JP2985399B2 - 内視鏡の挿入部 - Google Patents

内視鏡の挿入部

Info

Publication number
JP2985399B2
JP2985399B2 JP3210378A JP21037891A JP2985399B2 JP 2985399 B2 JP2985399 B2 JP 2985399B2 JP 3210378 A JP3210378 A JP 3210378A JP 21037891 A JP21037891 A JP 21037891A JP 2985399 B2 JP2985399 B2 JP 2985399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral tube
welding
hardness
tubes
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3210378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531065A (ja
Inventor
光夫 近藤
光則 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP3210378A priority Critical patent/JP2985399B2/ja
Publication of JPH0531065A publication Critical patent/JPH0531065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985399B2 publication Critical patent/JP2985399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用,工業用等とし
て用いられる内視鏡における体内等への挿入部に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、本体操作部に体腔や、機械装
置その他の検査,観察及び治療や修理等を施す対象部に
挿入される挿入部を連設してなるものであって、挿入部
は本体操作部への接続部から大半の部分が挿入経路に沿
って自由に曲がる軟性部を有し、この軟性部には、アン
グル部及び先端硬質部が順次連設されている。
【0003】ここで、軟性部が備えなければならない条
件としては、まず挿入経路に沿って自由に曲がるように
なっていなければならない。また、内部に各種の部材、
即ち照明光を伝送するライトガイド及び観察像を伝送す
るイメージガイド(電子内視鏡にあっては固体撮像素子
に接続した信号ケーブル)や、処置具挿通チャンネル,
送気送水管等が挿通されるようになっていることから、
これら挿通されている部材を保護できる強度を有し、保
形性,耐潰性が良好でなければならない。このために、
軟性部は、所定の幅を有する金属帯片を一定のピッチ間
隔をもって巻回した2重の螺旋管を構造体として、この
2重螺旋管に金属線をネット状に編組することにより形
成される編組体を被装させ、さらにこの編組体にウレタ
ン樹脂等からなる外皮層を成形手段等によって積層させ
ることによって構成としたものが広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】軟性部に要求される条
件としては、以上のものの他に、体腔等のように細い経
路に沿って挿入する場合における抵抗等を考慮して、押
し込み推力を十分に伝えるために、軟性部の根元部分は
先端側より硬くする必要があり、しかもこの硬さは根元
側から先端側に向けて連続的に変化するように構成され
ているのが好ましい。このために、例えば、外皮層の硬
さを先端側と根元側とで変化させるようにしたり、編組
体の編組ピッチ間隔を変えたり、さらには螺旋管を構成
する金属帯片の幅を根元側から先端側に向かうに従って
連続的に狭くするように構成したものもある。このよう
に構成すれば、軟性部にある程度の硬さの差を持たせる
ことができるが、なお必要とする程度にまで硬さの変化
を持たせることはできない。また、製造上の観点から
も、前述のように構成するのは、必ずしも容易ではない
という難点もある。
【0005】本発明は以上のような従来技術の欠点や問
題点を解消するためになされたものであって、その目的
とするところは、軟性部に、極めて容易に所望とする程
度の硬さの変化を持たせることができるようにすること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、金属帯片を螺旋状に巻回してなる内
外の両螺旋管間を、円周方向にはほぼ等しい角度間隔で
少なくとも3箇所、軸線方向には本体操作部への接続部
側よりアングル部への接続側の方が広くなるピッチ間隔
をもってスポット溶接することによって、この両螺旋管
を連結する構成としたことをその特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】内外の螺旋管を、その軸線方向において、所定
のピッチ間隔を持ってスポット溶接すると、このスポッ
ト溶接箇所が節となって曲げに対する抵抗が増大して硬
くなり、しかもこの溶接ピッチ間隔が狭くなればなる程
硬さも増す。従って、根元側、即ち本体操作部への連設
側の溶接ピッチ間隔を短くし、先端側、即ちアングル部
への連設側では溶接ピッチ間隔を長くなるように変化さ
せれば、根元側から先端側に向けてほぼ連続的に硬さを
変化させることができる。また、この軟性部は任意の方
向に曲げられることになるから、曲げ方向によって硬さ
が変らないようにするために、円周方向にはほぼ等しい
角度間隔をもって少なくとも3箇所溶接する。これによ
って、どの方向にも等しい硬さを持たせることができ
る。
【0008】而して、スポット溶接はレーザ溶接により
行うことができ、2重螺旋管を形成した後に、この2重
螺旋管を回転させながら送る間に、レーザ溶接機によっ
て予め設定された箇所毎に溶接することによって、極め
て簡単に溶接することができる。また、2重螺旋管を構
成する金属帯片の幅,厚み及びその巻回ピッチが一定で
あっても、スポット溶接の数を多くすれば、軟性部が硬
くなり、またスポット溶接箇所を少なくすれば柔らかく
なることから、この軟性部の硬さを自在に制御すること
ができるので、種々の目的に合わせて、軟性部を所望の
硬さとすることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず、図1に内視鏡の概略構成を示す。図
中において、1は本体操作部、2は挿入部であって、挿
入部2は、本体操作部1への連設側から大半の部分は軟
性部2aからなり、この軟性部2aにはアングル部2b
及び先端硬質部2cが順次連設されている。また、挿入
部2内には、観察対象部を照明するための照明光を伝送
するためのライトガイド,観察像を外部に導き出すため
に、光学式の内視鏡にあってはイメージガイド、電子内
視鏡にあっては先端硬質部2cに設けた固体撮像素子か
らの信号ケーブルや、処置具挿通チャンネル,送気送水
管,アングル操作ワイヤ等が挿通されているが、これら
挿入部2の内蔵物については、従来から周知であるの
で、その図示及び説明は省略する。
【0010】而して、挿入部2の大半の部分である軟性
部2aは、図2に示したように、ステンレス等のように
ばね性を備えた金属帯片を螺旋状に巻回した内外の螺旋
管3a,3bからなる2重螺旋管3を構造体として有
し、内側螺旋管3aと外側螺旋管3bとは相互に反対方
向に巻回されている。この2重螺旋管3には金属線等を
所定の持ち数と打ち数とによって編組した編組体ネット
4が被装されており、この編組体ネット4は接着剤によ
って2重螺旋管3に固着されている。さらに、編組体ネ
ット4の上にはウレタン樹脂等の樹脂やゴム等の材質で
形成した外皮層5が成形手段等によって積層されてい
る。これによって、軟性部2aとして備えなければなら
ない、柔軟性と強度、即ち保形性,耐潰性等の特性を保
持させるようにしている。なお、図2中において、6は
本体操作部1への接続金具、7はアングル部2bへの接
続金具である。
【0011】次に、この軟性部2aは、その本体操作部
1への連設側、即ち根元側がある程度硬く、アングル部
2bへの連設側に向けて連続的に柔らかさが増すように
なっていなければならない。このように軟性部2aの軸
線方向に硬さの変化を持たせるために、本発明において
は、2重螺旋管3を構成する内側螺旋管3aと外側螺旋
管3bとの間を、YAGレーザその他のレーザ溶接機等
を用いてスポット溶接するようにしている。この溶接ス
ポット箇所Sは、図3(a)に示したように、円周方向
においては、120°の角度毎に3箇所設けられてお
り、また軸線方向においては、図3(b)に示したよう
に、接続金具6が連結されている根元側の溶接ピッチ間
隔が短く、接続金具7の連結側である先端側に向かうに
従って溶接ピッチ間隔が長くなるように設定されてい
る。即ち、根元側においては、1ピッチ間隔ずつ溶接を
行い、途中から1ピッチ分空けて、2ピッチ間隔毎にス
ポット溶接し、さらに先端側では3ピッチ,4ピッチと
いうように、段階的に溶接ピッチ間隔を長くして行く。
これによって、軸線方向の溶接ピッチ間隔毎に節が形成
された状態となるので硬さが増し、しかもこの溶接ピッ
チ間隔を短くすればする程硬くなるので、最も硬い根元
側から先端側に向けて連続的に柔軟性が増すようにな
る。また、円周方向において120°毎に3箇所溶接す
ることによって、どの方向にも同じ硬さとなる。
【0012】ここで、2重螺旋管3は、図4(a)に示
したように、外側螺旋管3bの間隔Dを内側螺旋管3a
の間隔dより広くすることによって、図4(b)に示し
たように、軟性部2aを曲げたときに、湾曲部分におけ
る最も内側に位置する外側螺旋管3bの相隣接するエッ
ジ部分が、それの外側に位置する内側螺旋管3aの相隣
接するエッジ部分より先に当接してしまって、それ以上
曲がらなくなるのを防止し、好ましくは最大曲げ時に外
側螺旋管3bの相隣接するエッジ部分と内側螺旋管3a
の相隣接するエッジ部分とが同時に当接することになる
ようしている。従って、内側螺旋管3aと外側螺旋管3
bとの巻回ピッチ間隔は同一ではなく、またこれら両螺
旋管3a,3bを構成する帯片の幅も目的に応じて差を
持たせる場合もある。しかも、内側螺旋管3aと外側螺
旋管3bとの巻回方向は相互に反対となっている。そし
て、両螺旋管3a,3b間を溶接するスポットは、これ
ら両螺旋管3a,3bの幅方向における中心位置とする
のが好ましい。このためには、内側螺旋管3aの中心線
と外側螺旋管3bの中心線とが0°,120°及び24
0°の各位置とで交差していなければならないことにな
る。
【0013】以上の要請から、図5において、内側螺旋
管3aの幅方向における中心線の巻回軌跡を点線L1で
示し、外側螺旋管3bの幅方向における中心線の巻回軌
跡を実線L2で示したように、外側螺旋管3bが1ピッ
チ巻回される間に、内側螺旋管3aを2ピッチ巻回する
ように構成する。これによって、外側螺旋管3bが1ピ
ッチ巻回される間に、内側螺旋管3aと少なくとも0
°,120°及び240°の各位置で交差することにな
る。従って、これら3つのスポットにおいて、両者をそ
の幅方向の中心位置で溶接することができる。
【0014】しかも、このスポット溶接により形成され
る節の間隔が短ければ短い程硬くなり、長くなる程柔ら
かくなるので、内外の螺旋管3a,3bの巻回ピッチ間
隔自体を密にするのと、粗にするのとでは1ピッチ間隔
毎に溶接しても、硬さが変るので、前述した如く、溶接
スポット間隔を調整するだけでなく、螺旋管3a,3b
の巻回ピッチ間隔を適宜のものとすれば、軟性部2aに
所望の硬さを持たせ、しかも根元側から先端側に向けて
硬さを連続的に変化させることができる。
【0015】このように構成することによって、挿入部
2を構成する軟性部2aは、その本体操作部1への連設
側が最も硬く、アングル部2bへの接続部である先端側
が軟らかくなり、しかもこの硬さがほぼ連続的に変化す
るので、この軟性部2aの根元部を把持して体腔等の内
部に挿入する際に、この根元部からの押し込み推力を有
効に伝達することができ、狭くて抵抗の大きな挿入経路
に沿って挿入するのに便利である。また、この軟性部2
aにおける体腔内に挿入される部分、特に先端部分は柔
軟性を保持しているために、挿入経路に沿って自由に曲
がることになる。しかも、スポット溶接は、円周方向に
おいては、等間隔に3箇所設けられているから、曲げ方
向によって硬さが変るようなこともない。
【0016】さらには、挿入部2は、それが挿入される
部位に応じて要求される硬さが異なる。例えば、下部消
化管用の内視鏡と上部消化管用の内視鏡とを比較する
と、前者の方が軟性部2aは後者より硬くなっていなけ
ればならない。そこで、前述したスポット溶接の間隔を
調整すれば、下部消化管用の内視鏡の軟性部の場合に
は、その要請に応じた硬さのものとすることができ、ま
た上部消化管用の内視鏡には、その目的に見合った程度
の柔らかさを持たせることができる。
【0017】なお、円周方向におけるスポット溶接の箇
所は少なくとも3箇所あればよく、4箇所,6箇所等適
宜の箇所でスポット溶接することもでき、例えば4箇所
スポット溶接する場合には、図6に示したように、内外
の螺旋管のうち、一方の巻回ピッチL1′を他方の巻回
ピッチL2′の1/3とすればよい。また、これらスポ
ット溶接個所は円周方向において必ずしも厳格に等しい
角度間隔となるようにしなければならない訳ではなく、
ほぼ等間隔となっておれば目的を達成することできる。
さらに、スポット溶接部は内外の螺旋管の幅方向におけ
る中心箇所乃至その近傍箇所にするのが好ましいが、こ
の位置から多少ずれてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、軟性部
を構成する2重螺旋管の両螺旋管間を、円周方向にはほ
ぼ等角度間隔で少なくとも3箇所、軸線方向には本体操
作部への接続部側よりアングル部への接続側の方が広く
なるピッチ間隔をもってスポット溶接することによっ
て、この両螺旋管を連結する構成としたので、極めて簡
単に軟性部の軸線方向に硬さの変化を持たせることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す軟性部の断面図であ
る。
【図3】2重螺旋管のスポット溶接箇所を示す図であ
る。
【図4】2重螺旋管の内側螺旋管と外側螺旋管とにおけ
る巻回部分のスペース間隔を真直な状態と曲げた状態と
にして示す作動説明図である。
【図5】2重螺旋管の円周方向に3箇所溶接スポットを
設ける場合の内側螺旋管と外側螺旋管との巻回ピッチ間
隔と溶接スポット位置との関係を示す線図である。
【図6】2重螺旋管の円周方向に4箇所溶接スポットを
設ける場合の内側螺旋管と外側螺旋管との巻回ピッチ間
隔と溶接スポット位置との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部 2a 軟性部 2b アングル部 2c 先端硬質部 3 2重螺旋管 3a 内側螺旋管 3b 外側螺旋管 4 編組体ネット 5 外皮層 S スポット溶接箇所

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体操作部に連設され、この本体操作部
    への連設側から順に、軟性部,アングル部及び先端硬質
    部からなり、軟性部を、金属帯片を螺旋状に巻回してな
    る内外の2重の螺旋管に、編組体を被装させ、さらに外
    皮層を積層した内視鏡の挿入部において、前記両螺旋管
    間を、円周方向にはほぼ等しい角度間隔で少なくとも3
    箇所、軸線方向には本体操作部への接続部側よりアング
    ル部への接続側の方が広くなるピッチ間隔をもってスポ
    ット溶接することによって、この両螺旋管を連結する構
    成としたことを特徴とする内視鏡の挿入部。
JP3210378A 1991-07-29 1991-07-29 内視鏡の挿入部 Expired - Fee Related JP2985399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210378A JP2985399B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 内視鏡の挿入部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210378A JP2985399B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 内視鏡の挿入部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531065A JPH0531065A (ja) 1993-02-09
JP2985399B2 true JP2985399B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16588356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210378A Expired - Fee Related JP2985399B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 内視鏡の挿入部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206287B2 (en) 2005-02-14 2012-06-26 Olympus Corporation Endoscope having flexible tube
JP4323441B2 (ja) 2005-02-14 2009-09-02 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531065A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498426B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3927764B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP2001212076A (ja) 内視鏡の操作ワイヤガイド装置
JP6486297B2 (ja) カテーテル
JPH0651018B2 (ja) 内視鏡
JP2004329933A (ja) 内視鏡軸部
JPH08243168A (ja) 医療用チューブ
JP5742238B2 (ja) 医療機器
JP2985399B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP7137396B2 (ja) ガイドワイヤ
JP3349072B2 (ja) ドレナージチューブ
JPH08317986A (ja) 医療用チューブ
JP3057851B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JPH03141920A (ja) 内視鏡用可撓管および可撓管の製造方法
JP3144050B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP3480124B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH07213481A (ja) 軟性内視鏡
JP2006020942A (ja) 体内挿入用器具およびその製造方法
WO2021111592A1 (ja) 医療用ガイドシースの湾曲管ユニット
WO2019146086A1 (ja) カテーテル
JPH0623543U (ja) 医療用のガイドワイヤ
JP4360711B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP7251765B2 (ja) カテーテル及びカテーテルの作製方法
WO2017187347A9 (en) Mechanical waveguide provided with a marker thereon
JP2010142483A (ja) 内視鏡用可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees