JP2980235B2 - Icパッケージ用icソケット - Google Patents

Icパッケージ用icソケット

Info

Publication number
JP2980235B2
JP2980235B2 JP9100681A JP10068197A JP2980235B2 JP 2980235 B2 JP2980235 B2 JP 2980235B2 JP 9100681 A JP9100681 A JP 9100681A JP 10068197 A JP10068197 A JP 10068197A JP 2980235 B2 JP2980235 B2 JP 2980235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
socket
contact
pressing member
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9100681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294158A (ja
Inventor
英治 松田
繁 佐藤
良治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP9100681A priority Critical patent/JP2980235B2/ja
Priority to US09/149,130 priority patent/US6062874A/en
Publication of JPH10294158A publication Critical patent/JPH10294158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980235B2 publication Critical patent/JP2980235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はIC本体から横方
向へ突出するICリードを保有せるICパッケージ用の
ICソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】ICリードをIC本体の側面から横方向
へ突出した形式のICパッケージは、そのリード形態か
ら、図12に示すICパッケージ1の本体側面から二段
曲げしたICリード2を横方向へ突出させたものと、図
13に示すICパッケージ1の側面から略直線形状を呈
するICリード2を横方向へ突出させたものが存する。
【0003】これらICパッケージはICソケットを介
して配線基板等に接続されるが、このICソケットとI
Cパッケージの接触構造は、図14に示すように、上記
ICリード2をソケット3が保有せるコンタクト5の横
U字形弾性接片に載せ、ICリード2を押え部材4にて
上方から下方へ向け押圧することによって、弾性接片を
撓ませ、その反力で接触圧を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のICパッケ
ージ用ICソケットは、コンタクトに対しICリードが
位置ズレを生じて接触不能となる恐れを有する。又コン
タクトの弾性接片の上方力が常にリードに加わるため、
常に押え部材によってリードに押下力を与えた状態を保
持せねばならず、このために押え部材に反りを発生し接
触の信頼性を損なう問題点を有している。
【0005】又上記ICソケットのコンタクトは上下方
向の弾性を富有せしめるため、横U字形弾性接片の横方
向バネ長を充分に長くする必要があり、この結果自ずと
信号線路長が長くなるためインダクタンス成分が増加し
最近の信号の高周波化に対応できない、従って従来のソ
ケットでは高周波信号に使用できない問題点を有してい
る。
【0006】加えて、コンタクトの横方向バネ長が長く
なるため自ずとソケットはバネ部が延在する方向へ大形
となり、配線回路基板等への実装効率を低下させる問題
点を有しており、これらの解決がユーザーより求められ
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、ソケットと
押圧部材との間に上下動可に介在させたIC受台と共に
ICリードを押圧部材にて押し下げ、押し下げに伴い相
対的にコンタクトの先端部をIC受台の貫通孔又は貫通
溝から上方へせり出しつつコンタクトの縦方向スリット
内にICリードを押し込みしてICリード群を一括して
コンタクト群に接触保持させるようにした。
【0008】又上記ICリードの押し下げ前の状態にお
いて、IC受台上に開口させたコンタクトのリード受口
にてICリードを位置決めすると共に、押し下げ時にせ
り出すコンタクトの先端を押圧部材の受容溝にて受容し
てICリードの上記押し込みを正確且つ適正に行う。
【0009】そして上記押し下げた時にIC受台の下面
をソケットの受台支持座により荷受けすることによっ
て、上記縦方向スリット内への押し込み量即ちコンタク
トに対するリード接触位置を常に一定位置にすることが
できる。
【0010】又従来の横U字形弾性接片にICリードを
載接する接触構造に比べ、上記縦方向スリット内におけ
るICリードの接触点からコンタクトの配線回路基板に
対する接続点までの信号線路長が大幅に縮小され、イン
ダクタンス成分の減殺、信号の高周波化対策として極め
て有効である。
【0011】又IC受台をソケットと押圧部材とにバネ
や軸等により機械的に結合せずに、ソケットの受台嵌合
部への摺接・嵌合によりIC受台の上下動を案内し且つ
制動しIC受台の上下動機構の簡素化を図る。
【0012】又IC受台又はソケットに設けた工具先受
容部に工具先を差し入れてIC受台を押し上げることに
より、コンタクト群の縦方向スリットからICリード群
の変形等を防止しつつ一括して容易に抜去できるように
した。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は横方向に突出して二段曲げ
したICリード2を有するフラット形ICパッケージ1
と、IC受台13を嵌合したソケット3と、押圧部材4
とを分解して示し、図2乃至図8は、これらを順次組み
付けて押圧部材4によるICリード2の押し下げにてソ
ケット3に植装したコンタクト5にICリード2を接触
保持させる過程を示している。
【0014】上記フラット形ICパッケージ1には図1
2,図13に例示した態様のものが存し、何れもICパ
ッケージ1の側面から横方向へ突出した多数のICリー
ド2を有しており、このICリード2は図12,図13
に示すようにICパッケージ1の二側方又は四側方へ突
出するものの他、一側方にのみ突出するものが存する。
【0015】ICソケット3は上記ICリード2に対応
して配置された多数のコンタクト5を保有する。例えば
図1,図2に示すように、ICソケット3の本体を絶縁
材から成る方形枠体で形成し、その枠フレームに上記コ
ンタクト5を列状に植装する。
【0016】コンタクト5は図5や図8,図9等に明示
するように、縦方向スリット6を有し、該縦方向スリッ
ト6を形成する縦方向に延びる一対の弾性接片7を有す
る。該弾性接片7は上端が自由端とされ下端において連
結されており、該連結部からフレームの下方へ突設され
た表面実装片8を有している。従って上記縦方向スリッ
ト6は上端において開放し、下端において閉鎖されてい
る。
【0017】又上記コンタクト5は連結部をソケット本
体を形成する枠フレームに圧入して植装され、上記縦方
向スリット6を形成する弾性接片7をフレーム上方へ立
ち上げ、上記表面実装片8を図5等に示すようにフレー
ム下方へ突出しつつフレーム下面に沿って外側方へ向け
L形に曲成し、その曲成端部を図9Bに示すように配線
回路基板9上の導電パッド10への表面実装に供する。
この表面実装片8を配線回路基板9のスルーホールに挿
入し接続する。所謂スルーホール実装に供する雄端子と
することができる。
【0018】押圧部材4は図1等に示すように、絶縁材
から成る方形枠体にて形成し、その枠フレームの下面側
にリード押圧部11を一体成形する。リード押圧部11
はICパッケージの一つの側面から突出するICリード
2群の列を一括して押圧できるように、各枠フレームに
沿って、即ち押圧部材4の各辺に沿って細長く延在す
る。
【0019】上記ソケット3と押圧部材4との間にIC
リード2の下面を支持するIC受台13をソケット3に
対し上下動可に介在させる。IC受台13は絶縁材から
成る方形枠体にて形成し、その枠フレームの上面にフラ
ットな面から成るリード支持座13cを形成する。
【0020】上記IC受台13はソケット3と押圧部材
4にバネや軸等により機械的に結合せずに両者3,4間
に上下動可に介在させ、IC受台13を押圧部材4とソ
ケット3に対して自由に着脱可能とする。
【0021】詳しくは、図2に示すようにIC受台13
を形成する枠体のコーナーにソケット嵌合部13aを設
け、このソケット嵌合部13aのコーナー部をソケット
3のコーナーに設けた受台嵌合部3aに摺接してIC受
台13を嵌合し、この摺接によりIC受台13の上下動
を制動し且つIC受台13の上下動を案内する。つまり
IC受台13に押し下げ又は押し上げ操作力(外力)を
与えることによってソケット3の受台嵌合部3aの案内
にてIC受台13を上下に摺動させ、操作力解除後は上
記摺接によりIC受台13の上下動を制動して押し上げ
又は押し下げ状態を維持する。
【0022】他方押圧部材4を形成する枠体のコーナー
にソケット嵌合部4aを設け、該ソケット嵌合部4aの
下面から下方へ向け位置決めピン4bを突設する。該ソ
ケット嵌合部4aは押圧部材4の押し下げによりソケッ
ト3の受台嵌合部3aに摺接して嵌合し、この摺接によ
り押圧部材4の上下動を制動し且つ上下動を案内する。
【0023】こうして押圧部材4の位置決めピン4bを
IC受台13の上記ソケット嵌合部13aに設けた孔1
3bに挿入して押圧部材4とIC受台13との相対位置
決めを行いながら両者4,13を重合し、これにより押
圧部材4とIC受台13とを上記摺接によりソケット3
に対して一体に上下動可とする。尚押圧部材4は位置決
めピン4bを上記ソケット嵌合部13aの孔13bから
抜去することにより、IC受台13に対し自由に着脱可
能とする。
【0024】上記IC受台13には枠フレームのリード
支持座13cにおいて開口し同フレーム下面で開口せる
貫通孔19又は貫通溝を多数設け、各貫通孔19又は貫
通溝にソケット3が保有せる各コンタクト5の先端を夫
々挿入する。又コンタクト5の縦方向スリット6に沿う
両弾性接片7の先端に、開放端へ向け漸次拡開する傾斜
面7aを形成し、両傾斜面7a間の開口にてICリード
受口20を形成する。
【0025】図2に示すように、IC受台13の押し下
げ前の状態において、コンタクト5の先端を上記貫通孔
19又は貫通溝から突出させてリード支持座13cより
上位に配し、該コンタクト5の縦方向スリット6の上端
をIC受台13上において上記リード受口20を開口す
る。
【0026】上記ICリード2はICパッケージ1の側
面から僅かに横方向へ突出する基部2aと基部2aの端
部から下方へ延ばされた中間部2bと、中間部2bの下
端から横方向へ突出された先端部2cとを有する。
【0027】図3,図4に示すように、上記ソケット3
に嵌合したIC受台13にフラット形ICパッケージ1
を載置し、各ICリード2の先端部2c下面をIC受台
13のリード支持座13cに上記貫通孔19を跨いで支
持させ、リード先端部2c下面を上記リード受口20即
ち縦方向スリット6の開放端と対向させる。即ちICリ
ード2はリード先端部2cの延在長途中の一部が貫通孔
19上に配されてリード支持座13cに載接される。
【0028】又図3,図4に示すようにコンタクト5の
先端部を上記貫通孔19又は貫通溝からリード受台13
上に突出させ、図10Aに示すようにリード受口20を
形成せる両弾性接片7先端の傾斜面にてリード先端部2
cの下部コーナー2´を支承し、同時にIC受台13の
リード支持座13cの内側縁、即ちIC受台13を形成
せる枠フレームの内側縁に沿いICリード2群の列方向
に亘って延設したリード規制壁15の外側面にてリード
中間部2bの背面を規制して各コンタクト5に対し各I
Cリード2が位置決めされる。
【0029】図5に示すように、上記IC受台13にI
Cリード2を押し下げる押圧部材4を載置する。この際
押圧部材4のコーナーに突設した位置決めピン4bをI
C受台13のソケット嵌合部13aに設けた孔13bに
挿入してIC受台13に対する位置決めを行い、これに
より押圧部材4のリード押圧部11とIC受台13のリ
ード支持座13c間に上記ICリード2のリード先端部
2cが挟持される。同時にICパッケージ1の本体上部
が押圧部材4を形成する枠フレームの窓4c内に受け入
れられ、同本体下部がIC受台13を形成する枠フレー
ムの窓13d内に受け入れられICパッケージ本体の上
下面が外方へ露出される。
【0030】又上記押圧部材4のリード押圧部11の内
側にICリード中間部2bの前面と対向するリード規制
面17を形成し、この規制面17にてリード中間部2b
の前面を規制する。従って、リード中間部2bはリード
規制面17とIC受台13の上記リード規制壁15の規
制面16間に介在されて位置決めを確実にする。この位
置決め効果を確実にするため、上記リード規制壁15の
リード規制面16とリード押圧部11のリード規制面1
7の一方又は双方にリード中間部2cを受け入れる位置
決め溝16,18を形成し、ICリード2のズレを防止
する。同時に上記リード押圧部11はそのリード押圧面
と上記規制面17の連設部に形成された角部にてリード
中間部2bとリード先端部2cの連設部に形成された角
部を規制し上記位置決めをより確実にする。
【0031】上記リード押圧部11にその押圧面で開放
するコンタクト受容溝12を形成する。コンタクト受容
溝12はソケット3に植装された各コンタクト5と各々
対向するように形成し、ICリード2の押し下げに伴い
相対的にIC受台13の貫通孔19から上方へせり出す
コンタクト5の先端部を受容しつつ、リード押圧部11
による縦方向スリット6内へのリード2の押し込みを進
行させるようにする。
【0032】上記各コンタクト受容溝12間には隔壁1
4を有し、該隔壁14はリード押圧部11がICリード
2を縦方向スリット6内へ押し込む時に、各コンタクト
5間、即ち隣接するコンタクト5の各弾性接片6間に介
入されてコンタクト5間の短絡を防止する。
【0033】図7,図8に示すように、ICリード2群
をIC受台13にて支持しつつ、押圧部材4によりIC
リード2の上面を押圧すると、IC受台13のコーナー
部とソケット3の受台嵌合部3aとの摺接・嵌合によ
り、この受台嵌合部3aの案内でIC受台13をICパ
ッケージ1と押圧部材4と共に下方へ摺動し、即ちIC
受台13と押圧部材4間にICパッケージ1のICリー
ド2を挟持した状態で三者4,11,13を上方から下
方へ押し下げ、この押し下げに伴い相対的にコンタクト
5の先端部をIC受台13の貫通孔19から上方へせり
出しつつ、同時にこの先端部を上記リード押圧部11の
受容溝12内に受け入れながら、コンタクト5の縦方向
スリット6内へICリード2の延在長の途中を押し込み
して図6乃至図10に示す接触状態を形成する。
【0034】上記のようにコンタクト5のせり出しと縦
方向スリット6内へのリード先端部2cの押し込みを相
対して行い、リード2の押し込みによって弾性接片7が
弾性に抗して拡開され、その反力でICリード2の対向
する二側面をしっかりと挟持する。尚上記「せり出し」
とは、押し下げ前の状態においてコンタクト5の先端が
IC受台13の貫通孔19又は貫通溝内に存する位置か
らせり出す場合と、同貫通孔19又は貫通溝からIC受
台13上へ突出した位置からせり出す場合をいう。
【0035】又上記ICリード2の押し下げにおいて、
押圧部材4のリード押圧部11が上記縦方向スリット6
から突出するリード先端部2cの同スリット6に隣接す
る部位の上面に押圧力を与えるようにしてICリード2
に押し込み負荷ができるだけ加わらないようにし、IC
受台13と押圧部材4間にICリード2群を挟持しつつ
一括して押し込んで押し込み時の各リード2の変形等を
防止する。
【0036】上記縦方向スリット6内へのICリード2
の押し込みは、上記押し下げによりIC受台13の下面
がソケット3の枠フレーム上面に形成した受台支持座3
bに荷受けされて完了し、これによりICリード2群と
コンタクト5群との接触位置Lを確保する。即ちICリ
ード2が縦方向スリット6内へ一定量押し込まれた時
に、ソケット3の受台支持座3bにてIC受台13下面
を支持し、リード押圧部11によるICリード2の押し
込み深さを設定する。換言すれば、ICリード2と弾性
接片7との接触位置Lを縦方向スリット6の延在長の定
位置に設定し、個々のコンタクト5に対する個々のIC
リード2の接触位置を均一(インダクタンスにおいて等
価)にする。この時IC受台13は上記摺接により上方
動が制動されてIC受台13の押し下げ状態を維持する
と共に、リード2の上記押し込み状態を確保する。この
押し込み状態においてはコンタクト5による押し上げ力
がIC受台13及び押圧部材4に全く加わらない。
【0037】又上記ICリード2はソケット3に植装さ
れたコンタクト5に対し、リード先端部2cを縦方向ス
リット6内へ押し込む他、コンタクトの配列又はICリ
ードの形状に応じ先端部2cのほか中間部2bや基部2
aをスリット6内へ押し込むことができる。例えば図7
B,図8,図9Aに示すようにコンタクト5を千鳥に配
列し、外列のコンタクト5にICリード2の先端部2c
を挟持させ、内列のコンタクト5にリード先端部2cと
リード中間部2bの連設部又はリード中間部2bを挟持
させることができる。
【0038】又上記のようにコンタクト5の縦方向スリ
ット6内に押し込まれたICリード2と該コンタクト5
との接触を解除する手段として、IC受台13又はソケ
ット3に凹欠部から成る工具先受容部21を設ける。
【0039】詳しくはソケット3の端縁部に受台支持座
3bで開口し且つソケット3の側方へ開口する凹欠部を
設け、該凹欠部にて工具先受容部21を形成する。換言
すればIC受台13の下面縁部と対向する凹欠部をソケ
ット3の側方へ開口する。又はIC受台13の端縁部に
IC受台13の側方へ開口する凹欠部から成る工具先受
容部21を形成する。又はIC受台13の下面縁部にソ
ケット3の受台支持座3bと対向する凹欠部をIC受台
13の側方へ開口する。
【0040】上記工具先受容部21はソケット3又はI
C受台13の対向する二辺又は四辺に複数設け、該工具
先受容部21に工具先を差し込んでIC受台13を真上
に押し上げ又は引き上げ、これによりコンタクト5群の
縦方向スリット6からICリード2群を一括して抜去し
コンタクト5とICリード2との接触を解除する。即ち
工具先にてIC受台13とICパッケージ1と押圧部材
4の三者を一括して押し上げ又は引き上げることによ
り、ICリード2群をIC受台13のリード支持座13
aに支持しながら抜去し、該抜去時のICリード2群の
変形等を防止する。
【0041】従って上記押し上げによりIC受台13と
押圧部材4と共にフラット形ICパッケージ1をソケッ
ト3から容易に取り外し、ソケット3へのフラット形I
Cパッケージ1の再装填、コンタクト5へのICリード
2の再押し込みをIC受台13と押圧部材4との協働で
行う。
【0042】図11はフラット形ICパッケージ用IC
ソケットの他の実施形態例を示す。尚前記実施形態例と
共通する説明はこれを援用し、この実施例形態例を以下
に説明する。
【0043】図11に示すようにコンタクト5を植装し
たソケット3と押圧部材4との間に、該ソケット3と押
圧部材4とは機械的に結合していないIC受台13を上
下動可に介在させる。
【0044】IC受台13はソケット3と押圧部材4に
対しバネや軸等により機械的に結合せずに両者3,4間
に上下動可に介在させ、IC受台13を押圧部材4とソ
ケット3に対して自由に着脱自在とする。又ソケット3
に植装したコンタクト5は、ソケット3の植装部から上
方へ延びる弾性接片7を備え、弾性接片7の先端部に山
形の接触部7bを有して、上記植装部を支点として内外
方に弾性変位可能である。
【0045】上記IC受台13にフラット形ICパッケ
ージ1を載置し、IC受台13のリード支持座13cに
ICリード2のリード先端部2cを支持させる。同時に
IC受台13のリード支持座13cの内側縁、即ちIC
受台13を形成せる枠フレームの内側縁に沿いICリー
ド2群の列方向に亘って延設したリード規制壁15のリ
ード規制面16にてリード中間部2bの背面を規制して
各コンタクト5に対し各ICリード2が位置決めされ
る。
【0046】上記IC受台13にICリード2を押し下
げる押圧部材4を載置する。尚押圧部材4の説明及び押
圧部材4とIC受台13とによるICリード2の位置決
め並びに押し下げ構造の説明は前記実施形態例の説明を
援用する。
【0047】上記押圧部材4にてIC受台13と共にI
Cリード2を押し下げ、該押し下げに伴い相対的にコン
タクト5の先端部をIC受台13から上方へせり出しつ
つ、リード先端部2cの端面の下縁をコンタクト5の先
端接触部7bの山形の傾斜面に摺接しつつ弾性接片7を
外方へ撓ませながらICリード2を押し込みし、コンタ
クト5の先端接触部7b直下にICリード2を係止して
接触させる。
【0048】又上記接触を解除する手段として、IC受
台13又はソケット3に前記実施形態例で説明した凹欠
部から成る工具先受容部21を設け、該工具先受容部2
1に工具先を差し込んでIC受台13を押し上げること
により、リード先端部2cが弾性接片7を撓ませながら
コンタクト5の先端接触部7bを乗り越えてICリード
2群が抜去されコンタクト5との接触が解除される。こ
の時ICリード2群の下面をIC受台13のリード支持
座13aに支持しながら上記接触解除を行い、抜去時の
リード2群の変形等を防止する。
【0049】従ってIC受台13と押圧部材4と共にフ
ラット形ICパッケージ1をソケット3から容易に取り
外し、ソケット3へのフラット形ICパッケージ1の再
装填、コンタクト5へのICリード2の再押し込みをI
C受台13と押圧部材4との協働で行う。
【0050】上記のようにコンタクト5にICリード2
を押し込まれたICパッケージ1はソケット3と押圧部
材4間に保持された状態で、又は押圧部材4を外した状
態で配線回路基板9に搭載され、コンタクト5の表面実
装片8を以って回路基板表面のパッド10に導電ペース
トを介して融着される。
【0051】
【発明の効果】この発明によれば、ソケットと押圧部材
との間に上下動可に介在させたIC受台と共にICリー
ドを押圧部材にて押し下げ、押し下げに伴い相対的にコ
ンタクトの先端部をIC受台の貫通孔又は貫通溝から上
方へせり出しつつコンタクトの縦方向スリット内にIC
リードを押し込みしてICリード群を一括してコンタク
ト群に健全に接触保持させることができ、又IC受台を
押し上げることにより、ICリード群をコンタクト群の
縦方向スリットから一括して抜去し、該抜去時のICリ
ード群の変形等を防止してICパッケージをソケットか
ら容易に取り出すことができる。
【0052】又従来例の如く押圧時のコンタクトの反力
により押圧部材に反りを来し、接触の信頼性を損なう問
題を解消できた。
【0053】又ICリードの押し下げ前において、IC
受台上に開口させたコンタクトのリード受口によるIC
リードの位置決めと共に、押し下げ時にせり出すコンタ
クトの先端を押圧部材の受容溝にて受容することにより
ICリードの上記押し込みが正確且つ適正に行える。
【0054】そしてこの際にIC受台の下面をソケット
の受台支持座により荷受けすることによって、上記縦方
向スリット内への押し込み量即ちコンタクトに対するリ
ード接触位置を常に一定位置にし、上記インダクタンス
成分を均一にすることができる。
【0055】又従来の横U字形弾性接片にICリードを
載接する接触構造に比べ、上記縦方向スリット内におけ
るICリードの接触点からコンタクトの配線回路基板に
対する接続点までの信号線路長が大幅に縮小され、イン
ダクタンス成分の減殺、信号の高周波化対策として極め
て有効である。
【0056】又IC受台と押圧部材、更にこの両者とソ
ケットとはバネや軸等により機械的に結合せずに、ソケ
ットの受台嵌合部にIC受台と押圧部材とを摺接・嵌合
する構造としたから、前記押し込みにてICリードをコ
ンタクトに接触保持させた後は、押圧部材を取り外して
も全くさしつかえなく、又IC受台又はソケットの工具
先受容部に差し入れた工具先にてIC受台を押し上げる
だけで、ICリードの変形等を防止してコンタクト群と
の接触を解除してICパッケージを容易に取り外すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態例を示すソケットにフラッ
ト形ICパッケージ及び押圧部材を装着する前の状態を
以って示すICパッケージ用ICソケットの斜視図であ
る。
【図2】図1の状態の要部を拡大して示す斜視図であ
る。
【図3】図1のフラット形ICパッケージをIC受台に
載置した状態を示すICパッケージ用ICソケットの斜
視図であり、IC受台の下降前の状態を示す図である。
【図4】図3の状態の要部を拡大して示す斜視図であ
る。
【図5】(A)は押圧部材をソケットに装着しIC受台
に載置した状態の要部を拡大して示す斜視図、(B)は
同断面図であり、各図はIC受台の下降前の状態を示す
図である。
【図6】(A)は押圧部材によりIC受台と共にICリ
ードを押し下げた状態の外観を示す斜視図、(B)は該
押し下げによりICリードがコンタクトの縦方向スリッ
ト内に押し込まれた状態の外観を押圧部材を取り外して
示す斜視図である。
【図7】(A)は図6Aの状態の要部を拡大して示す斜
視図、(B)は同断面図である。
【図8】図6Bの状態の要部を拡大して示す斜視図。
【図9】(A)はICリードがコンタクトの縦方向スリ
ット内に押し込まれた状態を押圧部材を取り外して示す
拡大平面図、(B)はコンタクトに対するICリードの
押し込み過程を説明する側面図である。
【図10】(A)はコンタクトに対するICリードの押
し込み前の状態を説明する要部断面図、(B)は同IC
リードの押し込み後の状態を説明する要部断面図であ
る。
【図11】他の実施形態例を説明するフラット形ICパ
ッケージ用ソケットの断面図である。
【図12】フラット形ICパッケージの一例を示す斜視
図である。
【図13】フラット形ICパッケージの他の例を示す斜
視図である。
【図14】従来例として示したフラット形ICパッケー
ジとソケットの接触構造を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 フラット形ICパッケージ 2 ICリード 3 ソケット 3a 受台嵌合部 3b 受台支持座 4 押圧部材 4a ソケット嵌合部 5 コンタクト 6 縦方向スリット 7 弾性接片 11 リード押圧部 12 コンタクト受容溝 13 IC受台 13a ソケット嵌合部 13c リード支持座 19 貫通孔 20 リード受口 21 工具先受容部 L 接触位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−190238(JP,A) 特開 平3−233953(JP,A) 実開 平1−83342(JP,U) 実開 昭63−25476(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 33/76 G01R 31/26

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICパッケージのICリードを押圧部材に
    て押し下げてソケットが保有するコンタクトに該ICリ
    ードを接触保持させるようにしたICソケットにおい
    て、上記ソケットと押圧部材との間にIC受台を上下動
    可に介在し、該IC受台に設けた貫通孔又は貫通溝に上
    記ソケットに保有させた縦方向スリットを有するコンタ
    クトを挿入し、上記押圧部材にてIC受台と共に該IC
    受台に搭載された上記ICパッケージのICリードを押
    し下げ、該押し下げに伴い相対的にコンタクトの先端部
    をIC受台の貫通孔から上方へせり出しつつ上記縦方向
    スリット内にICリードを押し込むようにしたことを特
    徴とするICパッケージ用ICソケット。
  2. 【請求項2】上記IC受台の押し下げ前の状態におい
    て、上記コンタクトの先端がIC受台の貫通孔又は貫通
    溝から突出し、該コンタクトの縦方向スリットの上端を
    IC受台上において開口してリード受口を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のICパッケージ用ICソケ
    ット。
  3. 【請求項3】上記縦方向スリット内へのICリードの押
    し下げに伴い相対的にせり出すコンタクトの先端を受容
    する受容溝を上記押圧部材に設けたことを特徴とする請
    求項1記載のICパッケージ用ICソケット。
  4. 【請求項4】上記IC受台の押下げ時に、該IC受台の
    下面を上記ソケットの受台支持座により支持して上記縦
    方向スリット内に対するICリードの押し込み深さを設
    定する構成としたことを特徴とする請求項1記載のIC
    パッケージ用ICソケット。
  5. 【請求項5】ICパッケージのICリードを押圧部材に
    て押し下げてソケットが保有するコンタクトに該ICリ
    ードを接触保持させるようにしたICソケットにおい
    て、上記ソケットと押圧部材との間に該ソケットと押圧
    部材とは機械的に結合していないIC受台を上下動可に
    介在し、このIC受台を上方へ押し上げることにより上
    記ICリードを押し上げて上記接触保持を解除する構成
    としたことを特徴とするICパッケージ用ICソケッ
    ト。
  6. 【請求項6】上記ソケットにIC受台のコーナー部が摺
    接して嵌合し上下動を案内する受台嵌合部を設け、該コ
    ーナー部との摺接によりIC受台の上下動を制動する構
    成としたことを特徴とする請求項1又は5記載ICパッ
    ケージ用ICソケット。
  7. 【請求項7】上記IC受台又はソケットにIC受台を押
    し上げ操作する工具先受容部を設けたことを特徴とする
    請求項1又は5記載のICパッケージ用ICソケット。
JP9100681A 1997-04-17 1997-04-17 Icパッケージ用icソケット Expired - Fee Related JP2980235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100681A JP2980235B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 Icパッケージ用icソケット
US09/149,130 US6062874A (en) 1997-04-17 1998-09-08 IC socket for IC package

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100681A JP2980235B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 Icパッケージ用icソケット
US09/149,130 US6062874A (en) 1997-04-17 1998-09-08 IC socket for IC package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294158A JPH10294158A (ja) 1998-11-04
JP2980235B2 true JP2980235B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26441659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100681A Expired - Fee Related JP2980235B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 Icパッケージ用icソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6062874A (ja)
JP (1) JP2980235B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464513B1 (en) 2000-01-05 2002-10-15 Micron Technology, Inc. Adapter for non-permanently connecting integrated circuit devices to multi-chip modules and method of using same
US6407566B1 (en) * 2000-04-06 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Test module for multi-chip module simulation testing of integrated circuit packages
US7045889B2 (en) * 2001-08-21 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Device for establishing non-permanent electrical connection between an integrated circuit device lead element and a substrate
US7049693B2 (en) * 2001-08-29 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Electrical contact array for substrate assemblies
US20060121754A1 (en) * 2003-06-13 2006-06-08 Milos Krejcik Conforming Lid Socket for Leaded Surface Mount Packages
JP4347027B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6948946B1 (en) * 2004-04-22 2005-09-27 Ted Ju IC socket
DE102011083576A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Außenkontaktierung eines Schaltungsmoduls, korrespondierendes Schaltungsmodul, Schaltungsanordnung und zugehöriges Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsanordnung
US10119779B1 (en) 2017-06-27 2018-11-06 Smith & Wesson Corp. Suppressor for firearm and baffle cup therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291375A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Icソケット
JPH0636390B2 (ja) * 1989-03-22 1994-05-11 山一電機工業株式会社 Icソケット
JPH0668983B2 (ja) * 1990-10-12 1994-08-31 山一電機工業株式会社 Icソケット
JPH0641149U (ja) * 1992-10-23 1994-05-31 株式会社エンプラス Icソケット
TW268158B (ja) * 1994-03-07 1996-01-11 Framatome Connectors Int
JP2620525B2 (ja) * 1994-09-08 1997-06-18 山一電機株式会社 球面形バンプとの接触構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10294158A (ja) 1998-11-04
US6062874A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820389A (en) Contact set having a wiping action for printed circuit board
US6558207B1 (en) Electrical connector having stamped electrical contacts with deformed sections for increased stiffness
JP2660438B2 (ja) 半導体パッケージ用ソケット
JP2980235B2 (ja) Icパッケージ用icソケット
JP2001522523A (ja) フレキシブルコネクタシート上に集積回路を配置するソケット
US5044973A (en) Electrical connector
JPS6193571A (ja) 印刷回路板のための該回路板により操作される電気コネクタ
JP2807789B2 (ja) ソケット装置
JPH03297083A (ja) ソケット
JP3821964B2 (ja) Icソケット
JP2003123924A (ja) 半導体パッケージのソケット、及びコンタクト
EP1107371A1 (en) Connector
US6431878B1 (en) Socket for PGA package
US4790779A (en) Burn-in socket for zig-zag inline semiconductor package
JP3266530B2 (ja) ソケット
US20040175986A1 (en) Land grid array connector assembly with mounting base
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
JP2000200652A (ja) Icカ―ド用コネクタ
JPH06215841A (ja) Icソケット
JP2545016Y2 (ja) Icソケット
CN220510325U (zh) 电子卡连接器
JPS5846550Y2 (ja) 集積回路実装板用コネクタ
KR0127044B1 (ko) Ic 소켓에 있어서 콘택트의 개폐장치
JPH06236781A (ja) コネクタ装置
JPH0648785Y2 (ja) Lsiソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees