JPH08334351A - 現在位置算出装置 - Google Patents

現在位置算出装置

Info

Publication number
JPH08334351A
JPH08334351A JP14082495A JP14082495A JPH08334351A JP H08334351 A JPH08334351 A JP H08334351A JP 14082495 A JP14082495 A JP 14082495A JP 14082495 A JP14082495 A JP 14082495A JP H08334351 A JPH08334351 A JP H08334351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
current position
vehicle
traveling
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14082495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596939B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sato
裕幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP14082495A priority Critical patent/JP3596939B2/ja
Publication of JPH08334351A publication Critical patent/JPH08334351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596939B2 publication Critical patent/JP3596939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両の現在位置を算出する現在位置算出装置に
おいて、車両が走行している道路の候補として道路の選
択を行うために用いるしきい値を、道路が有する道幅に
応じて変更する。 【構成】現在位置算出装置においては、車両が走行して
いる道路を推定する際に、まず、地図に記述されている
道路のうちから、車両の進行方向との間の角度のズレが
第1のしきい値以下である道路であって、かつ、各種セ
ンサの出力値より算出した現在位置との間の最短距離が
第2のしきい値以下である道路を選択することで、車両
が走行している道路の候補となる道路を選択している
が、このとき、道路が有する道幅が大きいほど、上記第
2のしきい値を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪の回転に伴い移動
する車両に搭載されるナビゲーションシステムに備えら
れ、車両の現在位置を算出する現在位置算出装置に関す
るものであり、特に、車両が走行している道路を推定す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ナビゲーションシステムにおい
ては、図2に示すように、車両の現在位置を表すマーク
20を、CD−ROM等に重畳してディスプレイに表示
するようになっている。この際に、車両は道路を走行し
ていることから、車両の現在位置を表すマーク20が道
路と重なるようにして表示されなければならない。
【0003】従来、ナビゲーションシステムにおいて、
車両の現在位置は、ジャイロ等の方位センサにより測定
した車両の進行方向、および、車速センサまたは距離セ
ンサにより測定した車両の走行距離に基づいて算出する
ことが行われている。
【0004】なお、車両の走行距離は、一般的には、ト
ランスミッションの出力軸やタイヤの回転数を計測し、
その回転数に、タイヤ1回転当りに車両が進む距離であ
る走行距離係数を乗ずることにより求めることができ
る。
【0005】しかしながら、算出した車両の現在位置と
実際に車両が存在する位置との間には、誤差が生じるこ
とが多いので、算出した車両の現在位置をそのまま表示
すると、車両の現在位置を表すマーク20がディスプレ
イに表示された道路と重ならなくなってしまう。そこ
で、車両の現在位置を表すマーク20を表示する前に、
車両が走行している道路を推定して車両の現在位置を修
正する必要がある。
【0006】このように、車両の現在位置を算出すると
共に、車両が走行している道路を推定して算出した車両
の現在位置を修正するための技術としては、例えば、特
公平6−13972号公報に記載されている技術があ
り、この種の技術は、一般に、マップマッチング処理と
呼ばれている。
【0007】マップマッチング処理は、車両が所定の距
離だけ進む毎に行われる処理であり、以下、具体的な処
理内容について簡単に説明する。
【0008】まず、車両の現在位置を算出した後、算出
した現在位置から所定の距離D内の地図に記述されてい
る道路のうちから、測定した車両の進行方向との間の角
度のズレがしきい値T以下である道路であって、かつ、
現在位置との間の最短距離(該現在位置から該道路に下
した垂線の長さ)がしきい値L以下である道路を、車両
が走行している道路の候補として選択する。
【0009】続いて、候補として選択した道路のうちか
ら、最終的に、1つの道路を、車両が走行している道路
であると推定する。
【0010】最後に、推定した道路に現在位置から下し
た垂線が交わる点を、修正後の現在位置とする。
【0011】このように、マップマッチング処理は、車
両の現在位置を表すマークを道路に重なるようにして表
示するために必要な処理である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、道路が、図
2に示すように、1本の線で表されてディスプレイに表
示されていることからも分かるように、地図データとし
て記憶媒体に記憶されている地図において、道路は、実
際には道幅を有しているにも関わらず、1本の線で記述
されており、この1本の線は、道路の中心を通るように
記述されている。
【0013】そこで、マップマッチング処理を行う際に
求めている、道路と現在位置との間の最短距離は、道路
の中心との間の最短距離を表すこととなるが、道路の道
幅を考慮していないことから、以下に示すような問題点
がある。
【0014】例えば、図3(a)に示すように、道幅W
1を有する道路31と道幅W2を有する道路32とで
は、算出した現在位置30との間の最短距離lが同じ場
合に、道路31では、道路31から外れた場所を車両が
走行していても、道路32では、道路32上を車両が走
行していることがある。しかし、上述したマップマッチ
ング処理では、いずれ道路31,32も同等な評価が下
されることとなる。
【0015】このように、道路が有する道幅が異なるの
に、同じ評価が下されているという問題点がある。
【0016】また、例えば、図3(b)に示すように、
道幅W1を有する道路31と道幅W2を有する道路32
とでは、算出した現在位置30との間の最短距離lが同
じでも、最短距離lがしきい値より大きい場合には、い
ずれの道路31,32も選択されなくなってしまう。し
かし、道路31では、現在位置30と実際の道路31の
端との間は確かに離れているが、道路32では、現在位
置30と実際の道路32の端との間が近いことがある。
【0017】このように、道路が有する道幅が大きい
と、選択されない場合があるという問題点がある。
【0018】また、例えば、図3(c)に示すように、
道幅W1を有する道路31と道幅W2を有する道路32
とが並行している場合に、算出した現在位置30と道路
31との間の最短距離l1(≦L)が、算出した現在位
置30と道路32との間の最短距離l2(≦L)より短
くても、実際には、車両が、道幅W1を有する道路31
上ではなく、道幅W2を有する道路32上を走行してい
ることがある。しかし、上述したマップマッチング処理
では、車両が走行している道路として、道路31が推定
されてしまう。
【0019】このように、道路が有する道幅が異なる
と、本来推定されることが望ましい道路とは別の道路
が、車両が走行している道路として推定されてしまう場
合があるという問題点がある。
【0020】すなわち、従来は、車両が走行している道
路を推定する際に、道路が有する道幅を考慮していなか
ったので、算出した現在位置の、地図に記述されている
道路との間の最短距離が、実際の道路との間の最短距離
を正しく反映しているとはいえず、図3を用いて説明し
たように、いくつかの問題点が生じていた。
【0021】そこで、本発明の目的は、現在位置算出装
置において、道路が有する道幅を考慮し、車両が走行し
ている道路の候補として道路の選択を行うために用いる
しきい値を、道幅に応じて変更する技術を提供するもの
である。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のために、
本発明は、車輪の回転に伴い移動する車両に搭載される
ナビゲーションシステムに備えられ、車両の現在位置を
算出する現在位置算出装置において、(1)少なくとも
道路を記述した地図を表す地図データであって、各道路
の道幅を示す道幅情報を含む地図データを記憶している
地図データ記憶手段、(2)車両の進行方向および走行
距離を測定する測定手段、(3)上記測定手段が測定し
た進行方向および走行距離に基づいて、車両の現在位置
を算出する現在位置算出手段、(4)上記地図データ記
憶手段が記憶している地図データが表す地図のうちの、
上記現在位置算出手段が算出した現在位置から所定の距
離内の範囲に記述されている道路のうちから、上記測定
手段が測定した進行方向との間の角度のズレが第1のし
きい値以下である道路であって、かつ、上記現在位置算
出手段が算出した現在位置との間の最短距離が第2のし
きい値以下である道路を選択し、選択した道路のうちか
ら、1つの道路を車両が走行している道路として推定す
る走行道路推定手段、(5)上記走行道路推定手段が推
定した道路上に位置するように、上記現在位置算出手段
が算出した現在位置を修正する現在位置修正手段、を備
えるようにしており、さらに、上記走行道路推定手段
が、上記所定の距離内の範囲に記述されている道路の各
々について、上記地図データ記憶手段が記憶している地
図データに含まれている、該道路に対応する道幅情報が
示す道幅に応じて、上記第2のしきい値を変更する第2
のしきい値変更手段を備えるようにしている。
【0023】なお、上記第2のしきい値変更手段は、上
記道幅が大きいほど、上記第2のしきい値を大きくする
ことが好ましい。
【0024】例えば、上記第2のしきい値変更手段は、
複数の範囲に分割された道幅の範囲ごとに、該範囲に対
応する第2のしきい値を記述したテーブルを記憶してい
るテーブル記憶手段を有するようにすることができ、こ
のようにした場合は、上記道幅が属する範囲に対応付け
て、上記テーブル記憶手段が記憶しているテーブルに記
述されている第2のしきい値を、新たな第2のしきい値
とすることができる。
【0025】また、例えば、上記第2のしきい値変更手
段は、上記道幅に所定の定数を乗じた結果を、新たな第
2のしきい値とすることもできる。
【0026】
【作用】本発明の現在位置算出装置においては、車両が
走行している道路を推定する際に、道路が有する道幅に
応じて、上記第2のしきい値を変更する。詳しくは、道
幅が大きいほど、上記第2のしきい値を大きくする。
【0027】従来は、車両が走行している道路を推定す
る際に、道路が有する道幅を考慮していなかったので、
算出した現在位置の、地図に記述されている道路との間
の最短距離が、実際の道路との間の最短距離を正しく反
映しているとはいえず、図3を用いて説明したように、
いくつかの問題点が生じていたが、本発明では、道路が
有する道幅を考慮し、上記第2のしきい値を道幅に応じ
て変更するようにしているので、このような問題点を解
消することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0029】図1は本実施例の現在位置算出装置を適用
したナビゲーションシステムの構成を示すブロック図で
ある。
【0030】図1に示すように、本実施例に係るナビゲ
ーションシステムは、車両のヨーレイトを検出すること
により車両の進行方向の変化を検出する角速度センサ1
01と、地磁気を検出することにより車両の進行方向を
検出する方位センサ102と、車両のトランスミッショ
ンの出力軸の回転速度に比例した時間間隔でパルスを出
力する車速センサ103とを備えている。
【0031】また、本実施例に係るナビゲーションシス
テムは、車両の現在位置およびその周辺の地図を表示す
るディスプレイ107と、ディスプレイ107に表示す
る地図の縮尺を切替える旨の指示をユーザから受付ける
スイッチ104と、少なくとも道路を記述した地図を表
す地図データを記憶しているCD−ROM105と、C
D−ROM105から地図データを読み込むドライバ1
06とを備えている。
【0032】また、本実施例に係るナビゲーションシス
テムは、上述した各周辺機器の動作を制御するコントロ
ーラ108を備えている。
【0033】コントローラ108は、角速度センサ10
1の出力値(アナログ信号)をディジタル信号に変換す
るA/D変換器109と、方位センサ102の出力値
(アナログ信号)をディジタル信号に変換するA/D変
換器110と、車速センサ103の出力パルス数を0.
1秒毎にカウントするカウンタ116と、スイッチ10
4の押下の有無を入力するパラレルI/O111と、ド
ライバ106がCD−ROM105から読み込んだ地図
データを転送するDMA(Direct Memory Access)コン
トローラ112と、ディスプレイ107に車両の現在位
置およびその周辺の地図を表示する表示プロセッサ11
3とを有している。
【0034】また、コントローラ108は、さらに、マ
イクロプロセッサ(MPU)114と、メモリ115と
を有している。
【0035】MPU114は、A/D変換器109を介
して得た角速度センサ101の出力値、A/D変換器1
10を介して得た方位センサ102の出力値、カウンタ
116がカウントした車速センサ103の出力パルス
数、パラレルI/O111を介して得たスイッチ104
の押下の有無、DMAコントローラ112を介して得た
地図データを入力し、これらに基づいて処理を行うこと
により、車両の現在位置を算出する。また、MPU11
4は、算出した車両の現在位置およびその周辺の地図を
表示プロセッサ113を介してディスプレイ107に表
示させる。
【0036】なお、車両の現在位置の表示は、図2に示
すように、既にディスプレイ107に表示している地図
にマーク(ここでは、矢印)20を重畳して表示するこ
とにより行う。これにより、ユーザは、車両の現在位置
を知ることができる。
【0037】また、メモリ115は、MPU114が実
行するプログラムおよび後述するテーブルを記憶してい
るROMと、MPU114がワークエリアとして使用す
るRAMとから構成されている。
【0038】以下、本実施例に係るナビゲーションシス
テムの動作について説明する。
【0039】まず、車両の走行距離および進行方向を算
出する走行距離・進行方向算出処理について説明する。
【0040】図4は走行距離・進行方向算出処理のフロ
ーチャートである。
【0041】本処理は、一定周期、例えば、100mS
毎に処理を開始するMPU114のプログラムルーチン
である。
【0042】図4に示すように、本処理では、まず、A
/D変換器109から角速度センサ101の出力値を読
み込む(ステップ401)。この角速度センサ101の
出力値は、方向の変化(角速度)を示す値であるので、
車両の相対的な進行方向しか検出できない。そこで、続
いて、A/D変換器110から方位センサ102の出力
値を読み込み(ステップ402)、読み込んだ方位セン
サ102の出力値が示す絶対的な方向、および、ステッ
プ401で読み込んだ角速度センサ101の出力値が示
す方向の変化を用いて、車両の進行方向Vを決定する
(ステップ403)。
【0043】なお、進行方向Vの決定は、例えば、長い
時間、車速が低いときには、角速度センサ101の誤差
が大きいので、一定時間以上車速が低い場合には、方位
センサ102の出力値が示す絶対的な方向のみを利用す
るという方法により行う。
【0044】続いて、車速センサ103からの出力パル
ス数を0.1秒毎に計数したカウンタ116の計数値を
読み込み(ステップ404)、読み込んだ計数値に、走
行距離係数Rを乗ずることにより、0.1秒当りに車両
が進んだ走行距離Kを求める(ステップ405)。な
お、走行距離係数Rは、タイヤ1回転当りに車両が進む
距離を示すものである。
【0045】続いて、ステップ405で求めた走行距離
Kを、走行距離Kの積算値ΣKに加算し、積算値ΣKが
一定距離(例えば、20m)に達したか否かを判定し
(ステップ406)、20mに満たない場合は、今回の
処理を終了する。また、積算値ΣKが20mに達した場
合は、積算値ΣKを初期化すると共に(ステップ40
7)、後述する現在位置算出処理を起動してから(ステ
ップ408)、今回の処理を終了する。
【0046】次に、車両の現在位置を算出する現在位置
算出処理について説明する。
【0047】図5は現在位置算出処理のフローチャート
である。
【0048】本処理は、図4のステップ408で起動さ
れるMPU114のプログラムルーチンである。従っ
て、本処理は、車両が進んだ距離が20mに達する毎に
処理を開始する。なお、本処理は、マップマッチング処
理に相当する処理である。
【0049】図5に示すように、本処理では、まず、図
4のステップ403で決定した進行方向Vおよび20m
に基づいて、車両の移動量を、緯度方向および経度方向
の各々について求め、さらに、これらの各方向について
の移動量を、前回の車両の候補点を求める処理で得られ
た車両の候補点の位置に加算することにより、現在車両
が存在すると推定される位置である現在位置Aを求める
(ステップ501)。この候補点の詳細については後述
する。
【0050】なお、ナビゲーションシステムの始動直後
など、前回の車両の候補点を求める処理で得られた候補
点が存在しない場合には、別途設定された位置を、前回
得られた候補点の位置として用いることにより、現在位
置Aを求めるようにする。
【0051】続いて、ステップ501で求めた現在位置
Aの周辺の地図を表す地図データを、CD−ROM10
5からドライバ106およびDMAコントローラ113
を介して読み込む(ステップ502)。
【0052】続いて、現在位置Aを求めるために用いた
候補点が、読み込んだ地図データが表す地図に記述され
ている道路(線分)上の候補点である場合は、現在位置
Aから所定の距離D内の線分であってその線分またはこ
れにつながる線分を抽出し、また、道路(線分)上の候
補点でない場合は、現在位置Aから所定の距離D内の線
分を抽出する(ステップ503)。
【0053】なお、この際に、現在位置Aを求めるため
に用いた候補点に関する信頼度に基づいて、Dを可変と
してもよい。すなわち、信頼度の高い候補点から求めた
現在位置Aに関しては、より狭い範囲に含まれる線分を
選択し、逆に、信頼度の低い候補点から求めた現在位置
Aに関しては、より広い範囲に含まれる線分を選択す
る。信頼後に基づいてDを可変とする理由は、信頼度が
低い場合には、前回求めた現在位置の精度に対する信憑
性が低いと考えられるので、より広い範囲を検索して道
路を探す方が、正しい現在位置を求める上で適当である
からである。
【0054】なお、道路は、例えば、図6に示すよう
に、2点間を結ぶ複数の線分60〜63で近似し、これ
らの線分を、その始点および終点の座標によって表した
ものを用いるようになっている。図6に示した例では、
線分62は、その始点(x3,y3)および終点(x
4,y4)によって表される。また、道路は道幅を有し
ているので、これらの線分は、道路の中心を通るような
線分が採用されている。
【0055】そこで、本実施例では、後に用いるしきい
値Lを道路が有する道幅に応じて変更することができる
ようにするために、地図データが、道路を記述した地図
を表すと共に、記述されている道路ごとに、該道路が有
する道幅を示す道幅情報を含むようにしている。
【0056】続いて、ステップ503で抽出した線分の
中から、該線分と図4のステップ403で決定した進行
方向Vとの間の角度のズレθがしきい値T以下である全
ての線分を1次選択する(ステップ504)。
【0057】続いて、1次選択した全ての線分につい
て、各道路が有する道幅Wに応じたしきい値Lを求める
(ステップ505)。すなわち、1次選択した全ての線
分に対して、地図データに含まれている道幅情報が示す
道幅Wを求め、ROMに記憶されているテーブルを参照
することにより、求めた道幅Wに対応付けて記述されて
いるしきい値Lを求める。
【0058】テーブルは、図8に示すように、道幅Wを
複数の範囲に分割したときの各範囲ごとに、該範囲に対
応するしきい値Lを対応付けて記述しているテーブルで
ある。ここで、しきい値Lは、道幅Wが大きいほど、大
きくなるような値が記述されている。
【0059】続いて、1次選択した全ての線分に対し
て、現在位置Aから垂線を下し、該垂線の長さ(現在位
置Aと線分との間の最短距離)lを求める(ステップ5
06)。
【0060】続いて、求めた最短距離lがステップ50
5で求めたしきい値L以下である全ての線分を2次選択
し(ステップ507)、2次選択した全ての線分につい
て、エラーコストec=α×θ+β×lを求める(ステ
ップ508)。
【0061】ここで、α,βは、重み付け係数であり、
これらは、車両が走行している道路を推定する際に、進
行方向と道路との間の角度のズレθ、および、現在位置
Aと道路との間の最短距離lのいずれを重視するかによ
って変化させることができる。例えば、現在位置Aとの
間が近い道路を重視する場合は、αよりもβを大きくす
るようにする。
【0062】また、ここで、候補点について説明する。
【0063】ナビゲーションシステムの始動直後など、
初期的な状態においては、現在位置Aは、ユーザがスイ
ッチ104を用いて所定情報を入力することなどによ
り、一意的に定まり、かつ、これは、道路に対応する線
分上に位置する。しかしながら、車両走行した後には、
各種センサの誤差などにより、現在位置Aが、道路(線
分)上に存在しなくなる場合がある。その結果、例え
ば、道路が分岐している場合、すなわち、道路(線分)
の節点から2つの線分が現れる場合に、いずれの線分に
対応する道路上に車両が存在するかを明確にすることが
できない場合が多い。
【0064】従って、このような場合に、本実施例にお
いては、考えられる2つの線分上に存在する所定の点
(現在位置Aから下した垂線が該線分と交わる点)を候
補点として設定し、これらの現在位置A,エラーコスト
ec,後述する累積エラーコストesなどを、各々、メ
モリ115のRAMに保存するように構成されている。
【0065】さて、全ての線分についてエラーコストe
cを求めると、これらの線分の各々について、求めたエ
ラーコストec、および、前回の処理で得られた候補点
に関連する累積エラーコストesに基づいて、以下の式
によって定義される、今回の処理における累積エラーコ
ストesを求める(ステップ509)。
【0066】es=(1−k)×ec+k×ec ここで、kは、「0」より大きく「1」より小さな重み
係数である。この累積エラーコストesは、前回以前の
処理で求めたエラーコストecを、今回の処理で求めた
エラーコストecにどのくらい反映させるかを表してい
る。
【0067】さらに、全ての候補点の各々について、求
めた累積エラーコストec(n)に基づいて、以下の式
によって定義される信頼度trstを求める(ステップ
510)。
【0068】trst=100/(1+es) この式から明らかなように、累積エラーコストesが大
きくなるに従って、信頼度trstは減少し、「0」に
近づく。逆に、累積エラーコストesが小さくなるに従
って、信頼度trstは増大し、その値は「100」に
近づく。
【0069】このような処理をすることにより、ある候
補点に対する現在位置Aから所定の範囲D内に存在する
線分の各々についての信頼度trstが求められる。
【0070】最後に、求めた信頼度trstが最大の線
分を、車両が走行している道路であると推定し(ステッ
プ511)、推定した線分に現在位置Aから下した垂線
が交わる点を、修正した現在位置Bとしてから(ステッ
プ512)、今回の処理を終了する。
【0071】次に、現在位置およびその周辺の地図を表
示する表示処理について説明する。
【0072】図7は表示処理のフローチャートである。
【0073】本処理は、一定周期、例えば、1S毎に処
理を開始するMPU114のプログラムルーチンであ
る。
【0074】図7に示すように、本処理では、まず、ス
イッチ104が押下されて地図の縮尺の切替えが指示さ
れているか否かを、パラレルI/O111が入力してい
る内容を見て判断する(ステップ701)。スイッチ1
04が押下されている場合は、それに対応して、所定の
縮尺フラグを設定する(ステップ702)。
【0075】続いて、図5のステップ512で修正され
た現在位置B、および、図4のステップ403で決定し
た進行方向Vを読み込み(ステップ703)、ステップ
702で設定した縮尺フラグの内容に応じた縮尺の地図
を、例えば、図2に示すように、表示プロセッサ113
を介してディスプレイ107に表示する(ステップ70
4)。
【0076】続いて、ディスプレイ107に表示された
地図に重畳して、車両の現在位置Bと車両の進行方向V
を、例えば、図2に示すように、矢印20を用いて、表
示プロセッサ113を介してディスプレイ107に表示
する(ステップ705)。
【0077】最後に、これらに重畳して、北を示す北マ
ーク21および縮尺に対応した距離マーク22を、例え
ば、図2に示すように、表示プロセッサ113を介して
ディスプレイ107に表示する(ステップ706)。
【0078】なお、本実施例においては、上述したよう
に、矢印を用いて車両の現在位置および進行方向を示し
たが、車両の現在位置Bおよび進行方向Vの表示形態
は、これらが明確に示されるものであれば、任意でよ
い。また、北マーク21等も同様である。
【0079】以上説明したように、本実施例では、道路
が有する道幅Wが大きいほど、車両が走行している道路
の候補として道路の選択を行うために用いるしきい値L
を大きくしている。
【0080】従来は、車両が走行している道路を推定す
る際に、道路が有する道幅Wを考慮していなかったの
で、算出した現在位置の、地図に記述されている道路と
の間の最短距離lが、実際の道路との間の最短距離を正
しく反映しているとはいえず、図3を用いて説明したよ
うに、いくつかの問題点が生じていたが、本実施例で
は、道路が有する道幅Wを考慮し、しきい値Lを道幅W
に応じて変更するようにしているので、このような問題
点を解消することができる。
【0081】なお、本実施例では、図8に示したテーブ
ルを参照することにより、道幅Wに対応するしきい値L
を求めるようにしているが、道幅Wに所定の定数aを乗
じることにより、しきい値Lを求めるようにしてもよ
い。また、道路幅データとしては、実際の道幅の大きさ
以外に道路の車線数を採用することもできる。
【0082】また、本実施例では、進行方向Vとの間の
角度のズレθがしきい値T以下である線分を1次選択
し、最短距離lがしきい値L以下である線分を2次選択
しているが、逆でもよい。
【0083】また、本実施例では、図5のステップ51
1で求めた信頼度trstが最大の線分を、車両が走行
している道路であると推定しているが、前回の処理で推
定した道路が高速道路等の自動車専用道路である場合に
は、今回も該自動車専用道路を車両が走行していると考
えられるので、求めた信頼度trstが最大ではなくて
も、該自動車専用道路を、優先的に、車両が走行してい
る道路であると推定するようにしてもよい。なお、この
ようにするためには、地図データが、さらに、該道路が
自動車専用道路であるか否かを少なくとも示す道路種別
情報を含むようにする必要がある。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現在位置
算出装置によれば、道路が有する道幅を考慮し、車両が
走行している道路の候補として道路の選択を行うために
用いるしきい値を、道幅に応じて変更することができ
る。
【0085】従って、道路が有する道幅を考慮しなかっ
たことにより生じていた従来の問題点を解消することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の現在位置算出装置を適用したナビゲ
ーションシステムの構成を示すブロック図。
【図2】ディスプレイの表示例を示す説明図。
【図3】従来の問題点を示す説明図。
【図4】本実施例における走行距離・進行方向算出処理
のフローチャート。
【図5】本実施例における現在位置算出処理のフローチ
ャート。
【図6】道路の表現形式を示す説明図。
【図7】本実施例における表示処理のフローチャート。
【図8】本実施例で用いるテーブルの説明図。
【符号の説明】
101…角速度センサ、102…方位センサ、103…
車速センサ、104…スイッチ、105…CD−RO
M、106…ドライバ、107…ディスプレイ、108
…コントローラ、109,110…A/D変換器、11
1…パラレルI/O、112…DMAコントローラ、1
13…表示プロセッサ、114…マイクロプロセッサ、
115…メモリ、116…カウンタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪の回転に伴い移動する車両に搭載され
    るナビゲーションシステムに備えられ、車両の現在位置
    を算出する現在位置算出装置において、 少なくとも道路を記述した地図を表す地図データであっ
    て、各道路の道幅を示す道幅情報を含む地図データを記
    憶している地図データ記憶手段と、 車両の進行方向および走行距離を測定する測定手段と、 上記測定手段が測定した進行方向および走行距離に基づ
    いて、車両の現在位置を算出する現在位置算出手段と、 上記地図データ記憶手段が記憶している地図データが表
    す地図のうちの、上記現在位置算出手段が算出した現在
    位置から所定の距離内の範囲に記述されている道路のう
    ちから、上記測定手段が測定した進行方向との間の角度
    のズレが第1のしきい値以下である道路であって、か
    つ、上記現在位置算出手段が算出した現在位置との間の
    最短距離が第2のしきい値以下である道路を選択し、選
    択した道路のうちから、1つの道路を車両が走行してい
    る道路として推定する走行道路推定手段と、 上記走行道路推定手段が推定した道路上に位置するよう
    に、上記現在位置算出手段が算出した現在位置を修正す
    る現在位置修正手段とを備え、 上記走行道路推定手段は、 上記所定の距離内の範囲に記述されている道路の各々に
    ついて、上記地図データ記憶手段が記憶している地図デ
    ータに含まれている、該道路に対応する道幅情報が示す
    道幅に応じて、上記第2のしきい値を変更する第2のし
    きい値変更手段を備えたことを特徴とする現在位置算出
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の現在位置算出装置におい
    て、 上記第2のしきい値変更手段は、 上記道幅が大きいほど、上記第2のしきい値を大きくす
    ることを特徴とする現在位置算出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の現在位置算出装置
    において、 上記第2のしきい値変更手段は、 複数の範囲に分割された道幅の範囲ごとに、該範囲に対
    応する第2のしきい値を記述したテーブルを記憶してい
    るテーブル記憶手段を有し、 上記道幅が属する範囲に対応付けて、上記テーブル記憶
    手段が記憶しているテーブルに記述されている第2のし
    きい値を、新たな第2のしきい値とすることを特徴とす
    る現在位置算出装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の現在位置算出装置
    において、 上記第2のしきい値変更手段は、 上記道幅に所定の定数を乗じた結果を、新たな第2のし
    きい値とすることを特徴とする現在位置算出装置。
  5. 【請求項5】車輪の回転に伴い移動する車両に搭載され
    るナビゲーションシステムに備えられ、車両の現在位置
    を算出する現在位置算出装置において、車両が走行して
    いる道路を推定する走行道路推定方法であって、 車両の進行方向および走行距離に基づいて、車両の現在
    位置を算出し、 算出した現在位置から所定の距離内の範囲の地図に記述
    されている道路のうちから、車両の進行方向との間の角
    度のズレが第1のしきい値以下である道路であって、算
    出した現在位置との間の最短距離が、該道路の道幅に応
    じた第2のしきい値以下である道路を選択し、 選択した道路のうちから、1つの道路を車両が走行して
    いる道路として推定することを特徴とする走行道路推定
    方法。
JP14082495A 1995-06-07 1995-06-07 現在位置算出装置 Expired - Lifetime JP3596939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082495A JP3596939B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 現在位置算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14082495A JP3596939B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 現在位置算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334351A true JPH08334351A (ja) 1996-12-17
JP3596939B2 JP3596939B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15277580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14082495A Expired - Lifetime JP3596939B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 現在位置算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596939B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117837A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交通情報送信装置、交通情報配信サーバ及び交通情報配信システム
JP2010190608A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Alpine Electronics Inc 交差点音声案内方法及び車載ナビゲーション装置
JP2010197279A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP2013160735A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014666A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Nec Corp マップマッチングに適するリンク設定システム、その方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117837A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交通情報送信装置、交通情報配信サーバ及び交通情報配信システム
JP2008242794A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyota Motor Corp 交通情報送信装置、交通情報配信サーバ及び交通情報配信システム
JP2010190608A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Alpine Electronics Inc 交差点音声案内方法及び車載ナビゲーション装置
JP2010197279A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP2013160735A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596939B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578512B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3545839B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3578511B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3634006B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596939B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3656662B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599420B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545798B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3679450B2 (ja) 現在位置算出装置および現在位置算出方法
JP3596943B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3679456B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596941B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3587904B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3545837B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3764508B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3599422B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3596944B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3732548B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3693383B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3672351B2 (ja) 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法
JP3573525B2 (ja) 現在位置算出装置
JP3792270B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JP3679449B2 (ja) 現在位置算出装置における現在位置の表示位置の修正方法および現在位置算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term