JP2982996B2 - 針式表示装置 - Google Patents

針式表示装置

Info

Publication number
JP2982996B2
JP2982996B2 JP15573194A JP15573194A JP2982996B2 JP 2982996 B2 JP2982996 B2 JP 2982996B2 JP 15573194 A JP15573194 A JP 15573194A JP 15573194 A JP15573194 A JP 15573194A JP 2982996 B2 JP2982996 B2 JP 2982996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
designated
value
current
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15573194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821747A (ja
Inventor
憲明 見崎
昇 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP15573194A priority Critical patent/JP2982996B2/ja
Priority to DE1995124879 priority patent/DE19524879C2/de
Publication of JPH0821747A publication Critical patent/JPH0821747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982996B2 publication Critical patent/JP2982996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R7/00Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement
    • G01R7/04Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient
    • G01R7/06Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient moving-iron type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示指針をステップモー
タで駆動する針式表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示指針をステップモータで駆動する針
式表示装置としては実開昭64−2158号公報に記載
されている物がある。上記公報に記載された針式表示装
置においては、表示させようとする表示値と現在指針が
指示している指示値との差よりステップモータを駆動す
る駆動パルス数を算出し、算出された数のパルスをステ
ップモータに送出して指針を表示値に移動させている。
【0003】現在指針が指示している指示値はメモリに
記録されており、ステップモータに駆動パルスを1個送
出すると指針は単位角度θ0 回転するため、ステップモ
ータを時計方向に回転させる駆動パルスを送出した場合
はメモリの記録に+θ0 、反時計方向に回転させる駆動
パルスを送出した場合はメモリの記録に−θ0 を加算し
て、この加算結果を指針が現在指示している指示値とし
ている。
【0004】また、このような累積して得られるメモリ
に記録されている指示値の較正は、指針が0を検出する
装置が指針0を出力したとき上記指示値の記録を0にす
るようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の表示指針をステップモータで駆動する針式表示装置に
おいては、メモリに記録されている指示値の較正は指針
が0であるときのみ行なわれていた。
【0006】このため、動作中に雑音の混入やモータの
脱調等による何んらかの原因によってメモリに記録され
ている指示値と実際の表示指針の指示値に誤差が発生し
た場合は、指針の指示が0になるまで誤った表示が行な
われる。本発明は表示ずれを容易に補正するよう改良し
た針式表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明が採用した手段を図1を参照して説明する。
図1は本発明の基本構成図である。表示指針をステップ
モータで駆動する針式表示装置において、前記ステップ
モータに駆動パルスを送出する毎に単位角度を加算また
は減算して前記表示指針の現在指示している位置を記録
する指針位置記録手段1と、前記表示指針が指示してい
る指示範囲を出力するエンコーダ2と、前記指針位置記
録手段1に記録されている現在指示位置が前記エンコー
ダ2が出力する指示範囲内に有るか否かを判定する指針
位置判定手段3と、前記指針位置判定手段3で現在指示
位置が指示範囲外であると判定されたとき前記エンコー
ダ2が出力する指示範囲の中央値を仮の現在指示位置と
して前記指針位置記録手段1に記録する指針位置仮設定
手段4と、を備える。
【0008】また、前記指針位置仮設定手段4で現在指
示位置が仮設定された後でステップモータが動作して前
記エンコーダ2が出力する指示範囲が切り替わった時、
指示範囲切替値を現在指示値として前記指針位置記録手
段1に記録する指針位置設定手段5を備える。
【0009】また、前記指針位置仮設定手段4で現在指
示位置が仮設定された後でステップモータが駆動して前
記指針位置記録手段1の記録する現在指示位置が前記エ
ンコーダ2が出力する指示範囲外になった時、仮設定値
とエンコーダ切替値との中央値を新たな仮の現在指示位
置として前記指針位置記録手段1に記録するようにす
る。
【0010】
【作用】指針位置記録手段1は、記録値に、ステップモ
ータを例えば時計方向に回転させる駆動パルスを送出し
た場合は単位角度を加算し、反時計方向に回転させる駆
動パルスを送出した場合は単位角度を減算して表示指針
の現在指示している位置を記録する。
【0011】エンコーダ2は表示指針が指示している指
示範囲を出力する。指針位置判定手段3は指針位置記録
手段1が記録している現在指示位置がエンコーダ2より
出力される指示範囲内に有るか否かを判定する。指針位
置仮設定手段4は、指針位置判定手段3で指針位置記録
手段1で記録している現在指示位置がエンコーダ2より
出力される指示範囲外であると判定されたときは、エン
コーダが出力する指示範囲の中央値を仮の現在指示位置
として指針記録手段1に記録する。
【0012】また、指針位置設定手段5は、現在指示位
置が仮設定された後でステップモータが動作してエンコ
ーダ2が出力する指示範囲が切り替わった時、指示範囲
切替値を現在指示値として指針位置記録手段1に記録す
る。また、指針位置仮設定手段4は、現在指示位置が仮
設定されて後でステップモータが動作して指針位置記録
手段1に記録されている現在指示位置がエンコーダ2が
出力する指示範囲外になったときは、仮設定値とエンコ
ーダ切替値との中央値を新たな仮の現在指示位置として
指針位置記録手段1に記録する。
【0013】以上のように、指針の現在指示値がエンコ
ーダが出力する指針の指示範囲内にあるか否かを判定
し、指示範囲外であると判定されたときは現在指示値を
指示範囲の中央値に仮設定するようにしたので、指針の
ズレは指示範囲の1/2以下となる。
【0014】また、仮設定した後でステップモータが動
作してエンコーダより出力される指示範囲が切り替わっ
た時は、指示範囲の切替値を現在指示値として記録させ
るようにしたので、指針の現在指示値を正確に補正する
ことができる。また、仮設定した後でステップモータが
動作して現在指示値がエンコーダが出力する指示範囲外
となったとき仮設定値と現在指示値との中央値を新たな
仮の現在指示値として設定するようにしたので、指針の
ズレは更に小さくなる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図2〜図5を参照して説
明する。図2は本発明の実施例の構成図、図3〜5は同
実施例の動作フローチャートである。図2において、1
0はステップモータ、11はスケール、12は指針、1
3はエンコーダ、14は指示位置(θM )算出部、15
は時間カウンタ、16は駆動パルス処理部、17は指針
位置(θP )記録部、18は指針位置判定部、19は指
針位置仮設定部、20は指針位置設定部、21〜23は
インタフェース(I/O)、24は処理を行なうプロセ
ッサ(CPU)である。
【0016】なお本実施例では、I/O21には車両が
単位距離走行する毎にパルスを出力する走行センサより
の信号に基づいて指針12で速度を表示させる場合を例
としている。ステップモータ10はI/O22を介して
駆動パルスが1個入力されると指針12を単位角度θ0
回転する。
【0017】エンコーダ13は指針12が現在指示して
いる指示範囲を出力する。すなわち、エンコーダ出力
は、例えば図6に示すように、指針12の指示が速度0
km以下ならば信号線B1〜B5は全て「0」が、指示
が0〜5kmならばB1は「1」B2〜B5は「0」
を、指示が5〜10kmならばB1およびB2が「1」
B3〜B5は「0」を出力する。
【0018】したがって、エンコーダ13の出力より現
在指針12がどの指示範囲の中の速度を指示しているか
がわかる。まず、図5を参照して、指示位置(θM )算
出部14の動作を説明する。指示位置算出部14の動作
はI/O21よりパルスが入力される毎に割込処理で動
作が開始する。
【0019】処理S31では、前回I/O21よりパル
スが入力された時間と今回入力された時間との差tの算
出を行なう。処理S32では、 θM =KB /t ・・・(1) ただし、KB は定数なる演算を行なって指針12に指示
させる速度に対応する角度(指示位置)θMを算出す
る。
【0020】処理S33では、処理S32で算出した指
示位置θM を図示しないメモリに記録して割込処理を終
了する。以上のように指示位置算出部14は走行センサ
をパルスが入力される毎に新しい指示位置を算出して記
録を更新する。
【0021】なお実施例では前回と今回のパルス入力時
間差より指示位置を算出させるようにしていたが、例え
ば数パルス前からの時間差より指示位置を算出して指示
位置を平均化したものを記録させるようにしても良い。
つぎに、図3および4を参照して、実施例の動作を説明
する。
【0022】処理S1では、駆動パルス処理部16は、
一定時間T0 を計時して繰返される時間カウンタ15の
カウンタ値が0か否かを判定し、判定がNOならばYE
Sになるまで待機する。処理S2では、駆動パルス処理
部16は、図示しないフラグFが1であるか否かを判定
し、判定がNOならば処理S3に、また判定が1の場合
は処理S15に移る。
【0023】処理S3では、指針位置判定部18は、指
針位置記録部17が記録している現在指示位置θP がエ
ンコーダ13が出力する指示範囲θE 内にあるか否かを
判定し、判定がNO、すなわち指示範囲外ならば処理S
12に移ってフラグFを1にセットして処理S13に移
り、判定がYESの場合は処理S4に移る。
【0024】処理S4では、駆動パルス処理部16は、
指示位置算出部14が記録している指示位置θM および
指針位置記録部17が記録している現在指示位置θP
読出して、 θ=θM −θP ・・・(2) なる誤差を行って差分θを算出し、処理S5に移って、 N=|θ|/θ0 ・・・(3) なる演算を行なって駆動パルス数Nを算出する。
【0025】処理S6では、駆動パルス処理部16は、
処理S5で算出した駆動パルス数Nが0か否かを判定
し、判定がYESの場合は処理S1に移り、NOの場合
は処理S7に移って図示しないメモリ〔N〕の記録値を
0にリセットする。処理S8では、駆動パルス処理部1
6は、メモリ〔N〕の記録値を+1する。
【0026】処理S9では、指針位置記録部17は、現
在指示位置θP の値に±θ0 を加算する。なお、+θ0
にするか−θ0 にするかは、処理S4で算出した差分θ
が正であるときは+θ0 を、また負であるときは−θ0
を加算する。処理S10では、駆動パルス処理部16
は、1/O22を介してステップモータに対して、差分
θが正の場合はモータの回転を時計方向に、また負の場
合は反時計方向に回転させる駆動パルスを送出する。
【0027】駆動パルスを送出することによってステッ
プモータは回転し、指針12をθ0回転させる。処理S
11では、駆動パルス処理部16は、メモリ〔N〕の記
録値が処理S5で算出した駆動パルス数Nと等しいか否
かを判定し、判定がNOならば処理S8に移って処理S
8〜S11を繰返し、判定がYESの場合は処理S1に
移る。
【0028】処理S13では、指針位置仮設定部19
は、エンコーダ13の出力値より θP(T)=(θE ・ MIN +θE ・ MAX )/2 ・・・(4) ただし、θE ・ MIN は指示範囲の最低値 θE ・ MAX は指示範囲の最高値 なる演算を行ってθP(T)を算出し、算出したθP(T)を仮
の指針位置記録部17が記録している現在指示位置θP
として記録を書替えて処理S15に移る。
【0029】処理S15〜S21は、それぞれ前述した
処理S4〜S10と同様の処理が行なわれる。処理S2
2では、指針位置設定部20は、エンコーダ13より出
力値が変化したか否かを判定し、判定がYESの場合は
処理S23に移ってフラグFを0にセットし、続いて処
理S24に移って指針位置記録部17が記録している仮
の現在指示位置θP(T)をエンコーダの切替位置θE に書
替えて誤差の無い現在指示位置θP (=θE )にして処
理S4に移る。
【0030】処理S25では、指針位置仮設定部19
は、指針位置記録部17が記録している仮の現在指示位
置θP(T)の値がエンコーダ13が出力する指示範囲の最
低値θ E ・ MIN または最高値θE ・ MAX と等しいか否か
を判定し、判定がNOならば処理S26に、またYES
の場合は処理S14に移る。
【0031】処理S14では、指針位置仮設定部19
は、 θP(T)=(θP(Tn) +θE ・ M )/2 ・・・(5) ただし、θP(Tn) は前回処理S13又はS14で設定し
た仮の現在指示位置 なる演算を行って新たな仮の現在誤差θP(T)を算出して
指針位置記録部17の記録を書替える。
【0032】なお式(5)のθE ・ M は、処理S25で
θP(T)がθE ・ MIN と等しいと判定されたは時はθ
E ・ M はθE ・ MIN 、またθE ・ MAX と等しいと判定さ
れた時はθE ・ M はθE ・ MAX とする。処理S26で
は、駆動パルス処理部16は、メモリ〔N〕の記録値が
処理S16で算出した駆動パルス数Nに等しくなった時
は処理S1に移り、等しく無い場合は処理S19に移っ
て処理S19〜S26が繰返えされる。
【0033】以上説明した動作を図7を参照して説明す
る。図7(A−1)および(B−1)は、エンコーダ1
3が出力する指示範囲θEが速度か50〜55km/h
であり、その時の指針12の指示値を実線の矢印で、ま
た、指針位置記録部17に記録されている現在指示値θ
P を点線の矢印で示す。
【0034】このようにθP がθE の範囲外であるとき
は処理S3の判定はNOとなって処理S12に移り、処
理S13で、θP をθE の中央値(52.5km/h)
に書替える。すなわち52.5km/hで仮の現在指示
位置θP(T)として書替える。図7(A−3)はステップ
モータ10が例えば時計方向に回転して、指針12がエ
ンコーダ13の指示範囲の最高値θE ・ MAX (55km
/h)に達するとエンコーダ14の指示範囲は切り替わ
る。
【0035】処理S22はエンコーダ14より出力され
る指示範囲が切替ったか否かを判定している。エンコー
ダの出力する指示範囲が切替わった時は指針12は切替
値θ E ・ MAX (55km/h)(またはθE ・ MIN (5
0km/h))を指示しており、処理S23で指針位置
記録部17に記録されている仮の現在指示位置θP(T)
誤差の無い指示位置θP に書替える。すなわち θP =θE ・ MAX (又はθE ・ MIN ) ・・・(6) に書替える。
【0036】また、図7(B−3)に示すように、ステ
ップモータ10が例えば反時計方向に回転して、指針位
置記録部17に記録している仮の現在指示位置θP(T)
エンコーダ13が出力する指示範囲の最低値θE ・ MIN
(50km/h)(又はθE ・ MAX (55km/h))
に達したか否かを判定(処理S25)し、達している場
合は、処理S13又はS14で前回仮に書替えた現在指
示値θP(Tn) とθE ・ MIN (又はθE ・ MAX )との中央
値を新たに仮の現在指示値θP(T)として書替える。
【0037】すなわち、図7(B−4)の場合は(5
2.5+50)/2=51.25km/hを新たな仮の
現在指示位置とし、更に回転して、図7(B−5)で示
すように2回目の指示範囲の最低値に達した場合は、図
7(B−6)で示すように、(51.25+50)/2
=50.625km/hで新たな仮の現在指示位置θP(
T)として書替える。
【0038】このような仮の現在指示位置を書替えるこ
とによって、誤差が少なくなり指針12のズレが少なく
なる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
効果が得られる。指針の現在指示値がエンコーダが出力
する指針の指示範囲内にあるか否かを判定し、指示範囲
外であると判定されたときは現在指示値を指示範囲の中
央値に仮設定するようにしたので、指針のズレは指示範
囲の1/2以下となる。
【0040】また、仮設定した後でステップモータが動
作してエンコーダより出力される指示範囲が切り替わっ
た時は、指示範囲の切替値を現在指示値として記録させ
るようにしたので、指針の現在指示値を正確に補正する
ことができる。また、仮設定した後でステップモータが
動作して現在指示値がエンコーダが出力する指示範囲外
となったとき仮設定値と現在指示値との中央値を新たな
仮の現在指示値として設定するようにしたので、指針の
ズレは更に小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図である。
【図2】本発明の実施例の構成図である。
【図3】同実施例の動作フローチャートである。
【図4】同実施例の動作フローチャートである。
【図5】同実施例の動作フローチャートである。
【図6】エンコーダ出力の説明図である。
【図7】現在指針位置設定の説明図である。
【符号の説明】
1 指針位置記録手段 2,13 エンコーダ 3 指針位置判定手段 4 指針位置仮設定手段 5 指針位置設定手段 10 ステップモータ 11 スケール 12 指針 14 指示位置算出部 15 時間カウンタ 16 駆動パルス処理部 17 指針位置記録部 18 指針位置判定部 19 指針位置仮設定部 20 指針位置設定部 21〜23 インタフェース(1/O) 24 プロセッサ(CPU)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示指針をステップモータで駆動する針
    式表示装置において、 前記ステップモータに駆動パルスを送出する毎に単位角
    度を加算または減算して前記表示指針の現在指示してい
    る位置を記録する指針位置記録手段と、 前記表示指針が指示している指示範囲を出力するエンコ
    ーダと、 前記指針位置記録手段に記録されている現在指示位置が
    前記エンコーダが出力する指示範囲内に有るか否かを判
    定する指針位置判定手段と、 前記指針位置判定手段で現在指示位置が指示範囲外であ
    ると判定されたとき前記エンコーダが出力する指示範囲
    の中央値を仮の現在指示位置として前記指針位置記録手
    段に記録する指針位置仮設定手段と、を備えたことを特
    徴とする針式表示装置。
  2. 【請求項2】 前記指針位置仮設定手段で現在指示位置
    が仮設定された後でステップモータが動作して前記エン
    コーダが出力する指示範囲が切り替わった時、指示範囲
    切替値を現在指示値として前記指針位置記録手段に記録
    する指針位置設定手段を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の針式表示装置。
  3. 【請求項3】 前記指針位置仮設定手段で現在指示位置
    が仮設定された後でステップモータが駆動して前記指針
    位置記録手段の記録する現在指示位置が前記エンコーダ
    が出力する指示範囲外になった時、仮設定値とエンコー
    ダ切替値との中央値を新たな仮の現在指示位置として前
    記指針位置記録手段に記録するようにしたことを特徴と
    する請求項1または2記載の針式表示装置。
JP15573194A 1994-07-07 1994-07-07 針式表示装置 Expired - Lifetime JP2982996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573194A JP2982996B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 針式表示装置
DE1995124879 DE19524879C2 (de) 1994-07-07 1995-07-07 Zeiger-Anzeigeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573194A JP2982996B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 針式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821747A JPH0821747A (ja) 1996-01-23
JP2982996B2 true JP2982996B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15612226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15573194A Expired - Lifetime JP2982996B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 針式表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2982996B2 (ja)
DE (1) DE19524879C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240446A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Yazaki Corp 針式表示装置
JPH08261798A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Yazaki Corp 針式表示装置
WO1998001339A2 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Alliedsignal Inc. Avionics display pointer sensor
US5999108A (en) * 1996-07-18 1999-12-07 Hanneman; Charles K. Avionics display pointer sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627906B (fr) * 1978-11-21 Berney Sa Jean Claude Dispositif d'affichage analogique.
US4648104A (en) * 1983-09-27 1987-03-03 Nippon Seiki Corporation Pulse counting and pulse rate indicating device responsive to abrupt pulse rate change to accurately indicate current rate
GB2164152B (en) * 1984-06-02 1988-07-06 Citizen Watch Co Ltd Physical quantity indicating device by a pointer
DE3611772C2 (de) * 1986-04-08 1995-05-24 Metrawatt Gmbh Gossen Verfahren zum Festlegen eines momentanen Meßwertes
JPH0744974Y2 (ja) * 1987-06-23 1995-10-11 ジェコ−株式会社 針式表示装置
US5357196A (en) * 1991-08-06 1994-10-18 Jeco Company Limited Circuit for converting a frequency of an input signal so a signal having a digital value corresponding to the frequency
GB2270567A (en) * 1992-09-12 1994-03-16 Ford Motor Co Instrument panel gauge.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821747A (ja) 1996-01-23
DE19524879A1 (de) 1996-01-11
DE19524879C2 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545839B2 (ja) 現在位置算出装置
CN107919830A (zh) 一种电机位置传感器的标定方法及装置
JPH02141670A (ja) メータ駆動装置
JP2953502B2 (ja) ステッピングモータ式計器の駆動装置
JP2982996B2 (ja) 針式表示装置
JP3402383B2 (ja) 車両の現在位置検出装置
JPS6130770A (ja) 車速検出装置
JP3656662B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2003125599A (ja) 車両用指示計器
JP2580032B2 (ja) 車両用走行方位検出装置
JP2000018975A (ja) ステッピングモータ式計器装置
JPH08334351A (ja) 現在位置算出装置
JPS58139071A (ja) 車両用表示装置
JP3226006B2 (ja) 指針式表示装置
JPH0771964A (ja) ジャイロのドリフト補正方法及びその補正回路
JP2983000B2 (ja) 針式表示装置
JPH069303Y2 (ja) 車両用位置検出装置
JP3198503B2 (ja) 計器の駆動方法
JP3224009B2 (ja) 指針式表示装置
JP3089722B2 (ja) 操船シミュレータにおけるシンクロ指示計の緩衝制御装置
JP2000283997A (ja) 指針式表示装置
JPH0534157A (ja) 車両用走行方位検出装置
JPH10260197A (ja) 速度パルスの検出回路
JPS6291808A (ja) 回転体の回転角算出方法
JPH0633420Y2 (ja) 回転方向検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term