JP2964498B2 - 電子楽器のエンベロープ波形発生器 - Google Patents

電子楽器のエンベロープ波形発生器

Info

Publication number
JP2964498B2
JP2964498B2 JP1263013A JP26301389A JP2964498B2 JP 2964498 B2 JP2964498 B2 JP 2964498B2 JP 1263013 A JP1263013 A JP 1263013A JP 26301389 A JP26301389 A JP 26301389A JP 2964498 B2 JP2964498 B2 JP 2964498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
key
envelope waveform
value
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1263013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125198A (ja
Inventor
佳生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1263013A priority Critical patent/JP2964498B2/ja
Publication of JPH03125198A publication Critical patent/JPH03125198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964498B2 publication Critical patent/JP2964498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器に使用するエンベロープ波形発
生器に関する。
[従来技術] 従来、いわゆる演算型エンベロープ発生器の代表的な
ものとして、例えば、特公昭57−39434号公報あるいは
特公昭58−9958号公報に開示されたようなものがある。
これらは第2図(a)に示すようなエンベロープ波形を
発生するものであるが、前者はエンベロープ波形を発生
させる際に 新値=現在値+(目標値−現在値)×定数 …… のようにして新値を指数関数的に順次計算し出力してい
くものであり、後者は加算もしくは減算などの演算によ
って所定形状のエンベロープ波形を発生させるようにし
たものである。両者共エンベロープ波形の各セグメント
毎に所定のレート(上記式の「定数」)およびレベル
(上記式の「目標値」)のパラメータを切換えるよう
にして、エンベロープ波形を作っていくものである。
ここで、エンベロープ波形の「セグメント」とは、第
2図(a)のエンベロープ波形でいえば折線(曲線とな
ることもある)の各区間のことをいい、これら各セグメ
ントを繋いで所定のエンベロープ波形を作成する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、かかる従来例によれば、キーオンによって
エンベロープ波形発生器が動作スタートし、所定のエン
ベロープ波形が生成出力され、鍵盤のキーオフ操作によ
りキーオフ信号が出力されるとリリースの状態になりエ
ンベロープ波形出力は急激に0に収束する。したがっ
て、例えば打楽器のような1ショット的な楽音を鍵盤の
演奏で発生させるために、エンベロープ波形をリリース
の状態に至らしめるためには、必ず鍵盤の操作によるキ
ーオフ信号が必要であった。
一方、近年では電子楽器に対し、より豊かでより複雑
な楽音の実現を望む声も強く、鍵盤を通常通り演奏する
ことにより上記の打楽器のような1ショット的な楽音を
簡単に発生させたいという要求があった。
この発明は、上述の従来例における事情に鑑みて創案
されたもので、通常通りに鍵盤などを演奏するだけで打
楽器のような1ショット的な楽音を簡単に発生させるこ
とのできる電子楽器のエンベロープ波形発生器を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、この発明は、演奏操作に
応じてキーオン信号およびキーオフ信号を出力するキー
情報発生手段と、該キー情報発生手段から出力されるキ
ーオン信号を契機としてエンベロープ波形の形成出力を
開始するとともに、該キー情報発生手段からキーオフ信
号が出力されるタイミングと予め設定されたゲートタイ
ム設定値に応じた時間が経過したタイミングとのいずれ
か早い方のタイミングにおいて、現在出力しているエン
ベロープ波形のリリース処理に入るエンベロープ波形形
成手段とを具備することを特徴とする。
上記の構成によれば、エンベロープ波形形成手段は、
キー情報発生手段から出力されるキーオン信号を契機と
してエンベロープ波形の形成出力を開始するとともに、
該キー情報発生手段からキーオフ信号が出力されるタイ
ミングと予め設定されたゲートタイム設定値に応じた時
間が経過したタイミングとのいずれか早い方のタイミン
グにおいて、現在出力しているエンベロープ波形のリリ
ース処理に入る。したがって、未だ離鍵されていないと
きでも、ゲートタイム設定値に応じた時間が経過すれ
ば、エンベロープ波形は強制的にリリース処理に入る。
[実施例] 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係るエンベロープ波
形発生器の概略構成を示すブロック図である。この図に
おいて、1は鍵盤の操作に基づくキーオンパルスKONPお
よびキーオフパルスKOFFPを出力する鍵情報発生手段、
2はこのキーオンパルスKONPおよびキーオフパルスKOFF
Pを受けてエンベロープ波形を形成し出力する手段、3
はキーオンパルスからの時間を計測しあらかじめ設定さ
れたゲートタイム設定値に応じた時間が経過した後に強
制的にキーオフパルスKOFFPを出力するEG・KOFFP発生手
段である。エンベロープ波形形成手段2は、鍵情報発生
手段1から出力されるキーオンパルスKONPを契機として
エンベロープ波形の形成出力を開始し、キーオフパルス
KOFFPを契機として現在出力しているエンベロープ波形
のリリース処理に入る。
第2図(b)は、この実施例のエンベロープ波形発生
器によって出力されるエンベロープ波形の一例を示す。
鍵盤キーが押鍵(キーオン)されるとエンベロープ形成
手段2にキーオンパルスKONPが入力し、エンベロープ形
成手段2はまず第1のセグメントとして第2図(b)に
示すように最大レベル(全ビットが“1")の値を出力す
る。この最大レベルの出力はあらかじめ設定されている
ディレイ時間DLYの間だけ出力され、この時間DLYの経過
後セグメント移行信号が出力され第2のセグメントへと
移行する。この実施例では、第1のセグメントで全ビッ
トが“1"のような一定値を出力し、このエンベロープを
付与する波形メモリからの波形データとして、アタック
区間(第1のセグメント)があらかじめ所定の楽器の楽
音をサンプリングしたものであるような波形データを用
いる。これにより、アタック区間はサンプリングしたデ
ータそのままが出力されることとなり、忠実度および再
現性の高い楽音の発生が実現される。
第2のセグメントは第1ディケイであり、目標レベル
設定値D1Lに向って第1ディケイレートDR1のレートでエ
ンベロープ波形出力が制御される。このレートとは目標
値に至る速度を規定する値である。現在出力値が目標値
D1Lに至るとセグメント移行信号が出力されて第3のセ
グメントに移行する。
第3のセグメントは第2ディケイであり、第2ディケ
イレートDR2のレートで目標レベル設定値D2Lに向けてエ
ンベロープ波形出力が制御される。そして、この目標レ
ベル設定値D2Lに至るとセグメント移行信号が出力され
て次の第4のセグメントに移行する。
第4のセグメントはサスティン(第3ディケイ)であ
り、第3ディケイレートSDRのレートで最小レベル0に
向けてエンベロープ波形出力が制御される。
第4のセグメントである第3ディケイの区間において
鍵盤のキーオフがなされると、その時点から第5のセグ
メントであるリリースが開始される。第5のセグメント
はリリースレート(キーオフレート)RRのレートで最小
レベル“0"に向けてエンベロープ波形が出力制御され
る。
以上のようなエンベロープ波形の出力は、ゲートタイ
ム設定値が未設定の場合のものである。ゲートタイム設
定値があらかじめ設定されていたとすると、EG・KOFFP
発生手段3はキーオンからゲートタイム設定値に応じた
時間の経過後、強制的にキーオフパルスKOFFPを出力す
る。例えば、ゲートタイム設定値としてキーオンから第
4のセグメントの途中までの時間が設定されていた場合
は、その設定時間経過後、第2図(b)の強制キーオフ
のようにリリースへと状態が移行し、エンベロープ波
形は急激に0へと収束する。また、ゲートタイム設定値
としてキーオンから第3のセグメントの途中までの時間
が設定されていた場合は、その設定時間経過後、第2図
(b)の強制キーオフのようにリリースへと状態が移
行し、エンベロープ波形は急激に0へと収束する。ゲー
トタイム設定値の値はユーザが任意に設定可能である。
第3図は、この実施例のエンベロープ波形発生器の詳
細な回路図である。エンベロープ波形の出力は複数並列
ビットの2進数データであり、全ビット“0"で最小レベ
ル、全ビット“1"で最大レベルである。このエンベロー
プ波形発生器においては、上述の特公昭57−394345号公
報などで開示されている演算方式と同様にして、現在値
と各目標値(D1L,D2Lなど)との比較によって、エンベ
ロープ波形のセグメント切換えを行ない、エンベロープ
波形を発生させる。このエンベロープ波形の構成は、第
2図(b)に示したように、アタック(第1セグメン
ト)、第1ディケイ(第2セグメント)、第2ディケイ
(第3セグメント)、サスティンあるいは第3ディケイ
(第4セグメント)、リリース(第5セグメント)の5
セグメント構成である。
第3図において、11〜17は下記に示すような各パラメ
ータの値を格納するためのレジスタを示す。
D1L :第1ディケイでの目標レベル設定値 D2L :第2ディケイでの目標レベル設定値 AR/DLY:最上位ビットが“0"の場合はアタックレートA
R、最上位ビットが“1"の場合は第1ディケイディレイ
時間DLYを示す。どちらの場合も、最上位ビットを除く
以下のビットが設定値である DR1:第1ディケイレート DR2:第2ディケイレート SDR:第3ディケイレート RR :リリースレート(キーオフレート) 18はセグメントカウンタ37からの3ビットの出力(セ
グメントを特定する)を入力しこの値に従って目標レベ
ル設定値を選択出力するセレクタ、19はパラメータレジ
スタ13の最上位ビットMSBの値にしたがって全ビット
“1"のデータかまたはアタックレートAR/第1ディケイ
ディレイ時間DLYを選択出力するセレクタ、20はセグメ
ントカウンタ37の出力に基いてディケイレートなどのレ
ートの値を選択出力するセレクタである。
21はセレクタ18の出力(端子Aに入力)からこのエン
ベロープ波形発生器の現在値出力(端子Bに入力)を減
算する減算器、22は減算器21の出力(端子Aに入力)と
セレクタ20の出力(端子Bに入力)とを掛合せる積算
器、23は積算器22の出力にエンベロープ波形発生器の現
在値出力を加える加算器、24はキーオンパルスKONPおよ
びパラメータレジスタ13の最上位ビットARMSBの論理積
をとるアンド回路27の出力に基いて加算器23からの入力
をそのまま出力するかあるいは全ビット“1"のデータを
出力するかを選択するセレクタである。25はセレクタ24
の出力を記憶するレジスタであり、このレジスタ25はキ
ーオンパルスKONPとパラメータレジスタ13の最上位ビッ
トARMSBをインバータ28で反転させた信号との論理積を
とるアンド回路29の出力によりリセットされる。加算器
23、セレクタ24およびレジスタ25でアキュムレータ26を
構成している。
30は目標レベル設定値を出力するセレクタ18の出力値
(端子Aに入力)とエンベロープ波形発生器の現在出力
値(端子Bに入力)とを比較する比較器、31は積算器22
の出力の最上位ビットMSBの値に基いて比較器30の2つ
の状態出力(A≧BまたはA≦B)を選択出力するセレ
クタ、32はセレクタ31の出力を微分してパルス信号を出
力する微分回路、33は微分回路32の出力パルスから所定
のディレイ時間RDの後出力パルスを発行する可変ディレ
イ回路である。可変ディレイ回路33のディレイ時間RDは
パラメータレジスタ13に格納された値がセレクタ19を介
して出力されたものである。
34はセグメントカウンタ37の3ビットの出力を負論理
で入力するアンド回路35の出力およびパラメータレジス
タ13の最上位ビットARMSBを入力とするアンド回路36の
出力に基づき微分回路32の出力をそのままセグメントカ
ウンタ37のCNT端子に入力するかあるいは可変ディレイ
回路33による所定のディレイ時間の後に出力するかを選
択するセレクタである。
セグメントカウンタ37はキーオンパルスKONPにより
“0"にリセットされ、CNT端子に入力するパルスにより
カウントアップするカウンタである。このカウンタの値
(3ビット)は“0"で第1セグメント、“1"で第2セグ
メント、“2"で第3セグメント、“3"で第4セグメン
ト、“4"で第5セグメントをそれぞれ示す。セグメント
カウンタ37のPD端子には“4"が入力されており、キーオ
フパルスKOFFPがプリセット端子PSに入力したときこの
プリセットデータ“4"が強制的にカウンタ37の値として
設定される。これによりキーオフパルスKOFFPが入力し
たときは強制的に第5のセグメントすなわちリリースの
状態に移行する。
次に、第2図(b)のエンベロープ波形図および第3
図のエンベロープ波形発生器の回路図を参照してこの回
路の動作を説明する。
パラメータレジスタ11〜17には上述したような各種の
パラメータがあらかじめ設定されているものとする。ま
た、アタックレートAR/第1ディケイディレイ時間DLYを
設定するパラメータレジスタ13はアタックレートARでな
くディレイ時間DLYの設定であることを示すために、そ
の最上位ビットMSBは“1"となっているものとする。
まず、電子楽器の鍵盤が押鍵され所定のキーオンパル
スKONPが発生すると、このキーオンパルスはセグメント
カウンタ37に入力し、このカウンタの値を“0"(第1セ
グメント)とする。このときアンド回路27にはキーオン
パルスKONPとパラメータレジスタ13の最上位ビットARMS
Bが入力している。キーオンによりキーオンパルスKONP
は“1"となり、パラメータレジスタ13に設定されている
のは第1ディケイディレイ時間であるので、その最上位
ビットARMSBは“1"である。したがって、アンド回路27
の出力は“1"となる。そのため、セレクタ24は全ビット
“1"のデータをレジスタ25へと出力し、レジスタ25はこ
の全ビット“1"のデータをエンベロープ波形の第1セグ
メントにおける値として出力する。
この第1セグメントにおいて、セレクタ18は全ビット
“1"データを選択出力し、減算器21は端子Aに入力する
全ビット“1"のデータから端子Bに入力する全ビット
“1"の出力データを減算することとなる。したがって、
その減算の結果は“0"となり、積算器22の端子Aには
“0"が入力される。このため、積算器22からの出力デー
タの最上位ビットMSBは“0"となり、セレクタ31は図の
下側の入力(A≦B)を選択して出力する。ここで比較
器30においては、端子Aに全ビット“1"のデータが入力
し端子Bに全ビット“1"のデータが入力するので、第1
セグメントの区間においてはこの状況が変わることがな
く、したがって微分回路32はKONPに同期してパルスを出
力して、それ以降はパルス出力をしない。
一方、可変ディレイ回路33にはパラメータレジスタ13
に設定されている第1ディケイディレイ時間RDが入力
し、第1セグメントが開始してからこのディレイ時間RD
の後に、パルス信号がセレクタ34に向けて出力される。
いま、セグメントカウンタ37の3ビットの出力値は第1
セグメントを示す“0"であるので、これらを負論理で入
力するアンド回路35の出力は“1"となり、パラメータレ
ジスタ13の最上位ビットARMSBは“1"であるから、アン
ド回路36の出力も“1"となる。したがって、セレクタ34
は可変ディレイ回路33からの出力(ディレイ時間RD経過
後の出力パルス)をセグメントカウンタ37の端子CNTに
入力する。これにより、あらかじめ設定したディレイ時
間の後にセグメントカウンタ37がカウントアップし、第
2セグメント(第1ディケイ)へと移行する。
セグメントカウンタ37の値が“1"になると、セレクタ
18はこの第1ディケイにおける目標レベル設定値D1Lを
パラメータレジスタ11から選択して減算器21へと出力す
る。減算器21はこの端子Aに入力されている目標値D1L
から端子Bに入力されている現在のエンベロープ波形の
出力値を減算し出力する。これにより、「目標値−現在
値」が計算されたこととなる。
積算器22では減算器21の結果(目標値−現在値)とセ
レクタ20により選択されたレートである第1ディケイレ
ートDR1とを積算し出力する。積算器22の出力は加算器2
3においてエンベロープ波形の現在出力値に加えられ、
この値はセレクタ24に入力する。このとき、キーオンパ
ルスKONPはすでに“0"であるから、セレクタ24はこの加
算器23の出力をレジスタ25にセットする。そして、この
値がエンベロープ波形の出力値となる。以上のような処
理は上述した従来例の式と同じ処理であり、第2のセ
グメントの区間においてエンベロープ波形の出力値が目
標レベル設定値D1Lに至るまで繰返される。
出力値が目標レベル設定値D1Lに至ったときは、比較
器30でこれを検出する。セレクタ31は出力値が目標レベ
ル設定値に向けて増加していく場合あるいは目標値に向
けて減少していく場合を区別するためのものである。ど
ちらにしても出力値が目標値に至ったとき、微分回路32
は1パルスを出力する。セグメントカウンタ37は既に
“0"でないから負論理入力のアンド回路35は“0"を出力
し、アンド回路36の出力も“0"であるので、微分回路32
の出力パルスがセレクタ34を介してセグメントカウンタ
37の端子CNTに入力する。これにより、セグメントカウ
ンタ37が“1"から“2"へとカウントアップする。
そして、第3のセグメント(第2ディケイ)の状態と
なる。これ以降のセグメントにおける処理は、第1ディ
ケイにおいて出力値を目標値に漸近させていく手法と同
様である。ただし、第1ディケイでは目標値がD1L,レー
トがDR1であったが、これに代えて、第2ディケイでは
目標値がD2L,レートがDR2、第3ディケイでは目標値が
“0",レートがSDR、リリースでは目標値が“0",レート
がRRとなる。
以上のような動作により、結果として第2図(b)に
示すようなエンベロープ波形が出力される。なお、パラ
メータレジスタ13の最上位ビットが“0"の場合は、この
レジスタ13はアタックレートARを示すこととなるので、
従来どおり第2図(a)に示すようなエンベロープ波形
が生成出力される。
第4図は第1図のEG・KOFFP発生手段3の概略構成を
示すブロック図、第5図はキーオン信号などのタイミン
グを示す波形図である。
第4図において、41はゲートタイム設定値GTを設定す
るレジスタ、42はゲートタイムコントロール部である。
レジスタ41のゲートタイム設定値GTが0のとき、ゲート
タイムコントロール部42は強制的なキーオフパルスKOFF
Pを出力しない。このとき、キーオン信号などは第5図
ののようになる。すなわち、鍵盤の押鍵のタイミング
でキーオンパルスKONPが付番51のように出力される。す
るとキーオン信号KONが“1"に立ち上がる。鍵番のキー
が離鍵されると、そのタイミングでキーオフパルスKOFF
Pが付番52のように出力され、キーオン信号KONが“0"に
立ち下がる。
一方、レジスタ41のゲートタイム設定値GTが0でない
とき、すなわちゲートタイム設定値GTが設定されている
とき、ゲートタイムコントロール部42はキーオンからこ
の設定値GTに応じた時間経過後強制的なキーオフパルス
KOFFPを出力する。これを第5図のの付番53に示す。
このキーオフパルスKOFFPは、第3図のセグメントカウ
ンタ37のプリセット端子PSに入力し、上述したようにエ
ンベロープ波形の出力を強制的にリリースへと移行させ
る。
第6図は、ゲートタイムコントロール部42の詳細な回
路図である。この図において、61はゲートタイムレート
発生器、62はキーオンからの経過時間を計測するための
カウンタ、63は経過時間がゲートタイム設定値GTに一致
したことを検出して“1"を出力する比較回路、64は比較
回路63の出力とキーオン信号KONとを入力とするAND回
路、65はAND回路64の出力を微分する微分回路、66はゲ
ートタイム設定値GTが0か否かを検出するためのOR回
路、67は微分回路65の出力とOR回路66の出力とを入力と
するAND回路、68はキーオン信号KONを反転するインバー
タ、69はインバータ68の出力を微分する微分回路、70は
AND回路67の出力と微分回路69の出力とを入力とするOR
回路である。
この図において、ゲートタイム設定値GTが0であった
とすると、OR回路66は常に0を出力するので、AND回路6
7の出力は常に0である。一方、キーオン信号KONが鍵盤
のキーオフによって立ち下がると、インバータ68および
微分回路69を介してパルス信号が出力される。これは、
OR回路70の出力となり、鍵盤のキーオフによるキーオフ
パルスKOFFPが出力されることとなる。以上は、第5図
のに示す場合の動作である。
次に、ゲートタイム設定値GTとして0でない値が設定
されているものとする。キーオンパルスKONPが入力する
と、カウンタ62は0にリセットされる。ゲームタイムレ
ート発生器61はシステムクロックφを入力して所定の周
波数の時間計測用のクロックパルスφGTを出力する。カ
ウンタ62は、このクロックパルスφGTに基づきカウント
アップを行い、キーオンからの経過時間を計測する。経
過時間を表すカウンタ62の出力は、比較回路63により常
にゲートタイム設定値GTと比較される。これが一致する
と比較回路63からパルス信号“1"が出力される。AND回
路64はこのパルス信号“1"とキーオン信号KON(この時
点では“1"を示している)とから、微分回路65に向けて
パルス信号で“1"を出力する。ゲートタイム設定値GTに
は0でない値が設定されているので、OR回路66の出力は
“1"であり、したがってAND回路67は“1"を出力する。
これにより、OR回路70はキーオフパルスKOFFPを出力す
ることとなる。以上は、第5図のに示す場合の動作で
ある。
第7図は、この実施例のエンベロープ波形発生器を用
いた電子楽器の概略ブロック図である。この図におい
て、74は第3図に示すようなエンベロープ波形発生器で
ある。音色パラメータ設定供給手段71において設定され
た各種のパラメータデータは楽音波形発生器73およびエ
ンベロープ波形発生器74に入力する。一方、鍵盤等によ
り構成される演奏情報発生器72から出力される演奏情報
は楽音波形発生部73およびエンベロープ波形発生部74に
入力する。この結果、楽音波形発生部73からは、あらか
じめ設定の楽器の楽音をサンプリングして記憶している
波形メモリから所定周波数の波形データが出力される。
ここで出力される楽音波形のアタック区間はサンプリン
グしたデータそのままのものであり忠実度および再現性
の高いものである。一方、エンベロープ波形発生器44か
らは、上述したように第2図(b)に示すようなエンベ
ロープ波形が出力される。これらを乗算器75により乗算
することにより、アタック区間(第1セグメント)にお
いてはサンプリングしたデータを用い、それ以降は所定
のエンベロープ波形が付与された楽音が最終的に出力さ
れることとなる。以上より、アタック区間の忠実度およ
び再現性の高い楽音が得られる。76はEG・KOFFP発生器
であり、ゲートタイム設定値が設定されていた場合はキ
ーオンから当該ゲートタイム設定値に応じた時間の経過
後に強制的なキーオフパルスが出力される。これによ
り、鍵盤キーの離鍵がされていなくとも1ショット的で
打楽器のような楽音が発生される。
なお、この実施例では、5セグメント構成で基本的に
すべて減衰方向であるエンベロープ波形の例を示した
が、このセグメント数および構成に限られるものではな
い。また、減衰量を出力するようなエンベロープ波形発
生器(最大レベルを全ビット“0"、最少レベルを全ビッ
ト“1"とするもの)にも当然適用することができる。さ
らに、波形メモリ式のエンベロープ波形発生器において
も、同様な原理で同等な効果を得ることは容易である。
この実施例では単音処理システムを例に掲げて説明し
たが、時分割多重化によって複音処理システム用のエン
ベロープ波形発生器とすることも、全体の動作を時分割
多重化しレジスタなどを複音数用意することで容易に可
能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、キーオンか
らゲートタイム設定値に応じた時間が経過した後に鍵情
報発生手段のキーオフパルスの出力タイミングに関わら
ず強制的にキーオフパルスを出力するようにしているの
で、離鍵されなくともエンベロープ波形を強制的にリリ
ース処理に入らせることができ、そのため通常通りに鍵
盤を演奏するだけで打楽器のような1ショット的な楽音
を簡単に発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るエンベロープ波形
発生器の概略ブロック図、 第2図は、エンベロープ波形の波形図、 第3図は、この実施例のエンベロープ波形発生器の回路
図、 第4図は、EG・KOFFP発生手段の概略構成を示すブロッ
ク図、 第5図は、キーオン信号などのタイミングを示す波形
図、 第6図は、ゲートタイムコントロール部の詳細な回路
図、 第7図は、この実施例のエンベロープ波形発生器を用い
た電子楽器の概略ブロック図である。 1:鍵情報発生手段、2:エンベロープ波形形成手段、3:EG
・KOFFP発生手段、11〜17:パラメータレジスタ、18〜2
0:セレクタ、21:減算器、22:積算器、23:加算器、24:セ
レクタ、25:レジスタ、30:比較器、32:微分回路、33:可
変ディレイ回路、37:セグメントカウンタ、41:ゲートタ
イム設定用レジスタ、42:ゲートタイムコントロール
部、D1L:目標レベル設定値、D2L:目標レベル設定値、A
R:アタックレート、DLY:第1ディケイディレイ時間、DR
1:第1ディケイレート、DR2:第2ディケイレート、SDR:
第3ディケイレート、RR:リリースレート。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】演奏操作に応じてキーオン信号およびキー
    オフ信号を出力するキー情報発生手段と、 該キー情報発生手段から出力されるキーオン信号を契機
    としてエンベロープ波形の形成出力を開始するととも
    に、該キー情報発生手段からキーオフ信号が出力される
    タイミングと予め設定されたゲートタイム設定値に応じ
    た時間が経過したタイミングとのいずれか早い方のタイ
    ミングにおいて、現在出力しているエンベロープ波形の
    リリース処理に入るエンベロープ波形形成手段と を具備することを特徴とする電子楽器のエンベロープ波
    形発生器。
JP1263013A 1989-10-11 1989-10-11 電子楽器のエンベロープ波形発生器 Expired - Fee Related JP2964498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263013A JP2964498B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 電子楽器のエンベロープ波形発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263013A JP2964498B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 電子楽器のエンベロープ波形発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125198A JPH03125198A (ja) 1991-05-28
JP2964498B2 true JP2964498B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17383676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263013A Expired - Fee Related JP2964498B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 電子楽器のエンベロープ波形発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964498B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125198A (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342268B2 (ja)
JPS634191B2 (ja)
JPH079588B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6353560B2 (ja)
US4785706A (en) Apparatus for generating a musical tone signal with tone color variations independent of tone pitch
JPH0420193B2 (ja)
JPS5924433B2 (ja) 時間関数波形発生器
JP2964498B2 (ja) 電子楽器のエンベロープ波形発生器
US5144876A (en) Electronic musical instrument capable of performing a tone control responsive to an after-touch operation
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JP2915452B2 (ja) 楽音発生装置
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JP2722665B2 (ja) 楽音発生装置
JP2580796B2 (ja) 電子楽器のエンベロープ波形発生器および音源
JPS637394B2 (ja)
JPS6342267B2 (ja)
JPH0736109B2 (ja) タツチレスポンス装置
JP2603070B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JPH043554B2 (ja)
JPH0155469B2 (ja)
JP2626474B2 (ja) 楽音発生装置
JP2830326B2 (ja) エンベロープ制御装置
JPH0769693B2 (ja) 制御波形発生装置
JPS6365156B2 (ja)
US4537110A (en) Envelope control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees