JP2002249957A - 拡繊糸織物の製造装置 - Google Patents

拡繊糸織物の製造装置

Info

Publication number
JP2002249957A
JP2002249957A JP2001043580A JP2001043580A JP2002249957A JP 2002249957 A JP2002249957 A JP 2002249957A JP 2001043580 A JP2001043580 A JP 2001043580A JP 2001043580 A JP2001043580 A JP 2001043580A JP 2002249957 A JP2002249957 A JP 2002249957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
pair
fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Oishibashi
弘治 大石橋
Toshiyuki Okuda
俊進 奥田
Tatsuya Hamaguchi
龍也 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001043580A priority Critical patent/JP2002249957A/ja
Priority to PCT/JP2002/001386 priority patent/WO2002066721A1/ja
Publication of JP2002249957A publication Critical patent/JP2002249957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D41/00Looms not otherwise provided for, e.g. for weaving chenille yarn; Details peculiar to these looms
    • D03D41/008Looms for weaving flat yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/40Forming selvedges
    • D03D47/50Forming selvedges by adhesion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/12Controlling warp tension by means other than let-off mechanisms

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め拡繊処理されて厚みに対して充分な幅を
有する帯状繊維束を少なくとも経糸として製織する製織
装置において、織物幅方向端部等において、帯状繊維束
を構成するフィラメントの拡繊状態が保たれる織物の製
造装置を得る。 【解決手段】 耳止め用接着テープ6を使用して拡繊糸
織物の幅方向における幅方向端部に位置する端部位置帯
状繊維束(経糸)の表面を接着状態に維持し、この繊維
束を経方向に切断して織物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡繊糸織物の製造
装置するものである。より詳しくは、厚みに対して充分
な幅を有する拡繊済み帯状繊維束を少なくとも経糸とす
る製織を対象とし、複数の経糸から成る経糸群を所定間
隔をおいて、互いに平行関係を保ちながら把持可能な一
対の把持手段を、把持部材から構成して備え、前記一対
の把持手段と平行関係を保ちながら、当該一対の把持手
段の間において、各経糸を適宜に上下動させて経糸群を
開閉口する綜絖手段を備え、前記一対の把持手段と平行
関係を保ちながら、経糸群の開口部へ向けて緯糸を把持
手段の長手方向に平行に緯入れ可能な緯入れ手段を備
え、前記一対の把持手段間に位置する経糸の張力を調節
設定する張力設定手段を備える拡繊糸織物の製造装置に
関するものであり、この構造の製造装置は、特に繊維強
化複合材料用の補強材としての織物補強材を製織するの
に有用である。
【0002】
【従来の技術】この種の拡繊糸織物の製造装置として
は、特許2983531号に示されるものがある。この
装置は、以下の先行技術に対して、表面平滑性に優れ、
織糸の交差部の屈曲が少ない織物補強材を提供すること
を目的として、直接、帯状繊維束を使用して拡繊糸織物
を製織するために開発されたものである。
【0003】従来拡繊糸織物を得る技術としては、特公
平2−323832号、特開平4−281037号、特
開平8−127959号、特開平8−232135号に
は織物表面にウォータージェットを作用させて織物を拡
繊処理する方法、また、特公平4−70420号、特開
平7−145556号には水中で超音波を作用させて織
物を拡繊処理する方法、更に、特開平4−241164
号には回転ドラムと水圧を利用して織物を拡繊処理する
方法があった。
【0004】これら従来の織物補強材の製造方法は、補
強繊維束を拡繊前のマルチフィラメント糸の状態で一旦
製織し、その後、得られた織布に対して高圧流体や超音
波等を作用させて、織り組織を成している繊維束を拡繊
処理するものである。
【0005】従って、その拡繊幅に限界があり、また、
織糸の交差部において繊維束の拡繊が不十分であること
から交差部の織糸屈曲度の軽減化、表面平滑性の向上化
にも限界があり、繊維補強材の品質低下を来す難点があ
った。
【0006】そこで、特許2983531号に示される
ものは、上述したように、一対の把持手段、綜絖手段、
緯入れ手段を備え、開口、緯入れタイミングに合わせて
把持手段を移動可能にすることで、直接、拡繊後の帯状
繊維束を経糸もしくは緯糸として使用して、経糸側の各
帯状繊維束に捩じれを与えることなく、製織を行なう。
さらに、例え、把持手段の平行移動を行なわない場合に
あっても、製織を比較的低速で、さらに経糸の張力を適
切に設定してやれば、把持手段を経糸方向で位置固定し
て備える織機にあっても、拡繊糸の製織を、良好な開口
状態、拡繊糸に捩じれを発生しない状態で、行なうこと
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、なお、
以下のような問題があることが判明した。
【0008】1 耳部の処理 従来、織物の耳部は、製織を完了した状態において、織
物幅方向で緯糸が延出した部位(耳)のみをカッターに
より切断、除去するものとしていたが、本願のように経
糸が帯状繊維束の場合は、織物の幅方向端部にある端部
位置帯状繊維束(この部位にある縦糸としての帯状繊維
束)に乱れが生じやすい。さらに、この部位にあって
は、織物を幅方向中央側に寄せる力が働き易く、充分な
織幅が確保できないと共に、同時に、この部位に乱れを
生じ易い。
【0009】2 緯入れ時の処理 通常、本願のような帯状繊維束を緯入れする場合にあっ
ては、例えば、繊維束の一方の端部をグリッパによりグ
リップして、レピア形式で緯入れを行なうこととなる
が、このような緯入れ操作は、実際上、経糸開口部への
緯糸の挿入、載置操作となる。しかしながら、本願のよ
うな帯状繊維束を緯入れした場合、この繊維束が幅方向
に分散された複数のフィラメントから成るため、互いの
フィラメントの平行性が緯入れ後の状態にあって、適切
な緊張状態を保持できず、良好な拡繊状態を保てず、そ
の平行性、直線性に乱れが生じる場合がある。
【0010】3 織前での状態 緯入れ完了後、緯糸は、織前部まで移動されるととも
に、巻取りボビンに巻き取られるが、この巻取りボビン
に至るまでに、通常、織物(織布)は、巻取りロールに
より巻取り駆動される構造が採用されている。
【0011】ここで、従来の巻取りロールは、先に示し
た特許2983531号の図2に示すように、一対のロ
ールが上下方向で当接して線接触するものであり、断面
視、一対のロールが点接触する部位で、織物を案内・駆
動するものであった。この場合、しばしば、この案内・
駆動部位でも、帯状繊維束を構成する各フィラメントの
直線性・平行性が乱れる場合もある。
【0012】従って、本発明の目的は、上記課題を解決
し、帯状繊維束を直接製織する拡繊糸織物の製造装置に
おいて、帯状繊維束を構成するフィラメントにあって
も、拡繊完了後の良好な状態を維持できる、拡繊織物の
製造装置を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、予め拡繊処理されて厚みに対して充分な幅を有する
帯状繊維束を少なくとも経糸とする製織を対象とし、複
数の経糸から成る経糸群を所定間隔をおいて、互いに平
行関係を保ちながら把持可能な一対の把持手段を、把持
部材から構成して備え、前記一対の把持手段と平行関係
を保ちながら、当該一対の把持手段の間において、各経
糸を上下動させて経糸群を開閉口する綜絖手段を備え、
前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、経糸群の
開口部へ向けて緯糸を把持手段の長手方向に平行に緯入
れ可能な緯入れ手段を備え、前記一対の把持手段間に位
置する経糸の張力を調節設定する張力設定手段とを備え
る拡繊糸織物の製造装置の特徴構成は、請求項1に記載
されているように、緯入れされた緯糸が、織前側の前記
把持手段の位置まで平行移動されてなる拡繊糸織物に関
して、前記拡繊糸織物の幅方向の端部に位置する端部位
置帯状繊維束の表面に、耳押え用接着手段を接着する端
部位置帯状繊維束固定手段を備えることにある。
【0014】この拡繊糸織物の製造装置にあっては、端
部位置帯状繊維束固定手段を備えることで、織物の幅方
向端部にある端部位置帯状繊維束が接触、固定される。
例えば、実施の形態に記載されているように、耳押え用
接着手段として接着テープを使用する場合は、このテー
プが、従来のように、緯糸の延出部である耳上に接着さ
れるのみならず、織物の幅方向端部に位置する帯状繊維
束上にも掛かるように接着される。
【0015】このようにすると、結果的に織物にあって
は端部位置帯状繊維束が固着状態とされるため、この部
位の乱れを防止でき、それより幅方向内側の繊維束の状
態を安定したものとすることができ、フィラメントの初
期の拡繊状態を良好に保てる。
【0016】さらに、上記構造において、請求項2に記
載されているように、前記拡繊糸織物の少なくとも耳を
切除するカッターを備え、前記カッターにより、前記耳
押え用接着手段により接着状態にある前記端部位置帯状
繊維束を、拡繊糸織物の経方向に切断して、前記耳を切
除する構成を採用することが好ましい。
【0017】この構造にあっては、接着状態にある端部
位置帯状繊維束を、織物の経糸方向に切断することによ
り、接着状態にある経糸部位を利用して、耳の除去と、
織物の形状保持を良好に行なうことができる。
【0018】さらに、上記構造において、請求項3に記
載されているように、前記カッターと、前記拡繊糸織物
を巻取る巻取りボビンとの間に、前記拡繊糸織物の幅方
向端部を保持して、拡繊糸織物を幅方向に広げる幅出し
手段が設けられていることが好ましい。
【0019】カッターによる切除処理は、切断部より織
物幅方向で中央側に位置する織物部位(製品となる)を
中央側に引き寄せる力が働きやすいが、前述の幅出し手
段を備えることで、織物を拡幅方向に付勢しながら、織
を進めることができ、広幅の織物を得ることができる。
【0020】さて、上記の課題を達成するための別の特
徴構成は、請求項4に記載されているように、前記緯入
れ手段が、前記経糸群の開口部へ向けて緯糸を緯入れ操
作した後、緯入れ完了後の緯糸を緊張させる緊張動作可
能に構成されていることにある。
【0021】緯入れを完了し、織前まで移動される前の
緯糸(これは帯状繊維束である)に、再度、緊張力を付
与して、開口から新たな開口状態へと移行させること
で、結果的に、フィラメントの弛みの少ない、拡繊状態
を良好に維持する緯糸を備えた拡繊糸織物を製造するこ
とができる。
【0022】さらに、上記構造において、請求項5に記
載されているように、経糸群の両脇に、経糸方向へ往復
移動可能に配設され、前記把持手段に対し平行に緯入れ
した緯糸を、織前側の把持手段の位置まで平行移動する
一対の移送手段を備えることが好ましい。
【0023】この移送手段により、緯糸の織前側の把持
味手段への確実な移送を達成できる。
【0024】さらに、上記の課題を達成するための本願
の特徴構成は、請求項6に記載されるように、製織後の
前記拡繊糸織物を巻取る巻取り手段を備え、前記巻取り
手段が、前記拡繊糸織物が巻き取られる巻取りボビン
と、前記拡繊糸織物を前記巻取りボビンの巻取り導入部
に導く巻取りロールとを備え、前記巻取りロールにおい
て、前記拡繊糸織物が、前記巻取りロールの表面に当接
して湾曲させられるように構成してあることが好まし
い。
【0025】このように、巻取りロールとして拡繊糸織
物が巻取りロールの表面に当接して湾曲させられる構造
(面接触構造)を採るため、巻取りロール部位で織物を
多点保持でき、結果的に、巻取りロール部位での、フィ
ラメントの乱れるを減少させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づき詳しく説明する。なお、図1は本実施形
態の拡繊糸織物の製造装置の概略部分平面図、図2は同
装置の概略部分側面図、図3及び図4は同装置の各構成
部の動作機構を示した部分平面図、図5は同装置の給糸
側の把持手段1の動作機構を示した部分側面図、図6は
同装置の綜絖手段3の動作機構を示した部分側面図、図
7は同装置により製織された拡繊糸織物の部分平面図、
図8は同装置の緯入れ状態の説明図、図9は耳近傍の処
理構造の説明図、図10は本発明に係る拡繊糸織物製造
装置の他の実施変形例の概略部分平面図である。図11
は本発明に係る拡繊糸織物製造装置の他の実施変形例の
概略部分側面図である。
【0027】本実施形態の拡繊糸織物の製造装置は、予
め拡繊処理されて厚みに対し十分な略均一な幅(拡繊幅
/拡繊厚み比で 100以上 )を有する帯状繊維束Tと
して、例えば、7μmの炭素繊維が 12000本、エ
ポキシ樹脂系サイジング剤にて互いに略平行に微着し合
う拡繊厚み0.05mm、拡繊幅18mmの炭素繊維束
を使用することができる(拡繊処理前の元の繊維束は厚
み0.1mm、幅6.1mm)。
【0028】この帯状繊維束Tを経糸及び緯糸として用
いて平織地を製織し、炭素繊維強化複合材料用の織物補
強材を提供する。以下、本実施形態装置の各構成部につ
いて順に説明する。
【0029】図中、符号1・2で指示するものは、複数
の経糸(帯状繊維束T・T…)から成る経糸群を所定間
隔をもって把持可能な一対の把持手段である。各把持手
段は図2に示すように、把持部材である、それぞれ上下
動可能な上下一対のクランプロールから構成されてお
り、経糸群を開口する際、これら一対のクランプロール
で経糸群を挟んで固定する。
【0030】これら一対の把持手段1・2は、図3〜図
5に示すように互いに平行関係を保ちながら経糸方向に
対し各々が斜交可能で、且つ、給糸側の把持手段(経糸
ボビン15側に配設されている把持手段)1が織前側の
把持手段2に対して、当該把持手段の長手方向に対して
直角な方向へ往復平行移動可能に配設されている。
【0031】即ち、本実施形態では、給糸側の把持手段
1が移動基台10上の軸11にて水平回転可能に配設さ
れている一方、織前側の把持手段2が固定基台20上の
軸21にて水平回転可能に配設されており、更に、この
給糸側の把持手段1を軸支する移動基台10自体が、軸
12a・12bに挟まれて水平回転可能な軌道13・1
3に沿って往復移動することにより、給糸側の把持手段
1が織前側の把持手段2に対し前記直角の方向へ往復的
に平行移動可能である。
【0032】なお、図中、符号14で指示するものは、
経糸ボビン15に巻回された帯状繊維束Tを経糸群とし
て適時に所定長さ送出可能な上下一対の送出ロールであ
り、符号22で指示するものは、製織した織布を巻取り
ボビン23に巻き取らせるべき巻取りロールである。
【0033】前記送出ロール14と、給糸側の把持手段
1との間には、経糸の開口、閉口時に適切な張力を与え
る張力調整用ロール140からなる張力設定手段が備え
られている。この張力設定手段にあっては、開口タイミ
ングにあわせて、中間にある張力調整用ロール141を
上下位置調整することにより、張力調整を伴って開口、
閉口等における経糸を成す各拡繊糸のフィラメントに捩
じり等を発生しないようにする。
【0034】図2に示すように、前記巻取りロール22
は、織物の巻取り方向で一対のロールによって構成され
ており、織物の送り方向(図面左右方向)に一対並べて
配設されている。結果、製織を完了した拡繊糸織物は、
上流側のローラ22aの表面に湾曲して一定の距離だけ
当接した状態で、案内・駆動され、巻取りボビン23に
導かれる。
【0035】図中、符号3で指示するものは、上記一対
の把持手段1・2間において各経糸を適宜に上下動させ
て経糸群を開閉口させる綜絖手段である。この綜絖手段
3は、図3、図4及び図6に示すように、上記一対の把
持手段1・2と平行関係を保ちながら経糸方向に対し斜
交可能で、且つ、当該把持手段1・2に対し直角な方向
へ往復的に平行移動可能なるごとく配設されている。
【0036】即ち、本実施形態の綜絖手段3・3…は、
基台30上に上下動可能に立設されており、この基台3
0が、軸32によって水平回転可能な軌道31・31に
沿って往復移動することにより、綜絖手段3が基台30
上で上下動すると同時に上記把持手段1・2に対して直
角方向へ往復的に平行移動するのである。
【0037】なお、本実施形態の綜絖手段3は、経糸た
る帯状繊維束Tの幅や、経糸方向に対する緯糸の斜交角
度に応じて適宜に交換できるように構成されている。
【0038】図中、符号4で指示するものは、経糸群の
開口部へ緯糸を緯入れする緯入れ手段である。この緯入
れ手段4は、予め拡繊処理されて厚みに対して十分な略
均一な幅を有する帯状繊維束Tの緯糸が巻回された緯糸
ボビン42と、この緯糸ボビン42の緯糸端部を把持す
る緯糸把持部43と、この緯糸把持部43を往復移動さ
せるレピア部44とから構成されている。
【0039】緯入れ手段4は、図3及び図4に示すよう
に、上記一対の把持手段1・2と平行関係を保ちながら
経糸方向に対して斜交可能に配設されている。即ち、本
実施形態の緯入れ手段4の緯糸ボビン42、緯糸把持部
43、及びレピア部44は、軸41により水平回転可能
な基台40に設けられており、経糸群の開口部へ緯糸を
把持手段1・2に対し平行に緯入れする。
【0040】上記緯糸ボビン42と、ボビン側の移送手
段5との間には、図8に示すように、一回の緯入れ操作
に必用な緯糸量を、貯留するだけの、緯糸定量供給手段
9が備えられている。この緯糸定量供給手段9は、一回
の緯入れ操作に必用な量の緯糸の緯糸ボビン42からの
引き出しを行ない、所定量の緯糸の待機状態を確保する
ものであり、待機状態にある緯糸は、その先端側が緯糸
把持部43により把持可能に所定位置に保持されると共
に、緯糸の伸長状態がテンションロール92によって確
保できるように構成されている。図8(イ)(へ)に待
機状態を、図8(ロ)、(ハ)に通常の緯入れ状態を示
した。
【0041】さらに、緯糸把持部43及びレピア部44
を駆動させての緯入れ動作は、図8に分解して示すよう
に、緯糸を、織物の幅方向の全体に渡って緯入れする初
段の緯入れ操作(図8(イ)(ロ)(ハ))と、さら
に、初段の緯入れ操作を完了した後の緊張操作(図8
(ハ)、(ニ))との二段構成とされる。ここで、この
二段操作は、緯糸把持部43及びレピア部44に対する
制御器93によるものとされている。そして、緊張操作
を完了した後に移送手段5により、緯糸両端部を固定す
ることで、緯糸の拡繊状態を良好に維持できる。
【0042】なお、図3、4中、符号45で指示するも
のは開口部へ緯入れした緯糸の根元を切断するカッター
である。
【0043】図3、4中、符号5で指示するものは、経
糸方向へ往復移動可能に経糸群の両脇に配設された一対
の移送手段であり、これら一対の移送手段5・5は経糸
群の開口部へ緯入れされた緯糸を織前側の把持手段2の
位置まで平行移送する。
【0044】各移送手段5は、図2に示すように、それ
ぞれ上下動可能な上下一対のクランプ板から構成されて
おり、これら一対のクランプ板で緯糸たる帯状繊維束T
を挟んで固定する。
【0045】そして、図3及び図4に示すように、軸5
1により水平回転可能なレバー50を介して一対の軌道
52・52が一定間隔を保った状態で横ずれ運動し、こ
れら一対の軌道52・52に沿って、緯糸を把持した一
対の移送手段5・5が往復移動することにより、織前側
の把持手段2位置まで緯糸を平行移送するのである。
【0046】なお、図1及び図2中、符号6で指示する
ものは製織された織布の耳止め用接着テープである。本
願にあっては、この耳止め用接着テープ6の接着位置に
も工夫がされている。図9(イ)に示すように、織物の
幅方向端部に位置する端部位置帯状繊維束(これは当然
経糸である)の表面に接着するように、このテープ6の
接着位置が設定されることで、耳60の保持のみなら
ず、織物幅方向端部の経糸の形状保持も可能となってい
る。図9(イ)は、織前側の把持手段2と巻取りロール
22との近傍の構成を平面視したものであり、図9
(ロ)は、幅出し手段62の側面図である。この構造に
おいて耳止め用接着テープ6は、本願における耳押え用
接着手段を成し、このテープ6の特定位置での使用の構
成が、端部位置帯状繊維束固定手段を構成する。
【0047】さらに、図9に示すように、織前側の把持
手段2と巻取りボビン23との間には、耳処理用のカッ
ター61が備えられており、このカッター61で、先に
テープ6で接着された端部位置帯状繊維束が、その経方
向に切断される構成が採用されている。この構成を採用
することにより、貴重な、帯状繊維束の一部を耳ととも
に切断除去することとなるが、その一方で、幅方向内側
の織物の状態を良好に保つことができる。
【0048】さらに、図示するように、カッター61
と、巻取りボビン23との間に、織物の幅方向端部を保
持して、織物を幅方向に広げる幅出し手段62が設けら
れている。この幅出し手段62は、図9(ロ)に示すよ
うに、円盤62aの周方向端部に織物に係合する複数の
針62bを設けたものであり、円盤62aを軸芯周りに
回転可能とすると共に、その外周面を、織物の送り方向
で下手側位置のものほど織物幅方向で広幅状態にあるも
のとして所定の張力で幅出し可能とされている。
【0049】しかして、本実施形態装置にあっては、経
糸に対し緯糸が交差した拡繊糸織物を製織する場合に
は、図1及び図2に示すように、まず、一対の把持手段
1・2で経糸群を所定間隔をもって把持した状態で張力
設定手段の働を伴って綜絖手段3を適宜に上下動させて
経糸群を開口せしめ、この開口部へ緯入れ手段4により
緯糸を緯入れした後、一対の移送手段5・5により緯入
れした緯糸を把持してカッター45で緯糸の根元を切断
し、そして、切断した緯糸を一対の移送手段5・5によ
り織前側の把持手段2の位置まで平行移送する。
【0050】その後、綜絖手段3で経糸群を閉口させ
て、給糸側の把持手段1、及び織前部分を把持していた
織前側の把持手段2の把持状態をそれぞれ解除して、経
糸群全体を緯糸の帯状無機繊維束Tの幅分だけ、送り出
す。
【0051】然る後、緯糸幅分、送った経糸群を再び一
対の把持手段1・2で把持し直し、綜絖手段3で開口さ
せることを繰り返して拡繊糸織物を連続的に製織してゆ
くことができる。
【0052】こうして、予め拡繊処理されて薄く偏平化
されて、サイジング剤によりフィラメントが互いに略平
行に微着し合って、糸切れがない状態で一定密度に引き
揃えられた帯状繊維束から、経糸に対して緯糸が直交し
た高品質な拡繊糸織物(図7参照)が製造されるのであ
る。
【0053】このように、本実施形態の拡繊糸織物の製
造装置にあっては、予め拡繊されて薄く偏平化された帯
状繊維束をそのまま製織することができるので、経糸と
緯糸との交差部においても繊維束が十分に拡繊されてい
て樹脂の含浸性に優れた拡繊糸織物を製造することがで
き、また、この経糸と緯糸との交差部での繊維束の屈曲
も少なくて屈曲部への応力集中が軽減されるので、繊維
束の機械的特性を十分に生かすことができると共に、織
物の表面平滑性も向上させることができ、積層して複合
材料にしたときにも補強繊維の偏在によって樹脂過多部
分やボイド部分が発生することがない高品質な拡繊糸織
物を製造することができる。
【0054】また、この拡繊糸織物自体を薄く製織でき
るので、織物補強材として用いるとき重要になるドレー
プ性(形に沿う性質)も格段に優れた拡繊糸織物を製造
することができるのである。
【0055】なお、このように、経糸に対して緯糸が直
交した拡繊糸織物を製織する場合においては、給糸側の
把持手段1の上下一対のクランプロールを各々回転可能
に構成すれば、当該把持手段1で経糸群を把持した状態
のまま、経糸群を緯糸幅分送り出すことも可能となる。
【0056】図10に示す実施変形例のように、緯入れ
手段4の緯糸ボビン42の隣りに例えばガラス繊維束な
どの異種の帯状繊維束から成る緯糸が巻回された別の緯
糸ボビン42′を配設し、緯糸ボビン42及び別の緯糸
ボビン42′を緯糸選択手段8によって適宜に選択して
各緯糸を多色式に緯入れすることも可能である。さら
に、上記の実施の形態にあっては、織前側の把持手段2
と巻取りロール22とを、互いに独立なロール群として
備え、前者を、織機の上下方向軸廻りに回転可能とする
ことで、経糸と緯糸とが斜交する場合の製造を可能とし
たが、経糸と緯糸とが直交する通常の平織りを成す場合
は、織前側の把持手段2と巻取りロール22とが平行固
定とできるため、図11に示すように、巻取りロール2
2の上手側ロール上に把持用の小径ロール2を備えても
良い。この場合、綜絖手段3、3は上下動のみですみ、
給糸側の把持手段1を取り除いて、給糸側の把持手段1
の機能を送出ロール14に併せ持たせることもできる。
この構造にあっても、製織を完了した織物の、織前側の
把持手段2を構築すると共に、巻取りロール22に対す
る面接触状態を達成することができる。
【0057】上記の実施の形態にあっては、把持手段、
張力設定手段が、それぞれ、製造装置の幅方向(経糸に
直交する方向)で、一体の長尺部材(例えば、長尺ロー
ル)からなる構造を示したが、本願にあっては、把持手
段の目的は、帯状繊維束の把持、張力設定手段にあって
は、帯状繊維束の張力設定に、その主目的があるため、
この機能を果たす部材を、前記幅方向で、分割された部
材から構成してもよい。 即ち、単一の長尺部材から構
成するのではなく、拡繊済み帯状繊維束毎、あるいは、
いくつかの帯状繊維促毎に対応する分割ロールの複数を
用意して、把持手段を構成する把持部材、張力設定手段
を構成する把持部材を全体として構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の拡繊糸織物の製造装置の概略部分
平面図
【図2】同装置の概略部分側面図
【図3】同装置の各構成部の動作機構を示した部分平面
【図4】同装置の各構成部の動作機構を示した部分平面
【図5】同装置の給糸側の把持手段の動作機構を示した
部分側面図
【図6】同装置の綜絖手段の動作機構を示した部分側面
【図7】同装置により製織された拡繊糸織物の部分平面
【図8】緯糸定量供給機構と、緯入れ状態の説明図
【図9】耳を含む織物幅方向端部の処理状態を示す図
【図10】本発明に係る拡繊糸織物の製造装置の実施変
形例の概略部分平面図
【図11】本発明に係る拡繊糸織物の製造装置の他の実
施変形例の概略部分側面図
【符号の説明】
1 給糸側の把持手段2 織前側の把持手段3
綜絖手段4 緯入れ手段5 移送手段6 耳止め
用接着テープ8 緯糸選択手段9 緯糸定量供給手
段42 緯糸ボビン43 緯糸把持部44 レピア部6
1 カッター62幅出し手段93 制御器T 帯状繊
維束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D03D 1/00 D03D 1/00 A 15/00 15/00 C (72)発明者 濱口 龍也 福井県勝山市長山町一丁目6番4号 株式 会社オー・ビー・エス内 Fターム(参考) 4L048 AB07 AB27 BA01 BA02 BC00 CA01 DA41 EA00 EA03 4L050 AA12 CA12 CA29 CB13 CB27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚みに対して充分な幅を有する拡繊済み
    帯状繊維束を経糸とする製織を対象とし、 複数の経糸から成る経糸群を所定間隔をおいて、互いに
    平行関係を保ちながら把持可能な一対の把持手段を、把
    持部材から構成して備え、 前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、前記一対
    の把持手段の間で、各経糸を上下動させて経糸群を開閉
    口する綜絖手段を備え、 前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、経糸群の
    開口部へ向けて緯糸を把持手段の長手方向に平行に緯入
    れ可能な緯入れ手段を備え、 前記一対の把持手段間に位置する経糸の張力を調節設定
    する張力設定手段を備える拡繊糸織物の製造装置であっ
    て、 緯入れされた緯糸が、織前側の前記把持手段の位置まで
    平行移動されてなる拡繊糸織物に関して、前記拡繊糸織
    物の幅方向の端部に位置する端部位置帯状繊維束の表面
    に、耳押え用接着手段を接着する端部位置帯状繊維束固
    定手段を備えた拡繊糸織物の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記拡繊糸織物の少なくとも耳を切除す
    るカッターを備え、前記カッターにより、前記耳押え用
    接着手段により接着状態にある前記端部位置帯状繊維束
    を、拡繊糸織物の経方向に切断して、前記耳を切除する
    請求項1記載の拡繊糸織物の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記カッターと、前記拡繊糸織物を巻取
    る巻取りボビンとの間に、前記拡繊糸織物の幅方向端部
    を保持して、拡繊糸織物を幅方向に広げる幅出し手段が
    設けられている請求項2記載の拡繊糸織物の製造装置。
  4. 【請求項4】 厚みに対して充分な幅を有する拡繊済み
    帯状繊維束を経糸とする製織を対象とし、 複数の経糸から成る経糸群を所定間隔をおいて、互いに
    平行関係を保ちながら把持可能な一対の把持手段を、把
    持部材から構成して備え、 前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、前記一対
    の把持手段の間で、各経糸を上下動させて経糸群を開閉
    口する綜絖手段を備え、 前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、経糸群の
    開口部へ向けて緯糸を把持手段の長手方向に平行に緯入
    れ可能な緯入れ手段を備え、 前記一対の把持手段間に位置する経糸の張力を調節設定
    する張力設定手段を備える拡繊糸織物の製造装置であっ
    て、 前記緯入れ手段が、前記経糸群の開口部へ向けて緯糸を
    緯入れ操作した後、緯入れ完了後の緯糸を、さらに緊張
    させる緊張動作可能に構成されている拡繊糸織物の製造
    装置。
  5. 【請求項5】 経糸群の両脇に、経糸方向へ往復移動可
    能に配設され、前記把持手段に対し平行に緯入れした緯
    糸を、織前側の把持手段の位置まで平行移動する一対の
    移送手段を備えた請求項4記載の拡繊糸織物の製造装
    置。
  6. 【請求項6】 厚みに対して充分な幅を有する拡繊済み
    帯状繊維束を経糸とする製織を対象とし、 複数の経糸から成る経糸群を所定間隔をおいて、互いに
    平行関係を保ちながら把持可能な一対の把持手段を、把
    持部材から構成して備え、 前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、前記一対
    の把持手段の間で、各経糸を上下動させて経糸群を開閉
    口する綜絖手段を備え、 前記一対の把持手段と平行関係を保ちながら、経糸群の
    開口部へ向けて緯糸を把持手段の長手方向に平行に緯入
    れ可能な緯入れ手段を備え、 前記一対の把持手段間に位置する経糸の張力を調節設定
    する張力設定手段を備える拡繊糸織物の製造装置であっ
    て、 製織後の前記拡繊糸織物を巻取る巻取り手段を備え、 前記巻取り手段が、前記拡繊糸織物が巻き取られる巻取
    りボビンと、前記拡繊糸織物を前記巻取りボビンの巻取
    り導入部に導く巻取りロールとを備え、 前記巻取りロールにおいて、前記拡繊糸織物が、前記巻
    取りロールの表面に当接して湾曲させられるように構成
    してある拡繊糸織物の製造装置。
JP2001043580A 2001-02-20 2001-02-20 拡繊糸織物の製造装置 Pending JP2002249957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043580A JP2002249957A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 拡繊糸織物の製造装置
PCT/JP2002/001386 WO2002066721A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-18 Dispositif de production de tissu tisse de fils a fibres expansees

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043580A JP2002249957A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 拡繊糸織物の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249957A true JP2002249957A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18905718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043580A Pending JP2002249957A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 拡繊糸織物の製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002249957A (ja)
WO (1) WO2002066721A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179905A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hiroharu Oishibashi 製織方法及び製織装置
JP2010007197A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fukui Prefecture 開繊装置及び方法
US7992596B2 (en) 2005-01-17 2011-08-09 Tape Weaving Sweden Ab Method and apparatus for weaving tape-like warp and weft and material thereof
US8129294B2 (en) 2005-01-17 2012-03-06 Tape Weaving Sweden Ab Woven material comprising tape-like warp and weft, and an apparatus and method for weaving thereof
WO2018147072A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300858B6 (cs) * 2004-01-29 2009-08-26 Výzkumný ústav textilních stroju Liberec a. s. Zpusob výroby kladených textilií a zarízení k výrobe kladených textilií
EP2444535B1 (en) 2010-10-19 2013-09-04 Tape Weaving Sweden AB Method and means for measured control of tape-like warps for shedding and taking-up operations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH639152A5 (de) * 1979-05-04 1983-10-31 Loepfe Ag Geb Elektronischer schussfadenwaechter an einer webmaschine mit greiferschuetzen.
JPH05140843A (ja) * 1991-07-11 1993-06-08 Atsusato Kitamura 中空糸結束物の製造法および製造装置
JPH08226049A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Toyota Autom Loom Works Ltd ジェットルームにおける房耳安定化装置
JP2983531B1 (ja) * 1998-09-29 1999-11-29 福井県 開繊糸織物の製造方法とその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992596B2 (en) 2005-01-17 2011-08-09 Tape Weaving Sweden Ab Method and apparatus for weaving tape-like warp and weft and material thereof
US8129294B2 (en) 2005-01-17 2012-03-06 Tape Weaving Sweden Ab Woven material comprising tape-like warp and weft, and an apparatus and method for weaving thereof
JP2008179905A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hiroharu Oishibashi 製織方法及び製織装置
JP2010007197A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fukui Prefecture 開繊装置及び方法
WO2018147072A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002066721A1 (fr) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756027B1 (en) Reinforced woven material and method and apparatus for manufacturing the same
JP2955145B2 (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JP4960888B2 (ja) テープ様のたて糸及びよこ糸を備えた織布材料
JP4412543B2 (ja) 帯状繊維束織物の製織装置と製織方法
JP3094835B2 (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
JP2983531B1 (ja) 開繊糸織物の製造方法とその装置
JP2002249957A (ja) 拡繊糸織物の製造装置
JPH07118988A (ja) 炭素繊維織物とその製造方法および装置
JP5185682B2 (ja) 扁平糸織物の製造方法及び製造装置
JP2001164441A (ja) 開繊糸織物
JP3089984B2 (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
JPS58180658A (ja) 複合成形体用不織基布製造装置
JP2000110048A (ja) 開繊糸織物
EP0644284B1 (en) Method and apparatus for manufacturing carbon fiber woven fabric by water-jet loom
JP3333166B2 (ja) 織機の経糸送出機構
JP3279255B2 (ja) 扁平糸織物
JP4068938B2 (ja) 開繊糸の開繊幅安定化方法
JP2646190B2 (ja) 合成樹脂製格子状織物の織成装置
JP3608645B2 (ja) 扁平糸織物とその製造方法および製造装置
JP3440851B2 (ja) 緯糸挿入方法および装置
JPH111839A (ja) 扁平糸織物とその製造方法
JPH10317252A (ja) 扁平糸供給方法と装置及びその織物製造方法と装置
JP2004211211A (ja) 強化繊維織物の製造方法及びその製造装置
JPH10331047A (ja) 扁平糸織物
JPS58180659A (ja) 複合成形体用不織基布製造装置