JP2983528B2 - 光通信用ポリイミド及びその製造方法 - Google Patents

光通信用ポリイミド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2983528B2
JP2983528B2 JP10263826A JP26382698A JP2983528B2 JP 2983528 B2 JP2983528 B2 JP 2983528B2 JP 10263826 A JP10263826 A JP 10263826A JP 26382698 A JP26382698 A JP 26382698A JP 2983528 B2 JP2983528 B2 JP 2983528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
halogenated
group
optical communication
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10263826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11152335A (ja
Inventor
東 鶴 徐
銀 影 鄭
泰 衡 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH11152335A publication Critical patent/JPH11152335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983528B2 publication Critical patent/JP2983528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信用ポリイミド
及びその製造方法に係り、さらに詳細には、耐熱性及び
フィルム加工性に優れており、更に近赤外線領域の光吸
収損失が最小化でき、光通信分野の光導波用材料として
有用に使えるポリイミド及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信で使用する光の波長範囲は、初期
の800nm波長帯から近赤外線の波長領域である15
50nm波長帯へ移動してきている。従って、光通信素
子を製造するために使用される光学材料としては、基本
的に近赤外線波長領域の光をほとんど吸収しない材質が
理想的である。
【0003】光学レンズまたはコンパクトディスク等の
光学基板の製造時、高分子が広範に使用されている。最
近は、このような高分子を近赤外線領域における光運送
のための光導波路の材質として利用しようとする研究が
盛んである。
【0004】ところが、通常の高分子は1000ないし
1700nmの近赤外線領域の光を吸収する。高分子が
近赤外線領域の光を吸収することは、アルキル基、フェ
ニル基、その他類似の作用基の炭素−水素(C−H)結
合のストレッチング(stretching)振動とディフォルメー
ション(deformation)振動による高調波(harmonics)の倍
音(overtone)に起因する。したがって、高分子を近赤外
線波長領域の光を利用する光導波用材料として利用する
ことは光伝達損失が非常に大であるから好ましくない。
このような光伝達損失を減らすには、高分子の光吸収波
長領域を近赤外線波長領域から、これよりも長波長また
は短波長領域へ移動しなければならない。そのために、
C−H結合の水素をふっ素(F)や重水素(D)に置換
する方法が提案されている。
【0005】前記方法のうち水素を重水素に置換する方
法を使用する場合、C−D結合を有している物質が15
00nm波長帯の光をかなり多量に吸収するので、15
00nm波長帯を利用する光通信素子用材料として使用
することは適当でない。反面、水素をふっ素に置換する
方法は、1000〜1700nm波長帯の光吸収損失を
最小化しうる方法であるとされている。
【0006】一方、光電集積回路(Opto Electronic In
tegrated Circuits:OEIC)、光-電子混合配線板(Opto
-Electrical Mixed Wiring Board:OEMWB)、ハイブリ
ッド集積化素子(Hybride Integration device)、プラ
スチック光ファイバ(Plastic Optical Fiber)、光多
重基板素子(Multi Chip Module:MCM)などの光学素子
を製造するための光学材料は、製作工程中熱に対する安
定性、特に250℃で30分間の持続的な熱的安定性が
求められる。このように、光学材料の耐熱性が非常に重
要であるため、光学材料のガラス転移温度、熱分解温
度、熱膨張係数、複屈折率等も極めて慎重に考慮する必
要がある。
【0007】耐熱性に優れた高分子としてポリイミドが
広く知られている。ポリイミドは400℃程度の高温で
も安定した耐熱性を有することから、これを光通信用材
料として応用しようとする努力が行われている。
【0008】しかし、通常のポリイミドは分子内に多数
のC−H結合を有しているため、近赤外線領域における
光吸収損失が大きい。このような問題点を解決するため
に、最近はC−H結合での水素をふっ素に部分的または
完全に置換させたポリイミドが報告されている。
【0009】ところが、上述のように、ポリイミド内の
C−H結合の水素をふっ素原子に置換すると、ポリイミ
ドの屈折率が小さくなる。ここで、ポリイミド内のふっ
素含有量は屈折率の減少量と比例する。したがって、C
−H結合の水素をふっ素に置換させたポリイミド即ち、
フルオロ化したポリイミドは屈折率が低く、これを光フ
ァイバのコア(core)として使用する場合、クラッディ
ング(cladding)として使える材料に対する選択の幅が
狭まる。さらに、ポリイミド内のふっ素含有量が増加す
るにつれ前記高分子の表面張力が次第に弱まる。従っ
て、この種の高分子は基材へのコーティングが難しく、
この高分子を含んでなる膜は接着性がよくない。その結
果、膜特性が低下するばかりでなく膜が破れ易くなり、
このようなポリイミドを光導波用材料として利用するこ
とは実質的に極めて困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、近赤外線領
域(1000〜1700nm)において光吸収損失が最
小化すると共に、耐熱性及びフィルム加工性に優れた光
通信用ポリイミドを提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、前記ポリイミ
ドを製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために本発明では、<化1>で表示されるモノマーを
反復単位とする光通信用ポリイミドが提供される。
【0013】
【化6】
【0014】式中、XとXは相互独立に選ばれたハ
ロゲン原子、ハロゲン化したアルキル基、ハロゲン化し
た芳香族環基、−NO、−ORまたは−SR(こ
こで、Rはハロゲン化したアルキルまたはハロゲン化
した芳香族環基)であり、Zは2価のハロゲン化した脂
肪族炭化水素、ハロゲン化した脂環式炭化水素またはハ
ロゲン化した芳香族炭化水素である。
【0015】好ましくは、前記X及びXが相互同一
に塩素原子、部分的または完全に塩素化したアルキル
基、部分的または完全に塩素化した芳香族環基、部分的
または完全に塩素化したアルコキシ基及び部分的または
完全に塩素化したフェノキシ基よりなる群から選ばれ
る。
【0016】さらに、前記Zは2価のハロゲン化したC
〜C25脂肪族炭化水素、ハロゲン化したC〜C
25脂環式炭化水素またはハロゲン化したC〜C25
芳香族炭化水素である。特に、下記の構造式で表示され
る群より選ばれたいずれか一つであることが好ましい。
【0017】
【化7】
【0018】式中、Y、Y、Y、Y、Y、Y
、Y及びYは相互独立に選ばれたハロゲン原子、
ハロゲン化したアルキル基、ハロゲン化した芳香族環
基、−NO、−ORまたは−SR(ここで、R
はハロゲン化したアルキルまたはハロゲン化した芳香族
環基)であり、Qは単なる化学結合(chemical bond)
であるか、あるいは−O−、−CO−、−SO−、−
S−、−(OT)−、−(TO)−及び−(OT
O)−(ここで、Tはハロゲン化したアルキレン基ま
たはハロゲン化したアリレン基であり、mは1ないし1
0の整数)よりなる群から選ばれたグループである。
【0019】本発明の第2の目的は、(a)3,6−ジ
アルキルベンゼンテトラカルボン酸無水物(A)とジア
ミン化合物(B)を−20〜50℃で反応させた後に蒸
留水や非極性有機溶媒を用いて沈澱を行い、中間体であ
るポリアミド酸を得る段階と、(b)前記ポリアミド酸
をイミド化する段階とを含むことを特徴とする化学式1
で表示されるモノマーを反復単位とする光通信用ポリイ
ミドの製造方法により達成される。
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】式中、XとXは相互独立に選ばれたハ
ロゲン原子、ハロゲン化したアルキル基、ハロゲン化し
た芳香族環基、−NO、−ORまたは−SR(こ
こで、Rはハロゲン化したアルキルまたはハロゲン化
した芳香族環基)であり、Zは2価のハロゲン化した脂
肪族炭化水素、ハロゲン化した脂環式炭化水素またはハ
ロゲン化した芳香族炭化水素である。
【0023】前記(a)段階で、3,6−ジアルキルベ
ンゼンテトラカルボン酸無水物(A)とジアミン化合物
(B)を5〜20℃で100〜230時間反応させるこ
とが収率面から好ましい。
【0024】前記(b)段階のポリアミド酸のイミド化
反応は化学的方法と熱的方法によりなされる。化学的方
法としては、ポリイミド酸を酢酸無水物及びピリジンと
混合し60〜150℃で加熱する方法と、ポリアミド酸
にトルエンを加えた後にトルエンの沸点温度で加熱する
方法が好ましい。また、前記熱的方法としては、ポリア
ミド酸を50〜400℃範囲内で段階的に加熱すること
が好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明のポリイミドは、C−H結
合の水素がハロゲン原子、ニトロ基等に置換される。本
発明のポリイミドは、<化1>で示され、式中のハロゲ
ン化の具体例として、部分的な塩素化または完全な塩素
化、部分的なフッ素化または完全なフッ素化がある。ま
たアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ペンチル基、ヘキシル基等がある。ここで、水素を
置換するために使用されるハロゲン原子は1種に限られ
ることなく、種々のハロゲン原子の組合でもよい。
【0026】本発明に係るポリイミドの分子量は5×1
〜4×10ダルトンであることが好ましく、熱分
解温度は300〜500℃であり、耐熱性に優れてい
る。以下、本発明に係るポリイミドの製造方法について
説明する。
【0027】先ず、下記反応式1に基づき3,6−ジア
ルキル−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物(A)の製造方法について説明する。
【0028】1,2,4,5−テトラメチルベンゼン
(D)をヨード及び石油エーテルと混合した後、ここに
ブロム化水素、塩化水素、ふっ化水素などのハロゲン化
合物または硝酸を添加し、0〜40℃の温度で1〜24
時間反応させると、3,6−ジアルキル−1,2,4,
5−テトラメチルベンゼン(E)が製造される。
【0029】前記3,6−ジアルキル−1,2,4,5
−テトラメチルベンゼン(E)を様々な酸化方法、例え
ば、遷移金属触媒、過マンガン酸カリウム、硝酸などを
使用して酸化を進め、3,6−ジアルキル−1,2,
4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(F)を得る。前記
様々な酸化方法のうち過マンガン酸カリウムを用いた反
応過程につき具体的に説明すれば以下の通りである。
【0030】3,6−ジアルキル−1,2,4,5−テ
トラメチルベンゼン(E)にピリジンと水を混合し、こ
の混合物を約100℃で加熱する。前記反応混合物に過
マンガンカリウムを添加し、40℃で2〜24時間反応
させた後に5N HCl水溶液を用い反応混合物を酸性
化する。次いで、前記反応混合物の溶媒を除去し3,6
−ジアルキル−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボ
ン酸(F)を得る。
【0031】前記3,6−ジアルキル−1,2,4,5
−ベンゼンテトラカルボン酸(F)に酢酸及び酢酸無水
物を混合し、この混合物を40〜100℃の温度で30
分〜24時間反応させて、3,6−ジアルキル−1、
2、4、5−ベンゼンテトラカルボン酸無水物(A)を
得る。
【0032】
【化10】
【0033】式中、XとXは相互独立に選ばれたハ
ロゲン原子、ハロゲン化したアルキル基、ハロゲン化し
た芳香族環基、−NO、−ORまたは−SR(こ
こで、Rはハロゲン化したアルキルまたはハロゲン化
した芳香族環基)である。
【0034】ポリイミド(C)は下記の反応式2により
合成される。すなわち、前記3,6−ジアルキル−1,
2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無水物(A)と
ジアミン化合物(B)をN,N−ジメチルアセトアミド
などの溶媒に溶解した後、−20〜50℃で約300時
間反応させる。反応混合物を蒸留水もしくは有機溶媒で
あるメチルアルコールと混合して沈澱物、つまり、ポリ
アミド酸(polyamic acid)を製造する。ここで得られ
たポリアミド酸の分子量は6×10〜5×10ダル
トンである。
【0035】前記ポリアミド酸をイミド化してポリイミ
ド(C)を合成する。
【0036】
【化11】
【0037】式中、X、Xは反応式1と同様であ
り、Zは2価のハロゲン化した脂肪族炭化水素、ハロゲ
ン化した脂環式炭化水素またはハロゲン化した芳香族炭
化水素である。
【0038】前記ポリアミド酸のポリイミドへのイミド
化方法として、化学的方法と熱的方法が挙げられる。化
学的方法としては、3,6−ジアルキル−1,2,4,
5−ベンゼンテトラカルボン酸無水物(A)とジアミン
化合物(B)の混合物に酢酸無水物とピリジンを添加し
た後に、これを60〜150℃で加熱する方法、または
3,6−ジアルキル−1,2,4,5−ベンゼンテトラ
カルボン酸無水物(A)とジアミン化合物(B)にトル
エンを添加し、トルエンの沸点で加熱する方法がある。
そして熱的方法としては、ポリアミド酸を50〜400
℃の温度範囲内で段階的に加熱する方法がある。
【0039】ポリアミド酸のポリイミドへのイミド化過
程は熱重量分析(Thermogravimetryanalysis:TGA)法
を用いて、200〜250℃でなされることが分かる。
【0040】前述のような合成過程に従い得られた本発
明のポリイミドの分子量は5×10〜4×10ダル
トンである。
【0041】前記ジアミン化合物(B)は別に制限され
ることなく、具体的な化合物としては、ビス(パーフル
オロフェニル)アルカン類、ビス(パーフルオロフェニ
ル)スルホン類、ビス(パーフルオロフェニル)エーテ
ル類、α,α’−ビス(パーフルオロフェニル)ジイソ
プロピルベンゼン類などがある。具体例として、テトラ
フルオロ−1,2−フェニレンジアミン、テトラフルオ
ロ−1,3−フェニレンジアミン、テトラフルオロ−
1,4−フェニレンジアミン、テトラクロロ−1,2−
フェニレンジアミン、テトラクロロ−1,3−フェニレ
ンジアミン、テトラクロロ−1,4−フェニレンジアミ
ン、ヘキサフルオロ−1,5−ジアミノナフタレン、ヘ
キサフルオロ−2,6−ジアミノナフタレン、3−トリ
フルオロメチルトリフルオロ−1,2−フェニレンジア
ミン、4−トリフルオロメチルトリフルオロ−1,2−
フェニレンジアミン、2−トリフルオロメチルフルオロ
−1,3−フェニレンジアミン、4−トリフルオロメチ
ルトリフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、5−ト
リフルオロメチルトリフルオロ−1,3−フェニレンジ
アミン、2−トリフルオロメチルトリフルオロ−1,4
−フェニレンジアミン、3−ペンタフルオロエチルトリ
フルオロ−1,2−フェニレンジアミン、4−ペンタフ
ルオロエチルトリフルオロ−1,2−フェニレンジアミ
ン、2−ペンタフルオロエチルトリフルオロ−1,3−
フェニレンジアミン、4−ペンタフルオロエチルトリフ
ルオロ−1,3−フェニレンジアミン、5−ペンタフル
オロエチルトリフルオロ−1,3−フェニレンジアミ
ン、2−ペンタフルオロエチルトリフルオロ−1,4−
フェニレンジアミン、3,4−ビス(トリフルオロメチ
ル)ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、3,5
−ビス(トリフルオロメチル)ジフルオロ−1,2−フ
ェニレンジアミン、2,4−ビス(トリフルオロメチ
ル)ジフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、4,5
−ビス(トリフルオロメチル)ジフルオロ−1,3−フ
ェニレンジアミン、2,3−ビス(トリフルオロメチ
ル)ジフルオロ−1,4−フェニレンジアミン、2,5
−ビス(トリフルオロメチル)ジフルオロ−1,4−フ
ェニレンジアミン、3,4−ビス(トリフルオロメチ
ル)ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン、3−ト
リフルオロメトキシフルオロ−1,2−フェニレンジア
ミン、4−トリフルオロメトキシトリフルオロ−1,2
−フェニレンジアミン、2−トリフルオロメトキシトリ
フルオロ−1,3−フェニレンジアミン、4−トリフル
オロメトキシトリフルオロ−1,3−フェニレンジアミ
ン、5−トリフルオロメトキシトリフルオロ−1,3−
フェニレンジアミン、2−トリフルオロメトキシトリフ
ルオロ−1,4−フェニレンジアミン、3,4,5−ト
リス(トリフルオロメチル)フルオロ−1,2−フェニ
レンジアミン、3,4,6−トリス(トリフルオロメチ
ル)フルオロ−1,2−フェニレンジアミン、2,4,
5−トリス(トリフルオロメチル)フルオロ−1,3−
フェニレンジアミン、2,4,6−トリス(トリフルオ
ロメチル)フルオロ−1,3−フェニレンジアミン、
4,5,6−トリス(トリフルオロメチル)フルオロ−
1,3−フェニレンジアミン、テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−1,2−フェニレンジアミン、テトラキス
(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミ
ン、テトラキス(トリフルオロメチル)−1,4−フェ
ニレンジアミン、3,3’−ジアミノオキタフルオロビ
フェニル、3,4’−ジアミノオキタフルオロビフェニ
ル、4,4’−ジアミノオキタフルオロビフェニル、
3,3’−ジアミノオキタクロロビフェニル、3,4’
−ジアミノオキタクロロビフェニル、4,4’−ジアミ
ノオキタクロロビフェニル、2,2’−ビス(トリクロ
ロメチル)−4,4’−ジアミノヘキサクロロビフェニ
ル、3,3’−ビス(トリクロロメチル)−4,4’−
ジアミノヘキサフルオロビフェニル、ビス(4−アミノ
テトラフルオロフェニル)ジクロロメタン、1,2−ビ
ス(4−アミノテトラフルオロフェニル)テトラクロロ
エタン、2,2−ビス(4−アミノテトラフルオロフェ
ニル)ヘキサクロロプロパン、2,2’−ビス(トリフ
ルオロフェニル)−4,4’−ジアミノヘキサクロロビ
フェニル、3,3’−ビス(トリフルオロフェニル)−
4,4’−ジアミノヘキサフルオロビフェニル、ビス
(4−アミノテトラフルオロフェニル)ジフルオロメタ
ン、1,2−ビス(4−アミノテトラフルオロフェニ
ル)テトラクロロエタン、2,2−ビス(4−アミノテ
トラフルオロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス
(3−アミノテトラフルオロフェニル)エーテル、3,
4’−ジアミノオキタフルオロビフェニルエーテル、ビ
ス(4−アミノテトラフルオロフェニル)エーテル、ビ
ス(3−アミノテトラクロロフェニル)エーテル、3,
4’−ジアミノオキタクロロビフェニルエーテル、ビス
(4−アミノテトラクロロフェニル)エーテル、3,
3’−ジアミノオキタフルオロベンゾフェノン、3,
4’−ジアミノオキタフルオロベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノオキタフルオロベンゾフェノン、ビス
(3−アミノテトラフルオロフェニル)スルホン、3,
4’−ジアミノオキタフルオロビフェニルスルホン、ビ
ス(4−アミノテトラフルオロフェニルスルホン)、ビ
ス(3−アミノテトラフルオロフェニル)スルフィド、
3,4’−ジアミノオキタフルオロビフェニルスルフィ
ド、ビス(4−アミノテトラフルオロフェニル)スルフ
ィド、4−アミノテトラフルオロフェノキシ−4’−ア
ミノテトラフルオロフェニルジフルオロメタン、ビス
(4−アミノテトラフルオロフェノキシ)ジフルオロメ
タン、1,2−ビス(4−アミノテトラフルオロフェノ
キシ)テトラフルオロエタン、2,2−ビス(4−アミ
ノテトラフルオロフェノキシ)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(4−アミノテトラフルオロフェノキシ)ジク
ロロメタン、1,2−ビス(4−アミノテトラフルオロ
フェノキシ)テトラクロロエタン、2,2−ビス(4−
アミノテトラフルオロフェノキシ)ヘキサクロロプロパ
ン、4,4”−ジアミノドデカフルオロ−p−ターフェ
ニル、2’,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4”−ジアミノ−p−ターフェニル、2,2”−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4”−ジアミノ−p−タ
ーフェニル、2’,5’−ビス(トリフルオロメチル)
−4,4”−ジアミノターフェニル、2,7−ジアミノ
ヘキサフルオロジベンゾフラン、1,4−ビス(4−ア
ミノテトラフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼ
ン、2,6−ジアミノヘキサフルオロナフタレン、2,
7−ジアミノオキタフルオロフェナントレン、2,6−
ジアミノオキタフルオロアントラセン、2,7−ジアミ
ノヘキサチアントレン、2,6−ジアミノヘキサフルオ
ロアントラキノン、2,6−ジアミノヘキサフルオロビ
フェニレン、2,6−ジアミノオキタフルオロアントロ
ン、2,7−ジアミノテトラフルオロジベンズ[b,
e]1,4−ジオキサン、2,2’−ビス(4−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス
(4−アミノフェニル)ヘキサクロロプロパン、2,4
−ジアミノベンゾトリフルオライド、2,2−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジジン、2,2−ビス[4−
(4−アミノ−2−トリフルオロフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−4−
アミノ−2−トリフルオロフェノキシ)フェニル]ヘキ
サクロロプロパン、3,4−ジアミノベンゾトリフルオ
ライド、3,5−ジアミノベンゾトリフルオライド、
2,5−ジアミノベンゾトリフルオライド、2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]ヘキサクロロプロパン、3,4−ジ
アミノ−1−フルオロベンゼンなどがある。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明する。但
し、本発明は下記の実施例に限定されるものでない。
【0043】<実施例1>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、テトラフルオロ−1,3−フェニ
レンジアミン0.001モル及びN,N−ジメチルアセ
トアミド3mlの混合物を常温で9日間攪拌した。
【0044】前記反応混合物を蒸留水に注ぎ、沈澱物を
形成させた。得られた沈澱物をろ過した後に、蒸留水で
数回に亘って洗浄を行った。次に、60℃に調節した真
空オーブンで24時間乾燥を行い、淡黄色の生成物を得
た。この生成物を250℃に調節した真空オーブンで加
熱し、ポリイミドPI(1)を得た(収率:85%)。
【0045】<実施例2>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2−4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、4,4’−ジアミノオキタフルオ
ロビフェニル0.001モル及びN,N−ジメチルアセ
トアミド4mlの混合物を常温で7日間攪拌したことを
除いて、実施例1の方法と同様にしてポリイミドPI
(2)を得た(収率:80%)。
【0046】<実施例3>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、ヘキサフルオロ−1,5−ジアミ
ノナフタレン0.001モル及びN,N−ジメチルアセ
トアミド4mlの混合物を常温で9日間攪拌した。
【0047】前記反応混合物を蒸留水に注ぎ、沈澱物を
形成させた。得られた沈澱物をろ過した後に、蒸留水で
数回に亘って洗浄を行った。次いで、60℃に調節した
真空オーブンで24時間乾燥を行い、淡黄色の生成物を
得た。この生成物に酢酸無水物及びピリジンを添加し加
熱した。
【0048】前記反応混合物を蒸留水に沈澱させた後、
得られた沈澱物をろ過した。得られた沈澱物を蒸留水で
数回に亘って洗浄した後に、この生成物を60℃に調節
した真空オーブンで24時間乾燥を行い、目的とするポ
リイミドPI(3)を得た(収率:78%)。
【0049】<実施例4>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、テトラクロロ−1,3−フェニレ
ンジアミン0.001モル及びN,N−ジメチルアセト
アミド5mlの混合物を常温で9日間攪拌したことを除
いて、実施例3の方法と同様にしてポリイミドPI
(4)を得た(収率:90%)。
【0050】<実施例5>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、4,4’−ジアミノオキタクロロ
ビフェニル0.001モル及びN,N−ジメチルアセト
アミド3mlの混合物を常温で9日間攪拌したことを除
いて、実施例3の方法と同様にしてポリイミドPI
(5)を得た(収率:83%)。
【0051】<実施例6>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、2,3−ビストリフルオロメチル
ジフルオロ−1,4−フェニレンジアミン0.001モ
ル及びN,N−ジメチルアセトアミド4mlの混合物を
常温で9日間攪拌したことを除いて、実施例1の方法と
同様にしてポリイミドPI(6)を得た(収率:61
%)。
【0052】<実施例7>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、ビス(4−アミノテトラフルオロ
フェニル)ジフルオロメタン0.001モル及びN,N
−ジメチルアセトアミド5mlの混合物を常温で9日間
攪拌したことを除いて、実施例3の方法と同様にしてポ
リイミドPI(7)を得た(収率:82%)。
【0053】<実施例8>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無
水物0.001モル、2−トリフルオロメチルトリフル
オロ−1,3−フェニレンジアミン0.001モル及び
N,N−ジメチルアセトアミド3mlの混合物を常温で
9日間攪拌したことを除いて、実施例1の方法と同様に
してポリイミドPI(8)を得た(収率:71%)。
【0054】<実施例9>窒素雰囲気下に、3,6−ジ
クロロ−1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物0.
001モル、2,2−ビス(4−アミノテトラフルオロ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン0.001モル及び
N,N−ジメチルアセトアミド4mlの混合物を常温で
9日間攪拌したことを除いて、実施例1の方法と同様に
してポリイミドPI(9)を得た(収率:70%)。
【0055】<実施例10>窒素雰囲気下に、3,6−
ジクロロ−1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物
0.001モル、ビス(3−アミノテトラフルオロフェ
ニル)エーテル0.001モル及びN,N−ジメチルア
セトアミド3mlの混合物を常温で9日間攪拌したこと
を除いて、実施例1の方法と同様にしてポリイミドPI
(10)を得た(収率:68%)。
【0056】<実施例11>窒素雰囲気下に、3,6−
ジクロロ−1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物
0.001モル、4,4’−ジアミノオキタフルオロベ
ンゾフェノン0.001モル及びN,N−ジメチルアセ
トアミド5mlの混合物を常温で9日間攪拌したことを
除いて、実施例1の方法と同様にしてポリイミドPI
(11)を得た(収率:65%)。
【0057】<実施例12>窒素雰囲気下に、3,6−
ジクロロ−1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物
0.001モル、3,4’−ジアミノオキタフルオロビ
フェニルスルホン0.001モル及びN,N−ジメチル
アセトアミド5mlの混合物を常温で9日間攪拌したこ
とを除いて、実施例1の方法と同様にしてポリイミドP
I(12)を得た(収率:62%)。
【0058】<実施例13>窒素雰囲気下に、3,6−
ジクロロ−1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物
0.001モル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
テトラフルオロプロパン0.001モル及びN,N−ジ
メチルアセトアミド5mlの混合物を常温で9日間攪拌
したことを除いて、実施例3の方法と同様にしてポリイ
ミドPI(13)を得た(収率:75%)。
【0059】<実施例14> 窒素雰囲気下に、3,6−ジクロロ−1,2,4,5−
テトラカルボン酸無水物0.001モル、2,2−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンジジン0.001モル及
びN,N−ジメチルアセトアミド5mlの混合物を常温
で9日間攪拌したことを除いて、実施例3の方法と同様
にしてポリイミドPI(14)を得た(収率:68
%)。
【0060】<実施例15>窒素雰囲気下に、3,6−
ジクロロ−1,2,4,5−テトラカルボン酸無水物
0.001モル、2,2−ビス(4−アミノテトラフル
オロフェニル)ヘキサクロロプロパン0.001モル及
びN,N−ジメチルアセトアミド5mlの混合物を常温
で9日間攪拌したことを除いて、実施例3の方法と同様
にしてポリイミドPI(15)を得た(収率:78
%)。
【0061】<実施例16>まず、シリコンウェーハ上
に実施例1により製造されたポリイミドPI(1)をコ
ーティングして下部緩衝層を形成し、この下部緩衝層の
上部に1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無水
物と1,3−フェニレンジアミンを反応させて製造した
ポリイミドをコーティングしてコア層を形成した。その
後、フォトリソグラフィ工程を用いて前記コア層の上部
マスキングパターンを形成した。このようなマスキング
パターンを用いてコア層の所定領域を蝕刻して導波路を
作成した後、マスキングパターンを除去した。次いで、
前記結果物の上部に実施例1により製造したポリイミド
PI(1)をコーティングして上部緩衝層を形成するこ
とにより光導波路素子を完成した。
【0062】前記実施例16により製造された光導波路
素子の近赤外線領域(1000〜1700nm)での光
吸収損失を測定した。測定の結果、光導波路素子の光吸
収損失は、従来のパーフルオロ化されたポリイミドを下
部緩衝層および上部緩衝層として使用した場合と比較し
て減少した。
【0063】前記実施例15に従い製造されたポリイミ
ドPI(1)〜PI(15)の熱的安定性、近赤外線領
域(1000〜1700nm)での光吸収損失及びフィ
ルム加工性を調べた。
【0064】前記ポリイミドの熱的安定性は熱重量分析
法を利用して測定した。測定の結果、350〜450℃
で熱分解がおこることから、耐熱性に優れていることが
分かった。
【0065】また、ポリイミドの光吸収損失は従来のパ
ーフルオロ化したポリイミドに比べほぼ同一か、あるい
は減少したことが分かった。
【0066】また、従来の部分的にふっ素に置換され
た、またはパーフルオロ化したポリイミドはフィルム加
工性が悪く実質的な適用が困難であるに対し、前記実施
例15に従い製造されたポリイミドは従来のポリイミド
に比べフィルム加工性が改善されることが確認できた。
【0067】
【発明の効果】本発明に係るポリイミドは、従来のパー
フルオロ化したポリイミドに比べ屈折率が大きい。した
がって、このようなポリイミドを光繊維のコアとして使
用する場合、クラッディング材料に対する選択の幅が広
まる。さらには、従来のポリイミドに比べ基質に対する
コーティング性及び接着性改良され膜形成特性だけでな
く、耐熱性に優れている。
【0068】さらに、本発明に係るポリイミドを使用す
れば、近赤外線領域の光吸収損失が最小化でき、近赤外
線領域の光を利用する光通信分野の光学材料として極め
て有効に使用できる。すなわち、本発明のポリイミドは
光電集積回路、光−電子混合配線管、ハイブリッド集積
化素子、光多重基板素子、プラスチック光繊維など光導
波を目指す光学素子の製造にあたって必須とされる低光
吸収損失特性を有する高分子材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 泰 衡 大韓民国京畿道城南市盆唐區新基洞121 番地 常緑マウル宇成アパート315棟 1202號 (56)参考文献 特開 平5−1148(JP,A) 特開 平4−223406(JP,A) 特開 平9−311232(JP,A) 特開 平10−293208(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 73/10 G02B 6/12 CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で示されるモノマーを反復単位と
    する光通信用ポリイミド; 【化1】 式中、X1とX2共に塩素原子であり、 Zが、下記構造式で示され、 【化2】 式中、Y 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5 、Y 6 、Y 7 及びY 8 は相
    互独立に選ばれたハロゲン原子、ハロゲン化したアルキ
    ル基、ハロゲン化した芳香族環基、−NO 2 、−OR 1
    たは−SR 1 (ここで、R 1 はハロゲン化したアルキルま
    たはハロゲン化した芳香族環基)であり、 Qは単なる化学結合(chemical bond)であるか、ある
    いは−O−、−CO−、−SO 2 −、−S−、−(O
    T) m −、−(TO) m −及び−(OTO) m −(ここ
    で、Tはハロゲン化したアルキレン基またはハロゲン化
    したアリレン基であり、mは1ないし10の整数)より
    なる群から選ばれたグループである。
  2. 【請求項2】 分子量が5×103〜4×105ダルトン
    であることを特徴とする請求項1に記載の光通信用ポリ
    イミド。
  3. 【請求項3】 熱分解温度が300〜500℃であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光通信用ポリイミド。
  4. 【請求項4】 (a)下記式で表される3,6−ジアル
    キルベンゼンテトラカルボン酸無水物(A)と下記式で
    表されるジアミン化合物(B)を−20〜50℃で反応
    させた後に蒸留水もしくは非極性有機溶媒を用いて沈澱
    させ、中間体であるポリアミド酸を得る段階と、 (b)前記ポリアミド酸をイミド化する段階とを含むこ
    とを特徴とする<化1>で表示されるモノマーを反復単
    位とする光通信用ポリイミドの製造方法。 【化3】 【化4】 式中、X1とX2共に塩素原子であり、 Zは、下記構造式で示され、 【化5】 式中、Y 1 、Y 2 、Y 3 、Y 4 、Y 5 、Y 6 、Y 7 及びY 8 は相
    互独立に選ばれたハロゲン原子、ハロゲン化したアルキ
    ル基、ハロゲン化した芳香族環基、−NO 2 、−OR 1
    たは−SR 1 (ここで、R 1 はハロゲン化したアルキルま
    たはハロゲン化した芳香族環基)であり、 Qは単なる化学結合(chemical bond)であるか、ある
    いは−O−、−CO−、−SO 2 −、−S−、−(O
    T) m −、−(TO) m −及び−(OTO) m −(ここ
    で、Tはハロゲン化したアルキレン基またはハロゲン化
    したアリレン基であり、mは1ないし10の整数)より
    なる群から選ばれたグループである。
  5. 【請求項5】 前記(a)段階で、3,6−ジアルキル
    ベンゼンテトラカルボン酸無水物(A)とジアミン化合
    物(B)を5〜20℃で100〜230時間反応させる
    ことを特徴とする請求項に記載の光通信用ポリイミド
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記(b)段階で、ポリアミド酸を酢酸
    無水物及びピリジンと混合して60〜150℃で加熱す
    るか、あるいはポリアミド酸にトルエンを加えた後にト
    ルエンの沸点温度で加熱を行うことによりイミド化を進
    めることを特徴とする請求項に記載の光通信用ポリイ
    ミドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(b)段階で、ポリアミド酸を50
    〜400℃範囲内で段階的に加熱することによりイミド
    化を進めることを特徴とする請求項に記載の光通信用
    ポリイミドの製造方法。
JP10263826A 1997-09-18 1998-09-18 光通信用ポリイミド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2983528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970047599A KR19990025815A (ko) 1997-09-18 1997-09-18 광통신용 폴리이미드 및 그 제조방법
KR97P47599 1997-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152335A JPH11152335A (ja) 1999-06-08
JP2983528B2 true JP2983528B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=19521386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263826A Expired - Fee Related JP2983528B2 (ja) 1997-09-18 1998-09-18 光通信用ポリイミド及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6100371A (ja)
JP (1) JP2983528B2 (ja)
KR (1) KR19990025815A (ja)
CN (1) CN1131264C (ja)
CA (1) CA2247578C (ja)
FR (1) FR2769019A1 (ja)
GB (1) GB2330146B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310092B1 (ko) * 1998-11-18 2001-11-07 윤종용 광통신용 폴리이미드, 그 제조방법 및 그것을 이용한 다층 폴리이미드막의 형성방법
KR100319299B1 (ko) * 1999-04-14 2002-01-05 윤종용 광통신용 폴리이미드
KR100330595B1 (ko) * 1999-04-19 2002-03-29 윤종용 광도파로
JP2002090559A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Minolta Co Ltd ポリイミド光導波路
TWI304076B (ja) 2001-07-13 2008-12-11 Nippon Catalytic Chem Ind
US6603917B2 (en) 2001-11-07 2003-08-05 Photon-X, Inc Planar optical waveguide with core barrier
US6917749B2 (en) 2001-11-07 2005-07-12 Photon-X, Llc Polymer optical waveguides on polymer substrates
AU2003214202A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Photon-X, Inc. Integrated optical waveguide structures
JP3892795B2 (ja) 2002-10-31 2007-03-14 株式会社東芝 ポリイミド光学材料、ポリイミド前駆体溶液、および光導波路素子
JP4181921B2 (ja) * 2003-05-19 2008-11-19 日東電工株式会社 ポリマー光導波路
US8274744B2 (en) * 2010-11-18 2012-09-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide optical article
KR101385279B1 (ko) * 2012-03-09 2014-04-16 한국과학기술원 두 개의 치환기를 비대칭 구조로 포함하는 디아민 화합물, 이를 사용하여 제조된 중합체
KR20210011497A (ko) * 2018-06-20 2021-02-01 듀폰 일렉트로닉스, 인크. 전자 장치에 사용하기 위한 폴리머

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185066A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物
JP2851019B2 (ja) * 1990-09-28 1999-01-27 日本電信電話株式会社 全フッ素化ポリイミド,全フッ素化ポリアミド酸およびそれらの製造方法
US5233018A (en) * 1990-09-28 1993-08-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Perfluorinated polyimide, perfluorinated poly(amic acid), starting compounds therefor, and methods for preparing them
US5484879A (en) * 1990-12-17 1996-01-16 Occidental Chemical Corporation Polyimides containing fluorine
JPH04223406A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐熱性プラスチック光ファイバ
JP2950440B2 (ja) * 1991-04-12 1999-09-20 日本電信電話株式会社 フッ素化ポリイミド光学材料
JP2827059B2 (ja) * 1991-04-12 1998-11-18 日本電信電話株式会社 フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法
JP2940645B2 (ja) * 1991-04-26 1999-08-25 日本電信電話株式会社 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04328504A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリイミド光導波路
JP3738469B2 (ja) * 1995-07-27 2006-01-25 日立化成工業株式会社 ポリイミド及びこれを用いた光部品
JPH09197615A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toray Ind Inc メモリ−素子
JPH09211397A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Toray Ind Inc ディスプレー装置
JPH09311232A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd 光導波路、その製造方法および光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247578C (en) 2004-05-04
CA2247578A1 (en) 1999-03-18
JPH11152335A (ja) 1999-06-08
GB2330146B (en) 2000-03-15
KR19990025815A (ko) 1999-04-06
CN1131264C (zh) 2003-12-17
US6100371A (en) 2000-08-08
CN1212973A (zh) 1999-04-07
GB2330146A (en) 1999-04-14
FR2769019A1 (fr) 1999-04-02
GB9820313D0 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983528B2 (ja) 光通信用ポリイミド及びその製造方法
JP3085666B2 (ja) ポリイミド光学材料
KR100310092B1 (ko) 광통신용 폴리이미드, 그 제조방법 및 그것을 이용한 다층 폴리이미드막의 형성방법
JP3535756B2 (ja) ビス(ジアルキルマレイミド)誘導体およびこれより形成される光通信用ポリエーテルイミド
JP3034236B2 (ja) 光通信素子
JP3490010B2 (ja) ビス(トリクロロトリメリト酸無水物)誘導体およびこれより形成された光通信用ポリエステルイミド
JP2994373B2 (ja) 光通信用ポリアミドイミド及びその製造方法
JP2006001968A (ja) トリプチセン骨格を有するポリアミド酸、ポリイミド樹脂及びこれを用いた光学部品
JP3059147B2 (ja) 光通信用ポリアミドイミド及びその製造方法
JP3335608B2 (ja) 光通信用ポリイミド
Bes et al. Syntheses and characterizations of bis (trialkoxysilyl) oligoimides. II. Syntheses and characterizations of fluorinated crosslinkable oligoimides with low refractive indices
JP2737871B2 (ja) 全フッ素化ポリイミド製造用のペルフルオロ芳香族化合物およびそれらの製造方法
JP2002202422A (ja) 高分子光導波路
JP2002332348A (ja) 光導波路用ポリイミド前駆体および光導波路用ポリイミド前駆体組成物
JP2005077916A (ja) 多層膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees