JP2983531B1 - 開繊糸織物の製造方法とその装置 - Google Patents
開繊糸織物の製造方法とその装置Info
- Publication number
- JP2983531B1 JP2983531B1 JP10275940A JP27594098A JP2983531B1 JP 2983531 B1 JP2983531 B1 JP 2983531B1 JP 10275940 A JP10275940 A JP 10275940A JP 27594098 A JP27594098 A JP 27594098A JP 2983531 B1 JP2983531 B1 JP 2983531B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- fiber bundle
- gripping means
- weft
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
一な幅を有する帯状繊維束から製織した開繊糸織物と、
この帯状繊維束から成る経糸及び緯糸が、互いに直交又
は斜交した開繊糸織物の製造方法とその装置を提供する
こと。 【解決手段】 経糸方向に対して各々斜交可能な一対の
把持手段1・2で経糸群を把持し、その間で綜絖手段3
を上下動させると共にこれら把持手段1・2の何れか一
方を他方に対して直角方向へ平行移動させることによっ
て、各帯状繊維束に捩れを与えることなく経糸群を開口
せしめるようにした。 【効果】 経糸と緯糸との交差部においても繊維束が十
分に開繊され、樹脂の含浸性に優れており、また、この
交差部での繊維束の屈曲も少なくて屈曲部への応力集中
が軽減されるので、繊維束の機械的特性を十分に生かす
ことができると共に、織物の表面平滑性も格段に向上さ
せることができる。
Description
方法とその装置に関し、より詳しくは、予め開繊処理さ
れて厚みに対し十分な略均一な幅を有する帯状繊維束か
ら開繊糸織物を製造することができる開繊糸織物の製造
方法と製造装置に関するものであり、特に繊維強化複合
材料用の補強材として織物補強材を製織する技術分野に
おいて有用である。
補強材として炭素繊維、ガラス繊維等の補強繊維束を製
織した織物を使用することが多い。これら織物補強材
は、取り扱い易く、積層工程を軽減でき、そして、層間
剥離防止によって耐衝撃性を向上できる利点を有するか
らである。
との交差部での繊維束の屈曲が避けられず、この屈曲部
分の応力集中によって繊維束が本来有する機械的特性が
損なわれ易い難点があった。また、この織糸の交差部の
盛り上がりにより表面に凹凸が生じ、積層して複合材料
にしたときに補強繊維の偏在によって樹脂過多部分やボ
イド部分が発生し易くなり信頼性に欠ける面があった。
から、単糸本数が多くなる(繊維束が太くなる)ほど製
造コストが安くなる。よって、織物補強材を太い補強繊
維束で製織すれば、安価な補強材を得ることができる。
しかし、繊維束が太くなるほど、織糸の交差部での屈曲
が大きくなり、また、繊維束中への樹脂含浸が低下する
ことになり、積層複合材料中のボイド等の欠陥が発生し
易くなる傾向がある。
織糸の交差部の屈曲が少ない織物補強材を提供すること
を目的とした織物補強材の製造方法が多数提案されてい
る。例えば、特公平2−323832号、特開平4−2
81037号、特開平8−127959号、特開平8−
232135号には織物表面にウォータージェットを作
用させて織物を開繊処理する方法が記載されており、ま
た、特公平4−70420号、特開平7−145556
号には水中で超音波を作用させて織物を開繊処理する方
法が記載されており、更にまた、特開平4−24116
4号には回転ドラムと水圧を利用して織物を開繊処理す
る方法が記載されている。
製造方法は、補強繊維束をマルチフィラメント糸の状態
で一旦製織し、その後、得られた織布に対して高圧流体
や超音波等を作用させて、織り組織を成している繊維束
を開繊処理する方法であったため、開繊幅に限界があ
り、また、織糸の交差部において繊維束の開繊が不十分
にならざるを得ないことから交差部の織糸屈曲度の軽減
化、表面平滑性の向上化にも限界があり、更には、高圧
流体等の噴射圧力によって繊維束の単糸の折損や目寄れ
等が発生し易く、繊維補強材の品質低下を来す難点があ
った。
糸が直交したものしかなく、強度等の等方性を有する繊
維強化複合材料を成形しようとする場合には、織り方向
とは無関係に織物補強材自体を斜めに積層させるより仕
方がなく、織り幅の関係上、大面積で高品質な繊維強化
複合材料を簡単に成形することができなかった。
補強材の製造方法に上記の如き難点があったことに鑑み
て為されたもので、予め開繊処理されて厚みに対して十
分な略均一な幅を有する帯状繊維束から開繊糸織物を製
織することができる開繊糸織物の製造方法とその装置を
提供することを技術的課題とするものである。
に加え、経糸に対し緯糸が斜交した開繊糸織物を製織す
ることができる開繊糸織物の製造方法とその装置を提供
することにある。
課題を解決するために、予め開繊処理されて厚みに対し
十分な略均一な幅を有する帯状繊維束を少なくとも経糸
として用いて製織する開繊糸織物の製造方法であって、
互いに平行関係を保ちながら経糸方向に対し各々斜交可
能な一対の把持手段1・2により複数の経糸から成る経
糸群を所定間隔をもって把持し、次いで、これら一対の
把持手段1・2間において当該把持手段に平行な綜絖手
段3を上下動させると同時にこれら一対の把持手段1・
2の何れか一方を他方の把持手段に対して直角方向へ平
行移動させて接近させることにより、各帯状繊維束に捩
れを与えることなく経糸群を開口せしめ、そして、緯入
れ手段4により当該開口部へ緯糸を前記把持手段に対し
て平行に緯入れして製織するという技術的手段を採用し
た。
に、予め開繊処理されて厚みに対し十分な略均一な幅を
有する帯状繊維束を少なくとも経糸として用いて製織す
る開繊糸織物の製造装置であって、互いに平行関係を保
ちながら経糸方向に対して各々斜交可能で、且つ、何れ
か一方が他方に対して直角な方向へ往復的に平行移動可
能に配設され、複数の経糸から成る経糸群を所定間隔を
もって把持可能な一対の把持手段1・2と;これら一対
の把持手段1・2と平行関係を保ちながら経糸方向に対
し斜交可能で、且つ、当該把持手段1・2に対し直角な
方向へ往復的に平行移動可能に配設され、当該一対の把
持手段1・2の間において各経糸を適宜に上下動させて
経糸群を開閉口せしめる綜絖手段3と;これら一対の把
持手段1・2と平行関係を保ちながら経糸方向に対し斜
交可能に配設され、経糸群の開口部へ向けて緯糸を把持
手段1・2に対して平行に緯入れ可能な緯入れ手段4
と;を含み、前記綜絖手段3を上下動させると同時に、
一対の把持手段1・2の何れか一方を他方の把持手段に
対し直角方向へ平行移動させて接近させることにより、
各帯状繊維束に捩れを与えることなく経糸群を開口せし
めるという技術的手段を採用した。
施形態に基づき詳しく説明する。なお、図1は本実施形
態の開繊糸織物の製造装置の概略部分平面図、図2は同
装置の概略部分側面図、図3及び図4は同装置の各構成
部の動作機構を示した部分平面図、図5は同装置の把持
手段1の動作機構を示した部分側面図、図6は同装置の
綜絖手段3の動作機構を示した部分側面図、図7は同装
置により製織された開繊糸織物の部分平面図、図8は本
発明に係る開繊糸織物の製造装置の実施変形例の概略部
分側面図、図9は本発明に係る開繊糸織物製造装置の他
の実施変形例の概略部分平面図、図10は帯状繊維束Tを
普通に開口させた状態の概略斜視図、図11は同帯状繊維
束Tを斜め開口させた状態の概略斜視図、図12は同帯状
繊維束Tを斜め開口させた状態の概略平面図、図13は本
実施形態の開繊糸織物の製造装置の斜め織り状態の概略
部分平面図、図14は同装置によって製織された、経糸に
対して緯糸が斜交した開繊糸織物の部分平面図である。
め開繊処理されて厚みに対し十分な略均一な幅を有する
帯状繊維束Tとして、本件発明者が既に出願した「開繊
シートの製造方法(特願平9−339113号)」によ
り得られた、7μmの炭素繊維が 12000本、エポキシ樹
脂系サイジング剤にて互いに略平行に微着し合う開繊厚
み0.05mm、開繊幅18mmの炭素繊維束を使用している
(開繊処理前の元の繊維束は厚み0.1mm、幅6.1mm)。
この帯状繊維束Tを経糸及び緯糸として用いて平織地を
製織し、炭素繊維強化複合材料用の織物補強材を提供す
る。以下、本実施形態装置の各構成部について順に説明
する。
の経糸(帯状繊維束T・T…)から成る経糸群を所定間
隔をもって把持可能な一対の把持手段である。各把持手
段は図2に示すように、それぞれ上下動可能な上下一対
のクランプロールから構成されており、経糸群を開口す
る際、これら一対のクランプロールで経糸群を挟んで固
定する。
図3〜図5に示すように互いに平行関係を保ちながら経
糸方向に対し各々が斜交可能で、且つ、片方の把持手段
1が織前側の把持手段2に対して直角な方向へ往復的に
平行移動可能なるごとく配設されている。
基台10上の軸11にて水平回転可能に配設されている一
方、織前側の把持手段2が固定基台20上の軸21にて水平
回転可能に配設されており、更にこの把持手段1を軸支
する移動基台10自体が、軸12a・12bに挟まれて水平回
転可能な軌道13・13に沿って往復移動することにより、
把持手段1が織前側の把持手段2に対し直角の方向へ往
復的に平行移動するのである。なお、図中、符号14で指
示するものは、経糸ボビン15に巻回された帯状繊維束T
を経糸群として適時に所定長さ送出可能な上下一対の送
出ロールであり、符号22で指示するものは、製織した織
布を巻取ボビン23に巻き取らせるべき巻取ロールであ
る。
の把持手段1・2間において各経糸を適宜に上下動させ
て経糸群を開閉口させる綜絖手段である。本実施形態の
綜絖手段3は、図3、図4及び図6に示すように、上記
一対の把持手段1・2と平行関係を保ちながら経糸方向
に対し斜交可能で、且つ、当該把持手段1・2に対し直
角な方向へ往復的に平行移動可能なるごとく配設されて
いる。
基台30上に上下動可能に立設されており、この基台30
が、軸32によって水平回転可能な軌道31・31に沿って往
復移動することにより、綜絖手段3が基台30上で上下動
すると同時に上記把持手段1・2に対して直角方向へ往
復的に平行移動するのである。なお、本実施形態の綜絖
手段3は、経糸たる帯状繊維束Tの幅や、経糸方向に対
する緯糸の斜交角度に応じて適宜に交換できるように構
成されている。
開口部へ緯糸を緯入れする緯入れ手段である。本実施形
態の緯入れ手段4は、予め開繊処理されて厚みに対して
十分な略均一な幅を有する帯状繊維束Tの緯糸が巻回さ
れた緯糸ボビン42と、この緯糸ボビン42の緯糸端部を把
持する緯糸把持部43と、この緯糸把持部43を往復移動さ
せるレピア部44とから構成されている。
4に示すように、上記一対の把持手段1・2と平行関係
を保ちながら経糸方向に対して斜交可能に配設されてい
る。即ち、本実施形態の緯入れ手段4の緯糸ボビン42、
緯糸把持部43、及びレピア部44は、軸41により水平回転
可能な基台40に設けられており、経糸群の開口部へ緯糸
を把持手段1・2に対し平行に緯入れするのである。な
お、図中、符号45で指示するものは開口部へ緯入れした
緯糸の根元を切断するカッターである。
へ往復移動可能に経糸群の両脇に配設された一対の移送
手段であり、これら一対の移送手段5・5は経糸群の開
口部へ緯入れされた緯糸を織前側の把持手段2の位置ま
で平行移送する。
ぞれ上下動可能な上下一対のクランプ板から構成されて
おり、これら一対のクランプ板で緯糸たる帯状繊維束T
を挟んで固定する。そして、図3及び図4に示すよう
に、軸51により水平回転可能なレバー50を介して一対の
軌道52・52が一定間隔を保った状態で横ずれ運動し、こ
れら一対の軌道52・52に沿って、緯糸を把持した一対の
移送手段5・5が往復移動することにより、織前側の把
持手段2位置まで緯糸を平行移送するのである。なお、
図1及び図2中、符号6で指示するものは製織された織
布の耳止め用接着テープである。
糸に対し緯糸が直交した開繊糸織物を製織する場合に
は、図1及び図2に示すように、まず、一対の把持手段
1・2で経糸群を所定間隔をもって把持した状態で綜絖
手段3を適宜に上下動させて経糸群を開口せしめ、この
開口部へ緯入れ手段4により緯糸を緯入れした後、一対
の移送手段5・5により緯入れした緯糸を把持してカッ
ター45で緯糸の根元を切断し、そして、切断した緯糸を
一対の移送手段5・5により織前側の把持手段2の位置
まで平行移送する。その後、綜絖手段3で経糸群を閉口
させて、経糸ボビン15側の把持手段1、及び織前部分を
把持していた把持手段2の把持状態をそれぞれ解除し
て、経糸群全体を緯糸の帯状無機繊維束Tの幅分だけ、
送り出す。然る後、緯糸幅分、送った経糸群を再び一対
の把持手段1・2で把持し直し、綜絖手段3で開口させ
ることを繰り返して開繊糸織物を連続的に製織してゆく
のである。
されて、サイジング剤により単糸が互いに略平行に微着
し合って、糸切れがない状態で一定密度に引き揃えられ
た帯状繊維束から、経糸に対して緯糸が直交した高品質
な開繊糸織物(図7参照)が製造されるのである。
造装置にあっては、予め開繊されて薄く偏平化された帯
状繊維束をそのまま製織することができるので、経糸と
緯糸との交差部においても繊維束が十分に開繊されてい
て樹脂の含浸性に優れた開繊糸織物を製造することがで
き、また、この経糸と緯糸との交差部での繊維束の屈曲
も少なくて屈曲部への応力集中が軽減されるので、繊維
束の機械的特性を十分に生かすことができると共に、織
物の表面平滑性も向上させることができ、積層して複合
材料にしたときにも補強繊維の偏在によって樹脂過多部
分やボイド部分が発生することがない高品質な開繊糸織
物を製造することができる。また、この開繊糸織物自体
を薄く製織できるので、織物補強材として用いるとき重
要になるドレープ性(形に沿う性質)も格段に優れた開
繊糸織物を製造することができるのである。
音波等によって、織り組織を成している繊維束を開繊処
理するのではないので、これら外力によって繊維束単糸
の折損や目寄れ等が発生することもない。また、太繊度
繊維束に対しても予め十分に薄く幅広く開繊処理を行な
えば、この開繊糸をそのまま使用して織物にできるた
め、高品質な織物補強材を安価に提供できるのである。
交した開繊糸織物を製織する場合においては、経糸ボビ
ン側の把持手段1の上下一対のクランプロールを各々回
転可能に構成すれば、当該把持手段1で経糸群を把持し
た状態のまま、経糸群を緯糸幅分送り出すことも可能と
なる。したがって、図8に示す実施変形例のように、把
持手段1と送出ロール14との間に張力調整手段7たるダ
ンサローラを配設して経糸張力を一定に調整するように
すれば、把持手段1の位置を固定したまま経糸群を開閉
口させることも可能となる。
緯糸ボビン42の隣りに例えばガラス繊維束などの異種の
帯状繊維束から成る緯糸が巻回された別の緯糸ボビン4
2′を配設し、緯糸ボビン42及び別の緯糸ボビン42′を
緯糸選択手段8によって適宜に選択して各緯糸を多色式
に緯入れすることも可能である。
形態の開繊糸織物の製造装置が、経糸に対して緯糸が斜
交した開繊糸織物を製織する場合を説明する。なお、図
10〜図12中、符号F1 、F2 で指示するものは、織前側
の把持手段2により把持されるべき帯状繊維束Tの谷折
状態の織前ラインであり、符号H1 、H2 で指示するも
のは、綜絖手段3により支えられる帯状繊維束Tの山折
状態の綜絖ラインであり、符号G1 、G2 で指示するも
のは、経糸ボビン側の把持手段1により把持されるべき
帯状繊維束Tの谷折状態の把持ラインである。
織物を製織する場合には、その織前方向は経糸方向に対
して直交することになり、図10に示すように、各経糸の
帯状繊維束Tの織前ラインF1 も経糸方向に対し直交す
ることになる。したがって、帯状繊維束Tを経糸方向へ
まっすぐ移動させれば、この織前ラインF1 に対して平
行な綜絖ラインH1 及び把持ラインG1 によって帯状繊
維束Tに捩れを与えることなくスムーズに経糸群を開口
することができる。
織物を製織する場合には、その織前方向は経糸方向に対
し斜交することになり、図11に示すように、各経糸の帯
状繊維束Tの織前ラインF2 も経糸方向に対し斜交す
る。したがって、図11及び図12に示すように、帯状繊維
束Tに捩れを与えることなく開口動作させるためには、
綜絖ラインH2 及び把持ラインG2 も経糸方向に対し斜
交させて織前ラインF2と平行にしなければならず、し
かも、開口動作と同時に綜絖ラインH2 及び把持ライン
G2 をそれぞれ、織前ラインF2 に対し直角な方向へ往
復的に平行移動させねばならない。もしここで、経糸方
向に対して斜交させた綜絖ラインH2 及び把持ラインG
2 を、直交織りの場合と同様、経糸方向へ平行移動させ
るならば、幾何学上、帯状繊維束Tが捩じれてしまうの
である。
が斜交した開繊糸織物を製織する場合には、図13に示す
ように、まず、互いに平行関係を保ちながら経糸方向に
対し斜交させた一対の把持手段1・2で経糸群を所定間
隔をもって把持した状態で、当該把持手段と平行にした
綜絖手段3を上下動させると同時に、当該綜絖手段3と
片方の把持手段1とを織前側の把持手段2に対して直角
方向へ平行移動させて接近させることにより各帯状繊維
束Tに捩れを与えることなく経糸群を斜め開口せしめ、
そして、この斜め開口部へ緯入れ手段4により緯糸を把
持手段に対して平行に緯入れするのである。
手段5・5で把持して、カッター45で緯糸の根元を切断
し、そして、切断した緯糸を一対の移送手段5・5によ
り織前側の把持手段2の位置まで平行移送する。その
後、綜絖手段3で経糸群を閉口させて、経糸ボビン15側
の把持手段1、及び織前部を把持していた把持手段2の
把持状態をそれぞれ解除して、経糸群全体を緯糸の帯状
繊維束Tの斜め幅分だけ送り出す。然る後、送った経糸
群を再び一対の把持手段1・2で把持し直して綜絖手段
3で開口させることを繰り返して開繊糸織物を連続的に
製織してゆくのである。
を斜め織りする場合でも、予め開繊処理され薄く偏平化
されて、サイジング剤により単糸が互いに略平行に微着
し合って糸切れがない状態で一定密度に引き揃えられた
帯状繊維束から高品質な開繊糸織物(図14参照)が製造
されるのである。
造装置は、経糸に対し緯糸が斜交した開繊糸織物を製造
する場合であっても、予め開繊されて薄く偏平化された
帯状繊維束をそのまま製織することができるので、経糸
と緯糸との交差部においても繊維束が十分に開繊されて
いて樹脂の含浸性に優れた開繊糸織物を製造することが
でき、また、この経糸と緯糸との交差部での繊維束の屈
曲も少なくて屈曲部への応力集中が軽減されるので、繊
維束の機械的特性を十分に生かすことができると共に、
織物の表面平滑性も向上させることができ、積層して複
合材料にしたときにも補強繊維の偏在によって樹脂過多
部分やボイド部分が発生することがない高品質な開繊糸
織物を製造することができる。また、この開繊糸織物自
体を薄く製織できるので、織物補強材として用いるとき
重要になるドレープ性(形に沿う性質)も格段に優れた
開繊糸織物を製造することができるのである。
音波等によって、織り組織を成している繊維束を開繊処
理するのではないので、これら外力によって繊維束単糸
の折損や目寄れ等が発生することもない。また、太繊度
繊維束に対しても予め十分に薄く幅広く開繊処理を行な
えば、この開繊糸をそのまま使用して織物にできるた
め、高品質な織物補強材を安価に提供できるのである。
装置によれば、経糸に対する緯糸の斜交角度を自由に変
更することができるので、用途、目的に最適な強度方向
を有する織物補強材を簡単に製造することが可能とな
り、しかも、強度等の等方性を有する繊維強化複合材料
を成形しようとする場合にも、経糸に対する緯糸の斜交
角度の異なる開繊糸織物同士を、その織り方向を合せて
積層させることによって簡単に成形することができ、大
面積で高品質な等方性繊維強化複合材料を安価に製造す
ることができる。
り、本発明に係る開繊糸織物の製造方法とその装置にあ
っては、予め開繊されて薄く偏平化された帯状繊維束を
そのまま製織することができるので、経糸と緯糸との交
差部においても繊維束が十分に開繊されていて樹脂の含
浸性に頗る優れた開繊糸織物を製造することができ、ま
たこの経糸と緯糸との交差部での繊維束の屈曲も少なく
て屈曲部への応力集中が軽減されるので、繊維束の機械
的特性を十分に生かすことができると共に、織物の表面
平滑性も向上させることができ、積層して複合材料にし
たときにも補強繊維の偏在によって樹脂過多部分やボイ
ド部分が発生することがない高品質な開繊糸織物を製造
することができるのである。
薄く製織できるので、織物補強材として用いるときに重
要になるドレープ性(形に沿う性質)も格段に優れた開
繊糸織物を製造することができ、また、従来方法のよう
に高圧流体や超音波等によって織り組織を成している繊
維束を開繊処理するのではないので、これら外力により
繊維束単糸の折損や目寄れ等が発生することもなく、高
品質な織物補強材を安価に提供できるのである。
捩れ応力を与えずに、経糸に対して緯糸を斜交させて開
繊糸織物を斜め織りすることができ、しかも、経糸に対
する緯糸の斜交角度を自由に変更することができるの
で、例えば、強度等の等方性を有する繊維強化複合材料
を成形しようとする場合にも、経糸に対する緯糸の斜交
角度の異なる開繊糸織物同士をその織り方向を合せて積
層させることにより簡単に成形することができ、大面積
で高品質な等方性繊維強化複合材料を比較的に安価に製
造することができる。
平面図である。
図である。
図である。
面図である。
面図である。
図である。
例の概略部分側面図である。
形例の概略部分側面図である。
斜視図である。
斜視図である。
平面図である。
り状態の概略部分平面図である。
斜交した開繊糸織物の部分平面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 予め開繊処理されて厚みに対して十分な
略均一な幅を有する帯状繊維束を少なくとも経糸として
用いて製織する開繊糸織物の製造方法であって、 互いに平行関係を保ちながら経糸方向に対し各々斜交可
能な一対の把持手段1・2により複数の経糸から成る経
糸群を所定間隔をもって把持し、 次いで、これら一対の把持手段1・2間において当該把
持手段に平行な綜絖手段3を上下動させると同時にこれ
ら一対の把持手段1・2の何れか一方を他方の把持手段
に対し直角方向へ平行移動させて接近させることによ
り、各帯状繊維束に捩れを与えることなく経糸群を開口
せしめ、 そして、緯入れ手段4により当該開口部へ緯糸を前記把
持手段に対して平行に緯入れして製織することを特徴と
した開繊糸織物の製造方法。 - 【請求項2】 緯糸として、予め開繊処理されて厚みに
対し十分な略均一な幅を有する帯状繊維束を用い、把持
手段1・2に対し平行に緯入れした当該緯糸を経糸群の
両脇に配設した一対の移送手段5・5により織前側の把
持手段2の位置まで平行移送し、 次いで、経糸群を閉口し、一対の把持手段1・2による
把持を解いた後、経糸群を少なくとも緯糸幅分、送り出
し、 然る後、送り出した経糸群を一対の把持手段1・2で再
び把持し直し、経糸群を開口させて製織することを特徴
とした請求項1記載の開繊糸織物の製造方法。 - 【請求項3】 予め開繊処理されて厚みに対し十分な略
均一な幅を有する帯状繊維束が、所要のサイジング剤に
より単糸が互いに微着し合った炭素繊維束またはガラス
繊維束またはセラミックス繊維束であることを特徴とし
た請求項1または請求項2記載の開繊糸織物の製造方
法。 - 【請求項4】 予め開繊処理されて厚みに対して十分な
略均一な幅を有する帯状繊維束を少なくとも経糸として
用いて製織する開繊糸織物の製造装置であって、 互いに平行関係を保ちながら経糸方向に対して各々斜交
可能で、且つ、何れか一方が他方に対して直角な方向へ
往復的に平行移動可能に配設され、複数の経糸から成る
経糸群を所定間隔をもって把持可能な一対の把持手段1
・2と; これら一対の把持手段1・2と平行関係を保ちながら経
糸方向に対し斜交可能で、且つ、当該把持手段1・2に
対し直角な方向へ往復的に平行移動可能に配設され、当
該一対の把持手段1・2の間において各経糸を適宜に上
下動させて経糸群を開閉口せしめる綜絖手段3と; これら一対の把持手段1・2と平行関係を保ちながら経
糸方向に対し斜交可能に配設され、経糸群の開口部へ向
けて緯糸を把持手段1・2に対して平行に緯入れ可能な
緯入れ手段4と;を含み、 前記綜絖手段3を上下動させると同時に、一対の把持手
段1・2の何れか一方を他方の把持手段に対し直角方向
へ平行移動させて接近させることにより、各帯状繊維束
に捩れを与えることなく経糸群を開口せしめることを特
徴とした開繊糸織物の製造装置。 - 【請求項5】 経糸群の両脇に経糸方向へ往復移動可能
に配設され、把持手段1・2に対し平行に緯入れした帯
状繊維束から成る緯糸を、織前側の把持手段2の位置ま
で平行移送する一対の移送手段5・5を含むことを特徴
とした請求項4記載の開繊糸織物の製造装置。 - 【請求項6】 経糸群の開閉口時における経糸張力を調
整する張力調整手段7が配設されていることを特徴とし
た請求項4または請求項5記載の開繊糸織物の製造装
置。 - 【請求項7】 複数種類の緯糸を適宜に緯入れ可能な緯
糸選択手段8が配設されていることを特徴とした請求項
4〜請求項6の何れか一つに記載の開繊糸織物の製造装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10275940A JP2983531B1 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 開繊糸織物の製造方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10275940A JP2983531B1 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 開繊糸織物の製造方法とその装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11224634A Division JP2000110048A (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | 開繊糸織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2983531B1 true JP2983531B1 (ja) | 1999-11-29 |
JP2000096387A JP2000096387A (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=17562558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10275940A Expired - Fee Related JP2983531B1 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 開繊糸織物の製造方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2983531B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002066721A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Obs Inc. | Dispositif de production de tissu tisse de fils a fibres expansees |
JP2008297670A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sakai Ovex Co Ltd | 分繊糸織物の製造方法および分繊糸織物 |
JP2013170344A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Yun Ho Cho | 一方向炭素纎維プリプレグ織物を用いた複合材料及びそれを用いた銅箔積層板 |
JP2014507571A (ja) * | 2011-01-28 | 2014-03-27 | リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 移動可能な制限手段を備えた製織機械、及び、織布を製造するための方法 |
JP2014189921A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Fukui Prefecture | 導電性織物およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池用セパレータ |
DE112018005136T5 (de) | 2017-09-14 | 2020-06-18 | AGC Inc. | Harzzusammensetzung, Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung, Prepreg und Verfahren zu dessen Herstellung und faserverstärktes Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN112816402A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-18 | 天津工业大学 | 一种模拟纤维束织造过程损伤的装置及其方法与应用 |
DE102021203879B3 (de) | 2021-04-19 | 2022-03-17 | Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung | Vorrichtung zum zuführen von schussgarnen zu einem greiferkopf einer webmaschine |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100411618B1 (ko) * | 2001-03-09 | 2003-12-24 | (주)유영산업 | 입체 직물지의 제직구조 |
TW200400299A (en) | 2002-03-29 | 2004-01-01 | Du Pont Toray Co Ltd | Compound material composed of heat-resistant fiber and siloxane polymer |
JP4994861B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2012-08-08 | 弘治 大石橋 | 製織方法及び製織装置 |
KR101496172B1 (ko) | 2012-07-12 | 2015-02-27 | 이노악 코포레이션 | 탄소 섬유 강화 복합시트 및 그 제조 방법 |
CN102808270A (zh) * | 2012-08-21 | 2012-12-05 | 宜兴市华恒高性能纤维织造有限公司 | 碳纤维定型布 |
CN110678507B (zh) * | 2017-05-17 | 2022-07-12 | 株式会社新菱 | 再生碳纤维束制造方法、装置和产品以及再生碳纤维、粉碎物、强化树脂的制造方法 |
WO2021132737A1 (ko) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 코오롱플라스틱 주식회사 | 열가소성 복합재 직물시트의 제조방법, 이를 사용하는 제조장치 및 이로 제조된 직물시트 |
US12017379B2 (en) * | 2021-12-20 | 2024-06-25 | Rtx Corporation | Ribbonized tows for optimized improved composite performance |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP10275940A patent/JP2983531B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002066721A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Obs Inc. | Dispositif de production de tissu tisse de fils a fibres expansees |
JP2008297670A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sakai Ovex Co Ltd | 分繊糸織物の製造方法および分繊糸織物 |
JP2014507571A (ja) * | 2011-01-28 | 2014-03-27 | リンダウェル、ドルニエ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 移動可能な制限手段を備えた製織機械、及び、織布を製造するための方法 |
JP2013170344A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Yun Ho Cho | 一方向炭素纎維プリプレグ織物を用いた複合材料及びそれを用いた銅箔積層板 |
JP2014189921A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Fukui Prefecture | 導電性織物およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池用セパレータ |
DE112018005136T5 (de) | 2017-09-14 | 2020-06-18 | AGC Inc. | Harzzusammensetzung, Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung, Prepreg und Verfahren zu dessen Herstellung und faserverstärktes Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN112816402A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-18 | 天津工业大学 | 一种模拟纤维束织造过程损伤的装置及其方法与应用 |
CN112816402B (zh) * | 2021-01-05 | 2024-05-07 | 天津工业大学 | 一种模拟纤维束织造过程损伤的装置及其方法与应用 |
DE102021203879B3 (de) | 2021-04-19 | 2022-03-17 | Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung | Vorrichtung zum zuführen von schussgarnen zu einem greiferkopf einer webmaschine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000096387A (ja) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2983531B1 (ja) | 開繊糸織物の製造方法とその装置 | |
EP0756027B1 (en) | Reinforced woven material and method and apparatus for manufacturing the same | |
JP4960888B2 (ja) | テープ様のたて糸及びよこ糸を備えた織布材料 | |
JP6205092B2 (ja) | 2つの斜め配向のテープを備えた織物材料並びにその製造方法および製造手段 | |
JP3094835B2 (ja) | 補強織物とその製造方法および製造装置 | |
JPH06136632A (ja) | 扁平糸織物とその製造方法および製造装置 | |
JP6205093B2 (ja) | 2つの斜め配向のテープを備えた織物材料を製造するための方法および手段 | |
JP4775090B2 (ja) | 繊維強化複合材の製造方法 | |
JP3279049B2 (ja) | 一方向性補強織物およびその製造方法 | |
JP4412543B2 (ja) | 帯状繊維束織物の製織装置と製織方法 | |
JP2836457B2 (ja) | 炭素繊維織物とその製造方法および装置 | |
JP2001164441A (ja) | 開繊糸織物 | |
JP2009249754A (ja) | 強化繊維織物とその製織方法 | |
JP2000110048A (ja) | 開繊糸織物 | |
JP2968359B2 (ja) | 補強炭素繊維織物およびその製造方法 | |
JP2002249957A (ja) | 拡繊糸織物の製造装置 | |
JP3089984B2 (ja) | 補強織物とその製造方法および製造装置 | |
JP3691443B2 (ja) | 織物製造方法および装置 | |
JPH07243148A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形用材料およびその製造方法 | |
JP3405497B2 (ja) | 構造物補強用強化繊維シート | |
JP7052751B2 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP2007023431A (ja) | 炭素繊維織物およびその製造方法 | |
JP3608645B2 (ja) | 扁平糸織物とその製造方法および製造装置 | |
JPS6211736A (ja) | 強化樹脂シ−ト材の製造法およびその装置 | |
JP2715393B2 (ja) | リードバルブ用弁板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |