JP2976436B2 - 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用 - Google Patents

新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用

Info

Publication number
JP2976436B2
JP2976436B2 JP1064058A JP6405889A JP2976436B2 JP 2976436 B2 JP2976436 B2 JP 2976436B2 JP 1064058 A JP1064058 A JP 1064058A JP 6405889 A JP6405889 A JP 6405889A JP 2976436 B2 JP2976436 B2 JP 2976436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
general formula
thioanion
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1064058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128391A (ja
Inventor
進 柴原
弘和 森沢
秀喜 中島
直樹 山本
佐知子 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to EP96106544A priority Critical patent/EP0739900B1/en
Priority to EP96106546A priority patent/EP0739902B1/en
Priority to EP96106543A priority patent/EP0739899B1/en
Priority to DE1989629305 priority patent/DE68929305T2/de
Priority to EP96106545A priority patent/EP0739901B1/en
Priority to DE1989629306 priority patent/DE68929306T2/de
Priority to EP19890303700 priority patent/EP0339842B1/en
Priority to DE1989627417 priority patent/DE68927417T2/de
Priority to DE1989629361 priority patent/DE68929361T2/de
Priority to DE1989629304 priority patent/DE68929304T2/de
Publication of JPH03128391A publication Critical patent/JPH03128391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976436B2 publication Critical patent/JP2976436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、AIDS(後天性免疫不全症候群)の原因ウイ
ルスであるAIDSウイルス(HIV−1,HIV−2等)の増殖を
阻害することにより無毒化し得る新規化合物、2′−O
−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘
導体、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導
体、それらの新規製造中間体、オリゴリボヌクレオチド
誘導体及びそれら誘導体の用途に関し、医薬品、例えば
抗AIDS薬等抗ウイルス剤への使用に関する。
従来の技術 AIDS(後天性免疫不全症候群)は、1981年に発見され
たが、その原因がレトロウイルス科に属するHIV(human
immunodeficiency virus、以下AIDSウイルスと略
す。)によることが明かとなった。その患者数は世界各
国で年々増加し、WHOの報告では1988年8月31日現在、
全世界で11万人を越える。一方、日本では90人の患者が
報告されている(1988年8月31日現在)。更に、当該ウ
イルスに感染しているが未だAIDSに至っていない感染者
を含めるとその数は世界中で1000万人を越え(WHO推
定)、日本では1048人である(1988年8月31日現在、厚
生省報告)。この深刻な疾病であるAIDSを完全に治癒す
る薬剤は現在のところ見い出されていない。AIDSの病状
の進行を遅らせ、患者の臨床徴候を改善する薬物として
3′−デオキシ−3′−アジドチミジン(以下「AZT」
と略す。)が臨床的に使用されているが、その有効性と
同時に骨髄障害等の副作用が報告されている(The New
England Journal of Medicine 317,192−197,1987年参
照)。AZTの作用機作は、レトロウイルスが宿主細胞内
に侵入後、自己の遺伝子RANをDNAへと転写するのに利用
するウイルス自身の保有する逆転写酵素の活性を阻害す
る為(Mitsuya,H.,et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.82,7
096−7100,1985年参照。)、副作用発現に関連している
可能性がある。
一方、最近デオキシオリゴヌクレオチドのホスホロチ
エート誘導体が抗AIDSウイルス活性を有することが報告
されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.84,7006−7710,1
987年参照。)が実用化されていない。
発明が解決しようとする課題 AIDSウイルスはその表面タンパク質における株間での
極めて高頻度の変異が生じるため、有効なワクチンの開
発が著しく困難であり、前述のような化学医療剤に期待
されるところが大きい。しかし、これまでの化学療法剤
としてAZTのようなヌクレオシド誘導体は抗AIDSウイル
ス活性を有しながら、一方で深刻な副作用も認められて
いる。従って、副作用が少なくて実用性の高い薬剤の開
発が望まれている。又、その目的を達成する為、デオキ
シオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘導体が基礎
的研究の段階で期待されているが、それよりも一段と作
用が強く、しかも安価で得られる薬剤の開発が望まれて
いる。
課題を解決するための手段 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、新規に製造した2′−O−メチルリボオリゴヌ
クレオチド誘導体及びオリゴリボヌクレオチド誘導体が
宿主細胞へのAIDSウイルスの感染・増殖を阻害し、AIDS
治療薬として使用できることを見い出し、この発見に基
き本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、下記一般式式で示される新規オリ
ゴリボヌクレオチド誘導体及びこれを有効成分として含
有する抗AIDSウイルス剤、AIDSウイルス(HIV−1,HIV−
2等)の遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAに相補
的な配列を有し、下記一般式で示される新規2′−O
−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘
導体及びこれを有効成分として含有する抗AIDSウイルス
剤、下記一般式で示される新規2′−O−メチルリボ
オリゴヌクレオチド誘導体及びこれを有効成分として含
有する抗AIDSウイルス剤、及びそれら誘導体の製造原料
に供することができる下記一般式及びで示される新
規2′−O−メチルリボヌクレオシド誘導体及び新規ヌ
クレオシド誘導体である。
一般式 前記式中、mは1〜100の整数を、B=B2,B3…B(m+1)
で、B1〜B(m+2)は相互に同一又は異なり、それぞれヒポ
キサンチン−9−イル、グアニン−9−イル、アデニン
−9−イル、シトシン−1−イル、ウラシル−1−イ
ル、チミン−1−イルのいずれかを、Q=Q2、Q3…Q
(m+1)で、Q1〜Q(m+1)は相互に同一又は異なりそれぞれ
オチアニオン、オキソアニオン、アルキル基、アリール
オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
キルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを(ただし、
Q1〜Q(m+1)の少なくとも一つはチオアニオンを表わ
す。)。X=X2、X3…X(m+1)で、X1〜X(m+1)はそれぞれ
相互に同一又は異なり水素原子、メチル基又は炭素数1
〜20のカルボキシル基(ただし、全てが水素を表すこと
はない)を、Rは水素原子、炭素数1〜20のアシル基、
置換基を有していてもよいホスホリル基、置換基を有し
ていてもよいチオホスホリル基又は置換基を有していて
もよいアルキルアミノホスホリル基のいずれかを、Y1
びY2は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ基、炭
素数1〜20のカルボキシル基、水素原子、ヒドロキシル
基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、置換
基を有していてもよいホスホリルオキシ基、置換基を有
していてもよいチオホスホリルオキシ基及び置換基を有
していてもよいアルキルアミノホスホリルオキシ基をそ
れぞれ表わす。ここでアルキルは炭素数1〜30の直鎖状
又は分岐鎖状の炭化水素残基を、アリールはフェニル基
を含む炭素数6〜30の炭化水素残基をそれぞれ表わす。
又、前記式において、RおよびY1,Y2における置換
基としては、相互に同一又は異なり、シアノエチル基、
クロロフェニル基、モノホスホリル基、ピロホスホリル
基、炭素数1〜20の炭化水素残基、コレステリル基及び
基J−(K−O−L)−が例示される。ただし、Jは ヒドロキシル基又は一般式で示される誘導体の構造式
中RO,Y1,Y2のいずれか一つを除いたオリゴリボヌクレオ
チジル基をいずれかを、Kはホスホリル基、チオホスホ
リル基、炭素数1〜10のアルキルアミノホスホリル基の
いずれかを、Lは炭素数1〜20の炭化水素残基を、Eは
1〜10の整数をそれぞれ表わす。又、塩基配列はAIDSウ
イルスの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたNNAの配列
に必らずしも相補的で無くてもよい。
前記式において、B1〜B(m+2),Q1〜Q(m+1)及びX1〜X
(m+1)は5′側から1,2,3,4…(m+1)の順で示され
る。例えばmが2のときB1〜B(m+2)は5′側から順に
B1,B2,B3,B4となり、Q1〜Q(m+1)は5′側から順にQ1,
Q2,Q3となり、X1〜X(m+1)は5′側から順にX1,X2,X3
なり、下記構造式を示す。
同様に、mが100のときはB1〜(m+2)は5′側
から順にB1,B2,B3…B100,B101,B102となり、Q1〜Q(m+1)
は5′側から順にQ1,Q2,Q3…Q100,Q101となり、X1〜X
(m+1)は5′側から順にX1,X2,X3…X100,X101となり下記
構造式を示す。
一般式 ただし、前記式中m′は1〜50の整数を、B1′〜B′
(m′+2)は相互に同一又は異なり、アデニン−9−
イル−(A)、グアニン−9−イル−(G)、シトシン
−1−イル−(C)、ウラシル−1−イル−(U)、チ
ミン−1−イル−(T)及びヒポキサンチン−9−イル
−(H)のいずれかを、Q1′はチニアニオン(S )、
オキソアオニン(O )、アルキル基、アルキルオキシ
基、アリルオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれか
を、Q2′からQ′(m′+1)は少なくとも一つがチオ
アニオン(S )であり、かつ残りがチオアニオン(S
)又はオキソアニオン(O )のいずれかをY1′〜
Y3′は相互に同一又は異なり、メトキシ基、置換基を有
していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、ア
ルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、R′は水素
原子又は置換基を有していてもよいホスホリル基又はチ
オホスホリル基を、それぞれ表わす。ここでアルキルは
炭素数1〜30の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基を、
アリール基はフェニル基を含む炭素数6〜30の炭化水素
残基をそれぞれ表わす。前記置換基としては、シアノエ
チル基、クロロフェニル基及び炭素数1〜10の炭化水素
残基が例示される。
前記式において、B′及びQ′は5′側から1,2,3,4
…(m′+2)の順序で示される。例えば、m′が2の
ときB′2〜(m′+1)は5′側から順にB2′,B3
となり、Q′2〜(m′+1)は5′側から順にQ2′,Q
3′となり、下記の構造を示す。
同様に、m′が50のときはB′2〜(m′+1)は5
側から順にB2′,B3′,B4′…B50′,B51′となり、Q′
2〜(m′+1)は5′側から順にQ2′,Q3′,Q4′…Q
50′,Q51′となり、下記の構造を示す。
一般式: ただし、前記式中m″は1〜50の整数を、B1″〜B″
(m″+2)は相互に同一又は異なり、それぞれアデニ
ン−9−イル−(A)、グアニン−9−イル−(G)、
シトシン−1−イル−(C)、ウラシル−1−イル−
(U)、チミン−1−イル−(T)及びヒポキサンチン
−9−イル−(H)のいずれかを、Q″は少なくとも1
つのチオアニオンを含み、チニアニオン(S )、オキ
ソアオン(O )、アルキル基、アルキルオキシ基、ア
リルオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを、Y1
〜Y3″は相互に同一又は異なり、メトキシ基、置換基を
有していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、
アルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、R′は水
素原子又は置換基を有していてもよいホスホリル基を、
それぞれ表わす。
ここでアルキルは炭素数1〜30の直鎖状又は分岐鎖状
の炭化水素残基を、アリールはフェニル基を含む炭素数
6〜30の炭化水素残基をそれぞれ表わす。前記置換基と
しては、シアノエチル基、クロロフェニル基及び炭素数
1〜10の炭化水素残基が例示される。又、塩基配列はAI
DSウイルスの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの
配列に必らずしも相補的で無くてよい。
一般式 一般式 ただし上記一般式及び中、Wはモノメトキシトリ
チル基又はジメトキシトリチル基を、Y4はメトキシ基、
置換基を有していてもよいアルキル基及び水素原子のい
ずれかをn及びtは相互に異なっていてもよく、1〜30
の整数を、はコントロールドポアガラス誘導体、ポリ
スチレン誘導体及びシリカゲル誘導体のいずれかを、Z
は下記構造式のいずれかで示される置換基を、それぞれ
表わす。
また、アルキルオキシ基のアルキル部分の炭素数は1
〜10であり、置換基を有するアルキルオキシ基としては
例えば、 等が挙げられる。
オリゴデオキシヌクレオチドの抗ウイルス作用は、例
えばラウス肉種ウイルスの増殖抑制のように誘導体化せ
ずに用いた報告があるが(Zamecnik,P.C.Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 75,280−284,1978年参照。)一方で、オリゴ
デオキシヌクレオチドが哺乳動物細胞の培養液中及び細
胞抽出物中、或いは血清中で速やかに分解されることが
報告されている(Wickstrom,E.Journal of Bioohemical
and Biophysical Methods 13,97−102,1986年参
照。)。従って、オリゴデオキシヌクレオチドのより効
果的な抗ウイルス作用を期待するには、それらを分解さ
れないように誘導体化しておくことが望ましい。例えば
オリゴデオキシヌクレオチド中のリン酸ジエステルをメ
チルスルホン酸に換えた誘導体が、単純ヘルペスウイル
ス1型の増殖を阻害することが報告されているし(Smit
h,C.C. et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA83,2787−2791,1
986年参照。)、オリゴデオキシヌクレオチド中のリン
酸ジエステルをホスホロチオエートに換えた誘導体が安
定性が高まるということが報告されており(Stein,C.A.
Nucleic Acids Res.16,3209−3221,1988年参照。)、
又、それらがAIDSウイルスの増殖を阻害することが報告
されている(Matsukura,M.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,84,7706−7710,1987年参照。)。又、インターフェ
ロンインデューサーである二本鎖ポリRNAにおいてホス
ホロチオエート誘導体にすることにより、安定性が高ま
り牛の水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis v
irus)に対する抗ウイルス作用が増強されることが報告
されている(De Clercq,E.et al.Virology 42,421−42
8,1970年参照。)。
一方、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドはRN
Aの糖部分の2′位水酸基がメチル化されたものであ
り、それによりDNA、RNAを分解する種々の酵素(ヌクレ
アーゼ)に対し抵抗性を示すという性質が知られている
(Gray,M.W.et al.Biochem.Biophys.Acta 134, 243,196
7年;Dunlap,B.E.et al.Biochemistry 10,2581−2587,19
71年。)。又、その相補的配列を有するRNA鎖と安定な
二重鎖を作り、しかもその安定性は同じ塩基配列のDNA
−RNA相補的二本鎖の安定性を有意に上まわるという性
質を有している(Inoue,H.et al.,Nucleic Acids Res.1
5,6131−6148,1987年参照)。またRNA分解酵素であるRN
ase Hからの分解に抵抗性を示す性質を利用し、RNA鎖の
位置特異的切断に用いられており(Inoue,H.,et al.,FE
BS Letters 215, 327−330,1987年、参照)、更にDNA分
解酵素Bal 31ヌクレアーゼに対し、DNAに比べ有意に抵
抗性を示すという性質を利用し、DNAの一方向のみの欠
失体の作成に用いられている(Mukai,S.,et al.Nucleic
Acids Symposium Series No.19,117−120,1988年参
照。)。以上の種々の知見は2′−O−メチルリボオリ
ゴヌクレオチドが、その相補的塩基配列のRNA鎖と安定
な二本鎖を形成するということ、及びDNA,RNAを分解す
る種々の酵素(ヌクレアーゼ)に対し抵抗性を示すとい
う特徴に基づいている。又、過去に於て、作用機作は明
確でないがポリ2′−O−メチルリボヌクレオチドがマ
ウスでのレトロウイルスによる癌の進行を阻止するとい
うことが報告されている(Tennant,R.W.et al.Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA'71,3167−3171,1974年,参照。)。
又、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドはオリゴ
リボノクレヌクレオチドと同様にデオキシオリゴヌクレ
オチドに比べより安価な原料を用いて製造することがで
きる。
AIDSウイルスの構造及び性質は最近の研究により、次
のような知見が得られている。即ち、AIDSウイルスは約
9000鎖長の一本鎖RNAを遺伝子の本体とするレトロウイ
ルスで逆転写酵素を有する。その遺伝子の塩基配列(一
次構造)は既に報告されている(Ratner,L.,et al.Natu
re 313,277−284,1985年;Muesing,M.A.et al.Nature 31
3,450−458,1985年;Sanchez−Pescador R.,et al.Scien
ce 227,484−492,1985年;Wain−Hobson,S.,et al.Cell
40,9−17,1985年,参照)。感染標的細胞はヒトリンパ
球のうち膜抗原としてT4(モノクローナル抗体で検出さ
れる抗原)陽性である主としてヘルパー/インデューサ
ー細胞であり、感染者これらの細胞変性効果を起こし破
壊する。細胞への吸着・侵入後のウイルスは、自己の有
する逆転写酵素によって、tRNALysをプライマーとして
利用し直鎖状二本鎖ウイルスDNAへと変化し、核内に移
行して環状構造をとり、宿主細胞染色体DNAへと組み込
まれプロウイルスとなる。プロウイルスからの転写は宿
主細胞のメッセンジャーRNA(以下、「mRNA」と略
す。)と同様に細胞由来のRNAポリメラーゼIIによりウ
イルスmRNAへと転写される。この過程は、ウイルス自身
にコードされている少なくとも2つの遺伝子産物、即ち
tat(transactivator)及びrev(regulator of express
ino of virion proteins)により調節されている。tat
は、ウイルスの転写活性増強因子として転写開始点直後
のTARエレメント(transacting responsive element)
と呼ばれる領域に働きかける(Rosen,C.A.,et al.,Cell
41,813−823,1985年,参照。)。転写されたウイルスR
NAは、一部はウイルス粒子中に取り込まれるゲノムRNA
となり、一部は遺伝子を発現するmRNAとして利用され
る。mRNAは数種類存在し、ウイルス抗原と逆転写酵素を
発現する全長のRNAと、1個スプライシングを受けて短
くなった表面糖タンパク質を発現するmRNAと、tat,rev
などの遺伝子を発現するために少なくとも2回のスプラ
イシングを受けて更に短くなったmRNAなどである。
本発明は、上述のごとくこれら2′−O−メチルリボ
ヌクレオチド及びオリゴリボヌクレオチドを有する利点
を生かし、リン酸部を更に誘導体化し、AIDSウイルスの
感染・増殖を阻害することに成功した。しかもその阻害
効果はオリゴマー中の単量体の結合様式が2′−5′結
合、3′−5′結合のいずれでもよく、即ち3′−O−
メチルヌクレオシドをその構成成分としていてもよいこ
とが明らかとなった。従ってオリゴマー分子中に2′−
5′結合及び3′−5′結合の両方を有していてもよ
く、糖部2′(又は3′)水酸基はすべて或いは部分的
にメチル化されていても良いし、アシル化されていても
よい。又は、オリゴヌクレオチドの3′,5′両末端の糖
部は一般式〜で示したように置換基を有していても
よい。
上述したように本発明における化合物は、オリゴマー
中のリン酸部分を誘導体化されている。種々の検討を重
ねた結果チオリン酸結合を有する誘導体が特に有効であ
り、又、そのチオリン酸結合は、オリゴマー分子中のす
べてのリン酸ジエステル結合に必要では無いということ
が明らかとなった。又、それらの塩基配列がAIDSウイル
スの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの塩基配列
に相補的である場合、及び必らずしも相補的で無い場合
のいずれの場合でもその阻害効果を有することが明らか
となった。
本発明において、相補的な配列のオリゴマーは、ウイ
ルス遺伝子上で重要な機能を担っている領域を標的とす
ることが好ましい。
例えば、本発明における特許請求の範囲請求項15記載
の誘導体(化合物VI)、請求項16記載の誘導体(化合物
VII)、請求項17記載の誘導体(化合物VIII)、請求項1
8記載の誘導体(化合物IX)、請求項21記載の誘導体
(化合物X II)は、いずれもウイルス遺伝子RNA又はmRN
Aの5300番目(mRNAの転写開始位置を1番目とする。)
以降に存在する5′UUUAUCCAUUUUCAGAAUUGGGUCU3′なる
塩基配列を有する領域に相補的な配列であり、mRNAの1
回目のスプライシングの切断、結合がおこる領域であ
る。従って、これを妨害することにより、表面蛋白質、
tat,revなどの遺伝子発現を阻害することが期待でき
る。又、特許請求の範囲請求項19記載の誘導体(化合物
X)は、ウイルス遺伝子RNAの逆転写開始領域に存在す
るプライマーtRNA結合領域を含む5′CAGUGGCGCCCGAACA
GGGAC3′なる塩基配列に相補的である。従ってウイルス
遺伝子複製の最初の段階である逆転写開始の妨害を期待
できる。
又、特許請求の範囲請求項20記載の誘導体(化合物X
I)はウイルス遺伝子RNA又はmRNAの5′末端近傍に存在
する5′CAGAUCUGAGCCUGGGAGCUC3′なるtat産物が働き
かけるTARエレメント内の配列に相補的であり、特許請
求の範囲請求項3記載の誘導体(化合物XX VII)はウイ
ルス遺伝子RNA上のプライマー結合部位から、下流に存
在する塩基配列に相補的であり、ウイルスの転写、複製
を阻害することが期待できる。特許請求の範囲請求項4
記載の誘導体(化合物XX VIII)は、gag遺伝子開始コド
ンすぐ上流の塩基配列に相補的であり、特許請求の範囲
請求項5記載の誘導体(化合物XX IX)は、gag遺伝子内
の塩基配列に相補的であり、gag蛋白質翻訳の阻害が期
待できる。これらはいずれも強い抗AIDSウイルス作用を
示すことが判明した。ただし、それらの作用メカニズム
の詳細についての実証はされていない。
一方、オリゴデオキシヌクレオチド誘導体を用いた抗
AIDSウイルス作用として、文献(Matsukura,M.,et al.P
roc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7706−7710,1987年;Agrawa
l,S.,et al.Proc,Natl.Acad.Sci.USA, 85,7709−7083,1
988年参照)に記載されているように、AIDSウイルス遺
伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの塩基配列に相補
的で無いオリゴデキシヌクレオチド誘導体も相補的な誘
導体と同様に抗AIDSウイルス作用を有することが報告さ
れている。
一方、オリゴデオキシヌクレオチド誘導体よりも安価
な原料を用いて製造することができる本発明における一
般式及びで示される化合物はAIDSウイルス遺伝子RN
A又は染色体に組み込まれた塩基配列に必らずしも相補
的でないが、抗AIDSウイルス作用を示す。又、一般式
で示される化合物のうち、例えば、特許請求の範囲請求
項25記載の誘導体(化合物X V)、請求項26記載の誘導
体(化合物X VI)、請求項27記載の誘導体(化合物X VI
I)及び請求項28記載の誘導体(化合物X VIII)も相補
的な配列では無いが抗AIDSウイルス作用を示すことが判
明した。
一方、本発明における化合物は、強いインターフェロ
ン誘導剤として知られている高分子二本鎖RNA(Lanpso
n,G.P.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,58,782,1967年;
Field,A.K.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,58,1004,19
76年,参照。)やそれらの誘導体(De Clercq,E.et a
l.,Virology 42,421−428,1970年,参照。)とは異なり
より低分子であり、またインターフェロン処理した細胞
中に見い出されるタンパク合成阻害物質である、すべて
がアデノシンで構成され、2′−5′結合を有する2′
−5′oligo A(Kerr,I.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
5,256,1978年,参照。)やその誘導体とは明らかに区別
される。
本発明のオリゴリボヌクレオチド誘導体は、例えばア
ミダイト法(Matteucci,M.D.et al.Tetrahedron Lett.,
22,719,1980年,参照。)やH−ホスホネート法(Froeh
ler,B.C.et al.Tetrahedron Lett.,27,469,1986年;Gare
gg,P.J.,et al.Tetrahedron Lett.,27,4055,1986年,参
照。)等の公知方法により製造することができる。又、
2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体のH−
ホスホネート法による製造原料に供することができる一
般式で示される2′−O−メチルリボヌクレオチド誘
導体は、公知方法(Robins,M.J.,et al.J.Org.Chem.39,
1891,1974年;Heikkila,J.,et al.Acta Chem.Scand .B3
6,715,1982年;Inoue,H.,et al.Nucleic Acids Researc
h,15,6131,1987年,参照。)に従い保護された2′−O
−メチルリボヌクレオシド誘導体に導いた後、公知方法
(Froehler,B.C.et al.Tetrahedron Letters 27,469−4
72,1986年;Garegg,P.J.et al.Tetrahedron Letters 27,
4051−4054,1986年,参照。)に従い三塩化リンを用い
て製造することができる。この方法により、以下に示す
化合物I,II,III,IV,及びVを製造した。
ただし上記式中、DMTはジメトキシトリチル基を、MMT
はモノメトキシトリチル基を、それぞれ表わす。
又、一般式で示される2′−O−メチルリボヌクレ
オチド誘導体は、公知方法(Hata,T.,et al.,J.Am.Che
m.Soc.,96,7363,1974年;Sekine,M.,et al.Tetrahedron
Letters,29,1037−1040,1988年,参照)により、保護さ
れた2′−O−メチルリボヌクレオシドと亜リン酸と
を、トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドなど
の縮合剤や塩化ピバロイルを使用して製造することもで
きる。又、公知方法(Robins,M.J.et al.J.Org.Chem.3
9,1981年,1974年;Heikkila,J.et al.Acta Chem.Scad.B3
6,715,1982年,参照。)に従い保護された3′−O−メ
チルリボヌクレオシド誘導体を製造し、これを用いれば
上記方法により3′−O−メチルヌクレオシド−H−ホ
スホネート誘導体に導くことができ、一般式で示され
るオリゴリボヌクレオチド誘導体の製造原料に供するこ
とができる。
一般式で示されるオリゴリボヌクレオチド誘導体の
うちX1〜Xm+1又はX1′〜X′m+1で示す置換基のす
べて或いはいずれかが水素原子である場合、その製造原
料としては、例えば公知方法(Ogilvie,K.K.Can.J.Che
m.51,3799,1973年)に従い容易に製造できる保護された
2′(又は3′)−O−(tert−ブチルジメチルシリ
ル)リボヌクレオシド等が挙げられるがこれらは上記同
様の方法によりH−ホスホネート誘導体に導くことがで
きる。
一般式で示される新規ヌクレオシド誘導体は、保護
された3′−O−メチル(或いは3′−O−アルキル又
は3′−デオキシ)ヌクレオシドを用い、例えば公知方
法(Miyoshi,K.,et al,Nucleic Acids Res.8,5491,1980
年,参照。)に従って製造することができる。
以上の方法で製造された保護された新規2′−O−メ
チルリボヌクレオチド誘導体、保護された3′−O−メ
チルリボヌクレオチド誘導体、保護された2′(又は
3′)−O−tert−ブチルジメチルシリルリボヌクレオ
チド誘導体及び新規ヌクレオシド誘導体を用いれば、例
えば、公知方法(Froehler,B.C.et al.Tetrahedron Let
ters 27,469−472,1986年:Garegg,P.J.et al.Tetrahedr
on Letters 27,4051−4058,1986年,参照。)に従い
2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体及びオ
リゴリボヌクレオチド誘導体を製造することができる。
即ち、固相担体である新規ヌクレオシド誘導体上で、ヌ
クレオチド誘導体成分をアシルクロリドを用いて順次縮
合し鎖長延長後、イオウ(S8)、よう素(I2)或はアル
キルアミン/四塩化炭素等の種々の酸化剤を用いて酸化
し、脱保護・精製すれば良い。
又、一般式及び一般式で示される化合物におい
て、Q,Q′及びQで示される置換基がチオアニオン又
はチオアニオンとオキソアニオンで選択される場合、及
び一般式で示される化合物においては、アミダイト法
(Matteucci,M.D.et al.,Tetrahedron Lett.,22,719,19
80年;Shibahara,S.,et al.,Nucleic Acids Res.15,440
3,1987年;Usman,N.et al.,J.Am.Chem.Soc.109,7845;198
7年,参照。)により製造することもできる。その際、
単量体を縮合後の酸化工程においてイオウ(S8)或いは
よう素(I2)で酸化し、鎖長延長後脱保護・精製すれば
良い。
又、5′末端に、例えば、アルキル置換チオホスホリ
ル基やアルキル置換ホスホリル基又はアルキル置換アル
キルアミノホスホリル基を有する化合物においては、上
述の方法で固相担体上でオリゴマーの鎖長延長、イオウ
(S8)或はよう素(I2)酸化終了後、アルキル−H−ホ
スホネートを縮合させ、イオウ(S8)、よう素(I2)又
はアルキルアミン/四塩化炭素で酸化し脱保護・精製す
ればよい。同様に、モノ(モノメトキシトリチル)化さ
れたアルカンジオールのH−ホスホネートを縮合させ酸
処理後コレステリル−H−ホスホネートを縮合させ酸
化、脱保護・精製を行なえば、5′末端にスペーサーを
介してコレステロールが結合した誘導体が得られる。
一方、3′末端に、例えばヒドロキシアルキルホスホ
リルオキシ基やヒドロキシアルキルチオホスホリルオキ
シ基を有する化合物であれば、出発物質にアルカンジオ
ールのモノスクシネートを結合した固相担体を用いて上
記同様な方法で縮合、酸化、脱保護、精製を行なうこと
により製造することができる。
一方、抗AIDSウイルス活性は、文献(Harada,S.,et a
l.,Science 229,563−566,1985年,参照。)に記載の方
法で、AIDSウイルスの分離株であるHTLV−IIIB(Popovi
c,M.,et al.,Science 224,497−500,1984年,参照。)
を用いて行なうことができる。この方法は、感染標的細
胞としてHTLV−I陽性T細胞株であるMT−4細胞を用い
るため、ウイルス感染に対し高い感受性を示し、高率に
細胞変性効果が出現する。この方法を用いて上記化合物
VI,VII,VIII,IX,X,X I,X II,X V,X VI,X VII,X VIII,XX
III及びXX IVについて種々の濃度になるように培地で
希釈し、細胞変性抑制効果を調べた。その結果化合物VI
では10μMの濃度で、化合物VII、X及びX IIでは15μ
Mの濃度で、化合物VIIIでは1μMの濃度で細胞変性抑
制効果とウイルス抗原陽性細胞の出現抑制が効果が認め
られ、又、試験最高濃度の120μMの濃度においても細
胞毒性は認められなかった。一方、化合物IXでは240μ
Mの濃度で細胞変性抑制効果とウイルス抗原陽性細胞と
出現抑制効果が認められ、化合物X Iでは30μMの濃度
で細胞変性抑制効果が認められ、いずれもこれらの濃度
において細胞に対する毒性は認められなかった。
同様に、化合物X VIでは1μMの濃度でそれらの抑制
効果が認められた。一方、化合物X Vでは7.5μMの濃度
で、化合物X VIIでは15μMの濃度で、化合物X VIIIで
は120μMの濃度でそれらの抑制効果が認められ、いず
れの化合物も試験最高濃度(化合物X V及びX VIは60μ
M、化合物X VII及びX VIIIでは120μM)において、細
胞に対する毒性は認められなかった。
更に、化合物XX IIIは3.8μMの濃度で細胞変性を、
7.5μMの濃度でウイルス抗原陽性細胞の出現をそれぞ
れほぼ完璧に抑制した。一方化合物XX IVは7.5μMの濃
度で細胞変性を、30μMの濃度でウイルス抗原陽性細胞
の出現をそれぞれほぼ完璧に抑制した。又、いずれの化
合物とも試験最高濃度(60μM)において、細胞に対す
る毒性は認められなかった。
一方、10μMの濃度のデオキシオリゴシチジンホスホ
ロチオエート(15mer)や化合物VI,X Iと同じ塩化配列
を有するデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)も細
胞変性抑制効果は認められなかった。
以上から明らかな如く、本発明による新規2′−O−
メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体及び新規オリゴリ
ボヌクレオチド誘導体が抗AIDSウイルス作用を有し、し
かも細胞毒性が認められず、抗AIDS薬としての使用が期
待される。
本発明の抗ウイルス剤は、有効成分として0.01〜2,00
0mg好ましくは0.02〜500mgの範囲で使用すればよい。
この有効成分は、例えば錠剤、カプセル剤、エリキシ
ル剤、マイクロカプセル剤あるいは懸濁液剤の形で使用
すればよい。
本発明の有効成分として使用する化合物は治療や予防
を必要とする患者に対して患者当り0.01〜1,000mgの用
量範囲で一般に数回に分けて1日当り0.02〜2,000mgの
全日用量で投与することができる。用量は病気の重さ、
患者の体重および当業者が認める他の因子によって変化
させることができる。
本発明に使用する化合物または生理学的に認められる
塩の化合物または混和物約0.2〜500mgは生理学的に認め
られるベヒクル、担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定
剤、香味剤などとともに一般に認められた製薬実施に要
求される単位用量形態が混和される。これらの組成物ま
たは製剤における活性物質の量は指示された範囲の適当
な用量が得られるようにするものである。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる具体的
な薬剤は次に示すものである。トラガント、アラビアゴ
ム、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;微
晶性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼ
ラチン化デンプン、アルギン酸などのような膨化剤;ス
テアリン酸アグネシウムのような潤滑剤;ショ糖、乳糖
またはサッカリンのような甘味剤;ペパーミント、アカ
モノ油またはチェリーのような香味剤、調剤単位形態が
カプセルである場合には上記のタイプの材料にさらに油
脂のような液状担体を含有することができる。種々の他
の材料は被覆剤としてまた調剤単位の物理的形態を別の
方法で変化させるために存在させることができる。例え
ば、錠剤はシェラック、砂糖またはその両方で被覆する
ことができる。シロップまたはエリキシルは活性化合
物、甘味剤としてショ糖、防腐剤としてメチルおよびプ
ロピルパラベン、色素よおびチェリーまたはオレンジ香
味のような香味剤を含有することができる。
腸溶製剤とするときは、例えばヒドロキシフェニルメ
チルセルロースの8%水溶液を被覆前処理剤とし、また
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの10%
水溶液およびポリアセチンの3%水溶液を被覆剤とし、
それぞれ使用し常法により腸溶製剤とすればよい。
注射のための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル
中の活性物質、ゴマ油、ヤシ油、落花生油、綿実油など
のような天然産出植物油またはエチルオレエートなどの
ような合成樹脂ベヒクルを溶解または懸濁させる通常の
製剤実施に従って処方することができる。緩衝剤、防腐
剤、酸化防止剤などが必要に応じて結合することができ
る。
実施例 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 N4−ベンゾイル−5′−O−ジメトキシトリ
チル−2′−O−メチルシチジン−3′−O−(H−ホ
スホネート)(化合物I)の製造 三塩化リン436μ(5mmol)及びN−メチルモルホリ
ン5.5m(50mmol)のジクロルメタン溶液50mに、1,
2,4−トリアゾール1.197g(17.3mmol)を加え室温で30
分間攪拌した。この混合液にN4−ベンゾイル−5′−O
−ジメトキシトリチル−2′−O−メチルシチジン664.
7mg(1mmol)のジクロルメタン溶液17mを10分間で加
えた。室温で更に20分間攪拌し、反応の進行をシリカゲ
ル60を用いて薄層クロマトグラフィー(移動相ジクロル
メタン/2%トリエチルアミン/8%メタノール)で調べ
た。原料のスポット(Rf値0.60)が消失し、新たに化合
物I由来のスポットがRf値0.41に出現したのを確認後、
トリエチルアミン−炭酸緩衝液(1M,pH7.5)40mを加
えた。水層はジクロルメタン15mで抽出し、ジクロル
メタン層はあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾
固した。次に得られた泡状残渣を3mの2%トリエチル
アミンを含むジクロルメタンに溶解させ、24gのシリカ
ゲル60を詰めたカラムにて精製した。即ち、移動相とし
て、ジクロルメタン/2%トリエチルアミン100m、次い
でジクロルメタン/2%トリエチルアミン/3%メタノール
200m、更にジクロルメタン/2%トリエチルアミン/6%
メタノール200mで溶出して得られた純粋画分を濃縮乾
固した。得られた残渣を40mのジクロルメタンに溶か
し15mの1Mトリエチルアミン−炭酸緩衝液(pH7.5)で
洗浄した。ジクロルメタン層は無水硫酸ナトリウムで乾
燥後濃縮乾固し、703mg、0.849mmolの化合物Iを84.9%
の収率で得た。
尚、上記同様の操作により、N6−ベンゾイル−5′−
O−ジメトキシトリチル−2′−O−メチルアデノシン
−3′−O−(H−ホスホネート)(化合物II)を93.9
%の収率で、N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキ
シトリチル−2′−O−メチルグアノシン−3′−O−
(H−ホスホネート)(化合物III)を49.4%の収率
で、5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−メチル
ウリジン−3′−O−(H−ホスホネート)(化合物I
V)を77.4%の収率で、5′−O−ジメトキシトリチル
−2′−O−メチルイノシン−3′−O−(H−ホスホ
ネート)(化合物V)を56.0%の収率でそれぞれ得た。
次にこれらの31P−NMRを測定した。但し化合物I,II及び
IIIについてはそれらの一部をジクロルメタンに溶解
し、当量の1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7
−エン(DBUと略す)と混合後n−ヘキサンに滴下しDBU
塩として粉末とし測定した。一方、化合物IV及びVはそ
のまま、即ちトリエチルアミン塩として測定した。測定
溶媒にd5ピリジンを用い、正リン酸のD2O溶液を外部標
準に用い、そのケミカルシフト(ppm)は次のとおりで
あった。
化合物I −1.79ppm 化合物II −2.20ppm 化合物III −2.04ppm 化合物IV −0.73ppm 化合物V −0.40ppm 実施例2 5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−
(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン−3′−O−
(H−ホスホネート)(化合物XX I)及び5′−O−
(ジメトキシトリチル−3′−O−(tert−ブチルジメ
チルシリル)イノシン−2′−O−(H−ホスホネー
ト)(化合物XX II)の製造 常法により合成した5′−O−ジメトキシトリチルイ
ノシン28.5g(50mmol)をピリジン100mに溶解し、そ
れにイミダゾール9.5g(140mmol)及びtert−ブチルジ
メチルクロロシラン9.9g(66mmol)を加え室温で攪はん
した。5時間後、反応の進行をシリカゲル60を用いた薄
層クロマトグラフィー(移動相、クロロホルム/メタノ
ール=10:1)で調べた。原料のスポット(Rf値0.08)が
減少し、新たに5′−O−ジメトキシトリチル−2′−
O−(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン(化合物
X IX)及び5′−O−ジメトキシトリチル−3′−O−
(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン(化合物X
X)のスポットがそれぞれRf値0.44及び0.33に出現した
のを確認後、氷水冷却下、水150mを加えた。ジクロロ
メタン350mで1回、100mで2回抽出し、ジクロロメ
タン層を合わせて、水150mで2回洗浄後濃縮した。得
られた油状残渣はトルエンで共沸した後、ジクロロメタ
ン50mに溶解し、350gのシリカゲル60を詰めたカラム
にて精製した。即ち、移動相としてアセトン濃度を2%
(v/v)から13%まで段階的に上昇させたジクロルメタ
ン7を用い、2%〜5%アセトン濃度で溶出した化合
物X IXの純粋画分を集めて濃縮乾固した(4.05g,5.89mm
ol)。次に、6〜13%アセトン濃度で溶出した化合物X
IX及び化合物X Xの混合物を濃縮乾固し、350gのシリカ
ゲル60を詰めたカラムにて再度精製した。即ち、移動相
としてアセトン濃度を1%(v/v)から12%まで段階的
に上昇させたジクロルメタン6、次いで酢酸エチル2.
5を使用し、7%〜12%アセトン濃度で溶出した化合
物X IXの純粋画分、酢酸エチルで溶出した化合物X IX及
び化合物X Xの混合物画分と化合物X Xの純粋画分をそれ
ぞれ濃縮乾固後減圧乾燥した。化合物X IXの収量は4.3
g,6.26mmolで1回目のカラムクロマトグラフィーの単離
物と合わせて8.35g,12.15mmolで24.3%の収率であっ
た。化合物X IX及び化合物X X の混合物は1.13g,1.65mm
olで収率3.3%,化合物X Xは2.66g,3.88mmol,7.8%の収
率で得られた。
化合物X IX:FABmassスペクトル,685(M−H+); 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.03(s,H8 or H
2),7.99(s,1,H2 or H8),7.45−6.81(m,13,Ar−
H),6.01(d,1,H1′),4.89(m,1,H2′),4.33(m,1,H
3′),4.27(m,1,H4′),3.79(s,6,MeO),3.45(m,2,H
5′),2.71(d,1,OH3′),0.85(s,9,tert−Bu−Si),
0.10(s,3,Me−Si),−0.125(s,3,Me−Si); UV吸収スペクトル(エタノール)λmax=247nm,λmin
=233nm,λ270nm−shoulder。
化合物X X:FABmassスペクトル,685(M−H+); 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.11(s,H8 or H
2),8.05(s,1,H2 or H8),7.44−6.80(m,13,Ar−
H),5.98(d,1,H1′),4.62(m,1,H2′),4.50(m,1,H
3′),4.18(m,1,H4′),3.77(s,6,MeO),3.38(m,2,H
5′),3.07(d,1,OH2′),0.89(s,9,tert−Bu−Si),
0.09(s,3,Me−Si),0.02(s,3,Me−Si); UV吸収スペクトル(エタノール)λmax=247nm,λmin
=223nm,λ270nm−shoulder。
但し、1H−NMRスペクトルにおける糖部プロトンの同
定は、スピンデカップリング法により行った。
測定機器; FABmassスペクトル;JEOL JMS−DX300(日本電子社
製) 1H−NMRスペクトル;Varian XL−300,300 MHz UV吸収スペクトル;Hitachi 320 Spectrophotometer 次に、N−メチルモルホリン11m(100mmol)及び1,
2,4−トリアゾール2.38g(34.5mmol)のジクロルメタン
溶液に三塩化リン0.872m(10mmol)を加え室温で30分
間攪はんした。この混合液に5′−O−ジメトキシトリ
チル−2′−O−(tert−ブチルジメチルシリル)イソ
シン(化合物X IX)、1.37g(2mmol)、のジクロルメタ
ン−ジメチルホルムアミド(15:1,v/v)溶液32mを10
分間で加えた。室温で更に20分間攪はん後、反応の進行
をシリカゲル60を用いた薄層クロマトグラフィー(移動
相,ジクロルメタン/2%トリエチルアミン/8%メタノー
ル)で調べた。原料のスポット(Rf値0.64)が消失し、
新たに5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−(te
rt−ブチルジメチルシリル)イノシン−3′−O−(H
−ホスホネート)(化合物XX I)由来のスポットがRf値
0.44に出現したのを確認後、1Mトリエチルアミン−炭酸
緩衝液(pH7.5)80mを加えた。水層はジクロルメタン
40mで抽出し、ジクロルメタン層は合わせて無水硫酸
ナトリウムで乾燥後濃縮乾固した。ここまでの操作を同
じスケールで更に一回繰り返し、両方で得られた泡状残
渣は合わせて、2%トリエチルアミンを含むジクロルメ
タン10mに溶解し、40gのシリカゲル60を詰めたカラム
にて精製した。即ち移動相として、ジクロルメタン/2%
トリエチルアミン150m、ジクロルメタン/2%トリエチ
ルアミン/2%メタノール200m、ジクロルメタン/2%ト
リエチルアミン/4%メタノール200m、ジクロルメタン
/2%トリエチルアミン/6%メタノール200m、ジクロル
メタン/2%トリエチルアミン/8%メタノール200m、ジ
クロルメタン/2%トリエチルアミン/9%メタノール100m
の順に用い、溶出した化合物XX Iの純粋画分を濃縮乾
固した。得られた残渣は50mのジクロルメタンに溶か
し、1Mトリエチルンアミン−炭酸緩衝液(pH.7.5)40m
で洗浄した。ジクロルメタン層は無水硫酸ナトリウム
で乾燥後濃縮乾固し、3.0g、3.53mmolの化合物XX Iを88
%の収率で得た。
尚、上記同様の操作により、5′−O−ジメトキシト
リチル−3′−O−(tert−ブチルジメチルシリル)イ
ソシン−2′−O−(H−ホスホネート)(化合物XX I
I)を72.5%の収率で単離した。
化合物XX I:FABmassスペクトル,749(M−H+); 32P−NMRスペクトル,(d5−ピリジン,δppm,外部標
準5%H3PO4 in D2O)−1.469,1JP-H=608.7Hz,3JP-H
10.2Hz; 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.40(s,H8 or H
2),8.00(s,1,H2 or H8),7.44−7.18(m,13,Ar−
H),7.07(d,1,P−H,J=625Hz),6.32(d,1,H1′),4.
82(m,1,H2′),4.85(m,1,H3′),4.46(m,1,H4′),
3.78(s,6,MeO),3.47(m,2,H5′),0.72(s,9,tert−B
u−Si),0.01(s,3,Me−Si),−0.21(s,3,Me−Si)。
化合物XX II:FABmassスペクトル,749(M−H+); 32P−NMRスペクトル,(d5−ピリジン,δppm,外部標
準5%H3PO4 in D2O)−1.858,1JP-H=612.8Hz,3JP-H
10.7Hz; 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),7.98(s,H8 or H
2),7.93(s,1,H2 or H8),7.41−6.77(m,13,Ar−
H),6.95(d,1,P−H,J=634Hz),6.23(d,1,H1′),5.
31(m,1,H2′),4.50(m,1,H3′),4.23(m,1,H4′),
3.76(s,6,MeO),3.31(m,2,H5′),0.86(s,9,tert−B
u−Si),0.14(s,3,Me−Si),0.03(s,3,Me−Si)。
実施例3 5′−O−モノメトキシトリチル−N2−イソ
ブチリル−3′−O−メチルグアノシン結合コントロー
ルドポアガラスの製造 常法に従い合成した5′−O−モノメトキシトリチル
−N2−イソブチリル−3′−O−メチルグアノシンを公
知方法(Miyoshi,K.,et al.Nucleic Acids Res.8,5491,
1980年参照。)に従い、2′−O−スクシニル−ペンタ
クロロフェニルエステル体へと導いた。即ち、5′−O
−モノメトキシトリエチル−N2−イソブチリル−3′−
メチルグアノシン639mg(1mmol)と4−N,N−ジメチル
アミノピリジン(DMAPと略す。)183mgを無水ピリジン4
mに溶かし、室温で攪拌しながら無水こはく酸150mg
(1.5mmol)を加え90分間攪拌後、反応液を減圧留去し
た。得られた油状残渣をクロロホルム35mに溶解し、
0.1Mトリエチルアミン炭酸緩衝液(pH7.5)30mで3回
洗浄した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、減圧濃縮乾固した。得られた残渣をDMF5m
に溶解し、ペンタクロロフェノール400mg(1.5mmol)及
びジシクロヘキシルカルボジイミド309mg(1.5mmol)を
加え室温で13.5時間攪拌した。析出した不溶物を濾過し
て除き、濾液は減圧留去した。得られた残渣をクロロホ
ルム3mに溶かし、20gのシリカゲル60を詰めたカラム
クロマトグラフィーにて精製した。即ち、移動相として
クロロホルム100m、次いでクロロホルム/0.3%メタノ
ール100m、クロロホルム/0.5%メタノール100m、更
にクロロホルム/0.6%メタノール100mの順に用いて溶
出された5′−O−モノメトキシトリチル−N2−イソブ
チリル−3′−O−メチルグアノシン−2′−O−スク
シニル−ペンタクロロフェニルエステルの純粋画分を集
めて減圧濃縮乾固し、530mg、53.6%の収率で得た(シ
リカゲル60薄層クロマトグラフィーにてクロロホルム:
メタノール=20:1で展開しRf値0.73。)。次にこれを全
量(530mg)5.4mのDMFに溶かしておき、一方で、コン
トロールドポアガラス(CPG/long chain alkylamine,Po
re Dia.500Å,Particle Size 122−177μ,NH2−:30μmo
l/g,Pierce Chemical社製)1gをグラスフィルター付き
反応容器に入れ1mのDMFで洗浄後、アルゴンガス気流
中で1分間乾燥させた。これに上記ペンタクロロフェニ
ルエステル体のDMF溶液5.4m及びトリエチルアミン732
μをそれぞれ加え密栓後、30℃で一晩反応させた。反
応液はアルゴン圧により濾去し、コントロールドポアグ
ラスは5mのDMFで3回、次いで5mのTHFで3回洗浄
後、アルゴン気流中で1分間乾燥させた。次にDMAP410m
g、2,6−ルチジン1.4g、無水酢酸660μ、THF6mの混
合液を加え30℃で15分間振とうし未反応のアミノ基をア
セチル化した。反応液は濾去後5mのTHFで3回、次い
で5mのジエチルエーテルで3回洗浄後アルゴン気流中
で乾燥した。得られた5′−O−モノメトキシトリエチ
ル−N2−イソブチリル−3′−O−メチルグアノシン結
合コントロールドポアガラス1gを、少量秤り取り、3%
トリクロロ酢酸でモノメトキシトリチル基を切断後遊離
したトリタノールを過塩素酸−エタノール混合液で発色
定量を行なった結果、結合量は26μmol/gであった。
尚、上記と同様の操作で5′−O−ジメトキシトリチ
ル−N6−ベンゾイル−3′−O−メチルアデノシン結合
コントロールドポアガラス、5′−O−ジメトキシトリ
エチル−3′−O−メチルイノシン結合コントロールド
ポアガラス、5′−O−ジメトキシトリチル−3′−O
−メチルウリジン結合コントロールドポアガラス、5′
−O−ジメトキシトリチル−N4−ベンゾイル−3′−O
−メチルシチジン結合コントロールドポアガラス、5′
−O−ジメトキシトリチル−2′−O−(tert−ブチル
ジメチルシリル)イノシン結合コントロールドポアガラ
ス及びモノメトキシトリチル−ヘキサンジオール結合コ
ントロールドポアガラスをそれぞれ製造した。
実施例4 5′AmpCmpAmpCmpCmpCmpAmpAmpUmpUmpCmpUmp
GmpAmpAmpAmpAmpUmpGmpGm′3′ (化合物VI)の製造 (mは2′−O−メチルヌクレオシドユニット、m′は
3′−O−メチルヌクレオシドユニットPは を表わす。) N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキシトリチル
−3′−O−メチルグアノシンを結合した固相担体40mg
(結合量:1.00μmol)をカートリッジに詰め、DNAシン
セサイザー(model380A,Applied Biosysystems社製)に
セットし、表1に示した操作で2′−O−メチルリボヌ
クレオシド−3′−O−(H−ホスホネート)体(化合
物I〜IV)をIII,IV,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,I
I,I,I,I,II,I,IIの順に使用し19−サイクル繰り返した
後、この固相合成中間体をカートリッジより取り出し、
グラスフィルター付き反応容器に移し1mのアセトニト
リルで洗浄後、アルゴンガス気流中で乾燥させた。次に
0.2Mイオウ(S8)のトリエチルアミン:二硫化炭素:ピ
リジン(1:12:12,体積比)の混合溶液2mを加え振とう
後12時間放置した。反応液は濾去し、固相合成中間体は
2mの二硫化炭素で5回洗浄、次いで2mのジエチルエ
ーテルで1回洗浄しアルゴン気流中で乾燥後3mのガラ
ス製バイアルに移した。これに28%アンモニア水2mを
加え密栓し、55℃で5時間加熱した。濾過により固相担
体を除いた反応液は、減圧濃縮乾固し、得られた残渣は
10%アセトニトリルを含む0.1Mトリエチルアミン酢酸緩
衝液(pH7.0,以下TEAAと略す。)300μに溶かし、逆
相シリカゲル(Waters社,Prep PAK−500/C−18)を詰め
た直径1cm,長さ12cmのカラムで精製した。即ち移動相と
して10%から35%アセトニトリルの直線濃度勾配をかけ
た0.1 TEAA(pH7.0)を用い波長254nmにおける吸光度
で定量し、5′末端にジメトキシトリチル基を有する化
合物VIの分画を得た。溶媒を減圧留去した後2mの水と
3回減圧共沸し、3mの80%酢酸を加え10分間攪拌し
た。反応液は濃縮乾固した後、更に水と減圧共沸し酢酸
を除去した。残渣に10%アセトニトリルを含む0.1Mトリ
エチルンアミン炭酸緩衝液(pH7.5)1.5mを加え、ジ
エチルエーテル1.5mで2回洗浄した。水層は濃縮乾固
し、得られた残渣に10%アセトニトリルを含む0.1M TE
AA(pH7.0)200μを加え0.45μmのフィルター(ミリ
ポア社製)を通した後、高速液体クロマトグラフィーに
より精製した。即ちYMC pack ODS(山村科学社製)カ
ラムを用い、移動相として アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用い1.2m/分の流速で溶出された主ピークを
分取し、52.9OD260nmユニット、約226nmolの化合物VIを
収率22.6%で得た。
化合物VIは10mMのトリエチルアミン炭酸緩衝液(pH7.
5)を含むD2Oに溶解し、31P−NMRを測定した。(測定装
置:JEOL JMS−DX300日本電子社製)外部標準にトリメチ
ルホスフェートを用いたところ、化合物VIは51〜55ppm
にマルチプレットのホスホロチオエートに特徴的なシグ
ナルを示した。
尚、上記同様の操作で、2μmol のヌクレオシド結合
固相担体を出発原料に用い、縮合サイクルに於てIII,I
V,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,II,I,I,Iを順に用い
ることにより化合物VIIを26OD260nmユニット、約132nmo
l、約6.3%の収率で、縮合サイクルにて於てII,II,IV,I
I,III,III,IV,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,II,I,I,
I,II,I,IIを順に用いることにより化合物VIIIを41.5OD
260nmユニット、約136nmol、約6.2%の収率で、縮合サ
イクルに於てII,III,IV,I,IV,IV,II,II,Iを順に用いる
ことにより化合物IXを62OD260nmユニット、約528nmol、
約24.2%の収率で、縮合サイクルに於て、IV,I,II,I,I,
III,I,III,III,III,I,IV,IV,III,IV,I,I,I,IV,IIIの順
に用いることにより化合物Xを37OD260nmユニット、約1
80nmol、約8.7%の収率で得た。又、1μmolのヌクレオ
シド結合担体を出発原料に用いて、縮合サイクルにIV,
I,IV,II,III,II,I,IV,I,III,III,II,I,I,I,IV,I,III,I
I,IIIを順に用いることにより化合物X Iを16.0OD260nm
ユニット、約72nmol、約7.2%の収率で得た。
又、上記同様の操作で、2.4μmolの5′−O−ジメト
キシトリチル−N6−ベンゾイル−3′−O−メチルアデ
ノシン結合コントロールドポアガラスを出発原料に用
い、縮合サイクルに於て化合物IIを19サイクル用いるこ
とにより25OD260nmユニット、約81.7nmolの化合物X Vを
収率3.4%で、3.6μmolの5′−O−ジメトキシトリチ
ル−3′−O−メチルイノシン結合固相担体を出発原料
に用い、縮合サイクルに於て化合物Vを19サイクル用い
ることにより、化合物X VIを74OD260nmユニット、約301
nmol、約8.3%の収率で、3.6μmolの5′−O−ジメト
キシトリチル−3′−O−メチルウリジン結合固相担体
を出発原料に用い、縮合サイクルに於て化合物IVを19サ
イクル用いることにより、化合物X VIIを58OD260nmユニ
ット、約292nmol、約8.1%の収率で、3.6μmolの5′−
O−ジメトキシトリチル−N4−ベンゾイル−3′−O−
メチルシチジン結合固相担体を出発原料に用い、縮合サ
イクルに化合物Iを19サイクル用いることにより化合物
X VIIIを25OD260nmユニット、約168nmol、約4.7%の収
率でそれぞれ得た。
又、上記同様の操作により化合物XX VII,XX VIII,XX
IXを製造した。
実施例5 化合物X IIの製造 N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキシトリチル
−3′−O−メチルグアノシンを結合した固相担体120m
g(総結合量:3.12μmol)をグラスフィルター付き反応
容器に入れ表1に示した操作で2′−O−メチルリボヌ
クレオシド−3′−O−(H−ホスホネート)体(化合
物I〜IV)をIII,IV,II,II,IIの順に使用し5−サイク
ル繰り返した。ただし操作番号1,3,5,6,9における液量
はそれぞれ2mを使用した。次に0.2Mイオウ(S8)のト
リチルアミン:二硫化炭素:ピリジン(1:12:12,体積
比)の混合溶液2mを加え振とう後70分間放置した。反
応液は濾去し、固相合成中間体は2mの二硫化炭素で5
回、次いで2mのアセトニトリルで5回洗浄後アルゴン
乾燥した。更に表1に示した操作で、化合物II,III,IV,
I,IV,IV,II,II,Iの順に用い9−サイクル繰り返した
後、0.1Mのよう素(I2)のピリジン:N−メチルイミダゾ
ール:H2O:THF(5:1:5:90,体積比)の混合溶液2mを加
え室温20分間放置した。反応液は濾去し、次いで0.1よ
う素(I2)のトリエチルアミン:H2O:THF(5:5:90,体積
比)の混合溶液2mを加え室温20分間放置後反応液を濾
去した。更に表1に示した操作で化合物I,I,II,I,IIの
順に用い5−サイクル繰り返した後、上記と同様のイオ
ウ酸化処理を一晩行なった。
反応液は濾去し、固相合成中間体は2mの二硫化炭素
で5回洗浄、次いで2mのジエチルエーテルで1回洗浄
しアルゴン気流中で乾燥後3mのガラス製バイアルに移
した。これに28%アンモニア水2mを加え密栓し、55℃
で5時間加熱した。濾過により固相担体を除いた反応液
は、減圧濃縮乾固し、得られた残渣は10%アセトニトリ
ルを含む0.1Mトリエチルアミン酢酸緩衝液(pH7.0,以下
TEAAと略す。)300μに溶かし、逆相シリカゲル(Wat
ers社,Prep PAK−500/C−18)を詰めた直径1cm,長さ12c
mのカラムで精製した。即ち移動相として10%から35%
アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用いて波長254nmにおける吸光度で定量し、5′
末端にジメトキシトリチル基を有する化合物X IIの分画
を得た。溶媒を減圧留去した後2mの水と3回減圧共沸
し、3mの80%酢酸を加え10分間攪拌した。反応液は濃
縮乾固した後、更に水と減圧共沸し酢酸を除去した。残
渣に10%アセトニトリルを含む0.1Mトリエチルアミン炭
酸緩衝液(pH7.5)1.5mを加え、ジエチルエーテル1.5
mで2回洗浄した。水層は濃縮乾固し、得られた残渣
に10%アセトニトリルを含む0.1M TEAA(pH7.0)200μ
を加え0.45μmのフィルター(ミリポア社製)を通し
た後、高速液体クロマトグラフィーにより精製した。即
ちYMC pack ODS(山村科学社製)カラムを用い、移動相
として アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用い1.2m/分の流速で溶出された主ピークを
分取し、65.2OD260nmユニット、約278nmolの化合物X II
を収率8.9%で得た。
化合物X IIは10mMのトリエチルアミン炭素緩衝液(pH
7.5)を含むD2Oに溶解し、31P−NMRを測定した(測定装
置:JEOL JMS−DX300日本電子社製)。外部標準にトリメ
チルホスフェートを用いたところ、化合物X IIは51〜55
ppmにマルチプレットのホスホロチオエートに特徴的な
シグナルと−4.2ppmにホスフェート由来のシングレット
シグナルを積算比7:12で与えた。このNMRの結果と鎖長
延長工程で酸化工程の順序により、化合物X IIは5′末
端から5個のリン原子と3′末端から5個のうち平均で
2個のリン原子がチオリン酸で、残りはリン酸ジエステ
ル結合を有することが明らかとなった。
実施例6 抗AIDSウイルス活性試験 化合物VI、化合物X I、化合物VIと同じ領域に相補的
な塩基配列のデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)
である化合物X III、化合物X Iと同じ領域に相補的な塩
基配列のデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)であ
る化合物X IV及びデオキシオリゴシチジル酸ホスホロチ
オエートであるdCS(15mer)を一定濃度になるように10
%牛胎児血清を含むRPMI 1640培地に溶解しておき、AID
Sウイルス(HTLV−IIIB株,3×105PFU/m)をMOI 0.002
で感染させたMT−4細胞を開始時に3×105/mになる
ように、上記オリゴヌクレオチドを含む培地と混合した
後37℃で培養した。3日間に細胞の状態を観察後、再び
細胞数が3×105〜5×105/mになるように調製し、オ
リゴヌクレオチドも試験開始時と同じ濃度になる様に新
しく加えた。ウイルス感染による細胞傷害の抑制を感染
後6日目に評価した。その結果を、ウイルス感染・増殖
を抑制し細胞が正常に増殖していた場合+で、ウイルス
感染し細胞が破壊していた場合を−で表わし、表2に示
した。又、いずれの場合も試験濃度での細胞毒性は見ら
れなかった。
化合物VIについては、更に詳細に試験を行なった。即
ち、化合物VIを試験開始時に100μM,50μM,25μM,12.5
μM,6μM,3μM濃度になるように10%牛胎児血清を含む
RPMI 1640培地に溶解しておき、AIDSウイルス(HTLV−I
IIB株)をMOI 0.002で感染させたMT−4細胞を、開始時
に30×104cells/mになるように化合物VIを含む培地と
混合した後、37℃、CO2インキュベータで培養した。
又、対照としてウイルス非感染MT−4細胞を化合物VIを
含む培地で同様に培養した。3日目に培養液の一部を取
り、トリパンブルー染色による生細胞数の算定と、間接
螢光抗体法によるウイルス抗原陽性細胞の出現率の測定
を行なった。一方培養細胞はオーバーグロースによる細
胞増殖への影響を防ぐため、同濃度の化合物VIを含む培
養液で再び30〜50×104cells/mになるように希釈し、
37℃で更に培養を続けた。試験開始6日目に再度生細胞
数とウイルス抗原陽性細胞の出現率を測定した。これら
の結果を表3にまとめて示した。又、第1図及び第2図
に、それぞれ3日目と6日目の生細胞数を、第3図にウ
イルス抗原陽性細胞率を示した。
又、化合物VI,VII,VIII,IX,X,XII及びデオキシオリゴ
シチジル酸ホスホロチオエート:dCS(15mer)について
も同様の試験を行ない、感染6日目における生細胞数及
びウイルス抗原陽性細胞の出現率を測定した。
それらの結果は表4に感染6日目における生細胞数
を、表5に感染6日目におけるウイルス抗原陽性細胞の
出現率を示し、第4図第5図にそれぞれグラフで表わし
た。
更に化合物X V,X VI,X VII,X III,XX III及びXX IVに
ついても同様の試験を行なった。化合物X V,X VI,X VII
及びX VIIIの結果については、表6に感染6日目におけ
る生細胞数を、表7に感染6日目におけるウイルス抗原
陽性細胞の出現率を示し、第6図、第7図にそれぞれを
グラフで表わした。
発明の効果 以上説明したように本発明による、新規2′−O−メ
チルリボオリゴヌクレオチドホスホロチエート誘導体及
び新規リボオリゴヌクレオチド誘導体が抗AIDSウイルス
活性作用を有し、AIDSの治療薬等医薬品への応用が期待
される。故に、本発明は医薬品産業上極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例7における化合物VIの3日目における生
細胞数の測定結果を、第2図は実施例7における化合物
VIの6日目における生細胞数の測定結果を、第3図は実
施例7における化合物VIのウイルス抗原陽性細胞率の測
定結果を、第4図は実施例7において化合物VI、X II、
V III、IX、X、X II及びデオキシオリゴシチジル酸ホ
スホロチオエート:dcs(15mer)の感染6日目における
生細胞数の測定結果を、第5図は実施例7において上記
感染6日目におけるウイルス抗原陽性細胞率の測定結果
を、それぞれ示す。 第6図は実施例7における化合物X V、X VI、X VIIおよ
びX VIIIの感染6日目における生細胞数の測定結果を、
第7図は実施例7における化合物X V、X VI、X VII及び
X VIIIのウイルス抗原陽性細胞率を、それぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭63−227887 (32)優先日 昭63(1988)9月12日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭63−238481 (32)優先日 昭63(1988)9月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−24372 (32)優先日 平1(1989)2月2日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 向井 佐知子 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1―1 味 の素株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−291595(JP,A) 特開 昭61−57595(JP,A) 特開 昭62−277395(JP,A) VIROLOGY,Vol.42 (1970)p.421−428 Nature,Vol.313,(24 January 1985)p.277−284 Tetrahedron Lette rs,Vol.27,No.34(1986) p.4051−4054 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 21/00 - 21/04 A61K 31/70 CA(STN) REGISTRY

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式で示されるオリゴリボヌクレオ
    チド誘導体。 前記式中、mは1〜100の整数を、 B=B2,B3…B(m+1)で、B1〜B(m+2)は相互に同一又は異
    なり、それぞれヒポキサンチン−9−イル、グアニン−
    9−イル、アデニン−9−イル、シトシン−1−イル、
    ウラシル−1−イル、チミン−1−イルのいずれかを、 Q=Q2、Q3…Q(m+1)で、Q1〜Q(m+1)は相互に同一又はは
    異なりそれぞれチオアニオン、オキソアニオン、アルキ
    ル基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリール
    アミノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれ
    かを(ただしQ1〜Q(m+1)の少なくとも一つはチオアニオ
    ンを表わす。)、 X=X2、X3…X(m+1)で、X1〜X(m+2)はそれぞれ相互に同
    一又は異なり水素原子、メチル基又は炭素数1〜20のア
    シル基を(ただし、全てが水素を表すことはない)、 Rは水素原子、炭素数1〜20のアシル基、置換基を有し
    ていてもよいホスホリル基、置換基を有していてもよい
    チオホスホリル基又は置換基を有していてもよいアルキ
    ルアミノホスホリル基のいずれかを、 Y1及びY2は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ
    基、炭素数1〜20のカルボキシル基、水素原子、ヒドロ
    キシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ
    基、置換基を有していてもよいホスホリルオキシ基、置
    換基を有していてもよいチオホスホリルオキシ基及び置
    換基を有していてもよいアルキルアミノホスホリルオキ
    シ基を、それぞれ表わす。
  2. 【請求項2】請求項1記載のオリゴリボヌクレオチド誘
    導体の少なくとも一種を有効成分として含有する抗AIDS
    ウイルス剤。
  3. 【請求項3】AIDSウイルスの遺伝子RNA又は染色体に組
    み込まれたDNAに相補的な配列を有し、下記一般式で示
    される2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホ
    ロチオエート誘導体。 ただし、前記式中、m′は1〜50の整数を、 B1′〜B′(m′+2)は相互に同一又は異なり、それ
    ぞれアデニン−9−イル、グアニン−9−イル、シトシ
    ン−1−イル、ウラシル−1−イル、チミン−1−イル
    及びヒポキサンチン−9−イルのいずれかを、 Q1′はチオアニオン、オキソアニオン、アルキル基、ア
    ルキルオキシ基、アリルオキシ基、アルキルアミノ基、
    アリールアミノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基
    のいずれかを、 Q2′からQ′(m′+1)は少なくとも一つがチオアニ
    オンで、残りがチオアニオン又はオキソアニオンのいず
    れかを、 Y1′〜Y3′は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ
    基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、ヒド
    ロキシル基、アルキルシリル基及び水素原子のいずれか
    を、 R′は水素原子又は置換値を有していてもよいホスホリ
    ル基又はチオホスホリル基を、それぞれ表わす。
  4. 【請求項4】一般式中、m′が18を、B1′からB20′が
    順にA,C,A,C,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,Gを、
    Q1′からQ19′がチオアニオンを、Y1′及びY2′がメト
    キシ基を、Y3′が、水酸基を、R′が水素原子をそれぞ
    れ表わす請求項3記載の誘導体。
  5. 【請求項5】一般式中、m′が15を、B1′からB17′が
    順にC,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,Gを、Q1′からQ
    16′がチオアニオンを、Y1′及びY2′がOCH3を、Y3′が
    OHを、R′が水素原子を、それぞれ表わす請求項3記載
    の誘導体。
  6. 【請求項6】一般式中、m′が23を、B1′からB23′が
    順にA,C,A,C,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,G,A,U,U,
    A,A,Aを、Q1′からQ24′がチオアニオンを、Y1′、及び
    Y2′がOCH3を、Y3′がOHを、R′が水素原子を、それぞ
    れ表わす請求項3記載の誘導体。
  7. 【請求項7】一般式中、m′が8を、B1′からB10′が
    順にC,A,A,U,U,C,U,G,A,Aを、Q1′からQ9′がチオアニ
    オンを、Y1′及びY2′がOCH3を、Y3′がOHを、R′が水
    素原子をそれぞれ表わす請求項3記載の誘導体。
  8. 【請求項8】一般式中、m′が19を、B1′からB21′が
    順にG,U,C,C,C,U,G,U,U,C,G,G,G,C,G,C,C,A,C,U,Gを、Q
    1′からQ20′がチオアニンを、Y1′及びY2′がOCH3を、
    Y3′が、水酸基を、R′が水素原子をそれぞれ表わす請
    求項3記載の誘導体。
  9. 【請求項9】一般式中、m′が19を、B1′からB21′が
    順にG,A,G,C,U,C,C,C,A,G,G,C,U,C,A,G,A,U,C,U,Gを、Q
    1′からQ20′がチオアニオンを、Y1′及びY2′がメトキ
    シ基を、Y3′が、水酸基を、R′が水素原子をそれぞれ
    表わす請求項3記載の誘導体。
  10. 【請求項10】一般式中、m′が18を、B1′からB20
    が順にA,C,A,C,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,Gを、Q
    1′からQ5′がチオアニオンを、Q6′からQ14′がオキソ
    アニオンを、Q15′からQ19′のうちいずれか2つがチオ
    アニオンで他の3つがオキソアニオンを、Y1′及びY2
    がメトキシ基を、Y3′が水酸基を、R′が水素原子を、
    それぞれ表わす請求項3の誘導体。
  11. 【請求項11】下記一般式で示される2′−Oメチルリ
    ボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘導体。 ただし、前記式中、m″は1〜50の整数を、B1″〜B″
    (m″+2)は相互に同一又は異なりアデニン−9−イ
    ル、グアニン−9−イル、シトシン−1−イル、ウラシ
    ル−1−イル、チミン−1−イル及びヒポキサンチン−
    9−イルのいずれかを、Q″は少なくとも1つのチオア
    ニオンを含み、チオアニオン、オキソアニオン、アリル
    オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
    キルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを、Y1″〜
    Y3″は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ基、置
    換基を有していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシ
    ル基、アルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、
    R″は水素原子又は置換基を有していてもよいホスホリ
    ル基を、それぞれ表わす。
  12. 【請求項12】一般式中、m″が18を、B1″からB20
    が順にアデニン−9−イルを、Q″がチオアニオンを、
    Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素原子
    を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。
  13. 【請求項13】一般式中、m″が18を、B1″からB20
    が順にヒポキサンチン−9−イルを、Q″がチオアニオ
    ンを、Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素
    原子を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。
  14. 【請求項14】一般式中、m″が18を、B1″からB20
    が順にウラシル−1−イルを、Q″がチオアニオンを、
    Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素原子
    を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。
  15. 【請求項15】一般式中、m″が18を、B1″からB20
    が順にシトシン−1−イルを、Q″がチオアニオンを、
    Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素原子
    を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。
JP1064058A 1988-04-27 1989-03-16 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用 Expired - Lifetime JP2976436B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19890303700 EP0339842B1 (en) 1988-04-27 1989-04-13 Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
EP96106543A EP0739899B1 (en) 1988-04-27 1989-04-13 Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
DE1989629305 DE68929305T2 (de) 1988-04-27 1989-04-13 Oligoribonukleotid-Derivate und Verwendung davon als Antiviral Arzneimittel
EP96106545A EP0739901B1 (en) 1988-04-27 1989-04-13 Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
DE1989629306 DE68929306T2 (de) 1988-04-27 1989-04-13 H-Phosphonat Ribonucleotid-Derivate
DE1989629361 DE68929361T2 (de) 1988-04-27 1989-04-13 Oligoribonukleotid-Derivate und Verwendung davon als Antiviral Arzneimittel
EP96106544A EP0739900B1 (en) 1988-04-27 1989-04-13 Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
EP96106546A EP0739902B1 (en) 1988-04-27 1989-04-13 H-Phosphonate ribonucleotide derivatives
DE1989629304 DE68929304T2 (de) 1988-04-27 1989-04-13 Oligoribonukleotid-Derivate und Verwendung davon als Antiviral-Arzneimittel
DE1989627417 DE68927417T2 (de) 1988-04-27 1989-04-13 Oligoribonukleotid-Derivate und ihre Anwendung als antivirale Mittel

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-104943 1988-04-27
JP10494388 1988-04-27
JP63-138966 1988-06-06
JP13896688 1988-06-06
JP63-168142 1988-07-06
JP16814288 1988-07-06
JP22788788 1988-09-12
JP63-227887 1988-09-12
JP23848188 1988-09-22
JP63-238481 1988-09-22
JP2437289 1989-02-02
JP1-24372 1989-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128391A JPH03128391A (ja) 1991-05-31
JP2976436B2 true JP2976436B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=27549164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064058A Expired - Lifetime JP2976436B2 (ja) 1988-04-27 1989-03-16 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用

Country Status (2)

Country Link
EP (4) EP0739899B1 (ja)
JP (1) JP2976436B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064332A (ko) 1995-10-19 1999-07-26 래리 더블유. 스미스, 코크란 아담 올리고뉴클레오티드의 액상 합성법
AU9648998A (en) * 1997-10-27 1999-05-17 Sankyo Company Limited Oligodeoxyribonucleotides containing modified nucleoside and the like
US6207819B1 (en) * 1999-02-12 2001-03-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds, processes and intermediates for synthesis of mixed backbone oligomeric compounds
GB9924285D0 (en) * 1999-10-14 1999-12-15 Avecia Ltd Process
US20030190626A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Vasulinga Ravikumar Phosphorothioate monoester modified oligomers
EP3342415B1 (en) 2006-08-08 2022-01-26 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Structure and use of 5' phosphate oligonucleotides
JP5689413B2 (ja) 2008-05-21 2015-03-25 ライニッシュ フリードリッヒ−ウィルヘルムズ−ユニバーシタット ボン 平滑末端を有する5’三リン酸オリゴヌクレオチドおよびその使用
EP2508530A1 (en) 2011-03-28 2012-10-10 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Purification of triphosphorylated oligonucleotides using capture tags
EP2712870A1 (en) 2012-09-27 2014-04-02 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Novel RIG-I ligands and methods for producing them

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567892B1 (fr) * 1984-07-19 1989-02-17 Centre Nat Rech Scient Nouveaux oligonucleotides, leur procede de preparation et leurs applications comme mediateurs dans le developpement des effets des interferons
JPS61291595A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Ajinomoto Co Inc 2′−o−メチル化rnaの製造法
US4924624A (en) * 1987-10-22 1990-05-15 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education 2,',5'-phosphorothioate oligoadenylates and plant antiviral uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nature,Vol.313,(24 January 1985)p.277−284
Tetrahedron Letters,Vol.27,No.34(1986)p.4051−4054
VIROLOGY,Vol.42(1970)p.421−428

Also Published As

Publication number Publication date
EP0739902A3 (en) 1996-12-18
EP0739900A2 (en) 1996-10-30
EP0739902B1 (en) 2001-06-13
EP0739902A2 (en) 1996-10-30
EP0739900A3 (en) 1996-12-18
EP0739899B1 (en) 2001-06-13
EP0739899A3 (en) 1996-12-18
EP0739901A3 (en) 1996-11-13
EP0739901A2 (en) 1996-10-30
EP0739899A2 (en) 1996-10-30
EP0739901B1 (en) 2001-12-19
EP0739900B1 (en) 2001-06-13
JPH03128391A (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339842B1 (en) Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
AU698442B2 (en) Modified oligonucleotides, their preparation and their use
US5643889A (en) Cholesterol conjugates of 2'5'-oligoadenylate derivatives and antiviral uses thereof
JP3831407B2 (ja) メチルホスホン酸エステル、その製造方法およびその使用
CN102282155A (zh) 磷原子修饰的核酸的合成方法
PL184378B1 (pl) Nukleozydy o zmodyfikowanych cukrach i ich użycie do syntezy oligonukleotydów
WO2002018388A1 (fr) Analogues de nucleosides et derives d'oligonucleotides renfermant ces analogues
JPH05504553A (ja) 新規の結合を有するオリゴヌクレオチドアナログ
EP0406309A1 (en) Oligonucleotide n-alkylphosphoramidates
JP2976436B2 (ja) 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用
WO1988004301A1 (fr) OLIGONUCLEOTIDES alpha
JP7263236B2 (ja) 新規二環式ヌクレオシドおよびそれから調製されたオリゴマー
JPH04226999A (ja) 抗ウイルス剤
JPH10195098A (ja) 新規ヌクレオチド類縁体
WO1998038202A1 (en) Antiviral phosphonate prodrugs of nucleosides and nucleoside analogues
JPH03240795A (ja) 新規オリゴヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用
FI111265B (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten modifioitujen oligodeoksiribonukleotidien valmistamiseksi ja niiden välituotteita
DK174025B1 (da) Anvendelse af visse 2',5'-oligoadenylatanaloger til fremstilling af et lægemiddel mod retrovirusinfektioner, hidtil ukendte blandt en sådan type forbindelser, også til anvendelse ved behandling af en retrovirusinfektion, samt anvendelse af ........
Hotoda et al. Biologically Active Oligodeoxyribonucleotides-II1: Structure Activity Relationships of Anti-HIV-1 Pentadecadeoxyribonucleotides Bearing 5′-End-Modifications
JP3142574B2 (ja) 2′,5′ホスホロチオエート/ホスホジエステルオリゴアデニレートおよびその抗ウィルス用途
EP0558749A1 (en) Antisense nucleic acid derivative
JP3911703B2 (ja) アンチセンス核酸同族体
CA2122470A1 (en) Oligonucleotides having aminohydrocarbon phosphonate moieties
WO1996018640A9 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10