JP2991019B2 - 自動伴奏編集装置 - Google Patents

自動伴奏編集装置

Info

Publication number
JP2991019B2
JP2991019B2 JP5291306A JP29130693A JP2991019B2 JP 2991019 B2 JP2991019 B2 JP 2991019B2 JP 5291306 A JP5291306 A JP 5291306A JP 29130693 A JP29130693 A JP 29130693A JP 2991019 B2 JP2991019 B2 JP 2991019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
style
data
automatic accompaniment
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5291306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121179A (ja
Inventor
靖 鞍掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5291306A priority Critical patent/JP2991019B2/ja
Priority to US08/312,776 priority patent/US5723803A/en
Publication of JPH07121179A publication Critical patent/JPH07121179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991019B2 publication Critical patent/JP2991019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動伴奏編集装置に
関し、特に、音楽のスタイルに適したコードやコード進
行を複数表示し、それらから選択して連結することによ
り自動伴奏のコード進行データを容易に作成できる自動
伴奏編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動伴奏装置で自動伴奏を行うた
めのコード進行データを作成編集する方式としては、ユ
ーザが1つ1つコードを入力していく方式が知られてい
る。コード進行データとは、曲の先頭からのコード進行
を表すデータである。自動伴奏装置は、このようなコー
ド進行データを読出し、読出したコードにしたがって伴
奏音を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コードやコ
ード進行についての知識をそれ程有していないユーザが
自動伴奏のコード進行データを作成編集する場合、多く
の種類のコード(およびコード進行)から音楽のスタイ
ルに適したコード(およびコード進行)を選択すること
が大変に困難であるという問題があった。
【0004】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、自動伴奏のコード進行データを作成編集する自
動伴奏編集装置において、コードやコード進行について
の知識をそれ程有していないユーザであってもコード進
行データの作成や編集を容易に行うことができるように
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明に係る自動伴奏編集装置は、リズムパター
ンおよび伴奏パターンを決定するスタイルを選択するた
めのスタイル選択手段と、複数のスタイルごとに、その
スタイルに適した和音根音と和音タイプにより1つの和
音を表す組データを複数記憶した記憶手段と、前記スタ
イル選択手段で選択されたスタイルに応じて、前記記憶
手段から、複数の組データを読出す読出し手段と、読出
した複数の組データを表示する組データ表示領域と、作
成したコード進行を表示するコード進行表示領域とを有
する表示手段と、前記表示手段の組データ表示領域に表
示された組データから所望の組データを選択するための
選択手段と、前記選択手段で選択された組データを連結
し、和音根音と和音タイプの組データを順に並べたデー
タであるコード進行データとして出力するとともに、前
記コード進行表示領域に表示する出力手段と、自動伴奏
時には、前記選択されたスタイルにより決定された伴奏
パターンを、前記コード進行データの和音根音と和音タ
イプに応じて音高変換して、発音する自動伴奏手段とを
備えたことを特徴とする。
【0006】記読出し手段で読出され前記表示手段の
組データ表示領域に表示される前記複数の組データは、
指定された調に応じたものとするとよい。その場合、前
記読出し手段で読出され前記表示手段の組データ表示領
域に表示される前記複数の組データは、前記指定された
調の主音に基づいてシフトしたコードとするとよい。
【0007】
【作用】複数のスタイルごとに、そのスタイルに適した
コードまたはコード進行を記憶しておき、ユーザがスタ
イルを選択すると、そのスタイルに適したコードまたは
コード進行を報知する。これにより、ユーザは、コード
またはコード進行の知識がなくともスタイルに適したコ
ードやコード進行を知ることができる。
【0008】さらに、報知されたコードまたはコード進
行から選択して、自動伴奏のコード進行データを容易に
作成できる。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて、この発明の実施例を説
明する。
【0010】図1は、この発明の一実施例に係る自動伴
奏編集装置の全体構成を示す。この自動伴奏編集装置
は、自動伴奏機能も有するから自動伴奏装置でもある。
【0011】この自動伴奏編集装置は、ディスプレイ
1、マウス2、キーボード3、ランダムアクセスメモリ
(RAM)4、リードオンリーメモリ(ROM)5、中
央処理装置(CPU)6、プログラムメモリ(ROM)
7、ワーキングメモリ(RAM)8、タイマ9、音源
(TG)10、およびサウンドシステム11を備えてい
る。ディスプレイ1、マウス2、キーボード3、RAM
4、ROM5、CPU6、プログラムメモリ7、ワーキ
ングメモリ8、および音源10は、バスライン12によ
り相互に接続されている。
【0012】ディスプレイ1には、後述する図3,4の
ような画面が表示される。マウス2は、ポインティング
デバイスとして用いる入力装置であり、スイッチ(ボタ
ン)を有する。キーボード3は、種々の情報を入力する
ための入力装置である。
【0013】RAM4は、作成した自動伴奏データを格
納するための自動伴奏データメモリである。ROM5に
は、候補コードテーブルが格納されている。候補コード
テーブルとは、すべてのスタイルおよび調モードに関し
て、スタイルと調モード(メジャー:長調か、マイナ
ー:短調か)に応じた(適した)コードおよびコード進
行を記憶したテーブルである。
【0014】CPU6は、この自動伴奏編集装置全体の
動作を制御する。その動作の詳細は、図5〜10を参照
して後述する。プログラムメモリ7には、CPU6が実
行するプログラムが格納されている。ワーキングメモリ
8には、各種のワーキングエリアが設けられる。タイマ
9は、所定の時間間隔ごとにCPU6にタイマ割込をか
けるための割込信号を発生する。
【0015】音源10はCPU6の指示に応じて楽音信
号を発生し、サウンドシステム11はその楽音信号に応
じた楽音を放音する。
【0016】図2は、RAM4の自動伴奏データメモリ
の構造を示す。自動伴奏データを記憶する自動伴奏デー
タメモリは、ソングメモリとコード進行メモリとの2つ
の階層を有する。
【0017】RAM4内のソングメモリは、ソングデー
タを記憶するためのメモリ領域である。ソングデータ
は、「スタイルナンバ」と「アドレス」の組データが順
に並べられて構成される。「アドレス」は、そのスタイ
ルのコード進行データを記憶したコード進行メモリの先
頭アドレスである。
【0018】コード進行メモリは、コード進行データを
記憶するためのメモリ領域である。コード進行データ
は、基本的には「和音根音」と「和音タイプ」との組デ
ータが順に並べられて構成される。例外的なコードとし
て、和音根音および和音タイプのほか、後述するように
自動伴奏の際にランダムなコードを用いることを示すラ
ンダムコードを含んでいてもよい。また、直前のコード
(和音根音および和音タイプ)を用いることを示すノー
チェンジコードを含んでいてもよい。コード進行データ
の末尾には、エンドコードが設定される。
【0019】ユーザは、ディスプレイ1の表示を参照し
ながらマウス2およびキーボード3などを操作すること
により、グラフィカルな表示画面上で簡単な操作で図2
の自動伴奏データを作成することができる。
【0020】図3は、本実施例の装置でユーザが自動伴
奏データを作成編集するときにディスプレイ1に表示さ
れる画面の例を示す。この図において、310はソング
ウインドウ、320はツールパレット、330はコント
ロールバーである。
【0021】ソングウインドウ310は、クローズボッ
クス311を備えたタイトルバー312を有する。ソン
グウインドウ310は、大きくは2つの領域に分けられ
る。スタイルパレット313と、シーケンスディスプレ
イ314である。
【0022】スタイルパレット313には、各種のスタ
イルを指定するためのスタイルアイコン(315など)
が表示されている。図では、「Dance 」「Ballad」「Ro
ck1」「Rock2 」「Jazz」「Latin 」「Pop 」「Swing
」の8つのスタイルアイコンが表示されている。な
お、スタイルアイコンには、音楽の分野を表す文字が付
されているが、スタイルをグラフィカルに表すような絵
柄を各スタイルアイコンに付してもよい。
【0023】ツールパレット320は、自動伴奏データ
の作成編集に用いる2つのツールを有する。アロー(矢
印)ポインタ321と削除(イレーサ)ポインタ322
である。マウス2でこれらのツールの1つを選択する
と、マウスポインタは、それぞれのツールのポインタの
形状になる。図3では、アローポインタ321がツール
として選択されているので、マウスポインタ340はア
ローポインタ321の形状になっている。ツールパレッ
ト320では、現在選択されているツールが反転表示さ
れる。
【0024】なお、ツールを選択する操作は、マウス2
のクリックによる。クリックとは、ディスプレイ上のほ
ぼ同じ位置でマウス2のスイッチをオン/オフすること
をいう。
【0025】スタイルパレット313の下側には、シー
ケンスディスプレイ314が設けられている。シーケン
スディスプレイ314は、自動伴奏データのうちスタイ
ルの順序を作成編集するための領域である。すなわち、
図2の自動伴奏データのうちソングデータのスタイルナ
ンバを作成編集するための領域である。
【0026】ユーザは、ツールパレット320のアロー
ポインタ321を選択し、アローポインタのマウス2
で、スタイルパレット313のスタイルアイコンの中か
ら所望のスタイルアイコンをドラッグしてシーケンスデ
ィスプレイ314に貼り付けることができる。同様にし
て、幾つかのスタイルアイコンをシーケンスディスプレ
イ314に横に連結して貼り付けていく。これにより、
スタイルの進行を設定する。連結されたスタイルアイコ
ンの間にスタイルアイコンがドラッグされたときは、そ
の間に挿入するように連結する。
【0027】なお、ドラッグとは、ディスプレイ上のあ
る位置でマウス2のスイッチをオンし、その状態でマウ
スポインタを他の位置に移動し、その後にマウス2のス
イッチをオフする一連の動作をいう。
【0028】図3では、シーケンスディスプレイ314
上に、「Ballad」「Rock1 」「Rock2 」「Dance 」の順
にスタイルアイコンが貼り付けられている。
【0029】ユーザは、ツールパレット320の削除ポ
インタ322を選択し、削除ポインタのマウス2で、シ
ーケンスディスプレイ314上のスタイルアイコンの中
から所望のスタイルアイコンをクリックしてそのスタイ
ルアイコンを削除することができる。2つのスタイルア
イコンの間のスタイルアイコンを削除したときは、前詰
めされる。
【0030】シーケンスディスプレイ314上で、アロ
ーポインタのマウス2を用いて、スタイルアイコンをド
ラッグすることにより、スタイルアイコンの移動を行う
ことができる。なお、通常のウインドウシステムが備え
ているカット、コピー、ペースト、あるいはデュプリケ
ートなどにより、シーケンスディスプレイ314上での
スタイルアイコンの編集を行えるようにしてもよい。
【0031】シーケンスディスプレイ314上で作成編
集されたスタイルの順序は、RAM4上の自動伴奏デー
タに反映される。すなわち、シーケンスディスプレイ3
14上のスタイルの順序に応じて、図2のソングデータ
のスタイルナンバが設定される。
【0032】アローポインタの状態のマウス2ででシー
ケンスディスプレイ314上のスタイルアイコンをダブ
ルクリックすると、エディットウインドウがオープンす
る。エディットウインドウを用いて、当該スタイルのコ
ード進行データを作成編集できる。
【0033】なお、ダブルクリックとは、ディスプレイ
上のほぼ同じ位置でマウス2のスイッチをオン/オフす
ることを素早く2回繰り返す操作をいう。
【0034】図4は、エディットウインドウの例を示
す。エディットウインドウ350は、クローズボックス
351を備えたタイトルバー352を有する。エディッ
トウインドウ350は、大きくは2つの領域に分けられ
る。コードパレット353と、シーケンスディスプレイ
354である。図4のエディットウインドウ350は、
図3のシーケンスディスプレイ314上の「Rock1 」の
スタイルアイコンをダブルクリックすることによりオー
プンしたものであるので、コードパレット353の左上
には「Rock1 」の表記361が表示されている。
【0035】コードパレット353には、コードおよび
コード進行を指定するためのビートブロック(371〜
375など)が表示されている。各ビートブロックに
は、コード名が付されている。例えば、ビートブロック
371はC、ビートブロック372はEm7である。ビ
ートブロック内の点線は、小節の区切りを示す。したが
って、ビートブロック371や372は、2小節分のコ
ードを示している。
【0036】ビートブロック373は、コード進行を表
すビートブロックである。すなわち、このビートブロッ
ク373は、始めの2小節がコードCsus4で、引き続く
2小節がコードCの、4小節分のコードからなる。
【0037】ビートブロック374は、ノーチェンジコ
ードのビートブロックである。これは、直前のコードを
繰り返すことを示している。ビートブロック375は、
ランダムコードのビートブロックである。これは、ラン
ダムに選択したコードを用いることを示している。
【0038】コードパレット353には、調主音を設定
するための調主音ブロック362、および調モード(メ
ジャーかマイナーか)を設定するための調モードブロッ
ク363が設けられている。調モードブロック363内
には、「Maj 」「min 」の表記と各表記に対応したセレ
クトボタンが設けられている。セレクトボタンが黒丸の
調モードが現在設定されている調モード、白抜きは設定
されていない調モードである。
【0039】図4では、調主音ブロック362はC、調
モードブロック363は「Maj 」のセレクトボタンが黒
丸になっているから、現在の調主音はCで、調モードは
メジャーである。
【0040】コードパレット353の下側には、シーケ
ンスディスプレイ354が設けられている。シーケンス
ディスプレイ354は、自動伴奏データのうちコードの
順序を作成編集するための領域である。すなわち、図2
の自動伴奏データのうちコード進行データを作成編集す
るための領域である。
【0041】ユーザは、ツールパレット320のアロー
ポインタ321を選択し、アローポインタのマウス2
で、コードパレット353のビートブロックの中から所
望のビートブロックをドラッグしてシーケンスディスプ
レイ354に貼り付けることができる。同様にして、幾
つかのビートブロックをシーケンスディスプレイ354
に横に連結して貼り付けていく。これにより、当該スタ
イルのコード進行を設定する。連結されたビートブロッ
クの間にビートブロックがドラッグされたときは、その
間に挿入するように連結する。
【0042】図4では、シーケンスディスプレイ354
上に、「Csus4」「C」「Bb 」「F」の順にビートブ
ロックが貼り付けられている。
【0043】ユーザは、ツールパレット320の削除ポ
インタ322を選択し、削除ポインタのマウス2で、シ
ーケンスディスプレイ354上のビートブロックの中か
ら所望のビートブロックをクリックしてそのビートブロ
ックを削除することができる。2つのビートブロック間
のビートブロックを削除したときは、前詰めされる。
【0044】シーケンスディスプレイ354上で、アロ
ーポインタのマウス2を用いて、ビートブロックをドラ
ッグすることにより、ビートブロックの移動を行うこと
ができる。なお、通常のウインドウシステムが備えてい
るカット、コピー、ペースト、あるいはデュプリケート
などにより、シーケンスディスプレイ354上でのビー
トブロックの編集を行えるようにしてもよい。
【0045】シーケンスディスプレイ354上で作成編
集されたコードの順序は、RAM4上の自動伴奏データ
に反映される。すなわち、シーケンスディスプレイ35
4上のビートブロックのコードの順序に応じて、図2の
コード進行データが設定される。コード進行データの先
頭アドレスは、ソングデータ中の当該スタイルのアドレ
スのフィールドに設定される。
【0046】アローポインタのマウス2で調主音ブロッ
ク362をクリックすると、音名リストがポップアップ
して表示される。その音名リストから、所望の音名をド
ラッグすることにより、調主音を選択することができ
る。また、アローポインタで調モードブロック362内
のセレクトボタンをクリックすることにより、調モード
を選択できる。
【0047】上述したように、図3のシーケンスディス
プレイ314上のスタイルアイコンをダブルクリックす
ることにより、そのスタイルのエディットウインドウ3
50が図4のようにオープンする。この際、ROM5内
の候補コードテーブルから当該スタイルおよび現在の調
のモードに応じたコードを読出し、調主音に基づいてシ
フトし、得られたコードのビートブロックを、コードパ
レット353に配置するようにしている。したがって、
コードパレット353のビートブロックは、スタイルと
調のモードに適したコードのものであり、コードの知識
がない者でも適切なコードおよびコード進行の自動伴奏
データを作成できることになる。
【0048】ただし、コードパレット353のビートブ
ロックのコード以外のコードも設定できるように、以下
の機能も備えている。すなわち、アローポインタでシー
ケンスディスプレイ354のいずれかのビートブロック
をクリックすると、コードリスト355を表示する。こ
のコードリスト355は、ビートブロックのコード以外
のコードも含むようなものである。そして、そのコード
リストから、所望のコードをドラッグすることにより、
コードを指定する。表示範囲に表示できないコードに関
しては、表示範囲の一番上または下にカーソルがあると
き、カーソルが上または下に移動するようマウスを動か
し画面をスクロールして表示する。
【0049】コントロールバー330は、作成編集した
自動伴奏データを用いた自動伴奏のコントロールを行う
ためのウインドウである。342はスタートボックス、
343はストップボックスである。
【0050】スタートボックス342をマウス2でクリ
ックすると、自動伴奏データの順に指定されたコード進
行で自動伴奏される。ストップボックス343をマウス
2でクリックすると、自動伴奏を停止する。
【0051】次に、上述したような自動伴奏データの作
成編集を実現する本実施例のCPU6の動作手順を説明
する。
【0052】図5は、メインルーチンのフローチャート
である。電源がオンされ装置の動作が開始すると、ま
ず、ステップS1で所定のワーク領域などの初期設定を
行う。次に、ステップS2でマウス2がクリックされて
いるか否かを判別する。クリックされていたら、ステッ
プS3でクリック処理を行い、ステップS4に進む。ス
テップS2でクリックされていなければ、そのままステ
ップS4に進む。
【0053】ステップS4では、マウス2がダブルクリ
ックされているか否かを判別する。ダブルクリックされ
ていたら、ステップS5でダブルクリック処理を行い、
ステップS6に進む。ステップS4でダブルクリックさ
れていなければ、そのままステップS6に進む。
【0054】ステップS6では、マウス2がドラッグさ
れているか否かを判別する。ドラッグされていたら、ス
テップS7で画面制御処理(マウス2の移動に応じて画
面上のマウスポインタ340を移動させる処理)を行
い、ステップS8に進む。ステップS6でドラッグされ
ていなければ、そのままステップS8に進む。
【0055】ステップS8では、マウス2がドラッグ後
オフ(ドラッグの終点でマウスのスイッチをオフ)され
たか否かを判別する。ドラッグ後オフされていたら、ス
テップS9でドラッグ後オフ処理を行い、ステップS1
0に進む。ステップS8でドラッグ後オフされていなけ
れば、そのままステップS10に進む。
【0056】ステップS10では、その他の処理を行
う。ステップS10の後、ステップS2に戻り、ステッ
プS2以降の処理を繰り返す。
【0057】図6は、図5のステップS3のクリック処
理の詳細なフローチャートである。クリック処理では、
まず、ステップS11でマウス2がクリックされた位置
がツールパレット320上であるか否か判別する。ツー
ルパレット320上のクリックのときは、ステップS1
2でクリック位置に応じてポインタ(アローポインタま
たは削除ポインタ)を選択し、リターンする。
【0058】ステップS11でツールパレット320上
のクリックでないときは、ステップS13で現在のマウ
スポインタが削除ポインタであるか否か判別する。削除
ポインタでないときは、ステップS14でアローポイン
タ処理(図8)を行い、リターンする。
【0059】ステップS13で現在のマウスポインタが
削除ポインタであるときは、ステップS15で、スタイ
ルロケーション上のクリックか、ビートロケーション上
のクリックか、その他の位置でのクリックか、を判別す
る。スタイルロケーション上のクリックとは、図3のシ
ーケンスディスプレイ314上のいずれかのスタイルア
イコンの位置でのクリックのことである。ビートロケー
ション上のクリックとは、図4のシーケンスディスプレ
イ354上のいずれかのビートブロックの位置でのクリ
ックのことである。
【0060】ステップS15でスタイルロケーション上
のクリックであるときは、ステップS16で、選択(ク
リック)されたスタイルをRAM4のソングメモリ(図
2)から削除し、画面上からも削除して再表示する画面
制御処理を行い、リターンする。
【0061】ステップS15でビートロケーション上の
クリックであるときは、ステップS17で、選択(クリ
ック)されたビートブロックのコードをRAM4のコー
ド進行メモリ(図2)から削除し、画面上からも削除し
て再表示する画面制御処理を行い、リターンする。
【0062】ステップS15でスタイルロケーション上
のクリックでも、ビートロケーション上のクリックでも
ないときは、そのままリターンする。
【0063】図8は、図6のステップS14のアローポ
インタ処理の詳細なフローチャートである。アローポイ
ンタ処理では、まず、ステップS31で、アローポイン
タでクリックされた位置が、調モードブロック363上
か、調主音ブロック362上か、ビートロケーション上
か、クローズボックス上か、スタートボックス342上
か、ストップボックス343上か、その他の領域上かを
判別する。
【0064】ステップS31でクリックされたのが調モ
ードブロック363上であるときは、ステップS32
で、レジスタMDに選択された調モード(メジャーまた
はマイナー)をセットする。そして、ステップS33
で、現スタイルおよび選択された調モードMDに応じて
ROM5内の候補コードテーブルを検索し、読出したコ
ードを現在選択されている調主音(レジスタTNに格納
されている)に基づいてシフトし、得られたコードのビ
ートブロックをコードパレット353に再表示する。そ
の後、リターンする。
【0065】ステップS31でクリックされたのが調主
音ブロック362上であるときは、ステップS34で、
音名リストをポップアップ表示し、リターンする。ステ
ップS31でクリックされたのがビートロケーション上
であるときは、ステップS35でコードリストをポップ
アップ表示し、リターンする。ステップS31でクリッ
クされたのがクローズボックス上であるときは、ステッ
プS36で当該ウインドウをクローズし、リターンす
る。
【0066】ステップS31でクリックされたのがスタ
ートボックス342上であるときは、ステップS37で
ランフラグRUNに1をセットし、ステップS38でタ
イミングカウンタをリセットし、自動伴奏開始処理を行
って、リターンする。自動伴奏開始処理では、ソングメ
モリ(図2)の始めに記憶されているスタイルNo.を
読み出して設定し、対応するコード進行メモリのアドレ
スにポインタを設定する。ランフラグRUNは、1で自
動伴奏実行中、0で自動伴奏停止中を示すフラグであ
る。タイミングカウンタは、自動伴奏のタイミングをカ
ウントするためのカウンタである。
【0067】ステップS31でクリックされたのがスト
ップボックス343上であるときは、ステップS39で
ランフラグRUNを0にリセットし、ステップS40で
自動伴奏終了処理を行って、リターンする。
【0068】図7は、図5のステップS5のダブルクリ
ック処理の詳細なフローチャートである。ダブルクリッ
ク処理では、まず、ステップS21で、ダブルクリック
されたのがスタイルロケーション上であるか否かを判別
する。スタイルロケーション上のダブルクリックの場合
は、ステップS22で、図4のようなエディットウイン
ドウをオープンする。このとき、ダブルクリックされた
スタイルかつ現在の調モード(デフォルトはメジャーと
する)に応じてROM5内の候補コードテーブルを検索
し、読出したコードを現在選択されている調主音(デフ
ォルトはCとする)に基づいてシフトし、得られたコー
ドのビートブロックをコードパレット353に表示する
ようにする。
【0069】そして、ステップS23で、図2のソング
メモリにコード進行データを記憶するアドレスをセット
し、リターンする。
【0070】ステップS21でスタイルロケーション上
のダブルクリックでない場合は、そのままリターンす
る。
【0071】図9は、図5のステップS9のドラッグ後
オフ処理の詳細なフローチャートである。ドラッグ後オ
フ処理では、まずステップS41で、ドラッグ後オフの
位置が、スタイルロケーション上か、ビートロケーショ
ン上か、ポップアップ表示された音名リスト上か、ポッ
プアップ表示されたコードリスト上か、を判別する。
【0072】ステップS41でスタイルロケーション上
でドラッグ後オフされた場合は、ステップS42で、そ
の位置までドラッグされたスタイルアイコンを表示する
ように画面制御し、シーケンスディスプレイ314上で
スタイルアイコンが連結したなら、それに応じてソング
メモリ(図2)に当該スタイルのスタイルナンバを記憶
する。その後、リターンする。
【0073】ステップS41でビートロケーション上で
ドラッグ後オフされた場合は、ステップS43で、その
位置までドラッグされたビートブロックを表示するよう
に画面制御し、シーケンスディスプレイ354上でビー
トブロックが連結したなら、それに応じてコード進行メ
モリ(図2)に当該ビートブロックの根音およびタイプ
(ノーチェンジコードやランダムコードの場合は、それ
らのコード)を記憶する。その後、リターンする。
【0074】ステップS41でポップアップ表示された
音名リスト上でドラッグ後オフされた場合は、ステップ
S44で、選択された音名をレジスタTNに格納する。
そして、現在のスタイルかつ現在の調モードMDに応じ
てROM5内の候補コードテーブルを検索し、読出した
コードを現在の調主音TNに基づいてシフトし、得られ
たコードのビートブロックをコードパレット353に表
示するようにする。その後、リターンする。
【0075】ステップS41でポップアップ表示された
コードリスト上でドラッグ後オフされた場合は、ステッ
プS46で、当該ビートブロックのコードを選択された
コードとして再表示し、その選択コードをコード進行メ
モリ(図2)に記憶して、リターンする。
【0076】ステップS41で上記以外のドラッグ後オ
フであった場合は、そのままリターンする。
【0077】図10は、割込処理のフローチャートであ
る。この割込処理は、タイマ9からのタイマ割込信号に
応じて実行される。本実施例では、4分の4拍子の1小
節の時間間隔を96等分した96分長ごとに割込処理が
実行されるようにしている。。
【0078】割込処理では、まずステップS51でラン
フラグRUNが1か否かを判別する。ランフラグRUN
が1でなければ自動伴奏は停止中であるので、そのまま
リターンする。ランフラグRUNが1のときは、ステッ
プS52で現在のタイミングカウンタの値(現タイミン
グ)に応じたアドレスをポインタにセットし、コード進
行メモリ(図2)からコードを読出す。
【0079】次にステップS52−1では、読み出した
データがエンドコードか否か判別する。エンドコードで
ないときはステップS53へ、エンドコードのときはス
テップS52−2に進む。ステップS52−2では、ソ
ングメモリ(図2)から次のスタイルNo.を読み出し
て設定し、対応するアドレスをポインタにセットする。
ステップS52−3ではソングメモリ(図2)から読み
出したデータがエンドコードか否か判別する。エンドコ
ードでなければステップS52に戻り、エンドコードで
あればステップS52−4でランフラグRUNに0をセ
ットしてリターンする。すなわち、自動伴奏を終了す
る。
【0080】ステップS53では、読出したコードがノ
ーチェンジコードであるか否か判別する。ノーチェンジ
コードである場合は、コードを変更する必要がないか
ら、ステップS57へ進む。
【0081】ステップS53でノーチェンジコードでな
い場合は、ステップS54でランダムコードであるか否
か判別する。ランダムコードである場合は、ステップS
56で、レジスタRTにはランダムに選択したコード根
音を、レジスタTPにはランダムに選択したコードタイ
プを、それぞれセットし、ステップS57に進む。ステ
ップS54でランダムコードでない場合は、ステップS
55で、レジスタRTには読出したコード根音を、レジ
スタTPには読出したコードタイプを、それぞれセット
し、ステップS57に進む。
【0082】ステップS57では、設定されたスタイル
に応じたリズムパターンから現タイミングに応じてリズ
ム音発生用のデータを読出し、リズム音発生処理を行
う。また、ステップS58では、設定されたスタイルに
応じた伴奏パターンから現タイミングに応じてデータを
読出し、レジスタRT,TPのコード根音およびコード
タイプに基づいてキーコード変換し、再生処理を行う。
【0083】次に、ステップS59でタイミングカウン
タを歩進し(ただし、タイミングカウンタの値が96に
なったときは、0に戻す)、リターンする。
【0084】上記実施例によれば、画面上にグラフィカ
ルに表示されたウインドウを用いてマウスなどによる簡
単な操作で、自動伴奏のコード進行データを作成するこ
とができる。また、スタイルや調に適したコードやコー
ド進行が表示され、その中から選択してコード進行デー
タを作成編集できるので、コードの知識に乏しいユーザ
でも設定が容易である。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スタイルに適したコードまたはコード進行を提示するの
で、コードやコード進行の知識に乏しいユーザでも、ス
タイルに適したコード進行データを容易に作成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る自動伴奏編集装置の
構成図
【図2】自動伴奏データメモリの構造を示す図
【図3】ソングウインドウの画面表示例を示す図
【図4】エディットウインドウの画面表示例を示す図
【図5】メインルーチンのフローチャート図
【図6】クリック処理の詳細なフローチャート図
【図7】ダブルクリック処理の詳細なフローチャート図
【図8】アローポインタ処理の詳細なフローチャート図
【図9】ドラッグ後オフ処理の詳細なフローチャート図
【図10】割込処理の詳細なフローチャート図
【符号の説明】
1…ディスプレイ、2…マウス、3…キーボード、4…
ランダムアクセスメモリ(RAM)、5…リードオンリ
ーメモリ(ROM)、6…中央処理装置(CPU)、7
…プログラムメモリ、8…ワーキングメモリ、9…タイ
マ、10…音源(TG)、11…サウンドシステム。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リズムパターンおよび伴奏パターンを決定
    するスタイルを選択するためのスタイル選択手段と、 複数のスタイルごとに、そのスタイルに適した和音根音
    と和音タイプにより1つの和音を表す組データを複数
    憶した記憶手段と、 前記スタイル選択手段で選択されたスタイルに応じて、
    前記記憶手段から、複数の組データを読出す読出し手段
    と、 読出した複数の組データを表示する組データ表示領域
    と、作成したコード進行を表示するコード進行表示領域
    とを有する表示手段と、 前記表示手段の組データ表示領域に表示された組データ
    から所望の組データを選択するための選択手段と、 前記選択手段で選択された組データを連結し、和音根音
    と和音タイプの組データを順に並べたデータであるコー
    ド進行データとして出力するとともに、前記コード進行
    表示領域に表示する出力手段と、 自動伴奏時には、前記選択されたスタイルにより決定さ
    れた伴奏パターンを、前記コード進行データの和音根音
    と和音タイプに応じて音高変換して、発音する自動伴奏
    手段とを備えたことを特徴とする自動伴奏編集装置。
  2. 【請求項2】前記読出し手段で読出され前記表示手段の
    組データ表示領域に表示される前記複数の組データは、
    指定された調に応じたものであることを特徴とする請求
    1に記載の自動伴奏編集装置。
  3. 【請求項3】前記読出し手段で読出され前記表示手段の
    組データ表示領域に表示される前記複数の組データは、
    前記指定された調の主音に基づいてシフトしたコードで
    あることを特徴とする請求項に記載の自動伴奏編集装
    置。
JP5291306A 1993-09-30 1993-10-27 自動伴奏編集装置 Expired - Fee Related JP2991019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291306A JP2991019B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 自動伴奏編集装置
US08/312,776 US5723803A (en) 1993-09-30 1994-09-27 Automatic performance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291306A JP2991019B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 自動伴奏編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121179A JPH07121179A (ja) 1995-05-12
JP2991019B2 true JP2991019B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=17767194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291306A Expired - Fee Related JP2991019B2 (ja) 1993-09-30 1993-10-27 自動伴奏編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637952B2 (ja) * 1999-02-08 2005-04-13 ヤマハ株式会社 コード進行検索装置および記憶媒体
JP3700532B2 (ja) 2000-04-17 2005-09-28 ヤマハ株式会社 演奏情報編集再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121179A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632522B2 (ja) 演奏データ編集装置、方法及び記録媒体
US5723803A (en) Automatic performance apparatus
JP3632523B2 (ja) 演奏データ編集装置、方法及び記録媒体
JP3020849B2 (ja) データ検索装置
JP3536694B2 (ja) 楽曲選択装置、方法及び記録媒体
JP2991019B2 (ja) 自動伴奏編集装置
US5646362A (en) Sound parameter editing device for an electronic musical instrument
JP3166455B2 (ja) 演奏データ作成装置
JP3322187B2 (ja) コード編集装置と記録媒体
JP4360000B2 (ja) 演奏データ及び楽譜データの処理装置、方法及び記録媒体
JP6734186B2 (ja) 楽譜編集用プログラム
JP2661487B2 (ja) 電子楽器
JP2008216023A (ja) 電子メトロノーム装置及びリズム報知プログラム
JPH06175661A (ja) 電子楽器
JP2658828B2 (ja) 自動演奏装置
JP3463562B2 (ja) 和音進行情報表示装置及び方法並びにそのための記録媒体
JP2962075B2 (ja) 電子楽器の編集装置
JPH03120686A (ja) 業務用カラオケ設備の選曲装置
JP3414163B2 (ja) 自動演奏データの表示・編集装置、および方法
JP3799843B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001209304A (ja) 暗号評価支援システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3161765B2 (ja) 楽譜入力装置
JP2828119B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH05232938A (ja) 自動演奏装置
JP3123458B2 (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees