JP2991092B2 - 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法 - Google Patents

液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法

Info

Publication number
JP2991092B2
JP2991092B2 JP7257391A JP25739195A JP2991092B2 JP 2991092 B2 JP2991092 B2 JP 2991092B2 JP 7257391 A JP7257391 A JP 7257391A JP 25739195 A JP25739195 A JP 25739195A JP 2991092 B2 JP2991092 B2 JP 2991092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefaction
liquefaction countermeasure
water storage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7257391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995954A (ja
Inventor
克己 小谷
秀一 坂本
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP7257391A priority Critical patent/JP2991092B2/ja
Publication of JPH0995954A publication Critical patent/JPH0995954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991092B2 publication Critical patent/JP2991092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液状化対策構造
体および地盤の液状化対策工法に関し、特に、既設の構
造物に適用される液状化対策構造体および地盤の液状化
対策工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】砂地盤などは、地震時に地盤内で発生す
る過剰間隙水圧により液状化する現象が知られており、
この種の液状化しやすい地盤上に構築されている構造物
は、地盤の液状化により沈下や浮上などの被害が発生し
ている。このような地盤の液状化に伴う被害を未然に防
止するために各種の液状化対策工法が提案されている。
【0003】この種の液状化対策工法としては、砂地盤
を振動により締め固める方法(サンドコンパクション工
法)や、地盤中に砂柱を形成して、過剰間隙水圧を消散
させる方法(サンドドレーン工法)、液状化しやすい砂
地盤を液状化し難い粒度の地盤に置換する方法(置換工
法)などがある。しかしながら、このような従来の液状
化対策工法には、特に、既設構造物に適用する際に以下
に説明する技術的な課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上述した従
来の液状化対策工法は、新たに構造物を新設する際に施
工するのであれば問題はないが、このような液状化対策
工法を既設構造物に適用しようとすると、構造物直下の
地盤を締め固めたり、あるいは、地盤を置換することが
非常に難しく、殆ど適用することができなかった。
【0005】また、既設構造物の周辺に液状化対策を施
す場合でも、例えば、サンドコンパクション工法では、
砂を振動で締め固める比較的大型の振動締固装置を使用
することになるが、既設構造物の周辺には、各種の付属
設備などがあって、施工機械設備の設置に必要な用地を
確保することが難しい。さらに、用地が確保できたとし
ても、施工に伴って発生する振動が既設設備の機能に悪
影響を及ぼす恐れもある。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、施
工のために大きな用地を必要とせず、しかも、既設構造
物に悪影響を及ぼすことなく、その直下に液状化対策を
施すことができる液状化対策構造体および地盤の液状化
対策工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、液状化対策構造体において、砂地盤など
の液状化しやすい地盤上に構築された既設構造物の外周
位置に対向設置された複数の貯水槽と、地下水位の上方
にあって、前記既設構造物の下方を通過するようにし
て、対向する前記貯水槽間に渡設され、過剰間隙水圧が
発生した際に間隙水を前記貯水槽内に流入させる複数の
集排水材とを有する。このように構成された構造体によ
れば、地盤に過剰間隙水圧が発生して、砂地盤が液状化
した場合には、間隙水が集排水材を介して貯水槽内に流
入することで、間隙水圧が消散する。貯水槽に間隙水を
収容すると、既設構造物の周辺部が水浸しになることも
防止できる。集排水材は、例えば、中空パイプ状の有孔
管,ジオテキスタイル製袋体(内部に礫や合成樹脂製の
三次元網目状構造体を充填したもの)などから選択さ
れ、この集排水材の平面配置は、既設構造物の立地条件
などを勘案して、放射状,平行な直線状,格子状などか
ら適宜選択する。また、本発明は、地盤の液状化対策工
法において、砂地盤などの液状化しやすい地盤上に構築
された既設構造物の外周に複数の立坑を対向形成し、対
向する一対の前記立坑間に、過剰間隙水圧が発生した際
に間隙水を貯水槽内に流入させる集排水材を前記既設構
造物の下方を通過するようにしてそれぞれ設置した後
に、前記立坑内に前記貯水槽を設けるようにした。この
ように構成された液状化対策工法によれば、既設構造物
の周辺に立坑を設ける用地があれば、既設構造物の直下
に液状化対策を施すことができる。集排水材の設置は、
対向する一方の立坑から他方の立坑に向けて、水平ボー
リング孔を掘削する工法や、小口径の推進工法などで掘
削孔を形成し、形成した孔内に中空筒状の有孔管,ジオ
テキスタイル製袋体(内部に礫や合成樹脂製の三次元網
目状構造体を充填したもの)などを挿通すればよいく、
集排水材の設置に伴う既設構造物への影響も少ない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図4
は、本発明にかかる液状化対策構造体および地盤の液状
化対策工法の一実施例を示している。同図に示す構造体
および対策工法では、既設構造物として、液状化しやす
い砂地盤10上に構築されたタンク12に液状化対策を
施工した場合を示している。
【0009】タンク12は、円筒状のものであって、地
盤10上に設けられた円盤状の基礎14に支持されてい
る。図1,2に示した液状化対策構造体は、タンク12
の基礎14の外周に設置された複数の貯水槽161 〜1
4 と、タンク12の基礎14の下方を通過するように
して、貯水槽161 〜164 間に渡設された複数の集排
水材181 〜184 とを備えている。
【0010】複数の貯水槽161〜164は、この実施例
では、上端が開口した長方体状のものであって、図に
示していないが上蓋が設けられていて、図2にその平面
配置状態を示すように、タンク12の中心Oに対して、
一対ずつが対向するように、周方向に等角度間隔を隔て
て8個配置されている。集排水材181〜184は、例え
ば、中空円筒管の外周に多数の貫通孔を設けた有孔管か
ら構成され、対向する一対の貯水槽161〜164間を連
通するように設けられている。
【0011】各集排水材181 〜184 は、相互に干渉
を避けるために、砂地盤10中において、上下方向に所
定の間隔を隔てて、放射状に配置されている。なお、集
排水材181 〜184 は、設置深度が最も深いもの(図
1においては、集排水材18 4 )が、地盤10中の地下
水位WLの上方に位置するように配置される。さて、こ
のように構成された液状化対策構造体においては、地盤
10に過剰間隙水圧が発生して、砂地盤が液状化した場
合には、地盤10中を上昇する間隙水が、集排水材18
1 〜184 を介して貯水槽161 〜164 内に流入する
ので、これにより地盤10中に発生した間隙水圧が消散
する。
【0012】従って、タンク12は、地盤10の液状化
による沈下や浮上などの被害を回避することができる。
また、このようにして貯水槽161 〜164 に液状化に
よって発生した間隙水を収容すると、タンク12の周辺
部が水浸しになることも防止できる。なお、このとき貯
水槽161 〜164 内に貯留した間隙水は、適当な時期
を選んでポンプなどにより揚水して、排水施設などに排
水すればよい。この場合の排水施設への排水は、例え
ば、貯水槽161 〜164 間を予め配水管で連結してお
き、1箇所に集めて排水してもよいし、単独または複数
個ずつをブロック化して排水するようにしてもよい。
【0013】次に、上記構成の液状化対策構造物の構築
方法である液状化対策工法について図3,4に基づいて
説明する。同図に示す液状化対策工法では、まず、タン
ク12の外周側に複数の立坑20が掘削形成される。こ
の立坑201 〜204 は、タンク12の中心に対して、
対向する位置に一対ずつ設けられる。この実施例では、
各立坑201 〜204 は、平面形状が長方形であって、
概略地盤10中の地下水位WLの下方まで掘削され、立
坑201 〜204 の形成位置は、タンク12やその付属
設備に影響を与えない場所を選択する。そして、少なく
とも一対の立坑、例えば、立坑201 の形成が完了する
と、立坑201 間に集排水材181 が設置される。
【0014】集排水材181 の設置は、対向する一方の
立坑201 から他方の立坑201 に向けて、水平ボーリ
ング孔を掘削する工法や、小口径の推進工法などで掘削
孔を形成し、形成した孔内に中空筒状の有孔管(集排水
材181 )を設置することで行われる。各立坑201
204 間に,上記と同様な方法によりそれぞれ集排水材
181〜184 が設置されると、各立坑201 〜204
内に貯水槽161 〜164 を設けることにより、図1に
示した液状化対策構造体が得られ、工事が終了する。貯
水槽161 〜164 は、予め鉄筋コンクリートで作製し
たものを設置してもよいし、立坑201 〜204 内に型
枠を設置して、コンクリートを流し込むことにより形成
してもよい。
【0015】さて、以上のように構成された液状化対策
工法によれば、既設構造物(タンク12)の周辺に立坑
201 〜204 を設ける用地があれば、既設構造物(タ
ンク12)の直下に液状化対策を施すことができる。ま
た、集排水材181 〜184の設置は、基礎14の下方
地盤10中に小径の掘削孔を形成して行うので、タンク
12およびその付属設備に影響を及ぼすことがなく、タ
ンク12の使用に影響を与えることなく液状化対策を施
工することができる。
【0016】図5,6は、本発明にかかる液状化対策構
造体および地盤の液状化対策工法の他の実施例を示して
おり、上記実施例と同一若しくは相当する部分には、同
符号を付して、以下にその特徴点についてのみ説明す
る。同図に示す液状化対策構造体は、上記実施例と同様
にタンク12(既設構造物)に適用した場合であって、
貯水槽1610〜1612は、タンク12を挟んで対向する
位置に一対ずつが設けられている。
【0017】貯水槽1610〜1612間に渡設された集排
水材1810〜1812, 1820〜18 22は、相互に平行に
なるように、タンク12の下方の地盤を通過するように
配置されている。また、この実施例では、集排水材18
10〜1812, 1820〜1822は、各貯水槽1610〜16
12に対して、上下方向に間隔をおいて2箇所設けられて
いる。
【0018】このように構成された液状化対策構造体に
おいても上記実施例と同等の作用効果が得られる。な
お、この実施例に示した構造体は、上記実施例で説明し
た液状化対策工法によって構築することができ、この対
策工法を採用すると、上述した対策工法と同等の作用効
果を奏することができる。また、上記実施例では、既設
構造物としてタンク12を例示したが、本発明は、タン
ク12以外の構造物に適用できることは言うまでもな
い。さらに、集排水材18は、有孔管だけでなく、例え
ば、ジオテキスタイル製袋体(内部に礫や合成樹脂製の
三次元網目状構造体を充填したもの)などであってもよ
い。
【0019】また、集排水材18の配置状態は、上記実
施例の放射状ないしは平行に限ることはなく、例えば、
格子状に配置することもでき、これらの配置状態は、液
状化対策を施す既設構造物の立地条件などを勘案して、
適宜選択すればよい。
【0020】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる液状化対策構造体および地盤の液状化対
策工法によれば、以下の効果が得られる。 間隙水圧が発生した場合に、間隙水が集排水材に導か
れて、貯水槽に集水され、間隙水圧が消散されるので、
既設構造物を液状化から保護することができる。 液状化した際に発生する間隙水を貯水槽に貯留するの
で、既設構造物の周辺が水浸しになることを防止するこ
とができる。 集排水材の平面配置状態を適宜選択することにより、
既設構造物の周辺に立坑を掘削形成する用地の確保が容
易になる。 液状化対策工法を施工する際には、既設構造物の周辺
に立坑を掘削形成する用地さえあれば工事が行え、しか
も、工事期間中に既設構造物の使用を停止する必要もな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる液状化対策構造体の一実施例を
示す断面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】本発明にかかる液状化対策工法の一実施例を示
す施工途中の断面説明図である。
【図4】図3の上面図である。
【図5】本発明にかかる液状化対策構造体の他の実施例
を示す断面図である。
【図6】図5の上面図である。
【符号の説明】
10 砂地盤 12 タンク 14 基礎 161 〜164 貯水槽 1610〜1612 貯水槽 181 〜184 集排水材 1810〜1812 集排水材 1820〜1822 集排水材 201 〜204 立坑
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 27/34 E02D 3/10 E02D 31/02 E02D 3/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砂地盤などの液状化しやすい地盤上に構
    築された既設構造物の外周位置に対向設置された複数の
    貯水槽と、地下水位の上方にあって、 前記既設構造物の下方を通過
    するようにして、対向する前記貯水槽間に渡設され、
    剰間隙水圧が発生した際に間隙水を前記貯水槽内に流入
    させる複数の集排水材とを有することを特徴とする液状
    化対策構造体。
  2. 【請求項2】 前記集排水材は、平面配置状態が放射
    状,平行直線状,格子状のいずれか1つから選択される
    ことを特徴とする請求項1記載の液状化対策構造体。
  3. 【請求項3】 砂地盤などの液状化しやすい地盤上に構
    築された既設構造物の外周に複数の立坑を対向形成し、 対向する一対の前記立坑間に、過剰間隙水圧が発生した
    際に間隙水を貯水槽内に流入させる集排水材を前記既設
    構造物の下方を通過するようにしてそれぞれ設置した後
    に、前記立坑内に前記貯水槽を設けることを特徴とする
    液状化対策工法。
JP7257391A 1995-10-04 1995-10-04 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法 Expired - Fee Related JP2991092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257391A JP2991092B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257391A JP2991092B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995954A JPH0995954A (ja) 1997-04-08
JP2991092B2 true JP2991092B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=17305745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7257391A Expired - Fee Related JP2991092B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991092B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815360B2 (ja) * 2011-10-05 2015-11-17 株式会社茜谷 改良地盤、およびその施工方法
JP5929089B2 (ja) * 2011-10-20 2016-06-01 株式会社大林組 液状化対策構造及び液状化対策工法
JP6037770B2 (ja) * 2012-10-24 2016-12-07 西松建設株式会社 排水システムおよび排水方法
JP2015090055A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社 林物産発明研究所 湿地帯の建造物に対する保護装置
CN111560943B (zh) * 2020-05-22 2021-08-27 赵汗青 一种浅层软土地基固化结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995954A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110359497A (zh) 一种既有建构筑物地基高性能碎石桩抗液化处理方法
JP2991092B2 (ja) 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法
JP3385876B2 (ja) 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法
JPH0649840A (ja) 液状化抑止鋼管基礎杭の施工法
JPH11117283A (ja) 発破方法
CN106948388A (zh) 一种磁环式测试基坑开挖引起地基隆起的装置及方法
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
JP2976390B2 (ja) 既設構造物直下地盤の液状化抑止方法
JPH08284158A (ja) 通水孔付き杭の施工方法
JPH08302661A (ja) 噴砂防止マット工法
JP2001011849A (ja) 地盤の液状化防止構造およびその工法並びに地盤改良工法
JPH02300422A (ja) 地中構造物の構築方法
JP7265451B2 (ja) 地中埋設物の浮上防止工法
JP3091858B2 (ja) 既存設備構造物下の地盤液状化対策構造
JP2881224B2 (ja) 構造物の液状化対策システム及びその工法
JPS6332929B2 (ja)
JPS62117911A (ja) 井戸用パイプの設置方法
JP2813835B2 (ja) 舗装下の液状化地盤中に設けられる地中構造物の地震対策施工方法
JP2524536B2 (ja) 地中構造物の基礎構造
JPH03180621A (ja) 液状化防止支持杭
CN114718116A (zh) 不良地质条件下市政管网施工支护一体化结构及施工方法
JPH035528A (ja) 構造物の基礎構造
JPH03221620A (ja) 構造物の液状化防止基礎構造
JPH0538125Y2 (ja)
JPH0649991B2 (ja) 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の浮上防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees