JPH10195098A - 新規ヌクレオチド類縁体 - Google Patents

新規ヌクレオチド類縁体

Info

Publication number
JPH10195098A
JPH10195098A JP9315567A JP31556797A JPH10195098A JP H10195098 A JPH10195098 A JP H10195098A JP 9315567 A JP9315567 A JP 9315567A JP 31556797 A JP31556797 A JP 31556797A JP H10195098 A JPH10195098 A JP H10195098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
analogue
compound
uridine
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9315567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781879B2 (ja
Inventor
Takeshi Imanishi
武 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31556797A priority Critical patent/JP3781879B2/ja
Publication of JPH10195098A publication Critical patent/JPH10195098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781879B2 publication Critical patent/JP3781879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体内で酵素の加水分解を受けにくく、セン
ス鎖との結合能が高く、しかも合成が容易であるオリゴ
ヌクレオチド類縁体・アンチセンス分子を提供する。 【構成】 一般式: 【化1】 [式中、Bは同一または異なってもよく、ピリミジンも
しくはプリン核酸塩基またはそれらの誘導体である]で
表されるヌクレオチド類縁体であるモノマー単位を1ま
たは2以上含有するオリゴまたはポリヌクレオチド類縁
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なヌクレオチド類縁
体に関し、更に詳細にはアンチセンス分子に適したヌク
レオチド類縁体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1978年アンチセンス分子がインフル
エンザウィルスの感染を阻害したとの報告が初めてなさ
れた。以後、ガン遺伝子発現やAIDS感染を阻害した
との報告もなされている。アンチセンスオリゴヌクレオ
チドが望ましくない遺伝子の発現を特異的に制御するこ
とから、医薬品として近年、最も期待されている分野の
うちの一つである。
【0003】アンチセンス法とは、DNA→RNA→タ
ンパク質という、いわゆるセントラルドグマの一連の流
れをアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いて制御しよ
うという概念に基づいている。
【0004】しかしながら、天然型オリゴヌクレオチド
をアンチセンス分子としてこの方法に適用した場合、生
体内の酵素により加水分解を受けたり、細胞膜透過性が
高くないなどの問題が生じた。そしてこれらを解消する
ために核酸誘導体が数多く合成され、研究が重ねられて
きた。例えば、リン原子上の酸素原子をイオウ原子に置
換したホスホロチオエート、メチル基に置換したメチル
ホスホネート、また最近になっては、リン原子も炭素原
子で置換したものやリボースを非環式骨格にした分子も
合成されている(F. Eckstein et al., Biochem., 18,
592(1979), P.S.Miller et al., Nucleic Acids Res.,
11, 5189 (1983), P.Herdewijn et al.,J. Chem. Soc.
Perkin Trans. 1, 1567 (1993), P.E. Nielsen et al.,
Science, 254, 1497 (1991))。
【0005】しかし、いずれの場合も、生体内での安定
性またはオリゴヌクレオチドの合成の容易さ等の点で満
足のいく誘導体が得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】生体内で細胞膜透過性
が高く、酵素の加水分解を受けにくく、しかも合成が容
易であるアンチセンス分子用のヌクレオチド類縁体が提
供されることが望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、ア
ンチセンス法において有用であろう、核酸の糖部分を修
飾した核酸誘導体を設計し、それを合成してその有用性
を確認した。以下に本発明を説明する。
【0008】本発明のヌクレオチド類縁体は下記の一般
式:
【化3】 [式中、Bは同一または異なってもよく、ピリミジンも
しくはプリン核酸塩基またはそれらの誘導体である]で
表されるヌクレオチド類縁体であるモノマー単位を1ま
たは2以上含有するオリゴまたはポリヌクレオチド類縁
体である。
【0009】このモノマー単位は一般式:
【化4】 [式中、Bはピリミジンもしくはプリン核酸塩基又はそ
れらの類縁体であり、Y1及びY2は同一もしくは異な
り、水素または水酸基の保護基である。保護基としては
公知のどのような基も使用できるが、好ましくはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、アリール基、アシル基、アラルキル基又はシリル基
である]で表わされるヌクレオシド類縁体もしくはそれ
らのアミダイト誘導体である。
【0010】アルキル基とは炭素数1ー20の直鎖また
は分枝鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等があげられる。
【0011】アルケニル基とは、炭素数2−20の直鎖
または分枝鎖状のアルケニル基を示し、例えば、ビニル
基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ゲラニル
基、ファルネシル基等があげられる。
【0012】アルキニル基とは、炭素数2−20の直鎖
または分枝鎖状のアルキニル基を示し、例えば、エチニ
ル基、プロピニル基、ブチニル基等があげられる。
【0013】シクロアルキル基とは、炭素数3−8のシ
クロアルキル基を示し、例えば、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。
シクロアルキル基の環上の1つ以上の任意のメチレンが
酸素原子や硫黄原子あるいはアルキル基で置換された窒
素原子に置換された複素環基も含まれ、例えばテトラヒ
ドロピラニル基などがあげられる。
【0014】アリール基とは、芳香族炭化水素基から水
素原子1個を除いた1価の置換基を意味し、例えば、フ
ェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、アントリル基、フェナントリル基等である。ま
た、アリール基の環上の炭素原子はハロゲン原子、低級
アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ
基、トリフルオロメチル基等の1種以上の基によって置
換されていてもよい。置換基としてはハロゲン原子、水
酸基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基等が
あげられる。
【0015】アシル基としては、アセチル基、ホルミル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基等があげられる。シリル基の例としては、ト
リアルキルシリル基があげられるが、好ましくは、トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピ
ルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチル
ジフェニルシリル基等があげられ、更に好ましくはトリ
メチルシリル基である。
【0016】アラルキル基とは、芳香族炭化水素で置換
されたアルキル基を意味し、好ましくはベンジル基、ト
リチル基である。各々の芳香環は置換されていてもよ
い。更に好ましいアラルキル基としては、4,4’−ジ
メトキシトリチル(DMTr)基である。
【0017】本発明における、ピリミジン又はプリン核
酸塩基とは、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、
グアニン及びそれらの誘導体である。
【0018】本発明のヌクレオチド類縁体は次のように
合成できる。説明を簡明にするため、まず、上記の式中
Bがウラシルである化合物を例にとって説明する。
【0019】(1)モノマーユニットの合成
【化5】 文献既知の化合物である2',3'−O−シクロヘキシリ
デンーウリジン(1)をp−トルエンスルホニルクロリ
ドと反応させて、化合物2を得る。次いで、この化合物
をTFA−H2O中で撹拌することにより、4'−(p−
トルエンスルホニルオキシメチル)ウリジンである化合
物3を得る。
【0020】化合物3に4,4'−ジメトキシトリチルク
ロリドを反応させて、5’位の水酸基を保護した化合物
4を得る。さらに、NaHMDSと反応させることによ
り、5'−O−(4,4'−ジメトキシトリチル)−3'−
O,4'−メタノウリジン、化合物5を得る。
【0021】(2)オリゴヌクレオチド類縁体の合成 化合物5に2−シアノエチルーN,N,N',N'−テト
ライソプロピルホスホロジアミダイトを作用させ、アミ
ダイト体(化合物6)を得、DNAシンセサイザーを用
いて種々のアンチセンスオリゴマー類縁体を合成する。
次いで、得られるアンチセンスオリゴマー類縁体を逆相
カラムを用いて精製し、精製物の純度を逆相HLPCで
分析することにより、精製オリゴヌクレオチド類縁体の
生成を確認できる。
【0022】化合物5のモノマーユニットは、オリゴヌ
クレオチド類縁体の中に1つ以上存在させることができ
る。また、オリゴヌクレオチド類縁体中の2カ所以上の
位置に、1又は2以上の天然ヌクレオチドを介して隔離
された状態で存在させても良い。本発明によれば、本発
明のヌクレオチド類縁体を必要な位置に必要な数(長
さ)で導入したアンチセンス分子を合成することができ
る。ヌクレオチド類縁体全体の長さとしてヌクレオシド
単位が2〜50、好ましくは10〜30個である。
【0023】このようなアンチセンス分子は、エキソヌ
クレアーゼに対してばかりでなく、エンドヌクレアーゼ
に対しても分解されにくく、生体への投与後、長く生体
内に存在することができる。そして、例えば、センス鎖
RNAと二重鎖を形成して病因となる生体内成分(タン
パク質)の形成(翻訳)を阻害したり、二重鎖DNAと
の間で三重鎖を形成してmRNAへの転写を阻害する。
また、感染したウィルスの増殖を阻害すると考えられ
る。
【0024】これらのことから、本発明のヌクレオチド
類縁体を用いたアンチセンス分子は、抗腫瘍剤、抗ウィ
ルス剤をはじめとした遺伝子の働きを阻害して疾病を治
療する医薬品としての有用性が期待されている。
【0025】本発明のヌクレオチド類縁体を用いたアン
チセンス分子は、例えば緩衝剤および/または安定剤等
の慣用の助剤を配合して非経口投与用製剤とすることが
できる。また、局所用の製剤としては、慣用の医薬用担
体を配合して軟膏、クリーム、液剤、または膏薬等に調
剤できる。
【0026】
【実施例】本発明のヌクレオチド類縁体の合成を実施例
及び製造例により、さらに詳しく説明する。
【0027】実施例1:モノマーユニットの合成 (1)2',3'−O−シクロヘキシリデンー4’−(p
−トルエンスルホニルオキシメチル)ウリジン(化合物
2)の合成 窒素気流下、文献(G.H.Jones et al, J.Org.Chem., 4
4, 1309(1979))既知の化合物1(956mg、2.7
0mmol)の無水ピリジン(13.5ml)溶液に室
温でp-トルエンスルホニルクロライド(771mg,
4.05mmol)を加え、60℃で5時間撹拌した。
反応液に飽和重曹水を加えた後、ベンゼンで3回抽出し
た。有機層を飽和食塩水で1回洗浄後、無水MgSO4
にて乾燥した。溶媒を減圧留去し、ベンゼンで3回共沸
し、得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(CHCl3:MeOH=15:1)により精製
後、ベンゼン/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化合
物2)(808mg,1.59mmol,59%)を得
た。
【0028】mp104-106℃(benzene/hexane). IR(KBr):νmax3326,2929,2850,1628,1577,1544,1437,13
11,1244cm-1.1 H-NMR(acetone-d6):δ1.45-1.67(10H,m,cyclohexyl-),
2.45(3H,s,φ-CH3 ),3.71(2H,ABq,J=11.5Hz,C5'-H2),4.2
0(2H,ABq,J=10.5Hz,C4'-CH2 OTs),4.92(1H,d,J2'3'=6.4H
z,C3'-H),5.05,5.06(1H,dd,J1'2'=3.7Hz,J2'3'=6.4Hz,C
2'-H),5.60(1H,d,J4'5'=7.3Hz,C4-H),5.75(1H,d,J1'2'=
3.7Hz,C1'-H),7.48(2H,d,J=8.2Hz,φ),7.77(1H,d,J4'5'
=7.8Hz,C5-H),7.81(2H,d,J=8.2Hz,φ),10.10(1H,s,NH).13 C-NMR(acetone-d6):δ21.5,24.1,24.5,25.5,34.8,36.
9,63.5,69.7,82.5,84.7,87.8,92.9,102.9,115.4,128.8,
130.8,133.9,142.7,145.9,151.3,163.5. Mass(EI):m/z 481(M+-H2O). Anal Calcd for C23H28N2O9S・1/3 H2O:C,53.69;H,5.61;
N,5.44;S,6.22.Found:C,53.99;H,5.48;N,5.42;S,6.10.
【0029】(2)4’−(p−トルエンスルホニルオ
キシメチル)ウリジン(化合物3)の合成 上記の化合物2(107mg,0.21mmol)をT
FA−H2O(98:2,1ml)中室温で10分間撹
拌した。反応液を減圧留去し、エタノールを加えて3回
共沸した。得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(CHCl3:MeOH=10:1)によ
り精製し、白色粉末(化合物3)(85.0mg,0.
20mmol,94%)を得た。
【0030】mp119-120℃. IR(KBr):νmax3227,3060,2932,2837,1709,1508,1464,12
52,978,835,763,556cm-1.1H-NMR(acetone-d6):δ 2.31
(3H,s,φ-CH3 ),2.84(3H,s,OH),3.71(2H,s,C5'-H2),4.1
3,4.20(2H,ABq,J=10.9Hz,C4'-CH2 OTs),4.28,4.31(1H,d
d,J1'2'=8.6Hz,J2'3'=5.6Hz,C2'-H),4.36(1H,d,J2'3'=
5.6Hz,C3'-H),5.54(1H,d,J4'5'=7.9Hz,C4-H),5.75(1H,
d,J1'2'=6.6Hz,C1'-H),7.32(2H,d,J=7.9Hz),7.67(2H,d,
J=8.2Hz),7.70(1H,d,J4'5'=8.3Hz,C5-H),10.14(1H,s,N
H).13 C-NMR(acetone-d6):δ21.5,63.7,70.8,72.7,74.6,86.
8,88.8,103.1,128.8,130.7,133.9,141.7,145.8,151.8,1
63.9. Mass(EI):m/z 256(M+-OTs).
【0031】(3) 5’−O−(4,4’−ジメトキ
シトリチル)−4’−(p−トルエンスルホニルオキシ
メチル)ウリジン(化合物4)の合成 上記化合物3(1.13g,2.64mmol)に無水
ピリジンを加えて3回共沸した後、無水ピリジン(1
4.5ml)溶液とし、窒素気流下、室温で4,4−ジ
メトキシトリチルクロライド(1.07g,3.17m
mol)を加え室温で16時間撹拌した。
【0032】反応溶液に飽和重曹水を加えた後、CH2
Cl2で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄
後、無水MgSO4にて乾燥した。溶媒を減圧留去し、
ベンゼンで2回共沸した後、得られた粗生成体をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:Et3N:
MeOH=60:2:0→60:2:4)により精製
後、エタノール/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化
合物4)(868mg,1.06mmol,41%)を
得た。
【0033】mp104-105℃(Et2O/hexane). IR(KBr):νmax3396,2937,2737,2675,2493,1691,1474,13
97,1173,1035cm-1.1 H-NMR(acetone-d6):δ2.41(3H,s,φ-CH3 ),3.22,3.33(2
H,ABq,J=9.9Hz,C5'-H2),3.79(6H,s,p-OCH3 -φ),4.29(1
H,dd,J1'2'=6.3Hz,J2'3'=5.6Hz,C2'-H),4.34,4.41(2H,A
Bq,J=11.2Hz,C4'-CH3 OTs),4.40(1H,d,J2'3'=5.6Hz,C3'-
H),5.35(1H,d,J4'5'=8.3Hz,C4-H),5.82(1H,d,J1'2'=6.3
Hz,C1'-H),6.89(4H,d,J=8.9Hz,p-CH3O-φ),7.26-7.41(7
H,m),7.43(1H,d,J4'5'=8.3Hz,C5-H),7.70(2H,d,J=8.3H
z).13 C-NMR(acetone-d6):δ21.6,55.5,64.6,70.7,72.7,74.
3,85.8,87.8,88.9,102.8,114.0,127.7,128.7,128.8,13
0.7,130.9,131.0,133.9,141.1,145.5,151.4,159.7,163.
3. Anal Calcd for C38H38N2O11S・1/3 H2O:C,61.95;H,5.2
9;N,3.80;S,4.34.Found:C,62.37;H,5.26;N,3.60;S,4.1
5.
【0034】(4)5'−O−(4,4'−ジメトキシト
リチル)−3'−O,4'−メタノウリジン(化合物5)
の合成 窒素気流下、化合物4(735mg,0.90mmo
l)の無水THF(11.1ml)中に室温でNaHM
DS(8.96mmol)の無水ベンゼン溶液(4m
l)を加え、室温で48時間撹拌した。反応溶液に飽和
重曹水を加え、CH2Cl2にて3回抽出した。有機層を
飽和食塩水で1回洗浄した後、無水MgSO4にて乾燥
した。
【0035】溶媒を減圧留去し、得られた粗生成体をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:Et3
N:MeOH=60:2:0→60:2:4)により精
製後、エタノール/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末
(化合物5)(261mg,0.47mmol,52
%)を得た。
【0036】mp120-121℃(Et2O/hexane). IR(KBr):νmax3395,3222,3062,2930,1693,1508,1461,13
85,1298,1252,1177,1034cm-1.1 H-NMR(acetone-d6):δ2.92(1H,br s,OH),3.47,3.51(2
H,ABq,J=10.3Hz,C5'-H2),3.85(6H,s,p-OCH3 -φ),4.36(1
H,dd,J1'2'=4.3Hz,J2'3'=4.3Hz,C2'-H),4.52,4.83(2H,A
Bq,J=7.7Hz,C4'-CH2 O-),5.11(1H,d,J2'3'=4.3Hz,C3'-
H),5.57(1H,d,J4'5'=7.7Hz,C4-H),6.51(1H,d,J1'2'=7.7
Hz,C1'-H),6.96(4H,d,J=8.6Hz,p-CH3O-φ),7.39-7.41(7
H,m,φ),7.52(2H,d,J=5.1Hz,φ),7.71(1H,d,J4'5'=8.6H
z,C5-H).13 C-NMR(acetone-d6):δ55.4,64.1,75.5,79.0,85.5,86.
2,87.1,88.8,103.3,113.7,113.9,127.6,128.4,128.6,12
8.8,129.9,130.9,131.1,136.3,136.4,141.2,145.7,151.
6,159.6,163.4. Mass(EI):m/z 558(M+),303(DmTr+),256(M+-DmTr),227(M
+-DmTrOCH2).
【0037】(5)2’−O−[2−シアノエトキシ
(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ]−5'−O−
(4,4'−ジメトキシトリチル)−3'−O,4'−メタ
ノウリジン(化合物6)の合成 化合物5(261mg,0.47mmol)、ジイソプ
ロピルアンモニウムテトラゾリド(39.9mg,0.
23mmol)を無水CH3CNで3回共沸した後、無
水CH3CN−無水THF(5:1、10ml)溶媒と
し、窒素気流下、2−シアノエチルN,N,N',N'−
テトライソプロピルホスホロジアミダイト(0.18m
l,0.56mmol)を加え、室温で30分撹拌し
た。
【0038】溶媒を減圧留去し、得られた粗生成体をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(無水AcOEt:
Et3N=100:4)により精製後、無水ジエチルエ
ーテル/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化合物6)
(340mg,0.47mmol,100%)を得た。
【0039】mp94-96℃(Et2O/hexane). IR(KBr):νmax2966,2252,2049,1697,1607,1509,1460,12
98,1253,1038.31 P-NMR(acetone-d6):δ150.8,151.2.
【0040】実施例2:オリゴヌクレオチド類縁体の合
【化6】 (1)5’−GCGTTTTTGCT−3’(XT
5)の合成 3’−水酸基が支持体に結合した5’−O−ジメトキシ
トリチルチミジン(0.2μmol)のジメトキシトリ
チル基(DMTr基)をトリクロロ酢酸によって脱保護
し、その5’−水酸基に5’−O−ジメトキシトリチル
デオキシシチジン2−シアノエチルホスホアミダイト誘
導体をテトラゾールにより縮合し、未反応の5’−水酸
基を無水酢酸と4−ジメチルアミノピリジン、2,4,
6−コリジンでアセチル化した後、ヨウ素と2,4,6
−コリジン、水によりリンを酸化した。
【0041】同様に脱保護、縮合、アセチル化、酸化を
繰り返した。(4員環アミダイト誘導体も他のアミダイ
ト誘導体と同様に用いることができた。)最後の5’−
O−ジメトキシトリチルデオキシグアノシン2−シアノ
エチルホスホアミダイト誘導体を縮合し、酸化して得ら
れた12−merのオリゴマー(ここまでの工程はPhar
macia社製DNA合成装置Gene Assembler Plusにより行
なった。)を濃アンモニア水1mlによって支持体から
切り出すとともに、リンからシアノエチル基をはずし、
さらにアデニン、グアニン、シトシンの保護基をはずし
た。
【0042】得られた5’−O−ジメトキシトリチルオ
リゴヌクレオチドは、逆相カラム(Millipore,Oligo-Pa
kTMSP)上でトリフルオロ酢酸5mlによりDMTr基を
はずし、引き続き精製を行ない、目的の5’−GCG
TTTTTGCT−3’(XT5)(0.02mmo
l,10%)を得た。得られたオリゴヌクレオチド類縁
体の純度は逆相HPLCにより確認した。
【0043】(2)5’−GCGTTTTTGCT−
3’(T2XT3)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTT
GCT−3’(T2XT3)(0.04mmol,20
%)を得た。
【0044】(3)5’−GCGTTTTTGCT−
3’(T3XT2)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTT
GCT−3’(T3XT2)(0.03mmol,15
%)を得た。
【0045】(4)5’−GCGTTTTTGCT−
3’(T5X)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTT
GCT−3’(T5X)(0.02mmol,10%)
を得た。
【0046】(5)5’−GCGXXTTTTGCT−
3’(X2T4)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGXXTTTT
GCT−3’(X2T4)(0.03mmol,15
%)を得た。
【0047】(6)5’−GCGTTXXTTGCT−
3’(T2X2T2)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGTTXXTT
GCT−3’(T2X2T2)(0.03mmol,1
5%)を得た。
【0048】(7)5’−GCGTTTTXXGCT−
3’(T4X2)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTXX
GCT−3’(T4X2)(0.03mmol,15
%)を得た。
【0049】(8)5’−GCGXXXXXXGCT−
3’(X6)の合成 (1)と同様にして、目的の5’−GCGXXXXXX
GCT−3’(X6)(0.03mmol,15%)を
得た。
【0050】実験例1:融解温度(Tm)の測定 実施例2で合成した種々のアンチセンス分子であるオリ
ゴマー鎖(アンチセンス鎖)とセンス鎖とをアニーリン
グ処理したもののTmを測定することにより、アンチセ
ンスのハイブリッド形成能を調べた。
【0051】終濃度をそれぞれ、NaCl 100m
M、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)10mM、
アンチセンス鎖4μM、センス鎖4μMとしたサンプル
溶液(500μL)を沸騰水中に浴し、10時間かけて
室温まで冷却した。分光光度計(Shimadzu,UV−21
00PC)のセル室内に結露防止のために窒素気流を通
し、サンプル溶液を5℃まで徐々に冷却し、さらに20
分間5℃に保った後、測定を開始した。温度は90℃ま
で毎分0.2℃ずつ上昇させ、0.1℃間隔で260n
mにおける紫外部吸収を測定した。なお温度上昇により
濃度が変化するのを防ぐため、セルは蓋付きのものを用
い、サンプル溶液表面に鉱油を1滴添加し測定を行っ
た。
【0052】測定に用いたアンチセンス鎖及びセル鎖の
配列を次に示す。
【0053】なお、本明細書では便宜上天然ヌクレオシ
ドをT,C,A,Gのように大文字で表記し、本発明に
おける類縁体をそれぞれt,c,a,gのように小文字
で表記する。
【0054】
【表1】
【0055】実験例2:酵素耐性の測定 天然型及び非天然型の下記のオリゴヌクレオチドについ
て、オリゴヌクレオチドを3’側から分解するエキソヌ
クレアーゼに対する耐性を調べた。
【0056】15分間37℃に保ったオリゴヌクレオチ
ドのバッファー溶液(10μM,400μl)に、蛇毒
ホスホジエステラーゼのバッファー溶液(0.003U
/ml,400μl)を混合した。オリゴマーの分解に
よる紫外部吸収(260nm)の増加をSHIMADZ
U UV−2100PCを用い、37℃で経時的に測定
した。用いたバッファーの組成はTris HCl(p
H8.6)0.1M,NaCl 0.1M,MgCl2
14mMであり、測定前に十分に脱気した。
【0057】測定に用いたオリゴヌクレオチドの配列を
以下に示す。 天然鎖 5’−GTTTTTTTTTTTC−3’ X2 5’−GTTTTTTTTTXXC−3’
【0058】半減期(t1/2)の測定 測定開始時(t=0)及び紫外部吸収(260nm)の
増加が認められなくなった時点での紫外部吸収値の平均
値を示す時間を半減期(t1/2)とした。結果は次の通
りである。オリゴヌクレオチド t1/2(秒) 天然鎖 350 X2 1390
【0059】また、紫外部吸収の経時変化を示すチャー
トを図1(天然鎖)及び図2(X2)に示した。天然鎖
は酵素反応開始後、約30分で紫外部吸収値が一定とな
り、X2では約90分で一定となった。
【0060】
【配列表】
出願人の氏名:今西武 発明の名称:新規ヌクレオチド類縁体 整理番号: 出願番号: 出願日:平成9年11月17日 優先権番号:特願平8−306585号 優先日:平成8年11月18日 配列の数:10
【0061】配列番号:1 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0062】配列番号:2 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0063】配列番号:3 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0064】配列番号:4 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0065】配列番号:5 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGXXTTTTGCT−3’
【0066】配列番号:6 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGTTXXTTGCT−3’
【0067】配列番号:7 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGTTTTXXGCT−3’
【0068】配列番号:8 配列の長さ:12 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GCGXXXXXXGCT−3’
【0069】配列番号:9 配列の長さ:13 配列の型:ヌクレオチド 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GTTTTTTTTTTTC−3’
【0070】配列番号:10 配列の長さ:13 配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体 鎖の数:1本鎖 トポロジー:直鎖状 配列: 5’−GTTTTTTTTTXXC−3’
【図面の簡単な説明】
【図1】 天然型のオリゴヌクレオチドをエキソヌクレ
アーゼで分解した時の紫外部吸収(260nm)の経時
変化を示すチャートである。
【図2】 本発明のオリゴヌクレオチド(X2)をエキ
ソヌクレアーゼで分解した時の紫外部吸収(260n
m)の経時的変化を示すチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、Bは同一または異なってもよく、ピリミジンも
    しくはプリン核酸塩基またはそれらの誘導体である]で
    表されるモノマー単位を1または2以上含有するオリゴ
    またはポリヌクレオチド類縁体。
  2. 【請求項2】 上記オリゴヌレオチドもしくはポリヌク
    レオチドが合計2〜50個のヌクレオチド単位からなる
    ことを特徴とする請求項1記載のオリゴまたはポリヌク
    レオチド類縁体。
  3. 【請求項3】 一般式: 【化2】 [式中、Bはピリミジンもしくはプリン核酸塩基又はそ
    れらの類縁体であり、Y1及びY2は同一もしくは異な
    り、水素または水酸基の保護基である]で表わされるヌ
    クレオシド類縁体。
JP31556797A 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体 Expired - Fee Related JP3781879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31556797A JP3781879B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-306585 1996-11-18
JP30658596 1996-11-18
JP31556797A JP3781879B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195098A true JPH10195098A (ja) 1998-07-28
JP3781879B2 JP3781879B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26564779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31556797A Expired - Fee Related JP3781879B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781879B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211025A (ja) * 1997-09-12 2007-08-23 Exiqon As オリゴヌクレオチド類似体
WO2009093384A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ポリヌクレオチド及びポリヌクレオチド類似体並びにこれらを用いた遺伝子発現制御方法
US7651999B2 (en) 2002-11-19 2010-01-26 Sankyo Company, Limited 2′, 5′-oligoadenylate analogs
WO2010024231A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 高発現遺伝子由来のcDNAクローンの含有率を低減させたcDNAライブラリーの作製方法
WO2011010583A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 株式会社Galaxy Pharma オリゴヌクレオチドのスクリーニング方法及びオリゴヌクレオチドライブラリー
WO2014132671A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric single-stranded antisense polynucleotides and double-stranded antisense agent
WO2014192310A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Double-stranded agents for delivering therapeutic oligonucleotides
WO2017142054A1 (ja) 2016-02-17 2017-08-24 国立大学法人東京工業大学 人工ヌクレオシド及び人工ヌクレオチド並びに人工オリゴヌクレオチド
US9816089B2 (en) 2011-12-16 2017-11-14 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric double-stranded nucleic acid
WO2018143475A1 (ja) 2017-02-06 2018-08-09 日産化学工業株式会社 一本鎖オリゴヌクレオチド
US10190117B2 (en) 2013-06-16 2019-01-29 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Double-stranded antisense nucleic acid with exon-skipping effect
WO2019182037A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 国立大学法人東京工業大学 毒性が低減されたアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2020022499A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 国立大学法人大阪大学 老化の抑制、加齢性の疾患もしくは症状の予防、改善、もしくは治療、または寿命の延長のための組成物
WO2020184700A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 レナセラピューティクス株式会社 Ihh発現を調節するための核酸複合体
WO2021153747A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 株式会社三和化学研究所 Atn1のアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2021177418A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 日産化学株式会社 Calm2のアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2022255273A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 レナセラピューティクス株式会社 リガンド結合核酸複合体
WO2023080159A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 レナセラピューティクス株式会社 リガンド結合核酸複合体

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211025A (ja) * 1997-09-12 2007-08-23 Exiqon As オリゴヌクレオチド類似体
US7651999B2 (en) 2002-11-19 2010-01-26 Sankyo Company, Limited 2′, 5′-oligoadenylate analogs
US7994152B2 (en) 2002-11-19 2011-08-09 Sankyo Company, Limited Method of treating a cancer by administering A 2′,5′-oligoadenylate analog
WO2009093384A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ポリヌクレオチド及びポリヌクレオチド類似体並びにこれらを用いた遺伝子発現制御方法
WO2010024231A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 高発現遺伝子由来のcDNAクローンの含有率を低減させたcDNAライブラリーの作製方法
WO2011010583A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 株式会社Galaxy Pharma オリゴヌクレオチドのスクリーニング方法及びオリゴヌクレオチドライブラリー
US10329567B2 (en) 2011-12-16 2019-06-25 Osaka University Chimeric double-stranded nucleic acid
US11034955B2 (en) 2011-12-16 2021-06-15 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric double-stranded nucleic acid
US10337006B2 (en) 2011-12-16 2019-07-02 Osaka University Chimeric double-stranded nucleic acid
US9816089B2 (en) 2011-12-16 2017-11-14 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric double-stranded nucleic acid
WO2014132671A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric single-stranded antisense polynucleotides and double-stranded antisense agent
US10844374B2 (en) 2013-03-01 2020-11-24 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric single-stranded antisense polynucleotides and double-stranded antisense agent
WO2014192310A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Double-stranded agents for delivering therapeutic oligonucleotides
US11028387B2 (en) 2013-05-30 2021-06-08 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Double-stranded agents for delivering therapeutic oligonucleotides
US10190117B2 (en) 2013-06-16 2019-01-29 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Double-stranded antisense nucleic acid with exon-skipping effect
WO2017142054A1 (ja) 2016-02-17 2017-08-24 国立大学法人東京工業大学 人工ヌクレオシド及び人工ヌクレオチド並びに人工オリゴヌクレオチド
WO2018143475A1 (ja) 2017-02-06 2018-08-09 日産化学工業株式会社 一本鎖オリゴヌクレオチド
WO2019182037A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 国立大学法人東京工業大学 毒性が低減されたアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2020022499A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 国立大学法人大阪大学 老化の抑制、加齢性の疾患もしくは症状の予防、改善、もしくは治療、または寿命の延長のための組成物
WO2020184700A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 レナセラピューティクス株式会社 Ihh発現を調節するための核酸複合体
WO2021153747A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 株式会社三和化学研究所 Atn1のアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2021177418A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 日産化学株式会社 Calm2のアンチセンスオリゴヌクレオチド
WO2022255273A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 レナセラピューティクス株式会社 リガンド結合核酸複合体
WO2023080159A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 レナセラピューティクス株式会社 リガンド結合核酸複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781879B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0963997B1 (en) Novel nucleotide analogues
JP3756313B2 (ja) 新規ビシクロヌクレオシド及びオリゴヌクレオチド類縁体
USRE44779E1 (en) Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogues
US6770748B2 (en) Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
US5512668A (en) Solid phase oligonucleotide synthesis using phospholane intermediates
US5695979A (en) Inhibition of reverse transcriptase by phosphorodithioates
US5883237A (en) Oligonucleotides having Rp and Sp linkages at predetermined locations
JP3781879B2 (ja) 新規ヌクレオチド類縁体
US5646267A (en) Method of making oligonucleotides and oligonucleotide analogs using phospholanes and enantiomerically resolved phospholane analogues
CZ129197A3 (en) Nucleosides with modified sugar portion of a molecule and their use for preparing oligonucleotides
HUT64555A (en) A method for linking nucleosides with syloxane bridge
JP3119871B2 (ja) オリゴデオキシリボヌクレオチド類
WO1990012022A1 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
IL108467A (en) Oligodiaxiribonucliotides are installed in their preparation and medical uses
AU659078B2 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
AU742476B2 (en) Novel bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
JPH08119945A (ja) 新規ヌクレオチド類縁体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees