JP2987042B2 - トラクタの変速操作装置 - Google Patents

トラクタの変速操作装置

Info

Publication number
JP2987042B2
JP2987042B2 JP5283538A JP28353893A JP2987042B2 JP 2987042 B2 JP2987042 B2 JP 2987042B2 JP 5283538 A JP5283538 A JP 5283538A JP 28353893 A JP28353893 A JP 28353893A JP 2987042 B2 JP2987042 B2 JP 2987042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
shaft
shifter
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5283538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139624A (ja
Inventor
勝彦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5283538A priority Critical patent/JP2987042B2/ja
Publication of JPH07139624A publication Critical patent/JPH07139624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987042B2 publication Critical patent/JP2987042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタの変速操作装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンに連結した走行伝動系に
歯車式主変速装置とこの下手側に歯車式副変速装置を備
え、両変速装置をそれぞれ変速操作する操作手段を備え
ているトラクタの変速操作装置は公知であり、両操作手
段はシフタを操作する変速杆をそれぞれ個別に備えてい
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の変速操作装置
は、主変速装置と副変速装置をそれぞれ個別に変速杆で
操作していたため、操作が煩雑であるとともに誤操作を
する機会が多くなっていた。また、副変速装置は主変速
装置の下手側にあるため、副変速装置を高低切換する操
作力は、歯車慣性量が大きいことと相まって相当大きな
操作力を要し、この点からも操作の困難性があった。
【0004】そこで本発明は、主変速装置を操作する変
速杆を中立位置にしてこれから中立状態を維持して操作
したことを検出し、この検出に基づいて副変速装置のシ
フタを高低いずれかに作動することによって、所謂ひと
つの変速杆の操作で主・副変速装置を変速操作可能でか
つその操作も誤動作なく軽快にできるようにしたことを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジン1に
連結した走行伝動系に歯車式主変速装置18とこの下手
側に歯車式副変速装置19を備え、両変速装置18,1
9をそれぞれ変速操作する操作手段32,37を備えて
いるトラクタの変速操作装置において、前述の目的を達
成するために次の技術的手段を講じている。すなわち、
本発明は、前記主変速装置18の操作手段32は、中立
を含む複数段の変速をする変速杆31を備え、前記副変
速装置19の操作手段37は、高低切換をするパワーシ
フトによるシフタ36を備え、前記変速杆31の中立位
置からこの中立を維持して操作したのを検出するセンサ
ー41を備え、このセンサー41の検出に基づいて前記
シフタ36を高低いずれかに作動する連動手段42を備
えており、且つ走行伝動系の、主変速装置18の上手側
に、主変速装置18とは別個独立して操作される前後進
切換装置10を備えていることを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】主変速装置18の操作手段32における変速杆
31を中立位置にしてからこの中立を維持して操作する
とこれをセンサー41が検出する。このセンサー41の
検出により副変速装置19の操作手段37におけるパワ
ーシリンダ40を作動することにより、シフタ36を高
低いずれかにシフトする。次いで、変速杆31を1F〜
4Fの複数段に変速操作して実施例では8段変速を可能
とする。
【0007】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
ると、図1において、エンジン1のフライホイール2に
は主クラッチ3が装着されていて、該主クラッチ3は、
トラクタ車体となるミッションケース4におけるクラッ
チハウジング4Aによって包囲されている。主クラッチ
3を介して走行系の推進軸5がエンジン1に連結されて
おり、フライホイール2にはPTO系の推進軸6が図外
のダンパーを介して連結されている。
【0008】走行系の推進軸5は図2で示す如く筒軸構
造であり、この推進軸5にPTO系の推進軸6が挿通さ
れている。走行系の推進軸5の下手側(後方)には同軸
心として走行系変速軸7が前後の軸受8,9を介して図
2で示す如く架設されていて、この変速軸7も筒軸構造
とされていてPTO系の推進軸6が挿通されて後方に延
伸されている。走行系の推進軸5と変速軸7とにわたっ
て歯車式の前後進切換装置(シャトル変速装置)10が
備えられており、該切換装置10は、推進軸5に固着さ
れている第1歯車11と、変速軸7に固着されている第
2歯車12とを備え、第1歯車11に対して図外の中間
歯車を介して連動している第3歯車13とこの歯車13
と一体回転し、かつ第2歯車12に連動している第4歯
車14を備え、軸方向に摺動するシフタ15をR方向に
摺動すると第1歯車11、第3歯車13、第4歯車14
および第2歯車12を経由して変速軸7は逆転され、シ
フタ15をF方向に摺動すると推進軸5と変速軸7が直
結されて正転になるようにされている。
【0009】変速軸7の下方には、これと軸心を平行と
して変速副軸15が前後の軸受16,17を介して架
設されており、両軸7,15間に同期噛合形の歯車式
主変速装置18と同じく歯車式副変速装置19とが備え
られている。主変速装置18は軸方向に相対させてシン
クロ手段を有する第1伝動ギヤ20と第2伝動ギヤ21
を変速軸7上に回転(空転)自在に備え、両ギヤ20,
21を変速軸7に対して固定開放自在にする第1・2速
用シフタ22を備え、前記第1・2伝動ギヤ20,21
に常時咬合している第1・2変速ギヤ23,24を変速
副軸15上に固着している。
【0010】更に、主変速装置18は軸方向に相対させ
てシンクロ手段を有する第3・4伝動ギヤ25,26を
変速軸7上に回転(空転)自在に備え、両ギヤ25,2
6を変速軸7に対して固定開放自在にする第3・4速用
シフタ27を備え、前記第3・4伝動ギヤ25,26に
常時咬合している第3・4変速ギヤ28,29を変速副
軸15上に固着している。ここに、主変速装置18は
1段から4段への変速が可能であり、所謂H形変速パタ
ーンを有する変速案内溝30に変速杆31を挿通し、該
変速杆31の揺動乃至傾動動作でシフタ22,27を摺
動して中立を含む4段変速に操作する操作手段32を備
えている。
【0011】副変速装置19は主変速装置18の下手側
に配列してあり、高低2段に切換可能であり、前述した
第4伝動ギヤ26と第4変速ギヤ29が一部兼用されて
いる。すなわち、第4伝動ギヤ26と一体の低速用伝動
ギヤ33が変速軸7上に備えられ、変速副軸15上に
出力軸となる筒形状の副軸34が相対回転自在に備えら
れ、変速副軸15上の第4変速ギヤ29と軸方向に相
対して副軸34上に低速用伝動ギヤ33に常時咬合する
低速ギヤ35が回転(空転)自在に備えられ、第4変速
ギヤ29と低速ギヤ35とを副軸34に対してシンクロ
手段を介して固定開放自在にするシフタ36を有する操
作手段37を備えている。
【0012】副変速装置19のための操作手段37は、
シフタ36に係合するシフトフォーク38を支持軸39
に取付け、該支持軸39の両端にピストンシリンダ40
を備えているパワーシフトであり、このピストンシリン
ダ(パワーシリンダ)40はセンサー41に連動手段4
2を介して連係されている。センー41は、変速杆3
1を中立位置からこの中立状態を維持して変位操作した
のを検出するためのスイッチであり、このセンサー41
の検出信号に基づいて選択手段43を介して例えばソレ
ノイドを励磁又は消磁することにより、ピストンシリン
ダ40に作動油を供給してシフタ36を高低いずれかに
操作可能とされている。
【0013】副軸34は実質的に出力軸であり、カップ
リングを介して伝動軸44に連結され、該伝動軸44は
図外のクリープ変速装置を介して又は介さずして後輪デ
フ装置に連結されている。一方、PTO系の推進軸6は
図外のPTOクラッチ、PTO変速装置を介してPTO
軸に連結されている。また、実施例では変速軸7が筒構
造でこれにPTO系の推進軸6が挿通されていることか
ら、両軸7,6の間隙45を潤滑油路に形成して、変速
軸7に形成した通孔46を介してギヤ等の摩擦部分に潤
滑油を供給可能としている。
【0014】潤滑油は各種油圧クラッチの戻り油が利用
され、ミッションケース4の屋に供給路47を形成して
間隙45に連通させるとともに、分岐路48,49を介
してシャトル変速装置10に対する潤滑及び副変速装置
19に対する潤滑にも利用されている。その他、図にお
いて、50は前輪駆動用伝動軸であり、ミッションケー
ス4の下部に前後方向として架設され、その前部に備え
た油圧式倍速切換装置51を介して図外の前輪デフ装置
に連結されている。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したように、走行伝動系の、主
変速装置18の下手側に副変速装置19を備えると共
に、主変速装置18の上手側に前後進切換装置10を備
えたものにあっては、個別の操作杆で操作するとすれば
3本の操作杆が必要とされ、変速 操作が煩雑なものとな
るが、本発明によれば、主変速装置の変速杆によって副
変速装置を高低に切換えることができて操作が容易とで
きる。また、変速杆を中立に維持した状態で副変速装置
をパワーシフトできるので、操作力も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示した全体構成図である。
【図2】本発明実施例の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン 18 主変速装置 19 副変速装置 31 変速杆 32 操作手段 36 シフタ 37 操作手段 41 センサー 42 連動手段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 61/34 F16H 63/08 F16H 59:68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)に連結した走行伝動系に
    歯車式主変速装置(18)とこの下手側に歯車式副変速
    装置(19)を備え、両変速装置(18)(19)をそ
    れぞれ変速操作する操作手段(32)(37)を備えて
    いるトラクタの変速操作装置において、 前記主変速装置(18)の操作手段(32)は、中立を
    含む複数段の変速をする変速杆(31)を備え、前記副
    変速装置(19)の操作手段(37)は、高低切換をす
    るパワーシフトによるシフタ(36)を備え、前記変速
    杆(31)の中立位置からこの中立を維持して操作した
    のを検出するセンサー(41)を備え、このセンサー
    (41)の検出に基づいて前記シフタ(36)を高低い
    ずれかに作動する連動手段(42)を備えており、且つ
    走行伝動系の、主変速装置(18)の上手側に、主変速
    装置(18)とは別個独立して操作される前後進切換装
    置(10)を備えていることを特徴とするトラクタの変
    速操作装置。
JP5283538A 1993-11-12 1993-11-12 トラクタの変速操作装置 Expired - Fee Related JP2987042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283538A JP2987042B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 トラクタの変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283538A JP2987042B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 トラクタの変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139624A JPH07139624A (ja) 1995-05-30
JP2987042B2 true JP2987042B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17666834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283538A Expired - Fee Related JP2987042B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 トラクタの変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901606A (en) * 1996-06-18 1999-05-11 Kubota Corporation Transmission for a tractor
JP6987704B2 (ja) * 2018-06-20 2022-01-05 株式会社クボタ 走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139624A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116442Y2 (ja)
EP0821182B1 (en) Compact manual transaxle for motor vehicles
GB2220998A (en) Motor vehicle automatic transmission including two countershafts
EP0107060B1 (en) Chain driven reverse gear for a manual transmission
EP0837263B1 (en) Multi-speed manual transaxle
US6067870A (en) Manual transaxle
JPH0293151A (ja) 歯車式手動変速機
US4610174A (en) Transmission for a tractor
US5697250A (en) Compact manual transaxle
US5743141A (en) Compact transaxle
EP1062436B1 (en) Six-speed manual transaxle
JPS5884246A (ja) 自動車用変速機
JP2987042B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP3989811B2 (ja) 副変速機構付き変速機
JP2009162266A (ja) トラクタの動力伝達装置
JP4302603B2 (ja) トラクターの変速装置
JPS61236948A (ja) 変速装置
JPH06286489A (ja) Pto変速装置
JPS61103038A (ja) 変速装置
KR900001635B1 (ko) 치차식변속기의 변속기구
JP2892018B2 (ja) トラクタにおける変速装置
JPS6044640A (ja) 手動式変速機
JPH0238737A (ja) 歯車式変速機
JPH02134439A (ja) 歯車変速機
JPH06221432A (ja) 変速機の変速操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees