JP2975777B2 - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JP2975777B2
JP2975777B2 JP4230587A JP23058792A JP2975777B2 JP 2975777 B2 JP2975777 B2 JP 2975777B2 JP 4230587 A JP4230587 A JP 4230587A JP 23058792 A JP23058792 A JP 23058792A JP 2975777 B2 JP2975777 B2 JP 2975777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
signal
column select
circuit
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4230587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676564A (ja
Inventor
辺 裕 待 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4230587A priority Critical patent/JP2975777B2/ja
Priority to EP93113750A priority patent/EP0584832B1/en
Priority to DE69331210T priority patent/DE69331210T2/de
Priority to KR1019930017025A priority patent/KR970001670B1/ko
Priority to US08/113,072 priority patent/US5428573A/en
Publication of JPH0676564A publication Critical patent/JPH0676564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975777B2 publication Critical patent/JP2975777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/846Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by choosing redundant lines at an output stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路に係り、特
に、大規模半導体集積回路記憶装置においてスペアカラ
ムセレクトラインへの置き換えを効率的に行なうのに用
いて好適な集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の集積回路においては、カラムセレ
クトラインとして物理的に接続されたもののみが活性化
されるようになっている。そして、カラム中のセルの欠
陥を救済補償するために、スペアカラムへの置き換えを
行なう場合も、一度に活性化されるカラムセレクトライ
ンを単位として行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、シンクロナス・
ランダムアクセスメモリ(以下、SDRAMと称する)
などでは、シリアルアクセスを行なう場合に、物理的に
接続された一本のカラムセレクトラインのみを活性化す
るのでは、次のような問題がある。即ち、カラムセレク
トラインに対応する一番端のアドレスがタップアドレス
となった場合にシリアルアクセスを行なおうとすると、
カラムセレクトラインを最小サイクルで動作させる必要
がある。ところが、その場合は回路系に負担がかかり過
ぎ、高速化の妨げになってしまうという問題点がある。
また、一度に活性化されるセレクトラインを単位として
スペアセレクトラインに置き換えると、スペアカラムを
無駄に使うようになる場合があり、歩留まりを低下させ
る要因となっていた。
【0004】この発明は、上記に鑑みてなされたもの
で、その目的は、シリアルアクセス、ラップアクセスな
どのSDRAMの動作を実現するのに用いて最適なカラ
ム系回路を有する集積回路装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の集積回路
は、メモリセルアレイ中のデータをカラムを介してコア
部のデータ線に送り、このコア部におけるデータ線につ
ながるカラムセレクト線を、カラム選択手段によって活
性化して、このコア部における前記データ線からデータ
を読み出す集積回路において、前記カラム選択手段は、
1つの前記コア部のデータ線につながる前記カラムセレ
クト線の複数本を一度に活性化するものとして構成され
る。
【0006】さらに、本発明の第2の集積回路は、前記
第1の集積回路において、前記カラムセレクト線をスペ
アカラムセレクト線に置き換える置換手段をさらに有
し、前記置換手段は、前記カラムセレクト線を前記スペ
アカラムセレクト線に置き換える際に、一度に活性化す
る前記カラムセレクト線の数よりも少ない数ずつ前記カ
ラムセレクト線に置き換えるものとして構成される。
【0007】
【作用】カラム選択手段によって、1つのコア部につな
がるカラムセレクト線の複数本が選択的に一度に活性化
される。さらに、ノーマルカラムをスペアカラムに置き
換える際には、一度に活性化するカラムセレクト線の数
よりも少ない数のカラムセレクト線ずつがスペアカラム
セレクト線に置き換えられる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例に係る集積回路装
置の概略構成図である。図において示すように、カラム
セレクトドライブライン/CDRVのA、B、C、Dに
はカラムデコーダ31が接続され、E、F、G、Hには
カラムデコーダ32が接続される。なお、カラムデコー
ダ31にはパーシャルデコーダ41の出力が、カラムデ
コーダ32にはパーシャルデコーダ42の出力が接続さ
れる。パーシャルデコーダ41、42にはパーシャルデ
コード信号YA、YB、YCおよびページ信号PAGE
が入力される。カラムデコーダ31、32の出力である
カラムセレクトラインCSL0〜7はコア部5に接続さ
れる。コア部5にはデータ線DQ0〜DQ3がカラムデ
コーダ31、32の出力に対応して配置されている。こ
れらのデータ線DQ0〜DQ3は、それぞれ、データバ
ッファ2のバッファ部20〜23に接続される。データ
バッファ2のバッファ部20〜23は、データ活性化線
QACT0〜QACT3によって動作して、データ線D
Q0〜DQ3とリードライトデータ線RWD0、RWD
1を継続する。リードライトデータ線RWD0、RWD
1は、データレジスタ1のレジスタ部11、13に、信
号R1により制御されるタップセレクタ15を介して接
続され、且つレジスタ部12、14に、信号R2より制
御されるタップセレクタ16を介して接続される。な
お、データ線DQ0、DQ1には、スペアカラムセレク
トラインSCSLACEGが接続されている。データ線
DQ2、DQ3には、スペアカラムセレクトラインSC
SLBDFHが接続される。なお、カラムデコーダ3
1、32の出力は図示のアドレスA1、A2、A3のそ
れぞれの状態に対応する。
【0010】
【表1】
【0011】
【表1】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【表5】 以上述べたような構成において、次にその動作を第1表
〜第5表に基づいて説明する。ちなみに、第1表〜第5
表は、16MビットのSDRAMのアクセスモードであ
るラップモード(以下、Wモードと称する)とインター
リーブモード(以下、Iモードと称する)の時の、アド
レスの下位3ビットまたは2ビットの選択のされかたを
示すカラム系活性化順序を説明するものである。第1表
はページラップ時、第2表は8ラップ時、第3表は8イ
ンターリーブ時、第4表は4ラップ時、第5表は4イン
ターリーブ時をそれぞれ示すものである。ちなみに、こ
れらの各表において、ページラップのページ、8ラップ
の8、8インターリーブの8、4ラップの4、4インタ
ーリーブの4は、連続してアクセスされるデータの数に
対応しており、ページの場合はタップアドレスからシリ
アルにページ長分だけのデータがアクセスされることを
示している。なお、各表においては、タップアドレスが
“0”〜“7”のそれぞれの場合のアドレス順序と、カ
ラムセレクトドライブライン/CDRVの順序、データ
線DQ0〜DQ3活性化順、データレジスタ1における
タップセレクタ15、16のスクランブルをどのような
順序で行なえばよいかを示すものである。この時にカラ
ムセレクトドライブライン/CDRVはA、B、C、
D、E、F、G、Hの中から2本が選択的に活性化され
るようになっている。例えば、ABと示されるのは、カ
ラムセレクトドライブライン/CDRVのAとBが活性
化されていることを示している。また、データ線DQ0
〜DQ3もそのうちの2つが選択的に活性化される。例
えば、01と示されるのは、データ線DQ0とDQ1が
活性化されていることを示している。また、データレジ
スタ1には、タップアドレスのA0の状態に応じて、
“0、1”または“1、0”が割り当てられる。
【0015】さて、パーシャルデコーダ41、42は、
パーシャルデコード信号YA、YB、YCの組み合わせ
により、カラムデコーダ31、32を選択する。カラム
デコーダ31、32のうち選択されたものに入力される
カラムセレクトドライブライン/CDRVのA、B、
C、D、E、F、G、Hが活性化されると、対応するカ
ラムセレクトラインCSL0〜CSL7が活性化する。
その結果、コア部5からは、4つのデータ線DQ0〜D
Q3にデータが読み出される。データバッファ2は、4
つのデータ線の中の2つを、データ活性化線QACT0
〜QACT3により駆動されるバッファ部20〜23に
より選択して、リードライトデータ線RWD0、RWD
1に接続する。データレジスタ1は、タップセレクタ1
5、16により、レジスタ部11、12の組とレジスタ
部13、14の組に交互にリードライトデータ線RWD
0、RWD1のデータを取り込んで、取り込んだデータ
をデータ線DQに接続する。なお、この時にリードライ
トデータ線RWD0のデータを取り込むか、あるいはリ
ードライトデータ線RWD1のデータを取り込むかは、
タップアドレスにより決定される。
【0016】また、ページを選択した時は、ページ信号
PAGEが活性化される。これにより、タップアドレス
で選択されたカラムデコーダ31、32およびパーシャ
ルデコード信号YA、YB、YCを1つカウントアップ
したカラムデコーダ31、32が選択される。ちなみ
に、パーシャルデコード信号YA、YB、YCの状態の
遷移により、カラムデコーダ3nは、(3n+1、3n
+2)の組み合わせという状態から(3n+2、3n+
3)→(3n+3、3n+4)→…の組み合わせという
状態に選択されてゆく。
【0017】図2は図1の構成におけるカラムデコーダ
31、32の具体的な構成を示す具体的な回路構成図で
ある。図において示すように、パーシャルデコーダ4
1、42、43、44は、パーシャルデコード信号Y
A、YB、YCを入力されるナンド回路411、42
1、431、441と、このナンド回路411、42
1、431、441の出力を反転するインバータ41
2、422、432、442と、このインバータ41
2、422、432、442の出力が入力されるノア回
路413、423、433、443と、ページ信号PA
GEと他のパーシャルデコーダ40、41、42、43
のインバータ402、412、422、432の出力を
入力され、その出力をノア回路413、423、43
3、443の入力に接続されるアンド回路414、42
4、434、444と、から構成される。
【0018】一方、カラムデコーダ31は、カラムセレ
クトドライブライン/CDRVのAとパーシャルデコー
ダ41の出力を入力されるノア回路311と、カラムセ
レクトドライブライン/CDRVのBとパーシャルデコ
ーダ41の出力を入力されるノア回路312と、カラム
セレクトドライブライン/CDRVのCとパーシャルデ
コーダ41の出力を入力されるノア回路313と、カラ
ムセレクトドライブライン/CDRVのDとパーシャル
デコーダ41の出力を入力されるノア回路314と、ノ
ア回路311、312、313、314のそれぞれの出
力を反転するインバータ315、316、317、31
8と、このインバータ315、316、317、318
のそれぞれの出力を反転してカラムセレクトラインCS
LA0、CSLB0、CSLC0、CSLD0に信号を
出力する319、31A、31B、31Cと、で構成さ
れる。
【0019】また、カラムデコーダ32は、カラムセレ
クトドライブライン/CDRVのEとパーシャルデコー
ダ42の出力を入力されるノア回路321と、カラムセ
レクトドライブライン/CDRVのFとパーシャルデコ
ーダ42の出力を入力されるノア回路322と、カラム
セレクトドライブライン/CDRVのGとパーシャルデ
コーダ42の出力を入力されるノア回路323と、カラ
ムセレクトドライブライン/CDRVのHとパーシャル
デコーダ42の出力を入力されるノア回路324と、ノ
ア回路321、322、323、324のそれぞれの出
力を反転するインバータ325、326、327、32
8と、このインバータ325、326、327、328
のそれぞれの出力を反転してカラムセレクト信号CSL
E0、CSLF0、CSLG0、CSLH0を出力する
319、31A、31B、31Cと、で構成される。
【0020】一方、カラムデコーダ33はカラムセレク
トドライブライン/CDRVのAとパーシャルデコーダ
43の出力を入力されるノア回路331と、カラムセレ
クトドライブライン/CDRVのBとパーシャルデコー
ダ43の出力を入力されるノア回路332と、カラムセ
レクトドライブライン/CDRVのCとパーシャルデコ
ーダ43の出力を入力されるノア回路333と、カラム
セレクトドライブライン/CDRVのDとパーシャルデ
コーダ43の出力を入力されるノア回路334と、ノア
回路331、332、333、334のそれぞれの出力
を反転するインバータ335、336、337、338
と、このインバータ335、336、337、338の
それぞれの出力を反転してカラムセレクト信号CSLA
1、CSLB1、CSLC1、CSLD1を出力する3
39、33A、33B、33Cで構成される。
【0021】また、カラムデコーダ34はカラムセレク
トドライブライン/CDRVのEとパーシャルデコーダ
44の出力を入力されるノア回路341と、カラムセレ
クトドライブライン/CDRVのFとパーシャルデコー
ダ44の出力を入力されるノア回路342と、カラムセ
レクトドライブライン/CDRVのGとパーシャルデコ
ーダ44の出力を入力されるノア回路343と、カラム
セレクトドライブライン/CDRVのHとパーシャルデ
コーダ44の出力を入力されるノア回路344と、ノア
回路341、342、343、344のそれぞれの出力
を反転するインバータ345、346、347、348
と、このインバータ345、346、347、348の
それぞれの出力を反転してカラムセレクト信号CSLE
1、CSLF1、CSLG1、CSLH1を出力する3
49、34A、34B、34Cと。で構成される。
【0022】また、図3は、カラムセレクトドライブラ
イン/CDRVの各信号A、B、C、D、E、F、G、
HおよびスペアカラムセレクトラインSCSLACEG
とSCSLABDFHを発生するための回路構成図であ
る。図において示すように、ノア回路61は、信号A
B、DA、HAを入力され、選択信号/SLAを発生す
る。この信号/SLAをインバータ62で反転し、基本
信号Kおよび信号/SAと共に、アンド回路63に入力
する。アンド回路63の出力をインバータ64で反転
し、更にインバータ65で反転して、カラムセレクトド
ライブ信号/CDRVAを発生している。また、ノア回
路66は、信号BC、ABを入力され選択信号/SLB
を発生し、これをインバータ67で反転し、基本信号K
および信号/SBと共にアンド回路68に入力し、イン
バータ69で反転し、更にインバータ70で反転してカ
ラムセレクトドライブ信号/CDRVBを発生してい
る。ノア回路71は、信号CD、BCを入力され選択信
号/SLCを発生し、これをインバータ72で反転し、
基本信号Kおよび信号/SCと共にアンド回路73に入
力し、インバータ74で反転し、更にインバータ75で
反転してカラムセレクトドライブ信号/CDRVCを発
生している。ノア回路76は、信号DE、DA、CDを
入力され選択信号/SLDを発生し、これをインバータ
77で反転し、基本信号Kおよび信号/SDと共にアン
ド回路78に入力し、インバータ79で反転し、更にイ
ンバータ80で反転してカラムセレクトドライブ信号/
CDRVBを発生している。ノア回路81は、信号E
F、HE、DEを入力され選択信号/SLEを発生し、
これをインバータ82で反転し、基本信号Kおよび信号
/SEと共にアンド回路83に入力し、インバータ84
で反転し、更にインバータ85で反転してカラムセレク
トドライブ信号/CDRVEを発生している。また、ノ
ア回路86は、信号FG、EFを入力され選択信号/S
LFを発生し、これをインバータ87で反転し、基本信
号Kおよび信号/SFと共にアンド回路88に入力し、
インバータ89で反転し、更にインバータ90で反転し
てカラムセレクトドライブ信号/CDRVF発生してい
る。ノア回路91は、信号GH、FGを入力され選択信
号/SLGを発生し、これをインバータ92で反転し、
基本信号Kおよび信号/SGと共にアンド回路93に入
力し、インバータ94で反転し、更にインバータ95で
反転してカラムセレクトドライブ信号/CDRVGを発
生している。ノア回路96は、信号HA、HE、GHを
入力され選択信号/SLHを発生し、これをインバータ
97で反転し、基本信号Kおよび信号/SHと共にアン
ド回路98に入力し、インバータ99で反転し、更にイ
ンバータ100で反転してカラムセレクトドライブ信号
/CDRVHを発生している。
【0023】一方、ノア回路101は、/SAと/SL
Aを入力され、その出力をノア回路105に接続され
る。また、ノア回路102は、/SCと/SLCを入力
され、その出力をノア回路105に接続される。また、
ノア回路103は、/SEと/SLEを入力され、その
出力をノア回路105に接続される。また、ノア回路1
04は、/SGと/SLGを入力され、その出力をノア
回路105に接続される。ノア回路105の出力は、イ
ンバータ106を介して入力される基本信号Kと共に、
ノア回路107に入力される。ノア回路107の出力
は、インバータ108で反転され、更に109で反転さ
れ、スペアカラムセレクトラインSCSLACEGを発
生する。
【0024】また、ノア回路110は、/SBと/SL
Bを入力され、その出力をノア回路114に接続され
る。また、ノア回路111は、/SDと/SLDを入力
され、その出力をノア回路114に接続される。また、
ノア回路112は、/SFと/SLFを入力され、その
出力をノア回路114に接続される。また、ノア回路1
13は、/SHと/SLHを入力され、その出力をノア
回路114に接続される。ノア回路114の出力は、イ
ンバータ115を介して入力される基本信号Kと共に、
ノア回路116に入力され、ノア回路116の出力は、
インバータ117で反転され、更に118で反転され、
スペアカラムセレクトラインSCSLBDFHを発生す
る。
【0025】図4はスペア/ノーマル判別回路の構成を
示す回路構成図である。図において示すように、パーシ
ャルデコード信号YAは、YチャンネルYCHAN及び
バッファ回路119を通じて、カウンタ120に入力さ
れる。カウンタ120は、出力準備回路121と出力回
路122とから構成されている。出力回準備回路121
の出力は、ページ信号PAGEと突き合わされ、比較回
路123、124、125、126に入力される。一
方、出力回路122の出力は、比較回路127、12
8、129、130に入力される。ちなみに、比較回路
123、127は、アドレスA3=0に対応するもので
ある。比較回路124、128は、アドレスA3=1に
対応するものである。比較回路125、129は、アド
レスA3=0に対応するものである。比較回路126、
130は、アドレスA3=1に対応するものである。な
お、比較回路127、128、129、130には信号
BINが入力される。
【0026】比較回路123、127の各出力はオア回
路131に入力される。比較回路124、128の各出
力は、オア回路132に入力される。比較回路125、
129の各出力は、オア回路133に入力される。比較
回路126、130の各出力は、オア回路134に入力
される。
【0027】また、比較回路123、124、127、
128には、ヒューズ回路135の出力が接続される。
また、比較回路125、126、129、130にはヒ
ューズ回路136の出力が接続される。
【0028】ヒューズ回路135においては、アドレス
/A1側のアドレスA2〜A8と、Fとが対応してい
る。ヒューズ回路136においては、アドレスA1側の
アドレスA2〜A8と、Fとが対応する。ヒューズ回路
135からは、アドレスA2、A3、Fに係る条件がデ
コーダ137に入力される。
【0029】ヒューズ回路136からは、アドレスA
2、A3、Fに係る条件がデコーダ138に入力され
る。デコーダ137からは、A、C、E、Gのカラム選
択条件が出力される。デコーダ138からは、B、D、
F、Hのカラム選択条件が出力される。
【0030】オア回路131の出力Sは、/A3側のX
と突き合わされ、アンド回路139、140に入力され
る。アンド回路139には、デコーダ137からAのカ
ラム選択条件が与えられており、信号SAが出力され
る。また、アンド回路140には、デコーダ137から
Cのカラム選択条件が与えられており、信号SBが出力
される。ちなみに、アンド回路139、140は、アド
レス/A3によりラップ条件が与えられる。
【0031】また、オア回路132の出力Sは、A3側
のYと突き合わされ、アンド回路141、142に入力
される。アンド回路141には、デコーダ137からE
のカラム選択条件が与えられており、信号SEが出力さ
れる。また、アンド回路142には、デコーダ137か
らGのカラム選択条件が与えられており、信号SGが出
力される。ちなみに、アンド回路141、142は、ア
ドレスA3によりラップ条件が与えられる。
【0032】一方、オア回路133の出力Sは、/A3
側のXと突き合わされ、アンド回路143、144に入
力される。アンド回路143には、デコーダ138から
Bのカラム選択条件が与えられており、信号SBが出力
される。また、アンド回路144には、デコーダ138
からDのカラム選択条件が与えられており、信号SDが
出力される。ちなみに、アンド回路143、144は、
アドレス/A3によりラップ条件が与えられる。
【0033】更に、オア回路134の出力Sは、A3側
のYと突き合わされ、アンド回路145、146に入力
される。アンド回路145には、デコーダ138からF
のカラム選択条件が与えられており、信号SFが出力さ
れる。また、アンド回路146には、デコーダ138か
らHのカラム選択条件が与えられており、信号SHが出
力される。ちなみに、アンド回路145、146は、ア
ドレスA3によりラップ条件が与えられる。
【0034】図5はカラムセレクトラインの組を選択す
るセレクタ構成を示す回路構成図である。図において、
カラムセレクト信号発生回路147は信号ABを発生す
る。カラムセレクト信号発生回路148は信号BCを発
生する。カラムセレクト信号発生回路149は信号CD
を発生する。カラムセレクト信号発生回路150は信号
DEを発生する。カラムセレクト信号発生回路151は
信号EFを発生する。カラムセレクト信号発生回路15
2は信号FGを発生する。カラムセレクト信号発生回路
153は信号GHを発生する。カラムセレクト信号発生
回路154は信号HAを発生する。カラムセレクト信号
発生回路155は信号DAを発生する。カラムセレクト
信号発生回路156は信号HEを発生する。ちなみに、
カラムセレクト信号発生回路147〜154は直列に接
続され、カラムセレクト信号発生回路147〜149、
155も直列に接続され、カラムセレクト信号発生回路
151〜154、156も直列に接続される。なお、カ
ラムセレクト信号発生回路147〜149、151〜1
53は共通用として用いられる。カラムセレクト信号発
生回路150、154はページ用として用いられる。カ
ラムセレクト信号発生回路155、156はラップ用と
して用いられる。
【0035】さて、カラムセレクト信号発生回路147
の出力はインバータ157とノア回路158に入力され
る。インバータ157の出力は、信号SER1をクロッ
クとする、クロックドインバータ159に与えらる。ま
た、ノア回路158には、カラムセレクト信号発生回路
148の出力が与えられる。それの出力は、T1をクロ
ックとする、クロックドインバータ160に与えられ
る。クロックドインバータ159の出力とクロックドイ
ンバータ160の出力は、カラムセレクト信号ABとし
て出力される。
【0036】カラムセレクト信号発生回路148の出力
は、インバータ161とノア回路162に入力される。
インバータ161の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ163に与えらる。また、
ノア回路162には、カラムセレクト信号発生回路14
9の出力が与えられる。それの出力はT2をクロックと
する、クロックドインバータ164に与えられる。クロ
ックドインバータ163の出力とクロックドインバータ
164の出力は、カラムセレクト信号BCとして出力さ
れる。
【0037】カラムセレクト信号発生回路149の出力
は、インバータ165とノア回路166に入力される。
インバータ165の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ167に与えらる。また、
ノア回路166には、カラムセレクト信号発生回路15
0、155の出力が与えられ、その出力はT1をクロッ
クとするクロックドインバータ168に与えられる。ク
ロックドインバータ167の出力とクロックドインバー
タ168の出力は、カラムセレクト信号CDとして出力
される。
【0038】カラムセレクト信号発生回路150の出力
は、インバータ169とノア回路170に入力される。
インバータ169の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ171に与えられる。ま
た、ノア回路170には、カラムセレクト信号発生回路
151の出力が与えられる。それの出力は、T2をクロ
ックとする、クロックドインバータ172に与えられ
る。クロックドインバータ171の出力とクロックドイ
ンバータ172の出力は、カラムセレクト信号DEとし
て出力される。
【0039】カラムセレクト信号発生回路151の出力
は、インバータ173とノア回路174に入力され、イ
ンバータ173の出力は信号SER1をクロックとする
クロックドインバータ175に与えらる。また、ノア回
路174には、カラムセレクト信号発生回路152の出
力が与えられる。それの出力は、T1をクロックとす
る、クロックドインバータ176に与えられる。クロッ
クドインバータ175の出力とクロックドインバータ1
76の出力は、カラムセレクト信号EFとして出力され
る。
【0040】カラムセレクト信号発生回路152の出力
はインバータ177とノア回路178に入力される。イ
ンバータ177の出力は、信号SER1をクロックとす
るクロックドインバータ179に与えられる。また、ノ
ア回路178にはカラムセレクト信号発生回路153の
出力が与えられる。それの出力はT2をクロックとする
クロックドインバータ180に与えられる。クロックド
インバータ179の出力とクロックドインバータ180
の出力は、カラムセレクト信号FGとして出力される。
【0041】カラムセレクト信号発生回路153の出力
は、インバータ181とノア回路182に入力される。
インバータ181の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ183に与えられる。ま
た、ノア回路182には、カラムセレクト信号発生回路
154、156の出力が与えられる。それの出力は、T
1をクロックとするクロックドインバータ184に与え
られる。クロックドインバータ183の出力とクロック
ドインバータ184の出力は、カラムセレクト信号GH
として出力される。
【0042】カラムセレクト信号発生回路154の出力
は、インバータ185とノア回路186に入力される。
インバータ185の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ187に与えられる。ま
た、ノア回路186にはカラムセレクト信号発生回路1
47の出力が与えられる。それの出力は、T2をクロッ
クとするクロックドインバータ188に与えられる。ク
ロックドインバータ187の出力とクロックドインバー
タ188の出力は、カラムセレクト信号HAとして出力
される。
【0043】カラムセレクト信号発生回路155の出力
は、インバータ189とノア回路190に入力される。
インバータ189の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ191に与えられる。ま
た、ノア回路190には、カラムセレクト信号発生回路
147の出力が与えられる。それの出力は、T2をクロ
ックとする、クロックドインバータ192に与えられ
る。クロックドインバータ191の出力とクロックドイ
ンバータ192の出力は、カラムセレクト信号DAとし
て出力される。
【0044】カラムセレクト信号発生回路156の出力
は、インバータ193とノア回路194に入力される。
インバータ193の出力は、信号SER1をクロックと
する、クロックドインバータ195に与えられる。ま
た、ノア回路194には、カラムセレクト信号発生回路
147の出力が与えられる。それの出力は、T2をクロ
ックとする、クロックドインバータ196に与えられ
る。クロックドインバータ195の出力とクロックドイ
ンバータ196の出力は、カラムセレクト信号HEとし
て出力される。
【0045】図6は、カラムセレクトラインのセレクタ
を構成する要素の回路構成図である。図において示すよ
うに、共通用の回路は次のように構成される。即ち、基
本信号Kをクロックとするクロックドインバータ197
の出力を、インバータ200、201の直列回路と、帰
還回路で構成される自己保持回路とを介して、信号CD
TAPをクロックとするクロックドインバータ198の
出力に接続する。更に、このインバータ197の出力
は、基本信号/Kをクロックとするクロックドインバー
タ199に接続する。のインバータ199の出力は、イ
ンバータ202、203の直列回路と、帰還回路で構成
される自己保持回路とを介して、出力される。
【0046】ラップ用の回路は次のように構成される。
即ち、基本信号/K1a、K1aをクロックとするクロ
ックドインバータ204の出力を、インバータ207、
208の直列回路と、帰還回路で構成される自己保持の
回路とを介して、信号CDTAPをクロックとするクロ
ックドインバータ205の出力に接続する。更に、この
インバータ197の出力は、基本信号K1、/K1をク
ロックとするクロックドインバータ206に接続する。
このインバータ199の出力は、インバータ209、2
10の直列回路と、帰還回路で構成される自己保持回路
とを介して、出力するように構成される。
【0047】ページ用の回路は次のように構成される。
即ち、基本信号/K2a、K2aをクロックとするクロ
ックドインバータ211の出力を、インバータ214、
215の直列回路と帰還回路で構成される自己保持の回
路とを介して、信号CDTAPをクロックとするクロッ
クドインバータ212の出力に接続する。更に、このイ
ンバータ211の出力を、基本信号K2、/K2をクロ
ックとするクロックドインバータ213に接続し、この
インバータ213から出力を得るように構成される。
【0048】ちなみに、図5の構成において、カラムセ
レクト信号発生回路147、148、149、151、
152、153は共通用の回路構成となっており、カラ
ムセレクト信号発生回路150、154はラップ用の回
路構成となっており、カラムセレクト信号発生回路15
5、156はページ用の回路構成となっている。
【0049】一方、図5のクロックドインバータ16
0、168、176、184にクロックとして与えられ
ている信号T1は、アドレスA0、A1を入力とするノ
ア回路214Aの出力を、信号I(インターリーブ信
号)、4W(4ラップ信号)を入力とするノア回路21
5Aに入力して、信号/T1を得て、これをインバータ
216を介して出力することにより得ている。
【0050】また、図5のクロックドインバータ16
4、172、180、188、192、196にクロッ
クとして与えられている信号T2は、アドレスA0をイ
ンバータ218を介して入力されると共に、アドレスA
1を入力される、ナンド回路219の出力を、信号T1
を入力されるノア回路220に与えることにより得てい
る。
【0051】また、図5のクロックドインバータ15
9、163、167、171、175、179、18
3、187、191、193にクロックとして与えられ
ている信号SERIは、T1とT2を入力されるノア回
路217により得ることができる。
【0052】また、ラップ用の回路でクロックドインバ
ータ207にクロックとして入力されている基本信号/
K1は、信号W(ラップ信号)をインバータ221を介
して反転して入力されると共に、基本信号Kを入力され
る、ノア回路222の出力として得ることができ、これ
をインバータ223を介して反転することにより基本信
号/K1を得ることができる。
【0053】また、ラップ用の回路でクロックドインバ
ータ204にクロックとして入力されている基本信号/
K1aは、基本信号Kと信号Wを入力とするナンド回路
224を介して得ることが可能であり、これをインバー
タ225で反転することにより基本信号K1aを得るこ
とができる。
【0054】更に、共通用の回路、ラップ用の回路、ぺ
ージ用の回路でクロックドインバータ198、295、
212にクロックとして入力されている信号CDTAP
は、信号/Rをインバータ226で反転して入力される
と共に基本信号Kを入力されるノア回路227を介して
得ることができる。
【0055】また、ページ用の回路でクロックドインバ
ータ213にクロックとして入力される基本信号/K2
は、ページ信号PAGEをインバータ228を介して入
力されると共に、基本信号Kを入力される、ノア回路2
29を介して得ることができ、これをインバータ230
で反転することにより基本信号K2を得ることができ
る。
【0056】また、ページ用の回路でクロックドインバ
ータ211にクロックとして入力される基本信号/K2
aは、基本信号Kとページ信号PAGEとが入力される
ナンド回路231を介して得ることができ、この信号を
インバータ232で反転することにより基本信号K2a
を得ることができる。
【0057】図7はカラムセレクトを表1〜表5にした
がって動作させるために先頭部を設定するためのデコー
ダの構成を示す回路構成図である。図において示すよう
に、信号TBCは次のようにして得られる。即ち、アド
レス/A3をインバータ233を介して入力され且つア
ドレスA2をインバータ234を介して入力され且つア
ドレスA1を入力されるナンド回路235の出力と、ペ
ージ信号PAGEと信号8Wとを入力されるノア回路2
36の出力とを、ノア回路237に入力させることによ
り得ることができる。一方、信号TABは次のようにし
て得られる。即ち、アドレスA3をインバータ238を
介して入力されると共にアドレスA2をインバータ23
9を介して入力されるナンド回路240の出力と、ノア
回路237の出力とを、ノア回路242に入力すること
により得ることができる。
【0058】また、信号TDEは次のようにして得られ
る。即ち、アドレスA3をインバータ243を介して入
力されると共にアドレスA2、A1を入力されるナンド
回路244の出力と、ページ信号PAGEをインバータ
246で反転した信号とをノア回路245に入力するこ
とにより得ることができる。一方、信号TDAは次のよ
うにして得られる。即ち、ナンド回路244の出力と、
信号8Wをインバータ247で反転した信号とを、ノア
回路248に入力することにより得ることができる。ま
た、信号TCDは次のようにして得られる。アドレス/
A3をインバータ249で反転した信号と、アドレスA
2とを、ナンド回路250に入力る。ナンド回路250
の出力をインバータ251で反転し、ナンド回路253
に加える。ノア回路245、248のそれぞれの出力を
ノア回路252を介してナンド回路253に入力する。
ナンド回路253の出力をインバータ254で反転する
ことにより、TCDが得られる。
【0059】また、信号TFGは次のようにして得られ
る。即ち、アドレスA2をインバータ255を介して、
さらにアドレスA1、A3を直接ナンド回路256に入
力する。ページ信号PAGEと信号8Wをノア回路25
7に入力する。これらの回路256、257の論理をノ
ア回路258でとるこによりTFGを得ることができ
る。一方、信号TEFは次のようにして得られる。即
ち、アドレスA2をインバータ259を介して且つアド
レスA3を直接ナンド回路260に入力する。この回路
260の出力とノア回路258の出力とをノア回路26
2に入力することによりTEFを得ることができる。
【0060】また、信号THAは次のようにして得られ
る。即ち、アドレスA1、A2、A3をナンド回路26
3に入力する。この回路263の出力を直接、ページ信
号PAGEをインバータ264を介してノア回路265
に入力することにより得ることができる。一方、信号T
HEは次のようにして得られる。即ち、ナンド回路26
3の出力を直接、信号8Wをインバータ266を介して
ノア回路268に入力することにより得ることができ
る。また、信号TGHは次のようにして得られる。即
ち、アドレスA2、A3を入力されるナンド回路269
の出力をインバータ270で反転した後ナンド回路27
2に加える。ノア回路265、268のそれぞれの出力
をノア回路271に加える。この回路271の出力をナ
ンド回路272に入力する。その回路272の出力をイ
ンバータ273で反転することによりTGHが得られ
る。
【0061】図8は、データバッファ2におけるバッフ
ァ部20〜23を選択するために、データ活性化線QA
CT0〜QACT3へ信号を与える信号発生回路の構成
を示す回路構成図である。図において示すように、信号
ALFAはナンド回路274、277に与えられ、信号
BETAはナンド回路275、276に与えられる。一
方、信号R1はナンド回路274、275に与えられ、
信号R2はナンド回路276、277に与えられる。そ
して、ナンド回路274の出力はナンド回路278、2
79に与えられ、ナンド回路275の出力はナンド回路
279、280に与えられ、ナンド回路276の出力は
ナンド回路278、281に与えられ、ナンド回路27
7の出力はナンド回路280、281に与えられる。そ
して、ナンド回路278の出力は、インバータ282、
286を通じて、データ活性化線QACT0として導出
される。ナンド回路279の出力は、インバータ28
3、287を通じてデータ活性化線QACT1として導
出される。ナンド回路280の出力は、インバータ28
4、288を通じて、データ活性化線QACT2として
導出される。ナンド回路281の出力は、インバータ2
85、289を通じて、データ活性化線QACT3とし
て導出される。なお、信号R1は信号Kをクロックとす
るクロックドインバータ290の出力として、信号R2
は信号Kをクロックとするクロックドインバータ291
の出力として得られる。
【0062】クロックドインバータ290の出力は、イ
ンバータ292、293の直列および帰還構成による自
己保持回路を介して、信号Kをクロックとするクロック
ドインバータ294に接続される。クロックドインバー
タ294の出力は、インバータ295、296の直列お
よび帰還構成による自己保持回路を介して、クロックド
インバータ291に接続される。一方、クロックドイン
バータ291の出力は、インバータ297、298の直
列および帰還構成による自己保持回路を介して、信号K
をクロックとするクロックドインバータ299に接続さ
れる。クロックドインバータ299の出力は、インバー
タ999、998の直列および帰還構成による自己保持
回路を介してクロックドインバータに接続される。な
お、クロックドインバータ290の入力には、信号Sを
クロックとするクロックドインバータ997を介してア
ドレス/Akが接続されている。クロックドインバータ
291の入力には、信号Sをクロックとするクロックド
インバータ996を介して、アドレスA1cが接続され
る。ちなみに、信号/Sは、カラムセレクト信号がロウ
となるサイクルの後の、最初の信号Kがロウとなる間
に、ハイとなる信号である。
【0063】また、信号ALFAは、信号Wrapとア
ドレスA0cを入力されるナンド回路995の出力とし
て得られ、信号BETAは信号ALFAをインバータ9
94を介して反転した信号として得られる。ちなみに、
信号ALFAは、インターリーブおよびラップのアドレ
ス/A0に対応し、信号BETAはラップのアドレスA
0に対応する。また、信号R1はアドレス/A1に対応
し、信号R2はアドレスA1に対応するものである。こ
れらの関係は、第12表および第13表に示すとおりで
ある。
【0064】
【0065】 以上述べたような構成において、次にその動作を第1表
〜第5表のカラム活性化順の説明および第6表〜第10
表のカラムセレクト選択の説明にしたがって説明する。
ちなみに、第6〜10表のそれぞれは、ページモード、
8ラップモード、8インターリーブモード、4ラップモ
ード、4インターリーブモードの時の、タップアドレス
に対応するカラムセレクトラインの選択に係る動作モー
ドと、AA〜HAの中で初めに活性化される先頭状態
と、信号の種類とを示すものであり、図6、図7に示し
た構成の動作を具体的に示すものである。なお、第6〜
10表の中の「種類」の欄で、記号Aで示されるのは1
つおきの動作を示し、記号Sで示されるのは連続の動作
を示している。また、「信号」の欄のT1、T2、SE
RIについては、インターリーブモードおよび4ラップ
モードおよび(/A1、/A0)のどれかであれば信号
T1となり、信号T1以外の(A1、/A0)であれば
信号T2となり、信号T1、T2以外は信号SERIと
なる。これは、図6の構成に示すとおりである。
【0066】さて、図6の構成、図7の構成を通じて選
択されたAA〜HAにより、図3に示したカラムセレク
トドライブライン/CDRVの内の2つが選択される。
この場合、基本信号Kがハイになると、2つのカラムセ
レクトドライブライン/CDRVが活性化される。この
時、ノーマルカラムセレクトラインとスペアカラムセレ
クトラインに置き換える必要がある場合は、1本づつ置
き換えることができる。これは、図4の、スペア/ノー
マル判別回路でカラムセレクトドライブライン/CDR
VのA〜Hのうちどれがスペアであるかを検知して、ス
ペア時にはACEGの組の中で1つ、BDFHの組の中
で1つを選び、選択的にスペアカラム信号SA〜SHを
活性化する。すると、図3の構成において、/SA〜/
SHの中の選択されたものがロウとなり、それに対応す
るカラムセレクトドライブライン/CDRVのみが不活
性となる。例えば、/SAがロウでABがハイの場合
は、カラムセレクトドライブライン/CDRVのAのみ
が不活性となり、カラムセレクトドライブライン/CD
RVのBが活性化され、スペアカラムセレクトラインS
CSLACEGが活性化される。このようにして、コア
部5より4つのデータが読み出されることになる。
【0067】
【表2】 次に、読み出されたデータの組のうち2つをセンスする
ことになる。これは、図8の構成を通じて、第11表に
示すように、モードおよびタップアドレスにしたがって
行なわれる。なお、信号ALFA、BETAおよび信号
R1、R2の条件については、第12、13表に示すと
おりである。ここで、信号ALFAのインターリーブ、
ラップ/A0とは、インターリーブモードまたはラップ
モードの中で、タップアドレスの/A0が“1”という
意味である。信号BETAのラップA0とは、ラップモ
ードで、タップアドレスのA0が“1”という意味であ
る。図8の構成で、データ活性化線QACT0〜QAC
T3の2つを選択的に活性化することにより、データバ
ッファ2のバッファ部21〜24を通じて、リードライ
トデータ線RWD0、RWD1にコア部5からのデータ
を選択的に出力することができる。これらの一連の動作
については図9、図10のタイミングチャートに示すと
おりである。ちなみに、図9は、8ラップモードの場合
の動作を示すもので、(A)はクロックCLK、(B)
はチップ活性化信号/CE、(C)は基本信号K、
(D)はカラムセレクトドライブライン/CDRV、
(E)はカラムセレクト信号CSL、(F)はデータ活
性化線信号QACT、(G)はカウンタ信号CNT、
(H)はカウンタ120のアドレスAiの変化、(I)
はカウンタ120の出力準備のアドレスAiの変化、
(J)はYチャンネルYCHANの状態、(K)はパー
シャルデコード信号YA、(L)は信号X、(M)は信
号Y、(N)はスペアカラムセレクトラインSCSLA
CEG時のスペアアドレスの状態、(O)はスペアカラ
ムセレクトラインSCSLBDFH時のスペアアドレス
の状態、(P)はスペア/ノーマル判定信号S/Nの取
り込み状態、(Q)はスペア/ノーマル判定信号S/
N、(R)はデータレジスタ1のレジスタ部11、12
を選択するタップセレクタ15への信号R1(REG
1)、(S)はデータレジスタ1のレジスタ部13、1
4を選択するタップセレクタ16への信号R2(REG
2)、(T)、(U)はそれぞれ信号XR1、XR2を
示すものである。一方、図10は、ページモードの場合
の動作を示すもので、(A)はクロックCLK、(B)
はチップ活性化信号/CE、(C)は基本信号K、
(D)はカラムセレクトドライブライン/CDRV、
(E)はカラムセレクト信号CSL、(F)はデータ活
性化線信号QACT、(G)はカウンタ信号CNT、
(H)はカウンタ120のアドレスAiの変化、(I)
はカウンタ120の出力準備のアドレスAiの変化、
(J)はYチャンネルYCHANの状態、(K)はパー
シャルデコード信号YA、(L)はアドレス/A3時の
信号X、(M)はアドレス/A3時の信号Y、(N)は
アドレス/A3時のスペアカラムセレクトラインSCS
LACEG時のスペアアドレスの状態、(O)はアドレ
ス/A3時のスペアカラムセレクトラインSCSLBD
FH時のスペアアドレスの状態、(P)はアドレスA3
時の信号X、(Q)はアドレスA3時の信号Y、(R)
はアドレスA3時のスペアカラムセレクトラインSCS
LACEG時のスペアアドレスの状態、(S)はアドレ
スA3時のスペアカラムセレクトラインSCSLBDF
H時のスペアアドレスの状態、(T)はスペア/ノーマ
ル判定信号S/Nの取り込み状態、(U)はスペア/ノ
ーマル判定信号S/N、(V)はデータレジスタ1のレ
ジスタ部11、12を選択するタップセレクタ15への
信号R1(REG1)、(W)はデータレジスタ1のレ
ジスタ部13、14を選択するタップセレクタ16への
信号R2(REG2)、(X)、(Y)はそれぞれ信号
XR1、XR2を示すものである。
【0068】なお、リード時には、図12の回路構成図
に示すような構成のリードデータレジスタにタップアド
レスA0にしたがって、XR101〜XR201の内の
1つがパルス信号となって、リードライトデータ線RW
Dのデータをデータレジスタ1内へと取り込む。一方、
ライト時には、図11の回路構成図に示すようなライト
データレジスタに取り込まれた入力データを2ビットづ
つ分割して、リードライトデータ線RWDに出力する。
この時も、第1〜11表にしたがって、タップアドレス
A0に依存してREG101〜REG210のうちの1
つが選択され、スクランブルがかけられたデータがリー
ドライトデータ線RWDに与えられる。
【0069】ちなみに、図11において示すように、入
力データDQnは、トランジスタ993、992、99
1、990の直列回路におけるトランジスタ991のゲ
ートに入力され、トランジスタ991のドレインからイ
ンバータ988に出力される。なお、インバータ988
の出力は、トランジスタ991のドレイン−ソース間に
接続されるトランジスタ989のゲートに与えられる。
インバータ988の出力は、クロックドインバータ98
7、986、985、984に入力される。なお、クロ
ックドインバータ987には信号GW1がクロックとし
て与えられており、クロックドインバータ986には信
号GW2がクロックとして与えられており、クロックド
インバータ985には信号GW3がクロックとして与え
られており、クロックドインバータ984には信号GW
4がクロックとして与えられている。なお、クロックド
インバータ987の出力は、インバータ983、982
の直列/帰還による自己保持回路を介して、クロックド
インバータ974、973に与えられる。クロックドイ
ンバータ986の出力は、インバータ981、979の
直列/帰還による自己保持回路を介して、クロックドイ
ンバータ972、971に与えられる。クロックドイン
バータ985の出力は、インバータ978、977の直
列/帰還による自己保持回路を介して、クロックドイン
バータ970、969に与えられる。クロックドインバ
ータ984の出力は、インバータ976、975の直列
/帰還による自己保持回路を介して、クロックドインバ
ータ968、967に与えられる。ちなみに、クロック
ドインバータ974、971には信号REG101がク
ロックとして与えられ、クロックドインバータ973、
972には信号REG110がクロックとして与えら
れ、クロックドインバータ970、967には信号RE
G201がクロックとして与えられ、クロックドインバ
ータ969、968には信号REG220がクロックと
して与えられる。そして、クロックドインバータ97
4、972、970、968の出力はナンド回路963
とオア回路964に与えられ、クロックドインバータ9
73、971、969、967の出力はナンド回路96
1とノア回路960に与えられる。ちなみに、ノア回路
964には信号/WACTが入力されており、ナンド回
路965には信号/WACTがインバータ966を介し
て入力されている。一方、ノア回路960には信号/W
ACTが入力されており、ナンド回路961には信号/
WACTがインバータ959を介して入力されている。
そして、ナンド回路965の出力はP型トランジスタ9
63のゲートに入力され、ノア回路964の出力はN型
トランジスタ962のゲートに入力されている。これに
より、トランジスタ963、962の接続点(ドレイ
ン)よりリードデータRWD0nを得ている。ナンド回
路961の出力はP型トランジスタ958のゲートに入
力され、ノア回路960の出力はN型トランジスタ95
7のゲートに入力されている。これにより、トランジス
タ958、957の接続点(ドレイン)よりリードデー
タRWD1nを得ている。
【0070】なお、信号REG101は次のようにして
得られる。即ち、アドレスA0cを、信号/REG1を
クロックとする、クロックドインバータ956に入力す
る。それの出力を、インバータ955、954の直列/
帰還による自己保持回路を介して、信号REG1が入力
されているナンド回路953に入力する。それの出力
を、インバータ952を通じて反転して取り出すことに
より、REG101を得ている。
【0071】また、信号REG110は次のようにして
得られる。即ち、クロックドインバータ956の出力を
インバータ951で反転し、これを信号REG1が入力
されているナンド回路950に入力する。それの出力
を、インバータ949を通じて反転して取り出すことに
より、REG110を得ている。
【0072】また、信号REG201は次のようにして
得られる。即ち、アドレスA0cを、信号/REG2を
クロックとするクロックドインバータ948に入力す
る。それの出力を、インバータ947、946の直列/
帰還による自己保持回路を介して、信号REG2が入力
されているナンド回路945に入力する。それの出力
を、インバータ944を通じて反転して取り出すことに
より、REG201を得ている。
【0073】また、信号REG210は次のようにして
得られる。即ち、クロックドインバータ948の出力を
インバータ943で反転し、これを信号REG2が入力
されているナンド回路942に入力する。それの出力
を、インバータ941を通じて反転して取り出すことに
より、REG210を得ている。
【0074】また、信号/WACTは次のようにして得
られる。即ち、信号REG1を、遅延回路940とイン
バータ939の直列回路を通じて、信号REG1が直接
入力されているナンド回路938に入力する。信号RE
G2を、遅延回路936とインバータ935の直列回路
を通じて、信号REG2が直接入力されているナンド回
路934に入力する。ナンド回路938、934の各出
力を、信号/Wがインバータ933を通じて入力されて
いるナンド回路937に入力する。ナンド回路937の
出力を、インバータ932で反転して取り出すことによ
り、WACTを得ている。
【0075】また、図12において示すように、リード
ライトデータRWD0nは、信号XR101をクロック
とするクロックドインバータ931と、信号XR110
をクロックとするクロックドインバータ930と、信号
XR201をクロックとするクロックドインバータ92
9と、信号XR210をクロックとするクロックドイン
バータ928とに入力される。リードライトデータRW
D1nは、信号XR110をクロックとするクロックド
インバータ927と、信号XR101をクロックとする
クロックドインバータ926と、信号XR210をクロ
ックとするクロックドインバータ925と、信号XR2
01をクロックとするクロックドインバータ924とに
入力される。
【0076】クロックドインバータ931、927の各
出力は、インバータ923、922の直列/帰還による
自己保持回路を介して、ノア回路921とナンド回路9
20に入力される。なお、ノア回路921には信号DQ
M3が入力されており、ナンド回路920にはインバー
タ919を介して信号DQM3が入力されている。そし
て、ノア回路921の出力は、信号GR1をクロックと
するクロックドインバータ918に入力され、ナンド回
路920の出力は、信号GR1をクロックとするクロッ
クドインバータ917に出力される。
【0077】また、クロックドインバータ930、92
6の各出力は、インバータ916、915の直列/帰還
による自己保持回路を介して、ノア回路914とナンド
回路913に入力される。なお、ノア回路914には信
号DQM4が入力されており、ナンド回路913にはイ
ンバータ912を介して信号DQM4が入力されてい
る。そして、ノア回路914の出力は、信号GR2をク
ロックとするクロックドインバータ911に入力され、
ナンド回路913の出力は、信号GR2をクロックとす
るクロックドインバータ910に出力される。
【0078】さらに、クロックドインバータ929、9
25の各出力は、インバータ909、908の直列/帰
還による自己保持回路を介して、ノア回路907とナン
ド回路906に入力される。なお、ノア回路907には
信号DQM1が入力されており、ナンド回路906には
インバータ905を介して信号DQM1が入力されてい
る。そして、ノア回路907の出力は、信号GR3をク
ロックとするクロックドインバータ904に入力され、
ナンド回路906の出力は、信号GR3をクロックとす
るクロックドインバータ903に出力される。
【0079】また、クロックドインバータ928、92
4の各出力は、インバータ902、901の直列/帰還
による自己保持回路を介して、ノア回路900とナンド
回路899に入力される。なお、ノア回路900には信
号DQM2が入力されており、ナンド回路899にはイ
ンバータ898を介して信号DQM2が入力されてい
る。そして、ノア回路900の出力は、信号GR4をク
ロックとするクロックドインバータ897に入力され、
ナンド回路899の出力は、信号GR4をクロックとす
るクロックドインバータ896に出力される。
【0080】そして、クロックドインバータ918、9
11、904、897の各出力は、信号/ENBLを入
力されるノア回路895に一本にまとめて入力される。
クロックドインバータ917、910、903、896
の各出力信号は、信号ENBLを入力されるナンド回路
894に一本にまとめて入力される。
【0081】ノア回路895の出力は、N型トランジス
タ892、887のゲートに入力されると共に、インバ
ータ891を介してN型トランジスタ889のゲートに
入力される。なお、トランジスタ892のドレインは、
P型トランジスタ893のドレインおよびP型トランジ
スタ890のゲートに接続されている。トランジスタ8
89のドレインは、トランジスタ893のゲートおよび
トランジスタ890のドレインおよびP型トランジスタ
888のゲートに接続される。そして、トランジスタ8
88、887の接続点(ドレイン)を通じて、信号PG
Tnを導出する。なお、この信号PGTnをP型トラン
ジスタ885およびN型トランジスタ884の各ゲート
に入力することにより、トランジスタ885、884の
ドレインの直列接続を通じてデータDQnを得ることが
できる。
【0082】図13は、図12の構成において、リード
データ転送のための信号を発生する構成を示す回路構成
図である。図において示すように、信号XR101は次
のようにして得られる。即ち、ノア回路871に、信号
/Wをインバータ883を介して入力すると共に、信号
/REG101を直接、ならびにその信号/REG10
1を遅延回路875及びインバータ882を介して入力
する。このノア回路871の出力を、インバータ86
7、863を通じて取り出すことにより、XR101が
得られる。また、信号XR110は次のようにして得ら
れる。即ち、ノア回路870に、信号/Wをインバータ
881を介して入力すると共に、信号/REG110を
直接、ならびにその信号/REG101を遅延回路87
4及びインバータ880を介して入力する。このノア回
路870の出力を、インバータ866、862を通じて
取り出すことにより、XR110が得られる。
【0083】一方、信号XR201は次のようにして得
られる。即ち、ノア回路878に、信号/Wをインバー
タ879を介して入力されると共に、信号/REG20
1を直接、ならびにその信号/REG201を遅延回路
873及びインバータ878を介して入力する。このノ
ア回路869の出力を、インバータ865、861の直
列回路を通じて取り出すことにより、XR201が得ら
れる。
【0084】さらに、信号XR210は次のようにして
得られる。即ち、ノア回路868に、信号/Wをインバ
ータ877を介して入力されると共に、信号/REG2
10を直接、ならびに信号/REG210を遅延回路8
72及びインバータ876を介して入力する。このノア
回路868の出力を、インバータ864、860を通じ
て取り出すことにより、XR210が得られる。
【0085】図14は、ライトデータレジスタの別の例
を示す回路構成図である。図において示すように、この
構成が図11の構成と異なる点は、以下の通りである。
即ち、クロックドインバータ987の出力を、信号RE
G1をクロックとする、クロックドインバータ859に
与える。クロックドインバータ986の出力を、信号R
EG1をクロックドインバータとするクロックドインバ
ータ858に与える。クロックドインバータ985の出
力を、信号REG2をクロックとする、クロックドイン
バータ857に与える。クロックドインバータ984の
出力を、信号REG22をクロックとする、クロックド
インバータ856に与える。クロックドインバータ85
9、857の出力を、一本にまとめて、出力回路85
5、854に入力し、それぞれデータRWD0n、RW
D1nを得るようにしている。クロックドインバータ8
58、856の出力を、一本にまとめて、出力回路85
3、852に与えて、それぞれデータRWD0n、RW
D1nを得るようにした点にある。ちなみに、出力回路
855においては、クロックドインバータ859、85
7の出力を直接ナンド回路851とノア回路850に与
え、信号W01をナンド回路回路851に直接、ノア回
路850にインバータ849を介して与えている。P型
トランジスタ848のゲートにナンド回路851の出力
を与え、N型トランジスタ847のゲートにノア回路8
50の出力を与えている。トランジスタ848、847
のドレインの接続点より、データRWD0nを出力する
ように構成される。なお、他の出力回路854、85
3、852も同様の構成となるが、ナンド回路、ノア回
路に与える信号が出力回路854、853の場合は信号
W10である点が異なる。
【0086】図15は図14の構成において、信号W0
1と信号W10を発生するための構成を示すものであ
る。図において示すように、アドレスA0cは信号/R
EG1をクロックとするクロックドインバータ846に
入力される。クロックドインバータ846の出力はイン
バータ844、842の直列/帰還による自己保持回路
を通じて、インバータ840およびナンド回路832に
与えれられる。インバータ840の出力は、ナンド回路
833に入力される。なお、ナンド回路833、832
には信号REG1が入力される。
【0087】一方、アドレスA0cは、信号/REG2
をクロックとする、クロックドインバータ845に入力
される。クロックドインバータ845の出力は、インバ
ータ843、841の直列/帰還による自己保持回路を
通じて、インバータ839およびナンド回路830に与
えれられる。インバータ839の出力は、ナンド回路8
31に入力される。なお、ナンド回路831、830に
は信号REG2が入力される。
【0088】ナンド回路833、831の各出力は、ナ
ンド回路829に入力される。ナンド回路832、83
0の各出力はナンド回路828に入力される。そして、
ナンド回路829の出力を、インバータ827、825
を通じて取り出すことにより、信号W10を得ることが
できる。ナンド回路828の出力を、インバータ82
6、824を通じて取り出すことにより、信号W01を
得ることができる。ちなみに、信号W01はアドレス/
A0に対応するものであり、信号W10はアドレスA0
に対応するものである。そして、タップアドレスのA0
にしたがって、それぞれ、信号W10、W01のうちの
一方が、活性化されることになる。
【0089】以上のような構成を通じて、カラムセレク
ト信号を用いてコア部5よりデータを読み出す場合に、
同一のコア部5につながるカラムセレクト線CSL0〜
CSL7を一度に複数本活性化することを可能にしてい
る。また、同一のコア部5につながるカラムセレクト線
CSL0〜CSL7を一度に複数本活性化する場合に、
カラムセレクト線CSL0〜CSL7をスペアカラムセ
レクト線SCSLACEGやSCSLBDFHに置き換
える場合に、一度に立てるカラムセレクト線CSL0〜
CSL7の数より少ない数づつ、スペアカラムセレクト
線SCSLACEGやSCSLBDFHに置き換えるこ
とを可能にしている。更に、入力アドレスにより選択さ
れるカラムデコーダ31、32、33、・・・以外のカ
ラムデコーダも選択することができる。また、カラムセ
レクト線CSL0〜CSL7を選択するに当たり、選択
信号をサイクリックに動作させることができる。また、
このサイクリック動作の経路についても自由に変更する
ことが可能である。
【0090】以上のような動作の結果、SDRAMで必
要な動作であるシリアルアクセスやラップアクセスを簡
単に実現することが可能となり、高い歩留まりを実現で
きるカラム系の回路を得ることができる。
【0091】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のよれば、コ
ア部のカラムをアクセスするカラムセレクト線を一度に
複数本活性化し、ノーマルカラムをスペアカラムにを置
き換える時は一度に立てられるカラムセレクト線より少
ない数のカラムセレクト線をスペアカラムセレクト線に
置き換えるようにしたので、SRAMの基本機能を簡単
に実現することが可能で、カラムの救済率を向上するこ
とができ、メモリを高い歩留まりで構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る集積回路の回路構成図
である。
【図2】図1の構成のカラムデコーダの具体的な構成を
示す回路構成図である。
【図3】図1の構成においてカラムセレクトドライブラ
インおよびスペアカラムセレクトラインの各信号の発生
回路の回路構成図である。
【図4】図1の構成においてスペア/ノーマル判別回路
の回路構成図である。
【図5】図1の構成においてカラムセレクトラインの組
を選択するセレクタ構成を示す回路構成図である。
【図6】図1の構成においてカラムセレクトラインのセ
レクタを構成する要素の回路構成図である。
【図7】図1の構成においてカラムセレクトの先頭部を
設定するデコーダの構成を示す回路構成図である。
【図8】図1の構成においてデータバッファにデータ活
性化信号を与える構成を示す回路構成図である。
【図9】図1の構成の8ラップモード時の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図10】図1の構成のページモード時の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図11】図1の構成におけるライトデータレジスタの
構成を示す回路構成図である。
【図12】図1の構成におけるリードデータレジスタの
構成を示す回路構成図である。
【図13】図12の構成における制御信号の発生回路の
回路構成図である。
【図14】ライトデータレジスタの別の例を示す回路構
成図である。
【図15】図14の構成における制御信号の発生回路の
回路構成図である。
【符号の説明】
1 データレジスタ 11、12、13、14 レジスタ部 15、16 タップセレクタ 2 データバッファ 21、22、23、24 バッファ部 31、32、33、34 カラムデコーダ 41、42、43、44 パーシャルデコーダ 5 コア部 120 カウンタ 123〜130 比較回路 135、136 ヒューズ回路 137、138 デコーダ 147〜156 カラムセレクト信号発生回路 852〜855 出力回路

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のメモリセルを有するメモリセルアレ
    イ(MCA)であって、各セルがデータを記憶するもの
    であり、メモリセルとそれに対応するカラムライン(C
    L)との間でデータが送受され、さらにノーマル時に使
    用されるノーマルカラム部(NCP)を有する、メモリ
    セルアレイ(MCA)と、 複数のデータ線(DQ0〜DQ3)を有するコア部
    (5)であって、前記各カラムライン(CL)は前記複
    数のデータ線のいずれかにスイッチ(SW1)を介して
    接続されており、前記スイッチ(SW1)のオン状態に
    おいて、そのスイッチに対応するカラムライン(CL)
    と前記データ線(DQ0〜DQ3)との間でデータが送
    受される、コア部(5)と、 複数のカラムセレクトライン(CSLA0,CSLB
    0,……)で前記コア部(5)の複数のスイッチ(SW
    1)と接続されているデコーダ部(31,32,…)で
    あって、常に同じ数だけ活性化されるカラムセレクトド
    ライブ信号(/CDRVA〜/CDRVH)に応じて、
    前記複数のカラムセレクトライン(CSLA0,CSK
    B0,…)のうちの予め決めた固定の数だけ常に同時に
    活性化するものであり、活性化された各カラムセレクト
    ライン(CSLA0,CSKB0,…)は、それがつな
    がる前記スイッチ(SW1)をオンして、前記カラムラ
    イン(CL)を前記データ線(DQ0〜DQ3)に導通
    させるものであり、前記デコーダ部(31,32,…)
    は、複数のカラムデコーダ(31,32,…)を有し、
    これらの各カラムデコーダはそれぞれ複数本のカラムセ
    レクトラインをデコードするものであり、これらのカラ
    ムのデコーダの互いに隣り合う2つが、複数のパーシャ
    ルデコード信号(YA〜YC)に応じて動作するある
    ーシャルデコーダ(41,42,…)とこの動作するパ
    ーシャルデコーダからのデータを受けて動作するもう1
    つのパーシャルデコーダによってそれぞれ選択され、選
    択された隣り合う2つのカラムデコーダ(31,32,
    …)は、前記カラムセレクトドライブ信号(CDRVA
    〜CDRVH)をデコードして、前記2つのカラムデコ
    ーダにつながる複数のカラムセレクトラインのうちのこ
    の2つのカラムデコーダのわくを越えて前記固定の数の
    カラムセレクトライン(CSLA0,CSLB0,…)
    を同時に活性化するものである、デコーダ部(31,3
    2,…)と、 前記複数のデータ線と外部との間でデータを送受する入
    出力手段(2,RWD,QACT,1)と、 を有する集積回路。
  2. 【請求項2】同時に活性化されるカラムセレクトライン
    の数は2つである、請求項1の集積回路。
  3. 【請求項3】同時に活性化されるカラムセレクトライン
    の数は3以上である、請求項1の集積回路。
  4. 【請求項4】前記メモリセルアレイは、 スペアカラム部(SCP)を有し、このスペアカラム部
    は、このスペアカラム部における複数のメモリセルから
    のデータを読み出す複数のスペアカラムライン(SC
    L)を有し、 前記複数のスペアカラムは、複数のスイッチ(SW2)
    を介して、前記データ線(DQ0〜DQ3)に接続され
    ており、 前記スイッチ(SW2)は、スペアカラムセレクトライ
    ン(SCLACEG,SCSLBDFH)によってオン
    される、請求項1の集積回路。
  5. 【請求項5】スペア/ノーマルの判定結果がスペアであ
    るときに、前記カラムセレクトライン(CSLA0,C
    SLB0,…)を前記スペアカラムセレクトライン(S
    CLACEG,SCSLBDFH)に置き換えるに当
    り、ノーマル時に前記デコーダ部(31,32,…)が
    活性化するカラムセレクトライン(CSLA0,CSL
    B0,…)の数以下の数だけ、前記カラムセレクトライ
    ン(CSLA0,CSLB0,…)を前記スペアカラム
    セレクトライン(SCLACEG,SCSLBDFH)
    に置き換える、請求項4の集積回路。
  6. 【請求項6】前記パーシャルデコーダ(41,42,
    …)は、信号(PAGE)の入力時には、前記パーシャ
    ルデコード信号に応じて選択される前記カラムデコーダ
    とその隣りの前記カラムデコーダも選択可能である、請
    求項1の集積回路。
  7. 【請求項7】前記パーシャルデコーダ(41,42,
    …)は、信号(PAGE)の入力時には、前記パーシャ
    ルデコード信号に応じて選択される前記カラムデコーダ
    以外の前記カラムデコーダも選択可能である、請求項5
    の集積回路。
  8. 【請求項8】前記カラムセレクトドライブ信号(/CD
    RVA〜/CDRVH)は、前記各カラムデコーダ(3
    1,32,…)にサイクリックに動作する信号として加
    えられ、それにより前記各カラムデコーダ(31,3
    2,…)は任意数の前記カラム選択線(CSLA0,C
    SLB0,…)を任意数の前記カラム選択線をある順序
    で選択し、それを繰り返す、サイクリックに選択する、
    請求項6又は7の集積回路。
  9. 【請求項9】前記カラムセレクトドライブ信号(/CD
    RVA〜/CDRVH)は、そのサイクリック動作の経
    路が変更信号(K1,K2,/K1a,/K2a)によ
    って変更され、選択対象とする前記複数のカラム選択線
    の数及び順序の少なくとも一方が変更される請求項8の
    集積回路。
  10. 【請求項10】前記入出力手段(2,RWD,DAC
    T,1)は、前記複数のデータ線(DQ0〜DQ3)と
    の間で複数のデータを所期の順序で送受するものであ
    る、請求項9の集積回路。
  11. 【請求項11】前記入出力手段(2,RWD,DAC
    T,1)は、 前記複数のデータ線(DQ0〜DQ3)に接続されたデ
    ータバッファ(2)と、 外部との間で送受する、複数のレジスタ(11,12,
    13,14)を有するデータレジスタ(1)と、 を有し、前記データバッファ(2)と前記データレジス
    タ(1)とは、データを所期の順序で送受するものであ
    る、請求項10の集積回路。
  12. 【請求項12】前記データレジスタ(1)は、 スクランブラ(15,16)をさらに備え、 前記スクランブラ(15,16)に入力されるタップア
    ドレスに応じて動作して、前記データバッファ(2)と
    の間でデータを所期の順序で送受する請求項11の集積
    回路。
  13. 【請求項13】データバッファ活性化信号(QACT0
    〜QACT3)によって活性化されたバッファ部(20
    〜23)と、前記レジスタ(11〜14)との間でデー
    タが送受される、請求項12の集積回路。
  14. 【請求項14】集積回路におけるカラム選択線活性化方
    法であって、 パーシャルデコード信号(YA〜YC)によってある1
    つのパーシャルデコーダ(41,42,…)が動作する
    と共にそれと隣り合うもう1つのパーシャルデコーダも
    動作して、複数のカラムデコーダ(31,32,…)の
    うちの隣り合う2つのものを選択するステップと、 選択された2つのカラムデコーダによって、それぞれに
    加えられた常に同じ数だけ活性化されるカラムセレクト
    ドライブ信号(/CDVA〜/CDRVH)をデコード
    して、前記2つの選択状態にあるカラムデコーダにつな
    がる複数のカラムセレクトラインのうちのこの2つのカ
    ラムデコーダのわくを越えて固定ののカラムセ
    レクトラインを選択するステップと、 各選択されたカラムセレクトラインによって、スイッチ
    (SW1)をオンし、そのスイッチは、メモリセルアレ
    イ(MCA)のカラムラインと、入出力手段(2,RW
    D0,RWD1,1)につながるデータ線(DQ0〜D
    Q3)とを接続、切り離しするステップと、 を有する、集積回路におけるカラム選択線活性化方法。
  15. 【請求項15】スペア/ノーマルの判定結果がスペアで
    あるときに、前記カラムセレクトライン(CSLA0,
    CSLB0,…)をスペアカラムセレクトライン(SC
    SLACEG,SCSLBDFH)に置き換える数より
    も多い数分の前記カラムセレクトライン(CSLA0,
    CSLB0,…)を選択する、請求項14の集積回路に
    おけるカラム選択線活性化方法。
  16. 【請求項16】前記パーシャルデコーダ(41,42,
    …)に信号(PAGE)を入力することにより、前記パ
    ーシャルデコード信号(YA〜YC)によって選択され
    るカラムデコーダ以外のカラムデコーダも選択し、選択
    した複数のカラムデコーダによってそれぞれカラムセレ
    クトライン(CSLA0,CSLB0,…)を選択す
    る、請求項15の集積回路におけるカラム選択線活性化
    方法。
  17. 【請求項17】前記カラムセレクトドライブ信号(/C
    DRVA〜/CDRVH)を前記各カラムデコーダ(3
    1,32,…)にサイクリックに動作する信号として加
    えることにより、前記各カラムデコーダ(31,32,
    …)により任意数の前記カラム選択線(CSLA0,C
    SLB0,…)をサイクリック(前記カラム選択線をあ
    る順序で選択し、それを繰り返す)に選択する、請求項
    14又は15の集積回路におけるカラム選択線活性化方
    法。
  18. 【請求項18】前記カラムセレクトドライブ信号(/C
    DRVA〜/CDRVH)のサイクリック動作の経路
    を、変更信号(K1,K2,/K1a,/K2a)によ
    って変更することによって、選択対象する前記カラムセ
    レクトラインの数及び順序を変更する、請求項17の集
    積回路におけるカラム選択線活性化方法。
  19. 【請求項19】複数のメモリセルを有するメモリセルア
    レイ(MCA)であって、前記各メモリセルがデータを
    記憶するものであり、前記各メモリセルとそれに対応す
    る各カラムライン(CL)との間でデータが送受され
    る、メモリセルアレイ(MCA)と、常に同じ数だけ活性化される パーシャルデコード信号
    (YA,YB,YC)によって1つが選択されると共に
    これを隣り合うものも同時に選択される複数のパーシャ
    ルデコーダ(41,42,…)であって、前記各パーシ
    ャルデコーダとそれに隣り合う前記パーシャルデコーダ
    とが順次信号線によって接続されて、上記同時選択を可
    能としている、複数のパーシャルデコーダ(41,4
    2,…)と、 前記各パーシャルデコーダ(41,42,…)に1対1
    に対応して設けられている複数のデコーダ(31,3
    2,…)であって、前記各デコーダ(31,32,…)
    は、選択状態にある対応する前記各パーシャルデコーダ
    (41,42,…)によって選択されるものであり、選
    択された隣り合う2つの前記デコーダ(31,32,
    …)は、それぞれに加えられているカラムセレクトドラ
    イブ信号(/CDRVA〜/CDRVH)をデコード
    し、前記2つの選択状態にあるカラムデコーダにつなが
    る複数のカラムセレクトラインのうちのこの2つのカラ
    ムデコーダのわくを越えて固定の数の前記カラムライン
    (CL)を選択するものである複数のデコーダ(31,
    32,…)と、 を有する集積回路。
  20. 【請求項20】複数のデータ線(DQ0〜DQ3)をさ
    らに備え、前記各データ線は、それと対応する前記各カ
    ラムライン(CL)との間でデータを送受するものであ
    り、前記各データ線(DQi)と前記対応する各カラム
    ライン(CL)とはスイッチ手段(SW1)を介して接
    続されており、前記各デコーダ(31,32,…)は複
    数の出力線としての複数のカラムセレクトライン(CS
    LA0,CSLB0,…)の任意のものを、前記複数の
    カラムセレクトドライブ信号(/CDRVA〜/CDR
    VH)のデコード結果に基づいて、選択するものであ
    り、選択された前記複数のカラムセレクトライン(CS
    LA0,CSLB0,…)は、対応する前記複数のスイ
    ッチ手段をオンする、請求項19の集積回路。
  21. 【請求項21】前記複数のデータ線(DQ0〜DQ3)
    は4ビット分の配線によって構成されている、請求項1
    9又は20の集積回路。
  22. 【請求項22】前記データ線(DQ0〜DQ3)はスク
    ランブル回路(2,1)を介してデータ入出力端(D
    Q)に接続され、前記複数のデータ線が任意の順序で前
    記データ入出力端(DQ)に接続可能に構成されてい
    る、請求項19又は20の集積回路。
  23. 【請求項23】前記複数のパーシャルデコーダ(41,
    42,…)は、ページ信号(PAGE)の入力時には、
    前記複数のパーシャルデコード信号(YA,YB,Y
    C)のデコード結果に基づいて1つの前記パーシャルデ
    コーダを選択すると共に、その選択されたパーシャルデ
    コーダに前記信号線によって接続された隣りのパーシャ
    ルデコーダを選択する、請求項19又は20の集積回
    路。
  24. 【請求項24】前記複数のカラムセレクトドライブ信号
    (/CDRVA〜/CDRVH)の第1ビット数(BN
    1)よりも前記複数のデータ線(DQ0〜DQ3)の第
    2ビット数(BN2)が少ない、請求項20の集積回
    路。
  25. 【請求項25】前記第1ビット数(BN1)は8であ
    り、前記第2ビット数(BN2)は4である、請求項2
    4の集積回路。
  26. 【請求項26】前記各デコーダ(31,32,…)の出
    力側の前記各カラムセレクトライン(CSLA0,CS
    LB0,…)は2本の分岐カラムセレクトライン(CS
    L0,CSL1;CSL2;CSL3;…)に分岐し、
    前記各分岐カラムセレクトライン(CSLi)が前記各
    スイッチ手段(SW1)のオン、オフを行うものであ
    る、請求項20の集積回路。
  27. 【請求項27】前記各パーシャルデコーダ(41,4
    2,…)は、第1AND論理と第2AND論理とのOR
    論理に従って自己に対応する前記各カラムデコーダ(3
    1,32,…)を選択するものであり、前記第1AND
    論理は、前記複数のパーシャルデコード信号(YA,Y
    B,YC)のAND論理であり、前記第2AND論理
    は、前記ページ信号(PAGE)と、前段のパーシャルデコ
    ーダから出力される前記第1AND論理とのAND論理
    である、請求項23の集積回路。
  28. 【請求項28】前記各カラムデコーダ(31,32,
    …)は、自己に対応する前記各パーシャルデコーダ(4
    1,42,…)からの出力と、前記各カラムセレクトド
    ライブ信号(/CDRVA〜/CDRVH)と、の論理
    を、少なくとも2つのインバータ(319,315;3
    1A,316;…)を介して、前記各カラムセレクトラ
    イン(CSLA0,CSLB0,…)に伝える、請求項
    20の集積回路。
  29. 【請求項29】前記各カラムセレクトドライブ信号(/
    CDRVA〜/CDRVH)は、ロウレベルのとき選択
    信号、ハイレベルのとき非選択信号である、請求項19
    又は20の集積回路。
  30. 【請求項30】前記各デコーダ(31,32,…)は、
    同時に2本のカラムセレクトライン(CSLA0,CS
    LB0,…)を選択する、請求項19又は20の集積回
    路。
  31. 【請求項31】前記各デコーダ(31,32,…)が同
    時に2本のカラムセレクトライン(CSLA0,CSL
    B0,…)を選択し、それにより同時に4本の前記カラ
    ムライン(CL)が選択される、請求項30の集積回
    路。
JP4230587A 1992-08-28 1992-08-28 集積回路 Expired - Fee Related JP2975777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230587A JP2975777B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 集積回路
EP93113750A EP0584832B1 (en) 1992-08-28 1993-08-27 Integrated memory circuit device
DE69331210T DE69331210T2 (de) 1992-08-28 1993-08-27 Integriertes Speicherschaltungsgerät
KR1019930017025A KR970001670B1 (ko) 1992-08-28 1993-08-28 집적회로장치
US08/113,072 US5428573A (en) 1992-08-28 1993-08-30 Integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230587A JP2975777B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676564A JPH0676564A (ja) 1994-03-18
JP2975777B2 true JP2975777B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16910083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230587A Expired - Fee Related JP2975777B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428573A (ja)
EP (1) EP0584832B1 (ja)
JP (1) JP2975777B2 (ja)
KR (1) KR970001670B1 (ja)
DE (1) DE69331210T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161254B2 (ja) * 1994-11-25 2001-04-25 株式会社日立製作所 同期式メモリ装置
JPH08221975A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toshiba Corp 半導体メモリ回路
US6035369A (en) 1995-10-19 2000-03-07 Rambus Inc. Method and apparatus for providing a memory with write enable information
JPH09293388A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6209071B1 (en) 1996-05-07 2001-03-27 Rambus Inc. Asynchronous request/synchronous data dynamic random access memory
KR100200930B1 (ko) * 1996-12-06 1999-06-15 윤종용 버스트 모드동작에 적합한 반도체 메모리 장치의 로우 디코더
JPH117792A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001155485A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799616B2 (ja) * 1984-08-30 1995-10-25 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0736269B2 (ja) * 1985-08-30 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPS6265300A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2698834B2 (ja) * 1988-11-22 1998-01-19 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
US5255228A (en) * 1989-01-10 1993-10-19 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor memory device with redundancy circuits
DE4118804C2 (de) * 1990-06-08 1996-01-04 Toshiba Kawasaki Kk Serienzugriff-Speicheranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0584832B1 (en) 2001-11-28
EP0584832A3 (en) 1998-01-21
DE69331210D1 (de) 2002-01-10
US5428573A (en) 1995-06-27
DE69331210T2 (de) 2002-06-27
JPH0676564A (ja) 1994-03-18
EP0584832A2 (en) 1994-03-02
KR940004655A (ko) 1994-03-15
KR970001670B1 (ko) 1997-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011751A (en) Sychronous semiconductor memory device with burst address counter operating under linear/interleave mode of single data rate/double data rate scheme
US7710764B2 (en) Semiconductor memory cells with shared p-type well
US7773439B2 (en) Test operation of multi-port memory device
JP3317187B2 (ja) 半導体記憶装置
US20020054518A1 (en) Semiconductor memory device having redundancy
US6772278B2 (en) Data transfer system and data transfer method
KR100380347B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 리드 방법
JPH07153254A (ja) メモリ装置及びシリアル‐パラレルデータ変換回路
JP2975777B2 (ja) 集積回路
US6055194A (en) Method and apparatus for controlling column select lines in a synchronous memory device
US6762972B2 (en) Synchronous semiconductor memory device and method of processing data thereof
JP2006147145A (ja) 半導体メモリ装置の配置方法
US5365489A (en) Dual port video random access memory with block write capability
KR100295598B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 장치의 디코더
JP3735822B2 (ja) 半導体メモリ装置のデコーディング回路及びデコーディング方法
JPH11339499A (ja) 出力ドライバを共有する並列ビットテスト回路とこれを用いた並列ビットテスト方法、及びその半導体メモリ装置
JP3953681B2 (ja) カラムデコーダ
US6510087B2 (en) Semiconductor memory device
KR100253925B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
US7133303B2 (en) Dynamic type semiconductor memory apparatus
JP2003068093A (ja) 半導体記憶装置
KR100534206B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던시 디코더
JP2000076865A (ja) 半導体記憶装置
KR100400312B1 (ko) 로오 리페어회로를 가진 반도체 메모리 장치
KR0170705B1 (ko) 반도체 장치의 리던던시 디코더

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees