JP2986275B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2986275B2
JP2986275B2 JP3360462A JP36046291A JP2986275B2 JP 2986275 B2 JP2986275 B2 JP 2986275B2 JP 3360462 A JP3360462 A JP 3360462A JP 36046291 A JP36046291 A JP 36046291A JP 2986275 B2 JP2986275 B2 JP 2986275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic
resin
resin composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3360462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179116A (ja
Inventor
斉 冨田
敏雄 本間
靖雄 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3360462A priority Critical patent/JP2986275B2/ja
Publication of JPH05179116A publication Critical patent/JPH05179116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986275B2 publication Critical patent/JP2986275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物に関
するものであり、更に詳しくは耐熱性,耐衝撃性及び成
形性に優れており、各種電気電子部品,自動車部品,工
業部品等に好適な熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、耐熱性並びに
耐衝撃性に優れたエンジニアリング樹脂として射出成形
品,押出成形品の形で利用されているが、流動加工性が
悪く成形加工上問題がある。
【0003】ポリカーボネート樹脂の流動加工性を改善
する方法としては、例えば、特公昭36−14035号
公報で、ポリエステル樹脂と混合することによりポリカ
ーボネート樹脂の溶融粘度を低下させ、成形を容易にす
ることが述べられている。
【0004】しかし、このようにして得られた組成物
は、流動加工性の面ではある程度改善されているが、耐
衝撃性が不充分である。
【0005】かかる組成物の耐衝撃性の改良について例
えば特開昭49−41442号公報に、ポリカーボネー
トとポリエステル樹脂及びブタジエン系グラフト共重合
体の三成分を混合することが提案されている。
【0006】しかし、このようにブタジエン系重合体は
重合体中の不飽和結合により、光及び熱によって酸化劣
化を受けやすい。例えば重合体や樹脂組成物の製造時或
いは成形物を高温で長時間使用する場合には熱による劣
化を生じ、又屋外で長時間使用する場合は光による劣化
を生じて衝撃強度が低下し、耐候性が悪いという欠点を
有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的と
するところは、上記従来技術の問題点を解決し、耐熱
性,耐衝撃性及び成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物を
提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、ポリカー
ボネート樹脂5〜95重量%及び相対粘度1.8〜3.
2を有する熱可塑性共重合ポリエステル樹脂5〜95重
量%よなり、該熱可塑性共重合ポリエステル樹脂がテレ
フタル酸又はそのエステル形成性誘導体と、芳香族タイ
プ/脂環族タイプ/直鎖脂肪族タイプからなる水素添加
ダイマー酸又はそのエステル形成性誘導体とを酸成分と
し、1,4−ブタンジオールをグリコール成分として得
られる重合体であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物によって達成される。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いるポリカーボネート樹脂は、下記化1で表わされる
反復単位を有し、式中の各Rはフェニレン、ハロゲン置
換フェニレン及びアルキル置換フェニレンよりなる群か
ら選択される。また、X及びYはそれぞれ水素,脂肪族
飽和炭化水素基及びXとYとが一緒にかつ隣接するC原
子と共にシクロアルカン基を形成する基よりなる群から
選択され、X及びYの炭素原子の総数は12以下であ
る。
【0010】
【化1】
【0011】ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノール
Aとホスゲンとの反応から誘導するのが好適である。こ
のようなポリカーボネートは、化2で表わされる。
【0012】
【化2】
【0013】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の酸成分は、テレフタル酸及び水素添加ダイマ
ー酸からなる。水素添加ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の
粘土触媒による低重合体から分離及び水素添加によって
トリマー酸,モノマー酸等の副生成物を除去した後に得
られ、好ましい純度としては99重量%以上である。
【0014】更に、ユニケマ社製のPRIPOL100
8(炭素数36で、芳香族タイプ/脂環族タイプ/直鎖
脂肪族タイプ=9/54/37(モル%)のダイマー
酸),PRIPOL1009(炭素数36で、13/6
4/23(モル%)のダイマー酸),更にエステル形成
性誘導体としてユニケマ社製のPRIPLAST300
8(PROPOL1008のジメチルエスエル)のよう
な芳香族/脂環族/直鎖脂肪族からなるものであること
が必要である
【0015】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の構成成分である水素添加ダイマー酸の共重合
組成比は、酸成分の合計に対し、0.5〜30モル%で
あることが好ましく、特に好ましくは1〜20モル%で
ある。
【0016】0.5モル%未満の場合、耐衝撃性が不充
分であり、一方、30モル%を超える場合には、耐熱性
が低下してくる。
【0017】熱可塑性共重合ポリエステル樹脂のグリコ
ール成分としては、1,4−ブタンジオールを主成分と
する(例えば70モル%以上)ことが、ポリカーボネー
ト樹脂との相溶性の点で肝要である。
【0018】熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の製造方
法は特に制限されるものではなく、公知の方法に従って
製造することができる。例えば、テレフタル酸,又はそ
のエステル形成性誘導体,水素添加ダイマー酸又はその
エステル形成性誘導体,1,4−ブタンジオールを、同
時に又は段階的に直接エステル化するか、或いはエステ
ル交換反応させた後重合する方法を採用することができ
る。これらの重合或いはエステル化反応,エステル交換
反応の際に、公知の各種触媒,安定剤,改質剤あるいは
添加剤などを使用してもよい。
【0019】熱可塑性共重合ポリエステル樹脂は、相対
粘度ηrel が、1.8〜3.2であることが肝要であ
る。ηrel が1.8未満の場合、組成物の耐衝撃性は不
良であり、一方ηrel が3.2を超える場合には溶融時
の流動性が低下し、成形加工性が不良となる。
【0020】本発明における熱可塑性共重合ポリエステ
ル樹脂の配合量は、組成物中5〜95重量%,即ちポリ
カーボネート樹脂の配合量が5〜95重量%であること
が肝要である。熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の配合
量が5重量%未満の場合、流動加工性が不良であり、9
5重量%を超える場合は耐熱性が不充分となる。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、ポリカ
ーボネート樹脂と熱可塑性共重合ポリエステル樹脂との
間の反応を防止するための安定化添加剤を加えることが
できる。安定化添加剤としては、例えば、有機ホスファ
イトや少なくとも2つのカルボキシル基を持つベンゼン
環、ナフタレン環またはテトラヒドロフラン環からなる
芳香族酸が挙げられ、好ましい配合量としては、組成物
100重量部に対して、0.1〜5重量部である。
【0022】本発明の組成物には、必要に応じて公知の
結晶核剤,滑剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤,そり抑制
剤,着色剤等を添加することができる。
【0023】本発明の組成物は最終成形品となるまで、
すべての成分が充分に分散されていることが好ましい。
このための方法としては、例えば異方向回転2軸混練押
出機を用いてペレット状の樹脂を作り、成形工程に供す
る方法がある。
【0024】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐熱性,
耐衝撃性及び成形性に優れており、各種電気電子部品,
自動車部品,工業部品に好適である。
【0025】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。尚、物性評価は表1の方法に従って行った。
【0026】
【表1】
【0027】熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の製造例 テレフタル酸ジメチル,水素添加ダイマー酸(ユニケマ
社製,PRIPLAST3008),1,4−ブタンジ
オール,エステル交換及び重合触媒としてテトラ−n−
ブチルチタネートを表2に示す組成で添加し、210℃
に加熱して生成するメタノールを系外に留去し、エステ
ル交換反応を行った。メタノール留去がほぼ完了してか
ら反応生成物を重合器に移し、1時間かけて温度250
℃,真空度0.5mmHg迄もっていき、その後重縮合
を行った。得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の
サンプル名称及び相対粘度ηrel もあわせて表2に示し
た。
【0028】
【表2】
【0029】実施例1〜4,比較例1〜2 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
20重量部,ポリカーボネート樹脂(ユーピロンS−2
000 三菱瓦斯化学社製)80重量部及び安定化添加
剤としてジ−n−オクチルフォスファイト1重量部を配
合し、予備混合後、30mm径の異方向回転2軸押出機
で溶融混合し、ペレットを得た。
【0030】得られたペレットを減圧乾燥後、溶融流動
性を測定すると共に射出成形に供し、試験片を得、物性
試験に供した。その結果を表3にあわせて示す。
【0031】
【表3】
【0032】実施例5〜7,比較例3〜4 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
サンプル名称「C」及び実施例1で用いたポリカーボネ
ート樹脂を表4に示す組成で配合し、更に安定化添加剤
として1,3,5−ベンゼン−トリカルボン酸を1重量
部添加し、予備混合後、30mm径の異方向回転2軸押
出機で溶融混合してペレットを得た。
【0033】得られたペレットを減圧乾燥後、溶融流動
性を測定すると共に射出成形に供し、試験片を得、物性
試験に供した。その結果を表4にあわせて示す。
【0034】
【表4】
【0035】比較例5 ポリブチレンテレフタレート樹脂(カネボウPBT72
4 鐘紡社製)20重量部,実施例1で用いたポリカー
ボネート樹脂80重量部,及びジ−n−オクチルフォス
ファイト1重量部を配合し、実施例1と同様に試験片を
得た。衝撃試験を行った結果、6kg・cm/cmであ
った。
【0036】比較例6 比較例5で用いたポリブチレンテレフタレート樹脂20
重量部,実施例1で用いたポリカーボネート樹脂50重
量部,ABS樹脂(TFX410 三菱モンサント化成
社製)30重量部及び1,3,5−ベンゼン−トリカル
ボン酸1重量部を配合し、実施例1と同様に試験片を得
た。
【0037】得られた試験片及び実施例6で得られた試
験片を強エネルギーキセノンウエザーメーター(スガ試
験機社製)を用い、可視光照射試験を行った(照射時間
100時間,積算放射照度58000kJ/m2 )。照
射前と照射後の衝撃強度を表5に示す。
【0038】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−54160(JP,A) 特開 平1−240519(JP,A) 特開 平5−51520(JP,A) 特開 平5−179128(JP,A) 特開 平5−262965(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 67/00 C08G 63/00 - 63/91 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂5〜95重量%及
    び相対粘度1.8〜3.2を有する熱可塑性共重合ポリ
    エステル樹脂5〜95重量%よなり、該熱可塑性共重合
    ポリエステル樹脂がテレフタル酸又はそのエステル形成
    性誘導体と、芳香族タイプ/脂環族タイプ/直鎖脂肪族
    タイプからなる水素添加ダイマー酸又はそのエステル形
    成性誘導体とを酸成分とし、1,4−ブタンジオールを
    グリコール成分として得られる重合体であることを特徴
    とする熱可塑性樹脂組成物。
JP3360462A 1991-12-27 1991-12-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2986275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360462A JP2986275B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360462A JP2986275B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179116A JPH05179116A (ja) 1993-07-20
JP2986275B2 true JP2986275B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18469514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360462A Expired - Fee Related JP2986275B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986275B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179116A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149383B2 (ja)
JPH09272789A (ja) 脂肪族ポリエステル組成物
JPS59184251A (ja) 樹脂組成物
US4309518A (en) Molding compositions containing high-molecular weight linear polyester
JP3374548B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP2986275B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2843188B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3067045B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2869232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
GB1583698A (en) Process for the preparation of compositions comprising isophthalate or terephthalate polyesters and aromatic carbonates or polycarbonates
JP2869235B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3673183B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP3122550B2 (ja) 樹脂組成物
JP3107925B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0948909A (ja) 押出成形用樹脂組成物及びその押出成形品
JP3059812B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3187511B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3618429B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3415473B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3122552B2 (ja) 樹脂組成物
JPS59172520A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体の製造法
JPH04366161A (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR940000632B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 수지조성물
EP0462525A2 (en) Copolyester elastomer composition containing a vinylbutyral copolymer having excellent adhesion properties

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees