JP2964237B2 - 敷物及びその敷物の製造法 - Google Patents

敷物及びその敷物の製造法

Info

Publication number
JP2964237B2
JP2964237B2 JP5435398A JP5435398A JP2964237B2 JP 2964237 B2 JP2964237 B2 JP 2964237B2 JP 5435398 A JP5435398 A JP 5435398A JP 5435398 A JP5435398 A JP 5435398A JP 2964237 B2 JP2964237 B2 JP 2964237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwiched
exposed
backing
rug
backing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5435398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225868A (ja
Inventor
講司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Corp
Original Assignee
Yamazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Corp filed Critical Yamazaki Corp
Priority to JP5435398A priority Critical patent/JP2964237B2/ja
Publication of JPH11225868A publication Critical patent/JPH11225868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964237B2 publication Critical patent/JP2964237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、敷物の表側を構成
する表材とは異なる突出部等を表側の所要部位に有する
敷物及びその敷物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】視覚障
害者用の歩行に対し誘導や警告を行うために、例えば歩
道においては、横断面台形状で平面視において略長方形
状をなす1対の突起からなる誘導標識や、平面視円形状
の円錐台形状の複数の突起からなる警告標識を形成した
歩道用ブロックを用い、駅のホームには、前記のような
誘導標識が形成された合成樹脂製の板状の誘導用床材や
前記のような警告標識が形成された警告用床材が接着さ
れて設けられている。
【0003】しかしながら、建物の廊下や室内のカーペ
ットや、玄関マット、除塵マット等として用いられるマ
ットのように表側にパイルを有する比較的柔軟な敷物に
おいては、例えば靴で踏んでも大きく変形しない程度に
比較的柔軟性が低いものであることを要する誘導・警告
標識をパイルを有する表側に予め形成したり、パイル上
に合成樹脂製の板状の誘導用床材や警告用床材を接着す
ることは困難であった。
【0004】従って、従来、カーペット等のパイルを有
する敷物の表側部に視覚障害者用の誘導・警告標識等の
突設部材を備えたものは、カーペット等の表側部の複数
位置に設けたパイルを有しない部分に、それぞれ接着剤
やビス等を用いて突設部材を接合して製造していた。
【0005】しかしながら、このような従来の突設部材
を備えた敷物は、複数の突設部材を接着剤やビス等で各
無パイル部位に接合して製造しなければならないため、
製造上の手間を多く要し、然も、使用時には、歩行者の
靴や足等の衝突により脱離することが比較的生じ易いも
のであった。
【0006】本発明は、従来技術に存した上記のような
問題点に鑑み行われたものであって、その目的とすると
ころは、敷物の表側を構成する表材とは異なる露出部
(突出露出部を含む)を表側の所要部位に有し、製造容
易であり、然も、突出露出部を有する場合、使用時に歩
行者の靴や足等の衝突によりその突出露出部が脱離する
ことが効果的に防がれる敷物及びその敷物の製造法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の敷物は、裏材と被挟持材と表材がこの並び方で積層
してなる敷物であって、前記表材は露出孔を有し、前記
被挟持材は、表材における前記露出孔を介して表材の表
側に露出する露出部と、裏材と表材の間に挟持される被
挟持部を有してなり、前記被挟持部は、透孔を有し、こ
の透孔を介して前記裏材と表材が接合していることを特
徴とする( 請求項1) 。
【0008】裏材は、例えばシート状物により構成する
ことができ、比較的柔軟なシート状物により構成するこ
とが好ましい。裏材の例としては、軟質ポリ塩化ビニル
等の軟質合成樹脂(例えば、塩化ビニルプラスチゾル等
のプラスチゾルを成形し、熱処理等の必要な処理を施し
てなる軟質合成樹脂)や各種高分子化合物エラストマー
等を挙げることができる。
【0009】被挟持材は、例えば比較的柔軟性の低い板
状物により構成することができ、可撓性を有するもので
あることが好ましい。被挟持材の素材としては、合成樹
脂等を適宜採用し得る。
【0010】被挟持材の露出部の平面形状は、円形、長
円形、多角形等の任意の形状とすることができる。
【0011】また、露出部は、表材の露出孔内に突出し
又は表材の露出孔よりも表側に突出した突出露出部とす
ることができる。被挟持材が複数の露出部を有する場
合、突出しない露出部と突出露出部を有するものでもよ
く、突出高さの異なる複数の突出露出部を有するものと
することもできる。
【0012】被挟持材のうち、裏材と表材の間に挟持さ
れる被挟持部は、敷物の略厚さ方向の透孔をほぼ万遍な
く有し、透孔を介しての裏材と表材との接合力が万遍な
く強いものであることが望ましい。透孔を介しての裏材
と表材との接合を確実且つ容易なものとする上で、被挟
持部の厚さはなるべく薄いものであることが好ましい。
【0013】また、被挟持材は、1つの敷物において1
つ又はできるだけ少数であることが製造上有利であるこ
とが多く、1つの被挟持材の平面視の面積は、例えば裏
材及び表材の平面視の面積に近いか若しくは同じものと
することができる。
【0014】被挟持材の外周縁は、裏材及び表材の外周
縁よりも内方に位置し、被挟持材の外周縁の外方におい
て直接裏材と表材が接合したものとすることができる
(請求項4)。この場合、被挟持材の外周縁部を裏材と
表材の間に確実に挟持することができる。
【0015】被挟持材は、例えば、裏材と表材の間に単
に挟持されているだけでもよく、裏材又は表材と比較的
弱く接合しているものでもよい。
【0016】表材は、例えばシート状物により構成する
ことができ、比較的柔軟なシート状物により構成するこ
とが好ましい。表材として好適に使用し得るものの例と
しては、基布の表側にパイルを有してなるシート状物を
挙げることができる。
【0017】表材における露出孔の形状は、円形、長円
形、多角形等の任意の形状とすることができ、露出孔の
数は、1又は2以上の任意の数とすることができる。
【0018】透孔を介する裏材と表材の接合は、裏材又
は表材のうち少なくとも一方を構成する材料自体が、透
孔を通じて他方に接し得、且つ他方に対する接合力を有
するものであり、裏材と被挟持材と表材をこの並び方で
積層する際に、前記一方を構成する材料自体が透孔を通
じて他方に接し、その接合力により接合するものである
ことが好ましい。透孔を介さないで裏材と表材が接合し
ている部分があるときは、前記一方を構成する材料自体
が直接他方に接してその接合力により接合するものであ
ってよい。ここに言う接合力は、常温を超える所定温度
以上の温度において発揮し、接合後は常温において接合
状態を維持するものであってもよく、敷物として使用す
る前の所定の処理(加熱処理など)前にのみ接合力を発
揮し、接合して所定の処理が施された後は接合状態を維
持するものであってもよい。
【0019】このような、一方を構成する接合力を有す
る材料として、塩化ビニルプラスチゾル等のプラスチゾ
ル又はオルガノゾルを挙げることができる。これに対す
る他方の材料は、一方の材料が接合し得るもの(例え
ば、天然又は合成繊維製のパイルが基布に植設されてな
るパイル布の裏側)であることを要する。
【0020】尤も、透孔を介する裏材と表材の接合がこ
れに限定されるものではない。
【0021】表材の露出孔から別部材である被挟持材の
露出部を露出(突出を含む)するので、表材により構成
される敷物の表側に、それとは異なる物性(硬軟、触
感、凹凸等)又は外観の露出部、特に突出露出部が混在
したものとすることができる。
【0022】この敷物は、例えば、裏材の少なくとも表
側部と表材の少なくとも裏側部のうち一方が流動性及び
他方に対する接合力を有する状態において、裏材と被挟
持材と表材を、露出部が露出孔を介して表材の表側に露
出(突出を含む)するようにこの並び方で積層し、裏材
の表側部と表材の裏側部を被挟持材の被挟持部に有する
透孔を介して接合させることにより、容易に製造するこ
とができる。被挟持材が単に裏材と表材の間に挟持され
ている状態又は裏材若しくは表材と比較的弱く接合して
いる状態でも特に差し支えはない。
【0023】また、露出部が突出露出部であっても、被
挟持部が裏材と表材の間に挟持されているので、その突
出露出部が歩行者の靴や足等の衝突により脱離すること
が防がれる。
【0024】本発明の敷物は、露出部が、表材における
露出孔を介して表材の表側に突出するものとすることが
できる(請求項2)。
【0025】この場合の露出部、すなわち突出露出部
は、例えば視覚障害者用の誘導・警告標識とすることが
できる。
【0026】また、本発明の敷物は、表材及び裏材が比
較的柔軟なシート状をなし、被挟持材は比較的柔軟性の
低い板状をなし、露出部は、表材における露出孔を介し
て表材の表側に突出するものとすることができる(請求
項3)。
【0027】この裏側及び表側を比較的柔軟な素材によ
り構成した全体として比較的柔軟な敷物の表側に、露出
孔から突出した比較的柔軟性の低い突出露出部を有す
る。
【0028】次に、上記本発明の敷物を製造し得る本発
明の敷物製造法は、裏材と被挟持材と表材がこの並び方
で積層してなる敷物を製造する方法であって、裏材の少
なくとも表側部と、表材の少なくとも裏側部のうち、一
方が、流動性及び他方に対する接合力を有する状態で、
裏材と、露出部と被挟持部を有してなる被挟持材と、露
出孔を有する表材を、前記露出部が前記露出孔を介して
表材の表側に露出するように、この並び方で積層させ、
前記裏材の表側部と表材の裏側部を、被挟持材の被挟持
部に有する透孔を介して接合させることを特徴とする
(請求項5)。
【0029】流動性及び他方に対する接合力を有する状
態の材料としては、例えば、必要に応じ他方に対し所定
の接合力を有する温度に加熱された塩化ビニルプラスチ
ゾル等のプラスチゾルやオルガノゾル等を挙げることが
できる。
【0030】裏材の少なくとも表側部と、表材の少なく
とも裏側部のうち、一方が、流動性及び他方に対する接
合力を有する状態で、裏材と被挟持材と表材をこの並び
方で積層させることにより、前記流動性を有する状態の
材料が流動(例えば塑性流動)し、被挟持材の被挟持部
における透孔を介して裏材の表側部と表材の裏側部が接
合し、被挟持材が裏材と表材の間に挟持された本発明の
敷物が製造される。被挟持材が単に裏材と表材の間に挟
持されている状態又は裏材若しくは表材と比較的弱く接
合している状態でも特に差し支えはない。
【0031】なお、必要に応じ、裏材と被挟持材と表材
の積層物に対し例えば厚さ方向の挟圧力を加えるような
処理を施して、前記流動性を有する状態の材料の流動に
よる透孔を介して裏材の表側部と表材の裏側部との接合
をより確実にすることもできる。
【0032】また、本発明の敷物製造方法は、上記裏材
が一方向に連続状をなし、その裏材上に、上記被挟持材
と、一方向に連続状をなす上記表材をこの並び方で積層
するものとすることができる(請求項6)。
【0033】ベルトコンベヤ等の一定方向に搬送する搬
送機上で、裏材、被挟持材、及び表材をそれぞれ搬送機
上に供給する位置を固定して行ってもよく、裏材、被挟
持材、及び表材の供給を移動しつつ行ってもよい。被挟
持材を所定幅の連続状をなす裏材上に積層し、その上に
更に所定幅の連続状をなす表材を積層してもよく、所定
幅の連続状をなす表材に被挟持材を予め仮着しておいた
ものを、被挟持材を下側にして裏材上に積層してもよ
い。この場合の仮着は、接着剤を用いる等の適宜方法に
より行い得る。
【0034】裏材及び表材は、それぞれ、所定の一定幅
であってもよく、幅が変化してもよい。
【0035】被挟持材は、裏材及び表材と同様に一方向
に連続状をなすものでもよく、所定長さ毎に分離したも
のを一方向に連続した裏材と表材の間に位置させて積層
してよい。後者の場合、分離した各被挟持材同士の間に
間隔を有してもよく、そのような間隔を有しなくてもよ
い。また被挟持材は所定の一定幅であってもよく、幅が
変化してもよい。被挟持材の幅方向の外縁は、裏材及び
表材の幅方向の外縁よりも内方に位置し、被挟持材の幅
方向の外縁の外方において直接裏材と表材が接合したも
のとすることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照しつつ説明する。
【0037】図1乃至図4は何れも本発明の敷物の実施
の形態としてのマットの一例に関するものであって、そ
のうち図1は分解斜視図、図2はマットの斜視図、図3
はマットの長手方向断面図、図4はマット製造法の概略
図である。
【0038】図1乃至図3に示すマットは、1枚の裏材
10上に1枚の被挟持材20が、その被挟持材20上に
1枚の表材30が積層してなる。
【0039】裏材10は、軟質ポリ塩化ビニル製の方形
シート状物である。
【0040】被挟持材20は、靴で踏んでも大きく変形
しない程度に比較的柔軟性が低いが可撓性を有する合成
樹脂製の方形板状体である。
【0041】被挟持材20は、平面視において両端部が
半円形の略長方形状をなし、横断面が略台形状をなす突
出露出部22を4つ有する。各突出露出部22は、長手
方向がマットの幅方向を向き、マットの長手方向に、一
定間隔おきに平行に配されている。被挟持材20におけ
る突出露出部22の周囲、すなわち突出露出部22以外
の部分は、平板状をなす被挟持部24であり、被挟持部
24には、厚さ方向の円形断面透孔26をほぼ万遍なく
有する。
【0042】表材30は、基布の表側にパイル(図示を
略す)を有してなるシート状物である。
【0043】表材30は、被挟持材20の突出露出部2
2に対応する平面形状の露出孔32を対応位置にそれぞ
れ有する。
【0044】被挟持材20の突出露出部22は、表材3
0における露出孔32を介して表材30の表側に突出
し、視覚障害者用の誘導標識を構成している。また、被
挟持材20における被挟持部24の透孔26を介して裏
材10と表材30が接合し、裏材10と表材30の間に
被挟持部24が挟持されている。
【0045】このマットは、パイルを有する表材30の
表側に、誘導標識である突出露出部22を有する。被挟
持部24が裏材10と表材30の間に挟持されているの
で、誘導標識である突出露出部22が歩行者の靴や足等
の衝突により脱離することが防がれる。また、このマッ
トは、長手方向に二つ折りにしたり、丸めたりすること
ができる。
【0046】なお、例えば、突出露出部22の長手方向
がマットの長手方向である場合には、マットの長手方向
に折り畳んだり丸めたりすることを容易にするために、
突出露出部22の長手方向における1又は2以上の箇所
に、突出露出部22の全幅にわたる溝部を設けることが
好ましい。
【0047】このマットは、図4に示すような形態で製
造することができる。
【0048】すなわち、循環駆動されるベルトコンベヤ
40の循環ベルト42上の一定位置に、一定厚の裏材1
0(塩化ビニルプラスチゾル)を所定幅で連続供給す
る。それと共に、所定幅の連続状をなす表材30に、そ
の表材30の露出孔32を介して突出露出部22が表材
30の表側に突出するように被挟持材20を予め仮着し
ておいた仮着物50を、裏材10供給位置の下流側にお
ける所定位置で、被挟持材20を下側にして裏材10上
に積層させる。このようにして裏材10上に被挟持材2
0と表材30がこの順に積層された積層物60を前方に
搬送しつつ、所定位置においてその積層物60の厚さ方
向に挟圧力を加え、裏材10の表側部と表材30の裏側
部を、裏材10の塑性流動により、被挟持部24に有す
る透孔26を介して確実に接合させる。その後、加熱処
理を施して裏材10を軟質塩化ビニル樹脂化することに
よりマットの連続状物が得られる。
【0049】なお、以上の実施の形態についての記述に
おける構成部品の寸法、個数、材質、形状、その相対配
置などは、特にそれらに限定される旨の記載がない限り
は、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のもの
ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0050】
【発明の効果】本発明の敷物は、表材により構成される
敷物の表側に、それとは異なる物性又は外観の露出部、
特に突出露出部が混在したものとすることができる。然
も、裏材の表側部と表材の裏側部を被挟持材の被挟持部
に有する透孔を介して接合させて容易に製造することが
できる。露出部が突出露出部であっても、被挟持部が裏
材と表材の間に挟持されているので、その突出露出部が
歩行者の靴や足等の衝突により脱離することが防がれ
る。被挟持材が単に裏材と表材の間に挟持されている状
態又は裏材若しくは表材と比較的弱く接合している状態
でも特に差し支えはないので、必ずしも被挟持部材と表
材又は裏材との接合性の良否にかかわらずに各材料を選
択・ 使用することができる。
【0051】請求項2の敷物は、比較的柔軟な敷物の表
側に、例えば靴で踏んでも大きく変形しない程度に比較
的柔軟性が低いものであることを要する視覚障害者用の
誘導標識や警告標識等を突出するものとして最適であ
る。
【0052】本発明の敷物製造法によれば、裏材と被挟
持材と表材をこの並び方で積層させることにより、透孔
を介して裏材の表側部と表材の裏側部が接合し、被挟持
材が裏材と表材の間に挟持された本発明の敷物を容易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分解斜視図である。
【図2】マットの斜視図である。
【図3】マットの長手方向断面図である。
【図4】マット製造法の概略図である。
【符号の説明】
10 裏材 20 被挟持材 22 突出露出部 24 被挟持部 26 透孔 30 表材 32 露出孔

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏材と被挟持材と表材がこの並び方で積層
    してなる敷物であって、前記表材は露出孔を有し、前記
    被挟持材は、表材における前記露出孔を介して表材の表
    側に露出する露出部と、裏材と表材の間に挟持される被
    挟持部を有してなり、前記被挟持部は、透孔を有し、こ
    の透孔を介して前記裏材と表材が接合していることを特
    徴とする敷物。
  2. 【請求項2】露出部が、表材における露出孔を介して表
    材の表側に突出した請求項1記載の敷物。
  3. 【請求項3】表材及び裏材が比較的柔軟なシート状をな
    し、被挟持材は比較的柔軟性の低い板状をなす請求項2
    記載敷物。
  4. 【請求項4】被挟持材の外周縁が、裏材及び表材の外周
    縁よりも内方に位置し、被挟持材の外周縁の外方におい
    て直接裏材と表材が接合した請求項1、2又は3記載の
    敷物。
  5. 【請求項5】裏材と被挟持材と表材がこの並び方で積層
    してなる敷物を製造する方法であって、裏材の少なくと
    も表側部と、表材の少なくとも裏側部のうち、一方が、
    流動性及び他方に対する接合力を有する状態で、裏材
    と、露出部と被挟持部を有してなる被挟持材と、露出孔
    を有する表材を、前記露出部が前記露出孔を介して表材
    の表側に露出するように、この並び方で積層させ、前記
    裏材の表側部と表材の裏側部を、被挟持材の被挟持部に
    有する透孔を介して接合させることを特徴とする敷物製
    造法。
  6. 【請求項6】上記裏材が一方向に連続状をなし、その裏
    材上に、上記被挟持材と、一方向に連続状をなす上記表
    材をこの並び方で積層する請求項5記載の敷物製造法。
JP5435398A 1998-02-18 1998-02-18 敷物及びその敷物の製造法 Expired - Fee Related JP2964237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5435398A JP2964237B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 敷物及びその敷物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5435398A JP2964237B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 敷物及びその敷物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225868A JPH11225868A (ja) 1999-08-24
JP2964237B2 true JP2964237B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12968279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5435398A Expired - Fee Related JP2964237B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 敷物及びその敷物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964237B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP790998A0 (en) * 1998-12-23 1999-01-28 Mccuskey, Celestine Patrick Improvements in path finder indicators for the visually impaired
KR101687847B1 (ko) * 2009-06-03 2016-12-19 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 반도체 밀봉용 수지 조성물 및 반도체 장치
CN103442621A (zh) * 2011-02-22 2013-12-11 曹军生 脚垫
CN105455586A (zh) * 2015-11-18 2016-04-06 浙江润阳新材料科技股份有限公司 一种防霉拼接地垫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225868A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0541531B1 (en) Mat base and modular carpet tile mat construction
JP2710333B2 (ja) ほこり調整マット
CA2318053C (en) Anchor sheet and anchor sheet module
US7185473B2 (en) Anchor sheet and anchor sheet module
US6114014A (en) Floor mat and process for producing the same
JP2002078512A (ja) シート用面ファスナー
JPH0624265A (ja) フロアマットおよびその製造方法
JP3757302B2 (ja) 木質床材および床構造
US4731275A (en) Carpet assembly which resists lateral movement and process of producing the same
US20170129189A1 (en) Method for making a slip resistant mat
JP2964237B2 (ja) 敷物及びその敷物の製造法
KR20190097571A (ko) 바닥 매트 제조 장치, 제조 방법 및 이들에 의해 제조된 바닥 매트
CN106113709B (zh) 防滑垫的制法
EP0899154A2 (en) Floor mat and process for producing the same
JP2703827B2 (ja) 置き敷用フロアー材及びその施工方法
JP2905369B2 (ja) 置敷マットのゴム台の製造方法
JP2763198B2 (ja) フロアー構造の施工方法
JPH04133711U (ja) 雄面フアスナー及び雄面フアスナー部材
US10369909B2 (en) Surface fastener, cushioning structure, and seat structure
JP3053979U (ja) 植毛幅木
JPH09173198A (ja) 置敷カーペットマット
JPH01317838A (ja) カーペットの固定方法
JP3662227B2 (ja) 屋根下地材の製造方法
JPH0635754B2 (ja) 捲回可能な置き敷き用床材及びその製造方法
JP2000328757A (ja) 固定の容易な内装材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees