JP2980727B2 - 安定化された塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

安定化された塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JP2980727B2
JP2980727B2 JP3136874A JP13687491A JP2980727B2 JP 2980727 B2 JP2980727 B2 JP 2980727B2 JP 3136874 A JP3136874 A JP 3136874A JP 13687491 A JP13687491 A JP 13687491A JP 2980727 B2 JP2980727 B2 JP 2980727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorine
containing resin
resin composition
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3136874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04359945A (ja
Inventor
宏二 釣賀
健二 中沢
秀博 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP3136874A priority Critical patent/JP2980727B2/ja
Publication of JPH04359945A publication Critical patent/JPH04359945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980727B2 publication Critical patent/JP2980727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化された塩素含有
樹脂組成物、詳しくは、塩素含有樹脂に、含リン金属塩
及び過塩素酸の金属塩を添加してなる、安定化された塩
素含有樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩素含
有樹脂は、加熱成型加工を行なう際に、主として脱塩化
水素に起因する熱分解を起こしやすく、機械的性質の劣
化、色調の悪化を生じ、著しい不利益をまねく。
【0003】かかる不利益を避けるために、一種または
数種の熱安定剤を該樹脂に添加し、加工工程における劣
化を抑制する必要がある。
【0004】従来、かかる目的で各種の有機酸または無
機酸の金属塩、有機錫化合物等を数種組み合わせて使用
することが行われており、熱安定性の面ではほぼ満足す
べき結果が得られている。
【0005】しかしながら、これらの各種金属塩の組み
合わせ、例えば、Cd/Ba系、Ba/Zn系、Ca/Zn系、Ba/
Ca/Zn系等を用いた場合には、着色性、耐候性等の性能
は十分ではなく、各種の安定化助剤、例えば着色性の改
良を目的として、エポキシ化合物、多価アルコール類、
有機燐化合物、有機硫黄化合物、フェノール化合物、β
−ジケトン化合物等、また耐候性の改良を目的として、
各種紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系安定剤等の使用
が提案されているが、まだ十分とは言えず、更に改善す
る必要があった。
【0006】近年、無機酸金属塩のなかでも、ハロゲン
酸素酸の金属塩が、特に、着色性を改善する効果が大き
いことが見出され、上記有機酸または無機酸の金属塩、
有機錫化合物等と併用することが提案されている。例え
ば、特開昭53−13659号公報には、塩基性無機酸
塩とハロゲン酸素酸塩の併用が提案され、特開昭58−
122951号公報には、ハイドロタルサイト類とハロ
ゲン酸素酸塩の併用が提案され、特開昭60−2192
46号公報にはハイドロタルサイト類の過塩素酸処理品
と有機リン酸塩との併用が提案され、特開昭61−34
042号公報にはゼオライト構造を有するアルミノケイ
酸塩とハロゲン酸素酸の併用が提案されているが、その
安定化効果は未だ不十分であり、実用上満足し得るもの
でなかった。
【0007】特に、塩素含有樹脂が農業用途に用いられ
る場合、屋外で使用されるため、天日、雨風に曝される
ため、耐候性が重視されるが、これら従来の安定剤の組
み合わせによる効果は全く不充分であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の現
状に鑑み、種々検討を重ねた結果、塩素含有樹脂に、特
定の含リン金属塩及び過塩素酸の金属塩を添加すること
により、製品の着色性改良に加え、耐候性にも著しい効
果を奏することを知見した。本発明は、上記知見に基づ
きなされたもので、塩素含有樹脂に、(イ)下記化2
(化1と同じ)で示される一般式(I)または(II)で
表される含リン金属塩の少なくとも1種及び(ロ)過塩
素酸の金属塩の少なくとも1種を添加してなる安定化さ
れた塩素含有樹脂組成物を提供するものである。
【0009】
【化2】 (式中、R1 及びR3 は炭素原子数1〜30のアルキル
基、アリール基、アリールアルキル基またはアルキルア
リール基を示し、R2 は水素原子または−O−R1 で示
される基を示す。M1 はアルカリ土類金属または亜鉛原
子またはアルミニウム原子を示す。aは2または3、b
は0または1、a+bは金属の原子価を示す。M2 はc
=0の時、アルカリ土類金属または亜鉛原子を、c=1
の時、アルミニウム原子を示す。)
【0010】以下、本発明の塩素含有樹脂組成物につい
て詳述する。
【0011】本発明の塩素含有樹脂組成物の(イ)成分
を示す上記一般式(I)及び(II)中、R1 及びR3
表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、
第三ブチル、アミル、第三アミル、ヘキシル、オクチ
ル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、ドコシ
ル、テトラコシル、トリアコンチル等が挙げられる。
【0012】また、R1 及びR3 で表されるアリールア
ルキル基としては、ベンジル、α−メチルベンジル、
α,α−ジメチルベンジル等が挙げられる。
【0013】また、R1 及びR3 で表されるアリール基
としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル等が挙げら
れる。
【0014】また、R1 及びR3 で表されるアルキルア
リール基としては、トリル、キシリル、エチルフェニ
ル、ブチルフェニル、第三ブチルフェニル、オクチルフ
ェニル、ノニルフェニル、ジノニルフェニル、デシルフ
ェニル、ドデシルフェニル等が挙げられる。
【0015】従って、本発明の塩素含有樹脂組成物の
(イ)成分の含リン金属塩としては、例えば、以下の化
3〜化17で示される式No.1〜No.15の各化合
物が挙げられる。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】(上記化3〜化17で示される式No.1
〜No.15の各化合物中、M1 はアルカリ土類金属ま
たは亜鉛原子またはアルミニウム原子を示し、aは2ま
たは3、bは0または1を示し、a+bは金属の原子価
を示す。M2 はc=0の時、アルカリ土類金属または亜
鉛原子を、c=1の時、アルミニウム原子を示す。)
【0032】これらの含リン金属塩の添加量は、塩素含
有樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部、特に
0.5〜3重量部が好ましい。
【0033】また、本発明の塩素含有樹脂組成物の
(ロ)成分である過塩素酸の金属塩を構成する金属成分
としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、鉛、アルミニウム等を例示でき、これら過
塩素酸の金属塩は無水物であっても含水物であってもよ
い。またアルコール等の溶媒に溶解したものであっても
よい。
【0034】これら過塩素酸の金属塩の添加量は、塩素
含有樹脂100重量部に対して、0.001〜5重量
部、特に0.01〜3重量部が好ましい。
【0035】また、本発明の塩素含有樹脂組成物は、上
記(イ)、(ロ)成分の他に、さらにハイドロタルサイ
ト類を添加することにより、耐熱性を著しく改良でき
る。上記ハイドロタルサイト類としては、次の一般式
(III )で表されるマグネシウムとアルミニウム、また
は亜鉛、マグネシウム、アルミニウムを含む含水複塩化
合物が挙げられ、また、上記一般式(III )中のマグネ
シウム分の一部を亜鉛で置換した化合物であってもよ
い。
【0036】 (Zn1-y Mgy 1-x Alx (OH)2 x/2 ・mH2 O (III ) (上式中、xは0<x≦0.5の範囲の実数であり、y
は0.2<y≦1の範囲の実数を示す。また、AはCO
3 またはSO4 を示し、mは実数を示す。)
【0037】上記ハイドロタルサイト類は、天然物であ
っても合成品であってもよい。合成方法としては、特公
昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公
報、特公昭51−29129号公報等に記載の公知の方
法を例示することができる。また、本発明においては、
その結晶構造、結晶粒子径等に制限されることなく使用
することが可能である。
【0038】また、上記ハイドロタルサイト類の表面を
ステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ
金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンス
ルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属
塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワッ
クス等で被覆したものも使用できる。
【0039】これらのハイドロタルサイト類の添加量
は、塩素含有樹脂100重量部に対して、0.01〜1
0重量部、特に0.05〜5重量部が好ましい。
【0040】また、本発明で安定剤として用いられる含
リン金属塩及び過塩素酸の金属塩は、それぞれ別個に塩
素含有樹脂に添加することもできるが、これらを混合し
て添加することもでき、この場合には、必要に応じて他
の安定剤成分等も含むいわゆる複合系安定剤として用い
ることもできる。
【0041】本発明の安定化の対象である塩素含有樹脂
としては、次のようなものが挙げられる。例えば、ポリ
塩化ビニル、後塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩
化ゴム、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
ーエチレン共重合体、塩化ビニループロピレン共重合
体、塩化ビニルースチレン共重合体、塩化ビニルーイソ
ブチレン共重合体、塩化ビニルー塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニルースチレンー無水マレイン酸三元共重合
体、塩化ビニル−アルキル、シクロアルキル又はアリー
ルマレイミド共重合体、塩化ビニルースチレンーアクリ
ロニトリル共重合体、塩化ビニルーブタジエン共重合
体、塩化ビニルーイソプレン共重合体、塩化ビニルー塩
素化プロピレン共重合体、塩化ビニルー塩化ビニリデン
ー酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニルーアクリル酸エ
ステル共重合体、塩化ビニルーマレイン酸エステル共重
合体、塩化ビニルーメタクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニルーアクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ウ
レタン共重合体等の塩素含有樹脂および上記塩素含有樹
脂とポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
−3−メチルブテン等のα−オレフィン重合体またはエ
チレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンープロピレン共
重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ
スチレン、アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(例え
ば無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリル等)
との共重合体、アクリロニトリルーブタジエンースチレ
ン共重合体、メタクリル酸エステルーブタジエンースチ
レン共重合体、ポリウレタンとのブレンド品等を挙げる
ことができる。
【0042】また、本発明の塩素含有樹脂組成物にL
i、K、Na、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、Cd、
Sn、Pb等の金属の有機酸塩を併用することにより、
安定化効果が著しく向上する。
【0043】上記有機酸塩を構成する有機酸残基として
は、カルボン酸、フェノール類等が有用である。
【0044】上記カルボン酸としては、例えば、酢酸、
プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント
酸、カプリル酸、ネオデカン酸、2−エチルヘキシル
酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリ
ン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イ
ソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステア
リン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、エライジン酸、オレ
イン酸、リノール酸、リノレン酸、チオグリコール酸、
メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオ
ン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル
安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメ
チル安息香酸、エチル安息香酸、クミン酸、n−プロピ
ル安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第
三オクチルサリチル酸等の一価カルボン酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、マレイ
ン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコ
ン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、オキシフタル酸、クロル
フタル酸等の二価のカルボン酸あるいはこれらのモノエ
ステル又はモノアマイド化合物、ブタントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメ
リット酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の三価又は
四価カルボン酸のジ又はトリエステル化合物が挙げられ
る。
【0045】また、上記フェノール類の例としては、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、メチルプロピル
フェノール、メチル第三オクチルフェノール、エチルフ
ェノール、イソプロピルフェノール、第三ブチルフェノ
ール、n−ブチルフェノール、ジイソブチルフェノー
ル、イソアミルフェノール、ジアミルフェノール、イソ
ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、イソオクチ
ルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、第三オ
クチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノ
ール、第三ノニルフェノール、デシルフェノール、ドデ
シルフェノール、オクタデシルフェノール、シクロヘキ
シルフェノール、フェニルフェノール等が挙げられる。
【0046】これら有機酸の金属塩の添加量は、塩素含
有樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部が好
ましく、特に0.1〜5重量物が好ましい。
【0047】本発明の組成物に、更に有機ホスファイト
化合物及び/又はエポキシ化合物を併用することにより
優れた相乗効果を示す。
【0048】上記有機ホスファイト化合物としては、例
えば、トリフェニルホスフエイト、トリス(2,4−ジ
第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホ
スファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,
2’−メチレンビス(4,6−ジダイサンブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファ
イト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチル
ホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッ
ドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、
ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキ
サンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フ
ェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12ー15
混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニ
ルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデ
ンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェ
ニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第
三ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサ
ンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,
4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフ
ェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・
1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト等が
挙げられる。
【0049】これらの有機ホスファイト化合物の添加量
は、塩素含有樹脂100重量部に対して0.01〜5重
量部、特に0.1〜3重量部とするのが好ましい。
【0050】また、上記エポキシ化合物としては、エポ
キシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、
エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂
油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エ
ポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸
メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステ
アリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレー
ト、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパ
ン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジ
グリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサ
イド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−
エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート等が挙げられる。
【0051】これらエポキシ化合物の添加量は、塩素含
有樹脂100重量部に対して、0.01〜20重量部、
特に0.5〜10重量部とするのが好ましい。
【0052】本発明の組成物には、フタル酸エステル系
可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤等のエステル系可
塑剤又ポリエステル系可塑剤、燐酸エステル系可塑剤、
塩素系可塑剤、その他の可塑剤等を用途に応じて適宜使
用できる。
【0053】本発明の塩素含有樹脂組成物は、光安定性
を向上させる目的で、光安定剤を添加することができ
る。これら光安定剤には、ベンゾフェノン系、ベンゾト
リアゾール系、サリシレート系、置換アクリルニトリル
系、ヒンダードアミン系、各種の金属塩又は金属キレー
ト、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が包
含される。これらは、使用目的に応じて適宜選択して添
加することが可能である。
【0054】更に無毒又は低毒の塩素含有樹脂組成物を
得るためには、前記の通常用いられる有機酸金属塩のう
ち、無毒又は低毒なものを選んで用いれば、無毒又は低
毒で且つ熱安定性の良好な塩素含有樹脂組成物が得られ
る。
【0055】その他必要に応じて、本発明の組成物に
は、例えば架橋剤、充填剤、顔料、発泡剤、帯電防止
剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑
剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、光劣化剤、非金
属安定剤、加工助剤、離型剤等を包含させることができ
る。
【0056】
【実施例】次に、実施例によって本発明の塩素含有樹脂
組成物の安定化効果を具体的に示す。しかしながら本発
明は、次に挙げられた実施例によって限定されるもので
はない。
【0057】実施例1 次の配合物を用い、ロールで混練し、次いでプレス加工
を行ない厚さ1mmのシートを作成し、190℃のオーブ
ンでの熱安定性試験を行なった。また、混練ロールで厚
さ0.1mmのフィルムを作成し、屋外暴露によるフィル
ムの耐候性試験、伸び残率の試験を行った。
【0058】耐候性試験は、屋外暴露10ケ月および2
0ケ月後のフィルムの表面状態を観察し、その評価基準
を10段階に表し、1はほとんど変色なしであり、10
は黒褐色の状態であることを示す。 1(無色)←────────→(黒褐色)10 また、伸び残率は、屋外暴露1年後のフィルムを暴露前
の伸びと比較して残率(%)で示す。
【0059】その結果を表−1に示す。
【0060】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 50 トリクレジルホスフェート 5 エポキシ化アマニ油脂肪酸オクチル 2 Znステアレート 0.5 ジベンゾイルメタン 0.1 ソルビタンモノパルミテート 1.5 メチレンビスステアリン酸アミド 0.5 オクタデシル−3−( 3’,5’−ジ−t−ブチル −4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 0.1 No4(化6) Ba塩(a=2,b=0) 0.9 過塩素酸塩 表−1
【0061】 *:No.4(化6) Ba塩(a=2,b=0)の
代わりにBaオクトエートを使用
【0062】実施例2 次の配合物を用いて、実施例1と同様の試験を行なっ
た。
【0063】その結果を次の表−2に示す。
【0064】 〔配 合〕 重量部 塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 50 トリクレジルホスフェート 5 エポキシ化アマニ油脂肪酸オクチル 2 Znステアレート 0.5 ジベンゾイルメタン 0.1 ソルビタンモノパルミテート 1.5 メチレンビスステアリン酸アミド 0.5 オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル −4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 0.1 過塩素酸バリウム 0.05 含リン金属塩 表−2
【0065】
【0066】実施例3 次の配合物を用いて、実施例1と同様の方法で厚さ1mm
のシートを作成した。このシートを金型にセットし、ウ
レタンフォーム用ポリオールとポリイソシアネートを攪
拌して素早く金型に流し込みウレタンフォーム層を形成
させ、ウレタン裏打ちシート(ウレタンフォーム層10
mm)を作成した。
【0067】このウレタン裏打ちシートを用い、110
℃×400時間熱老化させた後の着色(熱老化性)及び
プラックパネル温度83℃のフェードメーター中で60
0時間光照射後の着色(耐光性)を観察し、1(着色な
し)〜10(著しく着色)の10段階で表示した。
【0068】その結果を次の表−3に示す。
【0069】 〔配 合〕 重量部 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100 ジ(C8 ー12 アルキル) フタレート 50 エポキシ化大豆油 3.0 テトラ( C12ー15 アルキル) ビスフェノールA ホスファイト 0.4 オクチル酸亜鉛 0.5 ステアリン酸バリウム 1.0 ジベンゾイルメタン 0.05 No7(化9) Ba塩(a=2,b=0) 0.9 過塩素酸塩 表−3
【0070】 *1 協和化学株式会社製ハイドロタルサイト *2 DHT−4A/過塩素酸(モル比1/2)処理品
【0071】上述のように、塩素含有樹脂の耐候性は、
含リン金属塩または過塩素酸金属塩の一方のみを添加し
ても大幅な向上は認められない。しかし、これらを両方
とも含有することにより、各々単独で添加した場合から
は予測できないような、大きな効果をしめすので、特
に、過酷な条件下で使用される農業用のフィルムやシー
トの配合においても極めて有用である。これに対し、過
塩素酸化合物としてハイドロタルサイト類の過塩素酸処
理品を用いた場合の効果は全く不充分であり、本発明の
効果が、極めて特異的であることは明らかである。従っ
て、本発明の塩素含有樹脂組成物は、特に高度の耐候性
の要求される農業用のフィルムやシートへも利用するこ
とができる。
【0072】
【発明の効果】本発明の安定化された塩素含有樹脂組成
物は、着色性と耐候性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/28 C08L 23/28 27/24 27/24 101/04 101/04 //(C08K 13/02 3:24 5:521) (C08K 13/02 3:24 5:5333) (C08K 13/02 3:24 3:26 5:521) (C08K 13/02 3:24 3:26 5:5333) (56)参考文献 特開 昭60−219248(JP,A) 特開 昭62−39652(JP,A) 特開 平4−136054(JP,A) 特開 平2−133453(JP,A) 特開 平2−175741(JP,A) 特開 平1−256553(JP,A) 特開 昭62−36446(JP,A) 特開 平4−255743(JP,A) 特開 平4−236253(JP,A) 特開 昭53−13659(JP,A) 特開 昭61−34042(JP,A) 特開 昭58−122951(JP,A) 特開 平4−173854(JP,A) 特開 平4−261452(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 1/00 - 101/14 A01G 9/14 A01G 13/02 C08K 3/00 - 13/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有樹脂に、(イ)下記化1で示さ
    れる一般式(I)または(II)で表される含リン金属塩
    の少なくとも1種及び(ロ)過塩素酸の金属塩の少なく
    とも1種を添加してなる安定化された塩素含有樹脂組成
    物。 【化1】 (式中、R1 及びR3 は炭素原子数1〜30のアルキル
    基、アリール基、アリールアルキル基またはアルキルア
    リール基を示し、R2は水素原子または−O−R1 で示
    される基を示す。M1 はアルカリ土類金属または亜鉛原
    子またはアルミニウム原子を示す。aは2または3、b
    は0または1、a+bは金属の原子価を示す。M2 はc
    =0の時、アルカリ土類金属または亜鉛原子を、c=1
    の時、アルミニウム原子を示す。)
  2. 【請求項2】 さらに、ハイドロタルサイト類を含有す
    る請求項1記載の塩素含有樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 農業用のフィルムやシートに利用される
    請求項1記載の塩素含有樹脂組成物。
JP3136874A 1991-06-07 1991-06-07 安定化された塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2980727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136874A JP2980727B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 安定化された塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136874A JP2980727B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 安定化された塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359945A JPH04359945A (ja) 1992-12-14
JP2980727B2 true JP2980727B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15185552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136874A Expired - Fee Related JP2980727B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 安定化された塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980727B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0677551T3 (da) * 1994-04-15 2000-02-21 Witco Vinyl Additives Gmbh Stabiliseret blød PVC
JP3534918B2 (ja) * 1995-11-22 2004-06-07 旭電化工業株式会社 安定化された塩素含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04359945A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227376B2 (ja)
JP3018199B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2980727B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3122165B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0816183B2 (ja) 含塩素樹脂用安定剤
JP3136017B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH04173854A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS6234271B2 (ja)
JPH0562131B2 (ja)
JP3234255B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0135015B2 (ja)
JPH05331338A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPS6234062B2 (ja)
JPH0565379A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤組成物
JPH0228614B2 (ja)
JP3234254B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3155320B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3534918B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3336124B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH0552856B2 (ja)
JPH0525343A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH07278388A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPS6333499B2 (ja)
JPS6330938B2 (ja)
JP3133501B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees