JPH0352584A - モータの回転速度検出装置 - Google Patents

モータの回転速度検出装置

Info

Publication number
JPH0352584A
JPH0352584A JP1185606A JP18560689A JPH0352584A JP H0352584 A JPH0352584 A JP H0352584A JP 1185606 A JP1185606 A JP 1185606A JP 18560689 A JP18560689 A JP 18560689A JP H0352584 A JPH0352584 A JP H0352584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
time
rotational speed
motor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
博之 原田
Tetsuji Kajitani
梶谷 哲司
Yasumasa Matsuura
松浦 康昌
Toshihiko Araki
荒木 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1185606A priority Critical patent/JPH0352584A/ja
Publication of JPH0352584A publication Critical patent/JPH0352584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、モータの回転速度検出装置に関し、たとえ
ば複写機等に備られているDCサーボモー夕等の回転速
度を検出するための回転速度検出装置に関するものであ
る。
く従来の技術〉 モータを所望の速度で正確に回転させるためには、前提
として、モータの回転速度を正確に検出する必要がある
モータの回転速度を検出するための一般的な装置は、モ
ータの回転軸に連結されたエンコーダを有し、該エンコ
ーダから出力される回転パルスに基づいて回転速度を検
出するようになっている。
検出の仕方としては、たとえば、 ■一定時間内における回転パルスエッジの数に基づいて
回転速度を算出する方式や、 ■1回転パルス幅(回転パルス1周期)の時間から回転
速度を算出する方式、 が知られている。
く発明が解決しようとする課題〉 上記のうち、荊者■の方式では、測定精度を上げるため
には測定時間を長くするか、または、エンコーダの分解
能を高めて1回転当たりに出力される回転パルス数を増
やす必要がある。それゆえ、測定時間を長くすると回転
速度検出に要する時間が長くなり、装置の応答性が悪く
なるという欠点があった。また、エンコーダの分解能を
向上させるには、かなりのコストアップを伴なうという
欠点があった。
一方、後者■の方式では、回転速度が速くなれば、1回
転パルス幅の時間が短くなるから、測定誤差が大きくな
り、回転速度の検出精度が悪くなるという欠点があった
この発明は、上述の背景に鑑みてなされたもので、回転
速度の検出精度が良く、しかも応答性に優れたモータの
回転速度検出装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、モータの回転軸に連結されており、回転軸
が予め定める微小角度回転するごとに回転パルスを出力
する回転パルス出力手段と、与えられる基準クロックを
カウントする基準クロックカウント手段と、回転パルス
出力手段から出力される回転パルスをカウントする回転
パルスカウント手段と、サンプル時間を設定するサンプ
ル時間設定手段と、与えられた指令回転数またはその近
傍でモータを回転させた場合に、設定されたサンプル時
間が回転パルスの周期のほぼ整数倍になるか否かを判別
する判別手段と、判別手段出力に基づいてサンプル時間
が回転パルスの周期のほほ整数倍にならないように、サ
ンプル時間を一定時間だけ長くするサンプル時間変更手
段と、サンプル時間ごとに基準クロックカウント手段の
カウント数および回転パルスカウント手段のカウント数
を読取る読取手段と、読取手段が前回読取ったカウント
数および今回読取ったカウント数から、1サンプル時間
内における基準クロック数および回転パルス数を求め、
それらに基づいて回転速度を演算する回転速度演算手段
と、を含むことを特徴とするモータの回転速度検出装置
である。
く作用〉 読取手段は、サンプルタイミングごとに基準クロックカ
ウント手段のカウント数および回転バルスカウント手段
のカウント数を読取るから、今回のサンプルタイミング
で読取った基準クロックカウント数および回転パルスカ
ウント数と、前回のサンプルタイミングで読取った基準
クロツクカウント数および回転パルスカウント数との差
をそれぞれ求めることにより、前回のサンプルタイミン
グから今回のサンプルタイミングまでの1サンプル時間
内における基準クロック数および回転パルス数が求めら
れる。
いま、今回の基準クロックカウント数をCPTn1前回
の基準クロックカウント数をCPTn−い今回の回転パ
ルスカウント数をAn,前回の回転パルスカウント数を
A n−1とすれば、1回転パルス幅における基準クロ
ツク数CPToは CPTo−CPTn−CPTn−+ An−An−1 となる。
ところで、上式における分母、っまり1サンプル時間内
における回転パルス数は、モータの回転速度に比例して
段階的に増加するから、モータが高速回転になるほど上
式の分母は大きくなり、回転速度の増加にかかわらず、
1回転パルス幅における基準クロック数CPToは正確
に求まる。
また、指令速度が特定の回転数の場合には、その特定回
転数を中心にモータ速度が変動して、上式における分母
が検出の度毎に変化することがある。このような分母の
変化は、基準クロツク数CPToの変動を招き、制御を
不安定にする。そこで、指令速度が特定の回転数の場合
には、サンプル時間を変化させ、上式における分母が変
化しないようにして不安定な要素を取除く。
く実施例〉 以下には、この発明の実施例について図面を参照して詳
細に説明をする。
第2図は、複写機に備えられた光学系(照明ユニットお
よび反射ミラー)を駆動するためのDCサーボモー夕の
駆動制御回路の構威例を示すブロック図である。
このDCサーボモータ10は永久磁石フィールド形であ
って、ドライバ部11によって回転駆動され、光学系1
7を移動させる。
サーボモータ10の回転軸にはロータリエンコーダ12
が連結されている。ロータリエンコーダ12は、既に公
知の通り、サーボモータ1oが予め定める微小角度回転
するごとに回転パルスを出力するものである。この実施
例のロータリエンコーダ12は、サーボモータ1oが1
回転することによりたとえば200個の回転パルスを出
力する。
また、ロータリエンコーダ12の回転パルスには、少な
くともA相の回転パルスおよびB相の回転パルスが含ま
れていて、両回転パルスは等しい数(モータ1回転当た
り200個)で、かつ互いに位相が90度ずれたパルス
になっている。
ロータリエンコーダ12から出力される回転パルスは、
エンコーダ信号人力部13へ与えられる。
エンコーダ信号人力部13は、後に詳述するように、ロ
ータリエンコーダ12から与えられる回転パルスに基づ
いて、サーボモータ10の回転を検出するための回路で
ある。エンコーダ信号人力部13の検出出力は制御部1
4へ与えられる。
制御部14は、この回路全体を制御する中枢であって、
演算処理等の機能を行うものである。
制御部14には、後述する制御動作の際に用いられるメ
モリA1メモリBおよびタイマが含まれている。
制御部14には、また、動作指令信号および指令速度が
与えられる。指令速度は、速度指令クロックが速度指令
信号人力部15へ与えられて信号処理されて求められ、
制御部14へ与えられるようになっている。
制御部14は、これら各入力信号に基づいて演算処理を
実行し、PWM(pulse width modul
atlon)ユニット16へPWMデータを与えると共
に、前述したドライバ部11ヘドライバ部駆動信号を与
える。
PWMユニット16は、与えられるPWMデータに基づ
いてPWM信号のパルス幅(出力デューティ)を変化さ
せるためのユニットである。PWMユニット16から出
力されるPWM信号によってサーボモータ10の回転速
度が制御される。また、ドライバ部駆動信号は、サーボ
モータ1oの回転方向を決めたり、ブレーキングしたり
する。
第1図は、第2図におけるエンコーダ信号人カ部13の
詳細な構成例を示すブロック図である。
エンコーダ信号人力部13は、ロータリエンコーダ12
から出力されるA相の回転パルスが与えられるエッジ検
出回路131を備えている。エッジ検出回路131は、
与えられる回転パルスの立ち上りエッジを検出して、そ
の検出出力を導出する。
エンコーダ信号人力部13は、また、与えられる基準ク
ロックをアップカウントするたとえば16ビット構成の
フリーラニングヵウンタ133と、キャプチャレジスタ
134とを備えている。キャプチャレジスタ134は、
エッジ検出回路131のエッジ検出出力をキャプチャ信
号とし、該キャプチャ信号をトリがとしてフリーラニン
グヵウンタ133のカウント数を読取保持するものであ
る。
なお、基準クロックは、第2図に示す回路全体の動作タ
イミングの基準となる基準クロックであり、回Hがマイ
クロコンピュータで構威されている場合はマシンクロッ
クが利用される。
また、そのような基準クロックがない場合、基準クロッ
ク発生回路を設けてもよい。
該人力部13は、さらに、アップダウン検出部135お
よびアップダウンカウンタ136を備えている。アップ
ダウン検出部135は、A相のエッジ検出出力が与えら
れた時にB相の回転パルスのレベルを判断し、B相の回
転パルスがハイレベルかローレベルかによって、サーボ
モータ10(第2図)が正転しているか逆転しているか
を判別するものである。アップダウンカウンタ136は
、アップダウン検出部135の判別出力に基づいて、エ
ッジ検出回路131の検出出力をアップカウントまたは
ダウンカウントするものである。
次に、第1図の回路の動作説明をする。
キャプチャレジスタ134の内容は、キャプチャ信号、
すなわちA相の立ち上がりエッジ検出信号によって更新
されていく。よって、エッジ検出信号に基づいてキャプ
チャレジスタ134の内容を読出し、今回の読出し内容
から前回の読出し内容を減算することによって、ロータ
リエンコーダ12(第2図)から回転パルスが1個出力
される間にフリーランニングカウンター33によってカ
ウントされる基準クロックのカウント数を計測すること
ができる。
いま、 基準クロックの周波数をf [Hz]、サーボモーター
0が1回転することによりロータリエンコーダ12から
出力されるA相の回転パルス数をC[pprl、 今回のキャプチャレジスター31の内容をCPTns 前回のキャプチャレジスター31の内容をC P T 
n−+、 とすると、 サーボモーター0の回転数N[rpm]は、1 N−               X60( C P
 T n − C P T h−+ ) x cf ・・・ (1) で算出することができる。
ここで、式(1)は、基準クロツク周波数fと回転パル
ス数Cとが定数であるから、 C X : C P T n − C P Tn−+となる
ところで、式(2)で表わされるサーボモータ10の回
転数Nの誤差N′は、Nを変数Xについて微分した絶対
値となるから、 で表わされ、 ここで X−き N より N−−’N2 A ・・・ (4) となる。
つまり、サーボモータ10の回転数Nと誤差Nとの関係
は、回転数Nが増加すると、回転数Nの増加の2乗で誤
差N′が増加する関係にある。
言い換えれば、サーボモータ10の回転数Nが高くなれ
ば誤差N一が増加し、回転数Nの検出精度が悪くなるの
である。
以上は、回転パルスが1個出力される間にフリーランニ
ングカウンタ133のカウント数を計測する場合であっ
たが、次に、回転パルスが2個出力される間にフリーラ
ンニングカウンタ133のカウント数を計測する場合を
考える。この場合は、N−主立          ・
・・(5)X となり、回転数Nと誤差N゛との関係はN′一よーN2
        ・・・(6)2A となる。
つまり、一般に、回転パルスがn個出力される間にフリ
ーランニングカウンタ133でカウントされる基準パル
スのカウント数を計測し、それに基づいて回転数Nを算
出する場合、回転数NはX で表わされ、回転数Nと誤差N′との関係はnA となる。
これらの関係をグラフで表わすと第3A図のようになる
この実施例は、このような回転数Nと誤差N′との関係
に着目し、回転数Nが増加するのに応じて回転数Nを算
出する回転パルス数nを増加させることにより、回転数
Nの増加に伴なって2乗の割合で増加しようとする誤差
N一を、式(8)で表わされるように、1乗の割合での
増加に止めるようにして誤差N′をおさえ、正確な回転
数Nの検出ができるようにしたものである。
これがこの実施例の特徴の1つである。
より具体的に説明すると、あるサンプルタイミングから
次のサンプルタイミングまでの1サンプル時間をΔtと
すれば、回転数Nを検出するためには、サンプル時間Δ
t内に少なくとも1以上の回転パルス、つまりエッジ検
出回路131の出カが導出されなければならない。
そのためには、上述の式(7)は、 X≦Δt の要件を満たさなければならず、 結局、回転数Nと誤差N′とは、 N ≧(1/Δt)N      ・・・(9)なる関
係を満たすことが必要である。式(9)の関係は、第3
B図に示すように、直線N−− (1/Δt)Nの上側
となる。
よって、サンプル時間Δtを式(9)の関係を満足する
適当な一定時間とすることにより、第3B図における太
線の部分、つまり回転数Nに対して誤差N′が比較的少
ない範囲をうまく利用して、回転数Nを検出できるので
ある。
第4図は、制御部14(第2図)がキャプチャレジスタ
134およびアップダウンカウンタ136の内容をサン
プル時間Δtごとに読出して回転数Nを算出するための
制御動作を表わすフローチャートである。
次に、第1図、第3B図および第4図を参照して説明を
する。
制御部l4は、内部タイマが一定のサンプル時間Δtに
達するごとに(ステップS1)、タイマをリセットし(
ステップS2)、キャプチャレジスタ134およびアッ
プダウンカウンタ136の内容を読出す(ステップS3
)。
そして、読出したキャプチャレジスタ134のカウント
数CPTnからメモリAにストアされている前回読出し
たキャプチャレジスタ134のカウント数C P T 
n−+を減じて1サンプル時間Δt内の基準クロック数
Xを求めた後、CPTnをメモリAにストアする(ステ
ップS4)。
また、読出したアップダウンカウンタ136のカウント
数UDCnからメモリBにストアされている前回読出し
たアップダウンカウンタ136のカウント数U D C
 n−+を減じて1サンプル時間Δt内の回転パルス数
を求めた後、UDCnをメモリBにストアする(ステッ
プS5)。
その後、上述した式(7)に基づいて、サーボモータ1
0の回転数Nを求める(ステップS6)。
なおステップS5およびS6において、サーボモータ1
0の回転数Nが増加すればサンプル時間Δt内において
、回転パルス数nも段階的に増加するので、第3B図に
おける太線の部分を利用してサーボモータ10の回転数
Nが算出できることは前述の通りである。
ところで、上述のような制御において、いま、速度指令
信号入力部15から制御部14へ与えられる指令速度が
、たとえば第3B図に示す回転数Nsである場合を考え
る。この場合、制御部14は回転数Nsでサーボモータ
10を回転させるためにPWMユニット16へPWMデ
ータを出力する。
ところが、サーボモータ10は常に回転数Nsで回転す
るわけではなく、負荷変動等によって回転数Nsを中心
にその回転数が上下に変動する。
この回転数の変動は、上述したように、ロータリエンコ
ーダ12およびエンコーダ信号人力部13で検出され、
制御部14における速度制御にフィードバックされるわ
けである。
しかしながら、指令回転数Nsが、この場合のように回
転パルス数n−2の場合のN−N−特性曲線と、n−3
の場合のN−N−特性曲線との切替点の近傍である場合
には、いずれの特性曲線に基づいて回転数Nを算出する
かによって誤差N゛が大きく変動してしまう。そして誤
差N゛の変動は駆動制御に不安定な要因を招く。
そこで、以下の実施例では、このような不安定な要因を
除去するべく、指令回転数NsがN−N′特性曲線の切
替点またはその近傍にある場合には、1サンプル時間を
長くすることによって、上述の欠点を解消する構戊が採
用されている。
次に、この実施例について具体的に説明をする。
第3B図において、N−N−特性曲線の切替点に該当す
る回転数Nは、上述した式(8)で表わされるN−N−
特性曲線と、式(9)で表わされる直線との交点の回転
数Ncである。よって、式(8)および式(9)からこ
の回転数Ncを求めると 凡二一(1/Δt)N nA よって、 N− (1/Δt)nA−Nc   − (10)とな
る。
それゆえ、指令回転数Nsが式(10)の回転数Ncの
場合、および、制御時における回転数の微小変動を考慮
して、指令回転数Nsを中心にプラスマイナス5%の範
囲内の回転数が、式(10)の回転数Ncになる場合に
は、サンプル時間Δtを長くして、指令回転数NsがN
−N−特性曲線の切替点に入らないようにしている。
第5図は、制御部14によって実行される上述の制御内
容を表わすフローチャートである。
次に、第5図の流れに従い、第2図を参照しながら説明
をする。
速度指令信号人力部15から指令速度として回転数Ns
が与えられると(ステップSll)、制御部14は、回
転数Nsを5%速めた上回転数Naおよび回転数Nsを
5%遅くした下回転数Nbを算出する(ステップS12
)。
次に、上回転数Nsと下回転数Nbとの間に、第3図に
示すN−N ”特性曲線の切替点が入っているかいない
かを判別する(ステップS13)。
切替点は、上述した式(10)を満足する回転数Ncで
あるから、ステップ313では、次式(11)を満足す
る回転パルス数nが存在するか否かを判別することによ
って、上回転数Naと下回転数Nbとの間に切替点が入
っているか否かの判別をする。
Nb< (1/Δt)nA<Na  −= (1 1)
(但し、n−1.2,3,  ・・・)式(11)を満
足する回転パルス数nが存在する場合、たとえばn−3
の時に式(11)が或立する場合には、制御部14は、
サンプル時間Δtを長くして、新たなサンプル時間Δt
bに変更する。
具体的には、新たなサンプル時間Δtbは、式(11)
における左の項と中央の項とが等しくなる時間、すなわ
ち Δt b−nA/Nb       − (1 2)(
但し、nは式(11)を満足する整数)を算出する処理
を行う(ステップS14)。
このようにすれば、回転数Nに対して誤差N′の割合が
切替わる切替点を避けて、安定した制御を行える。
また、指令速度がどのような速度においても、回転数を
正確に検出でき、正確な回転数データをフィードバック
することができるので、制御が安定する。
上述の実施例は、サーボモータ10に連結されたロータ
リエンコーダ12によって回転パルスが出力される構戊
にしたが、ロータリエンコーダ12に代えてファンクシ
ョンジェネレー夕等を用いることもできる。
また、複写機の光学系制御用に限らず、ファクシミリ装
置の読取装置制御用モータや、その他の一般的なモータ
制御回路に採用できる。
く発明の効果〉 この発明は、以上のように構戊されているので、ロータ
リエンコーダ等の回転パルス出力手段の分解能を上げる
ことなく、かつ、検出装置の応答数を低下させることな
く、モータの回転速度を正確に検出することができる。
特に、モータの回転速度が上昇した場合においても、検
出される誤差の増加が押さえられた信頼性のよい回転速
度検出装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る光学系駆動用DC
サーボモー夕の回転速度検出装置の要部構成を示す回路
ブロック図である。 第2図は、この発明の一実施例が適用された光学系駆動
用DCサーボモー夕の駆動制御回路の全体構成を示すブ
ロック図である。 第3A図および第3B図は、モータの回転数Nと誤差N
′との関係を表わすグラフである。 第4図は、この発明の一実施例における回転速度検出動
作を表わすフローチャートである。 第5図は、この発明の一実施例における制御部14のサ
ンプル時間変更制御の動作を表わすフローチャートであ
る。 図において、10・・・DCサーボモー夕、11・・・
ドライバ部、12・・・ロータリエンコーダ、13・・
・エンコーダ信号人力部、14・・・制御部、131・
・・エッジ検出回路、133・・・フリーランニングカ
ウンタ、134・・・キャプチャレジスタ、135・・
・アップダウン検出部、136・・・アップダウンカウ
ンタ、を示す。 (ほか2名) 第 1 図 制御部14 第 3A 図 第 3B 図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータの回転軸に連結されており、回転軸が予め定
    める微小角度回転するごとに回転パルスを出力する回転
    パルス出力手段と、 与えられる基準クロックをカウントする基準クロックカ
    ウント手段と、 回転パルス出力手段から出力される回転パルスをカウン
    トする回転パルスカウント手段と、 サンプル時間を設定するサンプル時間設定手段と、 与えられた指令回転数またはその近傍でモータを回転さ
    せた場合に、設定されたサンプル時間が回転パルスの周
    期のほぼ整数倍になるか否かを判別する判別手段と、 判別手段出力に基づいてサンプル時間が回転パルスの周
    期のほぼ整数倍にならないように、サンプル時間を一定
    時間だけ長くするサンプル時間変更手段と、 サンプル時間ごとに基準クロックカウント手段のカウン
    ト数および回転パルスカウント手段のカウント数を読取
    る読取手段と、 読取手段が前回読取ったカウント数および今回読取った
    カウント数から、1サンプル時間内における基準クロッ
    ク数および回転パルス数を求め、それらに基づいて回転
    速度を演算する回転速度演算手段と、 を含むことを特徴とするモータの回転速度検出装置。
JP1185606A 1989-07-18 1989-07-18 モータの回転速度検出装置 Pending JPH0352584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185606A JPH0352584A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 モータの回転速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185606A JPH0352584A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 モータの回転速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352584A true JPH0352584A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16173744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185606A Pending JPH0352584A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 モータの回転速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009080131A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und vorrichtung zur signalabtastung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009080131A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und vorrichtung zur signalabtastung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04344466A (ja) エレベータの速度検出装置
JPH0352584A (ja) モータの回転速度検出装置
US5130626A (en) Device for controlling rotational speed of motor
JPH07229910A (ja) パルスカウンタ回路
EP0401757A2 (en) Method of detecting the number of revolutions
JPH08128855A (ja) 速度検出装置
JP3250356B2 (ja) 回転位置検出装置
US4578625A (en) Spindle drive control system
JPH0352585A (ja) モータの回転速度検出装置
JPH0352581A (ja) モータの回転速度検出装置
JP2781232B2 (ja) モータ制御装置における定常域到達検出装置
JP2002311040A (ja) 速度検出装置
JP3339214B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP3320454B2 (ja) モータの位置制御装置およびモータの位置制御方法
JPH06137892A (ja) クリック付きロータリエンコーダの読取り方法
JPH04233467A (ja) モータの速度測定方法及びその装置
JPH03289567A (ja) 回転速度検出装置
KR100286043B1 (ko) 속도검출 시스템 및 그 방법
JP2525248B2 (ja) モ―タの制御電圧算出装置
JP2957216B2 (ja) モータ制御装置
JP2525249B2 (ja) モ―タの制御電圧算出方法
JPH1183884A (ja) サーボドライバの速度検出方法
JP2820747B2 (ja) モータ制御装置における定常域到達検出装置
JPH03218287A (ja) モータ制御装置
JP2735324B2 (ja) モータの回転速度制御装置