JP3781879B2 - 新規ヌクレオチド類縁体 - Google Patents

新規ヌクレオチド類縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP3781879B2
JP3781879B2 JP31556797A JP31556797A JP3781879B2 JP 3781879 B2 JP3781879 B2 JP 3781879B2 JP 31556797 A JP31556797 A JP 31556797A JP 31556797 A JP31556797 A JP 31556797A JP 3781879 B2 JP3781879 B2 JP 3781879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleotide
compound
mmol
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31556797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195098A (ja
Inventor
武 今西
Original Assignee
武 今西
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武 今西 filed Critical 武 今西
Priority to JP31556797A priority Critical patent/JP3781879B2/ja
Publication of JPH10195098A publication Critical patent/JPH10195098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781879B2 publication Critical patent/JP3781879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は新規なヌクレオチド類縁体に関し、更に詳細にはアンチセンス分子に適したヌクレオチド類縁体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1978年アンチセンス分子がインフルエンザウィルスの感染を阻害したとの報告が初めてなされた。以後、ガン遺伝子発現やAIDS感染を阻害したとの報告もなされている。アンチセンスオリゴヌクレオチドが望ましくない遺伝子の発現を特異的に制御することから、医薬品として近年、最も期待されている分野のうちの一つである。
【0003】
アンチセンス法とは、DNA→RNA→タンパク質という、いわゆるセントラルドグマの一連の流れをアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いて制御しようという概念に基づいている。
【0004】
しかしながら、天然型オリゴヌクレオチドをアンチセンス分子としてこの方法に適用した場合、生体内の酵素により加水分解を受けたり、細胞膜透過性が高くないなどの問題が生じた。そしてこれらを解消するために核酸誘導体が数多く合成され、研究が重ねられてきた。例えば、リン原子上の酸素原子をイオウ原子に置換したホスホロチオエート、メチル基に置換したメチルホスホネート、また最近になっては、リン原子も炭素原子で置換したものやリボースを非環式骨格にした分子も合成されている(F. Eckstein et al., Biochem., 18, 592(1979), P.S.Miller et al., Nucleic Acids Res., 11, 5189 (1983), P.Herdewijn et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1567 (1993), P.E. Nielsen et al., Science, 254, 1497 (1991))。
【0005】
しかし、いずれの場合も、生体内での安定性またはオリゴヌクレオチドの合成の容易さ等の点で満足のいく誘導体が得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
生体内で細胞膜透過性が高く、酵素の加水分解を受けにくく、しかも合成が容易であるアンチセンス分子用のヌクレオチド類縁体が提供されることが望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者等は、アンチセンス法において有用であろう、核酸の糖部分を修飾した核酸誘導体を設計し、それを合成してその有用性を確認した。以下に本発明を説明する。
【0008】
本発明のヌクレオチド類縁体は下記の一般式:
【化3】
Figure 0003781879
[式中、Bは同一または異なってもよく、ピリミジンもしくはプリン核酸塩基またはそれらの誘導体である]で表されるヌクレオチド類縁体であるモノマー単位を1または2以上含有するオリゴまたはポリヌクレオチド類縁体である。
【0009】
このモノマー単位は一般式:
【化4】
Figure 0003781879
[式中、Bはピリミジンもしくはプリン核酸塩基又はそれらの誘導体であり、Y及びYは同一もしくは異なり、水素または水酸基の保護基である。保護基としては公知のどのような基も使用できるが、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アラルキル基又はシリル基である]で表されるヌクレオシド類縁体もしくはそれらのアミダイト誘導体である。
【0010】
アルキル基とは炭素数1ー20の直鎖または分枝鎖状のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等があげられる。
【0011】
アルケニル基とは、炭素数2−20の直鎖または分枝鎖状のアルケニル基を示し、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ゲラニル基、ファルネシル基等があげられる。
【0012】
アルキニル基とは、炭素数2−20の直鎖または分枝鎖状のアルキニル基を示し、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等があげられる。
【0013】
シクロアルキル基とは、炭素数3−8のシクロアルキル基を示し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。シクロアルキル基の環上の1つ以上の任意のメチレンが酸素原子や硫黄原子あるいはアルキル基で置換された窒素原子に置換された複素環基も含まれ、例えばテトラヒドロピラニル基などがあげられる。
【0014】
アリール基とは、芳香族炭化水素基から水素原子1個を除いた1価の置換基を意味し、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等である。また、アリール基の環上の炭素原子はハロゲン原子、低級アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基等の1種以上の基によって置換されていてもよい。置換基としてはハロゲン原子、水酸基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基等があげられる。
【0015】
アシル基としては、アセチル基、ホルミル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基等があげられる。シリル基の例としては、トリアルキルシリル基があげられるが、好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等があげられ、更に好ましくはトリメチルシリル基である。
【0016】
アラルキル基とは、芳香族炭化水素で置換されたアルキル基を意味し、好ましくはベンジル基、トリチル基である。各々の芳香環は置換されていてもよい。更に好ましいアラルキル基としては、4,4’−ジメトキシトリチル(DMTr)基である。
【0017】
本発明における、ピリミジン又はプリン核酸塩基とは、チミン、ウラシル、シトシン、アデニン、グアニン及びそれらの誘導体である。
【0018】
本発明のヌクレオチド類縁体は次のように合成できる。説明を簡明にするため、まず、上記の式中Bがウラシルである化合物を例にとって説明する。
【0019】
(1)モノマーユニットの合成
【化5】
Figure 0003781879
文献既知の化合物である2',3'−O−シクロヘキシリデンーウリジン(1)をp−トルエンスルホニルクロリドと反応させて、化合物2を得る。次いで、この化合物をTFA−H2O中で撹拌することにより、4'−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ウリジンである化合物3を得る。
【0020】
化合物3に4,4'−ジメトキシトリチルクロリドを反応させて、5’位の水酸基を保護した化合物4を得る。さらに、NaHMDSと反応させることにより、5'−O−(4,4'−ジメトキシトリチル)−3'−O,4'−メタノウリジン、化合物5を得る。
【0021】
(2)オリゴヌクレオチド類縁体の合成
化合物5に2−シアノエチルーN,N,N',N'−テトライソプロピルホスホロジアミダイトを作用させ、アミダイト体(化合物6)を得、DNAシンセサイザーを用いて種々のアンチセンスオリゴマー類縁体を合成する。次いで、得られるアンチセンスオリゴマー類縁体を逆相カラムを用いて精製し、精製物の純度を逆相HLPCで分析することにより、精製オリゴヌクレオチド類縁体の生成を確認できる。
【0022】
化合物5のモノマーユニットは、オリゴヌクレオチド類縁体の中に1つ以上存在させることができる。また、オリゴヌクレオチド類縁体中の2カ所以上の位置に、1又は2以上の天然ヌクレオチドを介して隔離された状態で存在させても良い。本発明によれば、本発明のヌクレオチド類縁体を必要な位置に必要な数(長さ)で導入したアンチセンス分子を合成することができる。ヌクレオチド類縁体全体の長さとしてヌクレオシド単位が2〜50、好ましくは10〜30個である。
【0023】
このようなアンチセンス分子は、エキソヌクレアーゼに対してばかりでなく、エンドヌクレアーゼに対しても分解されにくく、生体への投与後、長く生体内に存在することができる。そして、例えば、センス鎖RNAと二重鎖を形成して病因となる生体内成分(タンパク質)の形成(翻訳)を阻害したり、二重鎖DNAとの間で三重鎖を形成してmRNAへの転写を阻害する。また、感染したウィルスの増殖を阻害すると考えられる。
【0024】
これらのことから、本発明のヌクレオチド類縁体を用いたアンチセンス分子は、抗腫瘍剤、抗ウィルス剤をはじめとした遺伝子の働きを阻害して疾病を治療する医薬品としての有用性が期待されている。
【0025】
本発明のヌクレオチド類縁体を用いたアンチセンス分子は、例えば緩衝剤および/または安定剤等の慣用の助剤を配合して非経口投与用製剤とすることができる。また、局所用の製剤としては、慣用の医薬用担体を配合して軟膏、クリーム、液剤、または膏薬等に調剤できる。
【0026】
【実施例】
本発明のヌクレオチド類縁体の合成を実施例及び製造例により、さらに詳しく説明する。
【0027】
実施例1:モノマーユニットの合成
(1)2',3'−O−シクロヘキシリデンー4’−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ウリジン(化合物2)の合成
窒素気流下、文献(G.H.Jones et al, J.Org.Chem., 44, 1309(1979))既知の化合物1(956mg、2.70mmol)の無水ピリジン(13.5ml)溶液に室温でp-トルエンスルホニルクロライド(771mg,4.05mmol)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、ベンゼンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄後、無水MgSO4にて乾燥した。溶媒を減圧留去し、ベンゼンで3回共沸し、得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=15:1)により精製後、ベンゼン/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化合物2)(808mg,1.59mmol,59%)を得た。
【0028】
mp104-106℃(benzene/hexane).
IR(KBr):νmax3326,2929,2850,1628,1577,1544,1437,1311,1244cm-1.
1H-NMR(acetone-d6):δ1.45-1.67(10H,m,cyclohexyl-),2.45(3H,s,φ-CH 3),3.71(2H,ABq,J=11.5Hz,C5'-H2),4.20(2H,ABq,J=10.5Hz,C4'-CH 2OTs),4.92(1H,d,J2'3'=6.4Hz,C3'-H),5.05,5.06(1H,dd,J1'2'=3.7Hz,J2'3'=6.4Hz,C2'-H),5.60(1H,d,J4'5'=7.3Hz,C4-H),5.75(1H,d,J1'2'=3.7Hz,C1'-H),7.48(2H,d,J=8.2Hz,φ),7.77(1H,d,J4'5'=7.8Hz,C5-H),7.81(2H,d,J=8.2Hz,φ),10.10(1H,s,NH).
13C-NMR(acetone-d6):δ21.5,24.1,24.5,25.5,34.8,36.9,63.5,69.7,82.5,84.7,87.8,92.9,102.9,115.4,128.8,130.8,133.9,142.7,145.9,151.3,163.5.
Mass(EI):m/z 481(M+-H2O).
Anal Calcd for C23H28N2O9S・1/3 H2O:C,53.69;H,5.61;N,5.44;S,6.22.Found:C,53.99;H,5.48;N,5.42;S,6.10.
【0029】
(2)4’−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ウリジン(化合物3)の合成
上記の化合物2(107mg,0.21mmol)をTFA−H2O(98:2,1ml)中室温で10分間撹拌した。反応液を減圧留去し、エタノールを加えて3回共沸した。得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=10:1)により精製し、白色粉末(化合物3)(85.0mg,0.20mmol,94%)を得た。
【0030】
mp119-120℃.
IR(KBr):νmax3227,3060,2932,2837,1709,1508,1464,1252,978,835,763,556cm-1.1H-NMR(acetone-d6):δ 2.31(3H,s,φ-CH 3),2.84(3H,s,OH),3.71(2H,s,C5'-H2),4.13,4.20(2H,ABq,J=10.9Hz,C4'-CH 2OTs),4.28,4.31(1H,dd,J1'2'=8.6Hz,J2'3'=5.6Hz,C2'-H),4.36(1H,d,J2'3'=5.6Hz,C3'-H),5.54(1H,d,J4'5'=7.9Hz,C4-H),5.75(1H,d,J1'2'=6.6Hz,C1'-H),7.32(2H,d,J=7.9Hz),7.67(2H,d,J=8.2Hz),7.70(1H,d,J4'5'=8.3Hz,C5-H),10.14(1H,s,NH).
13C-NMR(acetone-d6):δ21.5,63.7,70.8,72.7,74.6,86.8,88.8,103.1,128.8,130.7,133.9,141.7,145.8,151.8,163.9.
Mass(EI):m/z 256(M+-OTs).
【0031】
(3) 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−4’−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ウリジン(化合物4)の合成
上記化合物3(1.13g,2.64mmol)に無水ピリジンを加えて3回共沸した後、無水ピリジン(14.5ml)溶液とし、窒素気流下、室温で4,4−ジメトキシトリチルクロライド(1.07g,3.17mmol)を加え室温で16時間撹拌した。
【0032】
反応溶液に飽和重曹水を加えた後、CH2Cl2で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄後、無水MgSO4にて乾燥した。溶媒を減圧留去し、ベンゼンで2回共沸した後、得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:Et3N:MeOH=60:2:0→60:2:4)により精製後、エタノール/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化合物4)(868mg,1.06mmol,41%)を得た。
【0033】
mp104-105℃(Et2O/hexane).
IR(KBr):νmax3396,2937,2737,2675,2493,1691,1474,1397,1173,1035cm-1.
1H-NMR(acetone-d6):δ2.41(3H,s,φ-CH 3),3.22,3.33(2H,ABq,J=9.9Hz,C5'-H2),3.79(6H,s,p-OCH 3-φ),4.29(1H,dd,J1'2'=6.3Hz,J2'3'=5.6Hz,C2'-H),4.34,4.41(2H,ABq,J=11.2Hz,C4'-CH 3OTs),4.40(1H,d,J2'3'=5.6Hz,C3'-H),5.35(1H,d,J4'5'=8.3Hz,C4-H),5.82(1H,d,J1'2'=6.3Hz,C1'-H),6.89(4H,d,J=8.9Hz,p-CH3O-φ),7.26-7.41(7H,m),7.43(1H,d,J4'5'=8.3Hz,C5-H),7.70(2H,d,J=8.3Hz).
13C-NMR(acetone-d6):δ21.6,55.5,64.6,70.7,72.7,74.3,85.8,87.8,88.9,102.8,114.0,127.7,128.7,128.8,130.7,130.9,131.0,133.9,141.1,145.5,151.4,159.7,163.3.
Anal Calcd for C38H38N2O11S・1/3 H2O:C,61.95;H,5.29;N,3.80;S,4.34.Found:C,62.37;H,5.26;N,3.60;S,4.15.
【0034】
(4)5'−O−(4,4'−ジメトキシトリチル)−3'−O,4'−メタノウリジン(化合物5)の合成
窒素気流下、化合物4(735mg,0.90mmol)の無水THF(11.1ml)中に室温でNaHMDS(8.96mmol)の無水ベンゼン溶液(4ml)を加え、室温で48時間撹拌した。反応溶液に飽和重曹水を加え、CH2Cl2にて3回抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水MgSO4にて乾燥した。
【0035】
溶媒を減圧留去し、得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:Et3N:MeOH=60:2:0→60:2:4)により精製後、エタノール/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化合物5)(261mg,0.47mmol,52%)を得た。
【0036】
mp120-121℃(Et2O/hexane).
IR(KBr):νmax3395,3222,3062,2930,1693,1508,1461,1385,1298,1252,1177,1034cm-1.
1H-NMR(acetone-d6):δ2.92(1H,br s,OH),3.47,3.51(2H,ABq,J=10.3Hz,C5'-H2),3.85(6H,s,p-OCH 3-φ),4.36(1H,dd,J1'2'=4.3Hz,J2'3'=4.3Hz,C2'-H),4.52,4.83(2H,ABq,J=7.7Hz,C4'-CH 2O-),5.11(1H,d,J2'3'=4.3Hz,C3'-H),5.57(1H,d,J4'5'=7.7Hz,C4-H),6.51(1H,d,J1'2'=7.7Hz,C1'-H),6.96(4H,d,J=8.6Hz,p-CH3O-φ),7.39-7.41(7H,m,φ),7.52(2H,d,J=5.1Hz,φ),7.71(1H,d,J4'5'=8.6Hz,C5-H).
13C-NMR(acetone-d6):δ55.4,64.1,75.5,79.0,85.5,86.2,87.1,88.8,103.3,113.7,113.9,127.6,128.4,128.6,128.8,129.9,130.9,131.1,136.3,136.4,141.2,145.7,151.6,159.6,163.4.
Mass(EI):m/z 558(M+),303(DmTr+),256(M+-DmTr),227(M+-DmTrOCH2).
【0037】
(5)2’−O−[2−シアノエトキシ(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ]−5'−O−(4,4'−ジメトキシトリチル)−3'−O,4'−メタノウリジン(化合物6)の合成
化合物5(261mg,0.47mmol)、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(39.9mg,0.23mmol)を無水CH3CNで3回共沸した後、無水CH3CN−無水THF(5:1、10ml)溶媒とし、窒素気流下、2−シアノエチルN,N,N',N'−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(0.18ml,0.56mmol)を加え、室温で30分撹拌した。
【0038】
溶媒を減圧留去し、得られた粗生成体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(無水AcOEt:Et3N=100:4)により精製後、無水ジエチルエーテル/ヘキサンにて再沈殿し、白色粉末(化合物6)(340mg,0.47mmol,100%)を得た。
【0039】
mp94-96℃(Et2O/hexane).
IR(KBr):νmax2966,2252,2049,1697,1607,1509,1460,1298,1253,1038.
31P-NMR(acetone-d6):δ150.8,151.2.
【0040】
実施例2:オリゴヌクレオチド類縁体の合成
【化6】
Figure 0003781879
(1)5’−GCGTTTTTGCT−3’(XT5)の合成
3’−水酸基が支持体に結合した5’−O−ジメトキシトリチルチミジン(0.2μmol)のジメトキシトリチル基(DMTr基)をトリクロロ酢酸によって脱保護し、その5’−水酸基に5’−O−ジメトキシトリチルデオキシシチジン2−シアノエチルホスホアミダイト誘導体をテトラゾールにより縮合し、未反応の5’−水酸基を無水酢酸と4−ジメチルアミノピリジン、2,4,6−コリジンでアセチル化した後、ヨウ素と2,4,6−コリジン、水によりリンを酸化した。
【0041】
同様に脱保護、縮合、アセチル化、酸化を繰り返した。(4員環アミダイト誘導体も他のアミダイト誘導体と同様に用いることができた。)最後の5’−O−ジメトキシトリチルデオキシグアノシン2−シアノエチルホスホアミダイト誘導体を縮合し、酸化して得られた12−merのオリゴマー(ここまでの工程はPharmacia社製DNA合成装置Gene Assembler Plusにより行なった。)を濃アンモニア水1mlによって支持体から切り出すとともに、リンからシアノエチル基をはずし、さらにアデニン、グアニン、シトシンの保護基をはずした。
【0042】
得られた5’−O−ジメトキシトリチルオリゴヌクレオチドは、逆相カラム(Millipore,Oligo-PakTMSP)上でトリフルオロ酢酸5mlによりDMTr基をはずし、引き続き精製を行ない、目的の5’−GCGTTTTTGCT−3’(XT5)(0.02mmol,10%)を得た。得られたオリゴヌクレオチド類縁体の純度は逆相HPLCにより確認した。
【0043】
(2)5’−GCGTTTTTGCT−3’(T2XT3)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTTGCT−3’(T2XT3)(0.04mmol,20%)を得た。
【0044】
(3)5’−GCGTTTTTGCT−3’(T3XT2)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTTGCT−3’(T3XT2)(0.03mmol,15%)を得た。
【0045】
(4)5’−GCGTTTTTGCT−3’(T5X)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTTGCT−3’(T5X)(0.02mmol,10%)を得た。
【0046】
(5)5’−GCGXXTTTTGCT−3’(X2T4)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGXXTTTTGCT−3’(X2T4)(0.03mmol,15%)を得た。
【0047】
(6)5’−GCGTTXXTTGCT−3’(T2X2T2)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGTTXXTTGCT−3’(T2X2T2)(0.03mmol,15%)を得た。
【0048】
(7)5’−GCGTTTTXXGCT−3’(T4X2)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGTTTTXXGCT−3’(T4X2)(0.03mmol,15%)を得た。
【0049】
(8)5’−GCGXXXXXXGCT−3’(X6)の合成
(1)と同様にして、目的の5’−GCGXXXXXXGCT−3’(X6)(0.03mmol,15%)を得た。
【0050】
実験例1:融解温度(Tm)の測定
実施例2で合成した種々のアンチセンス分子であるオリゴマー鎖(アンチセンス鎖)とセンス鎖とをアニーリング処理したもののTmを測定することにより、アンチセンスのハイブリッド形成能を調べた。
【0051】
終濃度をそれぞれ、NaCl 100mM、リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)10mM、アンチセンス鎖4μM、センス鎖4μMとしたサンプル溶液(500μL)を沸騰水中に浴し、10時間かけて室温まで冷却した。分光光度計(Shimadzu,UV−2100PC)のセル室内に結露防止のために窒素気流を通し、サンプル溶液を5℃まで徐々に冷却し、さらに20分間5℃に保った後、測定を開始した。温度は90℃まで毎分0.2℃ずつ上昇させ、0.1℃間隔で260nmにおける紫外部吸収を測定した。なお温度上昇により濃度が変化するのを防ぐため、セルは蓋付きのものを用い、サンプル溶液表面に鉱油を1滴添加し測定を行った。
【0052】
測定に用いたアンチセンス鎖及びセル鎖の配列を次に示す。
【0053】
なお、本明細書では便宜上天然ヌクレオシドをT,C,A,Gのように大文字で表記し、本発明における類縁体をそれぞれt,c,a,gのように小文字で表記する。
【0054】
【表1】
Figure 0003781879
【0055】
実験例2:酵素耐性の測定
天然型及び非天然型の下記のオリゴヌクレオチドについて、オリゴヌクレオチドを3’側から分解するエキソヌクレアーゼに対する耐性を調べた。
【0056】
15分間37℃に保ったオリゴヌクレオチドのバッファー溶液(10μM,400μl)に、蛇毒ホスホジエステラーゼのバッファー溶液(0.003U/ml,400μl)を混合した。オリゴマーの分解による紫外部吸収(260nm)の増加をSHIMADZU UV−2100PCを用い、37℃で経時的に測定した。用いたバッファーの組成はTris HCl(pH8.6)0.1M,NaCl 0.1M,MgCl2 14mMであり、測定前に十分に脱気した。
【0057】
測定に用いたオリゴヌクレオチドの配列を以下に示す。
天然鎖 5’−GTTTTTTTTTTTC−3’
X2 5’−GTTTTTTTTTXXC−3’
【0058】
半減期(t1/2)の測定
測定開始時(t=0)及び紫外部吸収(260nm)の増加が認められなくなった時点での紫外部吸収値の平均値を示す時間を半減期(t1/2)とした。結果は次の通りである。
オリゴヌクレオチド t 1/2 (秒)
天然鎖 350
X2 1390
【0059】
また、紫外部吸収の経時変化を示すチャートを図1(天然鎖)及び図2(X2)に示した。天然鎖は酵素反応開始後、約30分で紫外部吸収値が一定となり、X2では約90分で一定となった。
【0060】
【配列表】
出願人の氏名:今西武
発明の名称:新規ヌクレオチド類縁体
整理番号:
出願番号:
出願日:平成9年11月17日
優先権番号:特願平8−306585号
優先日:平成8年11月18日
配列の数:10
【0061】
配列番号:1
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0062】
配列番号:2
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0063】
配列番号:3
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0064】
配列番号:4
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGTTTTTGCT−3’
【0065】
配列番号:5
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGXXTTTTGCT−3’
【0066】
配列番号:6
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGTTXXTTGCT−3’
【0067】
配列番号:7
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGTTTTXXGCT−3’
【0068】
配列番号:8
配列の長さ:12
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GCGXXXXXXGCT−3’
【0069】
配列番号:9
配列の長さ:13
配列の型:ヌクレオチド
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GTTTTTTTTTTTC−3’
【0070】
配列番号:10
配列の長さ:13
配列の型:ヌクレオチド、ヌクレオチド類縁体
鎖の数:1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列:
5’−GTTTTTTTTTXXC−3’
【図面の簡単な説明】
【図1】 天然型のオリゴヌクレオチドをエキソヌクレアーゼで分解した時の紫外部吸収(260nm)の経時変化を示すチャートである。
【図2】 本発明のオリゴヌクレオチド(X2)をエキソヌクレアーゼで分解した時の紫外部吸収(260nm)の経時的変化を示すチャートである。

Claims (3)

  1. 一般式:
    Figure 0003781879
    [式中、Bは同一または異なっていてもよく、ピリミジンもしくはプリン核酸塩基またはそれらの誘導体である]で表されるモノマー単位を1または2以上含有するオリゴまたはポリヌクレオチド類縁体。
  2. 上記オリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドが合計2〜50個のヌクレオチド単位からなることを特徴とする請求項1記載のオリゴまたはポリヌクレオチド類縁体。
  3. 一般式:
    Figure 0003781879
    [式中、Bはピリミジンもしくはプリン核酸塩基またはそれらの誘導体であり、Y及びYは同一もしくは異なり、水素または水酸基の保護基である]で表されるヌクレオシド類縁体。
JP31556797A 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体 Expired - Fee Related JP3781879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31556797A JP3781879B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-306585 1996-11-18
JP30658596 1996-11-18
JP31556797A JP3781879B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195098A JPH10195098A (ja) 1998-07-28
JP3781879B2 true JP3781879B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26564779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31556797A Expired - Fee Related JP3781879B2 (ja) 1996-11-18 1997-11-17 新規ヌクレオチド類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781879B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL135000A0 (en) * 1997-09-12 2001-05-20 Exiqon As Bi- and tri-cyclic nucleoside, nucleotide and oligonucleotide analogues
TWI347948B (en) 2002-11-19 2011-09-01 Sankyo Co Novel 2',5'-oligoadenylic acid compositions
EP2246422A4 (en) 2008-01-24 2012-07-25 Nat Inst Of Advanced Ind Scien POLYNUCLEOTIDE OR ITS ANALOGUE, AND METHOD OF REGULATING GENE EXPRESSION USING THE POLYNUCLEOTIDE OR ITS ANALOGUE
JP5221248B2 (ja) 2008-08-26 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 高発現遺伝子由来のcDNAクローンの含有率を低減させたcDNAライブラリーの作製方法
JP2011024434A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Galaxy Pharma Inc オリゴヌクレオチドのスクリーニング方法及びオリゴヌクレオチドライブラリー
WO2013089283A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric double-stranded nucleic acid
US20160108395A1 (en) 2013-03-01 2016-04-21 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric single-stranded antisense polynucleotides and double-stranded antisense agent
EP3004347B1 (en) 2013-05-30 2018-09-26 National University Corporation Tokyo Medical and Dental University Double-stranded agents for delivering therapeutic oligonucleotides
JP6604544B2 (ja) 2013-06-16 2019-11-13 国立大学法人 東京医科歯科大学 エクソンスキッピング効果を有する二本鎖アンチセンス核酸
WO2017142054A1 (ja) 2016-02-17 2017-08-24 国立大学法人東京工業大学 人工ヌクレオシド及び人工ヌクレオチド並びに人工オリゴヌクレオチド
MX2019009305A (es) 2017-02-06 2019-09-19 Nissan Chemical Corp Oligonucleotido de cadena simple.
BR112020018902A2 (pt) 2018-03-20 2021-01-26 Tokyo Institute Of Technology oligonucleotídeo antissenso com toxicidade reduzida
CN112512584A (zh) 2018-07-27 2021-03-16 国立大学法人大阪大学 用于抑制衰老、预防、改善或治疗衰老相关疾病或症状、或者延长寿命的组合物
US20220162607A1 (en) 2019-03-14 2022-05-26 Rena Therapeutics Inc. Nucleic acid complex for modulating ihh expression
KR20220133925A (ko) 2020-01-31 2022-10-05 가부시키가이샤산와카가쿠켄큐쇼 Atn1의 안티센스 올리고뉴클레오티드
US20230159925A1 (en) 2020-03-04 2023-05-25 Nissan Chemical Corporation Antisense oligonucleotide of calm2
KR20240016342A (ko) 2021-05-31 2024-02-06 레나 테라퓨틱스 인크. 리간드-결합 핵산 복합체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195098A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0963997B1 (en) Novel nucleotide analogues
AU720472B2 (en) Novel bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
USRE44779E1 (en) Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogues
JP3781879B2 (ja) 新規ヌクレオチド類縁体
US6770748B2 (en) Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
US5453496A (en) Polynucleotide phosphorodithioate
JPH08508513A (ja) リン含有共有結合をつくる方法およびその中間体
WO1997030064A1 (en) Hexitol containing oligonucleotides and their use in antisense strategies
JP3119871B2 (ja) オリゴデオキシリボヌクレオチド類
IL108467A (en) Oligodiaxiribonucliotides are installed in their preparation and medical uses
WO1990012022A1 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
US6444798B1 (en) Chimeras of sulfur-linked oligonucleotide analogs and DNA and RNA
AU659078B2 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
AU742476B2 (en) Novel bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
JP4255227B2 (ja) N3’−p5’結合を有する2’,4’−bnaオリゴヌクレオチド
JPH08119945A (ja) 新規ヌクレオチド類縁体
JP2003088374A (ja) チミジン誘導体およびオリゴヌクレオチド
PL181682B1 (pl) Sposób wytwarzania modyfikowanych P-chiralnych analogów nukleotydów
PL184377B1 (pl) Nowe pochodne fosforoorganiczne i sposób ich wytwarzania

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees