JP2964953B2 - バン型車両のスライドドア - Google Patents

バン型車両のスライドドア

Info

Publication number
JP2964953B2
JP2964953B2 JP17105496A JP17105496A JP2964953B2 JP 2964953 B2 JP2964953 B2 JP 2964953B2 JP 17105496 A JP17105496 A JP 17105496A JP 17105496 A JP17105496 A JP 17105496A JP 2964953 B2 JP2964953 B2 JP 2964953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding
doors
sliding door
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17105496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1018688A (ja
Inventor
道広 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP17105496A priority Critical patent/JP2964953B2/ja
Publication of JPH1018688A publication Critical patent/JPH1018688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964953B2 publication Critical patent/JP2964953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バン型車両の荷
室に設けられるスライドドアに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、宅配便のトラックのように荷室
の前側(前室)が冷凍庫に、後ろ側(後室)が一般の荷
積みスペースに仕切られたバン型車両の場合、前室の荷
物の積み下ろしをするためのドアがその側部に設けられ
る。また、後室についても後面ドアのみならずその利便
性を考慮して側部にも荷物積み下ろし用のドアが設けら
れる場合がある。
【0003】従来、前室と後室の両室について側部に荷
物積み下ろし用のドアを設ける場合に、双方のドアをス
ライドドアとすることができなかった。何故なら、通常
スライドドアは、その閉じ方向前側の上部をアッパーロ
ーラー、下部をロアローラーにより荷室に対して支持す
るとともに、開き方向前側をセンターローラーにより荷
室に対して支持する3点支持構造とされ、通常センター
ローラーはドアの高さ方向ほぼ中央に配置されるもので
あった。
【0004】このため、限られた荷室側部のスペースに
大きな開口を形成する2つのドアを配置する場合には両
ドアを横並び状態に隣合って配置する関係上、双方をス
ライドドアにしようとすると、一方のドアが他方のドア
に重なる位置に開放される構成とせざるを得ず、これで
は一方のドアのセンターローラーを案内するためのセン
ターレールを設けることができなくなってしまう。
【0005】このことから、従来、荷室の一側面に2つ
のドアを設ける場合には、一方のドアをスライドドアと
し、他方のドアは片開きドア(片側をヒンジを介して支
持され、回動させることより開閉する形式のドア)とせ
ざるを得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、荷室側
部に片開きドアを設けると、荷室側方に開放するための
スペースを必要とする。このため、片開きドアが荷室の
左側に設けられていると、例えばガードレール等が邪魔
になって十分に開くことができず、その結果荷物の積み
下ろし作業ができない場合があり、また荷室の右側に片
開きドアを設けることは、他の車両に対する安全上好ま
しくないという問題があった。
【0007】このことから、荷室側部のドアは全てスラ
イドドアとすることが最も望ましいのであるが、従来上
記した荷室側部のスペース等の制約から荷物積み下ろし
用のドアを全てスライド型式のドアとすることができな
かった。
【0008】なお、例えば実公平8−4333号公報に
よれば、スライドドアのセンターレールが荷室の下部に
沿って配置されたバン型車両が提供されているが、この
場合は1つのスライドドアが設けられているにすぎず、
荷室の2つのドアがいずれもスライド型式のドアである
ものは依然として提供されていなかった。
【0009】また、従来の引き違い戸であれば、限られ
たスペースに2つのスライドドアは配置できるのである
が、この場合には閉じたときに両スライドドアが荷室側
面に対して面一にならず、このため荷室スペースが部分
的に狭くなるという問題があった。
【0010】そこで、本発明は、荷室の一側面に2つの
スライドドアが隣合う位置に接近して設けられ、かつ相
互に面一に閉じられるバン型車両のスライドドアを提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明は、荷室側部に2つのスライドドアを備え、一方の
スライドドアが他方のスライドドアの閉じ方向前方でか
つその他方のスライドドアと隣合う位置に横並び状態で
配置され、前記両スライドドアが相互に面一に閉じられ
とともに、前記両スライドドアが同じスライド方向を
もって開放可能とされ、前記一方のスライドドアが他方
のスライドドアの外側に重なる位置に移動して開放可能
に構成されていることを特徴とする。
【0012】このスライドドアによれば、一方のスライ
ドドアを開けると他方のスライドドアの外側に重なり合
うほど接近させて2つのスライドドアを、荷室の一側部
に横並びに配置することができる。従来、荷室が前室と
後室に仕切られ、両室にそれぞれ荷物積み下ろし用のド
アを設ける場合に、荷室側部のスペースの関係から一方
を片開きドアとせざるを得なかったが、上記構成によれ
ば、両室ともにスライドドアを設定することができる。
【0013】このことから、片開きドアのように開放す
るためのスペースを荷室側方に必要としないので、狭い
スペースに駐車した場合であってもガードレール等が邪
魔になることなく容易にドアを開けることができ、その
使い勝手が向上する。また、2つともスライドドアであ
るので、開けたときに側方へ張り出すことがなく、従っ
てこの2つのスライドドアを荷室の右側部に設けても他
の車両に対する安全性が十分に確保される。
【0014】また、閉じたときには荷室側部に対してお
よび相互に面一状態になるので、荷室スペースの一部に
ドアの板厚に相当する分の狭い部分は生じない。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の
ン型車両のスライドドアであって、一方のスライドドア
の下側部または上側部または双方にセンターローラーを
設け、また、前記センターローラーを案内するための
記一方のスライドドア用のセンターレールを、荷室側部
における他方のスライドドア用開口部の下縁または上縁
または双方に沿って配置したことを特徴とする。
【0016】このスライドドアによれば、従来において
スライドドア高さ方向ほぼ中央に設けられていたセ
ンターローラーを、一方のスライドドア下側または
上側または双方に設けこのセンターローラーを案内
するためのセンターレールを、他方のスライドドアによ
って閉止される荷室側部の開口部の下縁または上縁また
双方に沿って配置することにより、一方のスライドド
アを他方のスライドドアの閉じ方向前方でかつその他方
のスライドドアと隣合う位置に横並び状態で配置するこ
とができる。
【0017】なお、アッパーローラーおよびロアローラ
ーとは別に、従来高さ方向ほぼ中央に設けられていたこ
とからセンターローラーおよびセンターレールと称され
ていたガイドローラーおよびこれを案内するためのレー
ルを、以下の説明において開き方向前側に設けられたロ
ーラーおよびこれを案内するために配置されたレール
を、高さ方向の位置に関係なくそのままセンターローラ
ーおよびセンターレールと称する。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1記載の
ン型車両のスライドドアであって、他方のスライドドア
が開かれた状態において、一方のスライドドアが開かれ
たときに、該一方のスライドドアの前記他方のスライド
ドアに対する干渉時の衝撃を吸収するための衝撃吸収部
材を、前記一方または他方または双方のスライドドアに
設けたことを特徴とする。
【0019】このスライドドアによれば、後ろ側の他方
のスライドドアを開けた状態で、さらに前側の一方のス
ライドドアを開けると、両スライドドアが干渉する場合
であっても、干渉することによるスライドドアの損傷を
防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図1
〜図6に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る
スライドドアを備えた箱型タイプの荷室1の左側部を示
している。図示は省略したが荷室1の図示左側にはキャ
ビンが配置されており、従って荷室1の図示左側がバン
型車両の前側であり、図示右側が後ろ側である。以下、
特に示さない限り前側、後ろ側とはバン型車両の前後方
向に関していうものとする。
【0021】さて、荷室1は、図中破線で示したように
仕切り壁4によって前側の前室2と後ろ側の後室3に仕
切られている。後室3は前室2のほぼ2倍の広さになっ
ている。両室2,3にはそれぞれスライドドア10,2
0が設けられており、両スライドドア10,20は、と
もに後ろ側にスライドさせると開かれる。本実施形態の
場合、前室用スライドドア10が特許請求の範囲に記載
した一方のスライドドアに該当し、後室用スライドドア
20が他方のスライドドアに該当する。
【0022】両スライドドア10,20の前側の上下に
は、それぞれアッパーローラー11,21とロアローラ
ー12,22が荷室内方に向けて取付けられ、これに対
応して荷室1側には各ローラー11,21,12,22
を案内するためのアッパーレール13,23とロアレー
ル14,24が取付けられている。両スライドドア1
0,20の前側の支持構造については特に変更を要する
ものでないが、以下簡単に説明する。
【0023】図5には、前室用スライドドア10の前側
の支持構造が示されている。この前室用スライドドア1
0の前側の上部には上記アッパーローラー11がアーム
11aを介して取付けられている。このアッパーローラ
ー11は、その回転軸線を上下方向に沿わせた横向きで
回転可能に取付けられており、これにより前室用スライ
ドドア10の特に上側の荷室幅方向(図5において左右
方向)の位置が規制される。
【0024】アッパーローラー11は、上記アッパーレ
ール13に転動可能に嵌め込まれている。アッパーレー
ル13は断面コ字形をなし、その開口側を下方に向け
て、前室側ドア開口部の上縁に沿って取付けられてい
る。また、このアッパーレール13は、平面的に見てそ
の前側が荷室内側へ円弧状に湾曲しており、これにより
前室用スライドドア10が内側へ変位しつつ閉じられ、
逆に外側へ変位しつつ開かれ、その結果荷室側部に対し
て面一に閉じられるようになっている。なお、図中13
aはアッパーレール13の湾曲部の前端を示し、13b
はその後端部を示している。
【0025】前室用スライドドア10の同じく前側の下
部には上記ロアローラー12が取付けられている。この
ロアローラー12は、ブラケット12aを介してそれぞ
れ回転可能に支持された横向きのローラー12bと、回
転軸線を水平方向に沿わせた縦向きのローラー12cか
ら構成されている。横向きのローラー12bは、荷室床
面1aの下面に取付けられた同じく断面略コ字形をなす
ロアレール14に転動可能に装着されている。このロア
レール14も上記アッパーレール13と同様その前側が
内側へ円弧状に湾曲している。図中14aはロアレール
14の湾曲部の前端を示し、14bはその後端部を示し
ている。この横向きのローラー12bにより前室用スラ
イドドア10の特に下側の荷室幅方向の位置が規制され
る。
【0026】縦向きのローラー12cは荷室フレーム1
bの上面を転動し、この縦向きのローラー12cによ
り、前室用スライドドア10の荷重が受けられる。
【0027】このように、前室用スライドドア10の前
側の上下が、ローラー11,12およびレール13,1
4を介して支持されており、この支持構造については後
室用スライドドア20についても同様であるので、説明
は省略する。なお、図3には後室用スライドドア20の
下側の支持構造が示されている。図3中22aはブラケ
ット、22bは横向きローラー、22cは縦向きローラ
ーを示しており、これらがロアローラー22を構成して
いる。
【0028】次に、両スライドドア10,20の後ろ側
にはセンターローラー15,25が取付けられており、
両センターローラー15,25はそれぞれセンターレー
ル16,26に案内されるようになっている。前室用ス
ライドドア10の後ろ側の支持構造が図3に示され、後
室用スライドドア20の後ろ側の支持構造が図6に示さ
れている。
【0029】先ず、図3に示すように前室用スライドド
ア10のセンターローラー15は、同スライドドア10
の内面下端部に、ブラケット15bを介して回転軸線を
水平方向に沿わせた縦向きに取付けられている。ブラケ
ット15bは、支持ピン15aを介して水平方向に一定
の範囲で回動可能に支持されており、これによりセンタ
ーレール16の湾曲部に対してセンターローラー15が
スムーズに追従されるようになっている。
【0030】このセンターローラー15は、センターレ
ール16に転動可能に装着されている。センターレール
16は断面略コ字形をなし、その開口側を外側(図示左
方)に向けて、荷室フレーム1bの側面であって、後室
側ドア開口部の下縁に沿って取付けられている。センタ
ーレール16の上部には折返し部16aが形成されてお
り、これによりセンターローラー15のセンターレール
16からの脱落が防止されている。
【0031】このセンターレール16の前側も、平面的
に見て荷室内側へ向けて円弧状に湾曲している。この湾
曲部に沿ってセンターローラー15が追従し、これによ
り前室用スライドドア10が閉じられる際に荷室幅方向
内側へ変位する様子が図4に示されている。荷室幅方向
内側へ変位して閉じられることにより、前室用スライド
ドア10は後室用スライドドア20および荷室側部に対
して面一に閉じられる。
【0032】後室用スライドドア20の後ろ側の支持構
造も同様に構成されている。すなわち、図6に示すよう
にセンターローラー25は、ブラケット25aを介して
後室用スライドドア20の内面下部に回転可能に取付け
られ、またその回転軸線を水平方向に沿わせた縦向きに
支持されている。ブラケット25aは支持ピン25bを
介して水平方向に一定の範囲で回動可能に支持されてい
る。また、このセンターローラー25を案内するための
センターレール26は断面略コ字形をなし、その開口側
を外側へ向けた状態で、図1に示すように後室側ドア開
口部の後端部から後方へ向けて設けられている。なお、
このセンターレール26の上部にも折返し部26aが形
成されて、センターローラー25の脱落が防止されてい
る。また、このセンターレール26の前側も、上下レー
ル23,24と同様荷室内側へ向けて円弧状に湾曲して
おり、これにより後室用スライドドア20が前室用スラ
イドドア10および荷室側部に対して面一に閉じられる
ようになっている(図2参照)。
【0033】次に、図2に示すように前室側スライドド
ア10の後面には、衝撃吸収部材18,18が上下2箇
所に取付けられている。この衝撃吸収部材18,18
よって、図2(C)に示すように半開き状態の後室側ス
ライドドア20に前室側スライドドア10が干渉した場
合の衝撃が和らげられるようになっている。
【0034】図2には、両スライドドア10,20の開
閉状態が示されている。図2(A)は両スライドドア1
0,20がともに閉じられた状態を示している。この状
態では、両スライドドア10,20が荷室1の側部とほ
ぼ面一状態に位置する。図2(B)は前室用スライドド
ア10が開かれ始めた状態が示されている。スライドド
ア10が後方へ開かれ始めると、アッパーローラー1
1、ロアローラー12およびセンターローラー15がそ
れぞれアッパーレール13、ロアレール14およびセン
ターレール16に沿って転動を開始する。各レール1
3,14,16の前側は荷室内側へ円弧状に湾曲してい
るので、スライドドア10が開かれ始めると、スライド
ドア10は外側へ変位しつつ後方へスライドされて、後
室用スライドドア20の外側へ重なるようにして開か
れ、かつこの前室用スライドドア10も閉じると荷室側
部および後室用スライドドア20に対してそれぞれ面一
に閉じられるようになっている。
【0035】図示は省略されているが、後室用スライド
ドア20の場合も同様で、各ローラー21,22,25
がそれぞれレール23,24,26に沿って転動される
ことにより、外側へ一定距離だけ変位して後方へ開かれ
る。
【0036】図2(C)に示すように、後室用スライド
ドア20が半開き状態のまま、前室用スライドドア20
が後方へスライドされて開かれると、両スライドドア1
0,20が衝突する。しかしながら、前室用スライドド
ア10の後面には衝撃吸収部材18,18が取付けられ
ているので、上記のように衝突した場合であっても、
記両スライドドア10,20の損傷を防止することがで
きる
【0037】以上のように構成された本実施形態にかか
るスライドドアによれば、荷室1の左側部に設けられた
荷物積み下ろし用の2つのドア10,20がともにスラ
イドドアであるので、片開きドアのような側方へのスペ
ースを必要とすることなく開放することができ、従って
ガードレール等が側方にあるような狭い場所でもスライ
ドドア10,20を開けることができ、これによりなん
ら支障なく荷物の積み下ろし作業をスムーズに行うこと
ができる。
【0038】また、例示した両スライドドア10,20
は荷室1の左側部に設けられたものであるが同様のスラ
イドドア10,20を荷室1の右側部に設けておくこと
により、他の車両に対する安全性を十分に確保しつつス
ライドドア10,20を開けて荷物の積み下ろし作業を
行うことができる。
【0039】なお、荷室1の側部のスペースに対して小
さなスライドドアを前後に離れて2つ設けることは、従
来公知のスライドドアを単に2つ並べることにより可能
であり、また2つのドアを隣合わせて設けた場合でも両
ドアの開き方向を逆にすれば、両ドアをともにスライド
ドアとすることが可能であるが、これらの構成を採用す
ると、荷室側部のスペースに対してドアを大きくするこ
とができず、従って荷物積み下ろし用の開口部を大きく
設定することができず、その結果荷物の積み下ろしがし
づらくなる。
【0040】これに対して、例示した実施形態は、前室
2と後室3の側部のスペースに対して極力大きな開口部
を確保するため、荷物積み下ろし用のドアを隣合う状態
で横並びに配置せざるを得ない場合において、2つのド
アをともにスライドドアとすることができる点で特に意
義が大きい。このことから、本実施形態によれば、前室
と後室の双方についてそれぞれ大きな開口部を確保しつ
つ、荷物積み下ろし用のドアをともにスライドドアとす
ることができる点でも有益なる作用効果を奏する。
【0041】また、前室用スライドドア10を支持する
レール13,14,16および後室用スライドドア20
を支持するレール23,24,26は、それぞれ前側が
荷室内側へ円弧状に湾曲しているため、図2に示すよう
に開くときには外側へ変位しつつスライドされ、閉じる
ときには内側へ変位しつつスライドされ、それぞれ荷室
側部に対して、従って相互に面一に閉じられる。このこ
とから、従来の引き違い戸のように一方が他方よりも荷
室内側にずれて閉じられることがなく、このことから荷
室ペースの一部が狭くなることがない。
【0042】以上説明した実施形態では、前室用スライ
ドドア10が、後ろ側へスライドさせて開けると後室用
スライドドア20の外側に重なる位置に移動する構成で
例示したが、逆の構成とすることも可能である。すなわ
ち、後室用スライドドアを一方のスライドドアとし、前
室用スライドドアを他方のスライドドアとしてもよい。
この場合、後室用スライドドアは前側へスライドさせて
開放する構成とし、この後室用スライドドアのセンター
ローラーをその下部または上部または双方に配置
し、これを案内するためのセンターレールを前室用スラ
イドドア開口部の下縁または上縁または双方に沿って配
置する構成とすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、荷室の左側部を示
す側面図である。
【図2】図1のA−A線断面矢視図であって、(A)は
前後双方のスライドドアが閉じられた状態、(B)は前
室用スライドドアを開けた状態、(C)は半開き状態の
後室用スライドドアに前室用スライドドアが干渉した状
態を示す図である。
【図3】図1のB−B線断面矢視図であって、前室用ス
ライドドアが開けられた状態の縦断面図である。
【図4】前室用スライドドア後部の移動軌跡を示す平面
図である。
【図5】閉じ状態の前室用スライドドアの縦断面図であ
って、上下スライド支持部を示す図である。
【図6】図1のC−C線断面図であって、後室用スライ
ドドアのセンターローラーおよびこれを支持するセンタ
ーレールを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…荷室、1b…荷室フレーム 2…前室 3…後室 4…仕切り壁 10…前室用スライドドア(一方のスライドドア) 11…アッパーローラー 12…ロアローラー 13…アッパーレール 14…ロアレール 15…センターローラー 16…センターレール 20…後室用スライドドア(他方のスライドドア) 21…アッパーローラー 22…ロアローラー 23…アッパーレール 24…ロアレール 25…センターローラー 26…センターレール

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷室側部に2つのスライドドアを備え、
    一方のスライドドアが他方のスライドドアの閉じ方向前
    方でかつその他方のスライドドアと隣合う位置に横並び
    状態で配置され、前記両スライドドアが相互に面一に閉
    じられるとともに、前記両スライドドアが同じスライド
    方向をもって開放可能とされ、前記一方のスライドドア
    が他方のスライドドアの外側に重なる位置に移動して開
    放可能に構成されていることを特徴とするバン型車両の
    スライドドア。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバン型車両のスライドド
    アであって、一方のスライドドアの下側部または上側部
    または双方にセンターローラーを設け、また、前記セン
    ターローラーを案内するための前記一方のスライドドア
    用のセンターレールを、荷室側部における他方のスライ
    ドドア用開口部の下縁または上縁または双方に沿って配
    置したことを特徴とするバン型車両のスライドドア。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のバン型車両のスライドド
    アであって、他方のスライドドアが開かれた状態におい
    て、一方のスライドドアが開かれたときに、該一方のス
    ライドドアの前記他方のスライドドアに対する干渉時の
    衝撃を吸収するための衝撃吸収部材を、前記一方または
    他方または双方のスライドドアに設けたことを特徴とす
    るバン型車両のスライドドア。
JP17105496A 1996-07-01 1996-07-01 バン型車両のスライドドア Expired - Lifetime JP2964953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17105496A JP2964953B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 バン型車両のスライドドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17105496A JP2964953B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 バン型車両のスライドドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018688A JPH1018688A (ja) 1998-01-20
JP2964953B2 true JP2964953B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15916227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17105496A Expired - Lifetime JP2964953B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 バン型車両のスライドドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964953B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1018688A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950719B2 (en) Vehicle dual hinge rear door articulating and sliding system
EP2471678B1 (en) Vehicle door structure
US5598962A (en) Security trunk for sport utility vehicles
US8172296B2 (en) Parcel shelf structure
US20030218358A1 (en) Dual mode vehicle side door
JP6064332B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JPS5915179A (ja) 自動車のスライドドア装置
EP1403111B1 (en) Sliding door structure for vehicle
JP2514650Y2 (ja) 後部ドアに副ドアを併設した車両
US6286260B1 (en) Sliding rear half door for club-cab pick up
JP3508899B2 (ja) 車両用スライドドアのワイヤハーネス配索構造
IL286779B1 (en) Armored car compartment
JP2964953B2 (ja) バン型車両のスライドドア
JPH08324459A (ja) 自動車の車体構造
US2992851A (en) Sliding door for motor vehicles
JP2002046472A (ja) 2ウェイスライド方式の車両用バックドア装置
JPH056174Y2 (ja)
JP2947173B2 (ja) バン型車両のスライドドア
JPH0425393Y2 (ja)
JPH0737962Y2 (ja) 車両用テ−ルゲ−トカバ−構造
JP3284825B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2001341528A (ja) 車両のサイドドア構造
JP2003148024A (ja) 自動車のドアロック装置
JPH0629416Y2 (ja) バン型車両のスライド機講を備えた観音開き扉の構造
JP2623676B2 (ja) 自動車の後部ドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term