JP2985800B2 - 中空翼 - Google Patents

中空翼

Info

Publication number
JP2985800B2
JP2985800B2 JP27641396A JP27641396A JP2985800B2 JP 2985800 B2 JP2985800 B2 JP 2985800B2 JP 27641396 A JP27641396 A JP 27641396A JP 27641396 A JP27641396 A JP 27641396A JP 2985800 B2 JP2985800 B2 JP 2985800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing body
wing
line
hollow
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27641396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10122196A (ja
Inventor
拓 川▲崎▼
岳夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP27641396A priority Critical patent/JP2985800B2/ja
Publication of JPH10122196A publication Critical patent/JPH10122196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985800B2 publication Critical patent/JP2985800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、二つの翼体を衝
合合体させてなる中空翼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2及び図3には、従来構造の中空翼1
0を示している。この中空翼10は、図2に示すよう
に、ボス28の周囲に所定ピッチで放射状に複数個取り
付けられることで翼車を構成するものであって、次述す
る第1翼体11と第2翼体12の衝合合体構造とされて
いる。
【0003】即ち、上記第1翼体11は、中空翼10の
裏面10fの全域と表面10eの一部(後縁部10b寄
り部分)を構成するものであって、樹脂材の射出成形に
より、なだらかな湾曲板状の断面形状及び略台形状の平
面形状を有する如く一体形成されている。また、この第
1翼体11は、その表面11a上の上記中空翼10の前
縁部10aに直近接する位置から後縁部10b寄り位置
にかけての部分に、該中空翼10の平面形状に略合致す
る略台形状の平面形状をもつ嵌合凹部14を形成してい
る。従って、この嵌合凹部14の外周端面14a(図4
及び図5)は、上記中空翼10の前縁部10a側と後縁
部10b側にそれぞれ対応する二つの略直線部分と該中
空翼10の外周縁部10cと内周縁部10d側にそれぞ
れ対応する二つの円弧部分とをもつことになる。また、
上記嵌合凹部14の外周端面14aの内側には、該外周
端面14aに沿ってその全周に亙って延びる所定幅の棚
面14bが形成されている。
【0004】一方、上記第2翼体12は、上記第2翼体
12の上記嵌合凹部14に嵌合されて上記中空翼10の
前縁部10a寄りの表面10eを構成するものであっ
て、樹脂材の射出成形により、該嵌合凹部14の外周端
面14aの形状に沿い且つ該外周端面14aとの間に所
定幅の突合隙間16(図4及び図5参照)をその全周に
おいて形成し得るような寸法形状をもつ湾曲板状に一体
形成されている。
【0005】かかる構成の上記第1翼体11と第2翼体
12とを用いて上記中空翼10を製造するに際しては、
図2〜図5にそれぞれ示すように、上記第1翼体11の
上記嵌合凹部14に対して上記第2翼体12を嵌合さ
せ、該嵌合凹部14側の棚面14bと第2翼体12の裏
面12bの外周縁部とを相互に衝合させるとともに該嵌
合凹部14の外周端面14aと第2翼体12の外周端面
12cとの間に上記突合隙間16を確保する。従って、
図2に示すように、上記第1翼体11と第2翼体12と
の嵌合状態においては、該第1翼体11の嵌合凹部14
の外周形状と該第2翼体12の外周形状とに沿って略台
形状に延びる突合線Lが形成される(実際には、上記突
合隙間16が存在することから「線」とはならないが、
説明の便宜上、この突合隙間16を含んだ部分を「突合
線L」とする)。
【0006】かかる状態で、図4に示すように、発振機
25とホーン26とを備えた超音波接合機24を使用
し、該ホーン26を上記突合線L上に対応させ且つこれ
に所定の押圧力をかけるとともに、矢印a−b方向(即
ち、上記棚面14bの面方向に略直交する方向)に超音
波振動を与える。すると、相互に衝合する上記棚面14
bと第2翼体12の裏面外周部との間に摩擦熱が発生
し、この摩擦熱によって上記衝合部分が適度に溶解して
ここに溶解部15が生成され、この溶解部15によって
第1翼体11と第2翼体12とが接合される。このよう
な超音波接合を、例えば図2に示すように、上記突合線
Lを構成する前縁側突合線部Laと後縁側突合線部Lb
と外周縁側突合線部Lcと内周縁側突合線部Ldのう
ち、該前縁側突合線部Laと後縁側突合線部Lbと外周
縁側突合線部Lcの各中間位置と、これら各突合線部L
a〜Ldがそれぞれ連続する四つの角部に対応する位置
の合計7つの打点21,21,・・(黒丸で示す)にお
いて順次行うことで、上記第1翼体11と第2翼体12
とが一体的に接合され、これら両者間に上記嵌合凹部1
4により構成される空洞部13を備えた中空翼10が得
られるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如く
上記第1翼体11と第2翼体12とを超音波接合にて一
体的に接合して構成される中空翼10においては、略台
形状の突合線Lをもち、且つこの第1翼体11と第2翼
体12との超音波接合に際しては、上記突合線Lの各角
部と直線部分及び円弧部分の中間位置とをそれぞれ打点
位置としているが、かかる打点配置では中空翼10とし
て要求される上記第1翼体11と第2翼体12との接合
強度を十分に確保できない場合も生じる。
【0008】かかる場合の対応方法として、超音波接合
の打点数を増やす方法と、各打点での溶解部15の面積
を増やす方法とが考えられる。
【0009】ところが、前者の方法では、突合線Lの直
線あるいは円弧線部分における接合打点の数を増やすこ
とになるが、かかる直線あるいは円弧線部分における各
打点の溶解部15は、図5に示すように上記棚面14b
の延出方向に沿って比較的大きく広がっているので、隣
接する一対の打点21,21間に追加の打点21を設け
たとしても、既設の打点21,21と追加の打点21の
溶解部15,15同士が重合する可能性が高く、従っ
て、打点数の増加ほどには接合強度は上がらない。
【0010】また、後者の方法では、例えば突合線Lに
沿った比較的幅寸法が大きく且つ大出力のホーンを使用
して溶解部15の面積を増やすことが必要となることか
ら、超音波接合機が高価なものとなり設備費の負担が増
えるとともに、上記突合線Lと幅寸法が比較的大きいホ
ーンとを線状に位置合わせすることが必要であることか
ら位置合わせが難しく、量産に不向きな方法と言える。
【0011】一方、上記第1翼体11と第2翼体12と
の間には、これら両者の嵌合時における作業性の確保の
観点から、上記突合線Lに沿って所定幅をもつ突合隙間
16が設けられているが、この突合隙間16が比較的大
きいことから、上記第1翼体11と第2翼体12とを嵌
合させた状態においてこれら両者間に比較的大きなガタ
ツキが生じる。この結果、上記第1翼体11と第2翼体
12とを嵌合させた状態での最初の超音波接合(第1番
目の打点の接合時)には、上記ガタツキによって超音波
接合機からの接合エネルギーが打点の周囲に分散され、
溶解不足あるいは溶解面積の減少によって第1番目の打
点の接合強度が低下することになる。
【0012】そこで本願発明は、構造的に高い接合強度
をもった中空翼を提案することを目的としてなされたも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0014】本願の第1の発明では、その一方の側面に
嵌合凹部を備えた第1翼体の該嵌合凹部に対して、該嵌
合凹部に嵌合し得る外周形状をもつ第2翼体を、該第1
翼体と第2翼体との間に空洞部を形成した状態で板厚方
向に嵌合させ、且つこれらを超音波接合により一体的に
接合してなる中空翼において、相互に近接対向状態で突
き合わされる上記第1翼体における上記嵌合凹部の内周
端面と上記第2翼体の外周端面とに沿って延びる突合線
を、上記第1翼体及び第2翼体の面方向に沿って左右へ
交互に折曲する折曲線状に形成するとともに、該突合線
の折曲部に対応する位置を上記超音波接合の打点位置と
したことを特徴としている。
【0015】本願の第2の発明では、上記第1の発明に
かかる中空翼において、上記突合線のうち、上記中空翼
の後縁側に対応する部位を折曲線状としたことを特徴と
している。
【0016】本願の第3の発明では、上記第1の発明に
かかる中空翼において、上記突合線のうち、コーナー部
に対応する部位を折曲線状としたことを特徴としてい
る。
【0017】
【発明の効果】本願発明ではかかる構成とすることによ
り次のような効果が得られる。
【0018】 本願の第1の発明にかかる中空翼によ
れば、第1翼体と第2翼体とをこれらの間に空洞部を形
成した状態で嵌合させ且つこれらを超音波接合により一
体的に接合してなる中空翼において、相互に近接対向状
態で突き合わされる上記第1翼体における上記嵌合凹部
の内周端面と上記第2翼体の外周端面とに沿って延びる
突合線を、上記第1翼体及び第2翼体の面方向に沿って
左右へ交互に折曲する折曲線状に形成するとともに、該
突合線の折曲部に対応する位置を超音波接合の打点位置
に設定しているので、次のような効果が得られる。
【0019】(イ)各折曲部を打点とすることで、該各
折曲部に対してスポット的なホーンを使用して超音波接
合を行うことができ、例えば比較的幅寸法の大きいホー
ンを使用する場合に比して、該ホーンと打点との位置合
わせが容易で作業性が高く、それだけ量産性に優れ、延
いては中空翼のコストダウンが図れる。
【0020】(ロ)各折曲部を打点としスポット的なホ
ーンを使用することで、該各打点における溶解部を比較
的小さく抑えて隣接する打点の溶解部同士の重合を抑制
することができ、この結果、打点数を増やして中空翼全
体としての接合強度を効果的に高めることができる。
【0021】(ハ)第1翼体と第2翼体との突合線を折
曲線状とすることで、これら両者間の突合隙間を同じと
した場合には、例えばこれを直線状あるいは円弧線状と
する場合に比して、各折曲部における突合隙間は該折曲
部の数に反比例して小さくなる。この結果、上記第1翼
体と第2翼体とを超音波接合する際における第1番目の
打点の接合時の上記両部材間のガタツキが低減され、そ
れだけ打点周囲への接合エルギーの分散が抑制され、該
打点への接合エネルギーの集中によって該打点における
接合強度が高められる。
【0022】これら(イ)〜(ハ)の相乗作用として、
より高い接合強度をもつ中空翼をより安価に提供するこ
とができるものである。
【0023】 本願の第2の発明にかかる中空翼によ
れば、上記第1の発明にかかる中空翼において、上記突
合線のうち、上記中空翼の後縁側に対応する部位を折曲
線状としているので、例えば上記突合線のうちの上記中
空翼の前縁側あるいは外周縁側に対応する部位を折曲線
状とする場合に比して、該突合線によって空気流れが乱
される度合いが小さく、それだけ中空翼の性能向上が図
れることになる。
【0024】 本願の第3の発明にかかる中空翼によ
れば、上記第1の発明にかかる中空翼において、上記突
合線のうち、コーナー部に対応する部位を折曲線として
いる。このコーナー部は、第1翼体と第2翼体との接合
強度を確保するのに好適な位置であることから該接合強
度の効果的な向上が図れるものである。
【0025】
【発明の実施の形態】図1には、本願発明の好適な実施
形態としての中空翼1を示している。この中空翼1の基
本構成は、図2以下に示した従来の中空翼10と同様で
あって、嵌合凹部5を備えた第1翼体2と該21の嵌合
凹部5を閉蓋する如く嵌合配置される第2翼体3との衝
合合体構造とされ、これら第1翼体2と第2翼体3とを
超音波接合にて一体的に接合固定することで、その内部
に空洞部4を備えた中空翼1が形成されている。
【0026】この実施形態の中空翼1が従来の中空翼1
0(図2以下参照)と異なる点は、上記第1翼体2と第
2翼体3との突合線Lの形状と超音波接合の打点配置構
造である。
【0027】即ち、先ず、突合線Lの形状に関しては、
上記突合線Lのうち、中空翼1の後縁側に位置する外周
縁側突合線部Lcを翼面方向へ交互に折曲する折曲線状
に形成するとともに、前縁側突合線部Laと後縁側突合
線部Lbとのコーナー部、及び前縁側突合線部Laと内
周縁側突合線部Ldとのコーナー部を、それぞれ折曲線
状に形成している。
【0028】また、超音波接合の打点配置に関しては、
図1に黒丸で示す各打点21,21,・・の如く、上記
突合線Lの各折曲部をそれぞれ打点位置に設定してい
る。尚、前縁側突合線部Laの中間位置と後縁側突合線
部Lbの中間位置をそれぞれ打点としていることは従来
構造と同じである。
【0029】かかる突合線Lの形状設定と、超音波接合
の打点位置設定とにより次のような特有の作用効果が期
待できるものである。
【0030】第1に、上記各折曲部を超音波接合の打点
とすることで、該各折曲部に対してスポット的なホーン
を使用して超音波接合を行うことができる。このため、
例えば、直線状あるいは円弧線状の突合線部分の接合時
のように比較的幅寸法の大きいホーンを使用する場合の
如く線同士の位置合わせとなる場合に比して、該ホーン
と打点との位置合わせが容易で作業性が高くなり、それ
だけ量産性に優れ、延いては中空翼1のコストダウンが
図れることになる。
【0031】第2に、各折曲部を打点としスポット的な
ホーンを使用することで、該各打点における溶解部溶解
部15,15,・・を比較的小さく抑えて隣接する打点
の溶解部15,15同士の重合を抑制することができ
る。この結果、打点数を増やすことによる中空翼全体と
しての接合強度の向上が確実に達成でき、強度上の信頼
性の高い中空翼1を得ることが可能となる。
【0032】第3に、第1翼体2と第2翼体3との突合
線Lを折曲線状とすることで、これら両者間の突合隙間
16を同じとした場合には、例えばこれを直線状あるい
は円弧線状とする場合に比して、各折曲部における突合
隙間16は該折曲部の数に反比例して小さくなる。この
結果、上記第1翼体2と第2翼体3とを超音波接合する
際における第1番目の打点の接合時の上記両部材間のガ
タツキが低減され、それだけ打点周囲への接合エルギー
の分散が抑制され、該打点への接合エネルギーの集中に
よって該打点における接合強度が高められる。
【0033】第4に、上記突合線Lのうち、上記中空翼
1の後縁側に対応する外周縁側突合線部Lcを折曲線状
としているので、例えば上記突合線Lのうち、前縁側突
合線部Laあるいは後縁側突合線部Lbを折曲線状とす
る場合に比して、該突合線Lの凹凸形状によって空気流
れが乱される度合いが小さく、それだけ中空翼1の性能
向上が図れることになる。
【0034】第5に、上記突合線Lのうち、前縁側突合
線部Laと後縁側突合線部Lb、及び前縁側突合線部L
aと内周縁側突合線部Ld、の各コーナー部に対応する
部位を折曲線としている。この場合、このコーナー部は
元々、上記第1翼体2と第2翼体3との接合強度を確保
するのに好適な位置であることから、該各コーナー部を
折曲線状としてその折曲部をそれぞれ超音波接合の打点
とすることで、接合強度の効果的な向上が図れるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる中空翼の好適な実施形態を示
す平面図である。
【図2】従来の中空翼の平面図である。
【図3】図2のIII-III断面図である。
【図4】図3のIV部の拡大図である。
【図5】図4のV-V矢視図である。
【符号の説明】
1は中空翼、2は第1翼体、3は第2翼体、4は空洞
部、5は嵌合凹部、21は打点、Lは突合線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−70094(JP,A) 特開 昭53−54301(JP,A) 特開 昭63−110137(JP,A) 実開 昭58−2395(JP,U) 実開 昭56−108000(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F04D 29/18 - 29/38 B29C 65/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一方の側面に嵌合凹部を備えた第1
    翼体の該嵌合凹部に対して、該嵌合凹部に嵌合し得る外
    周形状をもつ第2翼体を、該第1翼体と第2翼体との間
    に空洞部を形成した状態で板厚方向に嵌合させ、且つこ
    れらを超音波接合により一体的に接合してなる中空翼で
    あって、 相互に近接対向状態で突き合わされる上記第1翼体にお
    ける上記嵌合凹部の内周端面と上記第2翼体の外周端面
    とに沿って延びる突合線を、上記第1翼体及び第2翼体
    の面方向に沿って左右へ交互に折曲する折曲線状に形成
    するとともに、 該突合線の折曲部に対応する位置を上記超音波接合の打
    点位置としたことを特徴とする中空翼。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記突合線のうち、上記中空翼の後縁側に対応する部位
    を折曲線状としたことを特徴とする中空翼。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記突合線のうち、コーナー部に対応する部位を折曲線
    状としたことを特徴とする中空翼。
JP27641396A 1996-10-18 1996-10-18 中空翼 Expired - Fee Related JP2985800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27641396A JP2985800B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 中空翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27641396A JP2985800B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 中空翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122196A JPH10122196A (ja) 1998-05-12
JP2985800B2 true JP2985800B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17569068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27641396A Expired - Fee Related JP2985800B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 中空翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985800B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806958B1 (fr) * 2000-03-28 2003-02-21 Viquel Procede de fixation de deux feuilles de matiere synthetique et article obtenu par ce procede
JP5988776B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-07 三菱電機株式会社 遠心送風機及びこの遠心送風機を備えた空気調和機
JP5984767B2 (ja) 2013-09-12 2016-09-06 三菱電機株式会社 遠心送風機及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10122196A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294046B2 (ja) 遠心ファン及びその製造方法
JP6415658B2 (ja) インペラ
JP2002166848A (ja) 車両用ラジエータコアサポート構造
JP3231191B2 (ja) 高密度エネルギビームによる突合せ溶接方法
JP2985800B2 (ja) 中空翼
JP5590081B2 (ja) クロスフローファン
US9950471B2 (en) Resistive implant welding of thermoplastic material with butt joints
WO2017126444A1 (ja) 遠心ファンの羽根車
JPH0687164A (ja) 樹脂ケースの超音波溶着方法
JP2017120056A (ja) 遠心ファンの羽根車及びその製造方法
JP2014066256A (ja) クロスフローファン
JPH11289728A (ja) リラクタンスモータの固定子
JP2002126881A (ja) 摩擦接合方法
JP2893808B2 (ja) プラスチックシートの連続溶着・切断の方法
JP2006007979A (ja) フランジ付き軸部材
JPH11268682A (ja) 船体中央部分の平行部ビルジ部構造と該ビルジ部の建造方法
JP6486180B2 (ja) プロペラファン
JPH11301518A (ja) ステアリングサポート
JP2740731B2 (ja) 枠体の製造方法
JP3861664B2 (ja) Frp製パネル同士の接合構造
JPH0723600Y2 (ja) 羽根車
JP3361937B2 (ja) 溶接構造体の接合用部材
JP2542818B2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JP2780570B2 (ja) 制振鋼板を使用した自動車用ルーフ板の製造方法
JPH0434013Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees