JP2981878B2 - 半導体メモリ装置の強誘電体形成方法 - Google Patents
半導体メモリ装置の強誘電体形成方法Info
- Publication number
- JP2981878B2 JP2981878B2 JP10069979A JP6997998A JP2981878B2 JP 2981878 B2 JP2981878 B2 JP 2981878B2 JP 10069979 A JP10069979 A JP 10069979A JP 6997998 A JP6997998 A JP 6997998A JP 2981878 B2 JP2981878 B2 JP 2981878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferroelectric
- capacitor
- charge
- memory cell
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 title description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 8
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KQNKJJBFUFKYFX-UHFFFAOYSA-N acetic acid;trihydrate Chemical compound O.O.O.CC(O)=O KQNKJJBFUFKYFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 3
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 claims description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- -1 After the chelating Chemical compound 0.000 claims 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- SORGMJIXNUWMMR-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);propan-2-olate Chemical compound [La+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SORGMJIXNUWMMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000004684 trihydrates Chemical class 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N tributyl borate Chemical compound CCCCOB(OCCCC)OCCCC LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
係り、特に参照セルの疲労現象を除去することにより、
非揮発性強誘電体メモリセル(FeRAM)の寿命を増加
させるのに適した半導体メモリ装置及びそのメモリの強
誘電体形成方法に関する。
集積度が増加するに従ってその面積が小さくなり、それ
にともなうキャパシタ容量の減少を補償するために誘電
体膜の厚さを減らしてきた。しかし、誘電体膜の厚さが
減少するに従って、トンネルリングによる漏洩電流が増
加し、この漏洩電流と誘電体膜の薄さのため信頼性が低
下するという問題点が発生した。かかる問題点を解決す
るためにキャパシタ電極の表面形状を複雑に折り曲げて
キャパシタの有効面積を増加させる方法を選択して用い
たが、この方法もやはり表面に激しい段差をもたらして
フォトリソグラフィ工程を難しくし、工程単価を高くす
るので、高集積素子では用いにくかった。故に、狭い表
面積のキャパシタ電極でかつその表面形状を簡単にして
も容量を画期的に向上させようとして多くの研究がなさ
れてきた。その中で、高誘電率の物質をキャパシタの誘
電体膜として用いる方法が提示された。このような高誘
電体膜を用いたキャパシタは多くの成果があったが、従
来のものは実質的な誘電率をそれほど高くすることがで
きず、より高集積化されつつある趨勢を考慮すると、そ
の使用範囲には限界がある。
持つ強誘電体に対する関心が高まり、半導体装置に用い
られる誘電体として集中的な研修対象となっている。強
誘電体とはキュリー温度以下では自発分極を示す材料で
あって、電界を加えなくても自発的に分極している材料
である。半導体メモリに用いられる強誘電体としては、
PZT(Pb(Zr,Ti)O3),PLZT((Pb,La)
(Zr,Ti)O3),BST((Ba,Sr)TiO3),B
aTiO,SrTiO3などが知られている。
く、しかもその薄膜を形成する際には強酸化性雰囲気で
行われるので、強誘電体の下側に配置される下部電極が
酸化するなど多くの問題点が発生した。かかる問題点を
解決するために電極の材料及び構造に対する研究が続け
られている。強誘電体は酸化物なので、容易に酸化しな
い導電材料を電極として用いるべきである。そのような
電極として主に用いられる物質が白金である。したがっ
て、既存の電極材料であるAlの代わりに酸化しにくい
Ptを利用したキャパシタが提案された。また、FeR
AMはDRAMと同じ構造を有しているが、揮発性メモ
リ装置のDRAMが常誘電体をキャパシタの材料として
用いるのとは異なって、非揮発性メモリ装置のFeRA
Mは強誘電体をキャパシタの材料として用いる。その強
誘電体非揮発性メモリは低圧及び高速動作が可能だけで
なく、高誘電体を用いることにより、リフレッシュ動作
を行わなくても情報の損失が生じないメモリ装置であ
る。そして、記憶素子の1ビットを構成する素子を1ト
ランジスタと1キャパシタとで構成させることができ
る。
モリ装置について説明する。図1は一般的なヒステリシ
ス特性曲線図であり、図2は一般的な強誘電体の電荷−
電圧特性曲線図である。まず、図1に示すように、強誘
電体は常誘電体と違って、分極−電界(P−E)特性が
直線的でなくヒステリシス曲線を持ち、このヒステリシ
ス特性曲線は自発分極を持って印加電圧の方向を反転す
ることにより、この自発分極方向を反転することができ
る。図において、Pは分極電荷密度であり、Eは印加電
界であり、Prは残留電荷である。FeRAMがDRA
M構造と相異している点はキャパシタが常誘電体でな
く、電圧が加えられなくても二つの反対状態の電荷を有
する強誘電体からなっていることである。図2に示すよ
うに、その陰電荷状態を“1”、陽電荷状態を“0”と
する。Q1は電荷変化量、Q0は変位電荷量、Qrは残
留電荷量、Qsは飽和電荷量である。
/1キャパシタ構造(1T/1C構造)を示す回路図で
あり、図4は図3のタイミング図であり、図5は従来の
電荷−電圧特性曲線図である。図3に示すように、1T
/1C構造は、一方向にメモリセルのゲートに連結され
るワードラインW/Lと、ワードラインW/Lに垂直方
向にメモリセルのドレインに連結されるビットラインB
/Lと、メモリセル1のトランジスタのソースに連結さ
れる強誘電体キャパシタCと、ワードラインW/Lと同
じ方向に強誘電体キャパシタCに連結されるデータライ
ンD/Lと、ビットラインB/Lに連結されてデータを
センスするセンスアンプSAと、センスアンプSAのい
ずれか一つの入力端子に連結されて参照電圧を発生させ
る参照セル2とから構成される。
作について説明する。図5において1はメモりセル1の
キャパシタの強誘電体の電荷−電圧特性で、2は参照セ
ル2のキャパシタの電荷−電圧特性である。すなわち、
参照セルのキャパシタの容量をメモりセル1のキャパシ
タCの容量の半分とし、駆動電圧はメモリセルと同一電
圧を用いている。メモリセル1のキャパシタCに“1”
を記憶するためには、ワードラインW/Lにハイを印加
してメモりセルのトランジスタをオンとさせておき、ビ
ットラインB/Lにパルスを印加して、メモリセルと参
照セルの強誘電体キャパシタがともに“1”状態となる
ようにする。そして、“1”を読み出すためには、ワー
ドラインW/Lにハイを印加してトランジスタをオンと
させておき、データラインD/Lにパルスを印加する。
したがって、メモリセル1の強誘電体キャパシタCがそ
の誘電体の分極が反転し、ビットラインB/Lに放電す
る。その放電した電荷量Q1=Qs+Qrを、センスアン
プSAが参照セルのキャパシタの電荷変化量(即ち、参
照電荷量)(Qref)と比較して、メモりセルの電荷
変化量Q1が参照セル2の電荷変化量(Qref)より
大きければ(Q1>Qref)、ラッチしてビットライ
ンB/Lにハイ信号が出力される。その後再びデータが
元来の“1”の状態に戻るようにする。このデータを元
へ戻す過程を再書き込みと称する。この時、参照セルの
電荷変化量(Qref)とメモリセルの残留電荷量Qr
はともに等しくする。
を記憶するためには、ワードラインW/Lにハイを印加
してトランジスタをオンとさせておき、データラインD
/Lにパルスを印加してメモリセル及び参照セルの強誘
電体キャパシタが陽電荷の状態“0”となるようにす
る。そして、“0”を読み出すためには、同様にデータ
ラインD/Lにパルスを印加する。その場合、強誘電体
キャパシタの分極は反転しない。従って、ビットライン
B/Lに放電する電荷量はQ0=Qs−Qrである。そ
れをセンスアンプSAが参照セルの電荷変化量(即ち、
基準電荷量)(Qref)と比較して、メモりセル1の
電荷変化量Qが参照セル2の電荷変化量(Qref)よ
り小さければ(Q0<Qref)、ローにラッチしてビ
ットラインB/Lにハイ信号を出力せずにデータがその
まま“0”の状態となるようにする。参照セルの電荷変
化量(Qref)の大きさがQ0<Qref<Q1であ
りさえすれば、“1”の状態と“0”の状態を区別し得
るが、その大きさが二つの値の中央に位置すればセンス
−マージンは一番大きくなる。即ち、Q1−Q0=2Q
rなので、Qref=Qrとなるようにすると一番よ
い。
半導体装置においては、ビットラインに連結されている
複数のメモリセルが選択されて、読み出されるたびに参
照セルが選択されると共にその分極反転によって基準電
荷を発生させるので、分極反転によって参照セルの疲労
現象が発生する。それにともなって、参照セルから出力
される基準電位が減少する。それが進み変位電荷量より
小さくなると、“1”と“0”を区別できなくなる。本
発明はかかる従来の問題を解決するためのもので、その
目的は、参照セルの疲労現象による劣化を防止すること
により、非揮発性強誘電体メモリ装置の寿命を増加させ
ることができる半導体メモリ装置及びその製造方法を提
供することにある。
に、本発明によるメモリ装置は、強誘電体を誘電体とし
て持つキャパシタを含む複数の強誘電体メモリセルと参
照セルを持つメモリ装置において、メモリセルのキャパ
シタ面積と参照セルのキャパシタ面積を等しくし、モリ
装置のデータを読み出す際に、参照セルに印加される電
圧をメモリセルに印加される電圧より大きくしたことを
特徴とする。また、本発明による半導体メモリ装置の強
誘電体形成方法は、ジルコニウムn−ブトサイド(zirc
onium n-butoxide、Zn(OnC4H9)4)とチタニウム
イソプロキサイド(titanium iso-proxide、Ti(Oi
C3H7)4)をβ−オキシエチルメチルエーテル(2−me
thoxyethanol、CH3OCH2CH20H)に溶かし、そ
のβ−オキシエチルメチルエーテルに溶かした後、アセ
チルアセトンでキレートさせ、その後、ランタンイソプ
ロキサイド(lanthanium iso-proxide La(OiC3H
7)3)を添加し、還流し、さらに、鉛アセタートトリヒ
ドレート(lead acetate trihydrate、 Pb(CH3C
OO)2 3H2O)添加し、窒酸を触媒として撹拌さ
せ、その後、スピンコーティング方式によって熱処理す
ることを特徴とする。
実施形態による半導体装置及びそのキャパシタの誘電体
形成方法について説明する。図6aは本実施形態の1T
/1C構造を示す回路図であり、図6bは図6aのタイ
ミング図である。そして、図7は本実施形態の電荷−電
圧特性曲線図で、30は参照セルのキャパシタの強誘電
体の電荷−電圧特性で、40はメモりセルのキャパシタ
の強誘電体の電荷−電圧特性である。図6aに示すよう
に、1T/1C構造は、一方向にメモリセルのゲートに
連結されるワードラインW/Lと、ワードラインW/L
に直角方向に配置され、メモリセルのドレインに連結さ
れるビットラインB/Lと、メモリセルのソースに連結
される強誘電体キャパシタCと、ワードラインW/Lと
同じ方向に強誘電体キャパシタCに連結されるデータラ
インD/Lと、ビットラインB/Lに連結されてデータ
をセンスするセンスアンプSAと、センスアンプSAの
いずれか一つの入力端子に連結されて参照電圧を発生さ
せる参照セル30とを備えている。本実施形態において
はメモりセル40のキャパシタCの面積と参照セル30
のキャパシタの面積とを等しくし、図7に示すように参
照セル30の駆動電圧Vrをメモリセルの駆動電圧Vm
より大きい電圧としている。
動作について説明する。メモリセル40のキャパシタC
の面積と参照セル30のキャパシタ面積を等しくし、参
照セル30の駆動電圧Vrをメモリセル40の駆動電圧
Vmより大きい電圧を用いると、その参照セル30の駆
動電圧Vrがメモリセル40のハイ状態を読み出すとき
の電圧とロー状態を読み出すときの電圧との間に位置す
るので、ハイとローの区別が可能である。
うに、非揮発性メモリセル40の強誘電体キャパシタC
に“1”を記憶するためには、ワードラインW/Lにハ
イを印加してトランジスタをオンとさせ、ビットライン
B/Lにメモリセル40の駆動電圧Vmを加えて強誘電
体キャパシタCが“1”の状態となるようにする。そし
て、“1”を読み出すためには、ワードラインW/Lに
ハイを印加してトランジスタをオンとし、データライン
D/Lにメモリセル40の駆動電圧Vmを加えると、強
誘電体キャパシタCの分極が反転し、ビットラインB/
Lに放電する。そのメモリセル40の電荷変化量Q1
を、センスアンプ(SA)が駆動電圧Vrによって生成
された変位電荷量(即ち、基準電荷量)(Qref)と
比較する。メモりセル40の電荷変化量Q1より参照セ
ル30の変位電荷量(Qref)が大きければ(Q1>
Qref)、ラッチしてビットラインB/Lにハイ信号
を出力し、かつデータが元の“1”の状態と戻るように
する。この最後の過程を再書き込み“1”と称する。
ャパシタCに“0”を記憶するためには、データライン
D/Lにメモリセル40の駆動電圧Vmを加えて陽電荷
の状態を“0”とする。そして、“0”を読み出すため
には、データラインD/Lにメモリセル40の駆動電圧
Vmを加えて、強誘電体キャパシタCが反転し、ビット
ラインB/Lに放電する、その変位電荷量Q0を、セン
スアンプSAが参照セル30の駆動電圧Vrによって生
成された変位電荷量(即ち、基準電荷量)(Qref)
と比較して、メモりセル40の変位電荷量Q0が参照セ
ル30の変位電荷量(Qref)より小さければ(Q0
<Qref)、ローにラッチしてビットラインB/Lに
ハイ信号を出力せず、データはそのまま“0”の状態と
なるようにする。ここで、参照セル30の基準電荷量
(Qref)の大きさがQ0<Qref<Q1でありさ
えすれば、“1”の状態と“0”の状態を区別し得る
が、理想的にその大きさが二つの値の中央に位置する
と、センス−マージンは一番大きくなる。従って、図8
に示すように、参照セル30の駆動電圧をQref=
(Q0+Q1)/2に一番近い値に定める。
くても発生させることができる程度の変位電荷量、即
ち、基準電荷量(Qref)でもセンスアンプが必要と
する参照電圧を生成させるようにヒステリシス特性(P
s,Pr,Bc)曲線を有する強誘電体の形成方法を説
明する。ジルコニウムn−ブトサイド(zirconium n-bu
toxide、Zn(OnC4H9)4)とチタニウムイソプロキ
サイド(titanium iso-proxide、Ti(OiC3H7)4)
をβ−オキシエチルメチルエーテル(2−methoxyethano
l、CH3OCH2CH20H)に溶かした後、アセチルア
セトン(acitylasetone)でキレート(Chelating)させる。
そして、ランタンイソプロキサイド(lanthanium iso-p
roxide La(OiC3H7)3)を添加し、60℃で還流
した後、鉛アセタートトリヒドレート(lead acetate t
rihydrate、 Pb(CH3COO)2 3H2O)を添加す
る。続いて、硝酸を触媒として24時間十分撹拌する。
この時、前記Pbの量はPZTのモルホトロピック(mor
photropic)組成を基準として原料状態から5〜15%過
剰調節し、La量は1〜7.5%範囲に調節する。一
方、強誘電体はスピンコーティング方式を利用して55
0〜750℃で熱処理を利用する。
体メモリ装置はメモリセルのキャパシタより動作回数の
多い参照セルを分極−反転しない領域で用いるので、疲
労現象による劣化を防ぐことができる。したがって、1
トランジスタ1キャパシタ(1T/1C)の高集非揮発
性強誘電体メモリの寿命を増加させることができる。
ある。
る。
(a)とその動作タイミング図(b)である。
線図である。
線図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の強誘電体メモリセルと参照セルを
持つメモリ装置の強誘電体形成方法において、 ジルコニウムn−ブトサイド(zirconium n-butoxide、
Zn(OnC4H9)4)とチタニウムイソプロキサイド
(titanium iso-proxide、Ti(OiC3H7)4)をβ−
オキシエチルメチルエーテル(2−methoxyethanol、C
H3OCH2CH20H)に溶かす段階と、 前記β−オキシエチルメチルエーテルに溶かした後、ア
セチルアセトンでキレートさせる段階と、 前記キレートさせた後、ランタンイソプロキサイド(la
nthanium iso-proxideLa(OiC3H7)3)を添加し、
還流する段階と、 前記還流した後、鉛アセタートトリヒドレート(lead a
cetate trihydrate、Pb(CH3COO)2 3H2O)
添加し、硝酸を触媒として攪拌させる段階と、 前記攪拌させた後、スピンコーティング方式によって熱
処理する段階とを有することを特徴とする半導体メモリ
装置の強誘電体形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970049216A KR100313932B1 (ko) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | 반도체메모리소자의강유전체제조방법 |
KR49216/1997 | 1997-09-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111932A JPH11111932A (ja) | 1999-04-23 |
JP2981878B2 true JP2981878B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=19521795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10069979A Expired - Fee Related JP2981878B2 (ja) | 1997-09-26 | 1998-03-19 | 半導体メモリ装置の強誘電体形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6110523A (ja) |
JP (1) | JP2981878B2 (ja) |
KR (1) | KR100313932B1 (ja) |
DE (1) | DE19835428C2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528896B2 (en) * | 2001-06-21 | 2003-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Scalable two transistor memory device |
JP3646791B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2005-05-11 | 沖電気工業株式会社 | 強誘電体メモリ装置およびその動作方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713877B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1995-02-15 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
US5423285A (en) * | 1991-02-25 | 1995-06-13 | Olympus Optical Co., Ltd. | Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications |
US5432731A (en) * | 1993-03-08 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | Ferroelectric memory cell and method of sensing and writing the polarization state thereof |
US6046929A (en) * | 1998-04-06 | 2000-04-04 | Fujitsu Limited | Memory device with two ferroelectric capacitors per one cell |
-
1997
- 1997-09-26 KR KR1019970049216A patent/KR100313932B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-03-19 JP JP10069979A patent/JP2981878B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-20 US US09/062,780 patent/US6110523A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 DE DE19835428A patent/DE19835428C2/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-06 US US09/611,947 patent/US6330179B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6330179B1 (en) | 2001-12-11 |
DE19835428A1 (de) | 1999-04-08 |
KR19990026901A (ko) | 1999-04-15 |
JPH11111932A (ja) | 1999-04-23 |
US6110523A (en) | 2000-08-29 |
DE19835428C2 (de) | 2001-05-31 |
KR100313932B1 (ko) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5541807A (en) | Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same | |
US5796648A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same | |
JP2003229541A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
WO2001024265A1 (fr) | Memoire non volatile | |
Eshita et al. | Ferroelectric random access memory (FRAM) devices | |
CN101894843B (zh) | 基于锆钛酸铅存储介质的铁电动态随机存储器及制备方法 | |
JP2002043538A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3564354B2 (ja) | 非揮発性強誘電体キャパシタ及び非揮発性強誘電体メモリ | |
JP3098629B2 (ja) | 強誘電体トランジスタ、それを用いた半導体記憶デバイス、半導体応用機器及び人工知能システム | |
JP3745553B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 | |
JP2981878B2 (ja) | 半導体メモリ装置の強誘電体形成方法 | |
JP4823895B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6441415B1 (en) | Ferroelectric and paraelectric thin film devices using dopants which eliminate ferroelectricity | |
JP2002525876A (ja) | 正方晶度の低い強誘電体薄膜 | |
JPH0676562A (ja) | 強誘電体メモリ | |
KR100317328B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
KR100604673B1 (ko) | 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 | |
De Araujo et al. | The future of ferroelectric memories | |
JP3541749B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5892255A (en) | Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same | |
JPH09213899A (ja) | 強誘電体膜を有する不揮発性メモリ装置 | |
JP2004319995A (ja) | 強誘電体膜およびその製造方法ならびに半導体装置 | |
JPH06224389A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR100896027B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004303994A (ja) | 強誘電体メモリ素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |