JP2979022B2 - 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体 - Google Patents

高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体

Info

Publication number
JP2979022B2
JP2979022B2 JP2045846A JP4584690A JP2979022B2 JP 2979022 B2 JP2979022 B2 JP 2979022B2 JP 2045846 A JP2045846 A JP 2045846A JP 4584690 A JP4584690 A JP 4584690A JP 2979022 B2 JP2979022 B2 JP 2979022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isopropenyl
oxygen
parts
sulfur atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2045846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372513A (ja
Inventor
順行 鈴木
勝好 笹川
芳信 金村
雅夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPH0372513A publication Critical patent/JPH0372513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979022B2 publication Critical patent/JP2979022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/26Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高い表面硬度を有し、耐擦傷性、耐熱性、耐
薬品性に優れた透明樹脂及び該樹脂よりなるグレージン
グ材、ディスプレイ装置用保護カバー、光学レンズ、ハ
ードコート材及びこのような高硬度透明樹脂の原料とし
て有用な新規な重合性単量体に関する。
〔従来の技術〕
従来メタクリル樹脂やポリカーボネート樹脂、ポリス
チレン樹脂などは透明性、耐衝撃性、加工性、大量生産
性などに優れていることから、車両や住居、学校、スポ
ーツ施設などの窓、ベランダ腰板、バルコニーなどのグ
レージング材として、又、各種計器盤、コンピューター
ディスプレイ、液晶テレビ、自動販売機前面板などのデ
ィスプレイ装置用保護カバー、光学レンズ、照明カバ
ー、看板、保護メガネ、光学式光ディスク基板などに使
用されている。これらの用途への適用として特にグレー
ジング材、ディスプレイ装置用保護カバー、光学レンズ
などでは、その透明性、光学物性、機械的強度、剛性な
どとともに、その視認性、美観等の点からの耐擦傷性す
なわち高い表面硬度、及び耐薬品性、耐熱性などが求め
られている。
しかしながら前述の汎用透明樹脂では、構造が線型高
分子であるために表面硬度や耐薬品性、耐熱性などが十
分とはいえず、またこれらの樹脂に表面硬度、耐薬品性
の向上のためにハードコートを施したものでも尚必ずし
も十分な性能を有しているとはいえない。
これらの問題を解決するためジエチレングリコールジ
アリルカーボネート樹脂やウレタンポリアクリル系エス
テル(特開昭63−75022号公報)などの架橋構造を有す
る高分子からなる透明樹脂が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記の樹脂は重合速度の近似したアリル
基やアクリル基、メタクリル基どうしの重合であり、重
合の制御が難しく、暴走反応を起こし易く、表面状態が
良好でかつ重合歪みが少ない重合体を得るには長時間を
要するなどの問題がある。
本発明の目的は重合の制御が容易で、表面硬度が高
く、且つ耐薬品性、耐熱性にも優れた透明樹脂及び、重
合速度がアクリル基、メタクリル基、ビニルフェニル基
よりも遅く、それらとの共重合性が良い重合性基を有
し、且つ高い表面硬度と透明性を有し、しかも耐熱性、
耐薬品性に優れた重合体を与える単量体を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記の課題を解決するために鋭意研究を
行った。
その結果、重合速度の遅い重合基としてイソプロペニ
ルフェニル基とこれよりも重合速度の速い重合性基を組
み合わせることにより、すなわち1分子中にイソプロペ
ニルフェニル基を2つ以上有する化合物と、イソプロペ
ニルフェニル基よりラジカル重合性の高いアクリロイル
基、メタクリロイル基、ビニルフェニル基を1つ以上有
する化合物とを共重合させることにより、重合時の暴走
反応を容易に制御することができるため、重合時間の大
幅な短縮が可能となるばかりでなく、本課題の架橋高分
子からなる高い表面硬度を有する透明な樹脂が得られる
ことを見出した。
加えて本樹脂は、高い表面硬度すなわち耐擦傷性及び
耐熱性、耐薬品性を有するため、本樹脂からなる板状重
合体は車両、学校、スポーツ施設などの窓、ベランダ腰
板、バルコニーなどのグレージング材、各種計器盤、コ
ンピューターディスプレー、液晶テレビ、自動販売機前
面板などのディスプレイ装置用保護カバーなどに、また
レンズ状重合体は光学レンズとして有用であることを見
出した。さらに各種樹脂、金属、木材等の基材へ塗布し
重合させた重合体は耐擦傷性、耐薬品性を有する塗膜す
なわちハードコート材としても有用であることを見出し
た。
また、このような高硬度透明樹脂を与える単量体とし
て、イソプロペニルジメチルベンジル基とイソプロペニ
ルフェノキシ基を有する新規重合性単量体を見出した。
すなわち本発明は、 (1) 下記一般式(I)で表される単量体(A)と、 (式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
脂肪族残基、脂環族残基を、は0または1の数を表
し、i,jは1以上の整数でかつ=0のときi=j=1,
=1のときi+jは4以下である、j=1のとき、X
は酸素原子または硫黄原子、j≧2のとき、Xは全部酸
素原子か全部硫黄原子、あるいは1つが酸素原子で残り
が硫黄原子、又は1つが硫黄原子で残りが酸素原子であ
る。) 1分子中に から選ばれた少なくとも1種の官能基を1つ以上有する
単量体(B)とを共重合させてなる架橋高分子からなる
高硬度透明樹脂。
(2) (1)の単量体(A)及び単量体(B)よりな
る下記一般式(II)(III)および/または(IV)
(V)で表される構造単位を含有する架橋高分子からな
る高硬度透明樹脂。
(式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
脂肪族残基、脂環族残基を、R1は水素またはメチル基
を、は0または1の数を表し、i,jは1以上の整数で
かつ=0のときi=j=1,=1のときi+jは4以
下である、j=1のとき、Xは酸素原子または硫黄原
子、j≧2のとき、Xは全部酸素原子か全部硫黄原子、
あるいは1つが酸素原子で残りが硫黄原子、又は1つが
硫黄原子で残りが酸素原子である。) (3) (1)記載の高硬度透明樹脂からなるグレージ
ング材。
(4) (1)記載の高硬度透明樹脂からなるディスプ
レイ装置用保護カバー。
(5) (1)記載の高硬度透明樹脂からなる光学レン
ズ。
(6) (1)記載の高硬度透明樹脂からなるハードコ
ート材。
(7) 下記一般式(VI)(VII)で表される単量体か
らなる群より選ばれた少なくとも1種である単量体
(A)と1分子中に から選ばれた少なくとも1種の官能基を1つ以上有する
単量体(B)とを共重合させてなる架橋高分子からなる
高硬度透明樹脂。
(イソプロペニルジメチルベンジル基の芳香環の置換基
の位置はm−位またはp−位を表わし、またイソプロペ
ニルフェノキシ基の芳香環の置換基の位置はp−位、m
−位またはo−位を表わす。) (式中R2は−Hまたは−CH3を表わす。また芳香環の置
換基の位置はイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル基はm−またはp−位、イソプロペニルフェノキシ基
はp−、m−またはo−位を表わす。) (8) 下記一般式(I)で表わされる重合性単量体及
び特に下記一般式(VIII)で表わされる重合性単量体。
(式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
脂肪族残基、脂環族残基を、は0または1の数を表
し、i,jは1以上の整数でかつ=0のときi=j=1,
