JP2968339B2 - プロテアーゼ酵素を含んでなる漂白組成物 - Google Patents

プロテアーゼ酵素を含んでなる漂白組成物

Info

Publication number
JP2968339B2
JP2968339B2 JP7527640A JP52764095A JP2968339B2 JP 2968339 B2 JP2968339 B2 JP 2968339B2 JP 7527640 A JP7527640 A JP 7527640A JP 52764095 A JP52764095 A JP 52764095A JP 2968339 B2 JP2968339 B2 JP 2968339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
bleaching
bleach
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7527640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500439A (ja
Inventor
クマー ゴーシュ,チャンチャール
マリー フランケンバック,ゲイル
ミッチェル クウィン,キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH10500439A publication Critical patent/JPH10500439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968339B2 publication Critical patent/JP2968339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38609Protease or amylase in solid compositions only

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、特に黒ずみ(dingy)および汚れに対する
性能を増強するためにプロテアーゼ酵素を使用するクリ
ーニングおよび漂白組成物に関する。
4発明の背景 あるレベルの漂白活性化剤および過酸素漂白剤化合物
をあるレベルのプロテアーゼ酵素とともに漂白組成物に
おいて使用することにより、驚くべきほどに効果的な黒
ずんだ汚れの浄化を得ることができることが発見され
た。漂白活性化剤、過酸素漂白剤化合物およびタンパク
質に基づく汚れを加水分解するプロテアーゼの組み合わ
せた作用は、特に漂白剤が酵素が酸化することが知られ
ているという事実に照らして、この漂白組成物におい
て、期待するより大きい。理論により制限されることを
意味するものではないが、これらのレベルにおいて、漂
白活性化剤/過酸素漂白剤化合物とプロテアーゼとの間
に相乗性が存在するので、前記2つの組み合わせたクリ
ーニング作用は各1つの個々の加法的作用より大きい。
したがって、本発明の目的は、漂白化合物およびプロ
テアーゼ酵素を使用して改良されたクリーニングおよび
漂白組成物を提供することである。本発明における他の
目的は、本発明の漂白系およびプロテアーゼ酵素を使用
して布帛から黒ずんだ汚染および汚れを除去する手段を
提供することである。これらおよび他の目的は、下記の
開示から理解されるように、本発明において保証され
る。
背景の技術 洗濯洗剤におけるアミド誘導漂白活性化剤の使用は、
米国特許第4,634,551号に記載されている。ラクタム活
性化剤は同時継続米国出願第08/064,624号、同第08/06
4,562号、および同第08/082,270号に記載されている。
プロテアーゼ酵素は、欧州特許(EP)第90915958:4
号、米国特許第5,185,250号、米国特許第5,204,015号;
同時継続米国出願第08/136,797号、および同時継続米国
出願第08/136,626号に記載されている。
発明の要約 本発明は、プロテアーゼ酵素と、水性液体中で過酸化
水素を生成し得る漂白化合物と、ノナノイルオキシベン
ゼンスルホネート(NOBS)と、1種または2種以上の漂
白活性化剤とを含んでなる黒ずんだ汚れの浄化を提供す
る漂白組成物であって、ハンター白色度値(Hunter Wh
iteness Value)により測定したNOBS/漂白活性化剤/
漂白化合物およびプロテアーゼ酵素の組み合わせた性能
が加法的より大きい、前記漂白組成物を包含する。
バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシ
ラス・レンツス(Bacillus lentus)、またはバシラス
・リヘニフォルミス(Bacillus licheniformis)から
得られた修飾細菌性セリンプロテアーゼは好ましい。前
記酵素は、炭酸ナトリウムの少なくとも約0.001%、好
ましくは約0.001%〜約5%を含んでなる。
好ましい漂白活性化剤は、H2O、過ホウ酸塩、過炭酸
塩、過硫酸塩およびそれらの混合物から成る群より選択
される成分である。特に好ましい漂白活性化剤は過炭酸
塩または過ホウ酸塩の漂白剤、またはそれらの混合物を
含んでなる。好ましい漂白活性化剤は、アシルラクタム
型活性化剤、アミド誘導活性化剤、アルカノイルオキシ
ベンゼンスルホネート、およびそれらの混合物から選択
される。
本発明において使用される特に好ましい活性化剤は、
下記のものを包含する:ベンゾイルカプロラクタム、ベ
ンゾイルバレロラクタム、ノナノイルカプロラクタム、
ノナノイルバレロラクタム、4−ニトロベンゾイルカプ
ロラクタム、4−ニトロベンゾイルバレロラクタム、オ
クタノイルカプロラクタム、オクタノイルバレロラクタ
ム、デカノイルカプロラクタム、デカノイルバレロラク
タム、ウンデカノイルカプロラクタム、ウンデカノイル
バレロラクタム、3,5,5−トリメチル−ヘキサノイルカ
プロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルバレロ
ラクタム、ジニトロベンゾイルカプロラクタム、ジニト
ロベンゾイルバレロラクタム、テレフタロイルジカプロ
ラクタム、テレフタロイルジバレロラクタム、(6−オ
クタアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、
(6−ノナンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホ
ネート、(6−デカンアミドカプロイル)オキシベンゼ
ンスルホネート、ベンゾイルオキシベンゼンスルホネー
ト、およびそれらの混合物。高度に好ましい置換ベンゾ
イルラクタムは、下記のものを包含する:メチルベンゾ
イルカプロラクタム、メチルベンゾイルバレロラクタ
ム、エチルベンゾイルカプロラクタム、エチルベンゾイ
ルバレロラクタム、プロピルベンゾイルカプロラクタ
ム、プロピルベンゾイルバレロラクタム、イソプロピル
ベンゾイルカプロラクタム、イソプロピルベンゾイルバ
レロラクタム、ブチルベンゾイルカプロラクタム、ブチ
ルベンゾイルバレロラクタム、t−ブチルベンゾイルカ
プロラクタム、t−ブチルベンゾイルバレロラクタム、
ペンチルベンゾイルカプロラクタム、ペンチルベンゾイ
ルバレロラクタム、ヘキシルベンゾイルカプロラクタ
ム、ヘキシルベンゾイルバレロラクタム、ヘキシルベン
ゾイルカプロラクタム、ヘキシルベンゾイルバレロラク
タム、エトキシベンゾイルカプロラクタム、エトキシベ
ンゾイルバレロラクタム、プロポキシベンゾイルカプロ
ラクタム、プロポキシベンゾイルバレロラクタム、イソ
プロポキシベンゾイルカプロラクタム、イソプロポキシ
ベンゾイルバレロラクタム、ブトキシベンゾイルカプロ
ラクタム、ブトキシベンゾイルバレロラクタム、t−ブ
トキシベンゾイルカプロラクタム、t−ブトキシベンゾ
イルバレロラクタム、ペントキシベンゾイルカプロラク
タム、ペントキシベンゾイルバレロラクタム、ヘキソキ
シベンゾイルカプロラクタム、ヘキソキシベンゾイルバ
レロラクタム、2,4,6−トリクロロベンゾイルカプロラ
クタム、2,4,6−トリクロロベンゾイルバレロラクタ
ム、ペンタフルオロベンゾイルカプロラクタム、ペンタ
フルオロベンゾイルバレロラクタム、ジクロロベンゾイ
ルカプロラクタム、ジメトキシベンゾイルカプロラクタ
ム、4−クロロベンゾイルカプロラクタム、2,4−ジク
ロロベンゾイルカプロラクタム、テロフタロイルジカプ
ロラクタム、ペンタフルオロベンゾイルカプロラクタ
ム、ペンタフルオロベンゾイルバレロラクタム、ジクロ
ロベンゾイルバレロラクタム、ジメトキシベンゾイルバ
レロラクタム、4−クロロベンゾイルバレロラクタム、
2,4−ジクロロベンゾイルバレロラクタム、テロフタロ
イルジバレロラクタム、4−ニトロベンゾイルカプロラ
クタム、4−ニトロベンゾイルバレロラクタム、ジニト
ロベンゾイルカプロラクタム、ジニトロベンゾイルバレ
ロラクタム、およびそれらの混合物。本発明における組
成物は、NOBSを含むものであるが、NOBSのみを漂白組成
物中に存在する唯一の漂白剤として含むものではない。
ベンゾイルカプロラクタム、ベンゾイルバレロラクタ
ム、ノナノイルカプロラクタム、ノナノイルバレロラク
タム、4−ニトロベンゾイルカプロラクタム、4−ニト
ロベンゾイルバレロラクタム、オクタノイルカプロラク
タム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルカプロ
ラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウンデカノイル
カプロラクタム、ウンデカノイルバレロラクタム、3,5,
5−トリメチル−ヘキサノイルカプロラクタム、3,5,5−
トリメチルヘキサノイルバレロラクタム、ジニトロベン
ゾイルカプロラクタム、ジニトロベンゾイルバレロラク
タム、テレフタロイルジカプロラクタム、テレフタロイ
ルジバレロラクタム、(6−オクタアミドカプロイル)
オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミドカプ
ロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−デカンア
ミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、ベンゾ
イルオキシベンゼンスルホネート、およびそれらの混合
物から成る群より選択される漂白活性化剤は、特に好ま
しい。
好ましくは、過酸素漂白剤化合物により生ずる過酸化
水素/漂白活性化剤のモル比は約1.0より大きい。最も
好ましくは、過酸化水素/漂白活性化剤のモル比は少な
くとも約1.5である。
本発明は、また、従来の界面活性剤および他の洗浄性
成分を含んでなる洗剤組成物、特に洗濯洗剤を包含す
る。
本発明におけるすべての百分率は、特記しない限り、
重量基準による。引用するすべての文献は、関係する部
分において、引用することによって本明細書の一部とさ
れる。
発明の詳細な説明 理論により制限されるものではないが、黒ずんだ汚染
および汚れは脂肪の汚れおよび粒状汚れの組み合わせの
結果であると考えられる。脂肪の汚れは、ヒトまたは動
物の皮膚との接触から布帛上に付着する、脂質、タンパ
ク質、および顔料を含んでなる。脂質の大部分は、皮脂
腺から皮脂として分泌される。皮膚断片からのタンパク
質および顔料は皮膚細胞の破壊によって遊離される。粒
状汚れは、ほとんど空気で運ばれる汚れおよび床/地面
のほこりを含んでなる。皮脂は洗濯物上に存在する主要
な汚れであり、そして除去されない脂肪が粒状汚れを保
持するマトリックスとして作用するので、その除去は重
要であると考えられる。さらに、皮脂の中に存在する化
合物は酸化されて布帛の黄色化に寄与すると考えられ
る。粒状汚れは、上部の汚れおよび石油製品の不完全燃
焼の間に生成する生成物を包含する。
黒ずみ浄化についての性能はハンター白色度値(W)
により測定することができ、これは下記の方程式に従い
計算される: W=(7L2−40Lb)/700 ここでL、a、bは三刺激メーターの読みから決定さ
れ、そして黒−白色(L)、赤−緑(a)、および黄−
青(b)の感覚により色が感じられるという理論に基づ
く3軸の対立する色の目盛りシステムを表す。Wについ
ての値がより高いほど、白色度の性能および黒ずみ浄化
はよりすぐれる。参照、R.S.S.HunterおよびR.W.Harol
d、The Measurement of Appearance、第2版、John
Wiley & Sons、New York、19874およびASTM Sta
ndards on Color and Appearance Measurement
第3版、ASTM、Philadelphia、PA、1991。
本発明の組成物は、その組成物についてのハンター白
色度値が加法的より大きいような、すなわち、その組成
物についてのWが、統計学的に有意な数の試験により決
定して、プロテアーゼを含まない組成物のためW+漂白
活性化剤/漂白化合物を含まない組成物についてのWの
合計より大きいような、レベルにおいてプロテアーゼ酵
素と、漂白活性化剤/漂白化合物とを含んでなる。
プロテアーゼ酵素 − プロテアーゼ酵素は、このよう
な商用調製物の中に、組成物1g当たり少なくとも約0.00
5アンソン(Anson単位)(AU)の活性を提供するために
十分なレベルで存在する。したがって、前記酵素は洗剤
組成物の少なくとも0.001%、好ましくは約0.001%〜約
5%を構成する。
プロテアーゼの適当な例は、バシラス・サブチリス
(B.subtilis)、バシラス・レンツス(B.lentus)およ
びバシラス・リヘニフォルミス(B.licheniformis)の
特定の菌株から得られるスブチリシンである。他の適当
なプロテアーゼは、バシラス・サブチリス(Bacillus
subtilis)またはバシラス・リヘニフォルミス(Bacill
us licheniformis)から得られ、8〜12のpH範囲にお
いて最大活性を有する、修飾された細菌のセリンプロテ
アーゼ酵素(Novo Industries A/S(デンマーク国)
により開発され、登録商品名ESPERASEで販売されてい
る)である。この酵素および類似の酵素の製造は英国特
許明細書第1,243,784号(Novo)に記載されている。商
業的に入手可能であるタンパク質に基づく汚れを除去す
るために適当なタンパク質分解酵素は、商品名ALCALASE
およびSAVINASE(Novo Industries A/S)およびMAXAT
ASE(International Bio−Synthetics,Inc.、オランダ
国)で販売されているものを包含する。他のプロテアー
ゼは、プロテアーゼ(Protease)A(参照、欧州特許出
願第130,756号、1985年1月9日発行)およびプロテア
ーゼB(参照、欧州特許出願第87303761.8号(1987年4
月28日提出)および欧州特許出願第130,756号(Bott e
t al.、1985年1月9日発行)を包含する。本発明にお
いて「プロテアーゼC」呼ばれるものは最も好ましく、
これはバシラス(Bacillus)、特にバシラス・レンツス
(Bacillus lentus)からのアルカリ性セリンプロテア
ーゼの変異型であり、アルギニンが位置27においてリジ
ンで置換され、チロシンが位置104においてバリンで置
換され、セリンが位置123においてアスパラギンで置換
され、そしてアラニンが位置274においてスレオニンで
置換されている。プロテアーゼCは欧州特許(EP)第90
915958:4号、米国特許第5,185,250号および米国特許第
5,204,015号(これらは引用することによって本明細書
の一部とされる)に記載されている。また、同時継続米
国出願第08/136,797号(発明の名称:プロテアーゼを含
有するクリーニング組成物)および同時継続米国出願第
08/136,626号(発明の名称:プロテアーゼ酵素を含んで
なる漂白組成物)(これらは引用することによって本明
細書の一部とされる)に記載されているプロテアーゼは
好ましい。遺伝学的に修飾された変異型、特にプロテア
ーゼCの変異型も、また、本発明に包含される。
漂白化合物 − 本発明におけるbccsは、問題の1種ま
たは2種以上の汚れを漂白するために十分な量におい
て、漂白剤、NOBSおよび1種または2種以上の漂白活性
化剤を含有する混合物を含有する。漂白剤は、特に布帛
洗濯組成物について、典型的には洗剤組成物の約1%〜
約80%、より典型的には約5%〜約20%のレベルで存在
するであろう。漂白および前ソーキング組成物は5%〜
99%の漂白剤を含むことができる。漂白活性化剤の量
は、漂白剤+漂白活性化剤を含む漂白混合物の典型的に
はab0.1%〜約60%、より典型的には約0.5%〜約40%で
あろう。
本発明において使用する漂白剤は、繊維材料のクリー
ニング、硬質表面のクリーニング、または現在知られて
いるか、または知られるようになる他のクリーニングの
目的において洗剤組成物に有用である任意の漂白剤であ
ることができる。これらは酸素漂白剤ならびに他の漂白
剤を包含する。過ホウ酸塩の漂白剤、例えば、過ホウ酸
ナトリウム(例えば、1または4水和物)を本発明にお
いて使用することができる。
過酸素漂白剤は好ましくは組成物において使用され
る。適当な過酸素漂白剤化合物は、炭酸ナトリウムペル
オキシ水和物および同等の「過炭酸塩」漂白剤、ピロリ
ン酸ナトリウムペルオキシ水和物、尿素ペルオキシ水和
物、およびナトリウムペルオキシドを包含する。過硫酸
塩漂白剤(例えば、デュポン社により商業的に製造され
るOXONE)を使用することもできる。
好ましい過炭酸塩漂白剤は、約500マイクロメートル
〜約1,000マイクロメートルの範囲の平均重合を有する
乾燥粒子を含んでなり、前記粒子の約10重量%以下は約
200マイクロメートルより小さく、そして前記粒子の約1
0重量%以下は約1,250マイクロメートルより少ない。必
要に応じて、過炭酸塩はケイ酸塩、ホウ酸塩または水溶
性界面活性剤でコーティングすることができる。過炭酸
塩は、種々の商業的源、例えば、FMC、SolvayおよびTok
ai Denkaから入手可能である。
本発明の組成物は、また、NOBSならびに漂白活性化剤
の混合物を含んでなることができる。過酸素漂白剤、過
ホウ酸塩、過炭素塩などは漂白活性化剤と組み合わさ
れ、これは漂白活性化剤に相当するペルオキシ酸の水溶
液(すなわち、洗浄プロセスの間の)その場の製造をも
たらす。
NOBSと組み合わせて使用するに有効な漂白活性化剤
は、次の通りである。
アルカノイルオキシベンゼンスルホネート − 本発明
において使用できる適当なアルカノイルオキシベンゼン
スルホネートの漂白活性化剤は、下記式を有する: 式中R1−C(O)−約8〜約12個の炭素原子を含有しそ
してMは適当なカチオン、例えば、アルカリ金属、アン
モニウム、または置換アンモニウムのカチオンであり、
ナトリウムおよびカリウムは最も好ましい。
高度に好ましい疎水性アルカノイルオキシベンゼンス
ルホネートは、3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ
ベンゼンスルホネート、2−エチルヘキサノイルオキシ
ベンゼンスルホネート、オクタノイルオキシベンゼンス
ルホネート、デカノイルオキシベンゼンスルホネート、
ドデカノイルオキシベンゼンスルホネート、およびそれ
らの混合物から成る群より選択される。
アミド誘導漂白活性化剤 − 本発明において使用でき
るアミノ誘導漂白活性化剤は、下記の一般式のアミド置
換化合物またはそれらの混合物である: 式中R1、R2およびR5は上に定義した通りであり、そして
Lは本質的に任意の適当な離脱基である。離脱基は、ペ
ルヒドロキシドアニオンによる漂白活性化剤上の親核攻
撃の結果、漂白活性化剤から置換される任意の基であ
る。この過加水分解はペルオキシカルボン酸を生成す
る。一般に、適当な離脱基であるべき基について、それ
は電子吸引作用を発揮しなくてはならない。それは、ま
た、逆反応が無視可能であるような、安定な生成物を形
成すべきである。
L基は最適な時間フレーム(例えば、洗浄サイクル)
内に反応を起こすために十分に反応性がなくてはならな
い。しかしながら、Lが反応性である過ぎる場合、この
活性化剤は漂白組成物において使用するために安定化す
ることが困難であろう。これらの特性は一般に離脱基の
複合酸のpKaと対応するが、この約束に対する例外は知
られている。通常、このような挙動を示す離脱基はそれ
らの複合酸が約4〜13、好ましくは約6〜約11、最も好
ましくは約8〜11の範囲のpKaを有するものである。
好ましい漂白活性化剤は、R1、R2およびR5がペルオキ
シ酸について定義した通りであり、そしてLが下記のも
のから成る群より選択されるものおよびそれらの混合物
である: 式中R1は約1〜約14個の炭素原子を含有するアルキル、
アリール、またはアルカリール基であり、R3は1〜約8
個の炭素原子を含有するアルカリ鎖であり、R4はHまた
はR3であり、そしてYはHまたは可溶化基である。
好ましい可溶化基は−SO3-M+、−CO2-M+、−SO4-M+
−N+(R34X-およびO<−−N(R3、最も好まし
くは−SO3-M+および−CO2-M+であり、式中R3は約1〜約
4個の炭素原子を含有するアルキル鎖であり、Mは漂白
活性化剤に可溶性を与えるカチオンであり、そしてXは
漂白活性化剤に可溶性を与えるアニオンである。好まし
くは、Mはアルカリ金属、アンモニウムまたは置換アン
モニウムのカチオンであり、ナトリウムおよびカリウム
はより好ましく、そしてXはハライド、ヒドロキシド、
メチルサルフェートまたはアセテートのアニオンであ
る。可溶化を含有しない離脱基を有する漂白活性化剤は
漂白溶液の中によく分散してそれらの溶解を促進すべき
であることに注意すべきである。
好ましい漂白活性化剤は、Lが下記のものから成る群
より選択される、上記一般式を有するものである: 式中R3は上に定義した通りであり、そして−SO3-M+また
は−CO2-M+であり、ここでMは上に定義した通りであ
る。
上記式の漂白活性化剤の好ましい例は、(6−オクタ
アミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6
−ノナンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネー
ト、(6−デカンアミドカプロイル)オキシベンゼンス
ルホネート、およびそれらの混合物を包含する。
漂白活性化剤の他の重要なクラスは、ペルヒドロキシ
ドイオンによる環状環のカルボニル炭素への親核攻撃の
結果、開環により本明細書に記載するような有機過酸を
提供する。例えば、ラクタム活性化剤におけるこの開環
反応は過酸化水素またはそのアニオンによるラクタム環
のカルボニルにおける攻撃を包含する。過酸化水素また
はそのアニオンによるアシルラクタムの攻撃は好ましく
は環外のカルボニルにおいて起こるので、開環の有意な
部分を得るためには触媒を必要とすることがある。
活性化剤を使用するとき、最適な表面漂白性能は、過
加水分解反応を促進するために、洗浄溶液のpHが8.5〜1
0.5、好ましくは9.5〜10.5である洗浄溶液を使用して得
られる。このようなpHは緩衝剤として普通に知られてい
る物質を使用して得ることができ、緩衝剤は本発明にお
ける漂白系の任意の成分である。
好ましい漂白活性化剤のなお他のクラスは、下記式の
アシルラクタム活性化剤、特にアシルカプロラクタムお
よびアシルバレロラクタムを包含する: 式中R6はH、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、
アリール、アルコキシアリールまたはアルカリール基、
または約6〜約18個の炭素原子を含有する置換フェニル
基である。同時継続米国出願第08/064,562号、および同
時継続米国出願第08/082,270号を参照。これらは置換ベ
ンゾイルラクタムを開示している。また、米国特許第4,
545,784号(Sanderson、1985年10月8日発行、引用する
ことによって本明細書の一部とされる)を参照。これは
ナトリウム過ホウ酸塩上に吸着されたベンゾイルカプロ
ラクタムを包含するアシルカプロラクタムを開示してい
る。
本明細書において開示する漂白組成物を含むことがで
きる活性化剤の種々の非限定的例は、米国特許第4,915,
854号(Mao、et al.、1990年4月10日発行)および米
国特許第4,412,934号におけるものを包含する。また、
本発明において有用な他の典型的な漂白剤および活性化
剤については米国特許第4,634,551号を参照のこと。
補助成分 本発明における組成物は、必要に応じて、クリーニン
グ性能、クリーニングすべき支持体の処理を促進または
増強するために、また洗剤組成物の審美的性質を改良す
るために(例えば、香料、着色剤、染料など)1種また
は2種以上の他の洗剤補助物質または他の物質を含むこ
とができる。このような補助物質の例示的例は下記の通
りである。
洗浄界面活性剤 − 典型的には約1〜約55重量%のレ
ベルにおける本発明における洗剤組成物において有用な
界面活性剤の非限定的例は、下記のものを包含する:慣
用のC11−C18アルキルベンゼンスルホン酸塩(「LA
S」)および第一、分枝鎖状およびランダムC10−C20
ルキルサルフェート(「AS」)、下記式のC10−C18第二
(2,3)アルキルサルフェート、CH3(CH2(CHOSO3-
M+)CH3およびCH3(CH2(CHOSO3-M+)CH2CH3、式中
xおよび(y+1)は少なくとも約7、好ましくは少な
くとも約9であり、そしてMは水溶性カチオン、特にナ
トリウム、不飽和サルフェート、例えば、オレイルサル
フェート、C10−C18アルキルアルコキシサルフェート
(「AExS」;特にEO1〜7エトキシサルフェート)、C10
−C18アルキルアルコキシカルボキレート(特にEO1〜5
エトキシカルボキレート)、C10−C18グリセロールエー
テル、C10−C18アルキルポリグリコシドおよびそれらの
対応するサルフェートポリグリコシド、およびC12−C18
アルファ−スルホン化脂肪酸エステル。所望ならば、慣
用の非イオンおよび両性界面活性剤、例えば、C12−C18
アルキルエトキシレート(「AE」)、例えば、いわゆる
狭いピークのアルキルエトキシレートおよびC6−C12
ルキルフェノールアルコキシレート(特にエトキシレー
トおよび混合エトキシ/プロポキシ)、C12−C18ベタイ
ンおよびスルホベタイン(「スルタイン」)、C10−C18
アミンオキシドなどを、また、全体の組成物の中に含め
ることができる。C10−C18N−アルキルポリヒドロキシ
脂肪酸アミドを使用することもできる。典型的な例はC
12−C18N−メチルグルカミドである。参照、WO9,206,15
4号。他の糖誘導界面活性剤は、N−アルコキシポリヒ
ドロキシ脂肪酸アミド、例えば、C10−C18N−(3−メ
トキシプロピル)グルカミドを包含する。N−プロピル
〜N−ヒドロキシルC12−C18グルカミドを低い泡立ちの
ために使用することができる。慣用のC10−C20石鹸を使
用することもできる。高い泡立ちを望む場合、分枝鎖状
C10−C16石鹸を使用することができる。アニオン界面活
性剤および非イオン界面活性剤の混合物は特に有用であ
る。他の慣用の有用な界面活性剤は標準的テキストの中
に記載されている。
ビルダー − 洗剤ビルダーを必要に応じて本発明にお
ける組成物の中に含めて鉱物硬度のコントロールを促進
することができる。無機ならびに有機のビルダーを使用
することができる。ビルダーは典型的には布帛の洗濯組
成物において使用して粒状汚れの除去を促進する。
ビルダーのレベルは組成物の最終用途およびその所望
の物理的形態に依存して広く変化させることができる。
存在する場合は、組成物は典型的には少なくとも約1%
のビルダーを含む。液状配合物は典型的には約5〜約50
重量%、より典型的には約5〜約30重量%の洗剤ビルダ
ーを含む。粒状組成物は典型的には約10〜約80重量%、
より典型的には約15〜約50重量%の洗剤ビルダーを含
む。しかしながら、より低いまたはより高いレベルのビ
ルダーを排除するものではない。
無機またはPを含有する洗剤ビルダーは、下記のもの
を包含するが、これらに限定されない:アルカリ金属、
アンモニウムおよびアルカノールアルカノールのポリリ
ン酸塩(例えば、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、お
よびガラス状ポリマーのメタリン酸塩)、ホスホネー
ト、フィチン酸、ケイ酸塩、炭酸塩(重炭酸塩またはセ
スキ炭酸塩)、硫酸塩、およびアルミノケイ酸塩。しか
しながら、非リン酸塩のビルダーはある地域において要
求される。重要なことには、本発明における組成物は驚
くべきことにはいわゆる「弱い」ビルダー(リン酸塩と
比較したとき)、例えば、クエン酸塩の存在下に、また
はゼオライトまたは層状ケイ酸塩のビルダーを使用して
起こることがあるいわゆる「アンダービルト(underbui
lt」)の状況においてさえよく機能する。
ケイ酸塩ビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特
に1.6:1〜3.2:1の範囲のSiO2:Na2O比を有するものおよ
び層状ケイ酸塩、例えば、米国特許第4,664,839号(H.
P.Rieck、1987年512日発行)に記載されている層状ケイ
酸ナトリウムである。NaSKS−6はHoechstにより市販さ
れている結晶質層状ケイ酸塩についての商品名である
(本明細書において普通にSKS−6と略す)。ゼオライ
トビルダーと異なり、NaSKS−6ケイ酸塩ビルダーはア
ルミニウムを含有しない。NaSKS−6は層状ケイ酸塩の
デルターNa2SiO5の形態学的形態を有する。それはドイ
ツ国特許(DE−A)第3,417,649号およびドイツ国特許
(DE−A)第3,742,043号に記載されているような方法
により製造することができる。SKS−6は本発明におい
て使用するために高度に好ましい層状ケイ酸塩である
が、他の層状ケイ酸塩、例えば、下記一般式を有するも
のを本発明において使用することができる: NaMSixO2x+1・yH2O 式中Mはナトリウムまたは水素であり、xは1.9〜4の
数、好ましくは2であり、そしてyは0〜20の数、好ま
しくは0である。Hoechstからの種々の他の層状ケイ酸
塩は、NaSKS−5、NaSKS−7およびNaSKS−11をアルフ
ァ、ベータおよびガンマ型として包含する。前述したよ
うに、デルターNa2SiO5(NaSKS−6型)は本発明におい
て使用するために最も好ましい。また、他のケイ酸塩、
例えば、ケイ酸マグネシウムが有用であることがあり、
これらは粒状配合において分散剤として、酸素漂白剤の
ための安定剤として、そして泡抑制系の1成分として提
供することができる。
炭酸塩ビルダーの例は、ドイツ国特許出願第2,321,00
1号(1973年11月15日発行)に開示されているようなア
ルカリ土類金属およびアルカリ金属の炭酸塩である。
アルミノケイ酸塩のビルダーは本発明において有用で
ある。アルミノケイ酸塩ビルダーは、大部分の現在市販
されている強力粒状洗剤組成物において大きい重要性を
有し、そして、また、液状洗剤配合物における意味のあ
るビルダーであることができる。アルミノケイ酸塩ビル
ダーは、下記の実験式を有する: Naz[(zAlO2]・xH2O 式中zおよびyは少なくとも6の整数であり、z/yのモ
ル比は1.0〜0.5であり、そしてxは約15〜約264であ
る。
結晶質層状ケイ酸ナトリウムは、下記一般式を有す
る: NaMSixO2x+1・yH2O 式中Mはナトリウムまたは水素であり、xは1.9〜4の
数であり、そしてyは0〜20の数である。この型の結晶
質層状ケイ酸ナトリウムは欧州特許出願(EP−A)第01
64514号に開示されており、そしてこれらの製造方法は
ドイツ国特許出願(DE−A)第3417649号およびドイツ
国特許出願(DE−A)第3742043号に開示されている。
本発明の目的に対して、上記一般式におけるxは2、3
または4の値であり、好ましくは2である。最も好まし
い物質はδ−Na2Si2O5(Hoechst AGからNaSKS−6とし
て入手可能である)である。
有用なアルミノシリケートイオン交換物質は商業的に
入手可能である。これらの構造が結晶質または非晶質で
あり、そして天然に見出されるアルミノケイ酸塩である
か、または合成的に誘導される。アルミノシリケートイ
オン交換物質の製造方法は米国特許第3,985,669号(Kru
mmel、et al.、1976年10月12日発行)に開示されてい
る。本発明において有用な好ましい合成結晶質アルミノ
シリケートイオン交換物質は、表示ゼオライト(Zeolit
e)A、ゼオライトP(B)、ゼオライトMAPおよびゼオ
ライトXで入手可能である。特に好ましい態様におい
て、結晶質アルミノシリケートイオン交換物質は下記式
を有する: Na12[(AlO212(SiO212]・xH2O 式中xは20〜30、特に27である。この物質はゼオライト
Aとして知られている。脱水したゼオライト(x=0〜
10)を本発明において使用することもできる。好ましく
は、アルミノケイ酸塩は直径0.1〜10ミクロンの重合を
有する。
本発明の目的に適当な有機洗剤ビルダーは、広範な種
類のポリカルボキレート化合物を包含するが、これらに
限定されない。本明細書において使用するとき、「ポリ
カルボキレート」は複数のカルボキレート基、少なくと
も2つのカルボキレートを有する化合物を意味する。ポ
リカルボキレートビルダーは一般に組成物に酸の形態で
添加することができるが、また、中和された塩の形態で
添加することができる。塩の形態で利用するとき、アル
カリ金属、例えば、ナトリウム、カリウム、およびリチ
ウム、アルカノールアンモニウム塩は好ましい。
ポリカルボキレートビルダーには、種々のカテゴリー
の有用な物質が包含される。ポリカルボキレートビルダ
ーの1つの重要なカテゴリーは、下記のものを包含する
が、これらに限定されない:広範な種類のポリカルボキ
レート化合物、例えば、下記の文献に開示されているよ
うな、オキシジスクシネートを包含するエーテルポリカ
ルボキレート:米国特許第3,128,287号(Berg、1964年
4月7発行)および米国特許第3,635,830号(Lamberti
et al.、1972年1月18日発行)参照。また、米国特
許第4,663,071号(Bush et al.、1987年5月5日発
行)の「TMS/TDS」。適当なエーテルポリカルボキレー
トは、また、環状化合物、特に脂環族化合物、例えば、
米国特許第3,923,679号、米国特許第3,835,163号、米国
特許第4,158,635号、米国特許第4,120,874号および米国
特許第4,102,903号に記載されているものを包含する。
他の有用な洗浄ビルダーは、エーテルヒドロキシポリ
カルボキレート、無水マレイン酸とエチレンまたはビニ
ルメチルエーテルとのコポリマー、ポリ酢酸、例えば、
エチレンジアミンテトラ酢酸およびニトリロトリ酢酸の
1,3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン
酸、およびカルボキシメチルオキシコハク酸、種々のア
ルカリ金属、アンモニウムまたは置換アンモニウムの
塩、ならびにポリカルボキシレート、例えば、メリチン
酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、1,
3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク
酸、およびそれらの可溶性塩を包含する。
クエン酸塩のビルダー、例えば、クエン酸およびそれ
らの可溶性塩(特にナトリウム塩)は、更新可能な源お
よびそれらの生物分解性のために強力液状洗剤配合物の
ために特に重要性を有するポリカルボキレートビルダー
である。クエン酸塩は、また、粒状組成物において、特
にゼオライトおよび/または層状ケイ酸塩のビルダーと
組み合わせて、使用することができる。オキシジスクシ
ネートは、また、このような組成物および組み合わせに
おいて特に有用である。
また、3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサ
ンジオエートおよび関係する化合物[米国特許第4,566,
984号(Bush、1986年1月28日発行)に開示されてい
る]は本発明の洗剤組成物において適当である。有用な
コハク酸ビルダーは、C5−C20アルキルおよびアルケニ
ルコハク酸およびそれらの塩を包含する。この型の特に
好ましい化合物はドデセニルコハク酸である。スクシネ
ートの特定の例は、ラウリルスクシネート、パルミチル
スクシネート、2−ドデセニルスクシネート(好まし
い)、2−ペンタデセニルスクシネートなどである。ラ
ウリルスクシネートはこのグループの好ましいビルダー
であり、そして欧州特許出願第86200690.5/0,200,263号
(1986年11月5日発行)に記載されている。
他の適当なポリカルボキレートは、米国特許第4,144,
226号(Crutchfield et al.、1979年3月13日発行)
および米国特許第3,308,067号(Diehl、1967年3月7日
発行)に開示されている。また、米国特許第3,723,322
号の参照のこと。
脂肪酸、例えば、C12−C18モノカルボン酸は、また、
組成物の中に単独で、または前述のビルダー、特にクエ
ン酸塩および/またはスクシネートのビルダーと組み合
わせて混入して、追加のビルダー活性を提供することが
できる。脂肪酸のこのような使用は、配合者が考慮すべ
き泡立ちを一般に生じさせるであろう。
リンに基づくビルダーを使用できる状況において、特
に手による洗濯作業に使用するバーの配合物において、
種々のアルカリ金属リン酸塩、例えば、よく知られたト
リポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムおよび
オルトリン酸ナトリウムを使用することができる。ホス
ホネートのビルダー、例えば、エタン−1−ヒドロキシ
−1,1−ジホスホネートおよび他の既知のリン酸塩(参
照、例えば、米国特許第3,159,581号、米国特許第3,21
3,030号、米国特許第3,422,021号、米国特許第3,400,14
8号および米国特許第3,422,137号)を使用することもで
きる。
酵素 − 広範な種類の布帛の洗濯の目的、例えば、タ
ンパク質に基づく汚れ、炭水化物に基づく汚れ、または
トリグリセリドに基づく汚れのために、逃散染料の転移
の防止のために、そして布帛の回復のために、任意の酵
素を本発明における配合物の中に含めることができる。
混入すべき酵素は、アミラーゼ、リパーゼ、セルラー
ゼ、およびペルオキシダーゼ、ならびにそれらの混合物
を包含する。それらは任意の適当な起源、例えば、植
物、動物、細菌、真菌および酵母の由来のものであるこ
とができる。しかしながら、それらの選択はいくつかの
因子、例えば、pHの活性および/または安定性の最適条
件、熱安定性、安定性/活性洗剤、ビルダーなどにより
支配される。これに関して、細菌または真菌の酵素、例
えば、細菌のアミラーゼおよび真菌のセルラーゼは好ま
しい。
実施例は通常組成物1g当たり約5mg重量まで、より典
型的には約0.01mg〜約3mgの活性酵素を提供するために
十分なレベルにおいて混入される。換言すると、本発明
における組成物は典型的には約0.001〜約5重量%、好
ましくは0.01〜1重量%の商用酵素調製物を含んでなる
であろう。
アミラーゼは、例えば、英国特許明細書第1,296,839
号(Novo)に記載されているα−アミラーゼ;RAPIDASE
(International Bio−Synthetics,Inc.):およびTER
MAMYL(Novo Industries)を包含する。
本発明において使用可能なセルラーゼは、細菌および
真菌の双方のセルラーゼを包含する。好ましくは、それ
らは5〜9.5のpH最適値を有するであろう。適当なセル
ラーゼは、米国特許第4,435,307号(Barbesgoard et
al.、1984年3月6日発行)に開示されており、これは
フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)および
フミコラ(Humicola)DSM1800菌株またはアエロモナス
(Aeromonas)属に属するセルラーゼ212産生真菌から生
産された真菌のセルラーゼ、および海洋の柔体類(Dola
bella Auricula Solander)から抽出されたセルラー
ゼを開示している。適当なセルラーゼは、また、英国特
許出願(GB−A)第2,075,028号、英国特許出願(GB−
A)第2,095,275号およびドイツ国特許公開明細書(DE
−OS)第2,247,832号に開始されている。GAREZYME(Nov
o)は特に有用である。
洗剤の用途に適当なリパーゼ酵素は、シュードモナス
(Pseudomonas)グループの微生物、例えば、シュード
モナス・スタッツエリ(Pseudomonas stutzeri)ATCC1
9.154(英国特許第1,372,034号に開示されている)によ
り生産されるものを包含する。参照、また、日本国特許
出願第53−20487号(1978年2月28日公開)においてリ
パーゼ。このリパーゼは天野製薬会社(名古屋)から商
品名リパーゼP(アマノ)(以後アマノ−Pと呼ぶ)か
ら入手可能である。他の商用リパーゼは、アマノ−CE
S、クロモバクター・ビスコスム(Chromobacter visco
sum)、例えば、クロモバクター・ビスコスム var.lip
olyticum NRRLB 3673からのリパーゼ(東洋醸造株式
会社、田方、日本)、およびさらにクロモバクター・ビ
スコスムのリパーゼ(U.S.Biochemical Corp.米国、お
よびDisoynth Co.、オランダ国から)、およびシュー
ドモナス・グラジオリ(Pseudomonas gladioli)から
のリパーゼを包含する。LIPOLASE酵素は、真菌フミコラ
・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)から誘導され、
そして宿主としてアスペルギルス・オリゼ(Aspergillu
s oryzae)において発現され、そしてNovo(また、欧
州特許(EP)第341,947号参照)から商業的に入手可能
であり、本発明において使用するために好ましいリパー
ゼである。
ペルオキシダーゼ酵素を酸素源、例えば、過炭酸塩、
過ホウ酸塩、過硫酸塩、過酸化水素などと組み合わせて
使用することができる。それらは「溶液漂白」、すなわ
ち、洗浄作業の間に支持体から除去された染料または顔
料が洗浄溶液中の他の支持体へ転移するのを防止するた
めに使用される。ペルオキシダーゼ酵素はこの分野にお
いて知られており、そして、例えば、セイヨウワサビペ
ルオキシダーゼ、リグナーゼ、およびハロペルオキシダ
ーゼ、例えば、クロロ−およびブロモ−ペルオキシダー
ゼを包含する。ペルオキシダーゼを含有する洗剤組成物
は、例えば、PCT国際出願WO89/099813号(1989年10月19
日発行、発明者:O.Kirk、出願人;Novo Industries A/
S)に開示されている。
広い範囲の酵素物質および合成洗剤組成物の中に含め
るための手段は、また、米国特許第3,553,139号(McCar
ty et al.、1971年1月5日発行)に開示されてい
る。酵素は、さらに、米国特許第4,101,457号(Place
et al.、1978年7月18日発行)および米国特許第4,50
7,219号(Hughes et al.、1985年3月26日発行)の双
方に開示されている。液状洗剤配合物に有用である酵素
物質、およびこのような配合の中へそれらの混入は米国
特許第4,261,868号(Hora ef al.、1981年4月14日発
行)に開示されている。洗剤において使用するための酵
素は種々の技術により安定化することができる。酵素の
安定化技術は米国特許第3,600,319号(Gedge、et a
l.、1971年8月17日発行)、および欧州特許出願公開第
0,199,405号、出願第86200586.5号(Venegas、1986年10
月29日発行)に開示されている。酵素の安定化系につい
ては、例えば、米国特許第3,519,570号に記載されてい
る。
酵素安定剤 − 本発明において使用する酵素は、仕上
げられた組成物中のカルシウムおよび/またはマグネシ
ウムのイオンを酵素を提供するこのようなイオンの水溶
性源の存在により安定化される。(カルシウムイオンは
一般に多少マグネシウムイオンより効果的であり、そし
て1つの種類のカチオンのみが要求される場合、本発明
において好ましい。)追加の安定性は種々の他のこの分
野において開示されている安定剤、特にホウ酸塩種の存
在により提供される:参照、Severson、米国特許第4,53
7,706号。典型的な洗剤、特に液体は仕上げられた組成
物の1リットル当たり約1〜約30、好ましくは約2〜約
20、より好ましくは約5〜約15、最も好ましくは約8〜
約12ミリモルのカルシウムイオンを含む。これは、存在
する酵素の量およびカルシウムまたはマグネシウムのイ
オンに対するその応答に依存して、多少変化することが
ある。カルシウムまたはマグネシウムのイオンのレベル
は、組成物中のビルダー、脂肪酸などとの錯化後、酵素
に利用可能なある最小レベルのイオンが常に存在するよ
うに、選択されるべきである。任意の水溶性カルシウム
塩またはマグネシウム塩をカルシウムまたはマグネシウ
ムのイオン源として使用することができ、塩化カルシウ
ム、硫酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、マレイン酸
カルシウム、水酸化カルシウム、フマル酸カルシウム、
および酢酸カルシウム、および対応するマグネシウム塩
を包含するが、これらに限定されない。酵素のスラリー
および処方水中のカルシウムのために、少量の、一般に
約0.05〜約0.4ミリモル/リットルのカルシウムイオン
は、また、組成物の中にしばしば存在する。固体状洗剤
組成物において、配合物は洗濯液の中にこのような量を
提供するために十分な量の水溶性カルシウムイオン源を
含むことができる。また、天然水の硬度は十分であるこ
とができる。
カルシウムおよび/またはマグネシウムのイオンの上
記レベルは酵素安定性を提供するために十分であること
を理解すべきである。より多くのカルシウムおよび/ま
たはマグネシウムのイオンを組成物に添加して、グリー
ス除去性能の追加の手段を与えることができる。したが
って、全体的提案として、本発明における組成物は典型
的には約0.05〜約2重量%のカルシウムまたはマグネシ
ウムまたは双方のイオン源を含むであろう。この量は、
もちろん、組成物の中に使用する酵素の量および種類と
ともに変化することがある。
本発明における組成物は、また、必要に応じて、しか
し好ましくは、種々の追加の安定剤、特にホウ酸塩型安
定剤を含有することができる。典型的には、このような
安定剤は組成物の中にホウ酸または組成物中でホウ酸を
形成できる他のホウ酸塩化合物の約0.25〜約10重量%、
好ましくは0.5〜約5重量%、より好ましくは約0.75〜
約3重量%のレベルで使用されるであろう(ホウ酸に基
づいて計算する)。ホウ酸は好ましいが、他の化合物、
例えば、酸化ホウ素、硼砂および他のアルカリ金属ホウ
酸塩(例えば、オルト−、メタ−およびピロホウ酸ナト
リウム、およびペンタホウ酸ナトリウム)は適当であ
る。また、置換ホウ酸(例えば、フェニルボロン酸、ブ
タンボロン酸、およびp−ブロモフェニルボロン酸)を
ホウ酸の代わりに使用することができる。
ポリマーの汚れ放出剤 − 当業者に知られている任意
のポリマーの汚れ放出剤を必要に応じて本発明の組成物
および方法において使用することができる。ポリマーの
汚れ放出剤は、疎水性繊維、例えば、ポリマーおよびナ
イロンの表面を親水性化する親水性セグメント、および
疎水性繊維上に付着しかつ洗浄およびすすぎサイクルの
完結により前記繊維上に付着まま残理、こうして、親水
性セグメントのためのアンカーとして働く疎水性セグメ
ントの双方により特徴づけられる。これにより、汚れ放
出剤で処理した後存在する汚れを、後の洗浄手順におい
てクリーニングすることができる。
本発明において有用なポリマーの汚れ放出剤は、特に
下記のものを有する汚れ放出剤を包含する:(a)下記
の(i)、(ii)または(iii)から本質的に成る1ま
たは2以上の非イオン性親水性成分:(i)少なくとも
2の重合度を有するポリオキシエチレンセグメントまた
は(ii)2〜10の重合度を有するオキシプロピレンまた
はポリオキシプロピレンセグメント、ここで前記親水性
セグメントは、エーテルビルダーの各端における隣接す
る部分に結合しないかぎり、オキシプロピレン単位を含
まない、または(iii)オキシエチレンおよび1〜約30
のオキシプロピレン単位を含んでなるオキシアルキレン
の混合物、普通のポリエステル合成繊維の表面上の汚れ
放出剤の付着のときこのような表面の親水性を増加する
ために十分に大きい親水性化合物が有するように、十分
な量のオキシエチレン単位を前記混合物は含有し、前記
親水性セグメントは好ましくは少なくとも25%のオキシ
エチレン単位、より好ましくは、特に約20〜30オキシプ
ロピレン単位を有する成分について、少なくとも約50%
のオキシエチレン単位を含んでなる;または(b)下記
の(i)、(ii)、(iii)または(iv)を含んでなる
1または2以上の疎水性成分:(i)C3オキシアルキレ
ンテレフタレートセグメント、前記疎水性成分は、ま
た、オキシエチレンテレフタレートを含んでなり、オキ
シエチレンテレフタレート/C3オキシアルキレンテレフ
タレート単位は約2:1またはそれより低い、(ii)C4−C
6アルキレンセグメントまたはオキシC4−C6アルキレン
セグメント、またはそれらの混合物、(iii)ポリ(ビ
ニルエステル)セグメント、好ましくはポリ酢酸ビニ
ル)、少なくとも2の重合度を有する、または(iv)C1
−C4アルキルエーテルまたはC4ヒドロキシアルキルエー
テル置換基、またはそれらの混合物、ここで前記置換基
はC1−C4アルキルエーテルまたはC4ヒドロキシアルキル
エーテルセルロース誘導体、またはそれらの混合物の形
態で存在し、そしてこのようなセルロース誘導体は両親
媒性であり、これによりそれらは普通のポリエステル合
成繊維の表面上に付着するために十分なレベルのC1−C4
アルキルエーテルおよび/またはC4ヒドロキシアルキル
エーテル単位を有し、かつ、このような普通の合成繊維
の表面にいったん付着したとき、繊維表面の親水性を増
加するために十分なレベルのヒドロキシルを有する、ま
たは(a)および(b)の組み合わせ。
典型的には、(a)(i)のポリオキシエチレンセグ
メントは約200の重合度を有するが、高度にレベル、好
ましくは3〜約150、より好ましくは6〜約100を使用す
ることができる。適当なオキシC4−C6アルキレン疎水性
セグメントは下記のものを包含するが、これらに限定さ
れない:ポリマーの汚れ放出剤の末端キャップ、例え
ば、MO3S(CH2nOCH2CH2O−、ここでMはナトリウムで
あり、そしてnは4〜6の整数である、米国特許第4,72
1,580号(Gosselink、1988年1月26日発行)。
本発明において有用なポリマーの汚れ放出剤は、ま
た、セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシエチルセル
ロースのポリマー、エチレンテレフタレートまたはプロ
ピレンテレフタレートとポリエチレンオキシドまたはプ
ロピレンオキシドテレフタレートとのコポリマーのブロ
ックなどを包含する。このような汚れ放出剤は商業的に
入手可能であり、そしてセルロースのヒドロキシエーテ
ル、例えば、METHOCEL(Dow)を包含する。本発明にお
いて使用するためのセルロースの汚れ放出剤は、また、
C1−C4アルキルおよびC4ヒドロキシアルキルセルロース
から成る群より選択されるものを包含する、参照、米国
特許第4,000,093号(Nicol、et al.、1976年12月28日
発行)。
ポリ(ビニルエステル)の疎水性セグメントにより特
徴づけられる汚れ放出剤は、ポリ(ビニルエステル)、
例えば、C1−C6ビニルエステルのコポリマー、好ましく
はポリアルキレンオキシドの主鎖、例えば、ポリエチレ
ンオキシドの主鎖上にグラフトしたポリ(酢酸ビニル)
を包含する。欧州特許出願第0,219,048号(Kud、et a
l.、1987年4月22日発行)参照。この種類の商業的に入
手可能な汚れ放出剤は、SOKALAN型の物質、例えば、SOK
ALAN HP−22(BASF、西ドイツ、から入手可能である)
を包含する。
好ましい汚れ放出剤の1つの型は、エチレンテレフタ
レートおよびポリエチレンオキシド(PEO)テレフタレ
ートのランダムブロックを有するコポリマーである。こ
のポリマーの汚れ解放剤の分子量は約25,000〜約55,000
の範囲内である。米国特許第3,959,230号(Hay、1976年
5月25日発行)および米国特許第3,893,929号(Basadu
r、1975年7月8日発行)参照。
他の好ましいポリマーの汚れ放出剤は、平均分子量30
0〜5,000のポリエチレングリコールから誘導された、10
〜15重量%のエチレンテレフタレート単位と90〜80重量
%のポリオキシエチレンテレフタレート単位を含有す
る、エチレンテレフタレート単位の反復単位を有するポ
リエステルである。このポリマーの例は、商業的に入手
可能な物質ZELCON 5126(デュポン社から)およびMILE
ASE T(ICIから)である。参照、米国特許第4,702,85
7号(Gosselink、1987年10月27日発行)。
他の好ましいポリマーの汚れ放出剤は、テレフタロイ
ルおよびオキシアルキレンオキシ反復単位のオリゴマー
エステルの主鎖およびこの主鎖に共有結合した末端部分
から構成された、実質的に線状のエステルオリゴマーの
スルホン化生成物である。これらの汚れ解放剤は、米国
特許第4,968,451号(J.J.ScheibelおよびE.P.Gosselin
k、1990年11月6日発行)に詳細に記載されている。他
の適当なポリマーの汚れ放出剤は、米国特許第4,711,73
0号(Gosselink et al.、1987年12月8日発行)のテ
レフタレートpest、米国特許第4,721,580号(Gosselin
k、1988年1月26日発行)のアニオン性末端キャップド
オリゴマーエステル、および米国特許第4,702,857号(G
osselink、1987年10月27日発行)のブロックポリエステ
ルオリゴマー化合物を包含する。
好ましいポリマーの汚れ放出剤は、また、米国特許第
4,877,896号(Maldonado et al.、1989年10月31日発
行)の汚れ放出剤を包含し、前記特許はアニオン性、特
にスルホアリール、末端キャップドテレフタレートエス
テルを開示している。
利用する場合、汚れ放出剤は一般に洗剤組成物の約0.
01〜約10.0重量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好
ましくは約0.2〜約3.0重量%を構成する。
なお他の好ましい汚れ放出剤は、テレフタロイル単
位、スルホイソテレフタロイル単位、オキシエチレンオ
キシおよびオキシ−1,2−プロピレン単位の反復単位を
有するオリゴマーである。反復単位はオリゴマーの主鎖
を形成し、そして好ましくは変性イセチオネート末端キ
ャップで終わる。この型の特に好ましい汚れ放出剤は、
約1つのスルホイソフタロイル単位、5つのテレフタロ
イル単位、約1.7〜約1.8の比のオキシエチレンオキシお
よびオキシ−1,2−プロピレンオキシ単位、およびナト
リウム2−(2−ヒドロキシエトキシ)エタンスルホネ
ートの2つの末端キャップ単位を含む。前記汚れ放出剤
は、また、オリゴマーの約0.5〜約20重量%の結晶質減
少安定剤、好ましくはキシレンスルホネート、クメンス
ルホネート、トルエンスルホネート、およびそれらの混
合物から成る群より選択される安定剤を含む。
キレート剤 − 本発明における洗剤組成物は、また、
必要に応じて1または2以上の鉄および/またはマンガ
ンのキレート剤を含有する。このようなキレート剤は、
アミノカルボキレート、アミノホスホネート、多官能的
に置換された芳香族キレート剤およびそれらの混合物か
ら成る群より選択することができ、これらのすべては下
記において定義される。理論により拘束されたくない
が、これらの物質の利益は可溶性キレートの形式により
洗浄溶液から鉄およびマンガンを除去する例外的能力に
一部分よると考えられる。
任意のキレート剤として有用なアミノカルボキレート
は、エチレンジアミンテトラアセテート、N−ヒドロキ
シエチレンジアミントリアセテート、ニトリロトリアセ
テート、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリ
エチレンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレント
リアミンペンタアセテート、およびエタノールジグリシ
ン、それらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、および
置換アンモニウム塩、およびそれらの混合物を包含す
る。
アミノホスホネートは、また、少なくとも低いレベル
の全体のリンが洗剤組成物において許容されるとき、本
発明の組成物においてキレート剤として使用するために
適当であり、そしてDEQUESTとしてエチレンジアミンテ
トラキス(メチレンホスホネート)を包含する。好まし
くは、これらのアミノホスホネートは約6個以上の炭素
原子を有するアルキルまたはアルケニル基を含有しな
い。
多官能的に置換された芳香族キレート剤は、また、本
発明における組成物において有用である。参照、米国特
許第3,812,044号(Connor et al.、1974年5月21日発
行)。酸の形態のこの種類の好ましい化合物は、ジヒド
ロキシジスルホベンゼン、例えば、1,2−ジヒドロキシ
−3,5−ジスルホベンゼンである。
本発明において使用するために好ましい生物分解性キ
レート剤は、エチレンジアミンジスクシネート(「RDD
S」)、特に米国特許第4,704,233号(HartmanおよびPer
kins、1987年11月3日発行)に記載されている[S,S]
異性体である。
利用する場合、キレート剤は本発明における洗剤組成
物の約0.1〜約10重量%を構成するであろう。より好ま
しくは、利用する場合、キレート剤はこのような組成物
の約0.1〜約3.0重量%を構成する。
粘土の汚れ除去/再付着防止剤 − 本発明の組成物
は、また、必要に応じて粘土の汚れ除去および再付着防
止性質を有する、水溶性エトキシル化アミンを含有する
ことができる。これらの化合物を含有する粒状洗剤組成
物は典型的には約0.01〜約10.0重量%の水溶性エトキシ
レートアミンを含有する;液状洗剤組成物は典型的には
約0.01〜約5重量%を含有する。
最も好ましい汚れ解放および再付着防止剤はエトキシ
ル化テトラエチレンペンタミンである。典型的なエトキ
シル化アミンはさらに米国特許第4,597,798号(VandrMe
er、1986年7月1日発行)に記載されている。好ましい
粘土の汚れ除去−再付着防止剤は、欧州特許出願第111,
965号(OhおよびGosselink、1984年6月27日発行)に開
示されているカチオン化合物である。使用することがで
きる他の粘土の汚れ除去/再付着防止剤は、欧州特許出
願第111,984号(Gosselink、1984年6月27日発行)に開
示されているエトキシル化アミンポリマー、欧州特許出
願第112,592号(Gosselink、1984年7月4日発行)に開
示されている双性イオンのポリマー、および米国特許第
4,548,744号(Connor、1985年10月22日発行)に開示さ
れているアミンオキシドを包含する。この分野において
知られている他の粘土の汚れ除去および/または再付着
防止剤を、また、本発明における組成物において使用す
ることができる。好ましい再付着防止剤の他の型はカル
ボキシメチルセルロース(CMC)物質を包含する。これ
らの物質はであることがよく知られている。
ポリマーの分散剤 − ポリマーの分散剤は、本発明に
おける組成物において、特にゼオライトおよび/または
層状ケイ酸塩ビルダーの存在下に、約0.1〜約7重量%
のレベルにおいて有利に利用することができる。適当な
ポリマーの分散剤はポリマーのカルボキレートおよびポ
リエチレングリコールを包含するが、この分野において
知られている他のものを使用することもできる。理論に
より限定されたくないが、ポリマーの分散剤は、他のビ
ルダー(低分子量のポリカルボキレートを包含する)と
組み合わせて使用するとき、結晶の成長の抑制、粒状汚
れ解放のペプトン化、および再付着防止により、全体の
洗剤ビルダーの性能を増強すると考えられる。
ポリマーのポリカルボキレート物質は、適当な不飽和
モノマーを、好ましくはそれらの酸の形態で重合するこ
とによって製造することができる。重合してポリマーの
ポカルボキレートを形成することができる不飽和モノマ
ーの酸は、アクリル酸、マレイン酸(または無水マレイ
ン酸)、フマル酸、イタコン酸、アコニチン酸、メサコ
ン酸、シトラコン酸およびメチレンマロン酸を包含す
る。カルボキレート基を含有しないモノマーのセグメン
ト、例えば、ビニルメチルエーテル、エチレンなどの本
発明におけるポリマーのポリカルボキレート中の存在
は、このようなセグメントが約40重量%を構成しないか
ぎり、適当である。
特に適当なポリマーのポリカルボキレートはアクリル
酸から誘導することができる。本発明において有用であ
る。このようなアクリル酸に基づくポリマーは、重合し
たアクリル酸の水溶性塩である。酸の形態のこのような
ポリマーの平均分子量は、好ましくは約2,000〜10,00
0、より好ましくは約4,000〜7,000、最も好ましくは約
4,000〜5,000の範囲である。このようなアクリル酸のポ
リマーの水溶性塩は、例えば、アルカリ金属、アンモニ
ウムおよび置換アンモニウムの塩を包含する。この型の
可溶性ポリマーは既知の物質である。洗剤組成物におけ
るこの型のポリアクリレートの使用は、例えば、米国特
許第3,308,067号(Diehl、1967年3月7日発行)に開示
されている。
アクリル酸/マレイン酸に基づくコポリマーは、ま
た、分散/再付着防止剤の好ましい成分として使用する
ことができる。このような物質は、アクリル酸およびマ
レイン酸のコポリマーの水溶性塩を包含する。酸の形態
のこのようなコポリマーの平均分子量は、約2,000〜10
0,000、より好ましくは約5,000〜75,000、最も好ましく
は約7,000〜65,000の範囲である。このようなコポリマ
ーにおけるアクリレート/マレエートのセグメントの比
は、一般に約30:1〜約1:1、より好ましくは約10:1〜2:1
の範囲であろう。このようなアクリル酸/マレイン酸の
コポリマーの水溶性塩は、例えば、アルカリ金属、アン
モニウムまたは置換アンモニウムの塩を包含する。この
型の可溶性アクリレート/マレエートコポリマーは、欧
州特許出願第66915号(1982年12月15日発行)、ならび
に欧州特許(EP)第193,360号(1986年9月3日発行)
(これは、また、ヒドロキシプロピルアクリレートを含
んでなるこのようなポリマーを記載している)に記載さ
れている既知の物質である。なお他の有用な分散剤はマ
レイン酸/アクリル酸/ビニルアルコールのターポリマ
ーを包含する。このような物質は、また、欧州特許(E
P)第193,360号に開示されており、例えば、アクリル酸
/マレイン酸/ビニルアルコールの45/45/10ターポリマ
ーを包含する。
含めることができる他のポリマー物質はポリエチレン
グリコール(PEG)である。PEGは分散剤の性能を示し、
ならびに粘土の汚れ除去−再付着防止剤として作用す
る。これらの目的のために典型的な分子量の範囲は、約
500〜約100,000、好ましくは約1,000〜約50,000、より
好ましくは約1,500〜約10,000の範囲である。
ポリアスパルテートおよびポリグルタメートの分散剤
は、特にゼオライトビルダーと組み合わせて、使用する
こともできる。ポリアスパルテートのような分散剤は約
10,000の分子量(平均)を有する。
増白剤 − この分野において知られている任意の蛍光
増白剤または他の増白剤または白色化剤を、典型的には
約0.05〜約1.2重量%のレベルにおいて、本発明におけ
る洗剤組成物の中に含めることができる。本発明におい
て有用である商用蛍光増白剤は下記のサブグループに分
類することができるが、これらは下記のものを包含する
が、これらに限定されない:スチルベン、ピラゾリン、
クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチフ
ェン−5,5−ジオキシド、アゾール、5および6員環の
複素環式化合物の誘導体、およびその他のもの物質。こ
のような増白剤の例は、“The Production and Appl
ication of Fluorescent Brightenig Agents"、M.Z
ahradnik、escent Brightenig Agnts"、M.Zahradni
k、John Wiley & Sons発行、New York(1982)、
に記載されている。
本発明における組成物において有用な蛍光増白剤の特
定の例は、米国特許第4,790,856号(Wixon、1988年12月
13日発行)の中に識別されているものである。これらの
増白剤は、VeronaからのPHORWHITEシリーズの増白剤を
包含する。この参考文献に開示されている他の増白剤
は、Tinopal UNPA、Tinopal GBSおよびTinopal5BM(C
iba−Geigy)、Artic White CCおよびArtic White
CWD(Hilton−Davis、イタリーに位置する、から入手可
能である)2−(4−スチリル−フェニル)−2H−ナフ
トール[1,2−d]トリアゾール、4,4′−ビス−(1,2,
3−トリアゾル−2−イル)−スチルベン、4,4′−ビス
(スチリル)ビスフェニル、およびアミノクマリンを包
含する。これらの増白剤の特定の例は、4−メチル−7
−ジエチル−アミノクマリン、1,2−ビス(ベンズイミ
ダゾル−2−イル)エチレン、1,3−ジフェニル−フラ
ゾリン、2,5−ビス(ベンゾキサゾル−2−イル)チト
フェン、2−スチリル−ナフト[1,2−d]オキサゾー
ル、および2−(スチルベン−4−イル)−2H−ナフト
[1,2−d]トリアゾールである。参照、また、米国特
許第3,646,015号(Hamilton、1972年2月29日発行)。
アニオン増白剤は本発明において好ましい。
泡抑制剤 − 泡の形成を減少または抑制する化合物を
本発明の組成物の中に含めることができる。泡抑制剤
は、米国特許第4,489,455号および米国特許第4,489,574
号に記載するようないわゆる「高い濃度のクリーニング
法」および前装入ヨーロッパ型洗浄装置において重要性
を有することができる。
広範な種類の無水マレイン酸を泡抑制剤として使用す
ることができ、そして泡抑制剤は当業者によく知られて
いる。参照、例えば、Kirk Othmer Encyclopedia of
Chemical Technology、第3版、Vol.7、pp.430−447
(John Wiley & Sons,Inc.、1979)。特定の重要性
を有する泡抑制剤の1つのカテゴリーは、モノカルボン
酸の脂肪酸およびそれらの可溶性塩を包含する。参照、
米国特許第2,954,347号(Wahne St.John、1960年9月2
7日発行)。泡抑制剤として使用するモノカルボン酸の
脂肪酸およびそれらの可溶性塩は、典型的には10〜約24
個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子のヒドロ
カルビル鎖を有する。適当な塩は、アルカリ金属塩、例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、およびリチウム塩、
およびアンモニウム塩およびアルカノールアンモニウム
塩を包含する。
本発明における洗剤組成物は、また、非界面活性剤の
泡抑制剤を含有することができる。これらは、例えば、
高分子量の炭化水素、例えば、パラフィン、脂肪酸エス
テル(例えば、脂肪酸トリグリセリド)、1価のアルコ
ールの脂肪酸エステル、脂肪族C18−C40ケトン(例え
ば、ステアロン)などを包含する。他の泡抑制剤は、N
−アルキル化アミノトリアジン、例えば、塩化シアヌル
酸と2または3モルの1〜24個の炭素原子を含有する第
一または第二アミン、プロピレンオキシドとの生成物と
して形成した、トリ−〜ヘキサ−アルキルメラミンまた
はジ−〜テトラ−アルキルジアミンクロルトリアゾー
ル、およびモノステアリルホスフェート、例えば、モノ
ステアリルアルコールホスフェートエステルおよびモノ
ステアリルジ−アルカリ金属(例えば、K、Na、および
Li)ホスフェートおよびホスフェートエステルを包含す
る。炭化水素、例えば、パラフィンおよびハロパラフィ
ンを液体の形態で使用することができる。液状炭化水素
は室温および大気圧において液体であり、そして約−40
℃〜約50℃の範囲における流動点、および約110℃(大
気圧)以上の最低沸点を有する。また、ワックス状炭化
水素、好ましくは約100℃以下の融点を有するものを使
用することは知られている。炭化水素は洗剤組成物のた
めの泡抑制剤の好ましいカテゴリーを構成する。炭化水
素の泡抑制剤は、例えば、米国特許第4,265,779号(Gan
dolfo et al.、1981年5月5日発行)に記載されてい
る。したがって、炭化水素は、約12〜約70個の炭素原子
を有する脂肪族、脂環式、芳香族、および複素環式飽和
または不飽和の炭化水素を包含する。用語「パラフィ
ン」は、この泡抑制剤の説明において使用するとき、パ
ラフィンおよび環状炭化水素の混合物を包含することを
意図する。
非界面活性剤の泡抑制剤の他のカテゴリーは、シリコ
ーンの泡抑制剤を含む。このカテゴリーは、ポリ有機シ
ロキサン油、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリ有
機シロキサン油、ポリ有機シロキサン油または樹脂の分
散液または乳濁液、およびポリ有機シロキサンと、ポリ
有機シロキサンがシリカ上に化学収着または融合したシ
リカ粒子との組み合わせの使用を包含する。シリコーン
の泡抑制剤はこの分野においてよく知られておりそし
て、例えば、米国特許第4,265,779号(Gandofo et a
l.、1981年5月5日発行)および欧州特許出願第893078
51.9号(Starch、M.S.、1990年2月7日発行)に開示さ
れている。
他のシリコーン泡抑制剤は米国特許第3,455,839号に
開示されており、この特許は少量のポリジメチルシロキ
サン流体その中に混入した、水溶液を消泡する組成物お
よび方法に関する。
シリコーンとシラン化シリカとの混合物は、例えば、
ドイツ国特許出願DOS第2,124,526号に記載されている。
粒状洗剤組成物におけるシリコーン消泡剤および泡抑制
剤は、米国特許第3,933,672号(Bartolotta al.)、お
よび米国特許第4,652,392号(Baginski et al.、1987
年3月24日発行)に開示されている。
本発明において使用するための典型的なシリコーンに
基づく泡抑制剤は、下記の成分から成る泡抑制量の泡抑
制剤である: (i) 25℃において約20cs.〜約1,500cs.の粘度を有
するポリジメチルシロキサン流体、 (ii) (i)の100重量部当たり約5〜約50重量部の
約0.6:1〜約1.2:1の(CH33SiO1/2単位/SiO2単位の比
の(CH33SiO1/2単位およびSiO2単位から構成されたシ
ロキサン樹脂、および (iii) (i)の100重量部当たり約1〜約20重量部の
固体状シリカゲル. 本発明において使用する好ましいシリコーン泡抑制剤
において、連続相のための溶媒はある種のポリエチレン
グリコールまたはポリエチレン−ポリプロピレングリコ
ールのコポリマーまたはそれらの混合物(好ましい)、
またはポリプロピレングリコールから構成されている。
第一シリコーン泡抑制剤は分枝鎖状/架橋されており、
そして好ましくは線状ではない。
この点をさらに例示するために、典型的な泡が抑制さ
れた液状洗濯洗剤組成物は必要に応じて約0.001〜約1
重量%、好ましくは約0.01〜約0.7重量%、最も好まし
くは約0.05〜約0.5重量%の前記シリコーン泡抑制剤を
含んでなり、前記シリコーン泡抑制剤は下記の(1)、
(2)および(3)を含んでなる:(1)(a)ポリ有
機シロキサン、(b)樹脂質シロキサンまたはシリコー
ン樹脂生成シリコーン化合物、(c)微細な充填物質、
および(d)混合物の成分(a)、(b)および(c)
の反応を促進する触媒の混合物である、第一消泡剤の非
水性乳濁液、(2)少なくとも1種の非イオンシリコー
ン界面活性剤、および(3)ポリエチレングリコールま
たはポリエチレン−ポリプロピレングリコールのコポリ
マー(このコポリマーは室温において約2重量%より大
きい水溶性を有し、かつポリプロピレングリコールを含
有しない)。また、米国特許第4,978,471号(Starch、1
990年12月18日発行)、および米国特許第4,983,316号
(Starch、1991年1月8日発行)、米国特許第5,288,43
1号(Huber et al.、1994年2月22日発行)、および
米国特許第4,639,489号および第4,749,740号(Aizawa
et al.)第1列第46行〜第4列第35行参照。
本発明におけるシリコーン泡抑制剤は、好ましくは、
ポリエチレングリコールおよびポリエチレングリコール
/ポリプロピレングリコールのコポリマーを含んでな
り、すべては約1,000より小さい、好ましくは約100〜80
0の平均分子量を有する。本発明におけるポリエチレン
グリコールおよびポリエチレング/ポリプロピレングリ
コールの化合物は、約2重量%より大きい、好ましくは
約5重量%より大きい室温における水溶性を有する。
本発明において好ましい溶媒は、約1,000より小さ
い、より好ましくは約100〜約800、最も好ましくは200
〜約400の平均分子量を有するポリエチレングリコー
ル、およびポリエチレングリコール/ポリプロピレング
リコール、好ましいPPG200/PEG300のコポリマーであ
る。ポリエチレングリコール:ポリエチレングリコール
−ポリプロピレングリコールno約1:1〜1:10、最も好ま
しくは1:3〜1:6の重量比は好ましい。
本発明において使用する好ましいシリコーン泡抑制剤
は、特に4,000分子量の、ポリプロピレングリコールを
含有しない。それらは、また、好ましくはエチレンオキ
シドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
例えば、PULURONIC L101を含有しない。
本発明において有用な他の泡抑制剤は、第二アルコー
ル(例えば、2−アルキルアルカノール)およびこのよ
うなアルコールとシリコーン油、例えば、米国特許第4,
798,679号および欧州特許(EP)第150,872号に開示され
ているシリコーンとの混合物を含んでなる。第二アルコ
ールは、C1−C16鎖を有する。C6−C16アルキルアルコー
ルを包含する。好ましいアルコールは2−ブチルオクタ
ノールであり、これはCondeaから商品名ISOFOL 12で入
手可能である。第二アルコールはEnichemから商品名ISA
LCHEM 123で入手可能である。混合泡抑制剤は典型的に
は1:5〜5:1の重量比のアルコール+シリコーンの混合物
を含んでなる。
自動洗濯機において使用する洗剤組成物について、泡
は洗浄装置をオーバーフローする程度に形成すべきでは
ない。泡抑制剤は、使用するとき、好ましくは「泡抑制
量」で存在する。「泡抑制量」とは、自動洗濯機におい
て使用する泡立ちが低い洗濯洗剤を生ずるために十分に
泡を抑制する泡抑制剤の量を組成物の配合者が選択でき
ることを意味する。
本発明における組成物は一般に0%〜約5%の泡抑制
剤を含むであろう。モノカルボン酸の脂肪酸およびそれ
らの塩は、泡抑制剤として利用するとき、典型的には洗
剤組成物の約5重量%までの量で存在するであろう。好
ましくは、約0.5〜約3重量%の脂肪族モノカルボン酸
塩を利用する。シリコーン泡抑制剤は典型的には洗剤組
成物の約2.0重量%までの量で使用するが、これより多
い量を使用できる。コストを最小に保持し、そして主と
してより少ない量で泡立ちを効果的に抑制することを考
慮すると、この上限は事実実際的である。好ましくは約
0.01〜約1重量%、より好ましくは約0.25〜約0.5重量
%のシリコーン泡抑制剤を使用する。本明細書において
使用するとき、これらの重量%の値はポリ有機シロキサ
ン、ならびに利用できる補助物質と組み合わせて使用で
きるシリカを含む。モノステアリルリン酸塩の泡抑制剤
は一般に組成物の約0.1〜約2重量%の範囲の量で使用
する。炭化水素の泡抑制剤は典型的には約0.01〜約5.0
重量%の量で使用するが、これより高いレベルを使用で
きる。アルコールの泡抑制剤は典型的には仕上げられた
組成物の約0.2〜3重量%において使用される。
布帛柔軟剤 − 種々のスルー・ザ・ウォッシュ柔軟
剤、特に米国特許第4,062,647号(StormおよびNirsch
l、1977年12月13日発行)の微細な緑粘土、ならびにこ
の分野において知られている他の柔軟剤粘土を、本発明
の組成物において、典型的には約0.5〜約10重量%のレ
ベルにおいて使用して布帛柔軟剤の利益と同時にクリー
ニングの利益を得ることができる。粘土の柔軟剤は、例
えば、米国特許第4,375,416号(Crisp et al.、1983
年3月1日発行)および米国特許第4,291,071号(Harri
s et al.、1981年9月22日発行)に開示されているよ
うなアミンおよびカチオン柔軟剤と組み合わせて使用す
ることができる。
他の成分 − 洗剤組成物において有用な広範な種類の
他の成分を本発明における組成物の中に含めるすること
ができ、このような成分は他の活性成分、担体、ハイド
ロトロープ、加工助剤、染料または顔料、液状配合物の
ための溶液、ba−配合物のための固体充填材などを包含
する。高い泡立ちを望む場合、泡増強剤、例えば、C10
−C16アルカノールアミドを、典型的には1〜10%のレ
ベルで、組成物の中に含めることができる。C10−C14
ノエタノールアミドおよびジエタノールアミドはこのよ
うな泡増強剤の典型的なクラスを例示する。高い泡立ち
補助界面活性剤、例えば、前述のアミンオキシド、ベタ
インおよびスルタインとともにこのような泡増強剤を使
用することは、また、有利である。所望ならば、可溶性
マグネシウム塩、例えば、MgCl2、MgSO4などを、典型的
には0.1〜2%のレベルで、添加して追加の泡を提供し
かつグリース除去性能を増強することができる。
本発明の組成物において使用する種々の洗浄性成分を
多孔質疎水性支持体上に吸収させ、次いで前記支持体を
疎水性コーティングでコーティングすることによって、
前記成分をさらに安定化することができる。好ましく
は、洗浄性成分を界面活性剤と混合した後、多孔質支持
体の中に吸収させる。使用において、洗浄性成分は支持
体から水性洗浄液の中に解放され、ここでそれはその意
図する洗浄性機能を実行する。
この技術をさらに詳細に例示するために、多孔質疎水
性シリカ(商標SIPERNATO D10、DeGussa)を3〜5%
のC13−C15エトキシル化アルコール(EO7)の非イオン
界面活性剤を含有するタンパク質分解酵素の溶液と混合
する。典型的には、酵素/界面活性剤溶液は2.5×シリ
カ重量である。生ずる粉末を撹拌しながらシリコーン油
の中に分散させる(500〜12,500の範囲の種々のシリコ
ーン油粘度を使用することができる)。生ずるシリコー
ン油の分散液を乳化するか、またはそうでなければ最終
洗剤マトリックスに添加する。これにより、成分、例え
ば、前述の酵素、漂白剤、漂白活性化剤、漂白触媒、光
活性化剤、染料、蛍光剤、布帛コンディショナーおよび
加水分解可能な界面活性剤を、液状洗濯洗剤組成物を包
含する洗剤において使用するために「保護」することが
できる。
液状洗剤組成物は、担体として水および他の溶媒を含
有することができる。メタノール、エタノール、プロパ
ノール、およびイソプロパノールにより例示される低分
子量の第一または第二アルコールは適当である。1価ア
ルコールは可溶化界面活性剤のために好ましいが、ポリ
オール、例えば、2〜約6個の炭素原子および2〜約6
個のヒドロキシ基を含有するもの(例えば、1,3−プロ
パンジオール、エチレングリコール、グリセリン、およ
び1,2−プロパンジオール)を使用こともできる。組成
物は5〜90%、典型的には10〜50%のこのような担体を
含有することができる。
本発明における洗剤組成物は、好ましくは、水性クリ
ーニング作業において使用する間に、洗浄水が約6.5〜
約11、好ましくは約7.5〜10.5を有するように配合され
るであろう。液状皿洗浄製品の配合物は好ましくは約6.
8〜約9.0を有する。洗濯製品は典型的にはpH9〜11であ
る。pHを推奨される使用レベルにコントロールする技術
は緩衝剤、アルカリ、酸などの使用を包含し、そして当
業者によく知られている。
染料転移抑制剤 − 本発明の組成物は、また、クリー
ニングプロセスの間に1つの布帛から他の布帛への染料
の転移を阻止するために有効な1種または2種以上の物
質を含むことができる。一般に、このような染料転移抑
制剤は、ポリビニルピロリドンのポリマー、ポリアミン
N−オキシドのポリマー、N−ビニルピロリドンとN−
ビニルイミダゾールとのコポリマー、マンガンフアロシ
アニン、ペルオキシダーゼ、およびそれらの混合物を包
含する。使用する場合、これらの抑制剤は典型的には組
成物の約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約5重
量%、より好ましくは約0.05〜約2重量%を構成する。
さらに詳しくは、本発明において使用するために好ま
しいポリアミンN−オキシドのポリマーは、下記構造式
を有する単位を含有する:R−Ax−P、式中Pは重合性単
位であり、これにN−O基を結合することができるか、
またはN−O基は重合性単位の一部分を形成するか、ま
たはN−O基は双方の単位に結合することができ、Aは
−NC(O)−、−C(O)O−、−S−、−O−、−N
=であり、xは0または1であり、Rは脂肪族、エトキ
シル化脂肪族、芳香族、複素環式または脂環族基または
それらの任意の組み合わせであり、それらにN−O基の
窒素は結合することができるか、またはN−O基はこれ
らの基の一部分である。好ましいポリアミンN−オキシ
ドはRが複素環式基であるもの、例えば、ピリジン、ピ
ロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジンおよび
それらの誘導体である。
N−O基は下記一般構造式により表すことができる: 式中R1、R2、およびR3は脂肪族基、芳香族、複素環式ま
たは脂環族基またはそれらの組み合わせであり、x、y
およびzは0または1であり、そしてN−O基の窒素は
結合することができるか、またはN−O基の窒素は前述
の基の一部分を形成する。ポリアミドN−オキシドのア
ミンオキシド単位はpKa<10、好ましくはpKa<7、より
好ましくはpKa<6を有する。
形成されるアミンオキシドのポリマーが水溶性であり
かつ染料転移抑制性質を有するかぎり、任意のポリマー
の主鎖を使用することができる。適当なポリマー主鎖の
例は、ポリビニル、ポリアルキレン、ポリエステル、ポ
リエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリレー
トおよびそれらの混合物である。これらのポリマーは、
一方のモノマーがアミンN−オキシドであり、そして他
方のモノマーの型がN−オキシドである、ランダムまた
はブロックコポリマーを包含する。アミンN−オキシド
ポリマーは、典型的には10:1〜1:1,000,000のアミン/
アミンN−オキシドの比を有する。しかしながら、ポリ
アミンオキシドポリマーの中に存在するアミンオキシド
基の数は適当な共重合によるか、または適当なN−オキ
シド化度により変化することができる。ポリアルキレン
オキシドはほとんど任意の重合度で得ることができる。
典型的には、平均分子量は500〜1,000,000、より好まし
くは1,000〜500,000、最も好ましくは5,000〜10,000の
範囲内である。この物質の好ましいクラスは「PVNO」と
呼ぶことができる。
本発明における洗剤組成物において有用な最も好まし
いポリアミンN−オキシドは、約50,000の平均分子量お
よび約1:4のアミン/アミンN−オキシド比を有する。
N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルイミダゾール
のポリマー(「PVPVI」と呼ぶクラス)は、また、本発
明において使用するために好ましい。好ましくは、PVPV
Iは5,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜200,00
0、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を
有する。(平均分子量の範囲は、Barth、et al.、Chem
ical Analysis、Vol.113、“Modern Methods of Po
lymer Characterization"(その教示は本明細書におい
て引用することによって本明細書の一部とされる)、に
記載するように光散乱により測定する。)PVPVIコポリ
マーは典型的には1:1〜0.2:1、より好ましくは0.8:1〜
0.3:1、最も好ましくは0.6:1〜0.4:1のN−ビニルイミ
ダゾール/N−ビニルピロリドンのモル比を有する。これ
らのコポリマーは直鎖状または分枝鎖状である。
本発明の洗剤組成物は、また、約5,000〜約400,000、
好ましくは約5,000〜約200,000、より好ましくは約5,00
0〜約50,000、最も好ましくは約5,000〜約5,000の平均
分子量を有するポリビニルピロリドン(「PVP」)を使
用することができる。PVPは洗剤の分野の当業者に知ら
れている;参照、例えば、欧州特許出願(EP−A)第26
2,897号および欧州特許出願(EP−A)第256,696号(引
用することによって本明細書の一部とされる)。PVPを
含有する組成物は、また、約500〜約100,000、好ましく
は約1,000〜約10,000の平均分子量を有するポリエチレ
ングリコール(「PEG」)を含有することができる。好
ましくは、洗浄溶液の中に送出されるppm基準でPEG/PVP
比は約2:1〜約50:1、より好ましくは約3:1〜約10:1であ
る。
本発明における洗剤組成物は、染料転移抑制作用をま
た提供するある種の型の親水性蛍光増白剤を約0.005〜
5重量%のレベルにおいて含有することもできる。使用
する場合、本発明における組成物は好ましくは約0.01〜
1重量%のこのような蛍光増白剤を含むであろう。
本発明において有用な親水性蛍光増白剤は、下記構造
式を有するものである: 式中R1はアニリノ、N−2−ビス−ヒドロキシエチルお
よびNH−2−ヒドロキシエチルから選択され、R2はN−
2−ビス−ヒドロキシエチル、N−2−ヒドロキシエチ
ル−N−メチルアミノ、モルホリノ、クロロおよびアミ
ノであり、そしてMは塩形成カチオン、例えば、ナトリ
ウムまたはカリウムである。
上記式において、R1がアニリノであり、R2がN−2−
ビス−ヒドロキシエチルでありかつMがナトリウムのよ
うなカチオンであるとき、増白剤は4,4′−ビス[(4
−アニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)
−s−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,2′−スチ
ルベンジスルホン酸および2ナトリウム塩である。この
特定の増白剤種はチバ−ガイギーコーポレーションから
商品名Tinopal−UNPA−GXで商業的に市販されている。T
inopal−UNPA−GXは、本発明における洗剤組成物におい
て有用な好ましい親水性蛍光増白剤である。
上記式において、R1がアニリノであり、R2がN−2−
ヒドロキシエチル−N−2−メチルアミノでありかつM
がナトリウムのようなカチオンであるとき、増白剤は4,
4′−ビス[(4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキ
シエチル−N−メチルアミノ)−s−トリアジン−2−
イル)アミノ]2,2′−スチルベンジスルホン酸および
2ナトリウム塩である。この特定の増白剤種はチバ−ガ
イギーコーポレーションから商品名Tinopal 5BM−GXで
商業的に市販されている。
上記式において、R1がアニリノであり、R2がモルホリ
ノでありかつMがナトリウムのようなカチオンであると
き、増白剤は4,4′−ビス[(4−アニリノ−6−モル
ホリノ−s−トリアジン−2−イル)アミノ]2,2′−
スチルベンジスルホン酸および2ナトリウム塩である。
この特定の増白剤種はチバ−ガイギーコーポレーション
から商品名Tinopal AMS−GXで商業的に市販されてい
る。
本発明において使用するために選択される特定の蛍光
増白剤種は、前述の選択したポリマーの染料転移抑制剤
と組み合わせて使用するとき、特に有効な染料転移抑制
性能の利益を提供する。このような選択したポリマー物
質(例えば、PVNOおよび/またはPVPVI)とこのような
選択した蛍光増白剤(例えば、Tinopal UNPA−GX、Tin
opal 5BM−GXおよび/またはTinopal AMS−GX)との
組み合わせは、これらの2つの洗剤組成物の成分を単独
でしたとき、水性洗浄溶液において有意によりすぐれた
染料転移抑制を提供する。理論により拘束されないで、
このような増白剤は洗浄溶液において布帛に対して高い
親和性を有し、したがって、これらの布帛上に比較的急
速に付着するので、この方法で働くと考えられる。洗浄
溶液中で増白剤が布帛上に付着する程度は、「消耗係
数」と呼ばれるパラメーターにより定義することができ
る。消耗係数は一般にa)布帛上に付着した増白剤物質
/b)洗浄液中の初期の増白剤濃度の比である。比較的高
い消耗係数を有する増白剤は、本発明に関して染料転移
を阻害するために最も適当である。
もちろん、理解されるように、他の慣用の蛍光増白剤
型の化合物を本発明の組成物において必要に応じて使用
して、真の染料転移抑制作用よりむしろ、普通の布帛の
「増白」の利益を提供することができる。このような使
用は普通であり、そして洗剤配合物についてよく知られ
ている。
参考例I 漂白組成物は下記の通りである: 成分 %(重量) 過炭酸ナトリウム 20.0 (6−ノナンアミドカプロイル) オキシベンゼンスルホネート 10.0 プロテアーゼ酵素* 1.0 水溶性充填剤** 残部 *プロテアーゼC **炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム の混合物(1:1) 参考例Iの組成物はそれ自体漂白剤として使用するこ
とができるか、または前ソーキングまたは界面活性剤を
含有する洗剤組成物に添加して、それに漂白の利益を付
与することができる。参考例Iの組成物に対して暴露さ
れる布帛は、漂白剤およびプロテアーゼの加えた個々の
寄与が予測するよりも大きい性能の利益を黒ずんだ汚れ
に対して示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クウィン,キャサリン ミッチェル アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナ チ、サマーウィンド、コート、4382 (56)参考文献 特開 平2−67399(JP,A) 特開 昭59−113100(JP,A) 特表 平4−500384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11D 3/39,3/386

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも約0.001重量%のプロテアーゼ
    酵素と、 約5〜約80重量%の水性液体中で過酸化水素を生成し得
    る漂白化合物と、 ノナノイルオキシベンゼンスルホネートと、 アルカノイルオキシベンゼンスルホネート漂白活性化
    剤、アミド誘導漂白活性化剤、アシルラクタム型漂白活
    性化剤、およびそれらの混合物から成る群より選択され
    る1種または2種以上の漂白活性化剤とを含んでなる黒
    ずんだ汚れの浄化を提供する漂白組成物であって、 前記漂白活性化剤は組み合わせた漂白化合物および漂白
    活性化剤の混合物の約0.1%〜約60%の量で存在し、前
    記組成物について、ハンター白色度値(Hunter Whiten
    ess Value)により測定したノナノイルオキシベンゼン
    スルホネート/漂白活性化剤/漂白化合物およびプロテ
    アーゼ酵素の組み合わせた性能が加法的性能より大きい
    ことを特徴とする、漂白組成物。
  2. 【請求項2】前記プロテアーゼ酵素が、遺伝学的に変性
    されたバシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、
    バシラス・レンツス(Bacillus lentus)、またはバシ
    ラス・リヘニフォルミス(Bacillus licheniformis)
    から誘導された細菌性セリンプロテアーゼである、請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記アミド誘導漂白活性化剤が下記一般
    式: (式中R1は1〜14個の炭素原子を含有するアルキル、ア
    リールまたはアルカリール基であり、R2は1〜14個の炭
    素原子を含有するアルキレン、アリーレンまたはアルカ
    リーレン基であり、R5はH、または1〜10個の炭素原子
    を含有するアルキル、アリールまたはアルカリール基で
    あり、そしてLは離脱基である)を有し、そして前記N
    −アシルラクタム漂白活性化剤が下記一般式: (式中nは0〜約8、好ましくは0〜約2であり、そし
    てR6はH、1〜12個の炭素原子を含有するアルキル、ア
    リール、アルコキシアリールまたはアルカリール基、ま
    たは約6〜18個の炭素原子を含有する置換フェニル基で
    ある)を有する、請求項1に記載の洗剤組成物。
  4. 【請求項4】前記漂白化合物が過炭酸塩または過ホウ酸
    塩、またはそれらの混合物であり、そして前記漂白活性
    化剤がベンゾイルカプロラクタム、ベンゾイルバレロラ
    クタム、ノナノイルカプロラクタム、ノナノイルバレロ
    ラクタム、4−ニトロベンゾイルカプロラクタム、4−
    ニトロベンゾイルバレロラクタム、オクタノイルカプロ
    ラクタム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルカ
    プロラクタム、デカノイルバレロラクタム、ウンデカノ
    イルカプロラクタム、ウンデカノイルバレロラクタム、
    3,5,5−トリメチル−ヘキサノイルカプロラクタム、3,
    5,5−トリメチルヘキサノイルバレロラクタム、ジニト
    ロベンゾイルカプロラクタム、ジニトロベンゾイルバレ
    ロラクタム、テレフタロイルジカプロラクタム、テレフ
    タロイルジバレロラクタム、(6−オクタアミドカプロ
    イル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミ
    ドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−デ
    カンアミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート、
    ベンゾイルオキシベンゼンスルホネート、およびそれら
    の混合物から成る群より選択される、請求項3に記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】洗浄性界面活性剤、洗浄性成分、および請
    求項1に記載の漂白組成物を含んでなる洗濯洗剤組成
    物。
  6. 【請求項6】水性液体中で過酸化水素を生成し得る漂白
    化合物と、ノナノイルオキシベンゼンスルホネートと、
    アルカノイルオキシベンゼンスルホネート漂白活性化
    剤、アミド誘導漂白活性化剤、アシルラクタム型漂白活
    性化剤、およびそれらの混合物から成る群より選択され
    る1種または2種以上の漂白活性化剤とを含んでなる漂
    白組成物の黒ずんだ汚れの浄化性能を改良する方法であ
    って、さらに前記改良が、ハンター白色度値により測定
    したプロテアーゼ酵素を含んでなる組成物の性能が加法
    的性能より大きくなるように、有効量のプロテアーゼ酵
    素を添加することを含んでなることを特徴とする、方
    法。
JP7527640A 1994-04-22 1995-03-24 プロテアーゼ酵素を含んでなる漂白組成物 Expired - Fee Related JP2968339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23251094A 1994-04-22 1994-04-22
US08/232,510 1994-04-22
US232,510 1994-04-22
PCT/US1995/003725 WO1995029225A1 (en) 1994-04-22 1995-03-24 Bleach compositions comprising protease enzyme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500439A JPH10500439A (ja) 1998-01-13
JP2968339B2 true JP2968339B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=22873410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7527640A Expired - Fee Related JP2968339B2 (ja) 1994-04-22 1995-03-24 プロテアーゼ酵素を含んでなる漂白組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0756622B1 (ja)
JP (1) JP2968339B2 (ja)
CN (1) CN1083004C (ja)
AT (1) ATE187765T1 (ja)
CA (1) CA2187305C (ja)
DE (1) DE69513967T2 (ja)
ES (1) ES2139891T3 (ja)
WO (1) WO1995029225A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755992A (en) * 1994-04-13 1998-05-26 The Procter & Gamble Company Detergents containing a surfactant and a delayed release peroxyacid bleach system
WO1996026261A1 (en) * 1995-02-18 1996-08-29 Albright & Wilson Uk Limited Enzyme detergents
ATE360677T1 (de) 2000-10-27 2007-05-15 Genencor Int Teilchen beschichtet mit substituiertem polyvinylalkohol
JP2022104273A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 花王株式会社 繊維製品の洗浄方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637339A (en) * 1968-03-07 1972-01-25 Frederick William Gray Stain removal
FR2094372A5 (ja) * 1970-06-18 1972-02-04 Colgate Palmolive Co
FR2535341B1 (fr) * 1982-10-29 1986-08-14 Ugine Kuhlmann Composition lessivielle permettant le blanchissage a basse temperature et le nettoyage des salissures proteiques
GB8815841D0 (en) * 1988-07-04 1988-08-10 Unilever Plc Bleaching detergent compositions
DE69324261T2 (de) * 1992-10-23 1999-10-14 Procter & Gamble Granulare waschmittel mit protease

Also Published As

Publication number Publication date
EP0756622A1 (en) 1997-02-05
CN1083004C (zh) 2002-04-17
CA2187305A1 (en) 1995-11-02
ES2139891T3 (es) 2000-02-16
CA2187305C (en) 2001-01-16
EP0756622B1 (en) 1999-12-15
DE69513967D1 (de) 2000-01-20
DE69513967T2 (de) 2000-07-20
JPH10500439A (ja) 1998-01-13
WO1995029225A1 (en) 1995-11-02
ATE187765T1 (de) 2000-01-15
CN1151179A (zh) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932532A (en) Bleach compositions comprising protease enzyme
JP3110466B2 (ja) シリコーンエマルションを含んでなる洗濯洗剤組成物
JP3090955B2 (ja) 陽イオン系界面活性剤およびシリコーンエマルションを含んでなる液体洗濯洗剤組成物
JP3801644B2 (ja) 耐久性香料を含有する洗剤組成物
USH1513H (en) Oleoyl sarcosinate with polyhydroxy fatty acid amides in cleaning products
US5837670A (en) Detergent compositions having suds suppressing properties
JPH10504049A (ja) 改善されたマイルドさおよびクリーニング性能を有する手洗い洗濯洗剤組成物
JP2941430B2 (ja) 金属含有漂白触媒を含む漂白組成物
JPH08503734A (ja) 低起泡性ポリヒドロキシ脂肪酸アミド洗剤
JPH0853699A (ja) においおよび安定性の改善されたセルラーゼ酵素と所定の香料とを含有する洗剤組成物
JPH08501111A (ja) 分散剤
JPH09508121A (ja) gem−ポリヒドロキシ脂肪酸アミド
US6200944B1 (en) Bleach precursor compositions
JPH09505838A (ja) N‐アルコキシまたはn‐アリールオキシポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤を有する固形組成物
JPH08503733A (ja) カルシウムイオンとポリヒドロキシ脂肪酸アミド非イオン界面活性剤/所定の陰イオン界面活性剤/石鹸界面活性剤混合物とを含有する洗剤組成物
WO1995029160A1 (en) Cationic bleach activators
EP0763086B1 (en) Detergent compositions with oleoyl sarcosinate and polymeric dispersing agent
JP2968339B2 (ja) プロテアーゼ酵素を含んでなる漂白組成物
JPH10501566A (ja) オレオイルサルコシネート界面活性剤を含む漂白組成物
EP0775191B1 (en) Detergent composition
WO1995033038A1 (en) Sarcosinate with clay softeners in laundry compositions
CZ290097A3 (cs) Parfémovaný bělící prostředek a jeho použití v detergentním prostředku
EP0816482B1 (en) Bleach precursor compositions
CA2189751C (en) Detergent compositions having suds suppressing properties
JPH08511042A (ja) 洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees