗り場の所在地域の特徴と対応す
るタクシー乗り場の情報(混雑状況など)とを容易に把
握することができるので、どのタクシー乗り場にどの程
度タクシーを配送すればよいか等を容易に決定すること
ができる。
【0012】請求項2記載の発明は、例えば図1及び図
2に示すように、請求項1記載の販売所情報管理装置2
において、販売所8の所在位置に緯度経度を対応させて
記憶される緯度経度情報データベース231と、販売所
情報中の所在位置に基づいて緯度経度情報を前記緯度経
度情報データベース231から取得する緯度経度情報取
得手段(CPU)21とを備え、地図データベース23
2には、地図データが緯度経度情報に対応づけられて記
憶され、地図データ取得手段21は、前記緯度経度情報
取得手段21によって取得された緯度経度情報に相当す
る場所を含む地図データを前記地図データベース232
から取得するように構成されていることを特徴とする。
【0013】ここで、緯度経度情報は、10進法では小
数点以下6桁以上で表すのが望ましく、また60進法で
は何分何秒プラス2桁以上で表すのが望ましい。請求項
2記載の発明によれば、緯度経度情報取得手段21によ
り、販売所情報の所在位置に基づいて緯度経度情報が緯
度経度情報データベース231から取得され、地図デー
タ取得手段21により、緯度経度情報取得手段21によ
って取得された緯度経度情報に相当する場所を含む地図
データが地図データベース232から取得されるので、
販売所8の所在位置が地図上にピンポイントで表示され
ることとなって、精度の高い地図情報を得ることができ
る。即ち、地図上での位置精度が上がることにより、例
えば、販売所8への最適経路をより正確に決定すること
ができる。
【0014】請求項3記載の発明は、例えば図1、図2
及び図10に示すように、請求項1または2記載の発明
において、販売所情報取得手段21によって取得された
販売所情報を所定の条件に従って分類する販売所情報分
類手段(CPU)21を備え、地図情報作成手段21
は、地図データ取得手段21によって取得された地図デ
ータ上の販売所情報の設置位置に対応した位置に、前記
販売所情報分類手段21による分類に応じて異なる態様
のマークを表示した地図情報を作成するように構成され
ていることを特徴とする。
【0015】ここで、所定の条件とは、販売所8の種
別、商品の在庫及びタクシー利用客の人数がピークに達
する時刻等の他、これらを組み合わせたものであっても
よい。分類に応じて異なる態様のマークを表示すると
は、例えば、文字、図形、記号などの標識の大きさや色
を変えたり、或いは別の標識に変えるようにすることを
いう。
【0016】請求項3記載の発明によれば、地図データ
取得手段21によって取得された地図データ上の販売所
情報の所在位置に対応した位置に、販売所情報分類手段
21による分類に応じて異なる態様のマークを表示した
地図情報を地図情報作成手段21により作成することが
できる。
【0017】したがって、地図上で販売所8を分類する
ことができ、かつ販売所8の所在地域の特徴を確認する
ことができる。よって、例えば、特定の自動販売機(例
えば、新宿区○○町に設置された自動販売機)を商品A
の在庫に応じて分類(例えば商品Aの在庫が10個未満
の自動販売機と、10個以上の自動販売機とに分類)
し、各分類の自動販売機を色分けして地図上に示すこと
により、どの自動販売機に商品Aを補充すればよいか等
を地図のみからある程度判断できる。
【0018】請求項4記載の発明は、例えば図1、図2
及び図8に示すように、請求項1〜3のいずれか記載の
発明において、地図情報を表示する表示装置26と、該
表示装置26の画面上でのカーソルcの移動操作を行う
ポインティングデバイス(マウス)25aとを備え、地
図情報作成手段21によって作成された地図データ上の
マーク部分にカーソルcを重ねてクリック操作すること
に基づいて、該マーク部分に相当する販売所情報を生成
し、前記表示装置26の画面上に前記販売所情報を表示
する情報表示制御手段(CPU)21を備えていること
を特徴とする。
【0019】ここで、ポインティングデバイス25aと
は、例えば、キーボード、マウス25a、タッチパネ
ル、ジョイスティック、ライトペン、マイク(音声によ
る指示情報を所定の信号に変換できるもの)などであ
る。請求項4記載の発明によれば、地図情報作成手段2
1によって作成されたマーク部分にカーソルcを重ねて
クリック操作することに基づいて、当該マーク部分に相
当する販売所情報を生成して、表示装置26の画面上に
当該販売所情報が表示される。したがって、地図上で知
りたい販売所情報を素早く知ることが出来る。即ち、ク
リック操作という簡単な操作で知りたい販売所情報を入
手出来るので使い勝手がよい。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか記載の販売所情報管理装置2と、ユーザ端末装置
3とが通信回線(通信回線網)4によって接続され、前
記ユーザ端末装置3による販売所情報の指定に基づいて
販売所8についての情報を管理するように構成されてい
ることを特徴とする。ここで、ユーザ端末装置3には、
携帯電話等の移動体通信端末装置6が含まれる。
【0021】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られ、且つ
販売所情報管理装置2と、ユーザ端末装置3とが通信回
線4によって接続され、ユーザ端末装置3による販売所
情報の指定に基づいて販売所8についての情報を管理す
るように構成されているので、販売所情報管理装置2を
個別に所有しなくともユーザ端末装置3があればどこで
も販売所情報の管理を行うことができる。
【0022】請求項6記載の発明は、例えば図1及び図
4に示すように、請求項1〜5のいずれか記載の販売所
情報管理装置2と、販売所8側の販売所端末とが通信回
線4によって接続され、前記販売所端末は、該販売所8
を他の販売所8から識別するための識別情報と、実際の
販売状況を含む販売状況情報とを生成する販売所情報生
成手段(CPU)81と、前記販売所情報生成手段81
によって生成された識別情報及び販売状況情報を前記通
信回線4を介して前記販売所情報管理装置2に送信する
第1の伝送制御手段(伝送制御装置)85とを備え、前
記販売所情報管理装置2は、前記第1の伝送制御手段8
5によって送信された識別情報及び販売状況情報に基づ
いて、販売所情報データベース233に記憶されている
販売所情報を更新するデータ更新手段(CPU)21を
備えていることを特徴とする。ここで、識別情報として
は、例えば、販売機ごとに与えられた整理番号や、販売
機の所在位置等がある。
【0023】請求項6記載の発明によれば、販売所情報
管理装置2のデータ更新手段21は、送信された識別情
報及び販売状況情報に基づいて、販売所情報データベー
ス233に記憶されている販売所情報を更新することが
できる。すなわち、販売所情報管理装置2の販売所情報
データベース233に実際の販売状況を記憶させること
ができるので、出力される販売所情報及び地図情報には
実際の販売状況が含まれる。したがって、実際の販売状
況を容易に確認することができる。
【0024】請求項7記載の発明は、例えば図1及び図
4に示すように、請求項6記載の発明において、第1の
伝送制御手段85は、所定の条件を満たした際に、販売
所情報生成手段21によって生成された識別情報及び販
売状況情報を販売所情報管理装置2に送信可能となって
いることを特徴とする。
【0025】ここで、所定の条件とは、例えば、販売所
情報管理装置2が販売所端末に販売所情報生成手段21
によって生成された識別情報及び販売状況情報を送信す
るように欲求した場合等がある。また、販売所8が自動
販売機8aであれば、商品の在庫が一定数を下回った場
合、釣り銭が無くなった場合及び自動販売機8aが故障
した場合等があり、販売所8がタクシー乗り場8cであ
れば、利用客の数がピークに達する時刻と実際の時刻と
が一致した場合等がある。
【0026】請求項7記載の発明によれば、第1の伝送
制御手段85が、所定の条件を満たした際に、生成され
た識別情報及び販売状況情報を販売所情報管理装置2に
送信することで、販売所情報管理装置2のデータ更新手
段21は、所定の条件を満たした販売所8の販売所情報
を更新することができる。そして、販売所情報及び地図
情報を出力手段26・27により所定の出力形式で出力
することができるので、所定の条件を満たした販売所8
の所在位置及び販売所情報を容易に確認することができ
る。
【0027】請求項8記載の発明は、例えば図1及び図
4に示すように、請求項6または7記載の発明におい
て、第1の伝送制御手段85は、販売所情報生成手段に
よって生成された識別情報及び販売状況情報を販売所情
報管理装置に定期的に送信可能となっていることを特徴
とする。
【0028】ここで、販売所管理装置2には、定期的に
送信される識別情報及び販売状況情報に基づいて単位時
間あたりの販売状況の変化に関する情報を生成し、この
情報を販売所情報データベース233に販売所情報の一
部として記憶させる販売状況変化生成手段を備えさせて
も良い。
【0029】請求項8記載の発明によれば、第1の伝送
制御手段85が、生成された識別情報及び販売状況情報
を販売所情報管理装置2に定期的に送信することで、販
売所情報管理装置2のデータ更新手段21は、販売所8
の販売所情報を定期的に更新することができる。したが
って、出力手段26・27により出力される販売所情報
及び地図情報の内容が定期的に更新されるので、単位時
間あたりの販売状況の変化(例えば、商品の回転率)を
容易に確認することができる。
【0030】請求項9記載の発明は、請求項1〜8のい
ずれか記載の販売所情報管理装置2と、移動体通信端末
装置6とが通信回線(通信回線網4及び無線通信回線網
7)によって接続され、前記移動体通信端末装置6によ
る販売所情報の指定に基づいて販売所についての情報を
管理するように構成されていることを特徴とする。ここ
で、移動体通信端末装置6としては、携帯電話、PHS
及びGPS(Global Positioning System)で用いられ
るGPS受信機等がある。
【0031】請求項9記載の発明によれば、請求項1〜
8のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られる他、
販売所情報管理装置2を個別に所有しなくとも移動体通
信端末装置6があればどこでも販売所情報の管理を行う
ことができる。特に、移動体通信端末装置6は持ち運び
が可能なので、移動中(例えば、自動販売機8aへの商
品配送の途中)であっても販売所情報の管理を行うこと
ができ、使い勝手がよい。
【0032】請求項10記載の発明は、例えば図2、図
11及び図12に示すように、請求項9記載の発明にお
いて、販売所情報管理装置2は、販売所情報取得手段2
1によって取得された販売所情報と、地図情報作成手段
21により作成された地図情報とを移動体通信端末装置
6に通信回線4・7を介して送信する伝送制御手段(伝
送制御装置)24を備え、前記移動体通信端末装置6
は、表示画面66aと、前記伝送制御手段24によって
送信された販売所情報及び地図情報を前記表示画面66
aに表示する移動体表示制御手段(CPU)61とを備
えていることを特徴とする。
【0033】請求項10記載の発明によれば、販売所情
報及び地図情報が移動体通信端末装置6の表示画面66
aに表示されるので、移動中であっても販売所の所在地
域の特徴と対応する販売所情報とを一目で確認できる。
【0034】請求項11記載の発明は、例えば図1、図
2、図10及び図11に示すように、請求項10記載の
発明において、移動体通信端末装置6は、現在位置を検
出する現在位置検出手段(CPU)61を備え、前記移
動体通信端末装置6の移動体表示制御手段61は、前記
販売所情報管理装置2により送信された地図情報上の現
在位置に対応した位置にマークを表示した地図情報を表
示画面に表示することを特徴とする。
【0035】請求項11記載の発明によれば、移動体通
信端末装置6の表示画面66a上に表示された地図情報
に現在位置が表示されるので、移動中であっても、現在
位置を迅速かつ容易に確認することができる。さらに
は、現在位置とともに目的地(例えば販売所の所在位
置)を地図上に表示することで、現在位置からの目的地
までの訪問経路を迅速かつ容易に確認することができ
る。
【0036】請求項12記載の発明は、例えば図11及
び図12に示すように、請求項10または11のいずれ
か記載の発明において、移動体通信端末装置6は、表示
画面66a上でのカーソルの移動操作を行う入力キー
(操作釦)64a・64bを備え、移動体表示制御手段
61は、販売所情報管理装置2の地図情報作成手段21
によって作成された地図データ上のマーク部分にカーソ
ルpを重ねてクリック操作することに基づいて、該マー
ク部分に相当する販売所情報を生成し、前記表示画面6
6aの画面上に前記販売所情報を表示するように構成さ
れていることを特徴とする。ここで、入力キー64aと
しては、例えば移動体通信端末装置6が携帯電話であれ
ば、電話番号を打ち込むための操作釦64a等がある。
【0037】請求項12記載の発明によれば、地図情報
作成手段21によって作成されたマーク部分にカーソル
pを重ねてクリック操作することに基づいて、当該マー
ク部分に相当する販売所情報を生成して、表示装置66
の表示画面66a上に当該販売所情報が表示される。し
たがって、地図上で知りたい販売所情報を素早く知るこ
とが出来る。即ち、クリック操作という簡単な操作で知
りたい販売所情報を入手出来るので使い勝手がよい。
【0038】請求項13記載の発明は、例えば図1及び
図2に示すように、商品の販売またはサービスの提供を
行う販売所8の情報を管理する販売所情報管理方法であ
って、前記販売所8の所在位置及び販売状況を含む販売
所情報を記憶する販売所情報データベース233から所
定の条件に合致した販売所情報を取得するステップと、
取得された販売所情報の所在位置を含む地域の地図デー
タを地図データベース232から取得するステップと、
取得された地図データ上の前記販売所情報に対応した位
置にマークを表示した地図情報を作成するステップと、
取得された販売所情報と、作成された地図情報とを所定
の出力形式で出力手段26・27に出力するステップと
を含むことを特徴とする。請求項13記載の発明によれ
ば、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0039】請求項14記載の発明は、例えば図1及び
図2に示すように、商品の販売またはサービスの提供を
行う販売所8の情報を管理する、コンピュータが実行可
能なプログラムを格納した記録媒体23aであって、前
記販売所8の所在位置及び販売状況を含む販売所情報を
記憶する販売所情報データベース233から所定の条件
に合致した販売所情報を取得するために必要なコンピュ
ータが読み取り可能なプログラムコードと、地図データ
を記憶する地図データベース232から、取得された販
売所情報の所在位置を含む地域の地図データを前記地図
データベース232から取得するために必要なコンピュ
ータが読み取り可能なプログラムコードと、前記地図デ
ータ上の前記販売所情報に対応した位置にマークを表示
した地図情報を作成するために必要なコンピュータが読
み取り可能なプログラムコードと、取得された販売所情
報と、作成された地図情報とを所定の出力形式で出力手
段に出力するために必要なコンピュータが読み取り可能
なプログラムコードとを備えていることを特徴とする。
請求項14記載の発明によれば、請求項1と同様の効果
を得ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。以下、図を参照して本発明に
係る販売所情報管理システム1、販売所情報管理方法お
よび記録媒体について説明する。
【0041】図1は、本発明にかかる販売所情報管理シ
ステム1の全体構成を示す図である。販売所情報管理シ
ステム1は、販売所情報及び地図情報の管理を行う販売
所情報管理装置2と、複数のユーザ端末装置3(図1で
は1つ図示)と、複数の販売所8(本実施の形態では自
動販売機8a・・・と、倉庫8b・・・と、タクシー乗り場8
c・・・とで構成されている。)と、複数の移動体通信端
末装置6(図1では1つ図示)と、無線基地局5と、な
どで構成されている。
【0042】販売所情報管理装置2とユーザ端末装置3
と無線基地局5とは、インターネット、或いは専用線な
どの通信回線網4で互いに接続されており、移動体通信
端末装置6は、無線基地局5に無線通信回線網7で接続
されている。また、販売所8・・・は、通信回線網4に接
続された無線基地(図示せず)に無線通信回線網で接続
されている。
【0043】販売所情報管理装置2は、販売所情報及び
地図情報を管理するとともに必要な販売所情報及び地図
情報を提供するサービスセンターに備えられており、ユ
ーザ端末装置3は、サービスセンターのサービスを受け
る側(本実施の形態においては自動販売機8a及び倉庫
8bを所有する飲料会社と、タクシー乗り場8cに配送
されるタクシーを管理するタクシー会社)にそれぞれ備
えられている。
【0044】販売所情報管理装置2は、WWW(World
Wide Web)サーバとしての機能を有し、例えば、図2に
示すように、内部にCPU(Central Processing Unit
)21と、RAM(Random Access Memory)22と、
記憶装置23と、伝送制御装置24と、入力装置25
と、表示装置26と、印刷装置27等を備え、それらは
内部バス28を介して接続されている。
【0045】記憶装置23は、プログラムやデータ等が
予め記憶された記録媒体23aを有しており、この記録
媒体23aは磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体
メモリなどで構成されている。この記録媒体23aは記
憶装置23に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に
設けたものである。
【0046】記録媒体23aには、データベース形式
で、所在位置に対応付けられた緯度経度情報が記憶され
る緯度経度情報データベース231と、緯度経度情報に
対応付けられた地図データが記憶される地図データベー
ス232と、販売所情報が記憶される販売所情報データ
ベース233と、当該販売所情報管理システム1のシス
テムプログラムや販売所情報管理処理で使用される各種
アプリケーションプログラム等を記憶したプログラムデ
ータベース234などが格納されるとともに、各種アプ
リケーションプログラムの実行結果などを記憶する結果
情報データベース235なども備えている。
【0047】また、記録媒体23aに記憶されるプログ
ラム、データ等は、その一部若しくは全部を他のサーバ
やユーザ端末装置3等からネットワーク回線等の伝送媒
体を介して伝送制御装置24から受信して記録する構成
にしてもよく、更に、プログラム等をネットワーク回線
等の伝送媒体を介して販売所情報管理装置2やユーザ端
末装置3に伝送してこれらを機器にインストールするよ
うに構成してもよい。
【0048】緯度経度情報データベース231は、所在
位置情報と緯度経度情報が対応付けられたテーブル形式
のデータベースである。かかる緯度経度情報データベー
ス231には、例えば、所在位置情報として、「郵便番
号:163−0833、所在位置:新宿区〇〇町〇〇番
地〇〇号」と、緯度経度情報(北緯:32.02547
56、東経:142.2569876)とが対応付けら
れている。
【0049】緯度経度情報は、例えば、1/1500の
住宅地図上の位置を表す場合であれば、小数点以下6桁
で表すことが出来るようになっており、より正確な位置
を特定する場合(例えば建物内部の位置を特定する場
合)には、小数点以下6桁以上の精度で表すことができ
るようになっている。
【0050】地図データベース232には、例えば、ベ
クター(座標値)データとラスター(画像)データとが
格納され、各データは地図表示プログラム用のデータ形
式にされる。そして、地図データの画面表示は、インタ
ーネットの閲覧ソフトであるブラウザ上で機能する地図
ビューアが動作することにより行う。より具体的には、
例えば、全国を700以上に区分化したゼンリン社製の
1/1500の住宅地図、昭文社製の全国道路地図(1
/25000)などが、電子データとして記憶されてい
る。また、これ以外にも、1/2500、1/1000
00などの地図データも記憶されている。
【0051】かかる地図データには、山、河、学校、公
園、駅、線路、主要建物などに関するランドマーク情報
が含まれ、地図データに基づく地図上に、かかるランド
マークが表示されるようになっている。また、このラン
ドマーク情報も緯度経度情報と対応付けられて記憶され
ている。さらに、このランドマーク情報には、当該建物
が建てられた年月日、施主等の情報も記憶されている。
【0052】販売所情報データベース233には、販売
所8(自動販売機8a、倉庫8b及びタクシー乗り場8
c)の所在位置と、販売所8の種別ごとに異なる内容の
販売状況とが記憶されている。すなわち、自動販売機8
aの販売状況として販売機の整理番号(識別情報)、商
品の名称、商品の在庫、釣り銭の残り、故障箇所の有
無、単位時間あたりの商品の売上等が記憶されており、
倉庫8bの販売状況すなわち在庫状況として、倉庫の整
理番号、保管されている商品の名称及び在庫等が記憶さ
れている。
【0053】また、タクシー乗り場8cの販売状況とし
て、タクシー乗り場8cの整理番号(識別情報)、タク
シー乗り場8cに配送されるタクシーを管理するタクシ
ー会社の名称、利用客の人数がピークに達する時間帯、
タクシー乗り場の周囲の様子を映した映像データ等が記
憶されている。なお、映像データは、ユーザ端末側の利
用者すなわちタクシー会社が順番待ちの客の人数を把握
するために記憶されている。そして、これらの販売所情
報は、各販売所8から送信される販売状況情報に基づい
て適宜更新される。
【0054】プログラムデータベース234には、販売
所情報管理を行うプログラムや、地図データを編集する
各種のアプリケーションプログラムが記憶され、例え
ば、ランドマーク情報を全文検索して欲しい位置情報を
リストアップし、リストアップされたランドマーク情報
を地図上に色分け等により表示するプログラム、目的地
の場所がマークされた地図を案内図用にデフォルメする
プログラム(例えば、主要道路や代表ランドマークのみ
を記載した地図に編集する機能を有するプログラム)、
ランドマークの経年変化を色分けして表示するプログラ
ムなどが記憶されている。
【0055】CPU21は、記憶装置23に格納されて
いるシステムプログラムや当該販売所情報管理処理に対
応する各種アプリケーションプログラムや、ユーザ端末
装置3から入力される各種指示信号に応じた各種データ
等をRAM22に格納し、この指示及び入力データに応
じてRAM22内に格納したアプリケーションプログラ
ムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAM2
2に一時的に格納するとともに、処理結果を伝送制御装
置24を介してユーザ端末装置3や移動体通信端末装置
6に送信する。また、一部或いは全部の処理結果情報を
結果情報データベース235に記憶させる。
【0056】具体的には、CPU21は、販売所情報取
得手段として、販売所情報データベース233から所定
の条件に合致した販売所情報を取得する処理、販売所情
報分類手段として、販売所情報を所定の条件に従って分
類する処理を行う。また、CPU21は、緯度経度情報
取得手段として、販売所の所在位置に対応付けられた緯
度経度情報を緯度経度情報データベース231から取得
する処理、地図データ取得手段として、取得された緯度
経度情報に相当する場所を含む地図データを地図データ
ベース232から取得する処理を行う。
【0057】また、地図情報作成手段として、取得され
た地図データ上の販売所情報の所在位置に対応した位置
にマークを表示した地図情報または前記位置に販売所情
報分類手段による分類に応じて異なる態様としたマーク
を表示した地図情報を作成する処理の他、地図上に示す
マーク表示をアイコン表示とし、アイコンの中に、当該
位置に対応した販売所8の販売所情報を格納する処理を
行う。
【0058】さらに、情報表示制御手段として、地図情
報作成手段によって作成された地図データ上のマーク部
分にカーソルを重ねてクリック操作することに基づい
て、当該マーク部分に相当する販売所情報を生成し、表
示装置26の画面上に当該販売所情報を表示する処理を
行う。
【0059】また、データ更新手段として、各販売所8
から送信された識別情報及び販売状況情報に基づいて、
販売所情報データベース233に記憶されている販売所
情報を更新する処理を行う。また、後述するように、送
信が定期的に行われる場合には、識別情報、販売状況情
報及び送信間隔時間から商品の単位時間あたりの売上を
計算して、商品の単位時間あたりの売上情報を更新する
処理も行う。その他、CPU21は、作成された地図情
報を表示装置26に表示する制御を行う処理、各種アプ
リケーションプログラムによる解析、編集処理を行う。
【0060】RAM22は、CPU21が記憶装置23
に格納されたプログラムを実行する際に各種データを展
開するプログラム格納領域を形成するとともに、CPU
21が実行する販売所情報管理処理等に係わるデータを
一時的に記憶する記憶領域、入力指示と入力データとに
よって処理される作業領域などを形成する。
【0061】伝送制御装置24は、モデム(MODE
M:MOdulator/DEModulator )、ターミナルアダプタ
(TA:Terminal Adapter)、あるいはルーター等によ
って構成され、電話回線、ISDN回線、あるいは専用
線等の通信回線を介してユーザ端末装置3及び移動体通
信端末装置6との間で販売所情報や地図情報の送受信を
行う。また、後述するように、販売機8との間で識別情
報や販売状況情報等の送受信を行う。入力装置25は、
キーボードの他、マウス25a、タッチペン等のポイン
ティングデバイスを備えている。
【0062】表示装置26は、例えば、CRT(Cathod
e Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)など
により構成され、CPU21の表示制御に従い、販売所
情報を表示するとともに、地図情報をビューアの動作に
より表示する。印刷装置27は、CPU21の指示に従
って販売所情報及び地図情報を所定のフォーマットで印
刷する装置である。
【0063】ユーザ端末装置3は、例えば、パーソナル
コンピュータなどを含む構成であり、図3に示すよう
に、内部に、CPU31、RAM32、ハードディスク
装置33、入力装置34、伝送制御装置35と、表示装
置36と、印刷装置37等を備え、それらは内部バス3
8を介して接続されている。
【0064】CPU31は、ハードディスク装置33に
記憶されているプログラムに従って各種処理を行うよう
になっている。RAM32は、CPU31がハードディ
スク装置33に格納されたプログラムを実行する際に各
種データを展開するプログラム格納領域を形成するとと
もに、CPU32が実行する処理に係わるデータを一時
的に記憶する記憶領域、入力指示と入力データとによっ
て処理される作業領域などを形成する。
【0065】ハードディスク装置33には、OS(オペ
レーティングシステム)等の制御プログラム、WWW用
のブラウザなどのアプリケーションプログラムが記憶さ
れている他、販売所情報管理装置2から送信された販売
所情報及びベクターデータやラスターデータからなる地
図情報が所定のファイルフォーマットで記憶されてい
る。入力装置34は、キーボードの他、マウス34a、
タッチペン等のポインティングデバイスを備えている。
【0066】伝送制御装置35は、モデム(MODE
M:MOdulator/DEModulator )、ターミナルアダプタ
(TA:Terminal Adapter)、あるいはルーター等によ
って構成され、電話回線、ISDN回線、あるいは専用
線等の通信回線を介して販売所情報管理装置2との間で
各種データ、信号或いは地図情報の送受信を行う。
【0067】表示装置36は、例えば、CRT(Cathod
e Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)など
により構成され、CPU31の表示制御に従い、販売所
情報を表示するとともに、地図情報をビューアの動作に
より表示する。印刷装置37は、CPU31からの指示
に従い、販売所情報管理装置2から送信された販売所情
報及び地図情報を所定のフォーマットで印刷する装置で
ある。
【0068】販売所8・・・は、識別情報及び販売状況情
報を販売所情報管理装置2との間で送受信を行うための
端末を備えている。自動販売機8aの端末は、図4に示
すように、CPU81a、RAM82a、半導体メモリ
などで構成された記憶装置83a、検知部84a及び伝
送制御装置(第1の伝送制御手段)85a等を備え、そ
れらは内部バス86aを介して接続されている。
【0069】記憶装置83aには、所定のプログラムの
他、自動販売機8aを他の自動販売機8aと区別するた
めの識別情報としての整理番号等が記憶されている。検
知部84aは、自動販売機8aの様々な販売状況を検知
して所定の信号をCPU81aに送信するものである。
検知部84aは、具体的には、商品が販売されるごとに
所定の信号をCPU81aに送信するセンサ、釣り銭が
支払われるごとに所定の信号をCPU81aに送信する
センサ、及び自動販売機8aが備える複数の機構部分
(商品を搬送する機構等)が異常な動作をした際に所定
の信号をCPU81aに送信するセンサ等で構成されて
いる。
【0070】CPU81aは、記憶装置83aに記憶さ
れているプログラムに従って各種処理を行うようになっ
ている。具体的には、販売所情報生成手段として、自動
販売機8aを他の自動販売機8aと区別するための識別
情報を生成する(具体的には、記憶装置83aに記憶さ
れている整理番号を取得する)処理や、検知部84aか
ら送信された信号に基づいて、自動販売機8aにストッ
クされている商品の種類、商品の種類ごとの在庫、釣り
銭の残り及び故障の有無を含む販売状況情報を生成する
処理を行う。
【0071】また、生成した識別情報及び販売状況情報
を伝送制御装置24を介して販売所情報管理装置2に送
信する処理や、各種アプリケーションプログラムによる
解析、編集処理も行う。
【0072】RAM82aは、CPU81aが記憶装置
83aに格納されたプログラムを実行する際に各種デー
タを展開するプログラム格納領域を形成するとともに、
CPU81aが実行する処理に係わるデータを一時的に
記憶する記憶領域などを形成する。
【0073】伝送制御装置85aは、無線通信回線網、
図示しない無線基地局及び通信回線網4を介して販売所
情報管理装置2との間で識別情報及び販売状況情報の送
受信を行う。送受信は、所定の条件を満たした際(例え
ば、販売所情報管理装置2が欲求した際や自動販売機8
aにストックされた商品の在庫が一定数を下回った際な
ど)にのみ行われるか、あるいは定期的に行われる。な
お、送受信は、定期的かつ所定の条件を満たした際に行
われるようにしてもよい。
【0074】倉庫8bの端末は、図4に示すように、内
部に、CPU81b、RAM82b、半導体メモリなど
で構成された記憶装置83b、検知部84b及び伝送制
御装置(第1の伝送制御手段)85b等を備え、それら
は内部バス86bを介して接続されている。
【0075】RAM82b、記憶装置83b及び伝送制
御装置85bは、自動販売機8aの端末が備えているも
のと同様の機能を有するので説明を省略する。検知部8
4bは、倉庫8bの様々な販売状況を検知して所定の信
号をCPU81bに送信するものであり、商品が搬出さ
れるごとに所定の信号をCPU81bに送信するセンサ
等で構成されている。
【0076】CPU81bは、各種アプリケーションプ
ログラムによる解析、編集処理を行う他、販売所情報生
成手段として、倉庫8bを他の倉庫8bと区別するため
の識別情報を生成する処理や、検知部84bから送信さ
れた信号に基づいて、倉庫8bにストックされている商
品の種類及び商品の種類ごとの在庫を含む販売状況情報
を生成する処理を行う。また、識別情報及び販売状況情
報を伝送制御装置24を介して販売所情報管理装置2に
送信する処理を行う。
【0077】タクシー乗り場8cの端末は、図4に示す
ように、内部に、CPU81c、RAM82c、半導体
メモリなどで構成された記憶装置83c、検知部84c
及び伝送制御装置(第1の伝送制御手段)85c等を備
え、それらは内部バス86cを介して接続されている。
RAM82c、記憶装置83c及び伝送制御装置85c
は、自動販売機8aの端末が備えているものと同様の機
能を有するので説明を省略する。
【0078】検知部84cは、タクシー乗り場8cの所
定の位置に設けられた小型ビデオカメラ等で構成されて
いる。この小型ビデオカメラは、タクシー乗り場及びそ
の周囲の映像を映像データとして生成し、この映像デー
タを所定の信号に変換してCPU81cに送信する。C
PU81cは、各種アプリケーションプログラムによる
解析、編集処理を行う他、販売所情報生成手段として、
タクシー乗り場8cを他のタクシー乗り場8cと区別す
るための識別情報を生成する処理及び、小型ビデオカメ
ラに映像データを生成するように指示する処理を行う。
また、識別情報及び映像データを伝送制御装置24を介
して販売所情報管理装置2に送信する処理を行う。
【0079】次に、販売所情報管理装置2が販売所情報
データベースの内容を更新する方法について図5のフロ
ーチャートに沿って説明する。まず、ステップS1では
販売所8のCPU81が識別情報を生成し、次いでステ
ップS2ではCPU81が販売状況情報を検知部84か
ら送信された信号に基づいて生成する。
【0080】次いで、ステップS3では、生成された識
別情報及び販売状況情報を伝送制御装置35により販売
所情報管理装置2に送信する。次いで、ステップS4で
は、販売所情報管理装置2が、送信された識別情報及び
販売状況情報を伝送制御装置24により受信し、ステッ
プS5で、CPU21により、受信した識別情報及び販
売状況情報に基づいて販売所情報データベース233に
記憶された販売所情報のうち、所定の販売所情報の内容
を更新する。
【0081】ここで、販売所8にGPS受信機としての
機能を備えさせても良い。この場合、 販売所6は、以
下のようにして現在位置を検出して、検出した現在位置
データを販売状況情報に含めて販売所情報管理装置2に
送信することができる。すなわち、販売所8の伝送制御
装置により人工衛星からの電波を受信し、販売所8のC
PUが、この受信した電波に基づいて緯度経度を計算す
ることで、現在位置を検出する。
【0082】ついで、伝送制御装置が、CPUにより検
出された現在位置を現在位置データとして無線通信回線
網7及び通信回線網4を介して販売所情報管理装置2に
送信する。そして、販売所情報管理装置2は、送信され
た現在位置データに基づいて、販売所情報データベース
233のうち、所定の販売所情報の内容を更新する。こ
のように販売所8にGPS受信機としての機能を備えさ
せることで、販売機8の所在位置が変更された際に、販
売所情報管理装置2の販売所情報データベース233の
内容を容易かつ迅速に更新することができる。
【0083】移動体通信端末装置6は、図12に示すよ
うに、内部に、CPU61、RAM62、記憶装置6
3、入力装置64、伝送制御装置(第2の伝送制御手
段)65と、表示装置66とを備え、それらは内部バス
68を介して接続されている。移動体通信端末装置6
は、主に、商品を配送する配送トラックの運転手やタク
シーの運転手に所持させる。
【0084】CPU61は、記憶装置63に記憶されて
いるプログラムに従って各種処理を行うようになってい
る。具体的には、CPU61は、現在位置検出手段とし
て、現在位置を検出する処理を行う。
【0085】また、移動体表示制御手段として、図11
に示すように販売所情報管理装置2から送信された販売
所情報及び地図情報を表示画面66aに表示する制御を
行う処理や、地図情報上に現在位置を表示する処理や、
販売所情報管理装置2から送信された地図データ上のマ
ーク部分にカーソルを重ねてクリック操作することに基
づいて、当該マーク部分に相当する販売所情報を生成
し、表示装置66の表示画面66a上に当該販売所情報
を表示する処理を行うようになっている。また、CPU
61は、各種アプリケーションプログラムによる解析、
編集処理を行う。
【0086】ここで、移動体通信端末装置6は、以下の
ようにして現在位置を検出する。すなわち、伝送制御装
置65により人工衛星からの電波を受信し、現在位置検
出手段としてのCPU61が、この受信した電波に基づ
いて緯度経度を計算することで、現在位置を検出する。
【0087】RAM62は、CPU61が記憶装置63
に格納されたプログラムを実行する際に各種データを展
開するプログラム格納領域を形成するとともに、CPU
61が実行する販売所情報管理処理等に係わるデータを
一時的に記憶する記憶領域、入力指示と入力データとに
よって処理される作業領域などを形成する。
【0088】伝送制御装置65は、無線通信回線網7及
び通信回線網4を介して販売所情報管理装置2との間で
販売所情報、地図情報及び現在位置の送受信を行う。こ
こで、現在位置の送受信は、伝送制御装置65が、移動
体通信端末装置6のCPU61により検出された現在位
置を現在位置データとして、無線通信回線網7及び通信
回線網4を介して販売所情報管理装置2に送信すること
で行われる。なお、販売所情報管理装置2は、必要に応
じて、地図情報上に移動体通信端末装置6の現在位置を
表示した地図情報をユーザ端末装置3に送信する。
【0089】入力装置64は、操作釦64a・・・を備え
ている。なお、操作釦64a・・・のうち一つは選択釦6
4bとなっている。表示装置66は、例えば、LCD
(Liquid Crystal Display)などにより構成され、CP
U61の表示制御に従い、販売所情報を表示するととも
に、地図情報をビューアの動作により表示する。なお、
移動体通信端末装置6の通信方式は、PDC方式、CD
MA方式、あるいはPHS方式など特に限定するもので
はなく、販売所情報管理装置2も移動体通信端末装置6
の通信方式に対応させて設置されるものである。
【0090】以上のように構成された販売所情報管理シ
ステム1によって、ユーザ端末装置3側で販売所情報管
理処理を行う方法について、図6に示すフローチャート
に沿って説明する。なお、単に「表示」というときは表
示装置36に表示することを示している。また、単に
「指定」、「入力」、又は「ボタンを押下」というとき
は、マウス34a又はキーボードで「指定」、「入
力」、又は、「ボタンを押下」することを表わしてい
る。
【0091】販売所情報管理処理が開始されると、ま
ず、ステップS1では、ユーザ端末装置3側で、ブラウ
ザを立ち上げ、図7に示すように、表示装置36に表示
された販売所情報入力画面の指示に従い、入力装置34
などで販売所情報の指定を行う。具体的には、飲料会社
が、「新宿区○○町に設置され、Cジュースの在庫が1
0個未満となっている」の条件を満たす自動販売機にC
ジュースを補充したい場合であれば、「種別」の欄に
「自動販売機」と、「所在位置」の欄に「新宿区○○
町」と、「条件」の欄に「Cジュースの在庫が10個未
満」と、それぞれ入力する。
【0092】また、飲料会社が、「新宿区に設置され、
Cジュースが100個入ったケースの在庫が30個未
満」の条件を満たす倉庫に当該ケースを配送したい場合
であれば、「種別」の欄に「倉庫」と、「所在位置」の
欄に「新宿区」と、「条件」の欄に「Cジュースが10
0個入ったケースの在庫が30個未満」と、それぞれ入
力する。一方、タクシー会社が、「午後7時が利用客の
人数のピーク時間である」という条件を満たすタクシー
乗り場にタクシーを配送したい場合であれば、「種別」
の欄に「タクシー乗り場」と、「条件」の欄に「午後7
時がピーク時間」等とそれぞれ入力する。なお、図7に
おいては、販売所情報入力画面の一例として種別、所在
位置及び条件を入力する画面を示した。
【0093】次いで、ステップS2では、分類内容や地
図情報の指定を行う。具体的には、地図の縮尺の指定、
各種アプリケーションプログラムによって提供されるサ
ービスの指定等を行う。すなわち、地図の縮尺を1/1
500とし、販売所情報データベース233から抽出さ
れた販売所の所在位置に相当する場所をそれぞれ地図上
にプロットして表示するサービスを指定する(第1の地
図情報提供の形態)。
【0094】また、指定された販売所の所在位置に相当
する場所を地図上にプロットし、当該販売所を所定の条
件に従って分類するとともに、それらの分布を表示する
サービスを指定する(第2の地図情報提供の形態)。す
なわち、例えば、飲料会社が、自動販売機8aの分布を
Cジュースの在庫別に調べたい場合であれば、指定され
た自動販売機8aの所在位置に相当する場所を地図上に
プロットし、当該自動販売機8aをCジュースの在庫別
(10個、20個、30個・・・)に分類して、それらの
分布を表示するサービスを指定する。
【0095】一方、タクシー会社が、タクシー乗り場8
cの分布を利用客の人数のピーク時間別に調べたい場合
であれば、指定されたタクシー乗り場8cの所在位置に
相当する場所を地図上にプロットし、当該タクシー乗り
場8cを利用客の人数のピーク時間別(早朝、昼間、夕
方、夜中・・・)に分類して、それらの分布を表示するサ
ービスを指定する。
【0096】次いで、ステップS3では、指定した販売
所情報及び地図情報などの指定情報を伝送制御装置35
により販売所情報管理装置2に送信する処理を行う。次
いで、ステップS4では、ステップS3で送信された指
定情報を伝送制御装置24により受信し、ステップS5
で、CPU21により、受信した指定情報に基づいて販
売所情報データベース233から対象となる販売所情報
(例えば「Cジュースの在庫が10個未満」という条件
を満たす自動販売機の販売所情報)を取得する。
【0097】次いで、ステップS6では、CPU21に
より、取得した販売所情報の所在位置情報に基づいて緯
度経度情報データベース231から対応する小数点以下
6桁で表示された緯度経度情報を取得する。次いで、ス
テップS7で、取得した緯度経度情報から、当該緯度経
度情報に相当する場所を含む地図データ(例えば、1/
1500の地図データ等)を地図データベース232か
ら取得する。
【0098】次いで、ステップS8では、CPU21に
より、販売所情報を所定の分類にしたがって分類する処
理(例えば自動販売機をCジュースの在庫別に分類する
処理)が行われる。次いで、ステップS9では、CPU
21により、各販売所情報のデータを格納したアイコン
をステップS8の分類した結果に応じて異なる態様で作
成する処理(例えば自動販売機をCジュースの在庫によ
って色違いのアイコンとする)が行われる。
【0099】次いで、ステップS10では、取得した地
図データに基づく地図上の緯度経度情報に相当する位置
に、ステップS9で作成したアイコンでマークした地図
情報を作成する。次いで、ステップS11では、作成さ
れた販売所情報及び地図情報を伝送制御装置24を介し
てユーザ端末装置3に送信する処理を行う。ここで、送
信した販売所情報が送信後に更新された場合には、更新
された販売所情報を更新処理の後速やかにユーザ端末装
置3に送信する処理を行う。次いで、ステップS12で
は、ユーザ端末装置3側は、送信された販売所情報及び
地図情報を伝送制御装置35で受信する処理を行った
後、ステップS13に移行して、当該販売所情報及び地
図情報を表示装置36に出力する処理を行う。
【0100】ここで、表示装置36に表示される販売所
情報及び地図情報について図8〜図10に基づいて説明
する。すなわち、例えば、飲料会社が、ステップS1
で、「種別」の欄に「自動販売機」と、「条件」の欄に
「Cジュースの在庫が10個未満」等とそれぞれ入力し
て販売所情報管理装置2に送信した場合であれば、図8
に示すように、画面上のA欄には、「」、「」、
「」…のように自動販売機8aの所在位置に対応する
場所が地図上にピンポイントでマークMされて表示され
る。
【0101】また、「・1」、「・2」…のように配送
トラックの位置が地図上にピンポイントでマークXされ
て表示される。なお、マークXに付された数字は、配送
トラックを運転している配送担当者を区別するために表
示されている。
【0102】そして、画面上のB欄には、地図上に表示
されている自動販売機8aの販売所情報の内一つが表示
される。また、B欄には、地図上のマークMの数字も表
示される(符号iで示した部分)。したがって自動販売
機8aの所在地域の特徴と販売所情報とを容易に対応さ
せることができる他、配送担当者と自動販売機8aとの
位置関係も明確となるので、配送担当者に最適経路を容
易に伝えることができる。
【0103】販売所情報には、商品の在庫等の基本デー
タの他、単位時間あたりの商品の売上等の応用データが
含まれ、B欄の「基本」欄(符号eで示した部分)及び
「応用」欄(符号fで示した部分)にカーソルcをマウ
ス34aにより移動させて重ね、クリック操作すること
で基本データ及び応用データがそれぞれ表示される。ま
た、B欄の「選択」欄(符号dで示した部分)にカーソ
ルcをマウス34aにより移動させて重ね、クリック操
作することで他の販売所の販売所情報が表示される。こ
こで、配送担当者の欄の括弧内の数字は、マークXに付
された数字に対応しており、具体的には、例えば「・
1」の位置にいる配送トラックは「磯貝健三」が運転し
ていることを意味している。
【0104】一方、タクシー会社が、ステップS1で、
「種別」の欄に「タクシー乗り場」と、「条件」の欄に
「ピーク時間が午後7時」等とそれぞれ入力して販売所
情報管理装置2に送信した場合も、同様の情報が表示さ
れる。すなわち、図9に示すように、画面上のA欄に
は、「☆1」、「☆2」、…のようにタクシー乗り場8
cの所在位置に対応する場所が地図上にピンポイントで
マークQされて表示される。また、タクシーの位置が地
図上にピンポイントでマークYされて表示される。そし
て、画面上のB欄には、販売所情報として、タクシー乗
り場の所在位置、整理番号等の基本データの他、タクシ
ー乗り場及びその周辺の映像が表示される。
【0105】したがってタクシー乗り場8cの所在地域
の特徴と販売所情報とを容易に対応させることができる
他、タクシーとタクシー乗り場8cとの位置関係も明確
となるので、どのタクシーをタクシー乗り場8cに配送
するか等を容易に決定することができる。
【0106】また、第2の地図情報提供の形態として、
Cジュースの在庫別(10個、20個、30個・・・)に
分類して、それら分布を表示するサービスを指定した場
合であれば、図10に示す情報が表示される。すなわ
ち、指定された自動販売機の所在位置に対応する場所が
ピンポイントでマークmされて図中A欄に表示されると
ともに、マークmがCジュースの在庫別に色分けされて
表示される。
【0107】したがって、自動販売機のCジュースの在
庫別の分布を地図上で確認出来る。また、図中B欄に
は、第1の地図情報提供の形態と同様に、地図上に表示
されている販売所の販売所情報の内一つが表示される。
なお、第2の地図情報提供の形態として、タクシー乗り
場8cを利用客の人数のピーク時間別に分類して、それ
ら分布を表示するサービスを指定した場合も、同様の情
報が表示される。
【0108】ここで、ステップS2で第1及び第2の地
図情報提供の形態の両方を指定した場合、図8及び図9
におけるA欄の「表示モード」の「N」と表示されてい
る部分の左側の○(符号gで示した部分)に、カーソル
cをマウス34aにより移動させて重ね、クリック操作
することで第1の地図情報提供の形態に係る地図が表示
される。一方、「表示モード」の「A」と表示されてい
る部分の左側の○(符号hで示した部分)にカーソルc
をマウス34aにより移動させて重ね、クリック操作す
ることで第2の地図情報提供の形態に係る地図が表示さ
れる。
【0109】次いで、ステップS14では、画面上に表
示された地図のマーク部分(アイコン)にカーソルcが
重ねられマウス34a等によるクリック操作があったか
否かが判別され、クリック操作がない場合にはそのまま
終了する。一方、クリック操作がある場合には、ステッ
プS15に移行して対応する販売所情報表示を行った
後、本販売所情報管理処理を終了する。そして、必要に
応じて販売所情報地図情報を印刷装置37により印刷す
る。
【0110】ここで、具体的には、図8〜図10に示す
ように、画面上に表示された地図のマーク部分(アイコ
ン)にカーソルcをマウス34aにより移動させて重
ね、クリック操作をすると、当該マーク部分に相当する
販売所の販売所情報が画面上のB欄に表示される。
【0111】次に、販売所情報管理処理を移動体通信端
末装置6側で行う方法について図6、図11〜図14を
用いて説明する。なお、この方法は、図6のフローチャ
ートに沿って進行し、該フローチャートの一部のステッ
プにおける操作が上記方法と異なるのみなので、上記方
法と異なる操作を行うステップのみ説明する。なお、以
下においては、単に「表示」というときは表示画面66
aに表示することを示している。また、単に「指定」、
「入力」というときは、操作釦64aを押下することで
「指定」、「入力」することを表わしている。
【0112】ステップS1〜S2では、販売所情報、地
図情報及び分類内容の指定は、操作釦64aを適宜押下
することで行う。また、表示画面66aには、販売所情
報、地図情報及び分類内容の指定を行うために必要な画
面が適宜表示される(例えば図7の販売所情報入力画
面)。
【0113】ステップS3では、販売所情報及び地図情
報などの指定情報の他、現在位置データも伝送制御装置
65により販売所情報管理装置2に送信する処理を行
う。ステップS11では、作成された販売所情報及び地
図情報を伝送制御装置24を介して移動体通信端末装置
6に送信する処理を行う。
【0114】ステップS12では、移動体通信端末装置
6側は、送信された販売所情報及び地図情報を伝送制御
装置65で受信する処理を行った後、ステップ13に移
行して、現在位置を表示した地図情報及び販売所情報を
表示装置66に出力する処理を行う。すなわち、表示画
面66aには、第1の地図情報提供の形態や第2の地図
情報提供の形態に係る地図情報及び販売所情報が表示さ
れ、これら地図情報には現在位置マークpが表示され
る。
【0115】ステップS14におけるカーソルcの移動
操作及びクリック操作は、操作釦66aを用いて行う。
すなわち、「2」が表示された操作釦66aを押下する
ことでカーソルcを上方に動かし、「6」が表示された
操作釦66aを押下することでカーソルcを右方に動か
す。同様に、「8」が表示された操作釦66aを押下す
ることでカーソルcを下方に動かし、「4」が表示され
た操作釦66aを押下することでカーソルcを左方に動
かす。そして、「決定」が表示された操作釦66aを押
下することでクリック操作を行う。
【0116】そして、マーク部分にカーソルcを移動さ
せて重ね、クリック操作をすると、当該マーク部分に相
当する販売所の販売所情報が表示画面66aに表示され
る。ステップS15における印刷は、移動体通信端末装
置6は印刷装置を備えていないので行われないが、移動
体通信端末装置6に印刷装置を接続することで印刷を行
うようにしても良い。
【0117】なお、予め統計などを取った情報リスト
と、当該情報を地図上にプロットした販売所の販売所情
報データベース233の販売所情報とを更にマッチング
させて、マッチングした販売所を地図上に表示したり、
或いはマッチングした販売所リストを印刷するようにし
てもよい。
【0118】ここで、移動体通信端末装置6の表示画面
66aには、以下のように販売所情報及び地図情報を表
示させても良い。すなわち、図13に示すように、販売
所情報及び地図情報を表示するに先立って選択画面を表
示させ、選択画面の指示に従って選択された情報のみ表
示させても良い。なお、選択は、選択釦64b及び「決
定」が表示された操作釦66aを適宜押下することで行
われる。
【0119】また、図14に示すように、カーソルcを
表示させる代わりに、地図情報を12個の領域(T1〜
T12)に分けて表示し、いずれかの領域を選択するこ
とで、選択された領域内に存在する販売所または提供者
の情報を表示させるようにしても良い。
【0120】すなわち、例えば、「2」が表示された操
作釦66aを押下するかあるいは選択釦64bを適宜押
下することで領域T2を反転表示し、「決定」が表示さ
れた操作釦66aを押下することで領域T2を選択す
る。また、他の領域例えば領域T6を選択したい場合
は、「6」が表示された操作釦66aを押下するかある
いは選択釦64bを適宜押下することで領域T6を反転
表示し、「決定」が表示された操作釦66aを押下す
る。
【0121】次いで、選択釦64bを適宜押下した後に
「決定」が表示された操作釦66aを押下することで
「」または「」のいずれかを選択する。そして、選
択された販売所の販売所情報が画面上のB欄に表示され
る。
【0122】したがって、本実施の形態によれば、販売
所情報管理装置2が図8〜図10に示す販売所情報及び
地図情報を表示装置26及び印刷装置27に所定の出力
形式で出力するので、販売所8の所在地域の特徴と対応
する販売所情報とを一目で確認できる。
【0123】よって、飲料会社が自動販売機8aにジュ
ースを補充したい場合に、自動販売機8aの所在地域の
特徴と対応する自動販売機8aの情報とを容易に把握す
ることができるので、どのジュースをどの程度用意する
かといったことや自動販売機8aまでの最適経路等を容
易に決定することができる。また、自動販売機8aの設
置位置を地図上で確認することができるので、自動販売
機8aの設置計画を容易に立案することができる他、所
在地域の特徴が商品の嗜好にどういった影響を与えてい
るのか等を容易に把握することができる。
【0124】また、タクシー乗り場8cにタクシーを配
送したい場合に、タクシー乗り場8cの所在地域の特徴
と対応するタクシー乗り場8cの情報(混雑状況など)
とを容易に把握することができるので、どのタクシー乗
り場8cにどの程度タクシーを配送すればよいか等を容
易に決定することができる。
【0125】また、地図データ取得手段21により、緯
度経度情報取得手段21によって取得された緯度経度情
報に相当する場所を含む地図データが地図データベース
232から取得されるので、顧客の居所が地図上にピン
ポイントで表示される。したがって、精度の高い地図情
報を得ることができる。即ち、地図上での位置精度が上
がることにより、例えば、顧客への訪問経路をより正確
に決定することができる。
【0126】さらに、地図データ取得手段21によって
取得された地図データ上の販売所情報の所在位置に対応
した位置に、販売所情報分類手段21による分類に応じ
て異なる態様のマークを表示した地図情報を作成するこ
とができる。したがって、地図上で販売所8を分類する
ことができ、かつ販売所8の所在地域の特徴を確認する
ことができる。
【0127】よって、例えば、特定の自動販売機(例え
ば、新宿区○○町に設置された自動販売機)を商品Aの
在庫に応じて分類(例えば商品Aの在庫が10個未満の
自動販売機と、10個以上の自動販売機とに分類)し、
各分類の自動販売機を色分けして地図上に示すことによ
り、どの自動販売機に商品Aを補充すればよいか等を地
図のみからある程度判断できる。
【0128】また、地図情報作成手段21によって作成
されたマーク部分にカーソルcを重ねてクリック操作す
ることに基づいて、当該マーク部分に相当する販売所情
報を生成して、表示装置26の画面上に当該販売所情報
が表示される。したがって、地図上で知りたい販売所情
報を素早く知ることが出来る。即ち、クリック操作とい
う簡単な操作で知りたい販売所情報を入手出来るので使
い勝手がよい。
【0129】さらに、ユーザ端末装置3または移動体通
信端末装置6による販売所情報の指定に基づいて販売所
8についての情報を管理するように構成されているの
で、販売所情報管理装置2を個別に所有しなくともユー
ザ端末装置3があればどこでも販売所情報の管理を行う
ことができる。特に、移動体通信端末装置6は持ち運び
が可能なので、移動中(例えば、自動販売機8aへの商
品配送の途中)であっても販売所情報の管理を行うこと
ができ、使い勝手がよい。
【0130】一方、販売所情報管理装置2のCPU21
は、販売所8から送信された識別情報及び販売状況情報
とに基づいて、販売所情報データベース233に実際の
販売状況を記憶させることができるので、実際の販売状
況を容易に確認することができる。
【0131】また、伝送制御装置85が、所定の条件を
満たした際に生成された識別情報及び販売状況情報を販
売所情報管理装置2に送信することで、販売所情報管理
装置2のデータ更新手段21は、所定の条件を満たした
販売所8の販売所情報を更新することができる。そし
て、販売所情報及び地図情報を表示装置26及び印刷装
置27により所定の出力形式で出力することができるの
で、所定の条件を満たした販売所8の所在位置及び販売
所情報を容易に確認することができる。
【0132】さらに、伝送制御装置85が、生成された
識別情報及び販売状況情報を販売所情報管理装置2に定
期的に送信することで、販売所情報管理装置2のデータ
更新手段21は、販売所8の販売所情報を定期的に更新
することができる。したがって、表示装置26及び印刷
装置27により出力される販売所情報及び地図情報の内
容が定期的に更新されるので、単位時間あたりの販売状
況の変化(例えば、商品の回転率)を容易に確認するこ
とができる。
【0133】また、販売所情報及び地図情報が移動体通
信端末装置6の表示画面66aに表示されるので、移動
中であっても販売所の所在地域の特徴と対応する販売所
情報とを一目で確認できる。さらに、移動体通信端末装
置6の表示画面66a上に表示された地図情報に現在位
置が表示されるので、移動中であっても、現在位置を迅
速かつ容易に確認することができる他、現在位置ととも
に目的地(例えば販売所の所在位置)を地図上に表示す
ることで、現在位置からの目的地までの訪問経路を迅速
かつ容易に確認することができる。
【0134】また、表示画面66a上に表示された地図
情報中のマーク部分にカーソルpを重ねてクリック操作
することに基づいて、当該マーク部分に相当する販売所
情報を生成して、表示装置66の表示画面66a上に当
該販売所情報が表示される。したがって、地図上で知り
たい販売所情報を素早く知ることが出来る。即ち、クリ
ック操作という簡単な操作で知りたい販売所情報を入手
出来るので使い勝手がよい。
【0135】なお、以上の実施の形態においては、一例
に過ぎず、適宜変更が可能である。例えば、販売所情報
管理装置2内の記憶装置に記憶された緯度経度情報デー
タベース231、地図データベース232、販売所情報
データベース233は、販売所情報管理装置2内に組み
入れた構成としたが、販売所情報管理装置2と別個のサ
ーバとして通信回線を介してデータ入手が可能な構成と
してもよい。地図情報の表示態様も本実施の形態におい
ては、色替えにより行うこととしたが、異なるマークに
変換させたり、大きさを変更するようにしてもよい。
【0136】また、販売所情報管理装置2は、ユーザ端
末装置3からの指示が無くとも、入力装置25により販
売所情報を入力することにより、図8〜図10にしめす
ような地図情報及び販売所情報を表示装置26や印刷装
置27から出力することもできる。すなわち、販売所情
報管理装置2を単独で使用することにより、通信回線を
介さずとも地図情報及び販売所情報を入手できる。
【0137】
【発明の効果】請求項1、13または14記載の発明に
よれば、販売所の所在地域の特徴と対応する販売所情報
とを一目で確認できる。請求項2記載の発明によれば、
請求項1と同様の効果を得ることができるのは勿論のこ
と、販売所の所在位置が地図上にピンポイントで表示さ
れることとなって、精度の高い地図情報を得ることがで
きる。即ち、地図上での位置精度が上がることにより、
例えば、販売所への最適経路をより正確に決定すること
ができる。
【0138】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2と同様の効果を得ることができるのは勿論のこ
と、地図上で販売所を分類することができ、かつ販売所
の所在地域の特徴を確認することができる。請求項4記
載の発明によれば、請求項1〜3のいずれかと同様の効
果を得ることができるのは勿論のこと、地図上で知りた
い販売所情報を素早く知ることが出来る。即ち、クリッ
ク操作という簡単な操作で知りたい販売所情報を入手出
来るので使い勝手がよい。
【0139】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4のいずれかと同様の効果を得ることができるのは勿論
のこと、販売所情報管理装置を個別に所有しなくともユ
ーザ端末装置があればどこでも販売所情報の管理を行う
ことができる。請求項6記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれかと同様の効果を得ることができるのは勿
論のこと、出力手段により出力される販売所情報には実
際の販売状況が含まれるので、実際の販売状況を容易に
確認することができる。請求項7記載の発明によれば、
請求項6と同様の効果を得ることができるのは勿論のこ
と、所定の条件を満たした販売所の所在地域の特徴及び
販売所情報を容易に確認することができる。
【0140】請求項8記載の発明によれば、請求項6ま
たは7のいずれかと同様の効果を得ることができるのは
勿論のこと、出力手段により出力される販売所情報及び
地図情報の内容が定期的に更新されるので、単位時間あ
たりの販売状況の変化(例えば、商品の回転率)を容易
に確認することができる。
【0141】請求項9記載の発明によれば、請求項1〜
8のいずれかと同様の効果を得ることができるのは勿論
のこと、販売所情報管理装置を個別に所有しなくとも移
動体通信端末装置があればどこでも販売所情報の管理を
行うことができる。特に、移動体通信端末装置は持ち運
びが可能なので、移動中であっても販売所情報の管理を
行うことができ、使い勝手がよい。
【0142】請求項10記載の発明によれば、請求項9
と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、移動
中であっても販売所の所在地域の特徴と対応する販売所
情報とを一目で確認できる。請求項11記載の発明によ
れば、請求項10と同様の効果を得ることができるのは
勿論のこと、移動中であっても、現在位置を迅速かつ容
易に確認することができる。さらには、現在位置ととも
に目的地を地図上に表示することで、現在位置からの目
的地までの訪問経路を迅速かつ容易に確認することがで
きる。
【0143】請求項12記載の発明によれば、請求項1
0または11と同様の効果を得ることができるのは勿論
のこと、地図上で知りたい販売所情報を素早く知ること
が出来る。即ち、クリック操作という簡単な操作で知り
たい販売所情報を入手出来るので使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の販売所情報管
理システムの構成を示す図である。
【図2】図1の販売所情報管理装置の要部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1のユーザ端末装置の要部構成を示したブロ
ック図である。
【図4】図1の販売所の要部構成を示したブロック図で
ある。
【図5】販売所情報管理データベースの内容を更新する
処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】販売所情報管理処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】表示装置の画面上に表示された販売所情報入力
画面の一例を表示した図である。
【図8】第1の地図情報提供の形態による地図情報及び
販売所情報の表示例を示した図である。
【図9】同、第1の地図情報提供の形態による地図情報
及び販売所情報の表示例を示した図である。
【図10】第2の地図情報提供の形態による地図情報及
び販売所情報の表示例を示した図である。
【図11】図1の移動体通信端末装置を示した正面図で
ある。
【図12】同、移動体通信端末装置の要部構成を示すブ
ロック図である。
【図13】表示装置の画面上に表示された選択画面の一
例を表示した図である。
【図14】移動体通信端末装置の表示画面上に表示され
た地図情報及び販売所情報の他の例を示した図である。
【符号の説明】
1 販売所情報管理システム 2 販売所情報管理装置 3 ユーザ端末装置 4 通信回線網(通信回線) 6 移動体通信端末装置 7 無線通信回線網 8 販売所 21・61・81 CPU 64 伝送制御装置(第2の伝送制御手段) 25a・34a マウス(ポインティングデバイス) 26・36 表示装置(出力手段) 27・37 印刷装置(出力手段) 65 伝送制御装置(第2の伝送制御手段) 66a 表示画面 85 伝送制御装置(第1の伝送制御手段) 231 緯度経度情報データベース 232 地図データベース 233 販売所情報データベース
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 F 29/10 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB07 HB25 HC08 HC11 HC22 HC27 HD03 HD13 2F029 AB07 AC02 AC06 AC14 3F022 LL05 MM08 MM22 MM28 MM30 MM42 PP04 PP06 QQ17 5B049 AA01 AA02 BB31 CC27 DD01 DD05 EE00 EE05 FF03 FF04 GG02 GG03 GG04 GG06 GG07 5B075 KK07 ND20 PP02 PP03 PP12 PP30 PQ02 PQ13 UU14 UU40

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品の販売またはサービスの提供を行う
    販売所の情報を管理する販売所情報管理装置であって、 前記販売所の所在位置及び販売状況を含む販売所情報を
    記憶する販売所情報データベースと、 地図データを記憶する地図データベースと、 前記販売所情報データベースから所定の条件に合致した
    販売所情報を取得する販売所情報取得手段と、 前記販売所情報取得手段によって取得された販売所情報
    の所在位置を含む地域の地図データを前記地図データベ
    ースから取得する地図データ取得手段と、 前記地図データ上の前記販売所情報に対応した位置にマ
    ークを表示した地図情報を作成する地図情報作成手段
    と、 前記販売所情報取得手段によって取得された販売所情報
    と、前記地図情報作成手段により作成された地図情報と
    を所定の出力形式で出力する出力手段とを備えているこ
    とを特徴とする販売所情報管理装置。
  2. 【請求項2】 販売所の所在位置に緯度経度を対応させ
    て記憶される緯度経度情報データベースと、 販売所情報中の所在位置に基づいて緯度経度情報を前記
    緯度経度情報データベースから取得する緯度経度情報取
    得手段とを備え、 地図データベースには、地図データが緯度経度情報に対
    応づけられて記憶され、 地図データ取得手段は、前記緯度経度情報取得手段によ
    って取得された緯度経度情報に相当する場所を含む地図
    データを前記地図データベースから取得するように構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の販売所情報
    管理装置。
  3. 【請求項3】 販売所情報取得手段によって取得された
    販売所情報を所定の条件に従って分類する販売所情報分
    類手段を備え、 地図情報作成手段は、地図データ取得手段によって取得
    された地図データ上の販売所情報の設置位置に対応した
    位置に、前記販売所情報分類手段による分類に応じて異
    なる態様のマークを表示した地図情報を作成するように
    構成されていることを特徴とする請求項1または2記載
    の販売所情報管理装置。
  4. 【請求項4】 地図情報を表示する表示装置と、該表示
    装置の画面上でのカーソルの移動操作を行うポインティ
    ングデバイスとを備え、 地図情報作成手段によって作成された地図データ上のマ
    ーク部分にカーソルを重ねてクリック操作することに基
    づいて、該マーク部分に相当する販売所情報を生成し、
    前記表示装置の画面上に前記販売所情報を表示する情報
    表示制御手段を備えていることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか記載の販売所情報管理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の販売所情
    報管理装置と、ユーザ端末装置とが通信回線によって接
    続され、前記ユーザ端末装置による販売所情報の指定に
    基づいて販売所についての情報を管理するように構成さ
    れていることを特徴とする販売所情報管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の販売所情
    報管理装置と、販売所側の販売所端末とが通信回線によ
    って接続され、 前記販売所端末は、該販売所を他の販売所から識別する
    ための識別情報と、実際の販売状況を含む販売状況情報
    とを生成する販売所情報生成手段と、 前記販売所情報生成手段によって生成された識別情報及
    び販売状況情報を前記通信回線を介して前記販売所情報
    管理装置に送信する第1の伝送制御手段とを備え、 前記販売所情報管理装置は、前記第1の伝送制御手段に
    よって送信された識別情報及び販売状況情報に基づい
    て、販売所情報データベースに記憶されている販売所情
    報を更新するデータ更新手段を備えていることを特徴と
    する販売所情報管理システム。
  7. 【請求項7】 第1の伝送制御手段は、所定の条件を満
    たした際に、販売所情報生成手段によって生成された識
    別情報及び販売状況情報を販売所情報管理装置に送信可
    能となっていることを特徴とする請求項6記載の販売所
    情報管理システム。
  8. 【請求項8】 第1の伝送制御手段は、販売所情報生成
    手段によって生成された識別情報及び販売状況情報を販
    売所情報管理装置に定期的に送信可能となっていること
    を特徴とする請求項6または7のいずれか記載の販売所
    情報管理システム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか記載の販売所情
    報管理装置と、移動体通信端末装置とが通信回線によっ
    て接続され、前記移動体通信端末装置による販売所情報
    の指定に基づいて販売所についての情報を管理するよう
    に構成されていることを特徴とする販売所情報管理シス
    テム。
  10. 【請求項10】 販売所情報管理装置は、販売所情報取
    得手段によって取得された販売所情報と、地図情報作成
    手段により作成された地図情報とを移動体通信端末装置
    に通信回線を介して送信する第2の伝送制御手段を備
    え、 前記移動体通信端末装置は、表示画面と、前記第2の伝
    送制御手段によって送信された販売所情報及び地図情報
    を前記表示画面に表示する移動体表示制御手段とを備え
    ていることを特徴とする請求項9記載の販売所情報管理
    システム。
  11. 【請求項11】 移動体通信端末装置は、現在位置を検
    出する現在位置検出手段を備え、 前記移動体通信端末装置の移動体表示制御手段は、前記
    販売所情報管理装置により送信された地図情報上の現在
    位置に対応した位置にマークを表示した地図情報を表示
    画面に表示することを特徴とする請求項10記載の販売
    所情報管理システム。
  12. 【請求項12】 移動体通信端末装置は、表示画面上で
    のカーソルの移動操作を行う入力キーを備え、 移動体表示制御手段は、販売所情報管理装置の地図情報
    作成手段によって作成された地図データ上のマーク部分
    にカーソルを重ねてクリック操作することに基づいて、
    該マーク部分に相当する販売所情報を生成し、前記表示
    画面の画面上に前記販売所情報を表示するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項10または11のいず
    れか記載の販売所情報管理システム。
  13. 【請求項13】 商品の販売またはサービスの提供を行
    う販売所の情報を管理する販売所情報管理方法であっ
    て、 前記販売所の所在位置及び販売状況を含む販売所情報を
    記憶する販売所情報データベースから所定の条件に合致
    した販売所情報を取得するステップと、 取得された販売所情報の所在位置を含む地域の地図デー
    タを地図データベースから取得するステップと、 取得された地図データ上の前記販売所情報に対応した位
    置にマークを表示した地図情報を作成するステップと、 取得された販売所情報と、作成された地図情報とを所定
    の出力形式で出力するステップとを含むことを特徴とす
    る販売所情報管理方法。
  14. 【請求項14】 商品の販売またはサービスの提供を行
    う販売所の情報を管理する、コンピュータが実行可能な
    プログラムを格納した記録媒体であって、 前記販売所の所在位置及び販売状況を含む販売所情報を
    記憶する販売所情報データベースから所定の条件に合致
    した販売所情報を取得するために必要なコンピュータが
    読み取り可能なプログラムコードと、 地図データを記憶する地図データベースから、取得され
    た販売所情報の所在位置を含む地域の地図データを前記
    地図データベースから取得するために必要なコンピュー
    タが読み取り可能なプログラムコードと、 前記地図データ上の前記販売所情報に対応した位置にマ
    ークを表示した地図情報を作成するために必要なコンピ
    ュータが読み取り可能なプログラムコードと、 取得された販売所情報と、作成された地図情報とを所定
    の出力形式で出力手段に出力するために必要なコンピュ
    ータが読み取り可能なプログラムコードとを備えている
    ことを特徴とする記録媒体。
JP2000206775A 2000-07-07 2000-07-07 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体 Pending JP2002019923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206775A JP2002019923A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206775A JP2002019923A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019923A true JP2002019923A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18703652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206775A Pending JP2002019923A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019923A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308453A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nidek Co Ltd レンズ発注方法及びレンズ発注システム
JP2008059382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Elemex Corp 喫煙許容場所又はタバコ販売場所の位置情報提供システム
WO2009041042A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Panasonic Corporation 地図表示装置
JP2014199537A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 ルート情報提供方法、ルート情報提供プログラム及びルート情報提供装置
US20220188772A1 (en) * 2010-04-02 2022-06-16 Vivint, Inc. Gathering and display of sales data for an identified residence via a graphical user interface (gui) of a mobile software application executing on a wireless mobile computer device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308453A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nidek Co Ltd レンズ発注方法及びレンズ発注システム
JP2008059382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Elemex Corp 喫煙許容場所又はタバコ販売場所の位置情報提供システム
WO2009041042A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Panasonic Corporation 地図表示装置
JP5081918B2 (ja) * 2007-09-26 2012-11-28 パナソニック株式会社 地図表示装置
US20220188772A1 (en) * 2010-04-02 2022-06-16 Vivint, Inc. Gathering and display of sales data for an identified residence via a graphical user interface (gui) of a mobile software application executing on a wireless mobile computer device
US11537993B2 (en) * 2010-04-02 2022-12-27 Vivint, Inc. Gathering and display of sales data for an identified residence via a graphical user interface (GUI) of a mobile software application executing on a wireless mobile computer device
JP2014199537A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 ルート情報提供方法、ルート情報提供プログラム及びルート情報提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756483B2 (ja) 広告情報の供給方法およびその登録方法
US7103368B2 (en) Apparatus and method for delivery of advertisement information to mobile units
US7308358B2 (en) Navigator, navigation system, navigation method, data processing apparatus, data processing method, program thereof, and recording medium thereof
US20080040678A1 (en) Interactive Area Guide Method, System and Apparatus
US20080040684A1 (en) Intelligent Pop-Up Window Method and Apparatus
JP2874647B2 (ja) 情報提供装置および情報供給方法
US20080147319A1 (en) Landmark selection tools for map systems and methods
US20040104930A1 (en) Interactive touch screen locator and guide
JPH09330329A (ja) 広告情報の登録方法および供給方法
JP2005172879A (ja) 広告案内ロボット及びロボットの広告案内表示方法
JP3265958B2 (ja) 広告情報の更新方法
JP2009129002A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置の情報報知方法
US20080300780A1 (en) Method for automating task with portable device
JP2001343249A (ja) ドライバ案内システムおよび広告料課金方法
JP2991095B2 (ja) 情報供給方法および情報登録方法
JP3011098B2 (ja) 情報の提供方法
JP3502754B2 (ja) 情報の供給方法およびサーバ
JP5426967B2 (ja) 広告情報登録装置及び広告情報登録方法
JP2002019923A (ja) 販売所情報管理装置、販売所情報管理システム、販売所情報管理方法及び記録媒体
JP2000035971A (ja) 情報供給方法および情報提供装置ならびに情報提供媒体
JP2001325426A (ja) 顧客情報分析システム、顧客情報分析方法および記録媒体
KR20160094258A (ko) 목적지로의 경로 정보를 제공하기 위한 방법 및 시스템
US7536545B2 (en) Navigation apparatus, navigation system, method thereof, program thereof, and recording medium thereof
JP2001350909A (ja) 顧客情報管理装置、顧客情報管理方法、顧客情報管理システム及び記録媒体
JP2001350905A (ja) 顧客情報管理装置、顧客情報管理システム、顧客情報管理方法及び記録媒体