=1のときi+jは4以下である、j=1のとき、X
は酸素原子または硫黄原子、j≧2のとき、Xは全部酸
素原子か全部硫黄原子、あるいは1つが酸素原子で残り
が硫黄原子、又は1つが硫黄原子で残りが酸素原子であ
る。) (式中は0または1を示し、R3は−H、または−CH3
を表わす。また芳香環の置換基の位置はイソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジル基はm−またはp−位、イ
ソプロペニルフェノキシ基は、p−,m−,o−位を表わ
す。) を提供するものである。
本発明の下記一般式(I)で表される単量体(A)と
は、 具体的にはイソプロペニルフェノールとイソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートとで、
イソプロペニルフェノールの有するフェノール性水酸基
とイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシア
ネートの有するイソシアネート基との間でカルバミン酸
エステル化反応させて得られる化合物。および残基中
に酸素原子、脂環族基、複素環または芳香族環を有する
か有しない脂肪族残基、脂環族残基にエポキシ基または
チイラン基を1つ以上2つ以下有する化合物をイソプロ
ペニルフェノールにより開環し、開環反応により生成し
た−OH基または−SH基にイソプロペニル−α,α−ジメ
チルベンジルイソシアネートの有するイソシアネート基
をカルバミン酸エステル化反応またはチオカルバミン酸
エステル化反応させて得られる化合物。残基中に酸素
原子、脂環族環、複素環または芳香族環を有するか有し
ない脂肪族残基、脂環族残基にイソプロペニルフェノー
ルの有するフェノール性水酸基と反応可能なハロゲン化
アルキル基を1つ以上と、−OH基および/または−SH基
を1つ以上兼備する化合物とイソプロペニルフェノール
をハロゲン化アルキル基とイソプロペニルフェノールの
有するフェノール性水酸基とでエーテル化反応させ、さ
らに−OH基および/または−SH基とイソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネートの有するイソ
シアネート基をカルバミン酸エステル化反応および/ま
たはチオカルバミン酸エステル化反応させて得られる化
合物。等が上げられる。
ここで、一般式(I)において、=1でj=2又は
3のときXはすべてが酸素原子又は硫黄原子の化合物あ
るいは1つが酸素原子又は硫黄原子で残りがそれぞれ硫
黄原子又は酸素原子である化合物も含まれる。
さらに上記一般式(I)中での残基Rはその構造の有
する立体的な堅固さにもよるが、一般的には低分子量の
もの程好ましく残基部分の分子量25〜500が好適に用い
られる。
そこで上記の残基中に酸素原子、脂環族環、複素環ま
たは芳香族環を有するか有しない脂肪族残基、脂環族残
基にエポキシ基またはチイラン基を1つ以上2つ以下有
する化合物とは、たとえば、 エチレンオキシド、プロピレンオキシド、2,3−エポ
キシブタン、3,4−エポキシブタン、2,3−エポキシペン
タン、1,2−エホキシヘキサン、エポキシシクロヘキサ
ン、エポキシシクロヘプタン、エポキシシクロオクタ
ン、スチレンオキサイド、2−フェニル−1,2−エポキ
シプロパン、テトラメチルエチレンオキシド、エピロク
ロルヒドリン、エピブロモヒドリン、グリシドール、1,
2−エポキシ−3−フェノキシプロパン、グリシジルイ
ソプロピルエーテル、エチレンスルフィド、プロピレン
スルフィド、イソブテンスルフィド、2,3−ブチレンス
ルフィド、スチレンスルフィド、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエー
テル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
スピログリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルA系エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA系
エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ビス
フェノールS系エポキシ樹脂、アリサイクリックジエポ
キシアセタール、アリサイクリックジエポキシアジペー
ト、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート、ビ
ニルシクロヘキセンジオキサイド、フタル酸ジグリシジ
ルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジク
リシジルp−オキシ安息香酸、マロン酸ジグリシジルエ
ステル、コハク酸ジグリシジルエステル、グルタル酸ジ
グリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステ
ル、N,N−ジグリシジルアニリン、ジグリシジルヒダン
トイン、などがあげられ、残基中に酸素原子、脂環族
環、複素環または芳香族環を有するか有しない脂肪族残
基、脂環族残基にイソプロペニルフェノールの有するフ
ェノール性水酸基と反応可能なハロゲン化アルキル基を
1つ以上と、−OH基および/または−SH基を1つ以上兼
備する化合物とは、たとえば、ヨードエタノール、ブロ
モエタノール、ブロモプロパノール、3−ブロモ−1,2
−プロパンジオール、ブロモヘキサノール、クロロエタ
ノール、クロロプロパノール、3−クロロ−1,2−プロ
パンジオール、クロロブタノール、クロロヘキサノー
ル、1,4−ジブロモ−2,3−ブタンジオール、2,3−ジブ
ロモ−1,4−ブタンジオール、1,4ジブロモ−2−ブタノ
ール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2,3−ジブロ
モプロパノール、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、
ジブロモネオペンチルグリコール、クロロプロパンチオ
ール、3−クロロ−2−ヒドロキシ−プロパンチオー
ル、3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロパンチオール、
などが挙げられる。
これらを用いて、従来公知の、カルバミン酸エステル
化、チオカルバミン酸エステル化反応、エーテル化反
応、エポキシ基、チイラン基の開環反応を用いて前述の
、、の反応を行い単量体(A)を得ることができ
る。溶媒を用いた場合は合成反応の後に溶媒を留去す
る。さらに必要に応じて精製を行い単量体(A)として
次のラジカル重合に備える。
単量体(A)として具体的には下記の一般式(VI)
(VII)などで挙げられる化合物等が例示される。
(イソプロペニルジメチルベンジル基の芳香環の置換基
の位置はm−位またはp−位を表わし、またイソプロペ
ニルフェノキシ基の芳香環の置換基の位置はp−位、m
−位またはo−位を表わす。) (式中Rは−Hまたは−CH3を表わす。また芳香環の置
換基の位置はイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル基はm−またはp−位、イソプロペニルフェノキシ基
はp−、m−またはo−位を表わす。) 単量体(A)としては、次の化合物も例示される。
ここでR4は水素又はメチル基、イソプロペニル−α,
α−ジメチルベンジル基の芳香環の置換基の位置はm−
位又はp−位であり、イソプロペニルフェノキシ基の芳
香環の置換基の位置はp−位、m−位又はo−位であ
る。
ここでイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル基
の芳香環の置換基の位置はm−位又はp−位であり、イ
ソプロペニルフェノキシ基の芳香環の置換基の位置はp
−位、m−位、又はo−位である、次の二式についても
同様である。
次に本発明における1分子中に から選ばれた少なくとも1種の官能基を1つ以上有する
単量体(B)とは、アクリル酸、メタクリル酸のエステ
ル及びスチレンの誘導体であり、たとえば、メチルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルアクリレ
ート、ベンジルメタクリレート、メトキシエチルアクリ
レート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシエチ
ルアクリレート、エトキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、1,4−ブ
チレングリコールモノアクリレート、1,4−ブチレング
リコールモノメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、スチレン、メチルスチ
レン、クロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチル
スチレン、メトキシスチレン、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプ
ロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2−ビス(4−アクリロキ
シエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタ
クリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシプ
ロピロキシフェニル)プロパン、1,3−ブタンジオール
ジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタン
ジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート、ス
ピログリコールジアクリレート、スピログリコールジメ
タクリレート、エポキシアクリレート、エポキシメタク
リレート、2−プロペノイックアシッド〔2−〔1,1−
ジメチル−2−〔(1−オキソ−2−プロペニル)オキ
シ〕エチル〕−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イ
ル〕メチルエステル、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ビス(アクリロイロ
キシエチル)ヒロドキシエチルイソシアヌレート、ビス
(メタクリロイロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシ
アヌレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソン
シアヌレート、トリス(メタクリロイロキシエチル)イ
ソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサメタクリレート、メチルトリ(アク
リロイロキシエトキシ)シラン、グリセロールジアクリ
レート、グリセロールジメタクリレート、グリセロール
メタクリレートアクリレート、ジブロムネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ジブロムネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ウレタンア
クリレート類、ウレタンメタクリレート類、1,1,3,3,5,
5−ヘキサ(アクリロイロキシ)シクロトリホスフォゼ
ン、1,1,3,3,5,5−ヘキサ(メタクリロイロキシ)シク
ロトリホスフォゼン、1,1,3,3,5,5−ヘキサ(アクリロ
イルエチレンジオキシ)シクロトリホスフォゼン、1,1,
3,3,5,5−ヘキサ(メタクリロイルエチレンジオキシ)
シクロトリホスフォゼン、などが挙げられる。
本発明により高い表面硬度を有する透明樹脂を製造す
る方法としては、 下記一般式(I)で表される単量体(A)と、 (式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
脂肪族残基、脂環族残基を、は0または1の数を表
し、i,jは1以上の整数でかつ=0のときi=j=1,
=1のときi+jは4以下である、j=1のとき、X
は酸素原子または硫黄原子、j≧2のとき、Xは全部酸
素原子か全部硫黄原子、あるいは1つが酸素原子で残り
が硫黄原子、又は1つが硫黄原子で残りが酸素原子。) 1分子中に から選ばれた少なくとも1種の官能基を1つ以上有する
単量体(B)とを共重合させることにより得ることがで
きる。
さらに粘度調整等の目的に上記単量体(A)以外のイ
ソプロペニルフェニル基を有する単量体たとえばジイソ
プロペニルベンゼン、N−(3−イソプロペニル−α,
α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイロキシカルバ
メート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチル
ベンジル)−2−メタクリロイロキシカルバメート等を
加えてもよい。
さらに本共重合において、上記単量体の混合物中での
イソプロペニル基と との比率は上記単量体の有する官能基の種類及び単量体
の構造などにより一概には決められないが、イソプロペ
ニルフェニル基1当量に対して の総和が0.5〜10当量の範囲で共重合させるのが好まし
い。
本共重合はラジカル共重合であり、重合方法は熱重合
のみならず、紫外線、γ線等を用いた方法も使用でき、
また単独での方法のみならず、組み合わせて行うことも
可能である。
熱重合を行う場合のラジカル重合開始剤は特に限定さ
れず、公知のベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカ
ーボネート、ジ−2−エチルヘキサルパーオキシカーボ
ネート、t−ブチルパーオキシピバレートなどの過酸化
物およびアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物
を0.01〜5重量%の割合で用いる。
紫外線硬化による場合の光増感剤も特に限定されず、
公知のベンゾイル化合物、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−ヒドロキシ−
2−ベンゾイルプロパン、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンジル、チオキサントン、ジフェニルジスルフィ
ドなどを0.01〜5重量%の割合で用いる。
γ線等の放射線を使用する場合は、一般的には重合開
始剤などは必ずしも必要とはしない。
また本発明において、高硬度透明樹脂を用いた板また
はレンズを得る方法は特に限定されず公知の製造方法を
採用できる。代表的な製造方法としては注型重合法であ
る。例えば、ガスケットまたはスペーサーとガラスまた
は金属性のモールドとを組み合せた鋳型の中に、前記組
み合せの単量体混合物にラジカル開始剤または光増感剤
を加え、よく混合、脱泡した後、注入し、加熱または紫
外線、放射線の照射により硬化させる。むろん前記重合
前の混合物に紫外線吸収剤、酸化防止剤、染料、近赤外
吸収剤、離型剤、帯電防止剤などの添加剤を重合硬化を
妨げない範囲で添加することができる。
また薄膜状として用いる場合も公知の薄膜作製方法を
採用できる。すなわち、ロールコーティング、スプレー
コーティング、フローコーティング、ディッピング等を
用いて前記組み合せの単量体混合物に、ラジカル開始剤
または光増感剤を加えたもの又はそれら混合物を溶媒で
希釈したものを、樹脂、金属、木材等の基材へコーティ
ングする。溶媒を用いた場合は溶媒を揮発させた後、加
熱または紫外線、放射線の照射により硬化させる。この
際、前記重合前の混合物に紫外線吸収剤、酸化防止剤、
染料、顔料、近赤外吸収剤、帯電防止剤、無機化合物微
粒子などの添加剤、充填剤等を重合硬化を妨げない範囲
で添加することができる。
このようにして得られた高硬度透明樹脂板は耐擦傷
性、耐薬品性、耐熱性、加工性、等に優れたグレーシン
グ材、、ディスプレー装置用保護カバーなどに用いられ
る。またレンズの型のモールド内で重合もしくは、当樹
脂を切削、研磨等の加工をすることにより、上記と同様
の特徴を有する光学レンズが得られる。
さらに、他の樹脂、金属、木材等上での薄膜状の高硬
度透明樹脂は、耐擦傷性、耐薬品性等に優れた被覆材す
なわちハードコート材として用いられる。
次に本発明の新規な重合性単量体とは前述の単量体
(A)であり、具体的には、〔N−(3−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)〕(4−イソプロペニ
ルフェニル)カルバメート、〔N−(3−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)〕(3−イソプロペニ
ルフェニル)カルバメート、〔N−(3−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)〕(2−イソプロペニ
ルフェニル)カルバメート、〔N−(4−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)〕(4−イソプロペニ
ルフェニル)カルバメート、〔N−(4−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)〕(3−イソプロペニ
ルフェニル)カルバメート、〔N−(4−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)〕(2−イソプロペニ
ルフェニル)カルバメート、N−(3−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジル)[2−(4−イソプロペ
ニルフェノキシ)エチル]カルバメート、N−(3−イ
ソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)[2−(3
−イソプロペニルフェノキシ)エチル]カルバメート、
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル)[2−(2−イソプロペニルフェノキシ)エチル]
カルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジ
メチルベンジル)[2−(4−イソプロペニルフェノキ
シ)エチル]カルバメート、N−(4−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジル)[2−(3−イソプロペ
ニルフェノキシ)エチル]カルバメート、N−(4−イ
ソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)[2−(2
−イソプロペニルフェノキシ)エチル]カルバメート、
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル)[1−(4−イソプロペニルフェノキシ)−1−メ
チルエチル]カルバメート、N−(3−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジル)[1−(3−イソプロペ
ニルフェノキシ)−2−メチルエチル]カルバメート、
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル)[2−(2−イソプロペニルフェノキシ)−1−メ
チルエチル]カルバメート、N−(4−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジル)[1−(4−イソプロペ
ニルフェノキシ)−1−メチルエチル]カルバメート、
N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル)[2−(3−イソプロペニルフェノキシ)−1−メ
チルエチル]カルバメート、N−(4−イソプロペニル
−α,α−ジメチルベンジル)[1−(2−イソプロペ
ニルフェノキシ)−1−メチルエチル]カルバメートで
ある。
これらの化合物は、4−イソプロペニルフェノール、
3−イソプロペニルフェノール、2−イソプロペニルフ
ェノール、または、4−イソプロペニルフェノール、3
−イソプロペニルフェノール、2−イソプロペニルフェ
ノールと、エチレンオキサイド、エチレンブロモヒドリ
ン、プロピレンオキサイドなどとの反応により得られる
2−(4−イソプロペニルフェノキシ)エタノール、2
−(3−イソプロペニルフェノキシ)エタノール、2−
(2−イソプロペニルフェノキシ)エタノール、2−
(4−イソプロペニルフェノキシ)−1−メチルエタノ
ール、2−(3−イソプロペニルフェノキシ)−1−メ
チルエタノール、2−(2−イソプロペニルフェノキ
シ)−1−メチルエタノールと、3−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネートまたは、4−
イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネ
ートとを無溶媒または溶媒、たとえばヘキサン、クロロ
ホルム、ベンゼン、トルエンなどのような原料類と反応
性を有しない溶媒中で4−イソプロペニルフェノール、
3−イソプロペニルフェノール、2−イソプロペニルフ
ェノール、または、上記ヒドロキシエーテル類1当量に
対して上記イソシアネート類0.8−1.0当量好ましくは0.
95−1.0当量を加え反応液温を30−150℃、好ましくは50
−100℃に保ち、無触媒またはジブチルスズジラウレー
トなどのウレタン化促進触媒をイソシアネート重量に対
して0.01−5重量%好ましくは0.1−3重量%加えて反
応を進める。反応終了後、反応液はカラムクロマトグラ
フィーなどにより精製して、本発明の重合性モノマーを
得ることができる。
〔実施例〕 初めに本発明に用いる単量体を実施例により説明す
る。
実施例中の部は重量部を表わす。
(実施例1) 4−イソプロペニルフェノール13.4部、トルエン50
部、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネート20.1部、ジブチルスズジラウレート0.3部
を混合し、反応液温を100℃に保ちながら3時間撹拌し
て反応を行った。反応終了後、反応液を濃縮した。濃縮
液はカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体
の〔N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベン
ジル)〕(4−イソプロペニルフェニル)カルバメート
20.9部を得た。
元素分析値(C22H25NO2として) C H N 分析値(%) 78.59 7.55 4.09 計算値(%) 78.77 7.51 4.18 NMR(δ/CDCl3 (実施例2) 実施例1の4−イソプロペニルフェノール13.4部を3
−イソプロペニルフェノール13.4部に代える以外は実施
例1と同様に行い、無色液状の〔N−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〕(3−イソプロペ
ニルフェニル)カルバメート24.1部を得た。
元素分析値(C22H25NO2として) C H N 分析値(%) 78.68 7.57 4.21 計算値(%) 78.77 7.51 4.18 NMR(δ/CDCl3 (実施例3) 実施例1の4−イソプロペニルフェノール13.4部を2
−イソプロペニルフェノール13.4部に代える以外は実施
例1と同様に行い、無色液状の〔N−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〕(2−イソプロペ
ニルフェニル)カルバメート22.7部を得た。
元素分析値(C22H25NO2として) C H N 分析値(%) 78.74 7.45 4.15 計算値(%) 78.77 7.51 4.18 NMR(δ/CDCl3 (実施例4) 4−イソプロペニルフェノール13.4部、トルエン50
部、4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイ
ソシアネート20.1部、ジブチルスズジラウレート0.3部
を混合し、反応液温を100℃に保ちながら3時間撹拌し
て反応を行った。反応終了後、反応液を濃縮した。濃縮
液はカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体
の〔N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベン
ジル)〕(4−イソプロペニルフェニル)カルバメート
23.4部を得た。
元素分析値(C22H25NO2として) C H N 分析値(%) 78.62 7.57 4.23 計算値(%) 78.77 7.51 4.18 NMR(δ/CDCl3 (実施例5) 実施例4の4−イソプロペニルフェノール13.4部を3
−イソプロペニルフェノール13.4部に代える以外は実施
例4と同様に行い、無色液状の〔N−(4−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〕(3−イソプロペ
ニルフェニル)カルバメート25.2部を得た。
元素分析値(C22H25NO2として) C H N 分析値(%) 78.52 7.70 4.31 計算値(%) 78.77 7.51 4.18 NMR(δ/CDCl3 (実施例6) 実施例4の4−イソプロペニルフェノール13.4部を2
−イソプロペニルフェノール13.4部に代える以外は実施
例4と同様に行い、無色液状の〔N−(4−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〕(2−イソプロペ
ニルフェニル)カルバメート24.9部を得た。
元素分析値(C22H25NO2として) C H N 分析値(%) 78.67 7.33 4.24 計算値(%) 78.77 7.51 4.18 NMR(δ/CDCl3 (実施例7) 2−(4−イソプロペニルフェノキシ)エタノール1
7.8部、トルエン30部、3−イソプロペニル−α,α−
ジメチルベンジルイソシアネート20.1部、ジブチルスズ
ジラウレート0.2部を混合し、反応液温を80℃に保ちな
がら1時間撹拌して反応を行った。反応終了後、反応液
を濃縮した。濃縮液はカラムクロマトグラフィーにより
精製し、無色透明液状のN−(3−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジル)[2−(4−イソプロペニ
ルフェニル)エチル]カルバメート35.7部を得た。
元素分析値(C24H29NO3として) C H N 分析値 75.73 7.68 3.71 計算値 75.96 7.70 3.69 NMR(δ/CDCl3 (実施例8) 実施例7の2−(4−イソプロペニルフェノキシ)エ
タノール17.8部を2−(3−イソプロペニルフェノキ
シ)エタノール17.8部に代える以外は実施例7と同様に
行い、無色透明液状のN−(3−イソプロペニル−α,
α−ジメチルベンジル)[2−(3−イソプロペニルフ
ェノキシ)エチル]カルバメート36.3部を得た。
元素分析値(C24H29NO3として) C H N 分析値 76.08 7.61 3.66 計算値 75.96 7.70 3.69 NMR(δ/CDCl3 (実施例9) 実施例7の2−(4−イソプロペニルフェノキシ)エ
タノール17.8部を2−(2−イソプロペニルフェノキ
シ)エタノール17.8部に代える以外は実施例7と同様に
行い、無色透明液状のN−(3−イソプロペニル−α,
α−ジメチルベンジル)[2−(2−イソプロペニルフ
ェノキシ)エチル]カルバメート35.5部を得た。
元素分析値(C24H29NO3として) C H N 分析値 75.83 7.65 3.63 計算値 75.96 7.70 3.69 NMR(δ/CDCl3 (実施例10) 実施例7の3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネート20.1部を4−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート20.1部に代え
る以外は実施例7と同様に行い、無色透明液状のN−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
[2−(4−イソプロペニルフェノキシ)エチル]カル
バメート34.9部を得た。
元素分析値(C24H29NO3として) C H N 分析値 76.13 7.78 3.76 計算値 75.96 7.70 3.69 NMR(δ/CDCl3 (実施例11) 実施例8の3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネート20.1部を4−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート20.1部に代え
る以外は実施例8と同様に行い、無色透明液状のN−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
[2−(3−イソプロペニルフェノキシ)エチル]カル
バメート35.1部を得た。
元素分析値(C24H29NO3として) C H N 分析値 75.99 7.64 3.48 計算値 75.96 7.70 3.69 NMR(δ/CDCl3 (実施例12) 実施例9の3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネート20.1部を4−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート20.1部に代え
る以外は実施例9と同様に行い、無色透明液状のN−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
[2−(2−イソプロペニルフェノキシ)エチル]カル
バメート35.8部を得た。
元素分析値(C24H29NO3として) C H N 分析値 75.84 7.71 3.65 計算値 75.96 7.70 3.69 NMR(δ/CDCl3 (実施例13) 実施例7の2−(4−イソプロペニルフェノキシ)エ
タノール17.8部を2−(4−イソプロペニルフェノキ
シ)−1−メチルエタノール19.2部に代える以外は実施
例7と同様に行い、無色透明液状のN−(3−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジル)[2−(4−イソ
プロペニルフェノキシ)−1−メチルエチル]カルバメ
ート37.0部を得た。
元素分析値(C25H31NO3として) C H N 分析値 76.15 7.99 3.47 計算値 76.30 7.94 3.56 NMR(δ/CDCl3 (実施例14) 実施例8の2−(3−イソプロペニルフェノキシ)エ
タノール17.8部を2−(3−イソプロペニルフェノキ
シ)−1−メチルエタノール19.2部に代える以外は実施
例8と同様に行い、無色透明液状のN−(3−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジル)[2−(3−イソ
プロペニルフェノキシ)−1−メチルエチル]カルバメ
ート36.3部を得た。
元素分析値(C25H31NO3として) C H N 分析値 76.41 8.08 3.37 計算値 76.30 7.94 3.56 NMR(δ/CDCl3 (実施例15) 実施例9の2−(2−イソプロペニルフェノキシ)エ
タノール17.8部を2−(2−イソプロペニルフェノキ
シ)−1−メチルエタノール19.2部に代える以外は実施
例9と同様に行い、無色透明液状のN−(3−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジル)[2−(2−イソ
プロペニルフェノキシ)1−メチルエチル]カルバメー
ト35.2部を得た。
元素分析値(C25H31NO3として) C H N 分析値 76.18 7.69 3.58 計算値 76.30 7.94 3.56 NMR(δ/CDCl3 (実施例16) 実施例13の3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネート20.1部を4−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート20.1部に代え
る以外は実施例13と同様に行い、無色透明液状のN−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
[2−(4−イソプロペニルフェノキシ)−1−メチル
エチル]カルバメート35.9部を得た。
元素分析値(C25H31NO3として) C H N 分析値 76.28 8.09 3.75 計算値 76.30 7.94 3.56 NMR(δ/CDCl3 (実施例17) 実施例14の3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネート20.1部を4−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート20.1部に代え
る以外は実施例14と同様に行い、無色透明液状のN−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
[2−(3−イソプロペニルフェノキシ)−1−メチル
エチル]カルバメート37.1部を得た。
元素分析値(C25H31NO3として) C H N 分析値 76.49 7.88 3.59 計算値 76.30 7.94 3.56 NMR(δ/CDCl3 (実施例18) 実施例15の3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジルイソシアネート20.1部を4−イソプロペニル−
α,α−ジメチルベンジルイソシアネート20.1部に代え
る以外は実施例15と同様に行い、無色透明液状のN−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
[2−(2−イソプロペニルフェノキシ)−1−メチル
エチル]カルバメート36.4部を得た。
元素分析値(C25H31NO3として) C H N 分析値 76.32 8.04 3.37 計算値 76.30 7.94 3.56 NMR(δ/CDCl3 次に実施例により本発明の高硬度透明樹脂を更に具体
的に説明する。本発明はこの実施例により何等限定され
るものではない。
実施例中の部は重量部を表わす。
(実施例19) 実施例1と同様にして得られた〔N−(3−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジル)〕(4−イソプロ
ペニルフェニル)カルバメート75.0部にネオペンチルグ
リコールジアクリレート71.2部、及びベンゾイルパーオ
キサイド0.4部を加え良く混合、脱泡し均一とした液を
2枚の5mm厚のガラス板の周辺に5mm厚のポリ塩化ビニル
製のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと締め付け
た鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で70℃から150
℃まで1.5時間かけて昇温し、重合を行ったのち冷却し
鋳型から離型して、表面が平滑で透明な樹脂板を得た。
(実施例20) 実施例20と同様にして得れた〔N−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〕(3−イソプロペ
ニルフェニル)カルバメート75.0部にペンタエリスリト
ールテトラアクリレート78.8部、及びベンゾイルパーオ
キサイド0.5部を加え良く混合、脱泡し均一とした液を
2枚の5mm厚のガラス板の周辺に5mm厚のポリ塩化ビニル
製のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと締め付け
た鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で70℃から150
℃まで1.5時間かけて昇温し、重合を行ったのち冷却し
鋳型から離型して、表面が平滑で透明な樹脂板を得た。
(実施例21) 実施例8と同様にして得られたN−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〔2−(3−イソプ
ロペニルフェノキシ)エチル〕カルバメート63.3部にペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート58.7部、及びベ
ンゾイルパーオキサイド0.4部を加え良く混合、脱泡し
均一とした液を2枚の5mm厚のガラス板の周辺に5mmのポ
リ塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クランプでしっか
りと締め付けた鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で
70℃から150℃まで1.5時間かけて昇温し、重合を行った
のち冷却し鋳型から離型して、表面が平滑で透明な樹脂
板を得た。
(実施例22) 実施例8と同様にして得られたN−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〔2−(3−イソプ
ロペニルフェノキシ)エチル〕カルバメート63.3部にジ
ビニルベンゼン43.4部、及びベンゾイルパーオキサイド
0.5部を加え良く混合、脱泡し均一とした液を2枚の5mm
厚のガラス板の周辺に5mmのポリ塩化ビニル製のスペー
サーを入れ、クランプでしっかりと締め付けた鋳型の中
に注入し、重合用熱風炉の中で70℃から150℃まで1.5時
間かけて昇温し、重合を行ったのち冷却し鋳型から離型
して、表面が平滑で透明な樹脂板を得た。
(実施例23) 実施例14と同様にして得られたN−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〔2−(3−イソプ
ロペニルフェノキシ)−1−メチルエチル〕カルバメー
ト65.6部にトリメチロールプロパントリメタクリレート
49.5部、及びベンゾイルパーオキサイド0.3部を加え良
く混合、脱泡し均一とした液を2枚の5mm厚のガラス板
の周辺に5mmのポリ塩化ビニル製のスペーサーを入れ、
クランプでしっかりと締め付けた鋳型の中に注入し、重
合用熱風炉の中で70℃から150℃まで1.5時間かけて昇温
し、重合を行ったのち冷却し鋳型から離型して、表面が
平滑で透明な樹脂板を得た。
(実施例24) 実施例7と同様にして得られたN−(3−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)〔2−(4−イソプ
ロペニルフェノキシ)エチル〕カルバメート63.3部にN
−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
−2−メタクリロイロキシカルバメート13.3部、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート77.5部、及びベンゾ
イルパーオキサイド0.5部を加え良く混合、脱泡し均一
とした液を2枚の5mm厚のガラス板の周辺に5mmのポリ塩
化ビニル製のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと
締め付けた鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で70℃
から150℃まで1.5時間かけて昇温し、重合を行ったのち
冷却し鋳型から離型して、表面が平滑で透明な樹脂板を
得た。
以上の実施例19〜24で得られた透明樹脂板につきその
諸物性を測定した結果を第1表に示す。
尚諸物性は下記の測定法で測定した。
(1)外 観:板状重合体を肉眼で観察し評価した。
ヒビ割れ、面あれ等のないものを(○)、その他を
(×)とする。
(2)表面硬度:JIS−K−5401の塗膜用鉛筆引っ掻き試
験機を使用した。
(3)耐熱性 :120℃の熱風乾燥機中に4時間放置した
後、重合体を取り出し、肉眼にて重合体の着色、表面の
歪みが観察されないものを(○)、そうでないものを
(×)とした。
(4)耐薬品性:イソプロパノール、およびトルエンに
室温中24時間浸漬後に鉛筆HBで後の残らないものを
(○)、そうでないものを(×)とした。
(5)加工性 :眼鏡レンズ加工用の玉摺り機で研削が
可能なものを(○)、そうでないものを(×)とした。
(実施例25) 実施例19と同様に調製した単量体混合物30.0部にベン
ゾイルパーオキサイド0.1部を加え、よく混合・脱泡
し、加圧下で孔径5μmのフィルターを通して濾過し、
ジエチレングリコールジアリルカーボネート用の+2ジ
オプター用のレンズ型に注入し70℃から140℃まで3時
間かけて昇温して重合を行ったのち冷却し、鋳型から離
型して表面が平滑で透明な凸レンズを得た。表面の鉛筆
硬度は4Hであり、アッベ屈折計により屈折率は、1.53で
あった。
(実施例26) 実施例20と同様に調製した単量体混合物30.0部にベン
ゾイルパーオキサイド0.2部を加え良く混合、脱泡し、
鋼板上にコーティングバーを用いて膜厚50μmとなる用
に塗布して150℃の温度にて30分加熱硬化させ表面が平
滑で透明な薄膜を得た。
この塗膜の鉛筆硬度は8Hであり碁盤目試験(JIS−K
−5400による)が良好であり耐熱性(120℃の熱風乾燥
器中に10時間放置し異常が見られなかったものを良好と
する)も良好であった。
(比較例1) ジエチレングリコールジアリルカーボネート100部に
ベンゾイルパーオキサイド3.0部を加え混合、脱泡を行
い、この液を2枚の5mm厚のガラス板の周辺に5mm厚のポ
リ塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クランプでしっか
りと締め付けた後、この鋳型の中に注入し、重合用熱風
炉の中で50℃から120℃まで3時間かけて昇温加熱重合
を行う途中70℃付近で急激な重合がおこり、ガラスモー
ルドから重合物が剥離、黄色に着色した。
50℃から120℃まで10時間かけて昇温加熱重合するこ
とにより、始めて剥離のない樹脂板を得ることが可能で
あったが、得られた樹脂の鉛筆硬度は3Hであった。
(比較例2) メチルメタクリレート20.0部にm−キシリレンジイソ
シアネート18.8部を加え、さらにジブチルスズジラウレ
ート0.5部を加え、内温が60℃となるように加熱しなが
らヒドロキシエチルメタクリレート26.0部を徐々に加え
て赤外吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収がほと
んど消えた粘稠なウレタン化合物のメチルメタクリレー
ト混合物を得た。これにベンゾイルパーオキサイド0.3
部を加え混合、脱泡を行い、この液を2枚の5mm厚のガ
ラス板の周辺に5mm厚の塩化ビニル製のスペーサーを入
れ、クランプでしっかりと締め付けた鋳型の中に注入し
重合用熱風炉の中で45℃から120℃まで3時間かけて昇
温加熱重合を行う途中、65℃付近で急激な重合が起りガ
ラスモールドから重合物が剥離した。
(比較例3) トリメチロールプロパントリアクリレート50部にベン
ゾイルパーオキサイド0.5部を加え、混合、脱泡を行
い、この液を2枚の5mm厚のガラス板の周辺に5mm厚のポ
リ塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クランプでしっか
りと締め付けた鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で
60℃から140℃まで3時間かけて昇温し重合を行う途
中、間もなく急激な重合が起りガラスモールドから重合
物が剥離した。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂は高い表面硬度を有し、透明性、耐薬品
性、耐熱性にも優れており、高い表面高度と相まって、
切断や切削などの加工性にも優れている。
さらに本発明の樹脂は重合過程における重合制御が極
めて容易であり、従って成型重合において剥離や白化、
ヒビ割れを起すことなく成型性が極めて良好であり、精
度の高い成型が可能である。
従って、グレージング材、ディスプレー装置用保護カ
バー、光学レンズ、ハードコート材などに好適に使用で
きる。
また、本発明の新規重合性単量体は、重合速度の速い
重合性基、例えばアクリル基、メタクリル基またはビニ
ルフェニル基などを有する単量体と共重合させることに
より、重合制御が極めて容易に、高い表面硬度を有し、
かつ耐熱性に優れるばかりでなく、切断や切削などの加
工性にも優れた透明樹脂が得られ、上記高硬度透明樹脂
の原料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 220/10 C08F 220/10 // C09D 125/18 C09D 125/18 G02B 1/04 G02B 1/04 (56)参考文献 特開 平3−7706(JP,A) 特開 平3−179015(JP,A) 特開 平3−47817(JP,A) 特開 昭59−227910(JP,A) 特開 昭63−186722(JP,A) 特許2641763(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 212/00 - 212/36 C08F 12/00 - 12/36 C08F 220/00 - 220/70 C08F 20/00 - 20/70 C08F 290/00 - 290/14 C07C 271/00 - 271/68 C07C 333/00 - 333/32

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表される単量体(A)
    と、 (式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
    子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
    脂肪族残基、脂環族残基を、は0または1の数を表
    し、i,jは1以上の整数でかつ=0のときi=j=1,
    =1のときi+jは4以下である、j=1のとき、X
    は酸素原子または硫黄原子、j≧2のとき、Xは全部酸
    素原子か全部硫黄原子、あるいは1つが酸素原子で残り
    が硫黄原子、又は1つが硫黄原子で残りが酸素原子であ
    る。) 1分子中に から選ばれた少なくとも1種の官能基を1つ以上有する
    単量体(B)とを、 1当量に対して、 および の総和が0.5〜10当量の範囲で共重合させてなる架橋高
    分子からなる高硬度透明樹脂。
  2. 【請求項2】下記一般式(II)(III)および/または
    (IV)(V)で表される構造単位を含有する架橋高分子
    からなる請求項1記載の高硬度透明樹脂。 (式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
    子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
    脂肪族残基、脂環族残基を、R1は水素またはメチル基
    を、は0または1の数を表し、i,jは1以上の整数で
    かつ=0のときi=j=1、=1のときi+jは4
    以下である、j=1のとき、Xは酸素原子または硫黄原
    子、j≧2のとき、Xは全部が酸素原子か全部が硫黄原
    子、あるいは1つが酸素原子で残りが硫黄原子、又は1
    つが硫黄原子で残りが酸素原子である。)
  3. 【請求項3】請求項1記載の高硬度透明樹脂からなるデ
    ィスプレイ装置用保護カバー。
  4. 【請求項4】請求項1記載の高硬度透明樹脂からなる光
    学レンズ。
  5. 【請求項5】下記一般式(VI)(VII)で表される単量
    体からなる群より選ばれた少なくとも1種である単量体
    (A)と1分子中に から選ばれた少なくとも1種の官能基を1つ以上有する
    単量体(B)とを、 1当量に対して、 および の総和が0.5〜10当量の範囲で共重合させてなる架橋高
    分子からなる高硬度透明樹脂。 (イソプロペニルジメチルベンジル基の芳香環の置換基
    の位置はm−位またはp−位を表わし、またイソプロペ
    ニルフェノキシ基の芳香環の置換基の位置はp−位、m
    −位またはo−位を表わす。) (式中R2は−Hまたは−CH3を表わす。また芳香環の置
    換基の位置はイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
    ル基はm−またはp−位、イソプロペニルフェノキシ基
    はp−、m−またはo−位を表わす。)
  6. 【請求項6】下記一般式(I)で表わされる重合性単量
    体。 (式中Xは酸素または硫黄原子を、Rは残基中に酸素原
    子、脂環族環、複素環または芳香環を有するか有しない
    脂肪族残基、脂環族残基を、は0または1の数を表
    し、i,jは1以上の整数でかつ=0のときi=j=
    1、=1のときi+jは4以下である、j=1のと
    き、Xは酸素原子または硫黄原子、j≧2のとき、Xは
    全部酸素原子か全部硫黄原子、あるいは1つが酸素原子
    で残りが硫黄原子、又は1つが硫黄原子で残りが酸素原
    子である。)
  7. 【請求項7】下記一般式(VIII)で表わされる重合性単
    量体。 (式中lは0または1を示し、R3は−H、または−CH3
    を表わす。また芳香環の置換基の位置はイソプロペニル
    −α,α−ジメチルベンジル基はm−またはp−位、イ
    ソプロペニルフェノキシ基は、p−,m−,o−位を表わ
    す。)
JP2045846A 1989-03-01 1990-02-28 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体 Expired - Fee Related JP2979022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-48919 1989-03-01
JP4891989 1989-03-01
JP1-66240 1989-03-20
JP6624089 1989-03-20
JP13155989 1989-05-26
JP1-131559 1989-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372513A JPH0372513A (ja) 1991-03-27
JP2979022B2 true JP2979022B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=27293461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045846A Expired - Fee Related JP2979022B2 (ja) 1989-03-01 1990-02-28 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5145927A (ja)
EP (1) EP0385457B1 (ja)
JP (1) JP2979022B2 (ja)
KR (1) KR930005031B1 (ja)
AU (1) AU618879B2 (ja)
BR (1) BR9000917A (ja)
CA (1) CA2011074A1 (ja)
DE (1) DE69009232T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393607A (en) * 1992-01-13 1995-02-28 Mitsui Toatsu Chemiclas, Inc. Laminated transparent plastic material and polymerizable monomer
IT1256639B (it) * 1992-12-11 1995-12-12 Alberto Greco Vetri organici ad elevato indice di rifrazione
JP2695599B2 (ja) * 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
KR970006905B1 (ko) 1993-12-30 1997-04-30 주식회사 코오롱 내열안정화 수지조성물
US5658672A (en) * 1995-05-08 1997-08-19 Gencorp Inc. In-mold coating composition
US6274694B1 (en) 1995-11-20 2001-08-14 Hoya Corporation Process for the production of polyurethane lens
US9915025B2 (en) 2014-09-26 2018-03-13 The Chemours Company Fc, Llc Non-fluorinated monomers and polymers for surface effect compositions
WO2016048696A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 The Chemours Company Fc, Llc Polyurethanes derived from non-fluorinated or partially fluorinated polymers
KR20180040774A (ko) * 2016-10-12 2018-04-23 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486582A (en) * 1983-01-27 1984-12-04 The Dow Chemical Company Reactive monomers and thermosettable compositions containing same
US4694057A (en) * 1985-03-06 1987-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of polymers containing pendant isocyanate groups and derivatives thereof by emulsion copolymerization
US4604439A (en) * 1985-05-28 1986-08-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers from 1-(1-isocyanato-1-methylethyl)-3- or 4-(1-methylethenyl) benzene
JPS6487606A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Takeda Chemical Industries Ltd Copolymer and crosslinkable composition containing said copolymer
US4980497A (en) * 1988-06-09 1990-12-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Monomer of carbonate ester having isopropenylphenyl group
BR9000916A (pt) * 1989-03-01 1991-02-13 Mitsui Toatsu Chemicals Processo para a preparacao de uma resina transparente de elevada dureza,processo para a preparacao de um monomero polimerizavel,material vitreo,cobertura protetora para dispositivos de exibicao,lente otica,material de cobertura duro e processo para a producao de um material de revestimento duro
JPH071203B2 (ja) * 1989-12-18 1995-01-11 三洋電機株式会社 赤外線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005031B1 (ko) 1993-06-12
AU5056390A (en) 1990-09-06
CA2011074A1 (en) 1990-09-01
EP0385457A2 (en) 1990-09-05
US5145927A (en) 1992-09-08
DE69009232D1 (de) 1994-07-07
EP0385457B1 (en) 1994-06-01
DE69009232T2 (de) 1994-11-17
KR900014446A (ko) 1990-10-24
JPH0372513A (ja) 1991-03-27
EP0385457A3 (en) 1991-07-24
AU618879B2 (en) 1992-01-09
BR9000917A (pt) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183870A (en) Composition for plastic lenses
US4931521A (en) Optical materials composed of resin from thioacrylat esters
KR930005030B1 (ko) 고경도 투명수지 및 신규 중합성 단량체
US4812032A (en) Highly-refractive plastic lens
US4518756A (en) Biphenyloxy mono- and dimethacrylate polymerizable compositions
JP2641763B2 (ja) 高硬度透明樹脂
US4443588A (en) Highly refractive urethane polymers for use in optical lenses and lenses prepared therefrom
JP2979022B2 (ja) 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体
JPH0660149B2 (ja) 多官能性モノマー及びその製造方法
JPH03244615A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
US5250723A (en) High surface hardness transparent resin and polymerizable monomer
JP2793681B2 (ja) 高硬度透明樹脂
JPH03179015A (ja) 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体
KR20020091782A (ko) 수지 조성물 및 그에 의해 제조된 광학 렌즈
US5310841A (en) Liquid composition polymerizable to yield organic glasses with low water absorption and high thermal stability
JPH11158229A (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JPH03269007A (ja) 高硬度透明樹脂
JPH0347817A (ja) 高硬度透明樹脂
JP2732917B2 (ja) 新規な重合性モノマー
JP3260461B2 (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH0693041B2 (ja) プラスチツク光学材料
JPS62106912A (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JPH01236216A (ja) 熱硬化型樹脂材料組成物及びその成形方法
JPS62121714A (ja) 新規共重合体
JPH01185308A (ja) 高透明・高屈折率樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees