JP5929089B2 - 液状化対策構造及び液状化対策工法 - Google Patents

液状化対策構造及び液状化対策工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929089B2
JP5929089B2 JP2011230969A JP2011230969A JP5929089B2 JP 5929089 B2 JP5929089 B2 JP 5929089B2 JP 2011230969 A JP2011230969 A JP 2011230969A JP 2011230969 A JP2011230969 A JP 2011230969A JP 5929089 B2 JP5929089 B2 JP 5929089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
tunnel
liquefaction
level
liquefaction countermeasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011230969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013087554A (ja
Inventor
光恭 貝原
光恭 貝原
紘史 稲垣
紘史 稲垣
山本 彰
山本  彰
守 佐原
守 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2011230969A priority Critical patent/JP5929089B2/ja
Publication of JP2013087554A publication Critical patent/JP2013087554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929089B2 publication Critical patent/JP5929089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策構造及び液状化対策工法に関する。
地下水位を低下させることにより行う液状化対策工法として、液状化対策の対象の地下地盤内あるいはその近傍にトンネルを構築し、そのトンネルから延びる有孔管等の人工ドレーン材を、対象の地下地盤内に敷設することで、対象の地下地盤内の地下水がトンネルに集まるようにし、トンネルに集まった地下水を、立坑を通して揚水ポンプで吸い上げる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11―229405号公報
特許文献1に記載の液状化対策工法では、揚水ポンプを使用するため、停電時等の電力が供給されない時にはトンネルから排水することができず、地下水位を低下させることができない。従って、地震時に停電が原因で地下水位を低下させることができずに、液状化を防止できなくなる可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、停電時等の電力が供給されない時にも地下水位を低下させることによる液状化対策を実施できる液状化対策構造及び液状化対策工法を提供することを課題とするものである。
上記の課題を解決するために本発明に係る液状化対策は、地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策構造であって、液状化対策の対象の地下地盤に非開削工法により構築され、地下水が流入する流入口を有するトンネルと、前記流入口から側方へ延びる、地下水が流入可能な複数のドレーン材と、前記トンネルの末端より外側で、かつトンネルの末端を囲うように設置される、高さを所望の地下水位に設定した堰と、海又は川に隣設され、前記トンネルから流出して前記堰を越流した地下水が貯留される貯留部と、該貯留部の水位が前記海又は川の水位よりも高い場合に開いて前記貯留部から前記海又は川に排水する排水ゲートと、を備える。
前記液状化対策構造は、前記堰が地下水位を制御する可動堰であってもよい。
また、前記液状化対策構造は、前記トンネルの天端から地表面へ延びる立坑を備えてもよい。
また、本発明に係る液状化対策構造を利用して、地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策工法は、前記ドレーン材を介して前記トンネル内に流入した地下水を、前記高さを所望の地下水位に設定した堰もしくは地下水位を制御する可動堰を越流させてトンネルから流出させることにより前記貯留部に貯留し、該貯留部の水位が前記海又は川の水位よりも高い場合に前記排水ゲートを開いて前記貯留部から前記海又は川に排水する。
本発明によれば、停電時等の電力が供給されない時にも地下水位を低下させることによる液状化対策を実施できる。
一実施形態に係る液状化対策構造を示す平面図である。 図1の2−2断面図である。 図2の3−3断面図である。 (A)は、表層の非液状化層の厚さH(m)とその下の液状化層の厚さH(m)との関係によって、地表面に被害が及ぶ程度を示すグラフであり、(B)は、(A)の結果を得るために確認した土質と地下水位のモデルを示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る液状化対策構造10を示す平面図であり、図2は、図1の2−2断面図であり、図3は、図2の3−3断面図である。これらの図に示すように、本実施形態に係る液状化対策構造10は、幹線道路1の両側に住宅用の敷地2が位置する宅地の地下地盤に構築されている。この液状化対策構造10が構築されることにより、当該地下地盤の地下水位が、遊水池5の水位を基準として、TP+2.0〜+2.5m(GL−0.5〜−1.0m)からTP+0.5m(GL−2.5m)に低下されている。これによって、当該地下地盤のTP+0.5m(GL−2.5m)以浅の層が非液状化層3となり、TP+0.5m(GL−2.5m)以深の層が液状化層4となっている。
液状化対策構造10は、幹線道路1の幅方向中央部の直下において幹線道路1に沿って遊水池5まで延びるシールドトンネル12と、シールドトンネル12からその両側へ水平に延びる複数のドレーン材14と、シールドトンネル12の末端に設けられた堰16と、海又は川と遊水池5との間の堤防6に設けられたフラップゲート18と、シールドトンネル12から地上まで鉛直に延びる複数の立坑20とを備えている。
シールドトンネル12は、シールド工法により構築された直径が2mのトンネルである。このシールドトンネル12の軸心の深さはTP−0.5mであり、上端及び下端の深さは夫々、TP+0.5m、TP−1.5mである。即ち、シールドトンネル12は、地下水位低下工法により低下させた後の地下水位(TP+0.5m)以深に構築されている。また、シールドトンネル12の土被りは2.5mであり、シールドトンネル12の直径以上である。
複数のドレーン材14は、塩化ビニル等の樹脂製の直径0.1〜0.2mの有孔管であり、シールドトンネル12の両側に、所定間隔(例えば、1.5m)おきに設置されている。このドレーン材14は、ボーリングマシンを使用してシールドトンネル12から水平方向に穿孔しつつ、その孔内に圧入する。ここで、水平方向への穿孔は、ボーリングマシンのロッドを継ぎ足しながら必要長さまで行い、ドレーン材14の圧入も、短い管を継ぎ足しながら孔の先端まで行う。
複数のドレーン材14は、シールドトンネル12の軸心の深さ(TP−0.5m)、即ち、地下水位低下工法により低下させた後の地下水位以深に設置されており、この複数のドレーン材14を通じて地下水がシールドトンネル12内に集まるようになっている。なお、ドレーン材14は、網状の管材であってもよい。
堰16は、シールドトンネル12の末端と遊水池5とを隔てるように構築されている。ここで、堰16の高さが、遊水池5の水面より高いTP+0.5mに設定され、シールドトンネル12の末端の上部は大気に開放されていることから、帯水層からシールドトンネル12の末端への地下水の流れが生じる。そして、シールドトンネル12の末端で地下水が堰16により塞き止められることにより、シールドトンネル12内が地下水で満たされる。そして、シールドトンネル12内が地下水で満たされると、シールドトンネル12の末端において地下水が堰16を越流して遊水池5に流れ出る。これにより、地下水位が、堰16の高さ(TP+0.5m)まで低下する。なお、堰16は、シールドトンネル12の末端を囲うように枡状に構成されており、シールドトンネル12の末端から流出した地下水が溜まる。
フラップゲート18は、堤防6の海又は川の側の面に揺動可能に設けられ、堤防6に形成された開口7を開閉する。ここで、フラップゲート18の支軸19は、遊水池5の水位に配されており、海又は川の水位が遊水池5の水位よりも低い場合は、フラップゲート18が海又は川の側に揺動して開口7を開放し、遊水池5から海又は川へ排水させる。一方、海又は川の水位が上がった場合は、フラップゲート18が閉じて海又は川から遊水池5への逆流を防止する。これにより、遊水池5の水位が維持される。
複数の立坑20は、シールドトンネル12に沿って所定間隔おきに構築されている。この複数の立坑20は、地震時に液状化対策構造10の周辺の地盤の間隙水圧が過剰になった場合に、図中矢印Aで示すように、シールドトンネル12内の被圧地下水を地上へ排出する排出口として機能する。
また、シールドトンネル12の末端には中水道22が接続されており、この中水道22が、シールドトンネル12内の地下水を工業用水や便器洗浄水等に利用するべく浄化処理して工業用地等に供給する。
ところで、液状化対策構造10を構築した後、シールドトンネル12とドレーン材14との接続部を止水する等してシールドトンネル12内への地下水の流入を防止することにより、シールドトンネル12内での作業が可能となる。ここで、当該作業としては、ドレーン材14に2重管ストレーナーを通しての薬液注入工法の実施が挙げられ、当該作業を実施することにより、敷地2の地下地盤を、より一層液状化の発生し難い優良な地盤にすることができる。
図4(A)は、表層の非液状化層の厚さH(m)とその下の液状化層の厚さH(m)との関係によって、地表面に被害が及ぶ程度(地表面水平加速度値200cm/s相当の場合)を示すグラフであり、図4(B)は、図4(A)の結果を得るために確認した土質と地下水位のモデルを示す図である(小規模建築物基礎設計指針 日本建築学会編集 90頁から抜粋)。
図4(B)の(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように、非液状化層は、地下水位以浅の砂層または粘土層(細粒分含有率F>35%の粒度の土層)であり、液状化層は、非液状化層の下面から地表面下5m(GL−5m)までの砂層である。
図4(A)のグラフに示すように、非液状化層の厚さH(m)と液状化層の厚さH(m)とが一致する場合は、液状化の影響が地表面に及ぶ程度は小さくなる。また、非液状化層の厚さH(m)が2m以上である場合は、液状化層の厚さH(m)が非液状化層の厚さH(m)よりも厚くなっても、液状化の影響が地表面に及ぶ程度が小さくなることもあり、さらには、液状化の影響が地表面に及ぶ程度が大きくなることはない。これに対して、本実施形態では、非液状化層3の厚さが2.5mであることから、液状化の影響が地表面に及ぶ程度が大きくなることはない。
また、本実施形態では、地下水位の低下量が1.5mであることから、地下水位の低下による地盤沈下に起因する地表面変位も殆ど生じることがなく、地表面の建物等に変状が生じる可能性も殆ど無い。なお、地下水位の低下量は、地下水位の低下による地盤沈下を考慮して、1〜3mが望ましい。また、低下後の地下水位は、地下水位の低下量やシールドトンネル12の土被りの厚さ等を考慮して、GL−2.0〜4.0mが望ましい。
本実施形態に係る液状化対策構造10では、シールドトンネル12を遊水池5まで構築し、その末端に堰16を設けて、シールドトンネル12内に集まった地下水が堰16を越流して遊水池5に排出されるように構成した。これにより、シールドトンネル12内に集まった地下水を排出するためのポンプが不要になり、停電時等の電力が供給されない時でも、液状化対策の対象地盤の地下水位を低下させることができ、液状化対策を実施できる。特に、地震時の電力が供給されない時に液状化対策を有効に実行できるため、効果的である。また、ポンプの維持管理を不要にできる。
また、シールドトンネル12内の地下水が末端において堰16で塞き止められることにより、シールドトンネル12内を地下水で満たすことができるため、シールドトンネル12の土被りが浅い場合でも、シールドトンネル12の浮力による浮き上がりを抑制でき、地表面の変状を防止することができる。なお、シールドトンネル12内の80〜100%の容積を地下水で満たした状態にしておくことが望ましい。
また、シールドトンネル12の末端を大気に開放して当該末端に堰16を設けたことにより、堰16の高さによって地下水位を設定することができる。従って、シールドトンネル12を構築する深さによらず、地下水位を設定することができ、例えば、シールドトンネル12の上端の高さよりも堰16の高さが高くなるように、シールドトンネル12を構築する深さを深くしてもよい。この場合でも、地下水位低下工法により低下させた後の地下水位は、堰16の高さに一致する。
また、本実施形態に係る液状化対策構造10では、シールドトンネル12から地表面に延びる複数の立坑20が、地震時に液状化対策構造10の周辺の地盤の間隙水圧が過剰になった場合に、シールドトンネル12内の被圧地下水を地上へ排出する排出口として機能する。これにより、地震時にシールドトンネル12内での被圧地下水の流動、及び、シールドトンネル12内への被圧地下水の流入を促進でき、液状化対策構造10の周辺の地盤の間隙水圧を速やかに消散させることができる。
また、本実施形態に係る液状化対策構造10では、堤防6に設けられたフラップゲート18が、海又は川の水位が遊水池5の水位よりも低い場合に開いて、遊水池5から海又は川へ排水させる。これにより、遊水池5の水位が堰16の高さより高くなることを防止でき、シールドトンネル12から遊水池5への排水が阻害されることを防止できる。また、フラップゲート18が、海又は川の水位が上がった場合には閉じて海又は川から遊水池5への逆流を防止する。これにより、遊水池5の水位を維持することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、上記実施形態では、トンネルをシールド工法によって構築したシールドトンネル12としたが、推進工法等の他の非開削工法によって構築したトンネルとしてもよい。また、ドレーン材14を設けることは必須ではなく、シールドトンネル12の流入口から直接地下水がシールドトンネル12に流入するようにしてもよい。
また、堰16を上下に可動である可動堰として地下水位を制御できるようにしてもよい。これにより、例えば、表面に盛土された場合に可動堰を上昇させて地下水位を上げたり、表面が掘削された場合に可動堰を下降させて地下水位を下げたりすることができる。
1 幹線道路、2 敷地、3 非液状化層、4 液状化層、5 遊水池、6 堤防、7 開口、10 液状化対策構造、12 シールドトンネル、14 ドレーン材、16 堰、18 フラップゲート、19 支軸、20 立坑、22 中水道

Claims (5)

  1. 地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策構造であって、
    液状化対策の対象の地下地盤に非開削工法により構築され、地下水が流入する流入口を有するトンネルと、
    前記流入口から側方へ延びる、地下水が流入可能な複数のドレーン材と、
    前記トンネルの末端より外側で、かつトンネルの末端を囲うように設置される、高さを所望の地下水位に設定した堰と、
    海又は川に隣設され、前記トンネルから流出して前記堰を越流した地下水が貯留される貯留部と、
    該貯留部の水位が前記海又は川の水位よりも高い場合に開いて前記貯留部から前記海又は川に排水する排水ゲートと、を備える液状化対策構造。
  2. 地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策構造であって、
    液状化対策の対象の地下地盤に非開削工法により構築され、地下水が流入する流入口を有するトンネルと、
    前記流入口から側方へ延びる、地下水が流入可能な複数のドレーン材と、
    前記トンネルの末端より外側で、かつトンネルの末端を囲うように設置される、地下水位を制御する可動堰と、
    海又は川に隣設され、前記トンネルから流出して前記堰を越流した地下水が貯留される貯留部と、
    該貯留部の水位が前記海又は川の水位よりも高い場合に開いて前記貯留部から前記海又は川に排水する排水ゲートと、を備える液状化対策構造。
  3. 前記トンネルの天端から地表面へ延びる立坑を備える請求項1または2に記載の液状化対策構造。
  4. 請求項1に記載の液状化対策構造を利用して、地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策工法であって、
    前記ドレーン材を介して前記トンネル内に流入した地下水を、前記高さを所望の地下水位に設定した堰を越流させてトンネルから流出させることにより前記貯留部に貯留し、該貯留部の水位が前記海又は川の水位よりも高い場合に前記排水ゲートを開いて前記貯留部から前記海又は川に排水する液状化対策工法。
  5. 請求項2に記載の液状化対策構造を利用して、地下水位を低下させることにより液状化対策を行うための液状化対策工法であって、
    前記ドレーン材を介して前記トンネル内に流入した地下水を、前記地下水位を制御する可動堰を越流させてトンネルから流出させることにより前記貯留部に貯留し、該貯留部の水位が前記海又は川の水位よりも高い場合に前記排水ゲートを開いて前記貯留部から前記海又は川に排水する液状化対策工法。
JP2011230969A 2011-10-20 2011-10-20 液状化対策構造及び液状化対策工法 Expired - Fee Related JP5929089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230969A JP5929089B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 液状化対策構造及び液状化対策工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230969A JP5929089B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 液状化対策構造及び液状化対策工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013087554A JP2013087554A (ja) 2013-05-13
JP5929089B2 true JP5929089B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48531745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230969A Expired - Fee Related JP5929089B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 液状化対策構造及び液状化対策工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500133A (zh) * 2019-07-12 2019-11-26 淮北矿业股份有限公司 新型井下采区排水控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087206B2 (ja) * 2013-05-13 2017-03-01 大成建設株式会社 地下水位制御システム
JP7471183B2 (ja) 2020-09-11 2024-04-19 株式会社竹中工務店 集水構造及び集水構造の施工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991092B2 (ja) * 1995-10-04 1999-12-20 株式会社大林組 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法
JP3579809B2 (ja) * 1996-09-05 2004-10-20 清水建設株式会社 岩盤地下水取水施設
JP2976390B2 (ja) * 1998-02-16 1999-11-10 株式会社大本組 既設構造物直下地盤の液状化抑止方法
JP3357982B2 (ja) * 1999-01-11 2002-12-16 株式会社日立製作所 地下排水施設の排水ポンプ
JP2004218211A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kubota Corp フロート式スクリーン
JP4966511B2 (ja) * 2005-04-28 2012-07-04 積水化学工業株式会社 水槽
JP5356023B2 (ja) * 2005-06-02 2013-12-04 ガリブ,サード,エイ. 廃水処理システムと方法
JP4611238B2 (ja) * 2006-04-17 2011-01-12 株式会社日立プラントテクノロジー 合流式管渠におけるスクリーンの稼働管理システム
JP4493630B2 (ja) * 2006-08-09 2010-06-30 株式会社アクア・コントロール 地下水排除装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500133A (zh) * 2019-07-12 2019-11-26 淮北矿业股份有限公司 新型井下采区排水控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013087554A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104131575B (zh) 一种岩溶高度发育地层坝基的堵漏排水方法
JP5291927B2 (ja) 淡水貯留取水システム
CN205387712U (zh) 一种基坑管涌快速处置装置
CN106087953B (zh) 一种防治山区大型弃土场泥石流的排水施工方法
JP5430783B2 (ja) 淡水貯留システム
JP5867918B2 (ja) ダム湖の深部水を揚水して放流する装置
CN108385627A (zh) 基于喀斯特地貌的水电站导流洞封堵施工方法
JP5929089B2 (ja) 液状化対策構造及び液状化対策工法
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
CN109610405A (zh) 半月坑状水陂及其施工方法
JP5204626B2 (ja) 地下水管理システム
JPH1113039A (ja) 河川の水の貯水装置
CN104060622A (zh) 一种坑中坑钢桶降排水方法
WO2009137848A2 (en) A well and a method of constructing a well
JP2009052377A (ja) 堤防の崩壊防止工法
RU2291932C1 (ru) Устройство для защиты береговых территорий от разрушения в условиях переменного уровня воды в водоеме
JP2012092514A (ja) 復水工法、及び復水システム
CN211596806U (zh) 适用于高承压地下水地基的暗排水系统
JP3777085B2 (ja) 地下貯留構造物の構築方法および地下貯留構造物
CN207211173U (zh) 混凝土面板堆石坝反向排水系统
CN206986826U (zh) 一种能有效降速沉沙的水利枢纽
JP4118770B2 (ja) 砂防ダムの貯排水構造
KR200446848Y1 (ko) 상향 수압 조절이 가능한 배수 구조체
CN201288320Y (zh) 一种减压井管
CN218597299U (zh) 弃渣场抽排水系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees