JP2988273B2 - 光ケーブルの端末部及び処理方法 - Google Patents

光ケーブルの端末部及び処理方法

Info

Publication number
JP2988273B2
JP2988273B2 JP6217264A JP21726494A JP2988273B2 JP 2988273 B2 JP2988273 B2 JP 2988273B2 JP 6217264 A JP6217264 A JP 6217264A JP 21726494 A JP21726494 A JP 21726494A JP 2988273 B2 JP2988273 B2 JP 2988273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
termination
cable
optical cable
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6217264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882729A (ja
Inventor
克己 山下
功 中垣
健夫 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6217264A priority Critical patent/JP2988273B2/ja
Publication of JPH0882729A publication Critical patent/JPH0882729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988273B2 publication Critical patent/JP2988273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ケーブルの端末部に
係わる構造並びにその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ケーブルを布設し、これを接続して光
信号を伝搬させるためには、使用する場所によって光フ
ァイバを融着接続する場合と室内配線のようにコネクタ
接続とし、接続の切り替えを頻繁に行なう場合があり、
本発明は後者の技術に関するものである。図4は光ケー
ブルの端末部を処理し、コネクタを取り付ける従来方法
を説明するための図であり、押さえ巻きテープ、介在紐
等からなる介在物6並びにケーブル外被1を除去して光
ファイバ3を引き出し、その先端にコネクタ4を取り付
ける。一方、ケーブル外被1の除去部と光ファイバ3の
境界近傍は粘着PVCテープ5を施し、介在紐や押さえ
巻きテープ等による突起をかくすように巻き付ける方法
を採っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような方法を用い
た場合は、粘着PVCテープを引き伸ばして巻き付ける
ためにケーブル外被及び外被が除去された部分の光ファ
イバは時間の経過とともに窪んでしまい、光ファイバは
局部的に曲げられて伝送損失の増加を起こす原因となっ
た。反面、粘着PVCテープをゆるく巻いたのでは表面
を滑らかに形成することができない。そこで本発明は、
かかる問題点を解決した光ケーブルの端末部及びその処
理方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる光ケーブ
ルの端末部は、外被を除去して光ファイバを露出させた
光ケーブルの端末と、端末の外周に被せられた円筒形の
成端フードと、成端フードと外被の外周に施された粘着
テープとを備えた端末部であって、成端フードの内面は
ケーブル軸方向について太径部内面と細径部内面を備
え、太径部内面は外被と接するか若干間隙が生じるよう
に、細径部内面は露出された光ファイバ集合体と接する
か若干間隙が生じるように形成されたことを特徴とす
る。
【0005】前記成端フードはケーブル軸方向に2つに
分割されていること、あるいはケーブル軸方向にスリッ
トが設けられたことを特徴とし、該成端フードは弾性体
で形成されていることが好ましい。
【0006】本発明に係わる光ケーブルの端末部の処理
方法は、光ケーブルの端末の外被を除去して光ファイバ
を露出させ、端末の外被を円筒形の成端フードで覆い、
成端フードを外被に粘着テープで固定する方法であっ
て、成端フードの内面はケーブル軸方向について太径部
内面と細径部内面を備え、太径部内面は外被と接するか
若干間隙が生じるように、細径部内面は露出された光フ
ァイバ集合体と接するか若干間隙が生じるように形成す
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明に係わる光ケーブルの端末部には、成端
フードを用いて固定するので、露出された光ファイバ部
には粘着テープを巻き付ける必要がなくなり、又、押さ
え巻きテープや介在物をかくし、窪みのない円滑な外形
に仕上げることができる。成端フードの内面は、光ファ
イバの集合径より若干大きく形成しているので、光ファ
イバが締め付けられて伝送損失が増加することはない。
成端フードは弾性体で形成しているので、光ファイバを
曲げても外傷が生じることがない。成端フードは2つ割
り或いはスリットを入れることにより、成端フードを光
ファイバの先端から挿入する必要がなくなり端末処理が
容易となる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は本発明の実施例に係わる光ケーブルの
端末部の構成を示す部分断面図であり、ケーブル外被1
を除去して光ファイバ3を露出させた光ケーブルの端末
と、端末の外周に設けられた円筒形の成端フード2と、
成端フードが被せられた近傍に巻き付けられた粘着テー
プ5とによって一体に形成される。
【0009】光ケーブルは光ファイバ3及び介在紐とこ
れらを押さえ巻きするテープ等の介在物6、その外周に
プラスチックの外被1を施して形成され、光ファイバ3
の先端にはコネクタ4が取り付けられる。コネクタ接続
をすることにより光ファイバ3の切り替えが容易に行な
うことができるものであり、光ファイバ3は光ファイバ
の外周に補強用縦添えテープを施した光コードが主に用
いられる。このような端末部を形成するためには、先
ず、ケーブル端末近傍の外被1並びに介在物を除去して
光ファイバ3を露出させ、この端末の外周に円筒形の成
端フード2を被せ、その上に粘着テープ5を巻き付けて
一体に形成する。
【0010】成端フード2は、図2に示すようにケーブ
ル軸方向について太径部内面3−1と細径部内面3−2
を備え、太径部内面3−1は外被1と接するか若干間隙
が生じるように、細径部内面3−2は露出された光ファ
イバ3の集合体と接するか若干間隙が生じるように形成
され、ケーブル端末部を保護すると同時に外観を円滑に
仕上げる。又、成端フード2はゴムあるいはプラスチッ
ク等の弾性体で形成され、コネクタを切り替える際に生
ずる光ファイバ3の曲げに対しても無理な力が加わら
ず、露出された光ファイバ3には粘着テープが施されて
いないのでマイクロデンディングによる伝送損失の増加
が生じない。
【0011】光ファイバ3を露出させ、ケーブル端末の
外周に図2に示すような円筒形の成端フード2を被せよ
うとすると、光ファイバ3を揃える等の前処理が必要と
なる。これを解消するために図2の成端フードについ
て、図3(A)あるいは(B)に示すようなケーブル軸
方向にスリット7を設けるか、または2つに分割された
成端フード2−1、2−2とする。このように形成する
ことによって、光ファイバ3を揃える等の前処理が不要
となると同時にケーブル外径あるいは光ファイバ3の集
合外径に多少の不揃いが生じても吸収することができ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる光ケ
ーブルの端末部には、成端フードを用いて固定するの
で、露出された光ファイバ部には粘着テープを巻き付け
る必要がなくなり、又、押さえ巻きテープや介在物をか
くし、窪みのない円滑な外形に仕上げることができる。
成端フードの内面は、光ファイバの集合径より若干大き
く形成しているので、光ファイバが締め付けられて伝送
損失が増加することはない。成端フードは弾性体で形成
しているので、光ファイバを曲げても外傷が生じること
がない。成端フードは2つ割り或いはスリットを入れる
ことにより、成端フードを光ファイバの先端から挿入す
る必要がなくなり端末処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる光ケーブルの端末部の
構成を示す部分断面図である。
【図2】成端フードの構成を示す断面図(A)及び側面
図(B)である。
【図3】成端フードの他の構成を示す斜視図であり、ス
リットを設けた場合(A)、及び2つに分割した場合
(B)である。
【図4】従来の光ケーブルに係わる端末部の構成を示す
部分断面図である。
【符号の説明】
1:ケーブル外被 2:成端フード 3:光ファイバ 4:コネクタ 5:粘着テープ 6:介在物 7:スリット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−286001(JP,A) 特開 昭56−1723(JP,A) 実開 平2−113705(JP,U) 実開 平6−84743(JP,U) 実開 昭57−84505(JP,U) 特表 平5−504635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/44 G02B 6/04 G02B 6/36 G02B 6/46

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外被を除去して光ファイバを露出させた
    光ケーブルの端末と、端末の外周に被せられた円筒形の
    成端フードと、成端フードと外被の外周に施された粘着
    テープとを備えた光ケーブルの端末部であって、 成端フードの内面はケーブル軸方向について太径部内面
    と細径部内面を備え、太径部内面は外被と接するか若干
    間隙が生じるように、細径部内面は露出された光ファイ
    バ集合体と接するか若干間隙が生じるように形成された
    ことを特徴とする光ケーブルの端末部。
  2. 【請求項2】 成端フードはケーブル軸方向に2つに分
    割されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケー
    ブルの端末部。
  3. 【請求項3】 成端フードはケーブル軸方向にスリット
    が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の光ケー
    ブルの端末部。
  4. 【請求項4】 成端フードは弾性体で形成されているこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ケー
    ブルの端末部。
  5. 【請求項5】 光ケーブルの端末の外被を除去して光フ
    ァイバを露出させ、端末の外被を円筒形の成端フードで
    覆い、成端フードを外被に粘着テープで固定する光ケー
    ブルの端末部の処理方法であって、 成端フードの内面はケーブル軸方向について太径部内面
    と細径部内面を備え、太径部内面は外被と接するか若干
    間隙が生じるように、細径部内面は露出された光ファイ
    バ集合体と接するか若干間隙が生じるように形成するこ
    とを特徴とする光ケーブルの端末部の処理方法。
JP6217264A 1994-09-12 1994-09-12 光ケーブルの端末部及び処理方法 Expired - Fee Related JP2988273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217264A JP2988273B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 光ケーブルの端末部及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6217264A JP2988273B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 光ケーブルの端末部及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882729A JPH0882729A (ja) 1996-03-26
JP2988273B2 true JP2988273B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16701420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217264A Expired - Fee Related JP2988273B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 光ケーブルの端末部及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988273B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385562B1 (ko) * 2001-03-23 2003-05-27 엘지전선 주식회사 광성단 케이블 분기장치
JP5868723B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-24 中国電力株式会社 光ケーブル収容管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882729A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988273B2 (ja) 光ケーブルの端末部及び処理方法
JPS60163405U (ja) 外装ケーブルの接続部材
JPH11223752A (ja) 光ファイバケーブル
JP3445712B2 (ja) 空気圧送用光ファイバケーブル
JP2000147340A (ja) 2心ケーブル
JPS6086508A (ja) 外皮付光フアイバの端末プラグ取付部
JPS5814327Y2 (ja) 光フアイバ−ケ−ブル用コネクタ
JP3384891B2 (ja) 光ファイバケーブルの端末構造
JPH0360091B2 (ja)
JPH087363Y2 (ja) 光ケーブルの接続部
JP3266385B2 (ja) 光ファイバヘッド
JPH02244010A (ja) 光コネクタの端末構造
JPH0743693Y2 (ja) 内視鏡
JP2536077Y2 (ja) 光ケーブルの成端部
JPH0273202A (ja) 光ファイバケーブルおよびその端末部の形成方法
JPH0725764Y2 (ja) 光ケーブルのコネクタ取付け部
JP2812881B2 (ja) 光ファイバケーブル用固定具
JP2523599Y2 (ja) 光ファイバガイド装置
JP3571583B2 (ja) 光ケーブルの成端部
JP3006595B1 (ja) 金属管型光ファイバケーブルの光コネクタ付き端末部
JPS6219808A (ja) 光フアイバコ−ドの保護装置
JP3237901B2 (ja) 鉄線鎧装ケーブル
JPS60178411A (ja) 光コネクタ端末構造
JPH0655108U (ja) 光ファイバケーブル
JP2000002827A (ja) 光ケーブル用プーリングアイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees