JPH02193488A - テレビ通信装置 - Google Patents

テレビ通信装置

Info

Publication number
JPH02193488A
JPH02193488A JP1012381A JP1238189A JPH02193488A JP H02193488 A JPH02193488 A JP H02193488A JP 1012381 A JP1012381 A JP 1012381A JP 1238189 A JP1238189 A JP 1238189A JP H02193488 A JPH02193488 A JP H02193488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display
image
mode
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012381A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hattori
服部 晴児
Hiroshige Kimura
木村 博茂
Takeki Watanabe
剛基 渡辺
Naoki Fujisaki
藤崎 直樹
Hiroshi Sawara
佐原 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sony Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1012381A priority Critical patent/JPH02193488A/ja
Publication of JPH02193488A publication Critical patent/JPH02193488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を詳述する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第4図) A産業上の利用分野 本発明はテレビ通信装置に関し、特に書画又は人物の映
像と音声信号に加えて線画を入力伝送し得るようになさ
れたテレビ通信装置に関するものである。
B発明の概要 本発明はテレビ通信装置において、表示画面を備えた線
画入力手段で、入力された線画を映像信号と共に表示す
ることにより、簡易な構成で表示された画像の上から線
画等を入力し、当該画像に重畳表示することができる。
C従来の技術 従来、例えば専用ディジタル回線を介して、通話者の映
像を音声信号と共に伝送し得るようになされたテレビ通
信装置が提案されている。
すなわち第4図に示すように、テレビ通信装置1におい
ては、人物撮像装置2で通話者を逼像して映像信号を形
成し、当該映像信号を制御回路3を介してデータ圧縮伸
長回路4で情報圧縮して伝送対象に送出する。
またこれに代えて書画撮像装置5で、オペレータがセッ
トした書画を盪像し、通話者の映像にかえて伝送する。
これとは逆に、伝送対象から送られてきた映像信号にお
いては、情報伸長してビデオ信号に変換した後、陰極線
管を用いた表示装置6で表示する。
これにより、お互いが対面したような状態で、又は図面
等を検討しながら、通話し得るようになされている。
さらにテレビ通信装置にテレライティング装置を組み合
わせて、例えば端末の入力装置から入力された線画を別
途通話対象に伝送するようにすれば、遠隔地の通話対象
との間で例えば図面等を検討しながら、お互いに意見を
交換し得る。
D発明が解決しようとする問題点 ところで、テレビ通信装置において、表示された画像の
上から線画等を入力し、当該画像に重畳表示することが
できれば、テレビ通信装置の使い勝手を一段と向上する
ことができると考えられる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構
成で表示された画像の上から線画等を入力し、当該画像
に重畳表示することができるテレビ通信装置を提案しよ
うとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、映像信
号Sv及び音声信号を伝送対象10Bとの間で送受する
ようになされたテレビ通信製210において、表示画面
上で線画を入力し得るようになされた入力表示手段15
を有し、入力表示手段15で入力された線画を、映像信
号Svと共に表示画面上に表示する。
F作用 入力表示手段15で入力された線画を、映像信号Svと
共に表示画面上に表示すれば、簡易な構成で、表示され
た画像の上から線画等を入力し、当該画像に重畳表示す
ることができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)テレビ通信装置の構成 第1図において、10は全体としてテレビ通信装置を示
し、制御装置12を介して伝送対象のテレビ通信装置1
0Bとの間で通話し得るようになされている。
すなわち第2図に示すようにテレビ通信装置10におい
ては、当該テレビ通信装置10の操作に必要なキー人力
装置13が制御装置12に接続され、当該キー人力装置
13の操作に応動して当該制御装置12で、タブレット
入力表示装置15及び撮像装置17を切り換え制御する
ことにより、当該テレビ通信装置IOの動作モードを切
り換えるようになされている。
すなわちキー人力装R13は、ハンドセット20、オン
フックスイッチ21に加えて「0」〜「9」までの通話
用の数字操作子22、「*」及び「#」の記号を付した
操作子23及び24、短縮ダイヤル、保留等の電話器の
操作子26とモード切換操作子27を有し、これらの操
作子を所定周期で順次スキャンすることにより、各操作
子のオン操作を検出して、各操作子に割り当てられたキ
ーコードを制御装r!112に出力するようになされて
いる。
これに対して制御装置f12は、キー人力装置13から
出力されるキーコードを検出し、これにより各操作子2
1〜26のオン操作に応動して当該テレビ通信装置10
の動作モードを切り換えるようになされている。
(Gl−1)ローカルモード すなわち制御装置12は、テレビジョン信号受信モード
及びビデオテープレコーダ再生モードの2つのモード切
換操作子27A及び27Bがそれぞれオン操作されると
、テレビ通信装置10の動作モードをローカルモードに
切り換え、テレビ通信装置10をテレビジョン受像機及
びモニタ装置として使用することができるようになされ
ている。
(Gl−2)テレビ通話モード これに対して制御装置12においては、テレビ通話モー
ドの操作子27Cがオン操作されると、テレビ通話モー
ドに切り換り、続く操作子22〜24の操作を検出して
情報圧縮伸長装置16Aにコマンドを送り、回線接続処
理を実行する。
これにより当該テレビ通信装置10を専用ディジタル回
線L2を介して所望の伝送対象のテレビ通信装置10B
に接続するようになされている。
因に当該制御装置12においては、テレビ通話モードの
操作子27Cに代えてオンフックスイッチ21がオフ操
作されても、同様にテレビ通話モードに切り換わり、回
線L2が接続されるようになされている。
さらに制御装置12においては、モード切換操作子27
の書画撮像操作子27Dがオン操作されると、オペレー
タがセットした書画を書画撮像袋217Aで撮像し、そ
の結果得られるビデオ信号を取り込む。
さらに当該制御装置12は、取り込んだビデオ信号を、
ハンドセット20を介して得られる音声信号と共に後段
の情報圧縮伸長袋f16Aでディジタル信号に変換し、
これにより情報圧縮されたビデオ信号及び音声信号が伝
送対象に送出されるようになされている。
また、専用ディジタル回線L2を介して入力されるディ
ジタル信号を情報圧縮伸長装置16Aで情報伸長した後
、ビデオ信号及び音声信号に変換し、タブレット入力表
示装置15に出力する。
これにより、例えば専用ディジタル回線L2を介して接
続された通話対象でなるテレビ通信装置10Bのオペレ
ータと、1つの書画を検討しながら通話し得るようにな
されている。
これに対して人物撮像操作子27Eがオン操作されると
、制御装置12は、撮像装置17を書画撮像装置17A
から人物撮像装置17Bに切り換え、当該撮像装置17
の撮像対象を書画からタブレット入力表示装置15の前
面に位置するオペレータに切り換えるようになされてい
る。
これにより、書画のビデオ信号に代えて人物を撮像した
ビデオ信号が入力され、当該ビデオ信号が音声信号と共
にディジタル信号に変換された後、情報圧縮して伝送対
象に伝送される。
かくして当該動作モードにおいては、タブレット入力表
示袋ff15及び伝送対象のテレビ通信装置10Bにお
いて、相互に通話者の姿が表示され、これにより通話者
同士が対面通話し得るようになされている。
さらに制御装置12においては、静止画モードの操作子
27Fがオン操作されると、当該操作子27Fがオン操
作されたタイミングでビデオ信号を取り込み、後段の情
報圧縮伸長装置16Aで所定フォーマットのディジタル
信号に変換して音声信号と共に出力する。
これにより、撮像装置17の書画又は人物の撮像画像を
静止画に変換して解像度の高い画像を伝送し得るように
なされている。
(Gl−3)テレライティングモード これに対してカーソル操作子21Gがオン操作されると
、テレライティングモードに切り換わり、ビデオ信号及
び音声信号に加えてタブレット入力表示装置15から入
力された描画データD0を伝送対象に送出する。
さらに伝送対象からビデオ信号、音声信号に加えて描画
データD1を受け、当該ビデオ信号、音声信号及び描画
データD1をタブレット入力表示袋M、15に出力する
(Gl−4)タブレット人力表示装置の構成第3図に示
すように、タブレット入力表示装置15は、液晶表示装
置40の表示画面上にビデオ信号及び線画を表示すると
共に、当該表示画面の後面に張り付けられた電極でタブ
レット41を構成するようになされている。
すなわちタブレット入力表示装置15は、制御装置12
の動作モードの切り換えに応動して動作モードを切り換
え、ローカルモード及びテレビ通話モードにおいては、
制御装置12から出力されるビデオ信号Svをフレーム
メモリ回路42に順次取り込むと共に、選択回路43を
介して表示回路44で順次読み出すことにより、液晶表
示装置40の表示画面上に当該ビデオ信号Svの表示画
像を形成するようになされている。
これに対して、テレライティングモードにおいては、制
御装置12から入力される描画データD1及び当該タブ
レット入力表示装置15で作成される描画データD0に
応じて表示画像を形成し、当該表示画像をビデオ信号S
vの表示画像にスーパーインボウズ表示するようになさ
れている。
すなわちタブレット入力表示装置15は、液晶表示装置
40の表示画面上に、直線、円、手書入力等の入力メニ
ューを表示し、タブレット41上において当該メニュー
をスタイラス45で押圧することにより、所望の入力モ
ードに切り換るようになされている。
すなわちタブレット入力表示装置15においては、タブ
レット41を、それぞれ横方向及び縦方向に640及び
480の微小領域に分割し、xy座標データ検出回路4
6でタブレット41の各微小領域を所定周期で走査する
ことにより、スタイラス45で押圧された微小領域の位
置情報を、タブレット41上の所定の原点を基準にした
xy座標データD、lYで検出し得るようになされてい
る。
さらにタブレット入力表示装置15においては、入力さ
れたxy座標データI)xvをリードオンリメモリ回路
(ROM)48に格納された処理プログラムに従って中
央処理ユニット(CPU)49で処理し、これにより選
択された入力メニューを検出して入力モードを当該入力
メニューの入力モードに切り換えるようになされている
この状態で、例えば直線の入力モードに切り換わると、
続いてタブレット41上でオペレータが選択したメニュ
ー(表示の色及び線の太さ等でなる)を、上述と同様の
処理手順で取り込んだ後、直線の座標データを取り込ん
で描画データD。を作成する。
すなわち、リードオンリメモリ回路48に格納された処
理プログラムに従って、順次xy座標データ検出回路4
6から、スタイラス45で押圧される微小領域の座標デ
ータI)xyを取り込み、直線の始点及び終点の座標デ
ータDXYを検出する。
続いて当該始点及び終点の座標データDXVに、直線を
表す線画データ(すなわち線画の種類を表すデータでな
る)及び表示の太さ、色を表す制御データを付加して描
画データDsz(いわゆるPDl (picture 
description 1nstruction )
セットでなる)を作成する。
タブレット入力表示装置15は、当該描画データI)m
zをパラレルシリアル変換回路50を介して例えばR3
−232Cの伝送規格に基づいて制御装置12に出力す
ると共に、当該描画データD、ffiに基づいてビデオ
メモリ回路52の表示データを更新する。
これに対して例えば手書入力の入力モードにおいては、
xy座標データ検出回路46の検出周期で、スタイラス
45の走査軌跡上の点について、順次点の座標データD
xvが得られ、当該座標データDXYに基づいて当該点
を結ぶ直線の描画データDltが形成される。
従って当該直線の描画データI)mzが順次出力される
と共に直線の描画データI)mgに基づいてスタイラス
45の走査軌跡の表示画像が形成される。
かくして表示回路44で、選択回路43を介してビデオ
メモリ回路52の表示データを順次ラスク走査のタイミ
ングで読み出すことにより、液晶表示袋W、40の表示
画面上に描画データI)szで表される線画を表示する
ことができ、これにより例えば手書入力モードにおいて
は、手書き入力したスタイラス45の走査軌跡に追従し
て線画を表示することができる。
従ってオペレータにおいては、表示された線画を目視し
ながらスタイラス45を操作し得、あたかも筆記具を用
いて線画を入力しているような感覚で簡易に入力するこ
とができる。
この実施例においては、さらにキー信号作成回路55で
描画データDIl!に基づいてキー信号を形成すると共
に、当該キー信号で選択回路53の接点を切り換え、こ
れによりビデオ信号Svから線画の部分を抜き取ると共
に、抜き取った部分にビデオメモリ回路52の表示デー
タを埋め込んで、ビデオ信号Svの表示画像に線画の画
像をスーパーインボウズ表示する。
従って、従来の表示装置に代えてタブレット入力表示装
置15を備えるだけの簡易な構成で、例えば地図、図面
等を撮像してその表示画面上で線画を入力し得、その分
簡易な操作で線画を入力伝送することができ、かくして
簡易な構成で当該テレビ通信装置の使い勝手を従来に比
して格段的に向上することができる。
さらにタブレット入力表示装置15においては、描画デ
ータDmtに加えて伝送対象から送出された描画データ
Dllを取り込み、当該描画データDBIを描画データ
D0と同様に処理することにより、当該描画データD、
で表現される線画を描画データD0の線画と同時に表示
し得るようになされている。
かくしてタブレット入力表示装置15において、伝送対
象と同時に線画を入力表示し得る。
従って、通話対象と同時に1枚の用紙の上で、線画を書
き合うようなテレライティング機能を実現し得、当該テ
レビ通信装置の使い勝手を、従来に比して格段的に向上
することができる。
因にこの実施例において、タブレット入力表示装置15
は、表示画面上で線画を入力し得るようになされた入力
表示手段を構成する。
(G2)実施例の動作 以上の構成において、テレビジョン信号受信モード又は
ビデオテープレコーダ再生モードの2つのモード切換操
作子27A又は27Bがオン操作されると、テレビ通信
装置10はテレビジョン受像機又はモニタ装置に切り換
わり、タブレット入力表示装置15にテレビジョン放送
又はビデオテープレコーダの再生画像が表示される。
これに対して、テレビ通話モードの操作子27Cがオン
操作され、又はハンドセット20がオフフックされると
、専用ディジタル回線L2を介して伝送対象のテレビ通
信装置10Bに接続される。
この状態で書画撮像操作子27Dがオン操作されると、
オペレータがセットした書画を書画撮像装置17Aで撮
像し、その結果得られるビデオ信号が音声信号と共に送
出される共に、専用ディジタル回線L2を介して入力さ
れるビデオ信号及び音声信号がタブレット入力表示装置
15及びハンドセット20に出力され、これによりテレ
ビ通信装置10Bのオペレータと、1つの書画を検討し
ながら通話するようになされている。
これに対して人物撮像操作子27Eがオン操作されると
、書画のビデオ信号に代えて人物を撮像したビデオ信号
が伝送対象に伝送され、これにより通話者同士が対面通
話するようになされている。
さらに静止画モードの操作子27Fがオン操作されると
、ビデオ信号に代えて人物又は書画の静止画が伝送され
る。
これに対してカーソル操作子27Gがオン操作されると
、テレライティングモードに切り換わり、タブレット入
力表示装置15から入力された描画データDBXが伝送
対象に送出されると共に、伝送対象から入力された描画
データD、と共にタブレット入力表示装置15に出力さ
れる。
このときタブレット入力表示装置15においては、伝送
対象から伝送されるビデオ信号を表示すると共に、当該
表示画像上に線画がスーパインボウズ表示される。
(G3)実施例の効果 以上の構成によれば、タブレット入力表示装置15で線
画のデータを取り込んで、映像信号及び音声信号と共に
伝送対象に送出すると共に、表示画像を形成して当該タ
ブレット入力表示袋215の表示画面上にスーパインポ
ウズ表示したことにより、簡易な構成で、表示された画
像の上から線画等を入力し、当該画像に重畳表示するこ
とができる。
(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、線画のデータをPDIセ
ットの形式で伝送する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、種々のフォーマットで線画のデータを伝
送する場合に広(適用することができる。
さらに上述の実施例においては、操作子のオン操作に応
動してテレライティングモードに切り換える場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らずテレビ通話モードに
おいて回線が接続されると自動的にテレライティングモ
ードに切り換るようにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、液晶表示装置を備えた
タブレットで線画のデータを入力する場合について述べ
たが、本発明は液晶表示装置を備えたタブレットに限ら
ず、例えば陰極線管でなる表示装置を備えたタブレット
入力表示装置等種々の入力表示装置を広く適用すること
ができる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、線画の入力表示手段で、
伝送する線画と同時に映像信号を表示することにより、
簡易な構成で、撮像した書画の上で線画を入力して伝送
することができ、従来に比して使い勝手を一段と向上し
たテレビ通信装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるテレビ通信装置を示す
ブロック図、第2図はキー人力装置を示す平面図、第3
図はタブレット入力表示装置を示すブロック図、第4図
は従来のテレビ通信装置を示すブロック図である。 10・・・・・・テレビ通信装置、13・・・・・・キ
ー人力装置、15・・・・・・タブレット入力表示装置
1.17・・・・・・撮像装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 映像信号及び音声信号を伝送対象との間で送受するよう
    になされたテレビ通信装置において、表示画面上で線画
    を入力し得るようになされた入力表示手段を有し、 上記入力表示手段で入力された線画を、上記映像信号と
    共に上記表示画面上に表示するようにした ことを特徴とするテレビ通信装置。
JP1012381A 1989-01-20 1989-01-20 テレビ通信装置 Pending JPH02193488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012381A JPH02193488A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012381A JPH02193488A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193488A true JPH02193488A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11803694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012381A Pending JPH02193488A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 テレビ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903138B2 (en) 1997-09-05 2011-03-08 Nikon Corporation Information processing device, information processing method, and recording media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823018B2 (ja) 映像伝送装置
KR100678204B1 (ko) 휴대단말기의 모드에 따른 영상 및 데이터 표시장치 및 방법
JPH09233384A (ja) 画像入力装置およびそれを用いる画像伝送装置
JPH02191017A (ja) 入力装置
JP2723111B2 (ja) テレビ電話付きテレビ受像機
JPH02114786A (ja) テレビドアホン
JPH02193488A (ja) テレビ通信装置
JP2939980B2 (ja) テレビ通信装置
JP2794586B2 (ja) 位置指定表示装置
JPH02191996A (ja) 画像表示方法
JP2797365B2 (ja) 表示装置
JP2901630B2 (ja) 画像処理装置
JP3336050B2 (ja) テレライティング通信端末および情報入出力装置
JPH02191018A (ja) 描画データ入力装置及び画像処理装置
JP2863178B2 (ja) 画像表示装置
JPH03234190A (ja) 静止画テレビ電話
JPH11308495A (ja) 画像表示装置
JP2770311B2 (ja) 電話端末装置
JPH08191435A (ja) 携帯型情報端末装置
JPH01277079A (ja) 静止画テレビ電話装置
JP3315753B2 (ja) 画像通信端末装置
JP3334720B2 (ja) ディジタル回線用端末装置,端末システムおよびそれらの動作方法
JPH0332187A (ja) テレビ電話装置
JPH0343795A (ja) 表示制御方法
JP2001245286A (ja) テレビドアホン装置