JP2978502B2 - 描画データ入力装置及び画像処理装置 - Google Patents

描画データ入力装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2978502B2
JP2978502B2 JP1238789A JP1238789A JP2978502B2 JP 2978502 B2 JP2978502 B2 JP 2978502B2 JP 1238789 A JP1238789 A JP 1238789A JP 1238789 A JP1238789 A JP 1238789A JP 2978502 B2 JP2978502 B2 JP 2978502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
start point
input
drawing data
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1238789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191018A (ja
Inventor
晴児 服部
博茂 木村
博幸 馬場
昌司 外村
直人 宮嶋
尚夫 藤井
永恭 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Sony Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Tokyo Electric Power Co Inc, Sony Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1238789A priority Critical patent/JP2978502B2/ja
Publication of JPH02191018A publication Critical patent/JPH02191018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978502B2 publication Critical patent/JP2978502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第8図) D発明が解決しようとする問題点(第9図) E問題点を解決するための手段(第4図及び第5図) F作用(第4図及び第5図) G実施例(第1図〜第7図) (G1)テレビ通信装置の構成(第1図及び第2図) (G1−1)ローカルモード(第1図及び第2図) (G1−2)テレビ通話モード(第1図及び第2図) (G1−3)テレライテイングモード(第1図〜第3図) (G1−4)タブレツト入力表示装置の構成(第4図〜第
7図) (G1−5)表示装置の構成(第4図) (G2)実施例の動作(第1図〜第7図) (G3)実施例の効果 (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は描画データ入力装置及び画像処理装置に関
し、例えばテレビ通信装置、テレライテイング装置、ビ
デオテツクス、パーソナルコンピユータ等に適用して好
適なものである。
B発明の概要 描画操作軌跡を、描画開始点を表す位置データと描画
開始点から描画操作軌跡の各点までの距離及び方向を表
す操作軌跡位置データとを有する描画データに、変換す
ると共に、相対位置検出領域に制限して描画データを生
成する。
C従来の技術 従来、例えば専用デイジタル回線を介して、通話者の
映像を音声信号と共に伝送し得るようになされたテレビ
通信装置が提案されている。
すなわち第8図に示すように、テレビ通信装置1にお
いては、人物撮像装置2で通話者を撮像して映像信号を
形成し、当該映像信号を制御回路3を介してデータ圧縮
伸長回路4で情報圧縮して伝送対象に送出する。
またこれに代えて書画撮像装置5で、オペレータがセ
ツトした書画を撮像し、通話者の映像に代えて伝送す
る。
これとは逆に、伝送対象から送られてきた映像信号に
おいては、情報伸長してビデオ信号に変換した後、所定
の表示装置6で表示する。
これにより、お互いが対面したような状態で、又は図
面等を検討しながら、通話し得るようになされている。
さらにテレビ通信装置にテレライテイング装置を組み
合わせて、例えば端末の入力装置から入力された画像を
別途通話対象に伝送するようにすれば、遠隔地の通話対
象との間で例えば図面等を作成しながら、お互いに意見
を交換し得る。
D発明が解決しようとする問題点 ところで第9図に示すように、この種のテレライテイ
ング装置においては、タブレツト上に手書き入力した線
画Lを伝送し得るようになされ、この場合入力された線
画Lを点の集合で表現するようになされている。
すなわち、タブレツトをそれぞれx方向及びy方向に
例えば640及び480の領域に分割し、各領域に所定の原点
Oを基準にした絶対値の座標(以下絶対座標と呼ぶ)を
割り当てる。
このようにすれば、連続する点P1、P2及びP3で構成さ
れた線画Lにおいては、各点P1、P2及びP3の座標(n、
m)、(n+1、m+1)及び(n+2、m+2)で表
現し得、点を表すコードを当該座標(n、m)、(n+
1、m+1)及び(n+2、m+2)のデータに付加し
て順次出力することにより、線画Lの画像情報を伝送し
得る。
ところがこのように、連続する点P1、P2及びP3を原点
Oを基準にした絶対座標で表現する場合、横方向に640
に分割された領域を表現するために、16進数の表現で2
バイト、ASCII(american standard code for informat
ion interchange)の表現で3バイトのデータが必要と
なり、x方向及びy方向の座標データにおいては、全体
として4〜6のバイトのデータが必要となる。
従つてこの場合、各点P1、P2及びP3を表現するデータ
量が膨大になり、これに伴つて線画Lを表現するための
データ量が増大する問題があつた。
このためテレビ通信装置においては、線画Lを伝送す
るために膨大なデータを伝送しなければならず、回線の
利用効率が低下するようになる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、少ない
データ量で手書き入力された線画を表現することができ
る入力装置を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、描画
操作面39上を描画操作されたとき、描画開始点0から描
画終了点までの描画操作軌跡を描画操作面39の位置座標
系(XY座標)によつて表してなる検出データDXYを生成
する描画操作軌跡検出手段と、描画操作軌跡のうち、描
画開始点0を含む所定の範囲に設定された相対位置検出
領域内の描画操作軌跡部分に対応する検出データを、描
画開始点の位置を表す開始点位置データ(第7図の「10
0」、「50」)と、描画開始点から描画操作軌跡の各位
置までの方向及び距離を表す操作軌跡位置データ(第7
図の「2」、「B」、「S」)とを有する描画データに
変換する描画データ生成手段SP6とを設けることに加え
て、描画操作軌跡が相対位置検出領域から外に出たと
き、当該外に出た位置を新たに描画開始点と判断して当
該新たな描画開始点について設定した新たな相対位置検
出領域について、描画データ生成手段SP6による変換処
理を実行させる検出領域判定手段SP5を設け、又は、複
数の描画データ入力装置15によつて入力された複数の入
力描画データを合成して1つの表示画像を表す画像デー
タを生成する描画データ処理手段43を有し、描画データ
処理手段43は、複数の描画データ入力装置15の描画デー
タ生成手段SP6から、相対位置検出領域についての描画
データを、入力画像データとして受けて合成処理を実行
するようにする。
F作用 描画操作軌跡を、描画開始点0を表す位置データ(第
7図の「100」、「50」)と描画開始点から描画軌跡の
各点までの距離を表す操作軌跡位置データ(第7図の
「2」、「B」、「S」)とを有する描画データに、変
換すると共に、相対位置検出領域に制限して描画データ
を生成するようにしたことにより、少ないデータ量で、
手書き入力された線画データの処理をなし得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)テレビ通信装置の構成 第1図において、10は全体としてテレビ通信装置を示
し、操作端末装置11及び制御装置12とが別体に構成され
るようになされている。
操作端末装置11においては、当該テレビ通信装置の操
作に必要なキー入力装置13、タブレツト入力表示装置15
及び撮像装置17が、表示装置19を介して制御装置12に接
続されるようになされ、これによりキー入力装置13、タ
ブレツト入力表示装置15、撮像装置17及び表示装置19
と、制御装置12間との接続を簡略化し得るようになされ
ている。
かくしてオペレータは、例えば自分の机の上に配置し
た操作端末装置11を制御装置12と接続するだけで、簡易
にテレビ通信装置を設置し得るようになされている。
第2図に示すようにキー入力装置13は、ハンドセツト
20、オンフツクスイツチ21に加えて「0」〜「9」まで
の数字操作子22、「*」及び「#」の記号を付した操作
子23及び24、短縮ダイヤル、保留等の電話器の操作子26
とモード切換操作子27を有し、これらの操作子を所定の
周期で順次スキヤンすることにより、各操作子のオン操
作を検出するようになされている。
さらにキー入力装置13は、各操作子がオン操作される
と各操作子に割り当てられたキーコードを制御装置12に
出力し、これにより、所望の伝送対象との間で通話し得
るようになされている。
これに対して制御装置12は、キー入力装置13から出力
されたキーコードを検出し、これにより操作子21〜26の
オン操作に応動して当該テレビ通信装置10の動作モード
を切り換えるようになされている。
(G1−1)ローカルモード すなわち、制御装置12は、テレビジヨン信号受信モー
ド及びビデオテープレコーダ再生モードの2つのモード
切換操作子27A及び27Bがそれぞれオン操作されると、テ
レビ通信装置1の動作モードをローカルモードに切り換
える。
このときテレビジヨン信号受信モードのモード切換操
作子27Aがオン操作された場合は、続いて操作される数
字操作子22及び「#」記号の操作子24の操作に応じて、
制御装置12に接続された受信装置32の受信チヤンネルを
切り換え、当該受信装置32から出力されるビデオ信号S
V1及びオーデイオ信号を、制御装置12を介して表示装置
19に出力する。
すなわち、「1」「0」「#」の順に操作子22及び24
が操作されると、受信チヤンネルを10チヤンネルに切り
換え、これにより10チヤンネルのテレビジヨン信号を受
信し得るようになされている。
これに対して、ビデオテープレコーダ再生モードのモ
ード切換操作子27Bがオン操作された場合は、制御装置1
2に接続されたビデオテープレコーダ(図示せず)から
出力されるビデオ信号SV2及びオーデイオ信号を、当該
制御装置12を介して表示装置19に出力し、これによりテ
レビ通信装置10をビデオテープレコーダのモニタ装置と
して使用し得るようになされている。
かくして、テレビ通信装置10をテレビジヨン受像機及
びモニタ装置として使用することができ、その分当該テ
レビ通信装置10の使い勝手を向上することができる。
(G1−2)テレビ通話モード これに対して制御装置12においては、テレビ通話モー
ドの操作子27Cがオン操作されると、テレビ通話モード
に切り換え、続く操作子22〜24の操作を検出して情報圧
縮伸長装置16Aにコマンドを送出し、回線接続処理を実
行する。
これにより当該テレビ通信装置10を専用デイジタル回
線L2を介して所望の伝送対象のテレビ通信装置10Bに接
続するようになされている。
因に当該制御装置12においては、テレビ通話モードの
操作子27Cに代えてオンフツクスイツチ21がオフ操作さ
れても、同様にテレビ通話モードに切り換わり、回線L2
が接続されるようになされている。
この状態でモード切換操作子27の書画撮像操作子27D
がオン操作されると、オペレータがセツトした書画を書
画撮像装置17Aで撮像し、その結果得られるビデオ信号
を表示装置19を介して取り込む。
さらに制御装置12は、取り込んだビデオ信号をハンド
セツト20を介して得られる音声信号と共に、後段の情報
圧縮伸長装置16Aでデイジタル信号に変換し、これによ
り情報圧縮されたビデオ信号及び音声信号を伝送対象に
送出するようになされている。
また専用デイジタル回線L2を介して入力されるデイジ
タル信号を、情報圧縮伸長装置16Aで情報伸長した後、
ビデオ信号及び音声信号に変換し、タブレツト入力表示
装置15に出力する。
これにより、例えば専用デイジタル回線L2を介して接
続された通話対象でなるテレビ通信装置10Bのオペレー
タと、1つの書画を検討しながら通話し得るようになさ
れている。
これに対して人物撮像操作子27Eがオン操作される
と、制御装置12は、撮像装置17を書画撮像装置17Aから
人物撮像装置17Bに切り換え、当該撮像装置17の撮像対
象を書画から表示装置19の前面に位置するオペレータに
切り換えるようになされている。
これにより、表示装置19を介して書画のビデオ信号に
代えて人物を撮像したビデオ信号が入力され、当該ビデ
オ信号が音声信号と共にデイジタル信号に変換された
後、情報圧縮して伝送対象に伝送される。
かくして当該動作モードにおいては、表示装置19及び
伝送対象のテレビ通信装置10Bにおいて、相互に通話者
の姿が表示され、これにより通話者同士が対面通話し得
るようになされている。
さらに制御装置12においては、静止画モードの操作子
27Fがオン操作されると、表示装置19を介して入力され
るビデオ信号を当該操作子27Fがオン操作されたタイミ
ングで取り込み、情報圧縮伸長装置16Aで所定フオーマ
ツトのデイジタル信号に変換して音声信号と共に出力す
る。
これにより、撮像装置17の書画又は人物の撮像画像を
静止画に変換して解像度の高い画像を伝送し得るように
なされている。
(G1−3)テレライテイングモード これに対してカーソル操作子27Gがオン操作される
と、テレライテイングモードに切り換わり、ビデオ信号
及び音声信号に加えてタブレツト入力表示装置15から入
力された描画データDB2を伝送対象に送出する。
さらに伝送対象からビデオ信号、音声信号に加えて描
画データDB1を受け、当該ビデオ信号、音声信号及び描
画データDB1を表示装置19及びタブレツト入力表示装置1
5に出力する。
このとき第3図に示すように、スーパインポウズ操作
子27Hがオン操作されると、表示装置19に制御信号を出
力し、当該表示装置19の表示をスーパインポウズ表示に
切り換える。
(G1−4)タブレツト入力表示装置の構成 タブレツト入力表示装置15は、液晶表示画面の後面に
電極で構成されたタブレツト39を張り付けるようになさ
れ、スタイラス40(第3図)を液晶表示画面上で走査さ
せて走査軌跡を描くことにより、所定の原点Oを基準に
した絶対座標で、線画を構成する点の絶対座標データを
取り込むようになされている。
すなわち第4図に示すようにタブレツト入力表示装置
15においては、タブレツト39(第3図)を横方向に64
0、縦方向に480の微小領域に分割し、XY座標データ検出
回路42において各微小領域を所定周期で走査することに
より、液晶表示画面にスタイラス40が押し付けられたか
否か判断し得るようになされている。
さらにテレライテイングモードにおいては、タブレツ
トの下側に配置された液晶表示装置44の表示画面上に、
円、直線、手書入力等の入力メニユーが表示され、当該
メニユーをスタイラス40で押圧することにより、押圧さ
れた座標を検出して例えば線画入力のモードに切り換え
るようになされている。
すなわちXY座標データ検出回路42は、線画入力のメニ
ユーが押圧されると押圧された領域の座標データDXY
検出し、当該検出結果を中央処理ユニツト(図示せず)
に出力する。
中央処理ユニツトは、当該検出結果に基づいてリード
オンリメモリ回路(図示せず)に格納された処理プログ
ラムを実行し、続いてXY座標データ検出回路42から出力
される座標データDXYを座標データ変換回路43において
描画データDB2に変換する。
さらに、XY座標データ検出回路42は、液晶表示画面に
スタイラス40が押しつけられたか否かを検出することに
より、線画の入力の開始及び終了を検出し得るようにな
され,当該検出結果を座標データ変換回路43に出力する
と共に、スタイラス40が押し付けられた微小領域の絶対
座標を座標データDXYとして座標データ変換回路43及び
表示装置44に順次出力するようになされている。
因にXY座標データ検出回路42は、液晶表示画面にスタ
イラス40を押し付けて線画が描かれたとき、スタイラス
40が通過する微小領域を漏らさず検出し得る周期で、各
微小領域を走査するようになされ、これにより当該微小
領域の座標データで、線画を検出し得るようになされて
いる。
かくしてこの実施例において、タブレツト39、スタイ
ラス40、XY座標データ検出回路42は、スタイラス40で形
成された走査軌跡の座標データを入力する座標データ入
力手段を構成する。
これに対して座標データ変換回路43は、演算処理回路
で構成され、線画入力のモードにおいて線画の入力が開
始されると、第5図の処理手順を実行して座標データを
所定フオーマツトの描画データDB2に変換する。
すなわち、ステツプSP1からステツプSP2に移つて、ス
タイラス40が押し付けられた微小領域の座標データDXY
をXY座標データ検出回路42から取り込んだ後、ステツプ
SP3に移つて、当該座標データDXYの先頭に点を表すオペ
レーシヨンコードを付して出力する。
さらに第6図に示すように、スタイラス40が押し付け
られた微小領域を描画開始点に設定し、当該描画開始点
に値0の座標を割り当てる。
さらに、当該描画開始点を中心にした縦及び横方向の
15の微小領域(以下相対座標領域と呼ぶ)に、当該描画
開始点を中心にして周囲に渦をまいて順次遠ざかるよう
に、順次値1ずつ増加する16進数の座標(以下相対座標
と呼ぶ)を割り当てる。
続いて座標データ変換回路43は、ステツプSP4に移
り、XY座標データ検出回路42から続いて入力される座標
データDXYを取り込んだ後、ステツプSP5に移つて当該座
標データDXYで表される微小領域が相対座標領域か否か
判断する。
この場合例えば、スタイラス40が描画開始点から値2
の座標が割当てられた領域に移動している場合は、ステ
ツプSP5で肯定結果が得られ、続いて座標データ変換回
路43は、ステツプSP6に移つて当該座標データDXYを描画
開始点を基準にした相対座標データに変換する。
これにより、座標データDXYは、スタイラス40の描画
開始点からの移動方向及び移動量を表す、8ビツトの座
標データでなる相対座標データ(この場合は値2でな
る)に変換されて出力される。
続いて座標データ変換回路43は、ステツプSP7に移つ
て、線画入力が完了したか否かを検出し、ここで否定結
果が得られると、ステツプSP4に戻つて続く座標データD
XYを取り込む。
かくして座標データ変換回路43において、ステツプSP
4−SP5−SP6−SP7−SP4の処理ループLOOP1を繰り返すこ
とにより、スタイラス40が例えば描画開始点から横方向
に走査された場合は、値2、値B、値S、……の相対座
標が順次8ビツトのデータに変換されて出力される。
かくして第7図に示すように、座標データ変換回路43
においては、線画の手書き入力に対して始めに点を表す
オペレーシヨンコードが送出された後、絶対座標の座標
データDXY及び当該座標データDXYを基準にした相対座標
のデータが順次出力され、この実施例においては、座標
データDXY及び連続する相対座標のデータでオペランド
部を構成し、全体として描画データDB1及びDB2を構成す
るようになされている。
従つて従来のように、複数の点の絶対座標に、いちい
ち点を表すオペレーシヨンコードを付加する必要がいな
いことから、その分線画を表現する描画データのデータ
量を低減することができる。
さらに描画開始点の座標データDXYを基準にした相対
座標のデータで、続く点の座標を表現したことにより、
従来続く各点の座標を伝送するために必要だつた4〜6
バイトのデータ量を8ビツトのデータ量に低減し得、そ
の分線画を表現する描画データのデータ量を低減するこ
とができる。
従つてその分、表示装置19の処理速度を向上し得ると
共に回線の利用効率を向上することができる。
これに対して、スタイラス40の走査が相対座標領域を
はみ出すと、ステツプSP5において否定結果が得られ、
座標データ変換回路43はステツプSP3に戻つて、スタイ
ラス40がはみ出した微小領域に描画開始点を再設定する
と共に再設定された描画開始点に対して相対座標領域を
再設定する。
かくして描画開始点及び相対座標領域を再設定するこ
とにより、改めてオペレーシヨンコード及び座標データ
DXYが出力された後、続いて処理ループLOOP1が繰り返さ
れる。
従つて、描画データDB2においては、相対座標領域を
単位として形成されるようになされ、相対座標領域を再
設定するたびに新たな描画データDB2が出力されるよう
になされている。
これに対して、スタイラス40が液晶表示画面から離れ
ると、XY座標データ検出回路42から入力完了の検出結果
が出力されることにより、ステツプSP7で肯定結果が得
られ、ステツプSP8に移つて当該処理手順を終了する。
かくして座標データ変換回路43は、描画データDB2
表示装置19に出力することにより、表示装置19の表示画
面上に手書き入力された線画を表示すると共に描画デー
タDB2を当該表示装置19を介して制御装置12の描画デー
タ送信回路46に出力するようになされ、これにより自分
で書いた線画を確認しながら伝送対象に送出し得るよう
になされている。
さらにタブレツト入力表示装置15は、伝送対象から入
力された描画データDB1を表示装置19を介して、座標デ
ータ変換回路43から出力される描画データDB2と共に液
晶表示装置44に受けるようになされ、これにより描画デ
ータDB1及びDB2で表される線画をタブレツト39の上に配
置した表示画面上に表示するようになされている。
すなわち液晶表示装置44は、描画データDB1又はDB2
入力されると、当該描画データDB1又はDB2に基づいて、
表示画面を構成する液晶表示素子の表示状態を、白色の
表示状態から黒色の表示状態に順次切り換え、これによ
り線画の表示画像を形成する。
このとき例えば描画データDB1について、表示画像を
形成している際に、描画データDB2が入力されると、当
該描画データDB2を一旦メモリ回路に格納した後、描画
データDB1の処理の完了を待つて描画データDB2の処理を
開始する。
かくしてこの実施例においては、描画データDB1及びD
B2のデータ量を低減し得ることから、液晶表示装置44に
おいて、描画データDB1及びDB2の処理時間を短縮するこ
とができる。
従つてタブレツト入力表示装置15においては、その分
当該スタイラス40の走査に追従して、スタイラス40の走
査軌跡を表示することができる。
実際上この種のタブレツト入力表示装置15において
は、スタイラス40の走査に対して、走査軌跡の表示が遅
れ、その分通常の筆記具で書画を書く場合に比して、ス
タイラス40の操作に違和感があつた。
従つてこの実施例のように、走査軌跡を迅速に表示す
ることができれば、通常の筆記具で書画を書くような感
覚で描画データを入力することでき、その分当該テレビ
通信装置10の使い勝手を向上することができる。
さらにこの実施例においては、描画データDB2が相対
座標領域を単位として形成され、さらに描画データDB1
及びDB2を交互に処理することから、通話対象と同時に
書画を入力した場合、当該相対座標領域からスタイラス
40が飛び出すごとに、短い処理時間で交互に描画データ
DB1及びDB2の表示画像が形成される。
従つて、1枚の用紙の上で通話対象と同時に書画を描
いているような感覚で、描画データを入力することがで
き、その分当該テレビ通信装置10の使い勝手を一段と向
上することができる。
(G1−5)表示装置の構成 表示装置19は、制御装置12の動作モードの切り換えに
応動して制御装置12から出力されるビデオ信号を表示す
るようになされている。
すなわちローカルモード及びテレビ通話モードにおい
ては、制御装置12から出力されるビデオ信号を表示す
る。
これに対して、テレライテイングモードにおいては、
制御装置12及びタブレツト入力表示装置15から入力され
る描画データDB1及びDB2に応じて表示画像を形成し、当
該表示画像を表示するようになされている。
すなわち表示装置19は、描画データ受信回路49から出
力される描画データDB1を描画データDB2と共に、描画デ
ータ調停回路50に与える。
描画データ調停回路50は、描画データDB1及びDB2
内、最先に到来した描画データDB1又はDB2を描画データ
復調回路51に出力すると共に、描画データ復調回路51で
出力された描画データDB1又はDB2の処理が完了するま
で、続いて到来する描画データDB1又はDB2をメモリ回路
(図示せず)に一旦格納するようになされている。
これに対して描画データ復調回路51は、演算処理回路
で構成され、描画データDB1及びDB2に基づいて、ビデオ
メモリ回路53に格納された表示データを更新するように
なされている。
従つてこの実施例においては、描画データDB1又はDB2
のデータ量を低減し得ることから、当該描画データ復調
回路51の処理時間を短縮し得、このように描画データの
単位で区切つてタブレツト入力表示装置15及び制御装置
12から出力される描画データDB1又はDB2を処理するよう
にしても、短時間に表示画像を形成することができる。
これに対してビデオメモリ表示回路54は、ビデオメモ
リ回路53に格納された表示データをラスタ走査のタイミ
ングで順次読み出してビデオ信号を形成し、陰極線管55
上に表示する。
かくして描画データ復調回路51の処理時間を短縮し得
ると共に描画データDB2を相対座標領域を単位として形
成し、さらに描画データDB1及びDB2を描画データの単位
で区切つて取り込んで処理するようにしたことから、通
話対象と同時に線画を入力した場合、当該相対座標領域
からスタイラス40が飛び出すたびに、液晶表示装置44と
同様に短い処理時間で交互に描画データDB1及びDB2の表
示画像が形成される。
従つて当該表示画面上においても、1枚の用紙の上で
通話対象と同時に書画を描いているような感覚で、描画
データを表示することができ、その分当該テレビ通信装
置10の使い勝手を一段と向上することができる。
さらに表示装置19においては、制御装置12から出力さ
れる制御信号に応動して、ビデオメモリ表示回路54から
出力されるビデオ信号を制御装置12から出力されるビデ
オ信号にスーパイポウズ表示するようになされ、これに
より当該テレビ通信装置10の使い勝手を向上し得るよう
になされている。
すなわち表示装置19においては、描画データDB1及びD
B2から生成されたビデオ信号に基づいてキー信号を作成
し、当該キー信号を基準にして、制御装置12から出力さ
れるビデオ信号の表示画面上に、線画を重ねて表示し得
るようになされている。
従つてオペレータにおいては、例えば図面、地図等を
撮像し、その表示画像上で線画を入力し得、これにより
当該線画の入力操作を従来に比して一段と向上し得るよ
うになされている。
(G2)実施例の動作 以上の構成において、テレビジヨン信号受信モード又
はビデオテープレコーダ再生モードの2つのモード切換
操作子27A又は27Bがオン操作されると、テレビ通信装置
10は動作をテレビジヨン受像機又はモニタ装置の動作に
切り換え、表示装置19にテレビジヨン放送の映像又はビ
デオテープレコーダの再生画像を表示する。
これに対して、テレビ通話モードの操作子27Cがオン
操作され、又はハンドセツト20がオフフツクされると、
専用デイジタル回線L2を介して伝送対象のテレビ通信装
置10Bに接続される。
この状態で書画撮像操作子27Dがオン操作されると、
オペレータがセツトした書画を書画撮像装置17Aで撮像
し、その結果得られるビデオ信号が音声信号と共に送出
されると共に、専用デイジタル回線L2を介して入力され
るビデオ信号及び音声信号が表示装置19及びハンドセツ
ト20に出力され、これによりテレビ通信装置10Bのオペ
レータと、1つの書画を検討しながら通話し得るように
なされている。
これに対して人物撮像操作子27Eがオン操作される
と、書画のビデオ信号に代えて人物を撮像したビデオ信
号が伝送対象に伝送され、これにより通話者同士が対面
通話するようになされている。
さらに静止画モードの操作子27Fがオン操作される
と、ビデオ信号に代えて人物又は書画の静止画が伝送さ
れる。
これに対してカーソル操作子27Gがオン操作される
と、テレライテイングモードに切り換わる。
この状態でタブレツト入力表示装置15において、スタ
イラス40で線画が入力されると、点を表すオペーレーシ
ヨンコード、基準となる描画開始点の絶対座標の座標デ
ータDXY及び連続する相対座標のデータで構成された描
画データDB2が、相対座標領域を単位にして出力され、
これによりデータ量を低減して描画データDB2が形成さ
れる。
当該描画データDB2は伝送対象に送出され、これに対
して伝送対象から同様のフオーマツトの描画データDB1
が入力される。
描画データDB1及びDB2は、到来順に順次描画データ復
調回路51に入力され、これによりビデオメモリ回路53の
表示データが更新される。
ビデオメモリ回路53の表示データは順次読み出されて
ビデオ信号が形成され、これにより陰極線管55を介して
描画データDB1及びDB2の表示画像が表示される。
さらに描画データDB1及びDB2は、液晶表示装置44に入
力され、液晶表示装置44において描画データDB1及びDB2
の到来順に順次線画の表示画像が形成される。
これに対して、スーパインポウズ操作子27Hがオン操
作されると、表示装置19において、伝送対象から伝送さ
れるビデオ信号が表示されると共に、当該表示画像上に
線画がスーパインポウズ表示される。
(G3)実施例の効果 以上の構成によれば、描画開始点から連続する点の座
標データを、描画開始点を基準にした相対的な座標デー
タで表現したことにより、描画データのデータ量を低減
することができる。
従つて、描画軌跡の表示速度を向上し得ると共に、伝
送回線の利用効率を向上することができる。
さらに相対座標領域を設定し、当該相対座標領域以外
の領域について、描画開始点及び相対座標領域を再設定
するようにしたことにより、当該描画データの処理速度
を向上することができる。
また、描画データのデータ量を低減することができる
ことから、描画データ単位で区切つて制御装置12及びタ
ブレツト入力表示装置15から到来する描画データを処理
することにより、制御装置12及びタブレツト入力表示装
置15から到来する描画データをすみやかに表示すること
ができる。
(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、走査軌跡が相対座標領
域を飛び出したとき、描画開始点及び相対座標領域を再
設定する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、走査軌跡が相対座標領域を飛び出す直前、すなわち
相対座標領域の周辺の所定領域で、描画開始点及び相対
座標領域を再設定するようにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、描画開始点を中心に
して周囲に順次渦を描いて拡大するように相対的な座標
を設定した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば描画開始点を中心にした相対座標領域の範囲
で、描画開始点を基準にしたx及びy座標を設定するよ
うにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、本発明を液晶表示装
置を備えたタブレツト入力表示装置に適用した場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば陰極線管
を備えたタブレツト入力表示装置、ライトペンを用いた
入力装置、マウスで座標データを入力するようになされ
た入力装置等に広く適用することができる。
さらに上述の実施例においては、描画データから表示
画像を形成し、陰極線管上に表示する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、種々の描画データから表
示画像を形成し、例えばビデオ信号を形成して出力する
ようになされた画像処理装置等に広く適用することがで
きる。
さらに上述の実施例においては、操作子のオン操作に
応動してテレライテイングモードに切り換える場合につ
いて述べたが、本発明はこれらに限らず、テレビ通話モ
ードにおいて、回線が接続されると自動的にテレライテ
イングモードに切り換えるようにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、本発明をテレライテ
イングモードを備えたテレビ通信装置10に適用した場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、テレライテ
イング装置、テレテキスト装置、パーソナルコンピユー
タ、さらには所望の線画を入力又は表示するようになさ
れた入力装置又は画像処理装置に広く適用することがで
きる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、描画操作軌跡を、描画
開始点を表す位置データと描画開始点から描画操作軌跡
の各点までの距離及び方向を表す操作軌跡位置データと
を有する描画データに、変換すると共に、相対位置検出
領域に制限して描画データを生成するようにしたことに
より、少ないデータ量で、手書き入力された線画データ
の処理をなし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるテレビ通信装置を示す
ブロツク図、第2図はキー入力装置を示す平面図、第3
図はスーパーインポウズ表示を示す斜視図、第4図はタ
ブレツト入力表示装置及び表示装置の構成を示すブロツ
ク図、第5図はタブレツト入力表示装置の描画データの
処理手順を示すフローチヤート、第6図はその動作の説
明に供する略線図、第7図は描画データを示す略線図、
第8図は従来のテレビ通信装置を示すブロツク図、第9
図は従来の描画データ作成の説明に供する略線図であ
る。 10……テレビ通信装置、12……制御装置、13……キー入
力装置、15……タブレツト入力表示装置、17……撮像装
置、19……表示装置、53……ビデオメモリ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 晴児 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 木村 博茂 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 馬場 博幸 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 外村 昌司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 宮嶋 直人 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式 会社明電舎内 (72)発明者 藤井 尚夫 東京都港区南青山5丁目11番5号 株式 会社アスキー内 (72)発明者 三好 永恭 東京都港区南青山5丁目11番5号 株式 会社アスキー内 (56)参考文献 特開 平1−219790(JP,A) 実開 昭63−39750(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/03 380 G06F 3/02 320

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】描画操作面上を描画操作されたとき、描画
    開始点から描画終了点までの描画操作軌跡を上記描画操
    作面の位置座標系によつて表してなる検出データを生成
    する描画操作軌跡検出手段と、 上記描画操作軌跡のうち、上記描画開始点を含む所定の
    範囲に設定された相対位置検出領域内の描画操作軌跡部
    分に対応する上記検出データを、上記描画開始点の位置
    を表す開始点位置データと、上記描画開始点から上記描
    画操作軌跡の各位置までの方向及び距離を表す操作軌跡
    位置データとを有する描画データに、変換する描画デー
    タ生成手段と、 上記描画操作軌跡が上記相対位置検出領域から外に出た
    とき、当該外に出た位置を新たに上記描画開始点と判断
    して当該新たな描画開始点について設定した新たな相対
    位置検出領域について、上記描画データ生成手段による
    変換処理を実行させる検出領域判定手段と、 を具えることを特徴とする描画データ入力装置。
  2. 【請求項2】複数の描画データ入力装置によつて入力さ
    れた複数の入力描画データを合成して1つの表示画像を
    表す画像データを生成する描画データ処理手段を有し、 上記複数の描画データ入力装置は、 描画操作面上を描画操作されたとき、描画開始点から描
    画終了点までの描画操作軌跡を上記描画操作面の位置座
    標系によつて表してなる検出データを生成する描画操作
    軌跡検出手段と、 上記検出データを、上記描画開始点の位置を表す開始点
    位置データと上記描画開始点から上記描画操作軌跡の各
    位置までの方向及び距離を表す操作軌跡位置データとを
    有する描画データに、変換する描画データ生成手段と、 を具え、上記描画データ処理手段は、上記複数の描画デ
    ータ入力装置の上記描画データ生成手段から、上記相対
    位置検出領域についての上記描画データを、上記入力画
    像データとして受けて、合成処理を実行する ことを特徴とする画像処理装置。
JP1238789A 1989-01-20 1989-01-20 描画データ入力装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP2978502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238789A JP2978502B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 描画データ入力装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238789A JP2978502B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 描画データ入力装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191018A JPH02191018A (ja) 1990-07-26
JP2978502B2 true JP2978502B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11803858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238789A Expired - Fee Related JP2978502B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 描画データ入力装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3072039B1 (en) 2013-11-19 2019-08-14 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
CN111651079B (zh) * 2020-05-18 2023-09-29 广州视源电子科技股份有限公司 书写笔迹显示方法、装置、设备及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02191018A (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823018B2 (ja) 映像伝送装置
JP2001094989A (ja) 動画像送信装置及び動画像通信装置
JP4236706B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20220158101A (ko) 이미지 촬영 방법 및 전자 장비
JPH09233384A (ja) 画像入力装置およびそれを用いる画像伝送装置
JP2978502B2 (ja) 描画データ入力装置及び画像処理装置
JP2939980B2 (ja) テレビ通信装置
JPH08139994A (ja) 画像合成システム
CN114253451A (zh) 截图方法、装置、电子设备及存储介质
KR100815121B1 (ko) 이동통신 단말기에서 화면을 분할하여 선택영역을확대하기 위한 방법
JP2901630B2 (ja) 画像処理装置
JP2794586B2 (ja) 位置指定表示装置
JP2563569B2 (ja) 画像表示装置
JPH02193488A (ja) テレビ通信装置
JPH10164301A (ja) 双方向対話通信装置
JP2797365B2 (ja) 表示装置
JP4453272B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JPS6223332B2 (ja)
JPH02191996A (ja) 画像表示方法
JP3122445B2 (ja) 通信装置
JP2002271751A (ja) 表示制御方法及び装置
JPH01228387A (ja) 注目点位置座標検出方式
JPH07104928A (ja) ポインティング装置
JPH02222392A (ja) 静止画テレビ電話装置
JP2770311B2 (ja) 電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees